文芸誌・小説 雑誌

最大
8%
OFF
送料
無料

ダ・ヴィンチ

2023年11月06日発売

目次: 表紙★GACKT、二階堂ふみ

●特集1
あの人が書いた
手紙を読みたい

◎From 誠(ヨネダ2000)to 尾崎世界観 ほか
◎読み手に訴えかける! 手紙の書き方講座
◎『三島由紀夫レター教室』書店員POP選手権
◎企画書は手紙のようなもの!? 敏腕編集者の作家を口説く手紙とは



●特集2
その存在は「ブーム」から「文化」へ
VTuberが塗り替える、エンタメ未来図

◎今更聞けない“VTuber” [寄稿]泉信行
◎VTuberの“現在地”
[インタビュー]ときのそら/ばあちゃる/来栖夏芽/Nornis
[座談会]VOLTACTION
◎人気イラストレーター・望月けいが語る、VTuberの魅力


●【令和版】解体全書
第7回・加藤シゲアキ

参考価格: 770円 定期購読(1年プラン)なら1冊:706円

本とコミックの情報マガジン『ダ・ヴィンチ』

  • 2023/10/06
    発売号

  • 2023/09/06
    発売号

  • 2023/08/04
    発売号

  • 2023/07/06
    発売号

  • 2023/06/06
    発売号

  • 2023/05/06
    発売号

送料
無料

国語と国文学

2023年11月10日発売

目次: 通巻1201号(第100巻第12号)

◯近世におけるいつしかの意味(小野正弘)

◯低徊する薫/流転する浮舟――物語を推し進める力――(鈴木宏子)

◯『吾妻鏡』と『源平闘諍録』――千葉氏関連記事をめぐって――(清水由美子)

◯三途の川を渡る舟――文学が生み出す俗信――(田村正彦)

◇書評

◯大木志門著『徳田秋聲と「文学」――可能性としての小説家――』(山田俊治)

◇第百巻総目次

東京大学国語国文学会編集による国文学研究誌

  • 2023/10/12
    発売号

  • 2023/09/12
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/12
    発売号

  • 2023/06/12
    発売号

  • 2023/05/12
    発売号

小説NON

祥伝社

最大
3%
OFF
送料
無料

小説NON

2023年11月22日発売

目次: 新連載 『飛博』 楡周平

参考価格: 540円 定期購読(1年プラン)なら1冊:522円

新しい時代のニュータイプの小説誌

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/22
    発売号

  • 2023/08/22
    発売号

  • 2023/07/22
    発売号

  • 2023/06/22
    発売号

  • 2023/05/22
    発売号

公募ガイド

公募ガイド社

送料
無料

公募ガイド

2023年10月06日発売

目次: 特集 公募・創作 生成AIの最前線

参考価格: 780円

公募業界の定番誌

  • 2023/07/07
    発売号

  • 2023/04/07
    発売号

  • 2023/01/07
    発売号

  • 2022/10/07
    発売号

  • 2022/07/08
    発売号

  • 2022/04/08
    発売号

文藝春秋

文藝春秋

送料
無料

文藝春秋

2023年11月10日発売

目次:
明治維新の不思議 古風堂々55 藤原正彦
秀策のコスミ 中島岳志
ペソアの評伝を書く 澤田直
ステキな五十の手習い 大久保佳代子
四度目の農業革命が求められている 田家康
顔面放談 姫野カオルコ
臭いものには「愛」と「笑顔」を? 根本敬
映画になった『フィリピンパブ嬢の社会学』 中島弘象
『燃えよ剣』を読む 日本人へ243 塩野七生

緊急提言 日本の危機の本質 憂国グループ2040
既得権に切り込めば、再び、大国の座に戻ることはできる

​◆医学部人気が続けば日本は衰退する
◆中小企業に廃業の選択肢を示せ
◆若者は「年金制度は大丈夫」の欺瞞を見抜いている
◆「開業医の平均年収三千万円」医療保険はすでに破綻
◆MMTは高齢世代に快適な理論
中国で碧桂園の幽霊団地を観て来た 高口康太
ガザ、世界消耗戦の始まり 宮家邦彦
米国はすでに敗北している エマニュエル・トッド
安倍さんに謝りながら泣いた 杉良太郎 

優秀な人材が国を誤るのはなぜなのか
大座談会 昭和陸軍に見る日本型エリート
保阪正康/川田稔/山下裕貴/新浪剛史/楠木建

1 東條英機 トップに立ってはいけない根に持つタイプ
2 永田鉄山と石原莞爾 突出した才能は組織では生き残れない
3 山下奉文と武藤章 人事に翻弄された「亜流」の名コンビ
4 今村、本間、栗林 旧制中学出身の非主流派は戦場で活躍する
5 牟田口、服部、辻 威勢のよい行動派は自分本位なだけ
ヒトラーは「良いこと」もしたのか? 石田勇治×田野大輔×小野寺拓也

藤井八冠は人間っぽくない 永瀬拓矢(棋士・九段) 
「大谷翔平と似ている」── 王座を奪われた棋士が語る、その強さ

谷村新司さん、奥様に出会えてよかったね ジュディ・オング
101歳の寂聴さんへ 瀬尾まなほ

ゴッホとお金の幸運な物語 中野京子×圀府寺司
名声と評価がうなぎ登りなのはなぜなのか 

小説家と音楽家のあいだ 小川洋子×梶浦由記 
生誕100年 外山滋比古のアタマの整理学 外山みどり
107歳の理容師さん現役バリバリの秘密 箱石シツイ

認知症治療への挑戦状
治療薬はどこまで進化する 岩坪威
薬で予防する時代はもうすぐだ ダニエル・スコブロンスキー(イーライリリー最高科学・医学責任者)

私の代表的日本人 4 河原操子 藤原正彦
秋元康ロングインタビュー 第4回 天才は、確かに存在する

菊池寛 アンド・カンパニー24 鹿島茂
記者は天国に行けない23 清武英利
有働由美子対談59 戸田奈津子(字幕翻訳家)

第71回菊池寛賞発表
文藝春秋読者賞応募規定

ムーンサルトは寝て待て6 内館牧子
病葉草紙 第六話 脹満 後編 京極夏彦
日本の地下水脈37 保阪正康

新世界地政学 最終回 船橋洋一
ハコウマに乗って 最終回 西川美和

BOOK倶楽部
▶︎原田マハ、平松洋子、中島岳志、出口治明
▶︎今月買った本 橘玲
▶︎著者は語る
▶︎新書時評

グラビア
▶︎日本の顔(森口邦彦)
▶︎名品探訪26「ご指名ギフト」
▶︎名画が語る西洋史136 
▶︎葛飾応為
▶︎小さな大物(市毛良枝)
▶︎同級生交歓 早稲田大学高等学院、筑波大学附属小学校、東京都立日比谷高等学校
▶︎目耳口
▶︎作家が愛した名店7 (志賀直哉)

ベストセラーで読む日本の近現代史 佐藤優

▶︎赤坂太郎
▶︎新聞エンマ帖
▶︎丸の内コンフィデンシャル
▶︎霞が関コンフィデンシャル
▶︎日本語探偵・飯間浩明
▶︎数字の科学・佐藤健太郎
▶︎大相撲新風録・佐藤祥子
▶︎オヤジとおふくろ タブレット純、福岡伸一
▶︎スターは楽し・芝山幹郎
▶︎考えるパズル
▶︎三人の卓子
▶︎詰将棋・詰碁
▶︎蓋棺録

短歌・上坂あゆ美、俳句・西川火尖、詩・コジヤジコ

表紙の言葉「色々と想う」 村上裕二
編集だより

参考価格: 1,000円

発行部数40万部は総合月刊誌のトップです。時代におもねらない編集方針は年令、地域、職業を越えて幅広い読者からの支持を得ています

  • 2023/10/10
    発売号

  • 2023/09/08
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/10
    発売号

  • 2023/06/09
    発売号

  • 2023/05/10
    発売号

本の雑誌

本の雑誌社

送料
無料

本の雑誌

2023年11月10日発売

目次: 本棚が見たい!
12月の書店 CITYLIGHT BOOK/12月の本棚 渡辺祐真
図書カード三万円使い放題!/煩悩と図鑑と池袋と 真梨幸子
読者アンケート/この本のこの会話文が好きだ!
哀愁の町に何が降るというのだ。/人生はサバ缶のようなものだ 椎名 誠
古本屋台 Q.B.B.

特集:出版と文房具

座談会/本の雑誌社の文房具をチェックする! すずきたけし+本の雑誌社
突撃レポート/あなたのペンケース見せてください! すずきたけし
校正者の定番と冒険心を失わない文房具 牟田都子
“スズラン”は古本屋の必須アイテムだ 向井透史
編集者の人生にリズムを刻む万年筆 神谷竜介
網点にこだわるデザイナーのルーペコレクション 松本孝一
書評とココフセン 大塚真祐子 
書けば、わかる 田中範央
有隣堂文房具バイヤー岡﨑弘子がおすすめする最新文房具! 岡﨑弘子

漫画 本を売る技術/本屋たるもの誰だって 原作 矢部潤子 漫画 池田邦彦
そして奇妙な読書だけが残った/幻のマイケル空手「2000年の桜庭和志」 大槻ケンヂ
弱虫DIY/堅くて重い柵作り 内澤旬子

新刊めったくたガイド

読んでも読んでも終わらない『グレイラットの殺人』が嬉しい! 柿沼瑛子
破格のページターナー『リンカーン・ハイウェイ』に没入! 石川美南
今年のSF短篇集ベストワン候補 フォード『最後の三角形』がいいぞ! 大森 望
見かけ通りにいかない今村昌弘『でぃすぺる』に驚愕! 酒井貞道
文豪ゲームブックで芥川賞を目指せ! 松井ゆかり
身の回りの“機械”の生い立ちとしくみを探る! すずきたけし

トリプル受賞の超大型新人 北沢陶『をんごく』を読むべし! 宇田川拓也
人生が変わるクリスマスの奇跡 ♪akira
文芸同人誌に特化した棚貸し本屋・招文堂 和氣正幸
ローダン・シリーズ邦訳700巻『エスタルトゥ』が出た! 山岸真
戦後マンガ史の断片の中で息づく、小さな物語 山脇麻生
江戸川区平井で福島正実のSF童話を入手! 小山力也
後藤明生作品を電子復刊するアーリーバード・ブックス 竹田信弥
「dancyu」のシズル感にぐっとくる! urbansea

ユーカリの木の蔭で/こわい話 北村 薫
岡崎武志古本屋になる!/現役古本ライターとしての帰還。そして古物商への道 岡崎武志
こけし始めました/竹子さん 浅生ハルミン
黒い昼食会/トットちゃんパワーに驚愕!
断捨離血風録/おすすめ文庫王国 日下三蔵
鉄道書の本棚/無視され続けた国鉄分割民営化の提言 V林田
文芸記者列伝/生身の人間を大事にした人 川口則弘
連続的SF話/エッセイと「無目的」 鏡 明
南の話/余談──ツァルファティのこと 『グッドナイト・ムーン』の怪(21) 青山 南
そばですよ/てえへんだ、てえへんだ。八丁堀の旦那の姿が現代に蘇る。 平松洋子
帰れない子孫たち 円城 塔
実は新しい昼めしの歴史 べつやくれい
原始を追体験する週末 藤岡みなみ
人気声優の壮絶な闘病記 風野春樹 
ホリイのゆるーく調査/『豊饒の海』文庫本四冊の傷を数える 堀井憲一郎
小海線物語/野辺山高原に幸多かれ 沢野ひとし

続・棒パン日常/複雑な読書 穂村 弘
三角窓口/「男はつらいよ」がある限り焼き蛤は滅ばない! 他
即売会の世界 石川春菜 

今月書いた人
掲載図書索引
今月本の雑誌に遊びに来た人
後記

本のエンターテイメント・マガジン!

  • 2023/10/10
    発売号

  • 2023/09/10
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/10
    発売号

  • 2023/06/10
    発売号

  • 2023/05/10
    発売号

MONKEY(モンキー)

スイッチ・パブリッシング

最大
22%
OFF
送料
無料

MONKEY(モンキー)

2023年10月15日発売

目次: 文芸誌「MONKEY」は創刊から10周年を迎え、その記念すべき第31号では、「読書」にまつわる物語を集めました。
現代SF作家ケン・リュウの短篇「夏の読書」や、20世紀初頭に活躍した女性作家イーディス・ウォートンによる短篇「ジングー」、2017年1月のニューヨークタイムズ・ブックレビューに掲載された、ポール・オースターの「本の人生」などを柴田元幸訳で収録。さらに、ホルヘ・ルイス・ボルヘス「バベルの図書館」の野谷文昭による新訳や、円城塔による書き下ろし短篇などを掲載。
また、特集外では、トルーマン・カポーティが一躍その名を知らしめた初期短篇「ミリアム」を村上春樹訳による新訳で収録。

参考価格: 1,320円 定期購読(月額払いプラン)なら1冊:1,030円

翻訳家・エッセイストの柴田元幸が、古今東西、創作/翻訳の文学世界を変幻自在に遊びつくすニューリテラリーマガジン

  • 2023/06/15
    発売号

  • 2023/02/15
    発売号

  • 2022/10/15
    発売号

  • 2022/06/15
    発売号

  • 2022/02/15
    発売号

  • 2021/10/15
    発売号

すばる

集英社

すばる

2023年11月06日発売

目次: 目次
新連載

滝口悠生 透波と乱波

小説

古川真人 シャンシャンパナ案内
温又柔 二匹の虎

未邦訳短編

ケリー・リンク 白猫の離婚(訳・解説/金子ゆき子)

『最愛の』刊行記念対談

上田岳弘×高橋一生 合理の激流に抗う、表現の力

講演

池澤夏樹 父・福永武彦のこと

対談再録

アニー・エルノー×津島佑子 現代を生きる情熱

エッセイ

長島確 わたしたちは互いに異なる世界である
横山義志 存在のゆらぎに耳を傾ける──ヨン・フォッセ『だれか、来る』とクロード・レジ

すばるクリティーク

赤井浩太 堕天使の加速──Tohji論

最終回

奥泉光 虚史のリズム(43)

連載

江國香織 外の世界の話を聞かせて(9)
青山七恵 記念日(12)
村田沙耶香 世界99(33)
吉見俊哉 続·東京裏返し 都心南部編──川筋と軍都をたどる社会学的街歩き(2)
村井理子 湖畔のブッククラブ(9)
池澤夏樹 風がページを…(48)

連載コラム

安達茉莉子 書きあぐねて山河あり(6)
小津夜景 空耳放浪記(12)
高羽彩 ちょっと待ってください(18
朝吹真理子 記憶糠(21)
最果タヒ きみを愛ちゃん(21)
辻山良雄 読み終わることのない日々(21)
エリザベス・コール エアプランツの日記(21)

カラーグラビア

永井みみ編(3) 日日是好日

プレイヤード 演劇

沢美也子 『ジャズ大名』

プレイヤード 美術

鷲田めるろ 「鈴木ヒラク 今日の発掘」展

プレイヤード 映画

立田敦子 『蟻の王』

プレイヤード 本

砂川文次 読書日録
木村紅美 川上弘美『恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ』
瀧井朝世 江國香織『シェニール織とか黄肉のメロンとか』
豊﨑由美 古川日出男『の、すべて』
くぼたのぞみ 小野正嗣『あわいに開かれて』
山崎ナオコーラ 西加奈子『わたしに会いたい』
竹田ダニエル 高山羽根子『ドライブイン・真夜中』
ひらりさ 長島有里枝『去年の今日』
植本一子 くぼたのぞみ、斎藤真理子『曇る眼鏡を拭きながら』
山下紘加 村井理子『実母と義母』
吉本ばなな 猫沢エミ『猫沢家の一族』
柳原孝敦 モアメド・ムブガル・サール『人類の深奥に秘められた記憶』

良質な文芸を特集する総合誌

  • 2023/10/05
    発売号

  • 2023/09/06
    発売号

  • 2023/08/04
    発売号

  • 2023/07/06
    発売号

  • 2023/06/06
    発売号

  • 2023/05/06
    発売号

小説すばる

2023年11月17日発売

目次: 滝口悠生さんの新連載小説「透波と乱波」がスタート!
東京・三軒茶屋を舞台に現代の「忍びの者」を描く意欲作。
『最愛の』刊行記念対談では、上田岳弘さんと高橋一生さんが創作と表現について語り合う。

【新連載】
滝口悠生「透波と乱波」
三軒茶屋の三角地帯からわずかに外れて建つ雑居ビルの一階奥に、その店はある。小さな縦長の店内で、開店に向けて餃子を仕込む彼女の名は、乱波さん。二年前からここで働き、店の経営者・透波先生を師に持つ、現代の「忍びの者」である。

【小説】
古川真人「シャンシャンパナ案内」
足の悪い大叔母・多津子の散歩の付き添いを頼まれた稔。吉川の納屋のさらに先にある「シャンシャンパナ」まで歩こうという多津子の提案で、二人はゆっくりと歩みを進める。かつて違う様相を見せていた風景が、稔の幼い頃の記憶を呼び起こす……。

【小説】
温又柔「二匹の虎」
台湾にいる祖母が亡くなった。父から電話で告げられた「私」は、お葬式に出るため空港へ向かう。前回、父の暮らす台湾を訪れたのは三年前のこと。思えば自分が初めて日本に来たのは三歳のころで……。移動の狭間に浮かぶ思考を紡ぎ、過去と現在を繋ぐ中編。

【未邦訳短編】
ケリー・リンク「白猫の離婚」
あるところに大金持ちの男が住んでいた。男には前の前の前の……妻との間に末はもう19歳になる三人の息子がいたが、最近なぜか四人目の息子の夢を見るようになって……。幻想文学の名手リンクが描く傑作短編。訳・解説は金子ゆき子。

【『最愛の』刊行記念対談】
上田岳弘×高橋一生「合理の激流に抗う、表現の力」
今年作家生活10周年を迎えた上田氏。かねてよりお付き合いがあり、上田作品を読み続けてきた俳優の高橋氏をお迎えし、新刊『最愛の』と舞台『2020』を入り口に、表現と創作について語っていただいた。

【講演】
池澤夏樹「父・福永武彦のこと」
作家が初めて父のことを語った講演を収録。母の再婚相手の池澤氏を父と思って育った作家が、高校受験のときに福永氏の存在を知り、会いに行く決心をする。父の研究室に通った日々を回想し創作の共通点を分析するなど、文学史的にも貴重な記録。

【対談再録】
アニー・エルノー×津島佑子「現代を生きる情熱」
アニー・エルノー氏のノーベル文学賞受賞から1年、世界ではウクライナ侵攻、パレスチナ問題と悲惨な出来事が続く。自身の文学を通じ震災や戦争と向き合い続けた作家、故・津島佑子氏と2004年に行った対談を再録。

【エッセイ】
2023年のノーベル文学賞を受賞したノルウェーの作家ヨン・フォッセについて、長島確が「わたしたちは互いに異なる世界である」を、横山義志が「存在のゆらぎに耳を傾ける──ヨン・フォッセ『だれか、来る』とクロード・レジ」を寄稿。

【すばるクリティーク】
赤井浩太「堕天使の加速――Tohji論」
近代に入って世界の速度体制は「加速」する一方だ。若者を中心に人気を集めるラッパー、Tohjiの作品にも「加速」のイメージがある。歌詞、音を通して見えてくる「加速」への欲望と身体の「機械化」。その意味するところとは――。

【第48回すばる文学賞】
みずみずしく意欲的な力作・秀作をお待ちしています。募集要項は http://subaru.shueisha.co.jp/bungakusho/ をご覧ください!

若い女性に人気の小説雑誌

  • 2023/10/17
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/17
    発売号

  • 2023/07/14
    発売号

  • 2023/06/16
    発売号

  • 2023/05/17
    発売号

最大
5%
OFF
送料
無料
参考価格: 1,728円 定期購読(第一巻~第九巻プラン)なら1冊:1,650円

漫画(バンドデシネ)で読む村上春樹シリーズ「HARUKI MURAKAMI 9 STOREIS」全9巻

  • 2021/09/15
    発売号

  • 2020/12/15
    発売号

  • 2020/03/20
    発売号

  • 2019/07/20
    発売号

  • 2019/03/20
    発売号

  • 2018/08/20
    発売号

送料
無料
参考価格: 600円

そういえば…あの本のこと、何にも知らずに生きてきた

  • 2023/10/25
    発売号

  • 2023/09/25
    発売号

  • 2023/08/28
    発売号

  • 2023/07/25
    発売号

  • 2023/06/26
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

SFマガジン

早川書房

送料
無料

SFマガジン

2023年10月25日発売

目次: 【冒頭掲載】
『ソラリス』 #1~2 
原作:スタニスワフ・レム/マンガ:森泉岳土

【新作中篇140枚一挙掲載】
『堅実性』
グレッグ・イーガン/山岸 真訳

【第11回ハヤカワSFコンテスト 受賞作発表!】
大賞受賞作 矢野アロウ『ホライズン・ゲート 事象の狩人』冒頭掲載
最終選考委員講評 東 浩紀/小川一水/神林長平/菅 浩江/塩澤快浩(編集部)
受賞の言葉 矢野アロウ

【『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』11月23日(木)劇場公開】
《攻殼機動隊》シリーズの歩み―― 情報社会と並走した三十四年間 藤田直哉
「人間を超える知性」が現実になるとき 安野貴博
この国の価値観、精神性を揺さぶる構造 柴田勝家

【追悼】
最初で最後のSF評論家――石川喬司追悼 巽 孝之

【読切】
「母と皮膚」小野美由紀
『ピュア』イタリア語版出版記念対談
小野美由紀(作家)×アンナ・スペッキオ(翻訳家・日本文学研究家)

「八は凶数、死して九天」(後篇) 十三不塔

「本性」草上 仁

【インタビュー】
鬼才、フライング・ロータス 早川書房に降臨!! 聞き手:丸屋九兵衛
『ChatGPT の頭の中』発売記念インタビュー
「AI、SF、そしてルリアド」スティーヴン・ウルフラム×安野貴博/翻訳:高橋 聡

【連載】
「戦闘妖精・雪風 第五部〈第10回〉対抗と結託」神林長平
「空の園丁 廃園の天使Ⅲ〈第20回〉」飛 浩隆
「マルドゥック・アノニマス〈第50回〉」冲方 丁
「ヴェルト」第一部第三章 吉上 亮
「小角の城〈第72回〉」夢枕 獏
【連載コミック】
宮崎夏次系《短篇シリーズ》 第17回「吾輩はイヌである」

日本唯一の月刊SF専門誌

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/06/23
    発売号

  • 2023/04/25
    発売号

  • 2023/02/25
    発売号

  • 2022/12/23
    発売号

  • 2022/10/25
    発売号

オール読物

文藝春秋

送料
無料

オール読物

2023年11月22日発売

目次: 目次
第13回 本屋が選ぶ時代小説大賞 決定発表
『まいまいつぶろ』 村木嵐

グラビア 古都・鴨川で喜びの声

栗澤順一(さわや書店外商部兼商品管理部)
久田かおり(精文館書店中島新町店)
北川恭子(旭屋書店アトレヴィ大塚店)
吉野裕司(紀伊國屋書店新宿本店)

時代小説、これが今年の収穫だ!
大矢博子 末國善己 縄田一男

歴代受賞者競作
混沌の輪 秘仏の扉 永井紗耶子 第10回受賞
日本の美を究めるため世界を巡る岡倉天心が辿り着いた境地は

波と波 藩邸差配役日日控 砂原浩太朗 第11回受賞
御用絵師を狙う不穏な影。差配役・里村五郎兵衛、再び登場!

恋双六 木下昌輝 第12回受賞
死別した想い人を蘇らせるため男が勝負を挑んだのは“鬼”!?

読切! 時代小説人気シリーズ
身代わり 狸穴屋お始末日記 西條奈加
公事宿に持ち込まれた養子離縁話。訴えを起こした子の心中は

おとうと まんまこと 畠中恵
“町名主見習い”の義弟を手伝う麻之助は猫探しを相談されて

榎屋敷の怪 おまあ推理帖 諸田玲子
昔、大晦日の夫婦を襲った“狐の惨劇”が再び屋敷に忍び寄る

夜、歩く 蛇目の佐吉 織守きょうや
夜な夜な続く辻斬りの凶行。与力の息子が下手人と疑われるが

映画「陰陽師0」来春公開!
大座談会「陰陽師」が好きすぎる!
夢枕獏×澤田瞳子×蝉谷めぐ実×武川佑
陰陽師は一体なぜ多くの作家たちを夢中にさせるのか感涙の徹底討議!

『特撮家族』×神田明神
髙見澤俊彦 「神様の話をしよう」 聞き手・岸川雅範(神田神社禰宜)
少彦名命の“お祭り”誕生――今こそ神と人間と音楽の話を!

祝 藤井聡太八冠
前人未踏の大偉業 緻密流将棋日記 佐藤康光

涼しき八冠 ちょっといい話 特別版 後藤正治

人気コラム&エッセイ
クリムトと黄昏のハプスブルク 中野京子

ようやくカナダに行きまして 光浦靖子

ブックトーク 春日太一 呉勝浩 月村了衛 馳星周

「灯台」を読む うごめく地球の最突端 川越宗一

妙齢おねいさん道 ティッシュ祭!? 伊藤理佐

東海林さだお 男の分別学 いかんぞいかんぞ思惟をかへさん?

グラビア 惜別の作家たち2023

大好評連載小説
ポップ・フィクション 堂場瞬一

PRIZE─プライズ─ 村山由佳

一場の夢と消え 松井今朝子

オペラティオ 真山仁

魔女の後悔 最終回 大沢在昌

冬の警察小説特集
ペルソナ・ノン・グラータ 倉島警部補 今野敏
ロシアの工作部員を追い、警察と公安調査庁がぶつかり合った

冬の刻印 交番相談員百目鬼巴 長岡弘樹
轢き逃げ犯を目撃した医師は、犯人の手掛りを意外な所に残し

死の絆 赤い博物館 大山誠一郎
同じ場所で殺された代議士とホームレス。交遊なき二人がなぜ

秋葉断層 水戸部シリーズ新連載! 佐々木譲
二十七年前の轢き逃げ事件に新情報が? 刑事は秋葉原へ

探偵ガリレオ×三越350年
重命(かさな)る 東野圭吾
隅田川に浮かぶ癌患者の死体。防犯カメラに不審なトラックが

短歌の部屋・東直子 温泉女将の仕事術・山崎まゆみ 高校生直木賞募集
オール讀物新人賞募集 バックナンバー オール談話室

川上宗薫流ピンポン野球〈おしまいのページで〉 村松友視

参考価格: 1,100円

最も伝統ある上質なエンタティンメント小説誌

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/08/22
    発売号

  • 2023/07/22
    発売号

  • 2023/06/22
    発売号

  • 2023/05/22
    発売号

  • 2023/04/21
    発売号

シナリオ

シナリオ作家協会

送料
無料

シナリオ

2023年11月02日発売

目次: シナリオ2023年12月号 

◆シナリオ
『火の鳥 エデンの花』脚本:真野勝成 木ノ花咲 監督:西見祥示郎 原作:手塚治虫 出演(声):宮沢りえ 窪塚洋介 吉田帆乃華 イッセー尾形

『唄う六人の女』脚本:石橋義正 大谷洋介 監督:石橋義正 出演:竹野内豊 山田孝之
水川あさみ アオイヤマダ 服部樹咲 萩原みのり 桃果 武田玲奈 津田寛治 白川和子 竹中直人

<公開40周年記念上映>
『竜二』脚本:鈴木明夫 監督:川島透 出演:金子正次 永島暎子 もも 佐藤金造 北公次 岩尾正隆 大塚五郎 小川亜佐美 菊地健二 若林哲行 相原昭典
 
◆座談会(前後編)
ゲームシナリオとチームライティング
(ゲスト)宍戸義孝 野村イクミ 鈴木洋介
(聞き手)木崎加奈子 小嶋健作 佐野宜志
(司会)三谷伸太朗

◆脚本・監督ノート/Point of view
真野勝成 最後に故郷に戻るように
木崎加奈子 ふるさとは遠きにありて思ふもの
金子正次 ホンなんて誰でも書けるんじゃないか…(再録)
真辺克彦 “時代が許しちゃくれなくても、半端モンは永遠に不滅です”
大谷洋介 『唄う六人の女』脚本執筆の経緯
佐野宜志 ト書きを見よ

◆連載
川﨑いづみ 脚本家リレー日記(25)
戸田学 ~それをいっちゃあ、おしまいよ 戸田学の映画雑録(48)~
伴一彦 この世は舞台(36)
鈴木洋介 ああ忙しや、アニメ脚本家(2)
磯谷貴彦 ミニシアター通信・ロイヤル劇場(20)

◆追悼 中島貞夫
高田宏治 畏友・中島貞夫への最後の手紙

参考価格: 1,210円

シナリオ作家と作家志望者のための専門誌 映画芸術の原点です

  • 2023/10/03
    発売号

  • 2023/09/04
    発売号

  • 2023/08/03
    発売号

  • 2023/07/03
    発売号

  • 2023/06/02
    発売号

  • 2023/05/02
    発売号

スピン

河出書房新社

スピン

2023年09月26日発売

目次: [新連載]
・中村文則  彼の左手は蛇
[短篇]
・斉藤壮馬  よみのあな
[エッセイ]
・三島邦弘  出版界の光と闇
[連載小説]
・一穂ミチ  ハイランド美星ヶ丘(第5回)
・大森美香  花と葉(第4回)
・尾崎世界観 すべる愛(第5回)
・恩田陸   そして金魚鉢の溢れ出す午後に、(第5回)
・佐原ひかり リデルハウスの子どもたち(第4回)
・鈴木涼美  典雅な調べに色は娘(第5回)
・堂場瞬一  連作 罪と罪(第5回)
・藤沢周   利休残照(第5回)
[連載詩]第2回
・最果タヒ  キャラクターの血のみずうみに、ぼくの瞳が映ってる――宝石の国詩集
[歌詞の話]第2回
・ピノキオピー 歌詞 ノンブレス・オブリージュ/エッセイ 息ができる場所
[連載往復書簡] 第3回
・最果タヒ  ときには恋への招待状
――詩人からさまざまな方へ、宝塚公演へのおさそいの記録。ゲスト=末次由紀
[紙の話] 特別編
・原研哉 白い紙は、人間の創造性を挑発し続ける(インタビュー・構成=原田優輝)
[詩歌の話/詩歌の楽園 地獄の詩歌] 第5回
・渡辺祐真  俳句と短歌って何が違うのだろう?
[本の話]
・大久保明子
「私は紙の本を憎んでいた。目が見えること、本が持てること、ページがめくれること、読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに 行けること、……」(『ハンチバック』より)
[連載書評/絶版本書店 手に入りにくいけどすごい本]
・後藤護  サイキック・カリフォルニア
・小林紀晴 熱量の度合い
・土井善晴 私たちはどのような心で生きてきたのだろうか
[連載エッセイ/書を買おう、街へ出よう。] 第5回
・斉藤壮馬  「水にまつわる随想」
[コラム 日々]
・たなかみさき へそが鳴る
[紙のなまえ]

参考価格: 300円

16号限定・オールジャンルの新雑誌が創刊!

  • 2023/06/27
    発売号

  • 2023/03/28
    発売号

  • 2022/12/22
    発売号

  • 2022/09/27
    発売号

送料
無料

トーキングヘッズ叢書(TH Series)

2023年10月31日発売

目次: ■闇の世界への誘惑者としてのドール
◎衣×森馨〜愛らしさやエロスで異界へといざなう
◎ALICE×DOLL展〜アリスの世界で遊ぶ人形たち
◎ヒロタサトミ
◎Velvet Knot Doll Exhibition 2023〜歴史ある洋館で人形と非日常を
◎遠山涼音〜自分だけの舞台が始まる
■三浦悦子の世界〈30〉[Medical BOX]
■「DOLLS―秘めたるものの形―」他〜内に秘めたものの愛おしさ
■田村幸久〜修羅と鬼が殺し合う悪夢的ビジョン
■SRBGENk〜血塗れたボディアートとオカルト的ダークネス●ケロッピー前田
■mizunOE・星レン・川島まひろ・霧生まどか〜悪夢がもたらす安寧
■村田兼一〜死と戯れる少女たち
■こやまけんいち〜無垢で残酷な御伽の世界

■ゴシック精神とは何か〜反理性の闇を愛でよ●沙月樹京
■ゴシック作品に通底する精神とは?〜唐戸信嘉『ゴシックの解剖 暗黒の美学』●梟木
■クィアでフリークな南部ゴシック〜『風と共に去りぬ』から『ノーカントリー』まで●浦野玲子
■シェヘラザードは何を語ったか〜『千夜一夜』とそのゴシック化●仁木稔

■ゴシックは生きている〜ゴシック建築小考●志賀信夫
■不気味で神秘的なゴシック世界に没入〜アクションRPG「Bloodborne」●さえ
■ゴシックと廃墟美について〜人はなぜ、廃墟とそのカタストロフに美を重ね見るのか●待兼音二郎
■ジョサイア・コンデルの、和ゴシックへの挑戦●橋本純

■茶番と化したゴシック的恐怖〜ラース・フォン・トリアー「キングダム」完結に寄せて●高槻真樹
■クラシックに回帰するゴシックホラー映画●浅尾典彦
■ゴシック的頽廃美を秘めた『オペラ座の怪人』の魅力●並木誠
■精霊と交感する少女〜映画『ミツバチのささやき』とフランケンシュタイン●宮野由梨香

■楽しい地獄で夜遊びを!〜キャバレー・ドゥ・ランフェール●あや野
■破滅を生きる地雷系女子●相良つつじ
■ボディハッキングを世界に広めた、最新の身体改造が集う会議!〜ベルリンでの国際会議BMX●ケロッピー前田
■Black Veil Children〜TAIKI氏のゴスカルチャーの洗礼を受けて●Guiggles

■四方山幻影話55●堀江ケニー/モデル:沙夜
■こやまけんいち絵本館53「電話」●こやまけんいち
■《コミック》 「ソーイングスター」●eat
■《小説》 ダークサイド通信no.12「仮想の館」●最合のぼる
■一コマ漫画●岸田尚

■ゴシックホラーの3大モンスターは、こうして生まれた●鈴木一也
■倉阪鬼一郎のゴシック俳句・短歌ワールド●日原雄一
■時代を経てなお輝きを増すゴシック・ジュブナイル〜ルイスと不思議の時計シリーズ●水波流
■山野浩一のネオゴシック論〜二十世紀の前衛文学を包括的に名ざすこと●岡和田晃・前田龍之祐

■ REVIEW●トビラ絵:村祖俊一「闇の救済」
◎キャサリン・スプーナー「コンテンポラリー・ゴシック」●市川純
◎シルヴィア・モレノ=ガルシア「メキシカン・ゴシック」●梟木
◎古屋兎丸「1985年のソドム」●日原雄一
◎「幽霊綺譚〜ドイツ・ロマン派幻想短篇集」●岡和田晃 ほか

■立体画家 はが いちようの世界42〜ピエールの荷馬車●はが いちよう

■TH RECOMMENDATION
◎スティーヴン・フリアーズ監督『ロスト・キング 500年越しの運命』〜自分を探す旅が、やがて歴史を動かす●岡和田晃
◎「EROS―美と快楽の闇を彷徨うものたち」〜エロス表現の探究者たち
◎Poppy purrs factory 個展「A Better Self」〜大胆不敵なエロスのパワー
◎萌木ひろみ 個展「孤闘の楽園」〜谷崎潤一郎の世界を耽美に描く
◎「境界としての、ひと、情景」「文字の視想」〜自他の境界または文字の先鋭
◎根橋洋一 個展「遠い記憶の内側」〜妖艶な少女の住まう緻密な幻想世界
◎虚×廃店長「Heaviness & Madness」〜ダークで頽廃的な世界に浸る
◎ギャラリー湯山2023・秋企画展 “FINAL”他〜石川雷太、羅入が芸術祭に参加
◎「鉛筆のドラキュラ」がDVDに
◎阪本知プロデュース公演#4「サラサーテの盤」〜形を変えていく思い出
◎「うつくしく総天然色」〜「渦とチェリー新聞」ゆかりの作家たちが集合
◎陰翳逍遥52〜「私たちは何者? ボーダレス・ドールズ」展、「甲斐荘楠音の全貌」●志賀信夫

■TH FLEA MARKET
◎愚か者たちへ花束を〜THE FOOLSの生と死、そして……●八本正幸
◎カノウナ・メ〜可能な限り、この眼で探求いたします/第53回 SHINSEI〜youたちはどう生きるのか?●加納星也
◎よりぬき[中国語圏]映画日記/1秒先の彼女&彼〜陳玉勲喜劇の一生懸命だけど報われない暗さ●小林美恵子
◎ダンス評[2023年7月〜10月]/ダンスとパフォーマンスの間〜川口隆夫、川村美紀子、三浦一壮、藤田真之助、三好彼流、立石裕美、木部与巴仁、小松亨、川村浪子、田辺知美●志賀信夫
◎「コミック・アニメ・ゲーム」×ステージ評/あの日みた花の名前を僕達は知らない。、宇宙戦艦ティラミス、アシガール 他●高浩美
◎身体改造の未来を予言!〜クローネンバーグ80歳の新作はボディホラーの巨匠の勝利宣言●ケロッピー前田
◎「天才は狂気なり」という学説を唱え、犯罪人類学を創始した奇矯な精神病理学者チェーザレ・ロンブローゾの思想とその系譜〈50〉●村上裕徳
◎山野浩一とその時代(25)/「遊びとしてのSF」の徹底と、だまし絵のアイデンティティ●岡和田晃
◎オペラなどイラストレビュー●三五千波
◎東京の流刑地(4)ジブリ・ゴシック●大黒堂ミロ
◎TH特選品レビュー

■表紙=写真/堀江ケニー、モデル:沙夜

参考価格: 1,588円

アートや文学などを、現代の時代状況も見据えながら、独自の切り口で紹介・解題します。

  • 2023/07/31
    発売号

  • 2023/04/30
    発売号

  • 2023/01/31
    発売号

  • 2022/10/31
    発売号

  • 2022/07/31
    発売号

  • 2022/04/30
    発売号

ドラマ

映人社

送料
無料

ドラマ

2023年11月17日発売

目次: ◆コンクール
第23回 テレビ朝日新人シナリオ大賞 受賞作発表
 第23回の今回、テーマ:ラブストーリー で募集を行った、脚本家の登龍門。
 応募総数1023篇から選考の結果、大賞1篇、優秀賞2篇が選ばれた。
 受賞作3篇の脚本と、受賞3氏の喜びの声「受賞の言葉」、最終選考委員の脚本家・井上由美子氏、岡田惠和氏、両沢和幸氏による「選考作家座談会」を掲載。

《掲載脚本》
大賞
松下沙彩『スプリング!』
優秀賞
伊藤彰汰『雨のサンカヨウ』
優秀賞
寺岡恭兵『スマートフォンより愛をこめて』

◆コンクール
第48回 創作テレビドラマ大賞 最終選考結果発表
 日本放送作家協会、NHKが共催するテレビドラマ脚本コンクール。大賞作品はドラマ化され、NHKで放送。今回、応募総数1063編から選考の結果、大賞1編、佳作2編が選ばれた。
 今回、大賞を受賞した竹上雄介・作『明日、輝く』と、受賞3氏の喜びのコメント「受賞の言葉」、最終選考会の直後に行われた「最終選考・選評座談会」を掲載。

《掲載脚本》
竹上雄介『明日、輝く』

《最終選考委員》順不同・敬称略
【脚本家】
池端俊策
梶本恵美
清水友佳子
西田征史
久松真一
【NHK・NHKエンタープライズ】
柳川 強(NHK)
板垣麻衣子(NHK)
高橋 練(NHKエンタープライズ)
落合 将(NHKエンタープライズ)
樋渡典英(NHKエンタープライズ)

司会:井出真理(日本放送作家協会・公募プロジェクト担当)
立会:武田樹里(日本放送作家協会)

◆連載
根本ノンジ『歯軋りの日々』(12)
 脚本家4氏が月替わりで執筆するエッセイ。今号は、テレビドラマ『監察医 朝顔』『フルーツ宅配便』『サ道』『相棒シリーズ』『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』『正直不動産』『パリピ孔明』、2024年度後期NHK連続テレビ小説『おむすび』ほか多数のドラマ脚本を手がける根本ノンジ氏。今回は『パリピ孔明とおむすび』。

◆脚本公募情報
(受賞作決定)
第19回 北のシナリオ大賞
第17回 南のシナリオ大賞
(募集要項)
創作ラジオドラマ大賞

◆ライター掲示板
今西祐子 神田優 椎名雅史 中澤香織 藤平久子 三浦駿斗 渡辺千穂

◆情報
オーディオドラマコーナー

参考価格: 1,210円

脚本家や映像クリエーターをめざす人たちは必読。脚本公募情報が充実

  • 2023/10/18
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/18
    発売号

  • 2023/07/18
    発売号

  • 2023/06/16
    発売号

  • 2023/05/18
    発売号

送料
無料

ナイトランド・クォータリー

2023年08月30日発売

目次: 【Story】
■ワシントン・アーヴィング「悪魔とトム・ウォーカー」/訳:待兼音二郎
■ジョン・メイスフィールド「悪魔と老船長」/訳:岡和田晃
■N・K・ジェミシン「レキシントン通りの川岸で」/訳:貝光脩
■アレクサンダー・レルネット=ホレーニア「ランデヴー」/訳:垂野創一郎
■マイクル・ムアコック「深紅の真珠(後編)」/訳:健部伸明
■ウィリアム・ゴイエン「町の上の人影」/訳:菅原慎矢
■石神茉莉「〈サイクル・マージナル〉Have The Luck of The Devil」
■飯野文彦「本の怪」
■花田一三六「不定期連載〈tribute circus〉人の助言を聞かぬ者は」

【Play】
■ジョン・ウェブスター「白い悪魔 第二幕 第二場」/訳:岡和田晃

【Interview】
■西谷史インタビュー「主観的な真実を、フィクションという「客観」で伝える」/聞き手:岡和田晃・岩田恵、構成:岡和田晃

【Movie】
■クローネンバーグの帰還、あるいはアートの怪物の誕生『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』/深泰勉

【Essay】
■巻頭言 /いわためぐみ
■『ファウスト』がはらむ笑いの要素を掘り起こした小西悟訳の魅力/待兼音二郎
■信長と陰陽道/西谷史
■魔神と魔術師の召喚物語〜使役しているのか、それともされているのか〜実在のファウスト博士と魔術書の交点について/健部伸明
■人智を超えたものとの契約、資本主義・ビーダーマイヤー・スペクタクル/岡和田晃
■儚き人間の欲望〜『アラビアンナイト 三千年の願い』&『スペードの女王』/浅尾典彦
■古今お化けと証文の関係/深泰勉
■「契約という悪夢」が魅せる幻覚と現実/深泰勉
■アーサー王伝説 色眼鏡〜騎士道における誓約編/小宮真樹子
■十字路の悪魔を求めて。〜映画『クロスロード』とヴードゥー教の神々/丸屋九兵衛
■悪魔はなぜ契約をするのか?/鈴木一也

【Game】
■ゲームと契約、あるいは美学ある縛りプレイ/徳岡正肇

【Book guide】/岡和田晃
■『現代語訳 信長公記』と『信長あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』
■濃密な文体の連なりからなる恐怖と、魔術師の成長〜小田雅久仁『禍』/ワイス&ペリン『レイストリン戦記3・4』

参考価格: 1,980円

幻視者のためのホラー&ダーク・ファンタジー専門誌

  • 2023/05/12
    発売号

  • 2023/01/13
    発売号

  • 2022/09/09
    発売号

  • 2022/06/24
    発売号

  • 2022/03/10
    発売号

  • 2021/12/08
    発売号

ひととき

ウェッジ

最大
13%
OFF
送料
無料

ひととき

2023年11月20日発売

目次: =============================================
【特集】「奇想の絵師」の才能が開花した地 南紀と長沢芦雪

江戸時代、京都で活躍した絵師、長沢芦雪[1754-1799]。
彼が南紀を初めて訪れたのは1786(天明6)年のこと。
半年ほどの南紀滞在中に、師の円山応挙とは一線を画す大胆かつ独創的な作風を打ち出し、
全盛期を迎えたと評されています。
串本町の無量寺の襖絵をはじめ、約270点もの作品を残した南紀での足跡を辿りながら、
なぜ、この地で才能が花開いたのか、その理由と人物像に迫ります。

=============================================

●PART1 串本町 本州最南端へ
●串本で芦雪に出会う
●PART2 白浜町・田辺市 太平洋に臨み
●南紀と長沢芦雪〔案内図〕



【特別企画】
城郭考古学者・千田嘉博さんと攻める!
ぶしのくに 静岡県の山城
[静岡県島田市ほか]


【連載】

【新連載】今日もミュージアム日和 文=栗原祐司
名古屋市科学館[愛知県名古屋市]

京都の路地 まわり道 文=千 宗室 
同窓会の年の暮れ

ひとときエッセイ「そして旅へ」 文=宮沢 洋
ガウディの裏切り

古書もの語り 文=内堀 弘 
『声のえほん 特急こだま』

わたしの20代
堀越謙三(映画プロデューサー)

柳家喬太郎の旅メシ道中記
万代シテイバスセンターのカレー[新潟市]

地元にエール これ、いいね!
竹田の姫だるま[大分県竹田市]

みほとけさんの心に響く奈良仏めぐり
新薬師寺・十二神将像[奈良市]

おいしいもんには理由がある 文=土井善晴
山の国の、海の味[山梨県富士河口湖町・甲府市]

旅するリラックマ
東京タワー[東京都港区]

ホリホリの旅の絵日記 文・絵=ほり のぶゆき
西東京への漠然としたあこがれ[東京都小金井市・小平市]

参考価格: 550円 定期購読(1年プラン)なら1冊:479円

東海道・山陽新幹線沿線を中心に、日本全国へ皆様を旅へと誘います

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/20
    発売号

  • 2023/08/19
    発売号

  • 2023/07/20
    発売号

  • 2023/06/20
    発売号

  • 2023/05/20
    発売号

ホトトギス

ホトトギス社

送料
無料

俳壇の王者。1997年には創刊百年

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/21
    発売号

  • 2023/08/21
    発売号

  • 2023/07/21
    発売号

  • 2023/06/21
    発売号

  • 2023/05/22
    発売号

送料
無料

ミステリマガジン

2023年11月25日発売

目次:
●特集
ミステリが読みたい!2024年版


2023年 ミステリ・ベスト・ランキング発表![海外篇/国内篇]

大賞受賞メッセージ
海外篇 松本剛史/国内篇 米澤穂信

ベスト10紹介(担当編集者より)[海外篇/国内篇]

新人賞受賞メッセージ
海外篇 加賀山卓朗

ランキング11位~20位発表[海外篇/国内篇〕

2023年総括
海外篇 若林踏/三橋曉
国内篇 円堂都司昭/小池啓介

わたしのベスト10 アンケート全文掲載[海外篇/国内篇]

2023年HMM新刊掲載 総目録[海外篇/国内篇]

2023年ミステリ物故者[海外篇/国内篇]

2023年主要受賞作リスト[海外篇/国内篇]

早川書房の2024年の話題作



ミステリの話題
逢坂冬馬氏の最新作 『歌われなかった海賊へ』刊行
まもなく刊行 荒俣宏氏新刊『福翁夢中伝』
日本推理作家協会賞翻訳部門応援メッセージ
『堕天使拷問刑』『黒と愛』復刊なる



話題作先行掲載
傷を抱えて闇を走れ
イーライ・クレイナー
唐木田みゆき 訳
少年は闇の中を走る。地獄のような日々が、いつか終わると信じて――



連載
迷宮解体新書 第137回
インタヴュー&文 村上貴史
呉勝浩



漫画連載
夢幻紳士 猟奇篇
第2回「腸詰工場の夢幻紳士」
高橋葉介



長篇連載
最終回
シャーリー・ホームズとジョー・ワトソンの醜聞
高殿 円
シャーリーとエイレネの結婚を阻止したいジョーは戦士になる!



連載
第32回=ミステリ・ディスク道を往く ダリ、V・モンタルバン、ヴァケヴィッチ――異才たちの「オペラ・ポエム」 糸田屯
第2回=こどもの物語、おとなの冒険 探偵は、腕力ではなく、頭をつかわなければなりません 千野帽子
第5回=陰謀論的探偵小説論 後期クイーン論的問題の陰謀論的転回? 荒岸来穂
第140回=ミステリ・ヴォイスUK 遊歩者の秘密 松下祥子
第11回=戦後ミステリーに愛をこめて ミステリー批評の問題 権田萬治
第39回=時代劇だよ!ミステリー 姫路城の天守閣に妖怪がいる! ペリー荻野
第54回=みんな洋画観ようぜ! 「アダミアニ 祈りの谷」 高殿円×蛇蔵



HMM BOOK REVIEW〈今月の書評〉
三橋 曉、大矢博子、古山裕樹、小財 満、若林 踏、千街晶之、円堂都司昭、小池啓介、風間賢二、大森望、嵩平 何、東えりか、新保博久、タニグチリウイチ、廣澤吉泰


CRIME FILE〈ミステリ情報〉
洋書案内〈英語篇〉/仁木めぐみ 洋書案内〈世界篇〉/荒瀬ゆみこ 映画情報/柳下毅一郎 ドラマ情報/大倉崇裕 DVD情報/小山正 演劇情報/麻田実 アニメ・レビュー/日下三蔵 ゲーム・レビュー/米光一成 インフォメーション


今月の重版情報
ミステリ文庫通信
今月のポケミス・ガイド
NV文庫ニュース
梅田漫画 梅田英俊
響きと怒り



カバーイラスト/藤 美沙
イラストレーション あらいあやの/シライシユウコ/藤 美沙

海外ミステリの高級専門誌

  • 2023/09/25
    発売号

  • 2023/07/25
    発売号

  • 2023/05/25
    発売号

  • 2023/03/25
    発売号

  • 2023/01/25
    発売号

  • 2022/11/25
    発売号

群像

講談社

群像

2023年11月07日発売

目次: 文×論。

【連作】
「耳たぶに触れる」小川洋子

【中篇一挙掲載】
「春の苺」青木淳悟
「猿の戴冠式」小砂川チト
「コレクターズ・ハイ」村雲菜月

【『マルクス解体 プロメテウスの夢とその先』刊行記念】
「資本主義の先にあるもの」斎藤幸平、聞き手・構成=斎藤哲也

【『「誰でもよいあなた」へ——投壜通信』刊行記念】
・書評
「小説にとっての庭、そして「誰でもよいあなた」」町屋良平
・本の名刺
『「誰でもよいあなた」へ——投壜通信』伊藤潤一郎

【New Manual】
「ワンピース旅をする」山内マリコ

【秋のエッセイフェス】
「恋愛アニメの雪月花」石田光規
「星座が街に溶け込めば」久保勇貴
「断ち切られた悲しみ」﨑川修
「「#国は安楽死を認めてください」について、どう考えるべきか」末木新
「スナック涼のこと」武塙麻衣子
「「おいしい」のリハビリ」寺本愛
「海を眺める」頭山ゆう紀
「研究の愉しみ」徳田功
「ふたつか、ひとつか」ひらいめぐみ
「「教養としての」とは何なのか」牧野智和
「仏前のフェミニズム」ユリ・アボ

【続々完結・最終回】
「翔ぶ女たち」小川公代
「磯崎新論」田中純
「こんな日もある 競馬徒然草」古井由吉

【本の名刺】
『トゥデイズ』長嶋有

【連載・書評】
町田康/井戸川射子/上田岳弘/保坂和志/堀江敏幸/丸山俊一/新田啓子/岩内章太郎/
吉岡乾/岩川ありさ/戸谷洋志/松村圭一郎/木下龍也/諏訪部浩一/青葉市子/
鎌田裕樹/奈倉有里/宇野常寛/永井玲衣/百瀬文/三木那由他/竹田ダニエル/穂村弘/
くどうれいん/石井ゆかり/大澤真幸/川勝徳重/年森瑛/小池水音/小林エリカ/高柳聡子

純文学の雄として、伝統を誇る月刊文芸誌

  • 2023/10/06
    発売号

  • 2023/09/07
    発売号

  • 2023/08/07
    発売号

  • 2023/07/07
    発売号

  • 2023/06/07
    発売号

  • 2023/05/06
    発売号

三田文学

慶應義塾大学出版会

送料
無料

三田文学

2023年10月13日発売

目次: [巻頭詩]
新井高子 汗玉

■小説
村松友視 龍王閣りゅうおうかく
藤沢周 外道丸
C・Wニコル
[訳]鈴木扶佐子
  宮島正洋 カヤックの男
宮島正洋 解説日本人C・Wニコルが遺した未発表小説
[新連載]
対比列伝 作家の仕事場
前田速夫 自由と拘束 安部公房vs三島由紀夫

[評論]
田中和生 安岡章太郎論――「第三の新人」の原型としての初期作品

[詩]
望月遊馬 微睡む庭

[特集 久保田万太郎と現代]
安藤礼二 物質と記憶――折口信夫から見た久保田万太郎
小平麻衣子 久保田万太郎「町の音」――戦下に酒を飲む女たち
髙柳克弘 十七音のアーティスト
岡進平 浅草っ子万太郎
中川右介 「櫻隊」と「櫻の園」

[特集 ヘテロトピア群島・沖縄]
[詩]
川満信一 胞衣に包まれた詩
[論考]
今福龍太 震える白旗のユートピア――川満信一「絶対不戦の思想」を読む
仲里効 海と島と境界をめぐる身体地図
上野俊哉 群島のヘテロトピア、その共感の回路と眩暈

ウクライナからの声・最終回
[2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻以降に書かれた詩] 訳・原田義也
ユリヤ・ムサコフスカ/オレーナ・ヘラシムユーク/マリヤナ・サフカ

■連載
詩/リレーエッセー/詩から明日へ
中尾太一 わたしよ、起これ [第二回]
演劇随想/舞台の輝き
坂手洋二 俳優は、声である [第二回]

宮沢和史 琉球弧歌巡礼りゅうきゅうこうたじゅんれい 
[第九回]『でいごの花』
浅草の笑い[第十回・最終回]
岡進平 浅草芸人盛衰記 エノケン、永田キング、森川信、そして現代の浅草へ
大上こうじ 大上こうじの浅草21世紀と浅草
文芸時評[第十回・最終回]
仲俣暁生 文学の境界線ボーダーライン  〈枯れ葉〉の立てる音、〈精霊〉を呼ぶ声

水原紫苑×川野里子 歌評たけくらべ[第八回]
髙柳克弘 融和と慰謝の俳句[第七回]
佐藤元状 電影的温故知新[第二十一回]
クリストフ・ペータース
〔訳〕粂川麻里生 東京日記[第七回]奇跡のウノハナガキ

文学をこよなく愛する人のための雑誌

  • 2023/07/12
    発売号

  • 2023/04/12
    発売号

  • 2023/01/12
    発売号

  • 2022/10/11
    発売号

  • 2022/07/11
    発売号

  • 2022/04/11
    発売号

小説幻冬

幻冬舎

最大
30%
OFF
送料
無料

小説幻冬

2023年11月27日発売

目次: 【新連載小説】
瀧羽麻子|妻はりんごを食べない

【連載小説】
辻堂ゆめ|ダブルマザー 第四回
村木嵐|まいまいつぶろ 御庭番耳目抄 第二回 背信の士
森沢明夫|桜が散っても 第三回
五十嵐貴久|リボーン 第六回
下村敦史|全員が犯人であり、被害者、そして探偵 第八回

【エッセイ】
中谷美紀|文はやりたし 第八十六回
町田康|旅に出ぬのが言葉の修行 第二十八回
宮田珠己|衰えません、死ぬまでは。 第九話
盛山晋太郎|しばけるもんならしばきたい 第四十回
ハルノ宵子|猫屋台日乗 第四十三回

【コミック】
吉田貴司|40歳になって考えた父親が40歳だった時のこと 第七話
沢田ひろふみ永井一章[漫画原作]小松亜由美[原作]|解剖医・今宮准教授の推理 第九・十話 e pisode 2 《蓮池浄土》 その2・3
のぞゑのぶひさ尾崎紅葉[原作]| 金色夜叉 第十回
沖田×華新井素子[原作] |ヘレテクの穴 第十一回

【ブックガイド】
西上心太| この新刊がすごい!!【岡本好貴『帆船軍艦の殺人』】
細谷正充| この新刊がすごい!!【嶋津輝『襷がけの二人』】
KIKI| 本の山【服部文祥『北海道犬旅サバイバル』】
内田剛| アルパカ通信【神津凛子『わたしを永遠に眠らせて』】

【ブックインタビュー】
瀧井朝世| 書くこと読むこと【友井羊『100年のレシピ』】

【幻冬舎のとっておき】
特集清水晴木『17歳のビオトープ』
インタビュー|未来への悩みを抱えている高校生を救いたい
書評|渡辺小春「ビオトープの場所が分からない私たちへ」
書店員の声|私も人生先生に出逢いたかった・・・・・・!

『わたしを永遠に眠らせて』刊行記念
インタビュー|神津凛子「頭に浮かんできた映像を自然と言葉に。思い入れが一番ある作品になりました。」
書評|千街晶之「外部からは窺い知れない二つの家庭の歪み」

参考価格: 900円 定期購読(1年プラン)なら1冊:630円

幻冬舎だから実現できる、豪華執筆陣の月刊文芸誌。

  • 2023/10/27
    発売号

  • 2023/09/27
    発売号

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/07/27
    発売号

  • 2023/06/27
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

小説現代

講談社

最大
50%
OFF
送料
無料

小説現代

2023年11月22日発売

目次: <特集>
12月1日(金)公開! 『隣人X -疑惑の彼女-』映画公開記念
上野樹里 林 遣都 インタビュー
疑惑をかけられたものと、それを追うもの。7年ぶりの映画主演となる上野樹里さんが、林遣都さんと初共演! パリュスあや子さんが手掛けた原作との比較、見どころや演じられた役柄の魅力を存分に語っていただきました。

パリュスあや子 新作『アレアレ!』冒頭先行掲載
還暦をすぎた進が夢中になったもの、それはロードバイクに乗ることだった。フランスで由緒あるサイクリングイベント「PBP」に参加した進は、総距離1200kmの完走を目指す。

全編公開 樺 ユキ 漫画『画家とAI』
戦争の影が忍び寄る小さな国オートランド。若き画家モーリスは「やり方を見せれば、すぐに同じことができる」新種の生物ノームと出会う。モーリスはノームの能力に感激するが、彼らは次第に画家の仕事を奪っていくーー。「芸術」と「AI」そして「戦争」を描く、超長編読み切り漫画、モーニング・ツーWEBより出張掲載!


誰しもが抱えている〈偏見の暴力〉を手放すためには
『隣人X ―疑惑の彼女―』『画家とAI』クロスレビュー あわいゆき 
気鋭の書評家・あわいゆきさんが論じる、2作品を通じて見えてくる本当の「他者理解」とは。

<読み切り>
青木祐子 この世界が壊れないように

宇野碧 5000年前の氷で作ったハイボール

<初登場>
青波杏 無窮花の咲く街で

<シリーズ>
神永学 飽食の悪魔

<特別企画>
多崎 礼 レーエンデ国物語 特別掌編掲載
第一部「それだけでいい」 第二部「カボチャの早割り女王」

<コラム>
宮田愛萌 ねてもさめても本のなか 
〆切めし 上村裕香
じんせいに諦めがつかない 最終回 森川 葵 
武田砂鉄 もう忘れてませんか? 

<本>
書評現代
ミステリー 青戸しの 
青春・恋愛小説 三宅香帆 
時代小説 田口幹人
エッセイ・ノンフィクション 高橋ユキ  
読書中毒日記 池澤春菜 
今月の平台 

第18回小説現代長編新人賞3次選考通過作品&2次選考通過作品講評 発表
第19回小説現代長編新人賞募集
第70回江戸川乱歩賞募集
執筆者紹介 

参考価格: 1,000円 定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:500円

新人からベストセラー作家まで、エンタメの最前線を走る書き手が集う”全ページ面白い”雑誌に。

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/22
    発売号

  • 2023/07/22
    発売号

  • 2023/06/22
    発売号

  • 2023/05/22
    発売号

  • 2023/04/21
    発売号

小説新潮

新潮社

小説新潮

2023年11月22日発売

目次: 【日本ファンタジーノベル大賞2024決定発表】

◆大賞
宇津木健太郎/猫と罰(抄)
――己はかつて、夏目漱石と暮らしていた――。転生したあの「猫」が語るユーモア漂う物語

◆受賞の言葉

◆選評
恩田 陸 森見登美彦 ヤマザキマリ

◆座談会
前島 賢×北村浩子×編集部/下読み選考委員と考える「日本一懐の深い新人賞」の攻略法

「日本ファンタジーノベル大賞2025」募集要項

【ファンタジー特集 想像力の、その先は】
◆一條次郎/長いともだち
――ヘビのわたしが山で出会った人間は、まるで風船のよう

◆須藤古都離/ナマケモノの人生
――長い爪で木にぶら下がり、眠りながら思い出した記憶は

◆藍銅ツバメ/夜に身しんを献ぐ
――老婆は妊婦の傍で刃を研ぐ。あの大切な姫を思えばこそ

◆武石勝義/煙景の彼方
――煙の輪の中に映像が見えた。私も早く彼方へ行きたい

◆高丘哲次/三十五センチ四方の草原
――チェス盤に宿る深遠な世界。長く目を背けてきたけれど

〈特別対談〉
◆多崎 礼×三川みり/心に響く異世界を創る
――ファンタジーが私たちに授けてくれるものって? 最注目の作家二人が語らう創作の裏側

【『ともぐい』刊行記念対談】
◆角幡唯介×河崎秋子/熊と人間、その狭間で
――狩猟と牧畜、それぞれの道で命と向き合ってきた二人。彼らを執筆に掻き立てるものとは

【『思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる』刊行記念エッセイ】
◆スズキナオ/あとがきのあとがき――やっぱり家族がわからない
――一冊の本を書ききったいま、大切なあの人に話を聞くと

【『行儀は悪いが天気は良い』刊行記念対談】
◆加藤シゲアキ×加納愛子/じぶんの居場所のつくりかた
――演じ手として、書き手として。互いをリスペクトし合う二人の「あの頃」と「これから」

【短編】
◆西條奈加/白狐、ふたたび 善人長屋
――「盗賊」騒動の背後に、加助の昔なじみの存在が……

【連載第2回】
◆佐々木譲/遥かな夏
――真紀の祖父は誰なのか? 裕也は過去を振り返り――

◆角幡唯介/地図なき山―日高山脈48日漂泊行―
――目的を持たず、山に入りたい。著者はなぜ漂泊するのか

【連載エッセイ・ノンフィクション・マンガ】
◆いしいひさいち/剽窃新潮
◆岩井勇気/僕の人生には事件が起きない
◆川上和人/鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない
◆くどうれいん/くどうのいどう
◆こいしゆうか/くらべて、けみして 校閲部の九く重じゅうさん
◆酒井順子/松本清張の女たち
◆友近/友近道中
◆堀元 見/読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全

【新作映画紹介】
◆紙の上の映画館

【バラエティコラム】
〈わたしの相棒〉背筋
〈もういちど会いたい〉黒田未来雄
〈そのとき(わたしの)歴史が動いた〉九月

【好評連載小説】
◆伊吹有喜/灯あかりの島
◆川越宗一/満腔まんこうの熱血
◆桐野夏生/ダークネス
◆月村了衛/虚の伽藍
◆宮城谷昌光/公孫龍
◆諸田玲子/岩に牡丹
◆吉川トリコ/裸足でかけてくおかしな妻さん

◆本の森――新刊文芸書から、選りすぐりを紹介
〈仕事・人生〉吉田大助
〈SF・ファンタジー〉北村浩子
〈ノンフィクション〉東えりか

第十一回「新潮ミステリー大賞」募集要項
次号予告

旬の作家の旬の作品を掲載し続ける文芸誌

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/22
    発売号

  • 2023/08/22
    発売号

  • 2023/07/22
    発売号

  • 2023/06/22
    発売号

  • 2023/05/22
    発売号

小説推理

双葉社

最大
8%
OFF
送料
無料

小説推理

2023年11月27日発売

目次: [新連載]
永井紗耶子「明治ロマン霊異譚」明治の世、帝都を舞台に霊異の謎を追う!
織守きょうや「信長遊戯前世同窓会」戦国武将達が現世で恨みを晴らす!?
上田未来「妻が夫を完全犯罪で殺す方法(あるいはその逆)」古典的手法とAI、どちらが正解?

[新連載エッセイ]
上坂あゆ美「私より先に丁寧に暮らすな」いま最注目の歌人が綴る、日常を鋭角に切り取った痛快エッセイ!
「名物書店員が明かすマイルール」第1回 高頭佐和子さん(丸善 丸の内本店)

[読切]
髙田郁「しきみしくしく 軌道春秋Ⅲ」鉄道を舞台にした感動の家族ドラマ
青柳碧人「シンドバッドと三つ子の事件」童話の世界で赤ずきんが謎を解く!

[連載]
赤川次郎   「別れ道の二人」
朝比奈あすか 「0874の時子」
五十嵐貴久  「鬼手」
池永 陽    「新編・珈琲屋の人々」
大山誠一郎  「探偵の血脈」
白尾 悠   「隣人のうたはうるさくて、ときどきやさしい」
染井為人   「歌舞伎町ララバイ 」
田村和大   「修羅の国の子供たち」
中島 要   「産婆のタネ」
早見和真  「春までのセンセイ」
原 宏一   「間借り鮨まさよⅡ」
誉田哲也   「首木の民」
矢月秀作   「カミカゼⅤ」 
夢枕 獏   「新・餓狼伝」
芦花公園  「眼下は昏い京王線です」

連載エッセイ&評論

参考価格: 930円 定期購読(1年プラン)なら1冊:858円

話題作80勢揃いのミステリー&エンターテイメント誌

  • 2023/10/27
    発売号

  • 2023/09/27
    発売号

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/07/27
    発売号

  • 2023/06/27
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

信徒の友

日本キリスト教団出版局

信徒の友

2023年11月10日発売

目次: 特集=洗礼者ヨハネの道備え──アドベントからクリスマスへ

荒れ野で叫ぶ者によって道は備えられた。
イエスの降誕に向け、心を整えよう。

◆〈アドベントの黙想〉喜びの時を待ち望み……鈴木道也(岩手・花巻教会牧師)
◆荒れ野の洗礼者とイエス……山口雅弘(日本基督教団引退教師)
◆〈証し〉クリスマスから始まった1年……内城恵莉(石川・羽咋教会員)、松隈布美子(静岡・浜松教会員)
◆描かれたヨハネ……瀧口美香(明治大学商学部准教授)

◎特別読み物
・〈レポート〉第15回日本基督教団部落解放全国会議に参加して……編集部
・ここに教会がある 育まれてきた信仰とこども園と……鹿児島・指宿教会
・アルメニア巡礼紀行──地に平和を祈り……田尻真介(日本基督教団教師)

<連載>
●祈り

●献堂しました
 ─大分・中津教会

●スオミへようこそ─料理&手芸を楽しもう
 ─「クリスマスの料理」
  ……吉村パイヴィ(東京 日本福音ルーテル スオミ・キリスト教会宣教師)

●金さんのスケッチ散歩
 ─京都・福知山教会……金 斗鉉

●教会のトピックス
 ─アスリートデイと試合前の祈り……北川善也(明治学院学院牧師)

●教会リノベーション─長く用いていくために
 ─「兵庫 近畿福音ルーテル教会六甲教会」
  ……監修 一色輝生(一粒社ヴォーリズ建築事務所代表取締役)
  
●シネマへの招待
 ─『ペルリンプスと秘密の森』
 
●みことばにきく
 ─「きれいごとではない」(マタイ1章6節)
  ……望月麻生(栃木・足利教会牧師)

●マルコによる福音書の伝えるイエス
 ─「大きな苦難の予告」(13章)
  ……本多峰子(東京・八王子栄光教会牧師)

●日本伝道の推進を祈る日 共に祈るために
 ─東海教区、中部教区

●シリーズ あの頃を知る者として
 ─「校庭での祈り」
  ……徳永政子(沖縄・宮古島伝道所会員)

●ギリシア語で知る聖書
 ─「カイ アフェス ヘーミーン「そして ゆるせ わたしたちに」」
  ……菅原裕治(日本聖公会 東京聖三一教会牧師、日本聖書神学校教授)

●20代、30代の証し──働くわたしと教会
 ─「全ては与えられる」 
  ……伊藤奈緒美(奈良・高の原教会員)
  
●70歳からのキリスト教 聖書世界をトレッキング! 新約編
 ─「安らかに去る エルサレム神殿の庭」(ルカ2章29〜30節)
  ……大澤秀夫(日本基督教団隠退教師)

●新刊案内
 ─『マルコ福音書をジックリと読む そして拓かれる未来の道へ』山口里子 著(ヨベル)……評者:藤浪敦子(京都・賀茂教会牧師)

●あなたの御言葉はわたしの道の光─「日毎の糧」主日日課解説
 ……東野ひかり(東京・滝野川教会牧師)

★日毎の糧……主日:東野ひかり(東京・滝野川教会牧師)
       週日:榮 厳(愛知・春日井教会牧師)

幅広い読者層をもつキリスト教月刊誌。個人だけでなく、学校・病院・福祉施設等での購読も多いです。

  • 2023/10/10
    発売号

  • 2023/09/10
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/10
    発売号

  • 2023/06/10
    発売号

  • 2023/05/10
    発売号

新潮

新潮社

新潮

2023年11月07日発売

目次: ◆東京にて 神戸にて[掌篇]/筒井康隆

◆舌を噛む 他三篇[新作詩]/谷川俊太郎

◆東京都同情塔[二〇〇枚]/九段理江
建築家は塔を描き出す。鉛筆によって、言語によって。同情されるべき人々ホモ・ミゼラビリスの未来はいかに。生成AI時代に「人間の条件」を問う野心作!

◆柘榴(ざくろ)のもとで[一八〇枚]/野々井透
私は、君をいとしいと思えていない。娘を前に栞は悩む――母の悲劇を繰り返してしまうのではと。濃密な筆致で描かれる精神のドラマ。

◆回転寿司屋的この世界/本谷有希子
この世界に共感できる。九人のフォロワーと三十三のいいね!があれば。連作第四弾。

◆同乗/小野正嗣
乗り込んだ白い乗用車には、宇宙人を名乗る老人の先客がいた。この車はどこに向うのか。

◆鷺(さぎ)たち/岩城けい
それはある日突然始まった。家中に投げつけられた卵が壊したのは――瑞々しい俊英短篇。

◆生活 第二部[第三回]/町屋良平

---連載小説---
◆大使とその妻(二十七)/水村美苗
◆天使も踏むを畏れるところ(三十九)/松家仁之
◆漂流(四十七)/町田 康

第56回《新潮新人賞》応募規定 [ウェブ応募受付中!]
【選考委員】上田岳弘/大澤信亮/小山田浩子/金原ひとみ/又吉直樹

【対談】
◆よみがえる古事記/三浦佑之 町田 康
「マジですか」「マジです」――日本最古の書物はすこぶるつきの面白さ。初顔合わせ対談。

◆世界演劇祭テアターデアヴェルトを自己批評的に振り返る/相馬千秋
「初の非西洋人女性プログラム・ディレクター」が証言する、西洋中心世界の壁と抑圧。

◆中国で話される、日本のことばたち/高山羽根子
紹興での日中青年作家会議から成都での世界SF大会へ。大国の文学シーンを実況報告!

【リレーコラム】街の気分と思考(23)
◆重箱の隅のパイク/近藤聡乃
◆「神木めぐり」のおもしろさ/小川さやか

◆小林秀雄(一〇二)/大澤信亮

◆AIが音楽を変える日/榎本幹朗
第5回・AIが神から人間になった日

◆地上に星座をつくる/石川直樹
第百二十三回・自分の足で国境を越える

◆見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
第二二二回・蛾とアンビエント

【私の書棚の現在地】
◆「文學界」2023年9月号電子版/【書評委員】滝口悠生
◆マギー・シプステッド『グレート・サークル』/【書評委員】古谷田奈月

---本---
◆上田岳弘『最愛の』/齋藤明里
◆瀬戸内寂聴『ふしだら・さくら』/日和聡子
◆稲田俊輔『お客さん物語』/三浦哲哉

---新潮---
◆本の世界で食べて二〇年/内沼晋太郎
◆私が開き直った日/君島大空
◆作家たちのオアシス――京都文学レジデンシーへの招待/澤西祐典
◆東大900番講堂の懐中電灯/椹木野衣

クォリティの高さをこだわり続ける文芸誌

  • 2023/10/06
    発売号

  • 2023/09/07
    発売号

  • 2023/08/07
    発売号

  • 2023/07/07
    発売号

  • 2023/06/07
    発売号

  • 2023/05/06
    発売号

全110件中 1 〜 30 件を表示

文芸・総合 雑誌のカテゴリ

文芸誌・小説雑誌カテゴリーでは、文芸や小説などの作品を取り上げた雑誌を販売しております。ノンフィクション、学術のジャンルから文芸、科学、哲学・思想まで知的好奇心を縦横にかきたてる読み物が毎号満載「本(ほん)」、硬派なジャーナリズムから、その時々の文化、芸能、スポーツの話題まで、圧倒的な情報量を発信する総合月刊誌「文藝春秋」、新刊や話題の本とコミックを紹介する書籍情報誌「ダ・ヴィンチ」などが人気です。定期購読で読み忘れ防止が可能です。

文芸誌・小説 雑誌で人気の出版社から探す

文芸誌・小説 雑誌の発売日一覧

本日発売の文芸誌・小説 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.