-
紙版
(35誌) -
デジタル版
(8誌)
時事・社会 雑誌 ランキング
文藝春秋
週刊文春
2025年04月24日発売
目次:
永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉
日曜劇場「キャスター」のヒロインは禁断愛に溺れていた。相手は15歳上で2児の父。だが、田中を自宅に招き入れる前日まで、気鋭の韓国人俳優と甘い時を――。
【フジテレビvs.堀江貴文・SBI北尾・村上世彰】堀江「ガーシーも出せる」/村上世彰を直撃! 筆頭株主長女の“壮絶な恩讐”/北尾がハマる陰謀論・風水・エロ次官
▶SBIからロケット事業に10億円出資 堀江「不動産は売る」「ガーシーも出せる」
▶村上世彰を直撃!筆頭株主長女の“壮絶な恩讐”と妻の反対
▶「安倍暗殺は…」北尾がハマる陰謀論、風水、エロ次官
BE:FIRST三山凌輝が“結婚詐欺”1億円を貢がせていた!
NHK朝ドラでは伊藤沙莉の弟役で人気を博した気鋭の男性アイドルは、3年前、年上の女性社長と密かに婚約していた。ベンツや1000万円の超高級時計を貢がせ、毎月200万円の小遣いを貰った挙句、男がしでかしたのは……。
追悼・森永卓郎 妻の初告白「彼が最後に買いたかったもの」
《浜松高齢ドライバー4人死傷事故》娘を亡くした父の慟哭手記
斎藤元彦知事「万博とカネ」 ゴリ押し4.2億円 楽市楽座に閑古鳥
愛子さま父子密着で「男っ気ゼロ」社会人ライフ 面倒見のよい先輩女性職員が愛子さまの部署に集結中
再び“改ざん”か? 森友開示文書に73個の欠落
「みんなで大家さん」疑惑まみれの開発計画《利回り7%、3万7000人から2000億円を集めるが…》
マスクは敗れ、ベッセントが上手く泳いだ トランプ王国の二重構造
福知山線事故20年 JR西と遺族の埋まらぬ溝
《新連載》佐々木朗希が語る「監督の言葉とフォーム探求」|サイ・ヤングへの道
ベストセラー著者のチェックリスト付き GWは「攻めの休養」でフル充電!
“老年病”研究40年 下方浩史教授が辿り着いた「1日4食で血流を整える」|90歳まで健康長寿(9)
「毎回、体にいい食品を紹介されるが、どう組み合わせたら良いか分からない」。そんな読者の声に応えた特別企画。高齢者のカロリー摂取のためには1日4食が必要と考える下方教授が、血流が整う1週間の献立を紹介する。
父なるもの|石井妙子「ウェンカムイ 死刑囚・木嶋佳苗の生痕」最終回
ワイド 黄金の日々
アメリカから一平ちゃんが消えた!? パパ大谷翔平が取り戻す26億円
「ダメですよ」市川猿之助(49)に重くのしかかる“賠償金”
葵わかな(26)の危ない女子会トーク「〇〇が本当にかわいくて」
慰謝料でロレックス 女子ゴルファーを喰らう男性キャディ《“トリプルボギー不倫”は氷山の一角》
小島瑠璃子(31)亡夫のサウナ会社代表取締役に手を挙げた
中山美穂「最も愛した共演俳優」が直撃取材に語った思い
国民民主から出馬へ NHK牛田茉友アナ 泣き虫だった医学部時代
“グラサン運転手”の正体判明 広末涼子(44)の緊迫病棟24時
愛と勇気の「あんぱん」大特集
今田美桜(28)告白60分「浅田美代子さんへの憧れ、中井貴一さんの言葉」
「猫より犬派」北村匠海が宮沢りえに“大胆宣言”していた
反町を置いて一人旅…松嶋菜々子(51)やなせ母との共通点
元部下・梯久美子・と元秘書・越尾正子は見た! やなせ先生と暢さんの素顔
【“マルチクリエイター”やなせたかしの肖像】
幻想的な永遠の愛…メルヘン作品を託されて|宇野亞喜良
一流の作家にとって必要なもの、それは――|小手鞠るい
最後は「漫画家」に やなせさんの遠回り人生| 葉祥明
「手のひらを太陽に」を気に入ってなかった理由|近藤浩章
グラビア
原色美男図鑑 今田美桜
単色美男図鑑 高倉 健
連載
《GWスペシャル対談》池上彰×安野貴博「AIがあれば池上彰は要らない?」
夜ふけのなわとび/林真理子
白黒つけましょ/上沼恵美子
師匠はつらいよ/杉本昌隆
ツチヤの口車/土屋賢二
いまなんつった?/宮藤官九郎
パンタレイパングロス/福岡伸一
人生エロエロ/みうらじゅん
川柳のらりくらり/柳家喬太郎
この味/平松洋子
言霊USA/町山智浩
リーチ・ツモ・ドラ1/藤田 晋
噺はんぶん日記/春風亭一之輔
竜馬がゆく/鈴ノ木ユウ
阿川佐和子のこの人に会いたい/幾田りら
新・家の履歴書/平松愛理
「夜明けのハントレス」/河﨑秋子
2025年初夏 文春俳壇/選者・池田澄子
文春図書館 祝・画業55周年!あだち充の永遠
『タッチ』の現場にはあだち 先生の優しさが溢れていた/日髙のり子×三ツ矢雄二
心にいつも青春を私的あだち充作品紹介
恋愛リアリティーショーと “削ぎ落し”の美意識/天野ひろゆき
二ノ宮に会いに行こう――あれはきっと「世界でいちばん熱い夏」/やついいちろう
いつか終わる青春を――「少年漫画家」の真髄/碇本学
見もの聞きもの
テレビ健康診断/青木るえか
木曜邦画劇場/春日太一
ネット秘宝を探せ!/佐々木健一
その他の世界/木下直之、ベルトラン・ボネロ
クローズアップ/ステファニー・ディ・ジュースト
言葉尻とらえ隊/能町みね子
注目の展覧会/ピックアップ
シネマチャート特別編 クリント・イーストウッド特集
「シネマチャート」と 35年ちょっと。 中野翠さん特別インタビュー
マンガ
タンマ君/東海林さだお
沢村さん家のこんな毎日/益田ミリ
日々我人間/桜 玉吉
てこずるパズル
伊藤理佐のおんなの窓/読者より/表紙はうたう(和田 誠)
最もポピュラーな大衆紙の一つ、『週刊文春』
-
2025/04/17
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/04/03
発売号 -
2025/03/27
発売号 -
2025/03/19
発売号 -
2025/03/13
発売号
月刊WiLL(マンスリーウイル)
2025年04月25日発売
目次:
◎英国が変わる!?
■施光恒…生態系と移民―新生児の名はムハンマド―
◎トランプ関税
■櫻井よしこ・加藤康子…逃げて中国によろめく石破 岩屋 林の媚中トリオ
■門田隆将・山上信吾…万死に値する石破政権の無為無策
■古森義久…もう通らない「憲法を口実にアメリカを助けない」
■やまたつ…ジャパンファーストが日本を救う
◎「英霊は中国で侵略行為」
■阿比留瑠比・西田昌司…石破茂の危うい歴史認識
◎早苗の国会月報
■高市早苗…犯罪から国民の財産を守る
◎百有砲 司法の武器化は民主主義の敵
■藤岡信勝…発進!「日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会」
■上祐史浩…悪夢のオウム真理教――愚行を繰り返さないために
■飯山陽…国政政党からの訴状!
■筋肉弁護士 桜井康統…日本保守党の請求は〝ムリ筋〟
■小倉健一…失望から絶望へ――公党の代表にあるまじき蛮行
■近藤倫子…「大人になりきれてない」で百田氏に訴えられた
■上念司…フタを閉めて人を叩く百田尚樹チャンネル
■杉田水脈…「まだ自殺しないのか」メディアリンチの凄惨
■児玉昇…生き証人・イケオジが見た東京15区全証言
■中曽千鶴子…有本さんって、右? 左?
■本間奈々…耳に残る有本氏の剣幕
■髙山正之・烏賀陽弘道…「自由な言論」を封じるスラップ訴訟
◎衝撃の対談!
■髙橋洋一・藤井聡…安倍総理は今井尚哉秘書官に欺(あざむ)かれたか
◎韓国大統領罷免!
■久保田るり子・康容碩…またか!? 韓国反日政権誕生
◎自然の本能を騙すな!
■竹内久美子・黒川伊保子…偽(いつわ)りの自分にハマる「整形の沼」
◎テロに加担する気か
■竹田恒泰…皇室ヘイトの篠原常一郎氏にモノ申す!
◎国連神話から脱却せよ
■スティーブン・ギブンズ…日本は横柄な国連ともっと戦え!
◎好評連載中
■東雲くによし(漫画)…銀翼のサムライ「撃墜王」坂井三郎物語 第4話 零戦の誕生~可愛い子には旅をさせよう
◎エネルギ―問題
■山本隆三…日本再生の道は原子力の利活用
◎昭和史探訪
■岡崎武志…昭和の文学が映し出した団地の風景
◎グラビア
■現代写真家シリーズ…佐藤尚 魚沼の田植え
◎エッセイ
■井沢元彦…《井沢元彦の歴史攻略ゼミ》田沼意次を悪者にした松平定信
■小名木善行…たおやかに やまとなでしこ咲きにけり りんと気高くたじろぎもせず
■古田博司…《たたかうエピクロス》バルトとヤスパースのドイツ国外追放
■西岡力…《月報朝鮮半島》落書きされる平壌と李在明の腹の内
■馬渕睦夫…《地球賢聞録》トランプ関税戦争の真のターゲット
■中村彰彦…《歴史の足音》韓国の戒厳令の思い出
■刑部芳則…《刑部芳則の昭和歌謡》桜と日本人の心
ほか
大人の常識。オトナが発信する、オトナが読める、オトナのための雑誌。
-
2025/03/26
発売号 -
2025/02/26
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/26
発売号 -
2024/10/25
発売号
産経新聞社
正論
2025年04月01日発売
目次:
■阿比留瑠比/総理の引き際
■首相補佐官・長島昭久インタビュー/石破外交の真実
■潮匡人/石破茂「楽しい日本」《その言葉、聞き捨てならず》
《特集 トランプの衝撃》
■秋元千明/ロシアは敗北しつつある
■太田文雄/日本は今こそ核武装の議論を
■スティーブン・ギブンズ/逆差別を押しつけるDEIは終わった
■平野高志/それでもウクライナが戦い続ける背景
▼飯山陽×ロマノ・ヴルピッタ/移民国家?日本の行く末
■峯村健司/日中首脳会談 今はやめておけ
■中川真紀/日本を狙う中国ロケット軍の全貌
■アフメット・レテプ/強制送還包囲網に悩むウイグル難民
■ツェワン・ギャルポ・アリヤ/チベット地震の元凶か ダム建設に潜む中国の野望
■早川友久/私は中国人ではなく…戸籍に「台湾」、実現の舞台裏
▼西岡力/韓国〝弾劾〟で大揺れ 大統領は誰に?
▼藤岡信勝/米国の反日トンデモ本「ジャパンズ・ホロコースト」
▼山下一仁/令和のコメ騒動 農水省が招く飢饉
《追悼特集 曽野綾子》
■三浦暁子/義母・曽野綾子 最後の日
■山田吉彦/日本の海を守った曽野綾子さん
■将口泰浩/曽野綾子さんにアフリカで叱られた
▼上野晃/夫婦別姓だけじゃないリベラルの家族破壊
▼日本維新の会前国対委員長・遠藤敬/夫婦別姓に全力で反対します《平井文夫の聞かねばならぬ》
▼原英史/「ゲンゼイ真理教」の教義を検証する《暴走する新聞報道》
▼荒木和博/幻の再会計画、有本明弘さんが断った理由
▼早坂隆/硫黄島の戦いの虚実 両陛下ご訪問に寄せて
▼白岩賢太/PFAS汚染報道は反基地運動では?
《主な連載》
■谷口智彦/観望台 Observatory
■八木秀次/フロントアベニュー
■フィフィ/フィフィの本音
■竹田恒泰/君は日本を誇れるか
■江崎道朗/インテリジェンス 諜報の世界
■岩田温/考察・保守主義
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
飛鳥新社
月刊 Hanada
2025年04月25日発売
目次:
目次
【激震スクープ!内部告発】
坂本二哉(東京大学医学部元教授・日本心臓病学会創設理事長) 戦慄の東大病院
【復活宣言!】
萩生田光一 「総理」というのはなるべくしてなるもの
【総力大特集 私、カンカンに怒ってます】
◎石橋文登 高市早苗新総裁で衆参同日選挙しかない
◎ポール・クルーグマン(聞き手:大野和基) トランプ関税で全世界が払う代償
◎福田ますみ 旧統一教会「解散命令判決」テロリストの願望が叶う国
◎有村治子 中国人留学生急増 国益守る戦略を
◎上田令子 世界最大級大噴水に26億円 小池百合子都知事の愚民政策
◎西田昌司 日本を救う道は石破退陣しかない
◎加藤康子 軍艦島ドキュメンタリー『緑なき島』捏造問題 NHKとの闘いは終わらない
◎浅川芳裕 令和のコメ騒動は農水省の人災
◎上野景文 日本の政教分離は世界の非常識
【暴走か、謀略か、トランプ関税】
◎E・ルトワック トランプ関税を世界が見誤っている
◎D・アトキンソン トランプ関税は日本のチャンス
◎堤堯×久保紘之 【蒟蒻問答】トランプは究極のインサイダー
◎佐藤優 トランプ大統領の保護主義革命
◎門田隆将 トランプ関税は対中国で見よ
◎田村秀男 米中関税戦争、トランプが不利か
【日本保守党大研究】
◎長谷川幸洋 日本保守党に審判が下る日
◎飯山陽 【偽善者に騙されるな】訴訟で批判者を黙らせようとする偽善者
【私が目撃したベトナム戦争の真実】
古森義久 サイゴン陥落50年 ベトナム戦争とは何だったのか
【著者インタビュー】
広岡達朗 93歳まで錆びない生き方
【新連載!若き仲間たちへ】
高市早苗 批判に悩まないこと
【グラビア特集 20世紀の肖像】
ジャンヌ・モロー
【大反響連載! 】
渡辺利夫 新・痩我慢の説 日米対立の淵源
藤田慎太郎 永田町阿呆列車 中国にとって公明党はもはや用済み
石平 知己知彼 世界に類なき日本仏教の大衆化
青山繁晴 文士議員、駆ける 新しい平和は「実戦国家」に宿る
福島香織 現代中国残酷物語 ロシアで無駄死にさせられる中国人志願兵たち
室谷克実 隣国のかたち 「嫌中」有理
重村智計 朝鮮半島通信 韓国は反日・左翼国家になるか
河井克行 いざ、再出発! 負けっぱなしじゃいられない
深谷隆司 一言九鼎 心優しき立川談志師匠
大﨑洋(一般社団法人mother ha.ha 代表理事)らぶゆ~銭湯 退屈なんだか 煩わしいんだか さみしいんだか
加地伸行 孤剣、孤ならず 完全和装の教授が現れた
平川祐弘 詩を読んで史を語る 魂鎮めの東西
新田哲史 ファクトチェック最前線 「報道特集」のご都合主義
なべおさみ「エンドロールはまだ早い」ジーナ・ロロブリジーダ
山際澄夫 左折禁止!石破首相の稚拙な交渉
村西とおる 有名人の人生相談「人間だもの」相談者・反町理
阿曽山大噴火 バカ裁判傍聴記 借金の原因は高速道路?!
井関猛親 そこまで書いて委員会 頑固な活動家・木村大作
私の”おいしい”お国自慢 三反園訓 鹿児島県 かるかん
白澤卓二 ボケない食事 水
八田秀雄 私のらくらく健康法 (取材・文/笹井恵里子)
笹井恵里子 暮らしの救急箱 「夜型」はリスクが高まる
高田文夫 月刊Takada 何曲歌えますか?日本全国ご当地ソング(東京篇)
河村真木 世界の雑誌から
西川清史の今月この一冊 『新・古代史』
谷口智彦の今月この一冊 『習近平研究』
ビーレフェルト鮫島 電脳三面記事
向井透史 早稲田古本劇場
高野ひろし イカの筋肉
秋山登の今月この一本+セレクション
爆笑問題 日本原論 世界各地の暴れん坊
編集部から、編集長から
花田紀凱責任編集!読者の「知りたい」欲求に応える強力月刊誌
-
2025/03/26
発売号 -
2025/02/26
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/26
発売号 -
2024/10/25
発売号
ウェッジ
Wedge(ウェッジ)
2025年04月18日発売
目次:
WEDGE_SPECIAL_REPORT
【特集】やっぱ好きやねん! 大阪 自由都市を支える〝民の力〟
=======================================
いよいよ開幕する「大阪・関西万博2025」。
大阪での万博の開催は、1970年以来、実に55年ぶりとなる。
この間、東京一極集中が続き、日本の停滞とともに勢いが失われていった。
そんな大阪を盛り上げようとする「熱気」や「動き」がいま、まちのあちこちで生まれている。
支えているのは、大阪独自の〝民の力〟やそれらを受け入れる〝自由さ〟だ。
大阪の隆盛に奮闘している人々の想いから、日本の第二都市であり、自由都市であるこれからの大阪のあり方を考えたい。
=======================================
文・山田清機、水代 優、編集部
INTERVIEW 1 〝なんでもあり〟が最大の魅力! 阪大名誉教授の私的・大阪論
吉森 保 大阪大学名誉教授
COLUMN 1 大坂商人哲学と阪大の源流 現代に甦る「懐徳堂」とは?
編集部
REPORT 1 まちの魅力は夜にある 大阪発・ナイトタイムエコノミー
編集部
INTERVIEW 2 事業継承を考える中で気づいた大阪・軽工業の面白さ
竹内香予子 平安伸銅工業 代表取締役
DRAWING 歩いて分かった等身大の大阪 知れば知るほど面白い
編集部
REPORT 2 道頓堀を彩る立体看板 人を和ませる〝自然体〟のものづくり
編集部
INTERVIEW 3 とことんこだわる造り方 「クラフトビール」を人々の記憶に
谷 和 CRAFT BEER BASE 代表取締役社長
REPORT 3 「見てよかった」と思える〝読後感〟 松竹新喜劇の笑いの源泉
山田清機 ノンフィクション作家
OPINION 1970年万博×SF作家 小松左京が現代に生きていたら
編集部
DISCUSSION 「豊かな日常」と「居場所」がカギ プロが語るまちづくりの要諦
村上 尚 大林組大阪本店建築事業部プロジェクト推進第一部 副部長 ×
泉 英明 ハートビートプラン 代表取締役 × 水代 優 good mornings 代表取締役
INTERVIEW 4 世界が求める「生活」は日本に 第二都市で行う万博の意義
服部滋樹 graf 代表、京都芸術大学芸術学部 教授
INTERVIEW 5 安藤忠雄 大いに語る 大阪を、日本を再び元気に!
安藤忠雄 建築家
■WEDGE_OPINION 1
・MAGAと非MAGAが大激突! 米国社会の新たな分断
海野素央 明治大学政治経済学部 教授
■WEDGE_OPINION 2
・加速する米国不在の国際秩序 日本経済の耐久性を高めよ
倉都康行 RPテック 代表取締役
■WEDGE_OPINION 3
・インフレで増える日本の税収 タブーなき〝使い方〟の議論を
渡辺 努 ナウキャスト 創業者・取締役
■WEDGE_ REPORT
・ドイツに迫る軍靴の響き 日本だって「傍観」できない
熊谷 徹 ドイツ在住ジャーナリスト
■連載
・時代をひらく新刊ガイド:『宇宙を編む』 井上榛香(稲泉 連)
・偉人の愛した一室:岡本太郎「岡本太郎記念館」(東京都港区)(羽鳥好之)
・MAGA解剖:大統領首席補佐官 スーザン・ワイルズ トランプも頭が上がらない? 裏方に徹する「氷の乙女」(大野和基)
・商いのレッスン:経営者の志をどう引き継ぐか(笹井清範)
・胃袋を満たしたひとびと:坂本廣子(料理研究家)(湯澤規子)
・MANGAの道は世界に通ず:人間に必要なのは「夢」ではない 担える「役割」を見つけよう! (保手濱彰人)
・日本病にもがく中国:農業でも「川上」の国へ 原種の米欧依存から脱却した中国(富坂 聰)
・新幹線を支える匠たち:土木構造物を〝健康診断〟 音を聞き分けて安全守る職人技(レールテック)(大坂直樹)
・フィクサー:第六章 隠蔽(真山 仁)
・モノ語り。:手紙の書ける雑貨店 大阪・京町堀「ポスト舎」(水代 優)
●一冊一会
●拝啓オヤジ (相米周二)
●各駅短歌 (穂村 弘)
●読者から/ウェッジから
読み続けると、“時代の先が見える──”月刊ビジネスオピニオン誌
-
2025/03/19
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/19
発売号
新潮社
週刊新潮
2025年04月24日発売
目次:
政界内幕レポート
「消費税減税論」のドツボにハマる石破茂首相
▼森山幹事長が明かした「石破の考え方」
▼専門家が予測した現実的な引き下げ幅
▼最短でいつから実施されるか
▼「得をするのは富裕層」という指摘
安定的な皇位継承のために……
皇族復帰するかもしれない「旧4宮家」の人々
現役筑波大生は「お互いに良くない」
悠仁さま 授業開始で浮上した“懸念”
▼中国人留学生から狙われている?
▼屈強な警備員と「立入禁止」テープだらけ
▼期末試験廃止の波紋
永田町で一人勝ち 登録者数60万人
YouTuber 国民民主党「玉木雄一郎」の研究
【ワイド】天国と地獄
▼第一子誕生「父親リスト」入りした大谷翔平に誰もが驚いた理由
▼NHKは大激怒 参院選出馬「牛田茉友アナ」の非常識な自分ファースト
▼新たに福岡で発覚した「花田優一」の女性問題に本人の言い分
▼想像以上の豪華さが判明 「みのもんた」“17億円邸宅”はどうなる?
▼PR会社「女社長」は立件濃厚 齋藤兵庫県知事が窮地に追い込まれる
▼耐震偽装のヒューザー小嶋元社長が嘆いた「令和のマンションバブル」
▼“演歌の女王”が…… ミス日本「石川満里奈さん」の知られざる家庭環境
▼ルーズソックス再流行 84歳「仕掛け人」が語る「栄枯盛衰30年」
▼元おニャン子「新田恵利」が述懐 「昭和の泣くに泣けない思い出」
▼“意外な特典”に顧客は大喜び 美のカリスマ「君島十和子」の凄い商魂
▼SNSは騒然 真矢ミキ似「福井県警新本部長」の「家族」と「これから」
▼「およげ!たいやきくん」 作詞家も気にする子門真人の行方
▼三菱UFJ貸金庫窃盗 出所後に「元行員の女」を待ち受ける返済問題
5キロ4214円
コメ最高値更新の最中に財務省が密かに進める「農政改悪」
ドキュメント 麻原彰晃逮捕
捜査機関“負の連鎖”が招いた「オウム暴徒化」の全貌
白内障とはココが違う……
症状・治療から対策まで知る「緑内障」全ガイド
眼科専門医 岩瀬愛子
特別対談 倉田保昭×藤田三保子 放送開始50年
Gメン’75 今だから話せる撮影秘話
三島由紀夫 生誕100年
「私の好きな三島作品」
宮本亞門・酒井順子・東出昌大・牧原 出・中森明夫 ほか
八代亜紀の「ヌード写真」付きCDを売り出した男の黒い履歴書
株主総会は大荒れ必至
中居事件の当日、「亀山千広」BSフジ社長がやらかしたコンプラ違反
■■■GWお薦めガイド■■■
▼Book Selection
川本三郎/中江有里/大森 望/縄田一男
▼私のおススメ CINEMA
島 敏光/北川れい子/グレゴリー・スター/坂上みき
▼プレゼント付き BD/DVD Selection
■■■ 小 説 ■■■
異常に非ず/桜木紫乃
DANGER/村山由佳
流砂/黒川博行
元NHK岩田明子の貴方にスポットライト 黛まどか 俳人
■■■ コラム ■■■
日本ルネッサンス/櫻井よしこ
生き抜くヒント!/五木寛之
変見自在/高山正之
曖昧礼讃ときどきドンマイ/横尾忠則
いま生きる『君主論』/佐藤 優
スジ論 わたしのルールブック/坂上 忍
誰の味方でもありません/古市憲寿
私の週間食卓日記/檀 ふみ
TVふうーん録/吉田 潮
この連載はミスリードです/中川淳一郎
和田式「ピンピンコロリ」の練習帳/和田秀樹
医の中の蛙/里見清一
アスリート列伝 覚醒の時/小林信也
それでも日々はつづくから/燃え殻
全知全脳/池谷裕二
気になる一手/渡辺 明・吉原由香里
夏裘冬扇/片山杜秀
「昭和歌謡」残響伝/タブレット純
知られざる国旗の世界/吹浦忠正
俺は健康にふりまわされている/宮川サトシ
※「だんだん蜜味」は都合により休載いたします。
■■■ グラビア ■■■
・記念日の晩餐
・優越感具現化カタログ
・新潮グルメ直送便
▼新々句歌歳時記(嵐山光三郎・俵 万智)
▼掲示板 ▼結婚 ▼墓碑銘
▼コンフィデンシャル ▼文殊のストレッチ
▼黒い報告書/蓮見圭一
文芸出版社から発行される総合週刊誌
-
2025/04/17
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/04/03
発売号 -
2025/03/27
発売号 -
2025/03/19
発売号 -
2025/03/13
発売号
PHP研究所
PHP(ピーエイチピー)
2025年04月09日発売
目次:
2025/5月号の読みどころ
気持ちが明るくなったり、生活を充実させたりしてくれる、ちょっとした習慣。続けるうちに、気づくと人生までもがよりよいほうへ変わっていくかもしれません。今号は俳優の今田美桜さん、フリーアナウンサーの武田真一さん、俳優の由美かおるさん、ソフトウェアエンジニアの戸田大介さん、行動経済学者の山根承子さんにご登場いただき、新たな習慣を始めるためのヒントをご紹介します。
━━━━ もくじ ━━━━━
毎日すこやかに仕事をするために
今田美桜
16p
自分自身をアップデートしていく
武田真一
22p
いつまでも好きなことを楽しんで
由美かおる
27p
継続する三つのコツ
戸田大介
31p
四つのポイントで習慣化できる!
山根承子
35p
特別企画
ならないために/なったときはどうする?
五月病大全
勝 久寿
48p
連載ほか
笑顔の旅路
(14)グアテマラ
竹沢うるま
1p
藤城清治の旅する影絵
(17)佐渡の金山 道遊の割戸
藤城清治
2p
3分かくれんぼ
(5)海を見ていた
矢崎存美
4p
温故知新のクイックごはん
(23)挽き肉ライス
稲田俊輔
6p
生きる
祖母がくれた笑顔
室伏三鶴
12p
藤城清治さんの影絵 特別頒布のご案内
40p
いい言葉 いい人生
美しくも儚い日本の文化を後世に伝える
彬子女王
41p
ヒューマン・ドキュメント
子供に寄り添い、対話する教育を
山田貞二
56p
尾崎世界観の おなやみ天国
(終)推しへの誹謗中傷がひどいです
尾崎世界観
64p
孤独の教室 10代からの、「ひとり」のレッスン
(20)うつと孤独の違い
荻上チキ
66p
忘れられない 父のこと母のこと
昭和の男からの最後のラブレター
前野隆司
70p
魂の筆跡
天遊
金澤翔子・金澤泰子
73p
僕の楽がき帖
(47)時間
矢部太郎
74p
ムリせず楽しむ なまけ脳活
(2)面倒くさがり屋のための「歩く脳活」
菅原道仁
76p
ダジャレ工房
81p
連載小説 雷火のあとで
(2)十種雲形
鯨井あめ
82p
PHP作文甲子園 きらめきと歩む
(5)あなたがのこしてくれた音
須藤栄美
90p
京大東田式 脳トレパズル
クロスワード
東田大志
92p
談話室
94p
私の信条
未来は明るいと信じて仕事をする
荒巻哲也
98p
エピソードで読む 松下幸之助の生涯
(11)真の使命に目覚める
川上恒雄
100p
全国PHP友の会インフォメーション
102p
第八回徒然草エッセイ大賞受賞者発表
107p
年間購読のご案内
110p
こころにひびくことば
幸せがこんな近くにいるのに…
田口佳史
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
正しい人生観はここから養おう!「生き方」についてのヒントが載っています。
-
2025/03/07
発売号 -
2025/02/07
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/09
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/09
発売号
扶桑社
MAMOR(マモル)
2025年04月21日発売
目次:
どうして国を守るのか?
VR(バーチャルリアリティー)劇場「亡国の民を見ろ!」
「日本で戦争はないっしょ?」
Military Report
世界53カ国と日本の架け橋
平和を結ぶ“大使”、防衛駐在官
SERIES ─大人気好評連載─
防人たちの女神
寺本莉緒 in Kumagaya
Air Mail
「ソフトパワーで親日の気運が増す、
歴史息づく魅惑の国、モロッコ王国」
今月のレスキュープラス
志田音々の
ねぇねぇ防衛のこと、もっと教えて!
No Music No Peace♪
聴いて! これが部隊のテーマソング
陸上自衛隊 中部方面特科連隊歌
収集漫画家やすこーんが自衛隊でコレクション?
激レアな自慢隊長を捜せ!
イベント・インフォメーション
MAMOR★FORUM
読者と自衛官と編集部を結ぶマモル広場に集合!
本誌に登場する専門用語の解説
芸は国を守る
日本文化のマモリビト
草加本染ゆかた職人・昼間時良さん
防衛省・自衛隊情報のアップデート・アプリ
J-app.
全国自衛隊の隊員食堂
「鍬焼き」 海上自衛隊 阪神基地隊
カラダの不調をやっつけろ!
元気が出る「自衛隊式メシ&スト術」入門
1都1道2府43県
チホンのクチコミ(愛知県)
マモルの婚活
一発必中 ?
マモキャラ占い!
部隊の楽屋・読者プレゼント
国民とともに防衛を考える情報誌
-
2025/03/21
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号
株式会社金曜日
週刊金曜日
2025年04月25日発売
目次:
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「戦時体制です!」 田中優子
■金曜アンテナ
・柏崎刈羽原発再稼働問う住民投票条例案、新潟県議会で否決 これで「県民の信」問えたのか 越智敏夫
・福島・小高教会に震災・原発事故「伝承施設」開設で記念会開催 「次世代へ語り継ぐ場」として 長岡義幸
・日本学術会議、法人化法案の修正を求める決議を総会で採択 独立性、自主性脅かす懸念訴え 竪場勝司
・杉田水脈氏を「国会議員に戻すな!」学者ら院内集会で訴え ヘイト議員罷り通る状況に警鐘 石橋学
■さらん日記
■凱風快晴ときどき曇り 「トランプとフェデラリスト」 内田樹
■ジェンダー情報
■5月の原発裁判
■経済学者・暉峻淑子さんインタビュー 相互に承認し合うことが民主主義の出発点です 聞き手/竪場勝司
■政治時評 望月衣塑子
■パレスチナ緊急レポート ガザに続く西岸の破壊と「収容所」化 「この1年半で、心が死んでしまった」 文・写真/小田切拓
■経済私考 鷲尾香一
■大阪・西成区の訪問介護事業所が法人の通告で閉鎖の危機 利用者は号泣、地域の介護はこれからどうなる? 弾圧と闘うケアワーカーたち 白崎朝子
■菱山南帆子の「同円多心」 集え! 憲法集会
■若者たちの核兵器禁止条約締約国会議 世界でつながり、核のない世界を 聞き手・まとめ/竪場勝司
■新龍中国 「陸配」騒動が台湾に投げかけた問い 本田善彦
■千葉県自衛隊による基地内調査で汚染源確定か!? 植田武智
■【提携連載企画】公害『PFOA』 岡山・吉備中央編 廃棄物処理法の「抜け穴」見過ごす環境省 防げたはずの水道水汚染 Tansa・中川七海
■「働く」からいまを見つめる 「トランプ関税が示した「労働者を守る」の罠 竹信三恵子
■きんようカレンダー 3月 ニュースチェック
■「中国第6世代」ワン・ビン&ジャ・ジャンクー 映画作家2人が見つめた中国社会 中村富美子
・映画『青春』3部作のワン・ビン監督に聞く 出稼ぎで働く若者の姿を描く
・映画『新世紀ロマンティクス』のジャ・ジャンクー監督に聞く 激変の二十余年を旅する映画
■櫂未知子の金曜俳句
■三輪健仁氏(東京国立近代美術館美術課長)インタビュー 《抽象》定義再考迫るヒルマ・アフ・クリント展 薄井崇友
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■数独
■肯わぬ者からの手紙 民主主義の本源に根ざす国 その第一要件を予め欠く国 山口泉
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
■猫様
骨のある雑誌です。スポンサーから自立した、自由で信頼できるメディア。
-
2025/04/18
発売号 -
2025/04/11
発売号 -
2025/04/04
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/03/21
発売号 -
2025/03/14
発売号
新聞ダイジェスト社
新聞ダイジェスト
2025年04月21日発売
目次:
内容紹介
注目のニュース MLB開幕大谷が2戦連発
注目のニュース トランプ関税 すべての自動車に25%
新聞6紙の主要記事を項目別に整理して掲載
-
2025/03/21
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号
啓文社
表現者クライテリオン
2025年04月16日発売
目次:
【特集】
石破茂という恥辱 日本的”小児病”の研究
【座談会】
・小児病国家日本をいかに立て直すか
藤井 聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎
【特別鼎談】
・追悼 伊藤隆・福田和也・西尾幹二 保守論壇の回顧と展望(後編)
與那覇 潤×辻田真佐憲×浜崎洋介
【特集論考】
・「矮小」な指導者を生みだす「遊び」の逆説/川端祐一郎
・総理の品格ー石破茂はなぜ日本国代表者として相応しくないのか/山上信吾
・小児病国家はもう持続できない/白井 聡
・石破「拉致対応」に見る背信の歴史/島田洋一
・“クビ”のない国/小幡 敏
・さらば!「子ども政治家」たちよ/乾 正人
・与えることができない大人たち/仁平千香子
・石破茂はなぜ嫌われるのかー「大きな子どもみたいな人」の意味をめぐって/窪田順生
・「読む」/橋本由美
【生誕100年特別連載 三島由紀夫とは誰だったのか】
・第2回 三島由紀夫はいかなる意味で「行動」の人なのか
鈴木ふさ子×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎
【新連載】
・リレー連載 映画とわたし 第1回 エクソシストー悪魔と神の相克こそ言論の原点なり/藤井 聡
【特別寄稿】
・「政権交代」への文学ー椎名麟三に読む「対米自立と中道連立」/與那覇 潤
【連載】
・「過剰医療」の構造と「適正な医療」のかたち 市民自らが死生観に寄り添う医療/森田洋之
・アジアの新世紀 「アジアの一員」の意味すること/菅野覚明
・「危機感のない日本」の危機―オールドメディアの終焉/大石久和
・虚構と言語 戦後日本文学のアルケオロジー マルクスの亡霊たちー 日本人の「一神教」理解の問題点/富岡幸一郎
・「農」を語る 第1回 「農」を軽視し続けた日本政府の罪/三橋貴明×藤井 聡
・連続対談 在野の「知」を歩く 「議論しないフェミニズム」はどこへ向かうのか?(後編)/與那覇潤(ゲスト 柴田英里)
・日本のアンチモダン アナキズムからファシズムへー幸徳秋水と大杉栄/平坂純一
・徹底検証! 霞が関の舞台裏 脱藩官僚による官僚批評 空洞化する霞が関ー官僚の劣化・幼稚化/室伏謙一
・東京ブレンバスター⑰ アニメと歌舞伎とフェミニズム/但馬オサム
・欲望の戦後音楽ディスクガイド Danheim / Herja/篠崎奏平
・編集長クライテリア日記 令和七年二月~三月/藤井 聡
【巻末オピニオン】
・『保守政治家 石破茂』を読むーその「人格」なき「自意識」について/浜崎洋介
我が国の総理、「石破茂」氏の辞任を求める声は日増しに拡大している。衆院選挙において与党大敗を招きながら辞任を拒否する等、数々の前代未聞の政治判断がその直接の原因だが、外交や国会、官邸など様々な場での平均的社会規範を逸脱した所作がその声をさらに大きく拡大させている。こうした石破氏の問題行動はいずれも政治家としてというよりも、むしろ「社会人」としての未熟さに直結するものばかりである。
それはまさに、歴史家ヨハン・ホイジンガが現代社会が冒されていると断じた「文化的小児病」(ピュエリリズム)の症例そのものだ。言うまでもなくそのような「小児」人格の人物が総理であるという事実は、それを選んだ自民党や国会、ひいては日本社会そのものが重度の文化的小児病に冒されていることを意味する。このままでは日本は、激動する世界の中で激しく没落することは不可避だ。我が国は如何にすれば、その没落を回避可能な「大人」の国家と成り果すことができるのかー 一本特集で徹底 的に考えたい。
表現者クライテリオン編集長 藤井 聡
與論形成に寄与する真正保守総合誌
-
2025/02/15
発売号 -
2024/12/16
発売号 -
2024/10/16
発売号 -
2024/08/16
発売号 -
2024/06/14
発売号 -
2024/04/16
発売号
地平社
地平
2025年04月04日発売
目次:
★知層 News In-Depth
もう一つの国際紛争――コンゴ民主共和国の危機 ヴァージル・ホーキンス(大阪大学)
代替肉の失速、なぜ? 猪瀬 聖(ジャーナリスト)
西サハラ占領の現在――資源略奪をめぐる攻防に司法の裁き 松野明久(大阪大学名誉教授)
★特集1:新自由主義の30年
格差拡大と日本社会の危機 橋本健二(早稲田大学)
貧困の現場から見る「失われた30年」 雨宮処凛(反貧困ネットワーク世話人)
対談 新自由主義的再編における政治と労働――「新時代の日本的経営」からの30年 三宅芳夫・皆川宏之(千葉大学)
「生活保護は生きるための権利。差別は許されません」 小林美穂子(一般社団法人「つくろい東京ファンド」)
「いのちのとりで」をどう守るか 新里宏二(弁護士)
★特集2:声をあげられる大学へ
座談会 大学で声をあげるということ 各大学有志(大阪大・お茶の水女子大・学芸大・武蔵野美術大・琉球大・早稲田大)
学生を苦しめるな 金澤 伶(東京大学学生)
キャンパスからの発言――広島大学・静岡大学・熊本大学・中央大学
★特集3:ワクチン問題。
インタビュー ワクチン問題の基本のキーー小児科医・山田真さんに聴く 山田 真(小児科医)
憂慮される日本ワクチン事情――新型化・多価化・複合化・複数回化 天笠啓祐(ジャーナリスト)
未曾有の健康被害――ワクチン死亡認定1000人に 楊井人文(弁護士)
「ファクトチェック」に偏見はなかったのか? 田島 輔(弁護士)
HPVワクチンをめぐる不都合な現実 水口真寿美(弁護士)
★単発記事
シリーズ 米軍主権国家 軍事性暴力と踏みにじられた人権 いま沖縄で何が起きているのか 髙良沙哉(沖縄大学)
私たちのやるべきことは終わらないーー東電刑事裁判で明らかになった事実とともに 武藤類子(福島原発告訴団長)
対談 原発事故と最高裁――過ちを繰り返す司法 海渡雄一(弁護士)・後藤秀典(ジャーナリスト)
サイバー防御法案の何が危険なのか 井原 聰(東北大学名誉教授)
危機へ向かう国際社会――ドイツから見る戦後八〇年の景色 梶村太一郎(ジャーナリスト)
★連載
新連載 ルポ 難民とは誰か? 入管の誤判(上)迫害からの脱出 神田和則(ジャーナリスト)
第三者の記 最終回 第三者として 小笠原 淳(ライター)
日本の公安警察2025 第3回 権限を拡大する治安立法 青木 理(ジャーナリスト)
ルポ イバラキ ―― 第5回 生徒を苦しめる超・競争教育 小林美希(ジャーナリスト)
台湾・麗しの島だより 第11回 無数の「一七歳のあなた」 栖来ひかり(文筆家)
いくつものフォルモーサへ 第4回 新世代の心の琴線を揺り動かすこと 今福龍太(文化人類学者・批評家)
ルポ 最貧国と気候正義 第2回 テロが生む多数の避難者 井田徹治(共同通信)
ウクライナ通信 第11回 米ウ首脳会談はどう受け止められたか 尾崎孝史(写真家)
ルポ 消えたい子どもたち――生きたいと思える社会へ 第5回 彼女と手をつなぐことさえも 樋田敦子(ルポライター)
★書評 Independent Book Review
一途な執念が生んだ「原爆文学」 青来有一(作家)
個と場と本 第10回 『新沖縄文学』、三二年ぶりの刊行 森本浩平(ジュンク堂書店那覇店)
編集部のイチオシ新刊
Sounds of the World 第11回 ディスコ・マグレブ 石田昌隆(フォトグラファー)
読者投稿
編集後記
独自の深い論点で地球と平和を掘り下げる総合情報誌
-
2025/03/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2025/01/06
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/07
発売号 -
2024/10/04
発売号
朝日新聞出版
AERA(アエラ)
2025年04月21日発売
目次:
巻頭特集
中学受験の光と闇
体験談
中学受験は「悪」なのか
第1志望不合格でも開ける未来がある
感情がジェットコースターのように揺れ動く/合格よりも子どもの幸せ
ルポ
大切な一人娘が円形脱毛症に 教育虐待をしてしまった親たちの悔恨
アンケート
「中受」で長期休暇あり? 小学校の先生67人が明かした“ホンネ”
経済
トランプ相場に翻弄される個人投資家たち
若者
若者が就職先を妥協する本当の理由 もう仕事に「夢」を見ない
早慶上智、GMARCH卒業でも大手企業は目指さない/人気は「安定した会社」
社会
今日何人の大谷に会った? 妻の顔よりも大谷の顔
マネー
利率高い金融商品はコレ 金利1%以上、安定商品が続々
時代を読む
行き場を失うホワイトカラー
IT企業から寿司職人に/AIに置き換わり180万人が余る/手に職をつけるリスキリング
インタビュー
HANA 自分という美しい花を愛したい
ちゃんみなプロデュース「No No Girls」から誕生した7人組/月1回の「HANA談」で
連載
向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
先生は上田義彦さん/「(ベストな写真を)撮りたいけど、死ぬまで撮れへんやろうな」(向井)
対談
小島よしお×上村裕香 救いの光は身近なところに
トップの源流
昭和産業 新妻一彦会長 家族や近隣農家のため働き続けた父が手本
鉄道
考・新幹線ひじ掛け問題
新連載
AERAどっち? 親や祖父母の呼び方は?
女性
[女性×働く]「胸が小さいね」受け流し 嫌悪感
連載
百田夏菜子 この道をゆけば ゲスト・カイ(超特急)
「あの時代、楽しかったね」(百田)/「しんどい思いもしたけど、すべてが新鮮だった」(カイ)
表紙の人
HANA・ガールズグループ
現代の肖像
藤野英人・レオス・キャピタルワークス代表取締役社長/宮本恵理子
AERA-note
編集長敬白
好評連載
eyes
内田 樹/ブレイディみかこ
佐藤 優の実践ニュース塾
武田砂鉄 今週のわだかまり
田内 学の経済のミカタ
竹増貞信のコンビニ百里の道をゆく
ニュースな将棋
あたしンち けらえいこ
はたらく夫婦カンケイ
シネマ×SDGs
AERIAL
アエラ読書部
苅部 直 評
『「深夜」の美学
『タモリ倶楽部』『アド街』
演出家のモノづくりの流儀』
この人のこの本
大西寿男
西﨑彩智の片づけと人生のbefore / after
しいたけ.の午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
職場の神様
ジェーン・スーの
先日、お目に掛かりまして
season 2
今週の1行コピー
全児童選択期。
「時代」をキーワードに独自の切り口で描くニュース週刊誌
-
2025/04/14
発売号 -
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/03/18
発売号 -
2025/03/12
発売号
扶桑社
SPA!(スパ)
2025年04月15日発売
目次:
紙の人/斉藤里奈
[氷河期貧困]の実態
プロが教える[おとなの護心術]
[住宅ローン返済地獄]がついに始まった!
[ダイエット薬の闇市場]を追え!
[サウナ性犯罪]の実情
【インタビュー】N.T.ラーマ・ラオJr./映画俳優
SPA!は鋭くパワフルです
-
2025/04/08
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/03/18
発売号 -
2025/03/04
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/02/18
発売号
毎日新聞出版
ニッポンの「ど真ん中世代」を応援する、最も歴史のある総合週刊誌
-
2025/04/15
発売号 -
2025/04/08
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/03/18
発売号 -
2025/03/12
発売号
全国社会福祉協議会出版部
創刊1909年。最新の福祉政策・動向をお届けする信頼と実績の福祉の総合誌
-
2025/03/11
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/11
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号
中央公論新社
中央公論
2025年04月10日発売
目次:
【 特集 】
米露接近、国際秩序の転換点
覇権国の誤謬、基軸国の無自覚
アメリカの暴走と日本の世界史的な使命
▼岩井克人
ミュンヘン、ヤルタ、スエズに学ぶ
ニヒリズムの時代に規範を擁護する
▼細谷雄一
孤立主義・最小国家という「常態」へ
トランプ「暴政」は民意に基づき長期化する
▼三牧聖子
メルケルの負の遺産、東西の格差と分断......
ドイツ、そして欧州は米露に対抗できるか
▼岩間陽子
経済安全保障政策に盲点あり
激変する「空のネットワーク」、日本は強靭化を急げ
▼伊藤恵理、鈴木 均
【 特集Ⅱ】
中間層の衰弱と民主主義の危機
〔対談〕
「分厚い中間層」の再構築に向けて
「成長と分配の好循環」をいかに実現するか
▼十倉雅和×伊藤元重
なぜ時代は中間層を必要としたのか
自由民主主義に欠かせないもの
▼吉田 徹
所得減税、高校無償化は正解ではない
理想なき政治が社会不安をもたらす
▼井手英策
日本型中流社会の変質
バーチャル世界で格差を埋める時代に
▼山田昌弘
〔ルポ〕
中流から没落する人たち
――世帯年収1000万円超でも不安が尽きない
▼小林美希
テクノ・リバタリアンと"敗者"の奇妙な共闘
中央集権か、分散か民主主義の未来図
▼橘 玲
【 特集Ⅲ】
大阪の底力
日本資本主義、芸能──海民の精神はどう育まれたか
八十島の上の大阪
▼中沢新一
明治維新、戦後復興......
名経営者たちが紡いだ「商都」の発展
▼北 康利
過去20年の万博を訪ねた研究者が読み解く
デジタル時代の「万博」の価値は何か
▼岡田朋之
時評2025
憲法問題が政治にもたらす悪しき分断
▼境家史郎
それでもなぜ、最低賃金の引き上げが必要なのか
▼渡辺 努
「さす九」揶揄は反差別か地域差別か
▼河合香織
〔対談〕
本を読むと「人格がよくなる」?
先生、教養主義ってなぜ没落したんですか
▼竹内 洋×三宅香帆
21世紀の『武士道』『茶の本』として
僕の書いた"IKIGAI"はなぜ世界的ベストセラーになったか
▼茂木健一郎
八潮市道路陥没はどうして起きたか
省インフラ化すれば日本は持続可能だ
▼根本祐二
【シリーズ昭和100年】
時代を築いた作家たち
腕力の司馬、洒脱の池波、そして叙情の藤沢周平
▼黒川博行×後藤正治
好評連載
ことばの変化をつかまえる【第2回】
方言はこう生まれる
――言語地理学者・大西拓一郎さんに聞く
▼水野太貴
皇室のお宝拝見【第14回】
伊藤若冲《動植綵絵》
▼本郷和人
炎上するまくら【第101回】
丸亀製麺にこの身の全てを
▼立川吉笑
連載小説
金波銀波 【第10回】
▼澤田瞳子
グラビア
皇室のお宝拝見【第14回】
▼本郷和人
中沢新一の大阪
連載・コラム
ニュースの1枚
深層NEWSの核心
書苑周遊
新刊この一冊
▼稲葉振一郎
著者に聞く
▼木村草太
このマンガもすごい!
▼トミヤマユキコ
Book Clip
世の通説・俗説にチャレンジする雑誌!
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号
ミルトス
みるとす(MYRTOS)
2025年04月10日発売
目次:
【表紙写真】
「産めよ、増えよ、満ちよ」【刺しゅう・マカベアリス】
【中東・イスラエル情報】----------◆
<インタビュー>
友好国としての日本への期待 ――― ギラッド・コーヘン
<イスラエル並びにユダヤ人に関するノート>
トランプ大統領のガザ戦略 ――― 佐藤 優
<日本の非常識から見た中東の非常識>
イスラエルだけを悪とする本 ――― 滝川義人
<日本・イスラエル コラボレーションの道>
「百聞は一見にしかず」の体験を提供する
ヤング・リーダーシップ・プログラム ――― 新井 均
<イスラエル多角多論>
地獄からの生還 ――― 齋藤真言
<知っておきたい中東・イスラム>
肌で感じてきた中東の世界 ――― 光永光翼
【聖書・歴史】----------◆
<サムエル記講話>
ダビデが弔った2人 ――― ラビ・ベニー・ラウ
<目からウロコの新約聖書>
ステファノの殉教とパウロ、フィリポの歩み ――― 藤原豊樹
【エッセイ】----------◆
<表紙によせて>
産めよ、増えよ、満ちよ ――― マカベアリス
<聖書の世界エッセイ>
光あれ! ――― 池田 裕
----------◆
シネマレビュー
ブックレビュー
声のひろば
編集後記
現在も将来も人類文明に大影響を与える「イスラエル・ユダヤ・中東・聖書」がわかる日本唯一の雑誌。
-
2025/02/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/10/10
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/06/10
発売号 -
2024/04/10
発売号
鹿砦社
紙の爆弾
2025年04月07日発売
目次:
2025年5月号 目次
戦争を終わらせないのは誰か ウクライナ戦争の真実 田中良紹
自公少数与党と対決しない 維新・国民民主・立憲民主の裏側 植草一秀
元国税調査官・大村大次郎インタビュー 財務省を解体すれば日本は確実に良くなる
道義平和国家・日本の矜持を取り戻せ!シリア「政権の空白」で何が起きているのか 木村三浩
減塩で糖尿病・がん・心筋梗塞・肥満リスク増「塩の効用」を考える 中村篤史
SNS言論封じ法「情報流通プラットフォーム対処法」の言論統制 足立昌勝
「米露同盟」と「ヨーロッパ再軍備」アメリカの多国籍軍NATOの崩壊 広岡裕児
福島第一原発事故「国も東電経営者も責任なし」と判断した最高裁判事たち 後藤秀典
「コメ価格急騰」への影響も 誘拐被害者が語ったミャンマー詐欺拠点の実態 片岡亮
トランスジェンダー論争にみるキャンセル・カルチャーの実態 井上恵子
「Black Box Diaries」伊藤詩織監督映画上映妨害は言論弾圧だ 浅野健一
マスコミ幹部を飼い慣らした「みのもんた伝説」本誌芸能取材班
鎌倉「ヴィーナスカフェ」問題から闇を覗く ハマのドンと横須賀のドン 青山みつお
NHK廃止のための思想の準備作業「公共放送」の「公」をラジカルに問い直す! 佐藤雅彦
環境省の“犯罪黙認”沼津市による「特定有害物質」不法投棄問題 青木泰
シリーズ 日本の冤罪 耐震偽装事件 片岡健
『紙の爆弾』創刊二十周年にあたって――創刊の頃、そして現在
〈連載〉
あの人の家
NEWS レスQ
コイツらのゼニ儲け 西田健
「格差」を読む 中川淳一郎
シアワセのイイ気持ち道講座 東陽片岡
The NEWer WORLD ORDER Kダブシャイン
「ニッポン崩壊」の近現代史 西本頑司
新しいタイプのスキャンダルマガジン!
-
2025/03/07
発売号 -
2025/02/07
発売号 -
2025/01/07
発売号 -
2024/12/06
発売号 -
2024/11/07
発売号 -
2024/10/07
発売号
防衛技術協会
防衛技術ジャーナル
2025年04月01日発売
目次:
オピニオン
展望台
装備の国産化 【大橋 智】
特別誌上講義
第6回「日米首脳会談と今後の日米協力」 【元防衛大臣/森本 敏】
解説
防衛医学最前線
自衛隊・在日米軍施設でのPFAS汚染とその対策
【石原 雅之/沢田 新一/松崎 利夫/大塚 健児/木村 達人】
台湾有事と日本を考える
台湾の先端技術と安全保障(後編) 【古谷 知之】
連載
短期連載 ─ 新研究所紹介シリーズ
第1回「防衛イノベーション科学技術研究所の概要」 【南 亜樹】
特別連載 21世紀の陸戦兵器最先端
世界の陸上主要装備の趨勢 (その36) 【木津 卓士】
写撃私見 ─ 軍事フォトジャーナリスト 菊池雅之がゆく! 自衛隊最前線!!
第67回「日独共同訓練」 【文・撮影/菊池 雅之】
研究
DTF REPORT
2024年AOC Europeから見た電子戦の動向(その1)
【(一財)防衛技術協会防衛用電子戦・レーダ研究部会】
――――――――――――――――――――
今井ミリの ゆるユル防衛技術
「対ドローン戦の救世主?! 高出力レーザ システム」 【今井 ミリ】
記事広告
「DSEI Japan 2025」を5月に開催 【DSEI Japan実行委員会】
随筆 MILITARY WHITE BOX
「南シナ海はすべて俺のもの」 【三野 正洋】
VOICE 【塚本 勝也/工藤 順一】
四季のコラム
折々に思うこと(四十六) 春くれば“年々歳々花あい似たり…” 【山村 鼎】
随想
「漫画で防衛産業の理解促進」 【竹内 悠介】
ミリタリーテクノロジーのことでは、わが国唯一の総合専門情報誌です!
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
ジャパン・ミリタリー・レビュー
軍事研究
2025年04月10日発売
目次:
表紙写真・第六世代戦闘機F-47
アメリカ空軍
巻頭言・トランプ2.0と日本の針路
磯部晃一
》写真ページ《
カラー:
統合作戦司令部発足
野口卓也
アブダビ「IDEX2025」
菊池雅之
タイ空軍創設88周年記念行事
石原肇
70周年記念機の夜間飛行
数馬康裕
「南海レスキュー2024」にドローン出動
花井健朗
垂直離着陸UAV「V-BAT」
Shield AI
イランの無人機空母「シャヒード・バゲリ」
Iranian Goverment
ミリタリー・ニュース
カラー図説:『世界の戦車軍団』(8)
陸自「虎の子」第7師団創設&国産61式戦車
警察予備隊から自衛隊へ!米製供与兵器から待望の国産機甲兵器へ!!
軍事情報研究会
陰謀論者とロシア「無自覚のエージェント」だらけ
トランプ政権で世界安保は崩壊する
誤った情報認識で誤った政策を強行、ほくそ笑むプーチン
黒井文太郎
第48次派遣捜査隊 隊長に独自インタビュー
ソマリア沖に海上保安官が派遣される理由
司法警察権で海賊を逮捕・捜査・送検する海上保安官。海賊対処の法的根拠と実際
稲葉義泰
ペルシャ湾に殴り込むスキージャンプ空母の正体
イラン無人機空母「シャヒード・バゲリ」
コンテナ船と油送船を組み合わせた船体、搭載するのは無人戦闘機JAS-313
青木謙知
課題は性能向上著しい民間衛星の活用法
日本の「情報収集衛星」はどうあるべきか?
二〇二八年めどに四機から一〇機に増強。安全保障で重要な役割担う情報収集衛星の課題
鳥嶋真也
新型極超音速IRBM「火星16B」試射に成功
インド・北朝鮮・日本の極超音速兵器開発
日本と米国は迎撃手段「GPI」を共同開発、緊張感増す東アジアの極超音速滑空兵器
能勢伸之
募集難は決して解決しない、その理由
自衛官“処遇改善策”に実効性はあるか
防衛費を増額しても人材不足では我が国の防衛は成り立たない。いまこそ政治家が動くべきだ
福好昌治
シリーズ:海自主要部隊の課題と現状(18)
開校50周年「第4術科学校」の教育とは
伝統を継承しつつ時代に適合した独自性を想像する経理・補給・給養・監理の術科教育
槻木新二
能力向上型は豪次期フリゲートの最終候補!
最新護衛艦「もがみ」型FFMのすべて
電装と兵装に国産装備を採用、豪州海軍も着目する「もがみ」型の技術的特長
多田智彦
コピーから脱却し独自開発へ
続々登場!中国軍新型軍用機の全貌
J-20/J-35、次世代戦闘機に無人機、爆撃機や輸送機、その保有数は米露に次ぐ三〇〇〇機以上
石川潤一
カタパルト装備の新型強襲揚陸艦が進水
増強進む中国軍の水陸両用作戦部隊
田中三郎
進行中の大規模港湾浚渫と弾庫新設
海自大湊、作戦拠点から大後方拠点へ
文谷数重
首都防空基地を支えたディーゼル機関車
百里基地燃料輸送列車を発掘
高橋一夫
WORLD・IN・FOCUS(261)
猿の惑星 コブラゴールド24(中編)
菊池雅之
もっこす提督回想記「蹇々録反省記」(29)
幹部学校第31期指揮幕僚課程学生
牧本信近
□市ヶ谷レーダーサイト:統合作戦司令部発足と春の将官人事
□映画&書籍:『ゲッベルス』/おぼろ迷宮/サイバー覇権戦争
□防衛産業ニュース
□軍事研究バックナンバー
□顔:サーブ・テクノロジー・ジャパン株式会社 代表取締役 ラース・エリクソン氏
自衛官・防衛省関係者、およびハイレベルな研究者が主たる読者です
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号
ぎょうせい
月刊 ガバナンス
2025年04月01日発売
目次:
●特集 仕事の計は4月にあり!
春の風に乗って、「今年度こそは!」と気持ちを新たにしている方が多いのではないでしょうか。一方で、職場環境や仕事内容が変わることにより、不安や戸惑いを感じている方もいるかもしれません。前年度の成果と課題を踏まえてさらなるステップアップを目指す方や、異動・担当替えによりまったく新しい業務に挑戦する方──。視点は人それぞれ違っていても、公務職場のスタート地点は誰にとっても同じ。「一年の計は元旦にあり」ならぬ「仕事の計は4月にあり」。
今号では、自治体のさまざまな部門の方から、1年の見通しを立て実行していくための方法や心得、その部門ならではの傾向と対策、組織として個人として取り組むべきこと・取り組みたいことなどを、実体験・実践知をもとにお示しいただきます。
■人事担当としてスタートダッシュを切るために~人材育成・確保・定着の観点から~/田中優子・安田圭佑
■「みんなの財政課」を目指す1年を過ごすために/長久洋樹
■ゼロからのスタート:未経験部署での1年目係長として生き残るために/森 大樹
■自分リセットの機会を得る/河尻和佳子
■アイデアを実現する企画力と実行力とは/伊藤允一
■土木こそ、まちの特別なONE・TEAM!~若き技術職員に向けたメッセージ~/伊久美良和
キャリアサポート連載
■管理職って面白い!KISSの法則/定野 司
■「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ
DX化の鍵は現状維持バイアスの払拭/後藤好邦
■誌上版!「お笑い行政講座」/江上 昇
■〈公務員女子のリレーエッセイ〉あしたテンキにな~れ!/小野瀬淑子
■【新連載】管理職なら知っておきたい!部下マネジメントの基礎知識/高嶋直人
■今日から実践!すぐに役立つ!「公務員による研修」のススメ/高嶋直人
■HOLG presents 本当にすごい公務員!のココだけの話/小玉悠太郎
■カスタマーハラスメント対策Q&A/関根健夫
■〈リレー連載〉Z世代ズム~つれづれに想うこと/熊井彩花
■ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド/吉崎勝哉
●巻頭グラビア
□自治・地域のミライ
森 民夫・一般社団法人NEXT代表理事/前新潟県長岡市長
災害の教訓を蓄積し、その知恵を次なる災害に生かすために
森民夫・(一社)NEXT代表理事、前新潟県長岡市長(76)。「現場の実情と人の意思を尊重することがリーダーには大切」と話す。
取材リポート
□新版図の事情──“縮む社会”の現場を歩く/葉上太郎
「村営住宅」の町民は、村人になっていくのか
原発事故、続く模索61
原発事故で遠隔避難した人の公営住宅は通常、県が建てる。多くの市町村が関係するからだ。しかし中には避難した村が避難先の町に村営住宅を建てたり、避難してきた町民のために避難先の村が村営住宅を設けたりしたケースがある。これだと元の自治体の雰囲気と、まとまりを残すことができる。そのうちの一つ、福島県大玉村の村営「横堀平団地」は富岡町民の集住地だ。だが、建設から9年、避難から14年が経ち、次第に「村の色」が濃くなっている。
□自治体政策最前線──地域からのイノベーション
田辺市デジタルツインプロジェクト
──最先端のデジタル技術を駆使して地域の「魅力」・「価値」・「利益」を向上(和歌山県田辺市)
和歌山県田辺市は、ドローンをはじめとする最先端デジタル技術による「デジタルツイン」を活用し、防災や災害等の緊急時対応、ファシリティマネジメントなどを迅速・効果的に行うプロジェクトを推進している。災害・事故現場や施設・インフラなどをコンピュータ上の3Dモデルで再現してシミュレートすることで、より少ない人員・コスト・時間で効率的な運営や管理などを行う試みだ。デジタルツインの構築によって、地域の魅力・価値・利益の向上を図っている。
●Governance Focus
□家屋は軒並み解体されても、再建は難しい──富山県氷見市、知られざる液状化被害/葉上太郎
●Governance Topics
□複数分野の連携で、これからの治水を考える──第27回都市政策研究交流会
□議会事務局のこれからを多面的に議論──第7回議会事務局研究会シンポジウム〜設立15周年記念〜
□「自治」と「分権」の100年を振り返る──『都市問題』創刊100周年記念シンポジウム
□地域の実情に即した調査研究を表彰──第15回都市調査研究グランプリ(CR‒1グランプリ)表彰式
□地方議会とコミュニティとの関係を考える──(公財)日本生産性本部「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー
連載
□交差点~国×地方/人羅 格
□【新連載】職場を変える・心を整える「ひとさじの知恵」/咲良美登理
□【新連載】「公務のトビラ」をひらく!対話と共創/大杉 覚
□自治体DXとガバナンス/稲継裕昭
□“危機”の中から──日本の社会保障と地域の福祉/野澤和弘
□自治体の防災マネジメント/鍵屋 一
□自治体法務と地域創生──政策法務型思考のススメ/出石 稔(関東学院大学地域創生実践研究所)
□自治・分権改革を追う/青山彰久
□市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護/奥津茂樹
□【新連載】地域経営シンカ論/中村 健
□生きづらさの中で/玉木達也
□議会局「軍師」論のススメ/清水克士
□「自治体議会学」のススメ/江藤俊昭
□From the Cinema その映画から世界が見える
『Black Box Diaries』/綿井健陽
□リーダーズ・ライブラリ
[著者に訊く!/『世にもふしぎな法律図鑑』中村 真]
カラーグラビア
□つぶやく地図/芥川 仁
大敷網のサラリーマン漁師 賄い付きで大自然満喫──高知県室戸市室戸岬町
□技の手ざわり/大西暢夫
梅の恵みと冴える大地が生む『紅』のぬくもり──【烏梅】梅古庵(奈良県月ヶ瀬村)、【紅花染め】山岸草木工芸(山形県米沢市)
□本日開園中 FUN!FUN!動物園
日立市かみね動物園(茨城県日立市)
□【新連載】風景から歌──旅先で聴いた声を運ぶ/瀬尾夏美
それぞれの“復興”を生きる
□クローズアップ
戦後、そして今。人々が「人間を詠む」理由──岡山県久米南町、川柳のまちづくり77年間
■DATA BANK 2025 自治体の最新動向をコンパクトに紹介!
これからの地方自治を創る実務情報誌
-
2025/03/01
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/09/30
発売号
潮出版社
潮
2025年04月04日発売
目次:
行動する現代人のための月刊総合誌
毎月5日発売
混迷の度を増すグローバル社会
多様化する価値観に新たな人間像をさぐる
時代の底流にある確かな「潮」
[目次]
【特別企画】 歴史の転換点に立つ人類
ウクライナ停戦までの難題と日本の選択肢。 東野篤子
ルワンダと東ティモールから学ぶ 平和を築く知恵と覚悟。 長谷川祐弘
“下からのナショナリズム”に翻弄されない生き方。 辻田真佐憲
【特集】 ニッポン再生への方途
日本経済復活のカギは“人への投資”にあり。 滝澤美帆
八潮道路陥没事故――日本の地下に潜む昭和の“ツケ”。 橋本淳司
「部下と一緒に育つ」上司の意識改革とテクニック。 古屋星斗
【特集】 政治家の責務とは何か
≪ヒューマンストーリー≫ 川村雄大 政界にメスを入れる外科医の使命。
公明党の子ども・若者政策が日本を元気で強くする。 末冨 芳
【連載ドキュメンタリー企画】
民衆こそ王者 池田大作とその時代
「魂の独立宣言」篇 (9)
【特集】 新時代を開く希望の天地・石川県
能登半島復興のために私たちができること。 野口 健
人間性を磨けば甲子園が迎えにきてくれる。 山下智茂
きまっし、石川へ!わが故郷の魅力を語ります。 ダンディ坂野
【人間探訪】 麻木久仁子
学びは最高のアンチエイジングだと実感しました。
【アスリート列伝】 中谷潤人
誰が“モンスター”への挑戦権を手にするのか。 天野純希
【対談】 佐藤弘夫 VS 東 晋平
日本美術の巨匠たちに流れる法華経と日蓮思想。
【好評連載】
ニッポンの問題点 九年浪人して思い知った日本の教育格差。
濱井正吾 VS 田原総一朗
高島礼子の歴史と美を訪ねて
アンパンマンを誕生させた「のぶ」と「たかし」のしなやかな夫婦愛。
伊多波 碧 VS 高島礼子
2030年への羅針盤――「若き日の日記」を読む
戦争を阻止する力を育む。 佐藤 優
老舗探訪 ―― 一〇〇年企業のここがスゴイ!
竹下製菓 ―― 「故郷でゆっくり」が長続きの秘訣かな。 神田憲行
鎌田實の「ガラスの天井」を破る女性たち
人生の最期を支えてくれるのは「金持ち」より「人持ち」。
鎌田實 / ゲスト・上野千鶴子
Z世代のリアル
若い男女間の深刻な対立――日米欧の違いと共通点。 室橋祐貴
世界への扉 アメリカ・ファーストがもたらす欧州の混迷。 三浦瑠麗
「故事成語」にはワケがある!
日本酒の銘柄で有名な「獺祭」の由来とは。 塚本靑史
【連載小説】
緑閃光 赤神 諒
ウイルス 真山 仁
【第67回 読者手記発表!】 テーマ「母に捧げる感謝状」
【読者手記大募集!】 第70回テーマ 戦後80年に思うこと
【USHIO情報BOX】
潮マネー講座(急増する「定期購入」トラブル)
生き活き粋に! 健康シニア生活(耳と聴力)
ポジティブ思考の節約術(スマホ料金見直しのコツ)
もしものときにあわてないためにエターナルノート~未来のための覚え書き~(おひとりさまの終活〈後編〉)
調理器具ひとつでサッと手作りクッキング(筍のお手軽混ぜご飯/アスパラガスと豚肉のニンニク味噌炒め)
すきま時間におうちトレーニング(大臀筋のストレッチ)
スモールステップ〜発達障がい親子のしあわせの育て方~(ケニアのシマウマ 4歳)
災害リスク管理2025~危機を回避する12の方法~(豪雨被害に備えるには)
ナンバープレイス
クロスワードパズル
シネマ&DVD
ステージ&ミュージアム
短歌 俳句 時事川柳
ちょっぴり気になるGoods & Foods(お弁当をもって出かけよう)
【ずいひつ「波音」】
こころを聴く 高倉健さんのこと。 中西 進
シンプル貫きミッフィー七〇年。 森本俊司
書店が減っているというけれど。 柴野京子
呼称とルッキズム。 森 まゆみ
「夢洲駅」開業への道のり。 伊原 薫
【カラーグラビア】
PEOPLE2025
世界のネコたち(新潟県)
“ティー・エイジ流”カフェ散歩(来る人と迎える人が心通わせる駅の「待合室」)
日本紀行(石川)
潮トピックス(「伝統」と「モダン」が融合する石川の工芸品)
潮ライブラリー
囲碁・将棋
読者の声
編集を終えて
緻密な取材による大胆な記事づくりの総合誌
-
2025/03/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号 -
2024/10/04
発売号
新潮社
情報と文藝の香りに満ちた読書人の雑誌
-
2025/02/27
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/29
発売号 -
2024/09/27
発売号
PHP研究所
PHPスペシャル
2025年04月09日発売
目次:
2025/5月号の読みどころ
人生には、いいときも悪いときもありますが、できるなら、いいときが長く続いてほしいものです。それには、日々のちょっとした習慣や行動が、カギになってくるのかもしれません。すぐそばにあるチャンスや幸運を逃さずつかみ、幸せになるための方法を、さまざまな角度から特集します。
━━━━ もくじ ━━━━━
巻頭インタビュー
運を活かせる人でいたい。
加藤シゲアキ(NEWS)
1p
スペシャル対談
ご縁を大切に、今を精一杯生きる
青山美智子 筒井あやめ(乃木坂46)
61p
インタビュー
愛する犬から教えてもらったこと
yeye
97p
いいことが続く「運」の磨き方
科学的に運を強くする 9つの方法
堀田秀吾
12p
いい縁を呼ぶ MITSURI占い
法演
20p
「金毒」を浄化して お金に愛される人に
心理カウンセラーmasa
30p
イヤなことがあった日の 「1分」厄払い
森 レナ
36p
絵馬を味方につけて 夢を叶える!
永崎ひまる
44p
りんごが落ち、月が満ち、やがて私の帰り道。
児玉雨子
50p
連載ほか
旅したくなる世界の絶景
スイス・ユングフラウ鉄道
8p
風に身をまかせて
窓の向こうに
はせがわゆうじ
57p
旬のごちそうサラダ
鰹のたたきと香味野菜のサラダ
中川たま
58p
美しい鉱石へのいざない
トルマリン(電気石)
紀伊國 潔
60p
そよかぜの吹く日々に
ひとりじゃない夜のコロッケ
しろさめ
68p
大人になっても「あいさつ」がわからない
リボン
山崎ナオコーラ
74p
大人のための心理テスト
あなたに今、必要なものは?
章月綾乃
80p
心をラクにする習慣術
想いを伝える
竹下綾美
84p
バイ・ベスト・バイ
空にドライブ
奥田亜希子
86p
豊崎由美の読まずにはいられない
『熊はどこにいるの』『ミャンマー証言詩集 1988‐2021 いくら新芽を摘んでも春は止まらない』
豊崎由美
100p
山崎まどかの映画案内
『けものがいる』『ある貴婦人の肖像』
山崎まどか
102p
佐藤ジュンコのふむふむむふむふ日和
白衣の神々を讃えよ
佐藤ジュンコ
104p
働く女性のための相談室
帰り際に仕事を頼んでくる先輩にモヤモヤ
藤井雅子
106p
Special プロムナード
108p
プレゼント&アンケート
117p
次号予告
118p
星のささやき
鏡リュウジ
119p
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
人生哲学はここから学べ!充実した毎日を自分らしく過ごすために!
-
2025/03/07
発売号 -
2025/02/07
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/09
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/09
発売号
PHP研究所
Voice(ボイス)
2025年04月04日発売
目次:
2025/5月号の読みどころ
オールドメディアの敗北――。2024年11月の兵庫県知事選で齋藤元彦氏が再選した底流には、新聞やテレビを始めとする既存メディアへの不信感があるとされた。そんな声をさらに強くしたのがフジテレビを巡る一連の騒動だろう。SNSの影響力は言うに及ばず、さまざまなプラットフォームが隆盛の時代、マスメディアの現在地と未来をどう考えるべきか。そもそもマスメディアはなぜ、これほど信用を失っているのか。いまこそ「マスコミ嫌い」を招いた理由を省みたうえで、みずからの存在意義と戦略を考えなければいけない。熱狂の裏で健全さを失う言論空間に警鐘を鳴らす東浩紀氏のインタビューのほか、スローニュース代表の瀬尾傑氏と西田亮介氏、石戸諭氏と石田健氏の対談などを通じて、新聞、テレビ、論壇誌を含むメディアの行く末を徹底的に検討する。
第2特集は「トランプ2.0の見えざる影響」。トランプ氏が次々と繰り出している政策のみならず、背景で起きている地殻変動を見通す。巻頭には著書『1インチの攻防』が話題を呼ぶM.E.サロッティ氏の独占インタビューを掲載。「欧米は1インチたりともNATOは拡大しないという約束を破った」というロシアの主張は、はたして正しいのか。
━━━━ もくじ ━━━━━
特集1:マスメディアの終わり?
熱狂の裏で消えていく健全な言論
東 浩紀
38p
論壇における下剋上と「動画系」の死角
武田 徹
48p
報道はいつまで「手抜き」を続けるのか
瀬尾 傑&西田亮介
56p
テレビのたたみ方?
――再「小新聞」化するジャーナリズム3
大澤 聡
66p
業界の独善が招いた「メディア嫌い」
石戸 諭&石田 健
74p
マスコミの「政治的影響力」の現在地
稲増一憲
84p
「若者とテレビ」ほんとうの関係
山本泰士
92p
「非常識な情動社会」を生きるリテラシー
佐藤卓己
100p
「非実在型ネット炎上」の実態に迫る
鳥海不二夫
108p
特集2:トランプ2.0の「見えざる影響」
「リベラル衰退」の裏で動く政治力学
吉田 徹
124p
振り回される金融市場、日本経済の行方
末廣 徹
132p
エネルギー政策転換が招く混乱と展開
杉野綾子
140p
政権人事とMAGA派インフラの台頭
宮田智之
148p
現地メディアは政権発足をどう見たか
清原聖子
156p
巻頭インタビュー
ウクライナ戦争は「歴史の必然」ではない
M.E.サロッティ
16p
連載 ほか
「多重危機の時代」のインフレ対策
イザベラ・ウェーバー
116p
【追悼対談】
「まっしぐら」な曽野綾子さんからの教え
安倍昭恵&将口泰浩
164p
経営には「いき」の心が必要だ
岩尾俊兵&浜崎洋介
200p
考察したい若者たち〈7〉
界隈化社会で流行る「親」の物語
三宅香帆
190p
【闘う首長】〈3〉
高額療養費見直しは日本の統治機構の汚点
丸山達也
182p
【新時代ビジョン研究会】
「まちなか地元学」のすすめ
――宮城県仙台市
門田一徳
226p
ドイツ「保守」の逆襲と苦悩
今野 元
210p
創造的破壊のための二つのリスク・シェア
清水 洋
218p
著者に聞く
「テーマパーク化」する日本の都市
谷頭和希
234p
ニッポン新潮流〈現代社会〉
「近代の産物」としての夫婦同姓
西田亮介
26p
ニッポン新潮流〈教育企業〉
組織に足りないのは「タフな人材」?
勅使川原 真衣
28p
ニッポン新潮流〈都市文化〉
大阪・関西万博をいかに迎えるか
藤村龍至
30p
ニッポン新潮流〈現代思想〉
「真実」を背景とする「効率化」
谷川嘉浩
32p
地域から日本を動かす〈37〉
大阪・関西万博、それでも行きたい
結城豊弘
34p
歴史家の書棚〈58〉
瀧口 剛『「自由通商運動」とその時代』
番定賢治『戦間期日本外交と国際機構』
奈良岡 聰智
238p
巻頭言〈14〉
「リアリティー・テレビ」外交
冨田浩司
13p
文明之虚説〈89〉
西郷隆盛の士魂
渡辺利夫
244p
戦跡が語る「先の大戦」〈4〉
トラック諸島
写真・文/安島 太佳由
1p
里山―未来へつなげたい日本の風景〈17〉
水の王国
写真・文/今森光彦
6p
令和の撫子〈72〉
吉柳咲良 俳優
撮影/吉田和本
9p
Voiceブックス
編集者の読書日記
240p
Voiceシネマ
編集者の映画三昧
241p
Voiceレター
読者の感想&意見
242p
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
現代社会をさまざまな角度で鋭い分析!
-
2025/03/06
発売号 -
2025/02/06
発売号 -
2025/01/06
発売号 -
2024/12/06
発売号 -
2024/11/06
発売号 -
2024/10/04
発売号
創出版
創(つくる)
2025年04月07日発売
目次:
マンガ・アニメの激変/植松死刑囚獄中結婚近況
特集:マンガ・アニメの激変
◆23時台に全国ネットのアニメ枠を続々と新設
テレビ各局、過熱するアニメ事業
◆人気連載が完結したが、それでも圧倒的強さ……道田陽一
集英社ジャンプブランドの底力
◆映像化やゲームとの連動、さらにグローバルへと
講談社の様々なコミック施策
◆『ドラえもん』『コナン』が大ヒット……道田陽一
小学館マンガ部門の取り組み
◆出版、アニメ、映画、ゲーム事業を包摂し連動
KADOKAWAのメディアミックス
◆デジタルコミックサイトを立ち上げ続々と…
中堅出版社マンガ事業参入の現実
■やまゆり園障害者殺傷事件当事者の近況……篠田博之
植松聖死刑囚の獄中結婚! 妻と初面会で交わした話は…
■母親や4人の子どもたちにも苛酷な宣告……篠田博之
元講談社社員「妻殺害」事件 最高裁決定に募る不信感
■『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』著者インタビュー……田中優子
大河ドラマ『べらぼう』と吉原及び現代の女性差別
■筑紫哲也さんの思いも引き継いで……佐古忠彦
『太陽(ティダ)の運命』で描いた沖縄とこの国のありよう
■春友さんたちの投稿を掲載
春馬さんの誕生日4月5日への想い
〈巻頭グラビア〉
今月のONE SHOT Anime Japanの会場にあふれた熱気
月刊 嘲笑の時代 江戸城再建で日本復興へ! マッド・アマノ
植松聖死刑囚が描いた絵、そして妻が描いた絵
三浦春馬さんをイメージした「春一番」とミモザの陶器
〈連載コラム〉
タレント文化人 筆刀両断! 【曽野綾子】……佐高信
「こころの時代」解体新書 【ヘルシープレジャー志向と『世界99』】……香山リカ
極私的メディア論 【「ノー・アザー・ランド」】……森達也
ナショナリズムという病理 【日米同盟再考】……佐藤優
再審弁護人のベレー帽日記 【再審事件をめぐる動きと法改正の今後】……鴨志田祐美
ドキュメント雨宮☆革命 【高額療養費見直し凍結、「いのちのとりで裁判」勝訴】……雨宮処凛
ただいまリハビリ中 【停戦からジェノサイドへ―ネタニヤフの野望】……重信房子
メディア批評の総合誌
-
2025/03/07
発売号 -
2025/02/07
発売号 -
2025/01/07
発売号 -
2024/12/06
発売号 -
2024/11/07
発売号 -
2024/10/08
発売号
錦正社
軍事史学
2025年03月30日発売
目次:
巻頭言「軍事史学会の原点に立ち返って―創設六〇年―」〔庄司潤一郎〕
《講演録(基調講演)》山本五十六と真珠湾〔相澤 淳〕
北越戊辰戦争の戦跡復元に向けた試論―榎峠・朝日山をめぐる戦いを事例として―〔白井雅明〕
北越戊辰戦争における小千谷方面の戦い〔淺川道夫〕
奥羽越列藩同盟に対する大村益次郎の政戦略―会津攻略との関連考―〔竹本知行〕
島原の乱に見る軍事革命と近世日本の軍事体制〔久保田正志〕
フォークランド紛争における戦略爆撃機の活用〔篠﨑正郎〕
一九一三年軍隊教育令制定前後における陸軍六週間現役兵学科教育の変化〔堤ひろゆき〕
《戦史史話》西南戦争における衝背軍の上陸作戦と海軍―日奈久上陸からの各部隊の指揮管制を中心に―〔大井昌靖〕
《戦史史話》鎌倉末・南北朝時代の夜討ちについて〔濱田浩一郎〕
◆追悼 伊藤隆元会長◆
伊藤隆先生の会長就任〔原剛〕
《書評》松原治吉郎『陸軍航空の形成―軍事組織と新技術の受容―』〔村上強一〕
《書評》トニオ・アンドラーデ著、加藤朗訳『黒色火薬の時代―中華帝国の火薬兵器興亡史―』〔山本雅司〕
文献紹介・大会報告
古代から現代まで、日本から世界に及ぶ軍事史研究の専門誌
-
2024/12/30
発売号 -
2024/09/30
発売号 -
2024/06/30
発売号 -
2024/03/30
発売号 -
2023/12/28
発売号 -
2023/09/30
発売号
金融財政事情研究会
消費者信用産業最新動向を網羅
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/30
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/10/30
発売号 -
2024/09/30
発売号