-
紙版
(9誌) -
デジタル版
(2誌)
思想・心理学 雑誌 ランキング
PHP研究所
PHP(ピーエイチピー)
2022年06月09日発売
目次:
★2022/7月号の読みどころ
禍福はあざなえる縄のごとし――
いいこともあれば、そうではないことも
あるのが人生です。なんだか最近ついてない、
そんな人にも、幸せは必ずやってきます!
今月は俳優・歌手の石丸幹二さん、
文筆家の佐久間裕美子さん、
ものまねタレントの丸山礼さん、
エッセイストの鶴我裕子さん、
ホスピス医の小澤竹俊さんにご登場いただき、
「いいこと」をキャッチする感度の高め方、
うまくいかないときの乗り越え方、
幸せを呼ぶ、ちょっとした習慣や考え方などを
ご紹介します。
━━━━ もくじ ━━━━━
一度立ち止まって、しっかり休む
石丸幹二
18p
自分の人生を自分のものにする
佐久間裕美子
24p
得意なことで恩返しを
丸山 礼
28p
ジタバタしない私の「幸運習慣」
鶴我裕子
32p
「あと一年で人生が終わる」と想像してみよう
小澤竹俊
36p
特別企画
毎年7~9月に急増!熱中症予防のポイント
三宅康史
48p
連載 ほか
かがやく瞳
パキスタン北西部の山あい
藤本貴志
1p
続 藤城清治の影絵で訪ねる日本
(19)天神祭今昔
藤城清治
2p
愛の絵
(7)ゆりかご
中野京子
4p
冷凍食品&食材でおいしい!健康レシピ
(1)牛肉とほうれん草の卵とじ
堀知佐子
6p
すやすやどうぶつえん
(1)ライオン
8p
生きる
迷いなく、手を差しのべて
七倉由佳
12p
読者手記「生きる」
第63回入選者発表・第64回募集
15p
いい言葉 いい人生
モノや人に振りまわされず、
ごきげんに生きよう
やましたひでこ
41p
ヒューマン・ドキュメント
「福祉×おしゃれ」で常識を変える!
平林 景
56p
忘れられない 父のこと母のこと
「訳ないよ」の極意
南 杏子
66p
10代からの自分を守る心の技術
(1)人に話してみる
谷本惠美
68p
ダジャレ工房
72p
魂の筆跡
いまを愛して生きていく
金澤翔子・金澤泰子
73p
僕の楽がき帖
(13)心配
矢部太郎
74p
フランネルの紐
(1)光枝さんの指と口笛
東 直子
76p
心に禅語をしのばせて
看脚下
横田南嶺
80p
藤城清治さんの影絵・
特別頒布のご案内
81p
連載小説 バナナ色の坂道
(13)週刊誌の見出し
山口恵以子
82p
作文甲子園 明日への希望
まずは自分が笑おう
岡田ここ愛
90p
アタマの腕試し
まちがい探し
ニコリ
92p
談話室
94p
私の信条
今の時代こそ仏法を
石上智康
98p
仕事に役立つ
松下幸之助 人生の言葉
(1)排することに心を労するよりも
川上恒雄
100p
PHP友の会インフォメーション
102p
『PHP』年間購読のご案内
111p
こころにひびくことば
運命を愛せ
島田雅彦
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にて
お楽しみくださいませ。
正しい人生観はここから養おう!「生き方」についてのヒントが載っています。
-
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号
ワン・パブリッシング
ムー
2022年06月09日発売
目次: 別冊スペシャル付録 レッドタイガーアイ・クリスタル/特別とじ込み付録 創刊500号記念ムー・シール/総力特集 未来人ジョン・タイターが明かすUFOとエリア51の謎
最新科学・古代史・心霊・UFOから政治・経済・健康まで大胆な切り口と仮説で謎の真相に迫る!
-
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号
啓文社
表現者クライテリオン
2022年06月16日発売
目次:
☆【特集】「ウクライナ」からの教訓――来たるべき“有事"にどう備えるか?
[特集対談]
「ウクライナ」は極東に何をもたらすのか? 中露連合の「敵」と化しつつある日本/東郷和彦×藤井 聡
[特集座談会]
戦争と人文学 歴史・民族・アイデンティティ/金子宗徳×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎
[特集論考]
三十年間、ロシアを弄んできたアメリカ/伊藤 貫
・裏切られた「核の傘」とロシアのあからさまな核恫喝 ウクライナ侵攻、真の狙いは何か/矢野義昭
・対露経済制裁に死角あり、対中国制裁を検討せよ/田村秀男
・プーチン大統領のウクライナ侵攻から中国が得た教訓/小原凡司
・無神論とロシア正教会 プーチン・ロシアの霊性の飢饉と日本/富岡幸一郎
・ウクライナ政府にプロパガンダはないのか 情報戦のリアリズムを見よ/辻田真佐憲
・ロシアのウクライナ侵略、その善悪ナラティブの危険性/桒原響子
・戦争は人間を真面目にする 一億総徴兵逃れの国へ/小幡 敏
[対談トーク]
映画『君たちはまだ長いトンネルの中』公開記念 「思想×エンタメ」が政治を動かす 消費税減税で日本を元気に! /なるせゆうせい×藤井 聡
[特別対談]
武術研究者・甲野善紀氏に聞く(前篇) 失われた「技」を求めて/甲野善紀 聞き手 柴山桂太
☆【連載】
・<新連載>第1回 井伏鱒二『山椒魚』 サンショウウオと日本企業の類似性 横並びの閉塞感/岩尾俊兵(経営学で読む文学)
・紛争死史観と災害死史観/大石久和(「危機感のない日本」の危機)
・第2回 農こそが日本を守る/鈴木宣弘×藤井 聡(「農」を語る)
・第四回 「ぼんやりとした不安」が導いたもの/浜崎洋介(「自己喪失」の近代史)
・「大本営発表報道の反省」に意味はあるのか/松林薫(逆張りのメディア論)
・第16回 「共同体」と「忠誠心」 ジョサイア・ロイスのアクチュアリティ――愛着と忠誠の政治哲学序説5/白川俊介(ナショナリズム再考)
・第二十五回 断崖絶壁の江戸文明 大転換へ/竹村公太郎(地形がつくる日本の歴史)
・第十回(最終回) 光と闇の二元論を超えて 村上春樹の『アンダーグラウンド』を読む/仁平千香子(移動の文学)
・メディア出演瓦版/平坂純一
・令和四年四月~五月 編集長クライテリア日記/藤井聡
☆【寄稿】
・表現者塾信州支部学習会(第二回)レポート――「小林秀雄の批評と保守思想」講師 浜崎洋介/前田一樹
☆【書評】
『忘却された日韓関係 〈併合〉と〈分断〉の記念日報道』趙 相宇 著/田中孝太郎
『国家と実存 「ユダヤ人国家」の彼方へ』立川健二 著/前田龍之祐
『中国哲学史 諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』中島隆博 著/篠崎奏平
☆【その他】
・「空気」の覆いを取り払え――ロシア・ウクライナ戦争を考える前に/ヒステリー化した「どっちもどっち論者」狩り(鳥兜)
・“良心的"ジャーナリストの幼稚な綺麗事/岸田総理の佇まいが暗示する、途方もなく暗い日本の未来(保守放談) ・読者からの手紙(投稿)
與論形成に寄与する真正保守総合誌
-
2022/04/15
発売号 -
2022/02/16
発売号 -
2021/12/16
発売号 -
2021/10/15
発売号 -
2021/08/16
発売号 -
2021/06/16
発売号
PHP研究所
PHPスペシャル
2022年06月09日発売
目次:
2022/7月号の読みどころ
うまくいかないことやイヤなことがあると、
いつまでも悶々と悩み続けてしまうもの。
「こんな“ぐるぐる思考”から早く抜け出したい!」
そう思っている方は、きっと多いはず。
イライラやモヤモヤをうまく手放し、気持ちを
すっきり切り替えるヒントをお届けします。
━━━━ もくじ ━━━━━
巻頭インタビュー
ディーン・フジオカ
1p
特集 ひきずらない、ためこまない
気持ちを切り替える!
「切り替え上手」な人がしていること
清水栄司
12p
気持ちが整う フセン活用術
平本あきお
20p
記憶との上手なつきあい方
榎本博明
28p
心の疲れに効く「養生」レッスン
すきさん
34p
一歩踏み出せば、運はつかめる!
有川真由美
42p
私のおすすめ! 気分転換法
46p
今日はとりあえずソファーまで
吉田靖直
50p
連載 ほか
世界の美しい街めぐり
ギリシャ・ミコノス島
表2p
不思議な色の世界
青の世界
千海博美
57p
パンと3匹、しあわせ朝ごはん。
ブルーベリーマフィン
桑原奈津子
58p
バービー流 幸福論
好きな人、パートナーと
長く関係を続けるには?
バービー
60p
女性の健康新常識
子宮筋腫
高松 潔 あべかよこ
66p
大人のための心理テスト
あなたが心に抱いている「願望」は?
章月綾乃
70p
お砂糖ひとさじで
敏感肌の冒険
松田青子
74p
午后のあくび
rainy dome
コマツシンヤ
80p
家族のことばかり考えていた
見送るさみしさ、見送られる切なさ
阿部直美
84p
豊崎由美の読まずにはいられない
豊崎由美
90p
山崎まどかの映画案内
監督の少年時代の記憶を辿る二作
山崎まどか
92p
佐藤ジュンコの
ふむふむむふむふ日和
使い切る喜び
佐藤ジュンコ
94p
働く女性のための相談室
子育てと仕事に追われ、
自分の時間がありません。
藤井雅子
96p
Special プロムナード
106p
次号予告
118p
星のささやき
鏡リュウジ
119p
プレゼント&アンケート
表3p
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
人生哲学はここから学べ!充実した毎日を自分らしく過ごすために!
-
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号
K&Kプレス
月刊日本
2022年06月22日発売
目次:
【巻頭言】独立不羈三千年来の大日本、一朝人の羈縛を受くること、血性ある者視るに忍ぶべけんや
【特集①】安倍晋三よ! 永田町から退場せよ
白井 聡 悪夢の安倍政権は終わっていない
福島 伸享 自民党に奉仕する愚かな野党
阿部 岳 岸田政権でも沖縄の「地獄」は続く
佐高 信 岸田は安倍の子会社か
田中 良紹 安倍晋三を支え続けるNHK
倉重 篤郎 「安倍背後霊」をどう退治するか
亀井 静香 いま日本に大塩平八郎はいないのか
【特集②】神宮外苑再開発 鎮守の杜を守れ
山岡淳一郎 再開発の陰で蠢く政治家たち
横山 孝平 御祭神に対する不敬は許さない
小川 寛大 明治神宮は説明責任を果たせ
佐野 和史 神社本庁は体制を刷新せよ
南丘喜八郎 外苑再開発計画は即刻破棄すべし!
【羅針盤】
森田 実 林大幹著『四十にして志を立つ安岡正篤先生に学ぶ』を読む
菊池 英博 超円安は出口戦略なき黒田日銀総裁が招いた
宮崎 正弘 上海都市封鎖の政治的意味とは
小林 節 維新の9条改正案こそ民意に適っている
【連載】
<政治・経済・社会>
佐々木良昭 人種
植草 一秀 日本の分水嶺
菅野 完 既存政党は参政党から学べ
稲村 公望 ダボス会議とグローバリズムは終わった
矢野 絢也 日銀総裁辞任のすすめ
青木 理 国のために命を犠牲にすること
鈴木 宗男 バイデン政権は方針を転換したのか
高山 住男 漁民置き去りで汚染水海洋放出
中村 友哉 竹内行夫元外務事務次官の誤り
酒井 信彦 日本のリーダーたちは、国家意識・民族意識を喪失した
池口 恵観 ロシア・ウクライナ紛争後に来る世界とは!?
<歴史・文化・思想>
佐藤 眞 中国に孝道あり、日本に孝道なし
西村 眞悟 戦時下に起きた奇跡 被災児童を救出した陽明丸
適菜 収 『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー
三浦小太郎 書評『謎解き「風と共に去りぬ」』(鴻巣友季子著 新潮社)
松崎 哲久 荒川の西遷(1629)と放水路(1930)
山崎行太郎 「夏目漱石」論から「小林秀雄」論へ(4)
奥山 篤信 『ミラダ 自由への闘い』(NETFLIX映画、2017年)
川口 雅昭 「福堂策 上」
高野 善一 固定観念群(十)
さよならだけが人生だ 石川啄木
<著者に聞く>
『公に尽くす 平和こそすべての礎』の藤井裕久さん
<書評 編集部が薦める一冊>
『子どものための居場所論』(阿比留久美、かもがわ出版)
商業主義を排して、日本人としていま何ができるか、何を為すべきかを訴えていきます。
-
2022/05/21
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/22
発売号 -
2022/02/22
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/12/22
発売号
岩波書店.
哲学、人文・社会科学の最先端の業績を紹介
-
2022/04/26
発売号 -
2022/03/29
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/29
発売号
金剛出版
臨床心理学
2022年05月10日発売
目次:
岩壁 茂[編]
1-はじめる前の下ごしらえ研究のたのしみ・発見のよろこび 岩壁 茂ふたつの「研究」を架橋する―リサーチからスタディへ 鈴木菜実子心理学は越境する―ユング心理学の領域横断性 大塚紳一郎〈自分を問う〉からの出発―個人から社会へ 大河内範子
2-まずは基本を身につけようリサーチ・クエスチョン 松嶋秀明読む・解く―レビュー 古宮 昇編む・行う―プランニング 稲田尚子アカデミック・ライティング―something newを共有するために 遠藤裕乃投稿・査読・改稿―査読者の目/投稿者の心 金子周平
3-現場からの研究実践レポート
身体科医療における事例研究ことはじめ 出﨑 躍
医療現場×ナラティブ 近藤(有田)恵
福祉現場×若者自立支援のアクションリサーチ 村澤和多里
教育現場×プロセス研究 田中健史朗
教育現場×効果研究 新井 雅
産業現場×事例研究―職業リハビリテーション領域における研究実践 池田浩之
司法現場×事例のメタ分析 橋本和明
司法(加害者)臨床×効果研究 原田杏子
開業臨床における研究の意義―若手心理士の卒後教育のためにも 福島哲夫
4-[エッセイ]研究がもっと好きになるSNS時代の論文執筆 山崎孝明
「役に立つ研究」について考える―研究の有益性と「壁」 割澤靖子
他職種に学ぶ―看護学研究の現状から 松澤和正
心理臨床家の専門誌!
-
2022/03/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/11/10
発売号 -
2021/09/10
発売号 -
2021/08/10
発売号 -
2021/07/10
発売号
潮出版社
潮
2022年06月03日発売
目次:
【特別企画】ロシアの行動原理
「正教大国」というアイデンティティがもたらした国家の迷走。寺島実郎
プーチンの危機感、ゼレンスキーの焦燥――侵略の深層。佐藤 優
それでも国連は、残されている対話のテーブルだ。鈴木一人
【特集】日本政治の焦点
【対談】危機の時代における政治の役割。中北浩爾×石井啓一
緊迫の国際情勢と平和安全法制の意義。北側一雄
【特集】時代の分岐点に立って
「安全保障というリアル」と「核軍縮という理念」の両立を目指して。西田 充
【連載対談】ニッポンの問題点(55)
大人には「若者にチャンスを回す」責任がある。 たかまつなな×田原総一朗
【連載】鎌田實の「希望・日本」(26)
「人口減少」がもたらす未来を回避するために。鎌田 實
連載ドキュメンタリー企画
民衆こそ王者 ――池田大作とその時代
<希望をつなぐ人>篇(14)
【クローズアップ】 宮口幸治
「ケーキの切れない非行少年たち」のサインを見逃さない。
【インタビュー】 大村 崑
90歳になっても、できることが増えていくのは、実に愉快ですな。
【人間探訪】 宇崎竜童
妻の料理を手伝う自分と、ヤバい役を演じる自分の距離感が面白い。
【シリーズ】 シニアのための「生き生き」講座
誤嚥性肺炎を防ぐ秘訣は「自分の口で噛んで食べる」こと。五島朋幸
「運動」「趣味」「会話」は認知症予防のキーワード。瀧 靖之
【対談】一緒にスープを食べよう ―― 差異はきっと乗り越えられる。
中北浩爾×石井啓一
【好評連載】
【対談】高島礼子の歴史と美を訪ねて(22)
だから僕は「敗者」の視点から歴史を描く。
天野純希×高島礼子
宿帳拝見――「あの人」が愛した湯(7)
大林宣彦と由布院温泉「玉の湯」。山崎まゆみ
池田思想の源流 ―― 『若き日の読書』を読む(8)
ゴーゴリが見たロシア社会。佐藤 優
深掘り!「三国志」(12)最終回
中国三代悪女より悪い? 賈南風と晋の滅亡。塚本靑史
寄せ場のグルメ(36)
「横浜市民酒場」―― その歴史と心意気。中原一歩
トクサンの「人間野球」日誌(11)
佐々木朗希投手の未来を見つめて。トクサン
世界への扉(69)
「二歳児マスク」と責任を取れない症候群。三浦瑠麗
【連載小説】
蒼天有眼 ―― 雲ぞ見ゆ(35) 山本一力
梧桐に眠る(6) 澤田瞳子
吉野朝残党伝(18) 天野純希
第33回 読者手記発表!
テーマ「私の健康法」
読者手記 大募集!
(第36回 テーマ 人生最高の一皿)
緻密な取材による大胆な記事づくりの総合誌
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/04
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号