-
紙版
(158誌) -
デジタル版
(14誌)
英語教育・英会話 教材
ジャパンタイムズ
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2021年03月12日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――
[Top News]
Suga’s PR chief resigns after meal tied to broadcaster
山田内閣広報官が辞職
[Easy Reading]
New iPhone app can issue partnership certificates for LGBT couples in Japan
アプリによる同性パートナーの「家族証明書」 発行開始、約40の企業が採用
[National News]
Steps to identify cyberbullies to be simplified
ネット中傷の発信者の特定、簡略化へ
[World News]
Defying deadly crackdown, crowds again protest military coup in Myanmar
クーデターから1 ヵ月、ミャンマーの抗議活動続く
、他
[Science & Health]
Cloned ferret spurs hope for endangered species
絶滅危惧種のイタチ、クローン化に成功
[Focus]
Zoom era sees pandemic boom in US plastic surgeries
美容整形の需要が急増、テレビ電話の機会増加も一因
[This Week’s OMG]
Sheep sheds huge coat after years on the lam
35キロの毛に覆われたヒツジ発見される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は美しい犯罪者と、彼女に恋した純情な青年の運命を描いた“Dreamland”をお届けします。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はシンガポールで近年、古着交換ビジネスが増え始めている様子についてご紹介します。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はケビン・ウッドさんです。寒いカナダの冬を乗り切る方法の1つは、それを受け入れ楽しむことだと考えている筆者が、冬のアクティビティについてお届けします。
[Crime Files:実録!世界の犯罪史]
世界を震撼させた殺人、史上最大規模の強盗、人の心を巧みに操った詐欺 事件??そんな数多ある犯罪の中でも、政治における汚職ほど罪深いものはないでしょう。最終回は、腐敗した世界のリーダーにスポットライトを当てます。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、1923年から山梨で続く日本ワインの老舗、中央葡萄酒株式会社の取締役で、 グレイスワイン栽培醸造責任者でもある三澤彩奈さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。3月は、日本では卒業シーズン。大学を卒業した学生たちのほとんどは春から働き始めますが、中にはいわゆるブラック企業に就職して意に沿わない仕事をさせられてしまう人もいるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「オンライン会議」に関する表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本からニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら「道、岐路」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は英語のことわざを学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/03/05
発売号 -
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号
NHK出版
「なぜ日本人は英語を話せないのか」を解決する大人気英語講座
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021年03月05日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021/3/7号
This Week
On the Cover
2時間5分の壁を乗り越え日本新
びわ湖毎日マラソンで、鈴木健吾選手が2時間4分56秒の日本新記録で優勝しました。日本最古のマラソン大会は次回から大阪マラソンに統合され、琵琶湖畔を舞台に開催されるのは今回が最後。節目の大会を大記録で彩りました。
◇今週の注目記事 ================
◇Special: 大坂なおみ、進化の秘密
テニスの全豪オープンで2度目の優勝を飾り、グランドスラム通算4度目の制覇を果たした大坂なおみ選手。コート外での活躍も海外メディアの注目を集めます。AP 通信のテニス担当記者のコラムなど外国通信社の配信記事を通じて、大坂選手のこれまでの足跡とこれからの目標を紹介するほか、大会中の女子選手の言葉を集めました。
◇Movies: ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実
1999年、米国防総省勤務のハフマンは、30年前から請願されてきた空軍救助隊員の名誉勲章授与に関する調査を命じられます。その兵士はベトナム戦争中、ヘリコプターから地上に降下し、大勢の負傷兵を救ったあと銃弾に倒れました。ハフマンは彼を知る退役軍人たちの証言を聞くうちに、授与が長年却下されてきた裏に何らかの陰謀があることに気づきます。
◇Travel: 宮沢賢治の生誕の地を訪ねて
宮沢賢治の生誕の地である岩手県花巻市を訪れ、その足跡をたどって様々な施設や建物、自然の中を巡ります。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
初級者向けにコンパクトなニュースを紹介するコーナーです。語句を解説するヒントも充実しており、英文ニュースの入門編としておすすめです。今週号は、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ補給船に、米航空宇宙局( NASA)で初期の宇宙開発に貢献した黒人数学者キャサリン・ジョンソン氏の名がつけられる▽アラスカで野外トイレに座った女性が、便器に潜んだクマにかみつかれる▽スキー・ジャンプ女子の高梨沙羅選手が、W杯で今季3勝目を挙げ、男女通じて歴代最多の通算勝利数を60に伸ばす▽デンマークで警官に向かって「コロナ」と叫びながらせきをかけた男性に禁錮4カ月の判決――のニュースをお届けします。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう
口語英語の宝庫と言われる「句動詞」を、実用性の高い例文を使ったクイズ形式で学び
ましょう。句動詞とは、「動詞+前置詞」または「動詞+副詞」で構成され、ひとつの動詞として機能する熟語(イディオム)のこと。ラテン語やギリシャ語系の高尚な単語も重要ですが、基本動詞を使いこなすことが表現力アップにつながります。tolerate(耐え忍ぶ)⇒ put up with、confiscate(取り上げる)⇒ take away、acquiesce(黙諾する)⇒ give in のように、日常会話では同じ意味を表す別の難しい動詞があっても、句動詞の方が好まれます。英字新聞の記事にも頻出し、大学入試や各種検定試験対策にも有益です。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
新しい大学入学共通テストではリスニングの配点が上がり、英語を聞き取る能力がこれまで以上に重視されます。そこで過去のニュース記事を使いながら、一部分を虫食いにした「穴埋め式のディクテーション」問題を用意しました。「聞く・書く」能力の向上に役立ててください。あわせて重要語句の用法を紹介します。今週号のテーマは「ジャパン・アズ・ナンバーワン エズラ・ボーゲル氏死去」です。音声は無料アプリ「朝日コネクト」かAWのウェブサイトで聞くことができます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、雨が降っているのにトーマスと弟のクリフが家の外でキャッチボールをしようとしています。
◆シミケンの語源で比べる英単語
英単語には、漢字の部首に相当する「語根」に「接頭辞」と「接尾辞」が組み合わさって出来上がった単語が数多くあります。この連載では、このような三つのパーツで成り立つ英単語を、類義語をテーマに分類し、それぞれの使い分けをイラストで図解しながら解説します。類義語と語源の知識が身につく一石二鳥のコラム。単語の使い分けができないために、英語の母語話者と会話をしていてけげんな顔をされた経験は誰にでもあるはず。類義語に精通することは、正確な英語を書き、話す際に不可欠です。今回は「落ちる、下がる」の様々な言い方を解説します。筆者は英語教材クリエーターで、語学学習書としては大ベストセラーとなった「語源図鑑」でもおなじみの清水建二さん(KEN’S ENGLISH INSTITUTE代表)です。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
異文化エッセーは、米ペンシルベニア出身で、2009年公開の映画「鉄男 THE BULLET MAN」に主演したエリック・ボシックさんが担当です。ボシックさんは幼少期から祖父の影響で野菜栽培や蜂蜜作りに親しみ、現在は東京都町田市で養蜂場「Wicked Way Mead」を経営しています。今回は、世代を超えて受け継がれる家族の伝統について考察します。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Omotenashi: Lisa’s In and Around Tokyo
世界各地を旅するフォトグラファーのリサ・ヴォートさんが、東京と近郊の隠れた名所を紹介するコーナー。今週号では、東京都の多摩地域西部に位置する羽村市を訪れました。江戸時代に町民の生活を支えた玉川上水の取水口が設けられた地として知られます。
◆Essay: POSTCARDS FROM A BILINGUAL FAMILY
米国人の夫を持つイラストレーター田村記久恵さんによる、バイリンガル家庭の漫画エッセー。今回は、前号につづいて日米の命名文化の違いと共通点を探ります。
◆Street Smart English:
米国に長く暮らした詩人の伊藤比呂美さんによる、英語にまつわる実用的なエッセー。今週号では武道(マーシャルアーツ)などを通じて、practice という動詞について解説をしています。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Topics
フランスのパン職人連盟が、バゲットの伝統を守るためにユネスコの無形文化遺産への登録を訴えているというニュースと、米国の研究者チームが絶滅危惧種のクロアシイタチのクローン化に成功した話をお伝えします。
◆News
豪議会が世界で初めて、フェイスブックとグーグルに記事対価の支払いを義務付ける法案を可決▽国連安保理の会合で、英首相が気候変動は「安保上の脅威」と指摘し、ケリー米大統領特使も同調▽韓国の出生率が過去最低の0.84に――をお伝えしています。
◆Weekly Picks
ミャンマーで1月に起きた軍事クーデターに抗議して、各地でデモが起きています。参加者の手にあるプラカードには軍の暴挙を非難するメッセージが英語で書かれていますが、実はミャンマーは世界で最も英語教育が遅れている国の一つです。国際社会から軍部に圧力をかけてもらうため、必死に英語で訴えているのです。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2021/02/27
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/02/13
発売号 -
2021/02/06
発売号 -
2021/01/30
発売号 -
2021/01/23
発売号
NHK出版
「新学習指導要領」に対応!4技能を総合的に伸ばせる基礎講座
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/25
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/25
発売号
オールイングリッシュで学ぶ 超実践的な新しい英語講座!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/25
発売号
ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル)
2021年03月05日発売
目次:
■特集■
EJが歩んだ半世紀
英語で振り返る1971→2021
ENGLISH JOURNALは1971年に創刊号が発売され、おかげさまで50周年を迎えました。
50年間の感謝を込めて、「50」にまつわるいろいろを英語でご紹介します。当時のニュースや過去のEJインタビューから各時代の背景について考え過去を振り返り、これからの50年も楽しく英語を学ぶ方法を一緒に探していきましょう。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ケイト・ウィンスレット(俳優)&シアーシャ・ローナン(俳優)
現代に通じるフェアネスの視点から描く19世紀の愛
男女差別と階級支配の著しかった19世紀のイングランドで、古生物学に多大な貢献をした労働者階級の女性がいました。その女性の名はメアリー・アニング。彼女の静かで情熱的な人生を描いた映画『Ammonite(原題)』に主演したケイト・ウィンスレットと共演のシアーシャ・ローナン、監督・脚本を手掛けたフランシス・リーのトークをお届けします。
Interview2 ケリー・マクゴニガル(心理学者)
コロナ時代に知っておきたい、人生を充実させる「運動の力」
アメリカ、スタンフォード大学の心理学者であるケリー・マクゴニガルさんは、数ある著書の中で「運動と幸福」のメカニズムを解き明かしています。インタビューでは、運動することが不安を緩和するのに役立つ理由など、コロナ禍で不安に思っている人たちに役立つ情報を教えてくださいます。また、運動効率を高める音楽の力や、自然の中で運動する意味についても語ります。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Bread Monster
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
記念日
Lecture
ブレット・メイヤー
日本人が知らない「Kanji」の世界 第1回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
Sealed Up Tight
連載
[新連載]今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして[/新連載]世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture[/新連載]英語で脳活! English Crossword[/新連載]今月のENGLISH JOURNAL ONLINE/世界の英語/冠詞をめぐる冒険 aとtheを間違えたら異世界に飛ばされてしまった
ほか
有名人のインタビューや、すぐに役立つ特集記事など、バラエティー豊かな英語を楽しみながら実力アップ!
-
2021/02/05
発売号 -
2021/01/06
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/10/06
発売号 -
2020/09/05
発売号
1日たったの5分間。辞書がなくても「読めた」「聞けた」を毎日体感!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
NHK出版
週5日放送!ビジネスに必要な英語が 一気に身につくワンストップ講座
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
NHK出版
「発話」に特化したトレーニングで英語がスラスラ口から出てくる
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
オールイングリッシュで学ぶ 超実践的な新しい英語講座!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
Mary Glasgow Magazines (Scholastic UK)
今を読む・文化を読む・臨場感たっぷり・生きた「ことば」を学ぶ・実践力をつける!
-
2013/09/15
発売号 -
2012/05/15
発売号 -
2012/03/15
発売号 -
2011/11/15
発売号 -
2011/09/15
発売号 -
2011/05/15
発売号
Mary Glasgow Magazines (Scholastic UK)
今を読む・文化を読む・臨場感たっぷり・生きた「ことば」を学ぶ・実践力をつける!
-
2013/09/15
発売号 -
2012/05/15
発売号 -
2012/03/15
発売号 -
2012/01/15
発売号 -
2011/11/15
発売号 -
2011/09/15
発売号
Mary Glasgow Magazines (Scholastic UK)
今を読む・文化を読む・臨場感たっぷり・生きた「ことば」を学ぶ・実践力をつける!
Mary Glasgow Magazines (Scholastic UK)
今を読む・文化を読む・臨場感たっぷり・生きた「ことば」を学ぶ・実践力をつける!
-
2012/05/15
発売号 -
2012/03/15
発売号 -
2012/01/15
発売号 -
2011/11/15
発売号 -
2011/09/15
発売号 -
2011/05/15
発売号
Mary Glasgow Magazines (Scholastic UK)
今を読む・文化を読む・臨場感たっぷり・生きた「ことば」を学ぶ・実践力をつける!
-
2012/05/15
発売号 -
2012/03/15
発売号 -
2012/01/15
発売号 -
2011/11/15
発売号 -
2011/09/15
発売号 -
2011/05/15
発売号
NHK出版
CD NHKラジオ 遠山顕の英会話楽習
2021年02月14日発売
目次:
ナチュラルな日常表現が楽しみながら身につく
・英語圏の文化に関心のある方、ネイティブのようなこなれた表現を使ってみたい方におすすめ!
・楽しく学ぶ「楽習(がくしゅう)」がモットーの、多彩な内容構成です。
・「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つをおさえて、英語表現の総合力を伸ばします。
〈編集部より テキストのココ見てポイント!〉
月替わりのテーマに沿ったダイアログを通して、ナチュラルな日常会話の英語表現が身につきます。実際に英語圏で使われる生きた表現の学習はもちろん、映画や文学、童謡、ヒット曲、ジョークなどの英語文化の解説も充実。英語という言葉の面白さがじっくり味わえ、楽しみながら力のつく講座です。
■講師:遠山 顕 COMUNICA, Inc.代表
■レベル
B1(社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる)
B2(社会生活での幅広い話題について自然に会話ができ、明確かつ詳細に自分の意見を表現できる)
■月刊14日発売
ナチュラルな日常表現が楽しみながら身につく
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
大修館書店
英語教育
2021年02月13日発売
目次:
<目次>
第1特集:自分で学ぶ力が必要な今 「英語が苦手」をどうサポートするか
学習者がつまずきやすい6つのポイントとその指導法(安木真一)
生徒の「わからない」を受けとめる 必然性・くりかえしを意識した発問づくりへ(松尾真太郎)
苦手意識のある生徒も英語を楽しむ 「英単語カルタ」を使った語彙指導(浅野雄大)
苦手のある生徒も 「英会話ドリル」で育むアウトプット力(青山純子)
生徒も教師も楽しめるアウトプット活動 暗唱例文を使った自己表現(村木美奈子)
学力差のあるクラスでの効果的なリーディング指導(望月健一)
英語に苦手意識をもつ大学生が取り組むOral Presentation(峰松和子)
外国語活動で児童の不安を軽減する10の手立て(千葉奈津江)
スモールトークを活用した児童の学びたい気持ちのサポート(内山寿彦・染谷藤重)
苦手な生徒も取り組みやすい ICTを活用した授業づくり(鈴木達也)
読み書きに苦手・困難を抱える子どものサポートのために(入山満恵子)
[コラム]つまずいた生徒のSOSを受け止めて授業に生かす(明石一郎)
第2特集:2021年度 学校ICT・大学入試はどう変わる?
「改革」見直しとコロナ禍で大学入試はどこへ行くのか(渡辺敦司)
学校ICT環境整備の現状と近未来(佐藤明彦)
【授業】萩原先生・久保野先生が伝授 中学校・高校授業づのくり基礎基本[12・最終回](萩原一郎・久保野りえ)
総合的な活動
【授業】英語につまずいた生徒が前を向く指導Q&A[12・最終回](佐々木紀人)
[スローラーナーと向き合う心構え]Q.英語嫌いでも取り組める、おもしろい活動があったら教えてください。
【授業】これって本当に必要? 指導の当たり前を疑う[12](奥住 桂)
使う文法を指定するのって必要?
【授業】アクション・リサーチで生徒が変わり、教師が変わる授業改善[6・最終回](メンター:村越亮治 実践者:三田友佳里)
一連の授業改善を振り返る:教師の変化と「報告」
【小学校】Taku先生の小学校英語One Pointアドバイス[12・最終回](加藤拓由)
単元のゴール活動の工夫と評価《後半》
【小学校】小学校英語教科書活用のヒント[12・最終回](町田智久)
将来を見据えた英語指導
【特別支援】児童生徒の特性を尊重した授業づくり[12・最終回](鈴木恵太)
学習障害の特性理解と支援のヒント
【オピニオン】英語教育時評(草薙邦広)
コロナ禍の語り方
【情報】海外につながりのある子どもに寄り添うコミュニケーション[12・最終回](高嶋幸太)
Q.子どもの母語を使いながら話しかける際、どのような点に気をつけるべきでしょうか。
【情報】いのちを守る、備える 学校のリスク・マネジメント[12・最終回](小田隆史)
教訓に学び、語り継ぐ
【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[228](阪上辰也)
【ウェブサービス】オンラインで集まって雑談・話し合いをしてみよう
【英語】『老人と海』で学ぶ英文法[12・最終回](倉林秀男)
指示内容を把握しながら読む
【英語】ICT連動誌上発音練習ワークショップ[12・最終回](上斗晶代・西尾由里)
これであなたも英語の発音の達人に!:音変化②
【異文化理解】英語教師のための異文化理解ワークショップ[12・最終回](出口朋美)
コロナ禍で行った異文化理解教育:この1年間を振り返って
【文学】今読みたい、世界のモノガタリ[6・最終回](くぼたのぞみ)
対等な関係でありたい
【口絵】
はな先生の街文字探検 from Texas[12・最終回](ランサムはな)
コロナ禍でのクリスマスと日本食店の健闘
超文学的絵画鑑賞[12・最終回](齊藤貴子)
慰めの春遠からじ《習作、三月》ジョン・ウィリアム・インチボルド
佐藤良明的BOB DYLAN Best Lyrics[9・最終回](佐藤良明)
Not Dark Yet
◆今月の時事英語(中井良則)
mob / Capitol / incitement of insurrection / sedition
◆[若者ことば編](西森マリー)
a-woman
◆[日本文化編](金井さやか)
時短営業/声優/ひな祭り
【英語】授業に活かせる基礎英語講座
Part1 Yummy!! だけじゃない 食べ物のおいしさ表現とオノマトペ[12・最終回]
“パラパラ炒飯,ほろほろクッキー”(福留奈美・高頭ルーシー)
Part2 文法クイズ[72] 「たくさん(の)」はどんな語句で表すか?(佐藤誠司)
Part3 [場面別]一歩進んだ大人の英会話表現[12・最終回]
Negotiation 交渉をする(新崎隆子)
Part4 English Beyond Words: The Culture of American English[12・最終回]
Setting Realistic Expectations(4): The Secret Is Confidence(J・Reese)
【英語】和文英訳演習室(磐崎弘貞/Jim Elwood)
【特別記事】CLILとCEFRを融合した大学英語カリキュラムデザイン②(山本有香・新多 了)
【連続特別記事・7】「新しい日常」における教室内インターアクション:非言語的要素に着目して(本林響子・山本 大)
【特別記事】学習指導要領及び大学入試に対する意見書(日本外国語教育改善協議会)
【投稿】課題を「自分ごと」として考える SDGsを取り入れた「発表」の指導(秋山容洋)
Question Box(柏野健次/岡田伸夫/吉良文孝/真野 泰)
45. 関係代名詞thatの非制限用法は可能か
46. I didn’t get home until I don’t know what time. はどういう意味か
47. 可能性を表すcanとmayはどのように違うのか
48. 「腕を組む」と「脚を組む」、「正座」と「あぐら」―しぐさの表現におけるcrossとfold
英語教育 研究と実践(語学教育研究所)
海外論文紹介[281](笠原 究)
文章読解には派生語の知識がどの程度必要か
海外新刊書紹介[264](根岸雅史)
Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment: Companion volume
英語教育と関連分野の最新情報提供の専門誌
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/12
発売号
茅ヶ崎方式英語会
茅ヶ崎方式 季刊LCT
2021年01月01日発売
目次:
スペースXの宇宙船が国際宇宙ステーションとのドッキングに成功
人々の気分高揚のため花火で日本の空をライトアップ
日本で狂犬病発症の男性死亡
防衛省、自衛隊中古装備品をオークションで販売
“火球”の隕石を発見
競泳の池江選手実戦に復帰
日本の会社が“空飛ぶクルマ”の試験飛行に成功
大坂なおみ、全米オープン優勝
ルワンダ大虐殺の容疑者逮捕
中国が香港に国家安全法制度の導入を採択
日本人拉致被害者めぐみさんの父、横田滋さん死去
NHK、米人種問題ビデオについて謝罪
モディ首相がヒマラヤの係争地域にある軍事基地を訪問
甲子園で高校野球の交流試合
対馬丸犠牲者追悼式
ユニセフ:日本の子ども、精神的健康度で最低水準
アラスカの新聞がピュリツァー賞受賞
世界の森林、30年にわたり縮小続く
地上イージス配備計画を停止
科学者がマウスで人口冬眠に成功
国立アイヌ民族博物館が北海道にオープン
モーリシャス重油流出事故:日本の専門家が環境影響調査
アメリカ黒人銃撃への抗議活動に少年発砲、2人死亡
東京五輪費用、夏季大会で過去最高との予測
ニュースを素材に役立つ英語を身につけるリスニング雑誌『茅ヶ崎方式・季刊LCT』
-
2020/10/01
発売号 -
2020/07/01
発売号 -
2020/06/01
発売号 -
2020/05/01
発売号 -
2020/04/01
発売号 -
2020/03/01
発売号
Jリサーチ出版
新ゼロからスタートEnjoy英会話
2021年03月05日発売
目次:
Contents
巻頭インタビュー vol.01「英語と私―English and Me」..................1
◆インタビュイー:バラエティタレント 関根麻里
長井秀和の 間違いない英会話..................8
◆長井秀和
音声ダウンロード..................12
みんなの英会話
企画1 話題のYouTuberに突撃!聞かせて!英語上達法..................14
◆華音チャンネル
企画2 あの国では英語をこう勉強している!..................22
世界の英語教育 ~韓国編~
中学英語で世界を歩こう!
企画1 英語で世界を食べ歩き! インド編..................26
◆PRESSWORDS
企画2 バーチャルインド旅行に出かけよう!..................34
◆上田敏子
なんて読む?どう使う? 海外製品ウォッチング..................50
◆リサ・ヴォート
使ってみたい! 映画名ゼリフ..................59
◆ルーク・タニクリフ
脳を最大限活用する超効率トレーニングで
言いたいことの95%は英語で言えるようになる!
魔法の7パターンで、英語は話せる!..................66
第1回 テーマ:道案内をしてみよう
◆山内勇樹
安コーチの英語教室
会話力アップに直結!
日本人のための 英語の耳トレ!..................78
第1回 英語の大事な母音と子音
◆安河内哲也
日本人が英語を話せるようになるための7つのレッスン..................88
第1回:Lesson1 & 2
◆Andrew Robbins
知っておきたい英会話マナー..................95
~初対面の英会話編~
◆長崎県立大学教授 山崎祐一
ゼロからスタート!ビジネス英単語Lite..................107
◆成重 寿
英会話の敵 メンタルブロックをぶっこわせ!..................112
◆陽子セニサック
Ichay Ueda 直伝!
英検準2級対策で
英会話力 爆上げ 大作戦!..................114
◆植田一三
楽しい? アブナイ?
SNS英語最前線!..................122
◆西森マリー
運気上昇!? 英語で占い!?
開運イングリッシュ!..................124
テーマ:Oriental Astrology(干支占い)
◆妖気霊明
「意味順」だからできる! 大人のための解決英文法..................130
◆田地野彰
読者プレゼント..................135
お便り大募集!..................136
バックナンバー..................159
定期購読..................160
巻末付録 Reading
日本国憲法を英語で読む..................140
めざせ!世界中どこでも通じる英語力。
-
2020/12/04
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/06/05
発売号 -
2020/03/06
発売号 -
2019/12/06
発売号 -
2019/09/06
発売号
Jリサーチ出版
送料無料!音声無料ダウンロード!TOEIC TESTで600点を目指す人のための英語勉強法!高校はビリから2番で卒業。大学は3日で中退。でも1年でTOEIC900!その勉強法がここに!