-
紙版
(10誌) -
デジタル版
(2誌)
中学教育 雑誌 ランキング
誠文堂新光社
子供の科学
2022年08月10日発売
目次:
★【特集】どんな世界でもつくれる? 自分の「分身」ができる? 体験! メタバース
最近よく耳にする「メタバース」。この特集では、まずはメタバースとは何なのかをわかりやすく解説。その上で、メタバースのワールドでの遊び方や、自分でワールドをつくる手順を紹介しています。未来の技術として注目されるメタバースの魅力や可能性を存分に味わえる内容です。
●高さ18mの巨大ロボのしくみとは⁉ 「動くガンダム」を徹底解剖
横浜で公開されている「動くガンダム」は高さ18m。巨大な人型ロボットが動く様子は新しい体験です。さまざまな関係者が異なる技術を組み合わせてつくられたこの「動くガンダム」のしくみを、テクニカルディレクターの石井啓範さんに解説してもらいました。
●【とじ込み付録】超リアルでカッコイイ! ペーパークラフト タイヤローラ―
タイヤローラ―は、建設現場で地面を押し固める作業(転圧)で使われる、働くクルマの一種。このタイヤローラ―のペーパークラフトがとじ込み付録としてついています。本物とそっくりなディテールだから、完成したら土やコンクリートの上に置いて撮影会をするのもおすすめ!
●ポケデン/連載100回SP! テレビキソ
連載100回目を記念して、通常より増ページしてお届けする電子工作連載「ポケデン」。つくるのはテレビの基本的なしくみを再現した装置。送信機と受信機のモーターの回転がぴったり合うと、送信機に描かれた図形が受信機の表示部に映るようになっています。調整に少し手間はかかるけれど、その分画像が表示されたときの感動はひとしお!
●世界を変えた科学と実験 金属と塩水で電流が発生⁉ ボルタの電池の実験
2枚の金属板と食塩水を使い、「ボルタの電池」をつくります。金属板の間に挟んだフェルトに食塩水をしみ込ませると……不思議! 金属板につないだモーターが動き、プロペラが回転! なぜこのような結果になるのか、しくみを図入りで解説します。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 キャンプ・災害時に役立つ ポリ袋料理に挑戦!
ポリ袋を使って、1つの鍋でいろいろな種類の料理をまとめて行うことができる「ポリ袋料理」を紹介。はじめは災害時の調理法として知られていましたが、最近では時短料理やエコ料理として注目されています。カレーや蒸しパン風ホットケーキ、ポトフなど、おいしそうな料理が手軽につくれます。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年08月12日発売
目次:
<巻頭特集>
★宇宙に行こう
日本人宇宙飛行士の選抜試験が13年ぶりに行われています。
専門知識や体力だけでなく、表現力や発信力まで問われるそうです。
どんな人が選ばれ、どんな訓練をして、宇宙に向かうのでしょう。
元宇宙飛行士の向井千秋さんにもインタビューしました。
<ニュース特集>
★どうして戦争をするの?
ロシアがウクライナに侵攻して5カ月以上。
ウクライナで大勢の民間人が犠牲になるなど、被害は広がるばかりです。
どうして戦争が起きてしまったのでしょうか。
国際政治学者の藤原帰一さんに聞きました。
★川端康成の日記に見る「ヤングケアラー」
家族の看病や介護をする子どもをヤングケアラーといいます。
勉強や遊びの時間が取れず、孤立しがちなため、社会問題になっています。
実は、ノーベル賞作家の川端康成も100年以上前のヤングケアラーでした。
★社会ゆるがす通信障害
KDDIで携帯電話の通話やデータ通信がつながりにくくなる
大規模な障害が7月初めに起こりました。
回線を使ったさまざまなサービスにもトラブルが発生し、困った人が続出しました。
★日本列島 記録的な暑さ
梅雨が早々に明け、日本列島は6月末から猛暑におそわれました。
電力不足が心配されていますが、
熱中症を防ぐために冷房を適切に使うことが必要です。
★参院選 自民が大勝
参院選で自民党が大勝し、改選議席の過半数を獲得しました。
この結果、参議院では憲法改正に前向きな4党で3分の2以上の議席を確保。
岸田文雄首相は改憲の取り組みに意欲を示しました。
・ほかに、次のようなニュースを載せています。
安倍晋三元首相が銃撃され亡くなる/イギリス・ジョンソン首相が辞任表明/
原発事故で東電元役員に13兆円支払い命令/羽生結弦選手がプロスケーターに
<好評連載>
●「不思議サイエンス」
● ニュースまんが「おいしいニュース」
●「小一郎も知りたい」
●「落語で英語」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 絵図で探る物流の歴史
● 映画「ONE PIECE FILM RED」監督インタビュー
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 環境保護まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/07/14
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号
朝日新聞出版
親子で読めるニュースマガジン
-
2022/07/14
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号
プレジデント社
プレジデントファミリー(PRESIDENT Family)
2022年06月03日発売
目次:
この夏、ダラダラっ子も大変身!
「勉強意欲」がグンと上がる!
できる子の秘密は「ちょっとしたコツ」だった
心理学×神経科学で判明!
やる気が湧き出る10のスイッチ
学習編
通知表が悪かった◎あら探しはNG。奮起して頑張る「ほめ方」
塾・習い事の選び方◎レベルの高いクラスのほうがいいと思ってませんか
夏休みの宿題を放置◎「1日3ページ」と数字を入れるのがポイント
すぐ気が散る◎子供の視野から「誘惑物」をなくそう
自由研究に手をつけない◎「制約・条件」を設ければ脳が動き出す
生活編
夏の計画◎休みに入る前に「計画を立てる」だけで行動が変わる
朝起きられない◎子供を朝型にしたいのなら「まずは親から」
いつもぼーっとしてる◎脳の中でアイデアが湧いているのかも
スマホ・ゲーム漬け◎なし崩し的にならない「ルール」の決め方
締め切り直前で焦る◎あえて休憩、音楽を聴いて気分を上げる
「勉強しなさい」が可能性を潰す!?
東大生7人インタビュー
やる気の芽を伸ばした「親の教え」
食事はワンプレートに、YouTubeは大画面テレビで……
リビングのちょっとした仕掛けでダラダラっ子がシャキッと変わる
無視する娘、「ババァ」と言う息子に何と言う?
プチ反抗期の子が素直になるぬまっち流「魔法の言葉5」
「腸」と「脳」を整えましょう
この夏、冷蔵庫に常備!前向きになる「食材」「食べ方」
実物写真を見て、真似してみよう
大谷翔平、伊藤美誠 一流アスリートの夢をかなえたノート
東大卒の年収は? 高卒・大卒の幸福度の違いは?
勉強すると得するの?データで見る「学歴と幸せ」の現実
昔話、昆虫、縄文石器に熱中!
コンクール受賞者の夏休みに学ぶ子供が成長する過ごし方
「ラメ入り筆ペン」「ガリレオ温度計」「思考法ノート」
プロが選んだ発想力が育つグッズ&ボードゲーム
「好きなだけゴロゴロしていなさい」と言えばいい
ひろゆきインタビュー「優等生より問題児に育てよう」
研究者が教える「子供の思いつき」を仕上げる4ステップ
今年は悩まない!スラスラできる「自由研究」
スイーツから野球の盗塁まで「おもしろ研究ネタ集20」
中学受験スペシャル
ミスがなくなる! つまずきの理由がわかる!
計算、平面図形、場合の数 学び直し教室
学習習慣がついていない子も間に合います!
トップ校合格者が使っていた「学習計画表」
教育ルポ
◎なぜ「自分で監督に電話」が大事なのか
子供も親も育てる少年野球チーム
連載
芥川賞作家・藤原智美さんが見た「書く力の現場」
漢字の「手書き」が大切な理由
未来の泰斗
「倉井湧都」あと1回、あと1回
いまさら基本塾
マスクで口呼吸が急増!「ゴリラ」と「タコ」で口の筋トレを
やさしいマネー学
「ポイ活」で物価上昇分を還元するコツ
暮らしの設計図
台風でも安心な家にしたい
解決! 親子クリニック
「疲れやすさ」の原因は睡眠時間にあり
新薬も活用して、夏のアトピー肌を守ろう
一生モノの「食べ方教室」
おすすめは枝豆! 正しいコンビニ食の選び方
ファミリーライブラリー◎上白石萌音
競技とかけ離れた世界に浸れるホックニーの画集
村瀬先生の祭りで学ぶ日本〈よさこい祭り〉
四国三大祭りの一つの意外な起源は?
BOOK in BOOK
算数・国語・英語・理科・社会・プログラミング
1 わが子の苦手を一気に退治するチャンス夏休み「逆転ドリル」30選
2 ファミリー満点塾「算数パズル」チャレンジドリル
子供を元気にする、親も元気になる
-
2022/03/04
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/09/03
発売号 -
2021/06/05
発売号 -
2021/03/05
発売号 -
2020/12/04
発売号
学研プラス
実践 みんなの特別支援教育
2022年07月14日発売
目次: 特集 見過ごさずに支援する!子どもの心と体の困りごと
通常学級に6%いらっしゃるADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症の方の特別支援教育をサポートする
-
2022/06/16
発売号 -
2022/05/16
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/02/16
発売号 -
2022/01/15
発売号
学参東京出版
高校への数学
2022年08月04日発売
目次:
【特集】
数と式:前半のまとめ―後半に向けた土台固めを!
・講義
数&数式への意識をワンランク高めよう
・スタンダード演習
数式分野の基本を完成
・日日の演習
ハイレベルな数式分野への序章
図 形:動く図形―図形が動く問題を攻略しよう!
・講義
点P,お願いだからもう動かないで…
・スタンダード演習
動く図形のイロハ
・日日の演習
動く図形をつかまえる
===========================================================
・基礎固めのドリル
「場合の数・確率」のキホンを確認
・公立入試問題ピックアップ
夏休みだからこそチャレンジ!円がからむ「正答率0%台」の問題
・高数模試
問題
解答と講評
・図を描く技術・図を描く力
入試問題編;がつくる軌跡(3)
・ワンポイント・ゼミ
式の展開(3)
・定理・公式・テクニック
15°定規
・ひろがる「データ活用」(3)
問題演習その1
・円と周辺の幾何(6)
『交わる2円の証明問題』を解こう!
-----------------------------------------------------------
・発見と発想の数学教室
紙テープの数理(1)~正五角形を結んで作る~
・空間図形の見方とアプローチ(3)
平面に垂直な直線を探せ
・数学トピックス
敷き詰めの数学~1×nで敷き詰められるものは?~
-----------------------------------------------------------
・巻頭言
人見知り・あがり症克(^_^)??
・読者と作るページ
読者の広場
・パズル・コーナー
計算ブロック2.0
・おすすめの本
ジュニア数学オリンピック2017-2022
・編集部のノート
中線定理の別証明
-----------------------------------------------------------
・学力コンテスト
今月の問題/応募の仕方/7月号の解答/7月号の成績発表
・高数オリンピック
今月の問題と7月号のレポート
学習意欲のある中学生を対象に、高校受験に必要な数学的センスを身につけるための学習誌。
-
2022/07/04
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/04
発売号 -
2022/03/04
発売号 -
2022/02/04
発売号
音楽之友社
教育音楽 中学・高校版
2022年07月15日発売
目次:
●特集Ⅰ
思考ツールを音楽の授業でどう使う?
●特集Ⅱ
お手本動画活用術
●別冊付録
楽譜資料 クラス合唱曲集
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。
中・高音楽教師のための音楽教育・指導情報誌
-
2022/06/17
発売号 -
2022/05/18
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/03/18
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/18
発売号
学事出版
月刊生徒指導
2022年08月13日発売
目次:
■特集:子どもの権利と生徒指導
・こども基本法・こども家庭庁体制のもとでのこれからの生徒指導
・子どもの権利を尊重(エンパワ)する学校
・権利を守る学校づくりへの第一歩~SSWの悩みから~
[語る]インタビュー
いじめ問題解決のために学校がいまできること/嶋﨑政男(神田外語大学客員教授)
[連載]
“せいとしどう”ってなに?
子ども虐待防止に、学校は何ができるか?
耳を澄ます~先生と心理士のオープンダイアローグ~
重大事態を防ぐために学ぶ
ひとはなぜ~倫理教師の自問自答~
さち子先生の生徒指導日記
リーダーなら知っておきたい教育の話
これからの情報モラル教育
家本先生の言葉に学ぶ教師学
広がれ!子どもの権利条約
しくじり管理職の失敗記~しょうがねーなー~
学校・教師と福祉をつなぐ「ことば」
教育を診る~取材ノートから~
教育と法の狭間で
押さえておきたい教育ニュース
私を変えたこの1冊
あのときの生徒これからの生徒
日本生徒指導学会 掲示板
教師のためのマナー講座
ブックマンション
次号予告&あとがき
生徒指導部の仕事を具体的にサポート
-
2022/07/13
発売号 -
2022/06/13
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/13
発売号 -
2022/03/13
発売号 -
2022/02/13
発売号
明治図書出版
教育科学 数学教育
2022年08月08日発売
目次:
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
数式
平面図形
立体図形
論理・場合の数
プログラミング
OECD Education 2030 最新レポート (第6回)
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第6回)
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第6回)
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第6回)
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第42回)
新しい指導法の開発、教具の具体例等を示す
-
2022/07/12
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/05/12
発売号 -
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号
学事出版
月刊中等教育資料
2022年07月28日発売
目次:
特集:主権者として求められる資質・能力を育む教育の充実
18歳への選挙権年齢の引下げに伴い,主権者として社会の中で自立し,他者と連携・協働しながら,社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を育むことが一層重要となっている。
文部科学省は,主権者教育に係る小・中学生向け副教材等を新たに公表する予定である。また,総務省と文部科学省との連携により作成した主権者教育に係る高校生向け副教材等の内容を一部改訂した。これらを参考にして,主権者として求められる資質・能力を育む教育の実践が一層進むことが期待される。
そこで本号では,中学校及び高等学校における具体的な事例を基に,主権者として求められる資質・能力を育む教育の充実について考察する。
●解説…主権者に関する教育の充実に向けて/文部科学省初等中等教育局教育課程課
●論説…主権者教育に基づく学校づくりと授業づくり/唐木清志 筑波大学人間系教授
●実践研究…決定に関与することで学ぶ/滋賀県栗東市立栗東中学校
●実践研究…主権者教育に係る中学校生徒向けの副教材を活用した授業実践/静岡県藤枝市立葉梨中学校
●実践研究…高等学校公民科における主権者としての資質・能力を育む単元構想/福井県立若狭高等学校
[連載]
●窓
自分を変える/熊谷有紀子
●教育小景
「公共」に参加するということ/石森大貴
●特色ある教育活動
長野県・兵庫県
●世界の教育
変わり始めた体育教育/西原大二朗
●チーム学校で特色づくり
コロナに負けない!笑顔あふれる学校へ/福島県田村郡小野町立小野中学校
●注目 魅力ある先生
原 ゆほ 先生(山梨県甲州市立松里中学校)
●各教科等の改善/充実の視点―各教科調査官
国語/社会/地理歴史/数学/理科/音楽/書道/保健体育/技術・家庭/外国語/情報/道徳/総合的な学習の時間,総合的な探究の時間/特別活動
●思考力等を問う
~高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例~vol.100【外国語】/佐賀県教育委員会
●特別支援教育コーナー
発達障害者支援の専門性を育成する教育と福祉の連携・協働/笹森洋樹
●産業教育のページ
「指導と評価の一体化」のための専門教科「商業」の学習評価の在り方/田中 圭
●インフォメーション
運動部活動の地域移行について(運動部活動の地域移行に関する検討会議提言概要)
●編集後記
中学校・高等学校教育関係者必携の情報誌
-
2022/06/28
発売号 -
2022/05/28
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号