中学教育 雑誌 発売日一覧
教育・語学 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
中学教育 雑誌の売上ランキング
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2021年02月10日発売
目次:
★特集 そのとき何が起きた? 復興はどこまで進んだ? 東日本大震災10年目のいま
2021年3月11日で「東日本大震災」から10年になります。
この日本中を大混乱に陥れた大災害では、地震と津波によって死者1万9729人、行方不明者は2559人にものぼる被害が生じました。
また、津波は東京電力福島第一原子力発電所の事故を引き起こし、放射線の影響で今も避難している人が大勢います。
読者の中には、当時まだ生まれていなかった子もいるかもしれません。
しかし、みなさんの家族は当時、たいへんな影響を受けたはずです。
今回の特集では、この大災害を振り返るとともに、10年の間で復興や研究がどこまで進んだかを知るべく、専門家の先生方にお話を伺いました。
●とじ込み付録 からくりじかけでゆらゆら動く ペーパークラフト からくりナマズ
日本には古くから「大ナマズが身を揺らすと地震が起こる」という伝承があります。
こう聞くと、ナマズは地震を起こす悪者のようにも思えますが、ただの悪者ではなく、「人気キャラ」として当時の人々に愛される存在でもありました。
このナマズを模した、からくりじかけのかわいいペーパークラフトをつくって遊んでみましょう。
●はじめようジブン専用パソコン Linuxのコマンドを使ってコンピューターと文字で対話しよう
先月号ではスクラッチを使って、人とコンピューターが会話する「スマートスピーカー」のしくみをつくりましたが、人とコンピューターが会話するしくみは他にもいろいろあります。
例えば、アイコンをドラッグ&ドロップするなど、画像を使った会話のしくみもあります。
また、同じことをコンピューターに言葉で命令することもできます。
今回は、このような文字を使った命令「コマンド」を使ってみましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 自分の位置を知らせて救助を求めよう!
大地震による津波や、台風や豪雨による川の増水で家に取り残されてしまったら……。
地震で建物が壊れ、がれきの下敷きになってしまったら……。
船の事故で無人島に漂着、遠くにはヘリコプターが飛んでいるけれど……。
こんなとき、みなさんならどうしますか?
自分がいること、生きていることを知らせて救助を求めたいけれど、どのような方法なら救助してもらえるでしょうか。
今月は、身近なモノを使って合図や信号を伝える方法を紹介します。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号
プレジデント社
プレジデントファミリー(PRESIDENT Family)
2020年12月04日発売
目次:
第1特集
9割の子は教科書が読めない!?
「読解力」は家で伸びる!
家庭環境で語彙力は3?4倍も違う
情報を正しく読めない子は将来、稼げません
▼板橋区の学校は「全教科で教科書音読」
▼文章題が苦手な子は「読めていない」
▼入試問題も「長文型」「資料分析型」へ
▼就職面接でもロジカル思考が強みに
話題のリーディングスキルテストに挑戦
わが子は大丈夫? 親子で「読む力」をチェック
1日1分で「読めてるつもり」が変わる!
家庭で簡単にできる3つのコツ
シンプルな方法で、「わからない」が消滅
「算・国」苦手克服した子が家でやったこと
文章題で手が止まる子は必読!
単位、速さ、分数がスッキリ整理「魔法の4マス表」
説明文も小説文も解けるテクニックがあります
長文の要点が丸見えになる「読み方の術」五
「うちの子は読書しない」と嘆いている母へ
YouTube ゲーム マンガで国語力がつく方法
「チーズバーガーを頼んだ子は誰だ?」
なぜ、宮本算数教室では、言語推理パズルをやるのか
データが読めて、上手にプレゼンもできちゃう
企業がのどから手が出るほど欲しい!「文・理」融合学部が大注目
中学受験に役立つ 直前期!中学受験生を悩ませる2つの壁を越えろ
「場合の数」「規則性」を今から攻略する方法
50字程度なら「きっかけ」+「気持ち」だけでOK!
四つの要素で誰でも書ける「心情記述」問題の必勝法
第2特集
免疫力を上げる
さっと作っておいしく抵抗力アップ
体も心もあったまる「ドリンク&スープ」レシピ5
お天気の散歩は手袋をはずして!
医学的に正しい「睡眠・入浴・運動」法
「ご機嫌」なメンタルなら勝負強くて体調も◎
実力を発揮できる子になる親の声かけ
西野亮廣さんインタビュー
今、子供たちにプペルで伝えたい事
教育ルポ
◎中学生が始めたコロナ禍の奇跡
家族もご近所も心が近づいた返却不要・寄付歓迎「川の図書館」
中学受験スペシャル
今から「5点」上乗せできる!
入試算数・最終チェック「合否を分ける重要問題」9
連載
芥川賞作家・藤原智美さんが見た「書く力の現場」
海外の作文教育は何が違うのか
未来の泰斗
「大塚晶正」トン、スー、トンを大切に
いまさら基本塾
湯たんぽは寝る前に取り出す
やさしいマネー学
GoToキャンペーン。賢い使い方は?
暮らしの設計図
テレワークができる家にするには?
解決! 親子クリニック
マスクなしの人に怒り沸騰。更年期なの?
不登校が増加。3人に1人が「学校に行きたくない」
一生モノの「食べ方教室」
ラーメンの前に食べるといいおやつとは?
ファミリーライブラリー◎遠野 遥
芥川賞作家が本の面白さに目覚めた『灼眼のシャナ』
村瀬先生の祭りで学ぶ日本〈なまはげ柴灯まつり〉
神事と一体化した伝統行事「なまはげ」
BOOK in BOOK
「お父さんはどうして涙ぐんだのかな?」
(1)考える力がつく本27 魔法の問いかけ付き
(2)ファミリー満点塾 算数「文章題」完璧ドリル
子供を元気にする、親も元気になる
-
2020/09/04
発売号 -
2020/06/05
発売号 -
2020/03/05
発売号 -
2019/12/05
発売号 -
2019/09/05
発売号 -
2019/06/05
発売号
朝日新聞出版
ジュニアエラ (juniorAERA)
2021年02月15日発売
目次:
東日本大震災から10年
一色清の「一色即発」
簡単ではないアメリカの結束
フンダラ姫のNewsなひとこと
ニュースが知りたい
ワクチンで新型コロナは収まるの?
コロナ禍で貧困が増えている
圧巻! 羽生結弦を支えるもの
「男らしさ」「女らしさ」って、なんだろう?
SexyZoneのQ&Aステーション
佐藤勝利くん
「東大クイズ王」に挑戦‼ 謎解きクイズノック
特集 あの日から10年
東日本大震災を忘れない
マンガ
コリゴリ博士の暴投ステーション
AI時代のハローワーク 未来のお仕事案内 スタイリスト
夕日新聞 日本全国B級ニュース
スペシャルインタビュー
松村北斗さん(SixTONES)
スポーツのうんちく! テコンドー
子ども地球ナビ リトアニアの女の子
のぞき見探偵が行く!! 消防署
読者のページ ジュニステ
2コマまんがdeあ・そ・ぼ
川柳教室
こなやみ相談室
サイエンスジュニアエラ
遺伝か? 環境か?
都会と農地で姿が違う雑草の謎に迫る
歴史人物 ON STAGE
上杉鷹山・佐竹義和・島津斉彬・鍋島直正
中学受験に強くなる!
読解力講座
ニュースのニューシ問題
「三陸海岸」に関する問題
ジュニアエラ検定
都道府県バトル
コリゴリ博士と読む1月のニュース
パックンの英会話
親子で読めるニュースマガジン
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
学参東京出版.
高校への数学
2021年02月04日発売
目次:
【特集】
数と式&図形:直前の点検―万全の点検で入試に臨もう!
・講義・数と式
見落としがちな,あの!単元を点検しよう
・日日の演習・数と式
公立の良問で総仕上げを
・発展演習・数と式
メンドウだと思っても,果敢にアタック!
・講義・図形
入試本番で見落としやすい「基本」を再点検!
・日日の演習・図形
公立主体のセットで最終点検
・発展演習・図形
図形で最後の総仕上げ
・基礎固めのドリル
作図~最終形をイメージしよう
===========================================================
・公立入試問題ピックアップ
いろいろあるぞ!「水」を題材とする入試問題
・テーマ演習(6)
グルグル回る
・高数模試
問題
解答と講評
・図を描く技術・図を描く力
入試問題編;応用問題総合演習(2)
・ワンポイント・ゼミ
‘脱三平方’世代の,公立対策図形チェック
・ハイレベル小問
角柱・角錐/三角錐の切断
・ミニ講座(1)
新記号問題
・ミニ講座(2)
対称性と確率の積の法則
・ミニ講座(3)
断頭三角柱の体積
-----------------------------------------------------------
・射影の幾何(12)
中心射影とパスカルの定理
・発見と発想の数学教室
第1種スターリング数
・いろいろな証明問題(9)
存在することの証明2
・ルート数の冒険(9)
ガロアのペル方程式定理
・数学トピックス
ギャンブル考察(5)~適正な倍率を読み解く~
-----------------------------------------------------------
・巻頭言
無駄なことはない
・読者と作るページ
読者の広場
・パズル・コーナー
計算ブロック
・学力コンテスト
1月号の解答/1月号の成績発表/2月号の解答
・学コン・フォローノート
2つの放物線を切る
・高数オリンピック
今月の問題と1月号のレポート
学習意欲のある中学生を対象に、高校受験に必要な数学的センスを身につけるための学習誌。
-
2021/01/04
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/04
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/04
発売号
学研プラス
実践 みんなの特別支援教育
2021年02月16日発売
目次: 特集 自閉症のある子どもの「自立活動」の指導
通常学級に6%いらっしゃるADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症の方の特別支援教育をサポートする
-
2021/01/16
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/10/16
発売号 -
2020/09/16
発売号 -
2020/08/12
発売号
音楽之友社.
教育音楽 中学・高校版
2021年02月18日発売
目次:
●特集Ⅰ
3年生最後の授業
●特集Ⅱ
Withコロナから見えた音楽科教育の本質
●特集Ⅲ
部活動新年度への抱負
●付録楽譜
クラス合唱曲集
●付録DVD
声の軌跡~中学3年間の成長記録~
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。
中・高音楽教師のための音楽教育・指導情報誌
-
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号
学事出版
月刊生徒指導
2021年02月13日発売
目次:
■特集:子どもたちに危惧されること
・コロナ禍と不登校
・続くコロナ禍における児童虐待で知っておきたいこと
・2019年度児童生徒の問題行動等調査を読む
[提言]
いじめ問題対策委員会の調査委員の視点で見る教師・学校・教育行政(3)
[語る]インタビュー
スクールロイヤーとの協働でどんな可能性が広がるか/鬼澤秀昌(弁護士)
[連載]
温故知新 生徒指導アーカイブ
「生徒指導の基本方針」と「5つのワーク」で 小学校の生徒指導 ポイント整理!
これからの情報モラル教育
リーダーなら知っておきたい教育の話
私の先生
短歌で辿る一教師の歩み
学校という場の可能性~スクールソーシャルワーク往復書簡~
家本先生の言葉に学ぶ教師学
新しい教育課程と生徒指導上の諸課題等への対応
“せいとしどう”ってなに?
教師のためのマナー講座
あのときの生徒指導これで良かったのか……
教育を診る~取材ノートから~
教育と法の狭間で
[コラム]
若手教師の振り返り
押さえておきたい教育ニュース
若者文化事典
放課後コラム
日本生徒指導学会 掲示板
生徒指導マンスリー情報
ブックマンション
次号予告&あとがき
生徒指導部の仕事を具体的にサポート
-
2021/01/13
発売号 -
2020/12/13
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号 -
2020/09/13
発売号 -
2020/08/13
発売号
学事出版
月刊中等教育資料
2021年01月28日発売
目次:
特集:学校教育における外部人材・資源の活用
新学習指導要領では,社会との連携及び協働によりその実現を図っていく,「社会に開かれた教育課程」の実現の重要性が明示された。新学習指導要領が,令和3年度に全面実施を迎える中学校,同4年度から年次進行で実施される高等学校においては,学校教育における外部人材・資源の活用の視点からの授業改善やカリキュラム・マネジメントの充実に向けた取組を一層確実に進めていくことなどが大切である。
そこで本号では,教育委員会及び中学校,高等学校における具体的な施策や実践を紹介し,学校教育における外部人材・資源の活用に向けた取組について考える。
論説…外部人材等の活用推進のため,学校と地域の連携・協働の更なる進展を/高橋 興 青森中央学院大学経営法学部教授
実践研究…いきなり0%から100%!? 広島県立学校まるごとコミュニティ・スクール化へ/広島県教育委員会
実践研究…しのはら学校支援地域本部の取組/神奈川県横浜市立篠原中学校
実践研究…豊富な地域資源を活用した「地域に根ざし,地域と共に歩む学校」の取組/秋田県立矢島高等学校
【連載】
●窓
恩師の背中/藤野 敦
●令和3年 年頭の所感/萩生田光一 文部科学大臣
●教育小景
日本の農業に貢献する/岩井健次
●特色ある教育活動
和歌山県・長野県
●復活!学校のお宝
徳川三代将軍家光公遺愛の松/東京都立園芸高等学校
●チーム学校で特色づくり
一人一人が輝くあたたかい学校/北海道小樽高等支援学校
●各教科等の改善/充実の視点―各教科調査官
国語/社会/地理歴史/数学/理科/音楽/美術,工芸/書道/保健体育/技術・家庭/外国語/情報/道徳/総合的な学習の時間,総合的な探究の時間/特別活動
●提案!イチオシ教員研修
小中連携で縦をつなげるキャリア教育の充実/石川県教員総合研修センター
●思考力等を問う
~高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例~vol.82【数学】/福島県教育委員会
●特別支援教育コーナー
障害者スポーツを通した「交流及び共同学習」/森田浩司
●産業教育のページ
専門高校等の生徒による学習成果発表の祭典 さんフェアおおいた2020/文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付産業教育振興室
●インフォメーション
令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査の結果について
●編集後記
中学校・高等学校教育関係者必携の情報誌
-
2020/12/28
発売号 -
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号