毎号お手元にお届けします!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
子供の科学のレビューを投稿する

子供の科学の内容

小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。
title

「子供の科学」の定期購読は、たくさんのサービス特典が受けられます。人気の付録がついた特大号の差額分サービス (※年間購読が対象)やKoka Shopの全商品が割引になったり、バックナンバーがデジタル版で読み放題です。 さらに定期購読者は、Koka Netのイベントやスペシャル企画に、お得な価格で参加ができます。


定期購読者になると、定期購読の期間中は2015年3月号「化石発掘と復元」〜最新号までのバックナンバーをデジタル版で読み放題となります。


プログラミングツールや工作の部品、顕微鏡などの科学グッズを取り扱う「Koka Shop!」の商品を割引価格で購入できます。


子供の科学のWEBサイト「コカネット」の会員サービス「コカネットプレミアム」は月額770円(税込)で、科学や趣味の電子書籍の読み放題や、講演動画見放題、限定イベントやスペシャル企画への参加など充実の内容が魅力!
定期購読者はなんと、月額330円(税込)でプレミアムサービスを受けられます。


子供の科学は年に3回程度、特別付録がついた特大号がございますが、その差額分が定期購読価格 (年間定期購読のみ)には含まれていませんので、お得なんです!

宇宙、ロボット、生物など各分野の最新科学情報はもちろん、工作、実験、プログラミングの体験記事、話題の人物のインタビュー、謎解き科学マンガなど、みんなの好奇心に応える記事を毎月ご自宅にお届けします!(年間定期購読のみ)

商品情報

商品名
子供の科学
出版社
誠文堂新光社
発行間隔
月刊
発売日
毎月10日
サイズ
B5
参考価格
[紙版]770円 [デジタル版]720円

無料サンプル

2023年6月号 (2023年05月10日発売)
2023年6月号 (2023年05月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

2023年12月号 (発売日2023年11月09日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
★【特集】実はすごい! 生き物たちの毛! 毛‼ 毛!!!
誰もが知っているけれど、あまり注目されることのない「毛」。今回の特集では、すべての生き物に生える「毛のようなもの」について、その働きを6つに分けて紹介。奥深い毛の世界を楽しみつつ、その働きを比べてみてください。

●宇宙移住時代の農業研究最前線 宇宙で野菜をつくれるか?
近い将来に計画されている月面探査が行われると、より長く宇宙飛行士が宇宙に滞在することになります。その際、宇宙で植物を育て、食料を生産することが望まれています。宇宙で植物を育てるということは、地上での農業とどう違い、どんな技術が必要なのでしょう? 研究の最前線をお届けします。

●自然科学3賞は誰の手に⁉ 2023年ノーベル賞発表!
2023年10月初めに行われた、ノーベル賞受賞者の発表。残念ながら日本人が受賞することはありませんでしたが、生理学・医学賞、物理学賞、化学賞が贈られると発表されたのはいずれも素晴らしい研究ばかり。どこよりもわかりやすく、その内容を紹介しています。

●たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物/ライオン
動物園にいる動物たちの意外な進化の過程や、動物園の新しい取り組みを紹介する連載。今月、取り上げているのはライオン。嗅覚が優れているため、尿の匂いでナワバリを主張すると考えられているとか!? ライオンの嗅覚を利用した、ユニークな動物園のしかけにも注目です。

●何が流行ってる? 習い事は? 読者データ白書2023
全国の読者たちが送ってくれる、毎月のハガキやコカネットのアンケートを集計・分析。その結果を大発表しちゃう毎年恒例のコーナー。みんなは何をして過ごすことが好き? 学校で流行っている遊びは? 将来の夢は? 気になるあれこれを見てみましょう。

●【別冊付録まんがBOOK】ヒトの毛のフシギ
小学3年生のリコは、毎日自分の髪の毛を乾かすのが面倒に感じています。「髪の毛なんてなければいいのに!」というリコに対して、祖母のモージャ博士がヒトの毛の解説をはじめて…。ヒトに生えている鼻毛、まつ毛、ひげなど、あらゆる毛のヒミツを楽しくまんがで展開しています。
今月は生き物の毛を大特集! 普段あまり気にすることのない毛の働きですが、実は驚きの役割が!? 哺乳類から昆虫、植物の毛について、じっくり解説しています。別冊付録まんがBOOKではヒトの毛のフシギにも迫ります。さらに、宇宙移住時代を見据えた「宇宙で野菜をつくる」研究リポートや2023年ノーベル賞をわかりやすく解説した記事、読者アンケートを集計した「読者データ白書2023」など、見逃せない記事が満載!




自然科学3賞は誰の手に!? 2023年ノーベル賞発表!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]実はすごい!生き物たちの毛! 毛!! 毛!!!
宇宙移住時代の農業研究最前線 宇宙で野菜をつくれるか?
「科学ミッションカレンダー2023」今月は…うんち観察のミッションに挑戦だ!
たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物 ライオン
錯覚道/高さ反転錯視(理論編)
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.14 通知が来ると矢文が飛んでくるマシーン
アプリ「バイオーム」連動企画 全国投稿マップをつくろう! 調査報告
LOVOT体験モニター結果報告!!
電気で学ぼうSDGs どこまでも環境にやさしい澄川地熱発電所
世界を変えた科学と実験/手動で画像を合成!? ジョン・パリスのソーマトロープ
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、空気を分ける!? の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/スターシューター
星座をめぐる天体のサイエンス/アンドロメダ座
南極観測隊PHOTO通信 昭和基地のオゾンゾンデ観測
何が流行ってる? 習い事は? 読者データ白書2023
はじめようジブン専用パソコン/光センサーとLEDで明るさに反応するしくみをつくろう
ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!/科学を勉強するのはどうして?
どんなことにハマってる?突撃! みんなのご自慢ルーム/#05 乗り鉄+ものづくりマニア
ベジフル新聞/実は身近な麦について知ろう
めざせ! マスマジシャン/関数電卓で2の100乗を計算してみよう
コドモノカガク製作所/進化の過程を考える ヒトの頭骨
コカネットFUN!
目指せ! メダカと水辺の生き物博士 コンテスト2023 結果発表
目次
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.17 未来透視と予感実験
[別冊付録まんがBOOK]ヒトの毛のフシギ

2023年11月09日発売号掲載の次号予告

知れば鳥の見方が変わる!めざせ! 鳥マスター
1月号はカレンダーつきの特大号!
昨年大好評だった「科学ミッションカレンダー」は、恐竜や宇宙、昆虫などをテーマに毎月のミッションに取り組むことで、科学の心を育てる体験型付録だ。
特集では、鳥類学者の川上和人先生による鳥の観察術を紹介。
身近な鳥がもっとよくわかる、驚きの見方を体験しよう!
その他、藤原麻里菜さんのアトリエ潜入ルポや JAXA 大西卓哉宇宙飛行士インタビューも。
2024 年は『子供の科学』創刊 100 周年! 重大発表もあるぞ~!

※都合により内容を変更する場合があります。ご了承ください。

子供の科学の目次配信サービス

子供の科学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

メルマガサービス

子供の科学よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

レビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.56
  • 全てのレビュー: 1465件
小2と小4
★★★★★2023年11月20日 あい 会社員
小2と小4の息子のために購読しています。2年生には難しい内容もありますが、二人とも毎月届くのを楽しみにしています。もうすぐ定期購読の一年が終わりますが、継続しようと思います。
遠方に住む甥のために購読
★★★★★2023年11月18日 とり パート
遠方に住む小学生の甥にプレゼントとして購読しています。 喜んで読んでいるようです。
理科好きの子どもにぴったり
★★★★☆2023年11月16日 匿名 専業主婦
理科が大好きな小学生の息子に毎号購入しています。少し難しい内容もありますが興味を持って見ているようです。
毎号、新しい世界が拡がっているようです!~ 小学校5年と2年の孫に定期購読をプレゼント
★★★★★2023年11月05日 Bob-san 無職
自然科学から最新の技術情報と広範囲な掲載内容のため小学校5年生には毎号共に興味深々で、新刊が届くと"おやつ"も忘れて読んでいます。同2年生には難しかったり興味が湧かない内容もあるようですが、それでも兄に「早く見せて!」とせがんでますから、いい刺激となっているようです。
子供に頼まれて
★★★★★2023年10月19日 パンダリ 主婦
小学生と中学生の娘に頼まれて定期購読をしています。毎月楽しみにしています。親は理系が好きで得意になってもらえれば、と期待して購読しています。
楽しい
★★★☆☆2023年10月03日 カリン 会社員
小学校低学年のこどもと見ています。まだ内容が難しいこともありますが、いろいろな話題があり、興味を持つきっかけになればと思ってます。
孫への贈り物
★★★★★2023年08月30日 理系じいじ その他
子・孫と2代にわたり購読しています。 孫へのプレゼントに最適。 いろんな事に興味を示す年齢になったらおすすめ。 フリガナもふってあるし、分からない所は親に聞いているようです。 親子のコミュニケーションづくりにも役立っているみたい。
理科好きの子共には最高
★★★★★2023年08月19日 bunny 会社員
サイエンスが好きな息子に定期購読しましたが、毎号とても楽しみに全ページ読み込んでいました。 自然科学や実験だけでなく、最新の情報技術の記事も多く、色んな知識をどんどん吸収していました。 小学校低学年から高学年まで、幅広く楽しめる雑誌です。
大人が読んでも面白い
★★★★☆2023年08月06日 めめめ 会社員
小4の娘に。まだ難しい内容もあり、特集によるムラや、読まないページもたくさんありますが、子が何に興味を持つかを観察する楽しみがあります。子どもが読まなくても自分が楽しめるので無駄にはなりません。 著名な方・知らなかった研究や仕事をしている方などインタビューも豊富で、良い雑誌だと思います。
興味の幅が広がります
★★★★★2023年07月07日 xwing 会社員
毎月新しい記事が届くので、自然と知識と興味の幅が広がります。近年このような子供向け学習雑誌が見当たらないので貴重。
レビューをさらに表示

子供の科学をFujisanスタッフが紹介します

子供の科学は1924年に創刊された子供向け科学雑誌です。子供向けと言っても内容は大人が読んでも読みごたえのある内容がぎっしり詰まっています。そのため、子供が興味を持たないかもと思う家庭もあるでしょうが、さすがに古くから現在まで続いている科学雑誌だけあって、興味を引く仕掛けがたくさんあります。

例えばサイエンスプロデューサーのでんじろう先生が科学実験を教えてくれる記事があります。でんじろう先生と言えば子供向けに楽しくやさしい科学実験を教えてくれることで有名です。日蝕や月蝕が話題になっている時期には天体についての説明をしてくれて、観察の仕方も教えてくれます。タイミングによっては、日蝕観察用のグラスが付いていたりすることもありますね。さらに、話題の切り口も科学だけではなく、乗り物だったり錯視だったりと、それほど科学に興味のない子どもでも何となく興味を持ってしまうような工夫もされています。

定期購読もあるので、毎号届くというスタイルが子供には案外楽しみなこともあるようです。初めは食いつきが悪くても気が付いたら夢中になっているということもあります。子供の科学を読んで頭で理解するだけではなく、実際に実験や観察、部品を集めて組み立てたりと体を使うことも同時にできるように記事が組まれています。その工夫が子どもを試行錯誤して物事を取り組む姿勢に自然に導いてくれるようになっているのです。子供の科学は、どうして雑誌と同じようにならなかったのだろうとか、どうやったら上手く行くのかとか繰り返して考える場面に多く出会ううちに、今の時代の子供に求められている考える力を引き出してくれるようになっています。

子供の科学の所属カテゴリ一覧

今すぐ読める無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.