- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:B5
子供の科学 発売日・バックナンバー
雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見 られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知 って、雲ハカセを目指しましょう!
・ホームセンターで入手できる
木っ端でDIY
ホームセンターにある木材の販売コーナー。カットサービスがあるお店では、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。中にはつめ放題で300円なんてお買得な店も。この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
・別冊付録
空を見ながら今すぐチェック!
十種雲形早わかりポスター
空に浮かぶ雲は大きく10種類に分類することができます。これは十種雲形と呼ばれています。フローチャートを使って、空にある雲がどんな名前か調べてみましょう。空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
・世界を変えた科学と実験
電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。これを左手の指の向きで示したのが「フレミングの左手の法則」。ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。コンロの上やたき火の中、炭火の中に植木鉢を置いたら、材料を中に入れ、もう1つの植木鉢でフタをするだけ! 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
・おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所
ひょっこり飛び出す! ビックリ引き出し
厚紙を使ってつくる、ビックリ箱ならぬ「ビックリ引き出し」。引き出しを引くことで箱の中にある部品が立ち上がり、すき間からヘビが顔をのぞかせます。友達や家族をビックリさせて遊べる楽しいおもちゃです。
★キミは驚きの変身術を見破れるか!?
ふしぎな昆虫の擬態
他のものに似た姿になる生き物たちがいます。敵から身を守るために周囲の環境に溶け込んだり、逆に威嚇するように目立たせたり。他のものに似せることを擬態といい、生き物の不思議がいっぱい詰まっています。そこで今回は“擬態の名人”昆虫に注目。長年、擬態に関心を寄せて昆虫の写真を撮り続けてきた海野和男先生にお話しを聞きました。
・最先端技術が集結!
「2022国際ロボット展」に行ってきた!!
世界最大規模のロボットの展覧会「2022国際ロボット展」が2022年3 月9日~ 12日、東京ビッグサイトで開催され、約6 万人が訪れました。「ロボットがつなぐ人に優しい社会」をテーマに、高度な技術を持ったロボットが大集結! 詳しいレポートをお届けします!
・別冊付録
モノのしくみがよくわかる サイエンス&テクノロジー まる見えポスター
電気自動車のしくみ
走行中に排気ガスを出さない電気自動車は、世界中で需要が高まっており、その技術開発は日々進歩しています。その中でも、ドイツのポルシェは120年前、すでに創業者が電気自動車の開発を行っていたメーカーです。現代でも超高性能な電気自動車を開発し、未来を切り開いているポルシェのタイカンという車とともに、電気自動車のしくみを紹介します。
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第2回 山岳医 大城和恵先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、「山岳医」のおしごとについて紹介していきます。
・新連載
”好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!
科学への飽くなき興味を突き詰められる、高校・高専の授業や部活動を隔月で紹介します。どんなふうに学んでいるか、先輩たちのリアルな学校生活を紹介。第1回はムササビを飼育する中央大学附属高等学校の生物部が登場です。
・世界を変えた科学と実験
回転すると力が発生⁉ マグヌス効果の実験
サッカーのバナナシュートや野球のカーブがどうして曲がるか、不思議に感じたことはありませんか? このしくみは、ペットボトルとドライヤーの風を使った実験で確かめることができます。回転するペットボトルに風を当てるとどうなるか……⁉ 回転する物体にはたらく力について調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
必ず工作がうまくなる! 高性能折り紙飛行機をつくろう
紙飛行機づくりは「よく飛ぶか、ぜんぜん飛ばないか」、工作の結果がすぐにわかります。だから工作の技術を磨くのにぴったり。「高性能折り紙飛行機」をつくって、たくさん飛ばしてみましょう!
いきものクエスト
自然の大切さが語られるようになって久しく、国連が掲げるSDGsでも、海や陸の生物多様性の保全が目標に掲げられています。しかし、いざ自然の質を評価しようとしても、これまではあいまいな基準でしか評価することができませんでした。そこで株式会社バイオームは、誰もが利用できるアプリ「バイオーム」を開発。身近な生き物の画像を投稿することで、各地域の生物多様性の質を評価できるしくみを確立しました。このアプリは、いったいどんなしくみで生物多様性を評価できるというのでしょうか。同社の藤木庄五郎さんにお話を聞きました。
・でんじろう先生に聞く
サイエンスショーの舞台裏
読者アンケートで「憧れの人」1位を獲得し続けている、サイエンスプロデューサーの米村でんじろう先生。アッと驚く楽しい実験のステージはどうやってつくられているのか、今回はその舞台裏についてインタビューしました。
・マインクラフトパイリボーンで
「サバイバル生活」にチャレンジ!
『子供の科学』オリジナルの子供向けお手軽パソコンキット「ジブン専用パソコン4」が新発売! この発売を記念して、大人気のゲーム「マインクラフト」を「ジブン専用パソコン4」を使ってチャレンジする方法をご紹介します。
・別冊付録
KoKa手帳2022
毎日のスケジュール管理や日記、おこづかい帳、家族手帳などに活用できるカレンダーに加え、単位や記号、元素周期表、天文現象、気象、地形、人体など、豊富なデータをこの1冊に収録した付録「KoKa手帳」。2022年はフランスの鉱物学者、ルネ=ジュスト・アユイの没後200年にあたり、「世界鉱物年」。これを記念して、2022年版の表紙は美しい岩石の薄片写真をカラーで掲載。鉱物の基礎知識も収録しています。
・新連載
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第1回 京都大学iPS細胞研究所教授 山中伸弥
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。この連載では、さまざまな分野で活躍する医師や医療のおしごとについて紹介していきます。
・世界を変えた科学と実験
小さな音を聞く! ラエンネックの聴診器
医師が使っている聴診器は、体の中の小さな音を聞く装置ですが、どんなしくみでできているのか、みなさんは知っていますか? 今では当たり前となったこの聴診器ですが、発明された当時は画期的な道具でした。今回はこの聴診器をつくり、そのしくみを体験してみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
つるす木がなくてもOK どこでもハンモックをつくろう!
地面が石でゴロゴロしていたり、水たまりがあったりしても、気にせずに寝ることができる、優れたアウトドアの道具「ハンモック」のつくり方をご紹介。木がない所でも使える自立型で、キャンプでも大活躍します。
アニメーションができるまで
私たちをドキドキワクワクさせてくれるアニメーションは、どうやってつくられているのでしょう? この特集では、話題の作品『地球外少年少女』の制作スタジオに突撃取材。細部までこだわりが詰め込まれた作品の裏側を特別に大公開します。1965年の『子供の科学』に掲載された名作『ジャングル大帝』との比較にも注目!
・たくさん覚えて思い出せる
記憶術をやってみよう
漢字や人の名前など、暗記することが「苦手」、「面倒くさい」という人も多いかもしれません。そこで注目したいのが「記憶術」。身につければ漢字や英単語など、いろいろなことを覚えることができ、しかもちゃんと思い出せるというスゴいワザ。この記憶術について、記憶力を競う数々の大会で好成績をおさめてきた専門家の方にお話を聞きました。
とじ込み付録
ペーパークラフト立体錯視 ふしぎな窓
脳と視覚の不思議を体験できるペーパークラフトをご紹介。型紙を切り取ってパーツを組み立て、割りばしなどの棒を通してみると……!? 一見、何の変哲もない立体物が、アリエナイ姿に大変身しちゃいます。
・世界を変えた科学と実験
クリップが磁石に!? キュリー温度の実験
放射能の研究をはじめ、さまざまな業績を残したピエール・キュリーの実験に、手軽な材料を使ってチャレンジします。磁石の性質と温度の関係を確かめてみましょう。
・はじめようジブン専用パソコン
写経でプログラミングがうまくなるか?
「写経」とはお経を書き写すことですが、実は、プログラミングの世界にも写経があります。こちらの写経は、コピー&ペーストを使わずに、プログラムをキーボードで打ち直すこと。今回は、プログラミング学習教材の「ぷよぷよプログラミング」を使った写経のやり方を紹介します。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
333の心構えで大地震から身を守れ!
日本は地震、台風、豪雪、火山の噴火など、自然災害の多い国です。中でも地震はとても多く、日本列島は「地震列島」と呼ばれることもあります。今回は災害、その中でも特に「大地震」が起きたとき、どうしたら身の安全を確保し、命を守ることができるかを見ていきましょう。
新しいお金のしくみ
みなさんはもう、新しい500円硬貨を手に入れましたか? 2024年からはお札のデザインも新しくなりますよね。それから最近では、電子マネーなどのキャッシュレス決済を使うことも増え、お金についてきちんと知っておくいい機会だと思いませんか? そこで、最新技術を駆使した貨幣の偽造防止策から、キャッシュレス決済のしくみや、暗号資産まで、みなさんに知ってほしい「新しいお金」の情報を紹介します。
・ノーベル物理学賞受賞 真鍋淑郎先生はココがスゴい!
気候モデルってなんだ?
昨年のノーベル物理学賞は、地球の気候変動を予測する「気候モデル」の開発に貢献した、プリンストン大学の真鍋淑郎先生らに贈られました。温室効果ガスによる地球温暖化を明らかにする基盤となった研究の成果が称えられたわけですが、真鍋先生が研究した「気候モデル」とはいったいどんなもので、どう利用することで気候変動を予測できるのでしょうか。そこで、気候変動の研究をしている海洋研究開発機構の河宮未知生先生に「気候モデル」について解説してもらいました。
とじ込み付録
フタと便座が開閉!
ペーパークラフト最新型トイレ
毎日必ず1回は行く、みなさんの生活になくてはならない場所であるトイレ。このトイレのミニチュアをペーパークラフトでつくってみましょう。完成したら、おもちゃと組み合わせたり、背景を工夫したりして撮影するとさらに楽しめます。おもしろい写真が撮れたら、ぜひ友達に自慢してみてみましょう。トイレの水がどうやって流れ、再び溜まるのか、そのしくみも紹介します。
・世界を変えた科学と実験
ペットボトルに雲が発生!
ボイル&シャルルの気体の体積・温度実験
近代化学の基礎を築いた科学者の一人であるイギリスのロバート・ボイルと、気体を熱したときの膨張について研究を行ったフランスのジャック・シャルル。彼らによって確立された有名な法則「ボイル・シャルルの法則」を、手軽な材料を使って実験で試してみましょう。気体を圧縮したときの、圧力と温度の関係がわかります。
・はじめようジブン専用パソコン
古くて新しい? BASIC言語を使ってみよう
今から40年ほど前、趣味としてのパソコン(マイコン)が家庭に入り始めました。しかし、当時のマイコンにはアプリがほとんどなかったので、多くの人が自分でプログラムしてアプリをつくっていました。つまり、そのころはマイコンを使うこととプログラミングすることが同じだったのです。そして、そのために使われていたのが「BASIC」というプログラミング言語。今月は、このベーシック言語にチャレンジしてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
身近にある食料を食べてみよう
日本ではこの30年間で、天候不良による米の不作と、東日本大震災後、つまり2度、日本で食糧危機が起きています。本当に食料がなくなったらあなたははどうしますか? 今回は、身近にある食料を確保する方法と、食べるための工夫を見ていきましょう。
お城へGO!!
かつて、日本に4~5万ものお城があったのを知っていますか? お城は戦うための要塞であり、城主が政治を行う施設でもありました。迫り来る敵を撃退する知恵と工夫があちこちに隠され、城主の威厳を示す豪華なお城にするための技術がたくさん詰まっています。最近は科学的な調査によって、そうした400年前の技術が解き明かされつつあります。知られざる、強さと美しさの秘密に迫ってみましょう。
・キミの企画がKoKaをつくる!
第2回読者編集会議採用企画
読んでみたい記事、行ってみたい場所、会ってみたい人など、「やってほしい!」と思う企画のアイディアを読者のみんなが提案し、編集部と一緒に内容を練り上げて実現する企画が「読者編集会議」です。第2弾となる今回は、2人の読者の企画が採用され、「メディアアーティスト」と「プログラマー」のお仕事についてお話を聞いてきました。
別冊付録
キミのチームが課題を解決!
サイエンス・ミッションすごろく
お正月にぴったりのスペシャル付録が登場!! 研究者や技術者による専門家チームをつくり、課題を解決したり、開発を成功させたりするゲーム、それがこの「サイエンス・ミッションすごろく」です。それぞれのミッションをクリアするとポイントを獲得でき、すべての課題がなくなったときに、一番たくさんポイントを獲得した人が優勝です。このすごろくで、お正月に家族や友達と盛り上がりましょう!
とじ込み付録①
「サイエンス・ミッションすごろく」人材&ミッションカード
切り抜いてすごろくで使うカードも収録しています。6つの分野に分かれた30枚の「人材カード」と、都市、陸、海、空・宇宙の4つのエリアに対応した20枚の「ミッションカード」がついてきます。
とじ込み付録②
ペーパークラフト
ルーレット&コマ
別冊付録のすごろくがより楽しくなる、ルーレットとコマをつくりましょう。型紙を切り抜き、解説に沿って組み立てればすぐに完成。工作はシンプルで初心者でも簡単にできます。
・世界を変えた科学と実験
1枚の翼で滑空!
リリエンタールの単翼グライダー
エンジンつき飛行機はライト兄弟が最初といわれていますが、グライダーのように滑空する飛行機は、それ以前に何人かが有人飛行に成功しています。今回は、その代表的な人物、ドイツのオットー・リリエンタールが考えたアイディアをもとに、単翼グライダーをつくって「よく飛ぶしくみ」を調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
生きのびるための移動術
人が移動すると、それだけで何らかの危険に出会う可能性があります。もし、あなたがサバイバル状況下にいるなら、なおさらです。今いる場所が安全なら、あてもない移動を考えるより移動しない方がよいですが、自然災害などが発生し、今いる場所が安全でなくなったときは、すぐに移動を考えなければいけません。今回は「荷物を持って安全に移動する技術」を一緒に見ていきましょう。
水素エネルギー
水素はさまざまな物質からつくることができ、使用時に二酸化炭素(CO2)を出さないクリーンエネルギーです。脱炭素や気候変動対策としても、水素は大きな注目を集めています。水素はなぜ利用価値が高いのでしょうか? どうつくり、どう運び、社会の中でどう利用するのでしょう? 水素社会実現に向けた最新の取り組みを紹介します。
・とじ込み付録
超リアル! ペーパークラフト ショベルカー
超リアルなショベルカーのペーパークラフトをつくってみましょう。今回はコベルコ建機のショベルカー「SK200」がモデルです。完成したらアームなどを動かすこともできます。
・2021年ノーベル賞研究解説
毎年、秋に発表されるノーベル賞。今年は10月4日の医学・生理学賞を皮切りに、翌日、翌々日に物理学賞、化学賞が発表されました。いずれもノーベル賞を受賞するにふさわしく、私たちの社会に大きな影響を与える重要な研究ばかりでした。この3分野それぞれについて、受賞対象となった研究を解説します。
・地球の歴史を秘めた驚きの痕跡
ウンチ化石のミステリー
恐竜などの古生物を研究する上で欠かせないのが化石です。しかし、骨や歯などの体の一部が化石になった「体化石」だけでは、古生物がどのような行動をしていたかは、なかなかわかりません。そこで、生物の行動が痕跡として残された「生痕化石」の研究が行われています。生痕化石の中でも古生物の排泄物の化石、つまり“ウンチ化石”を研究している千葉大学の泉賢太郎先生に、生痕化石やウンチ化石の研究について詳しくお話を聞きました。
・世界を変えた科学と実験
静電気をためる!
フランクリンのライデンびん
ドアノブなどに触ったとき、ビリッとする静電気のシーズンがやってきました。今回は、プラスチックのコップやアルミホイルなどを使って静電気をためる実験をご紹介。成功するとパチンと音がして火花が飛ぶおもしろい実験で、放電のしくみもわかります。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
ナイフを使ってみよう!
「生きる技術」の中で、ナイフを正しく使えることは最も重要です。ナイフは大自然の中で生きていくため、命を守るための基本の道具でもあります。木を切ったり、削ったり、加工して火をおこしたりすることができますし、獲物を獲る道具や、調理道具をつくることもできます。もちろん、災害時にもとても役立つ道具です。もし、あなたがナイフを使ったことがないなら、ここで紹介する方法でナイフの正しい使い方をマスターしましょう。
近年は世界各地で大洪水や熱波、山火事、干ばつといった現象がたびたび起こり、地球の「気候変動」が大きな問題になっています。
SDGsの目標13にも掲げられるこの問題について、今年8月に発表されたIPCC第6次評価報告書では、人間の活動が地球を温暖化させてきたことは「疑う余地がない」という断定が初めて行われました。
そもそも気候変動とは何なのでしょうか?
地球環境にどんな影響があり、どうすれば温暖化を止められるのでしょう?
報告書作成に携わった2人の気候科学研究者にお話を聞きました。
●先端技術で楽しくて快適な食事をサポート! 飲食店のロボットたち
新型コロナウイルス感染症や人手不足の影響で、飲食店に変化が現れています。
たくさんの料理を運ぶウエイター役をはじめ、さまざまなロボットたちが活躍する他、人工知能などの先端技術を活用して、会計を自動で行う店も出てきました。
感染予防に役立つ非接触・非対面という利点だけでなく、より快適に食事を楽しむためにも、ロボットが活用されています。
そんな飲食店の最先端を取材しました。
●読んでいるのはどんな人? KoKa読者白書2021
読者のみなさんが送ってくれるアンケートを集計・分析し、その結果を大発表する特別企画。
読者の学年や都道府県に始まり、習い事、おこづかい、将来の夢、学校で流行っている言葉や遊び、勉強の悩み、おうち時間の過ごし方まで、さまざまなQ&Aを紹介。
『子供の科学』の読者像に迫ります!
●世界を変えた科学と実験 水蒸気の力で缶が回転! ヘロンの元祖・蒸気タービン
火力発電や原子力発電の基本のしくみがわかる実験をご紹介。
両方とも、燃料を燃やした熱で蒸気をつくり、その蒸気の圧力でタービンを回して発電機を動かすのが基本です。
実際に発電を行うには充分な回転力が必要で、簡単ではありませんが、まずは蒸気で回転する装置をつくり、低電圧で光るLEDを使って、発電にチャレンジします。
●おもしろ工作開発現場 コドモノカガク研究所 立体ジャバラ構造でつくる 紙ふぶきポンプ
扇子やハリセン、アコーディオン、電車の連結部分など、さまざまなところで使われている「ジャバラ構造」で遊んでみましょう。
今回つくるのは、楽しくてちょっとビックリする紙のポンプ。
組み立てたポンプ本体に箱を貼り付け、紙ふぶきをたくさん入れれば準備完了です。
キラキラした紙を使えば、クラッカーのようにお祝いで使えちゃうかも!?
●別冊付録 モノのしくみがよくわかる サイエンス&テクノロジーまる見えポスター エレベーターとエスカレーターのしくみ
身近なモノを徹底解剖するポスター付録第2弾!
今回のテーマは「エレベーターとエスカレーターのしくみ」です。
ビルや駅、住宅などで使われるこの便利な機械が、どのようなしくみで動いているのかをトコトン図解!
普段見ることのできない内部構造や各パーツの働きを、たっぷりの絵や写真とともに紹介します。
近年、これまで一般家庭で飼われることのなかった動物がペットとして販売されるようになり、ペットに何を飼うのか悩むようになりました。
とはいえ、やはりペットの王道といえば、イヌとネコ以外には考えられません。
しかしイヌやネコを飼っている人でも、どんな動物なのかは案外知らないのではないでしょうか?
そこで、イヌやネコに詳しい動物学者の今泉忠明先生にお話を聞きました。
●発酵と腐るはどう違う? おいしさをつくる微生物のはたらきに迫る! クサ~い食べ物のヒミツ
「クサ~い食べ物」といえば何が思い浮かぶでしょうか?
身近なものなら納豆でしょうか?
実は、世の中にはもっともっとクサ~い食べ物がたくさんあります。
ところで、それらがクサ~いのに食べられる理由は、「発酵」というしくみが鍵を握っているようです。
発酵ってなんだろう? 腐っているのとは違うの? そんな疑問について知るために、明治大学の中島春紫先生にお話を聞きました。
●世界を変えた科学と実験 100円ショップのレンズで挑戦! ヨハネス・ケプラーのケプラー式望遠鏡
お月見シーズンにぴったりの実験をご紹介。
月がきれいに見える日は、望遠鏡で見てみたい人も多いはず。
でも、残念ながら望遠鏡を持っていない、そんな人におすすめなのが、100円ショップで手に入る材料でつくる「ケプラー式望遠鏡」。
なぜ遠くの物が大きく見えるのか、その原理も解説しています。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 たき火で料理をつくって食べよう!
キャンプやたき火が大人気ですが、たき火料理をおいしくつくるには、炎の状態をしっかり見ることが大切です。
薪から炎が盛んに上がっているときは、調理道具を使えば料理ができますが、実は、たき火料理にとってはベストの状態ではありません。
薪から燃え盛る炎が少なくなり、周りに白い灰がついた「おき火」の状態が、実はおいしい料理ができる合図です。
手軽な串焼きから、かたまり肉の調理、本格的なバウムクーヘンまで、おいしいたき火料理をつくってみましょう!
●おもしろ工作開発現場 コドモノカガク研究所 ダイヤルを回してあける! ロックつき宝箱
海で拾ったきれいな貝殻や友達からもらった手紙、家族旅行の思い出の写真など、大切な宝物を持っていますか?
今回は、そんな大切な宝物を入れることができる「ダイヤルロックつきの宝箱」を段ボールでつくってみましょう。
好きな2つの数字でロックの解除番号を決めたら、2つのダイヤルをくるくる回して解除番号に合わせれば、宝箱がオープン。
さぁ、あなたなら何を入れてみますか?
●別冊付録 モノのしくみがよくわかる サイエンス&テクノロジーまる見えポスター デジタルカメラのしくみ
身近なモノを徹底解剖するポスター付録が登場!
第1弾のテーマは「デジタルカメラのしくみ」です。
たくさんのボタンやダイヤルがついた外装から、シャッターやしぼり、撮像素子など、複雑なしくみを持ったカメラの内部まで、絵や解説がた~っぷり!
カメラや写真が好きな子に超オススメです。
「鳥のように空を飛びたい」。
これは古くからの人類の夢です。
これまでいろいろな人たちが、この夢を追いかけてきましたが、2021年の今、空飛ぶ乗り物はどこまで進化しているのでしょうか?
この特集では、空飛ぶ乗り物の代表格である飛行機にはじまり、空飛ぶクルマの最新情報、無人航空機ドローンの注目の研究をお届け。
あの“超人気アニメ”に登場する乗り物も!?
●とじ込み付録
多くのファンに惜しまれつつ、49年間続いた連載に幕を閉じた最終回から5年、二宮康明先生の紙飛行機付録が1号限りの限定復活!!
「空飛ぶ未来の乗り物」特集に合わせ、飛行機が飛ぶしくみがわかるよう「基本的な競技用機」を収録しました。
つくり方や飛ばし方の基本を解説したページも掲載しているので、はじめての子にもオススメです。
●13年ぶりの募集に期待! めざせ“新”宇宙飛行士
今年の秋、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が新しい宇宙飛行士の募集を開始します。
前回の募集から、実に13年ぶりのこと。
なぜ今、新しい宇宙飛行士を募集するのか?
どのような人材が求められているのか?
JAXAで募集や選抜などのプロジェクトに携わる川崎一義さんにお話を聞きました。
●世界を変えた科学と実験 真夏でも雪結晶を観察! 中谷宇吉郎の人工雪実験
暑い日が続く今にピッタリの「つめた~い実験」をご紹介。
きれいな形で知られる「雪の結晶」ですが、空気中の水蒸気を結晶させれば、夏でも見ることができます。
巨大な冷蔵装置などを使わなくても、ペットボトルや100円グッズを駆使して、おうちでできる雪の結晶の実験&観察にチャレンジしてみましょう。
自由研究にもオススメです。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 ペットボトル製太陽熱蒸留装置で飲み水をつくろう!
生きる技術の中で、「火の確保」と同じように重要なのが「水の確保」です。
今回は、身近なペットボトルで「太陽熱」を利用した「蒸留装置」をつくり、海水や川の水、泥水からでも「飲料水」を確保する方法をご紹介します。
●おもしろ工作開発現場 コドモノカガク研究所 本物そっくり! ヘラクレスオオカブト
「カブトムシの王様」と呼ばれ、世界で最も体長が大きいカブトムシとして知られるヘラクレスオオカブト。
今回は、そんなヘラクレスオオカブトにそっくりのペーパークラフトをつくります。
繊細な脚やゴツゴツした胴体部分など、今にも動き出しそうな細部に注目です。
ひらめき力、注意力、分析力、推理力、持久力の5つの力を発揮して謎を解き、「つくり方」をマスターすれば、おうちでできる「脱出謎解き」もつくれます。
そのほか、読者が考えた「古生物」と「植物油」の企画、メダカ飼育のコツも。
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。
Pick Up!/期待のニュートリノ観測施設 ハイパーカミオカンデの建設がスタート!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]5つの力を駆使して挑め! 謎解きのつくり方
第1回 読者編集会議 採用企画/古生物発掘あるある/植物油のつくり方を知りたい!
えいせいくんがご案内! スカパーJSATのゆかいななかまたち/雲の様子から太陽光発電量を予測!!
おしごと解剖 科学捜査研究所/物理担当
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/最も簡単なスチームエンジン
世界の不思議な植物/セイロンテツボク
錯覚道/ジャストロー錯視(理論編)
世の中の課題を解決する電気のチカラ!/もっと便利に電気を受け取れないかな?
飼育が簡単! 自由研究にもぴったり! メダカはどう飼う? 何食べる?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、夕日のしくみを知る!?の巻
なぜ? なぜ? どうして?
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/キャラメルハウリンガー
星空エピソード/夜空に横たわる天の川の正体
南極観測隊おしごとREPORT/南極で働く車たち
はじめよう ジブン専用パソコン/スクラッチのプログラムを他の言語に移植してみよう2
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/火打金と火打石で火おこしに挑戦しよう!
ベジフル新聞/ココがポイント! おいしい野菜の選び方
めざせ! マスマジシャン/プライムな数、素数
コドモノカガク製作所/羽根の反動でゆっくり回転 光る! 回る! UFO
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 世界の危険生物編/見えざる怪物
[とじ込み付録]電子工作ロボット コッパーくんをつくろう! 型紙
[別冊付録]夏休み自由研究BOOK 光る! 動く! ついてくる! 電子工作ロボット コッパーくんをつくろう!
今、あなたが夢中になっているのはどんなことですか?
動物や植物、昆虫などの生物でしょうか?
それとも恐竜?
ほかにも乗り物や鉱物などたくさんのテーマがあり、好きなものは人それぞれですよね。
そして、好きなものは調べたり、集めたりするはずです。
その調べたことや集めた結果を「分類」して、わかりやすくまとめることができれば、あなただけの図鑑をつくることができます。
そこで今回は、初心者でも始めやすいプログラミング言語の「Scratch」を使って、「分類図鑑」をつくる方法を紹介。
オリジナル図鑑ができるので自由研究にも超オススメです!
●文具王が解説する最新テクノロジーに注目! スゴイぞ!! 日本の文房具
勉強に、工作に、毎日使う文房具。
あなたはどんなモノを使っているでしょうか?
この特集では、 文房具のスペシャリスト“文具王"に突撃取材!
2017〜2021年の4年間に発売された新しい文房具を中心に、文具王おすすめの注目アイテムを紹介してもらいました。
小さな文房具に詰め込まれた、スゴイしくみや機能を見てみましょう!
●『科捜研の女 -劇場版-』公開記念 おしごと解剖 科学捜査研究所
20年以上にわたり愛されるドラマ『科捜研の女』が映画に!
この連載では9月公開予定の映画『科捜研の女 -劇場版-』を記念して、主要キャラクターたちのお仕事を紹介していきます。
初回は主人公の榊マリコが担当する「法医」。
実際の科捜研ではどんな活動が行われているのか?
科学捜査に詳しくなりましょう!
●とじ込み付録 生態系くるくる回転盤
「生態系くるくる回転盤」は、円盤を回転させることで、物質やエネルギーの流れがわかる紙工作。
太陽から地球に降り注ぐ「光エネルギー」が、熱エネルギーに形を変え、最終的には大気中へと去っていく流れや、食物連鎖など、生態系をつくり出すさまざまな働きが学べます。
巻末の型紙を切り抜いて、さっそくつくってみましょう!
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 釣り道具をつくって食料を確保しよう!
「食べ物がなくなる」。
今の日本で、こんなことが起こるでしょうか?
スーパーマーケットやコンビニには食料が大量に並んでいますし、ファミリーレストラン、ファストフード店、ラーメン店などもたくさんあります。
でも、本当に大丈夫でしょうか?
実はこの30年間に2度、日本でも食べ物がなくなる食料パニックが起きています。
今回は道具のほぼすべてを手づくりして、自然の中の食べ物「魚」を確保する方法を紹介します。
■目次
Pick Up! /新種と判明! 大注目の恐竜 ヤマトサウルスとは!?
コカトピ!
コカプレ!
[特集]Scratchでできる プログラミングで図鑑をつくれ!
文具王が解説する最新テクノロジーに注目! スゴイぞ!! 日本の文房具
[新連載]『科捜研の女 -劇場版-』公開記念 おしごと解剖 科学捜査研究所
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/貨車と客車について
世界の不思議な植物/タコノキ
錯覚道/フィック錯視(実践編)
世界を変えた科学と実験/らせんが水をくみ上げる! アルキメデスの揚水ポンプ
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、光の不思議に触れる!?の巻
なぜ? なぜ? どうして?
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/アッチムイテゲーム
星空エピソード/七夕の星はどんな形?
南極観測隊おしごとREPORT/南極最大のレーダーで観測する大気の流れ
はじめよう ジブン専用パソコン/スクラッチのプログラムを他の言語に移植してみよう1
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/釣り道具をつくって食料を確保しよう!
ベジフル新聞/色・形・食べ方いろいろ 外国の野菜を楽しもう!
めざせ! マスマジシャン/コラッツ予想
コドモノカガク製作所/カムの動きで上下する! でこぼこドライブ
とじ込み付録 生態系くるくる回転盤 つくり方・解説
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 世界の危険生物編/アフリカの“小さな"危険
[とじ込み付録]生態系くるくる回転盤
通学路や公園、街の中など、どこにでも生えている雑草。
「たくましい」、「力強い」といったイメージが思い浮かぶかもしれませんが、実は、競争に弱い植物なのです。
その弱い雑草が、なぜ生き残っていられるのか?
そこにはきっと、過酷な環境をくぐり抜ける秘密があるはずです。
そこで、雑草学の専門家であり、昆虫など身近な生き物にも詳しい静岡大学教授の稲垣栄洋先生にお話を聞きました。
●工作の“ともだち” マブチモーター徹底解剖
電池をつなぐとブ~ンと回転するモーター。
みなさんは使ったことがあるでしょうか?
工作ではおなじみのアイテムですが、これを使いこなせると作品のレベルがグッと上がり、つくれる種類も幅広くなります。
そんな工作の“ともだち”である小型モーターは、実は身の回りの製品の中でもたくさん使われていることを知っていますか?
この小型モーターがどんなしくみで動いているのか、どんな所で使われているのか、「世界一のモーターメーカー」として小型モーターをつくり続けている、マブチモーター株式会社の植西英史さんに、お話を聞きました。
●とじ込み付録 ペーパークラフト 立体版シュレーダーの階段図形
「シュレーダーの階段図形」は、1つの図形なのに2つ以上の見方ができる「多義図形」。
これを応用してつくったのが、「立体版シュレーダーの階段図形」です。
「世界錯覚コンテスト2020」優勝作品でもあるこの作品を、今月号ではペーパークラフトでご紹介。
型紙を使って、錯覚の不思議を体験してみてください。
●はじめよう ジブン専用パソコン ゴルトンボードシミュレーターで玉を落としてみよう
板に打たれた釘の間からたくさんの玉が落ちて、下にたまっていく「ゴルトンボード」という器具があります。
これは、19世紀のイギリスの統計学者、フランシス・ゴルトンが「中心極限定理」という考えを確かめるために発明したもの。
今月号は、これをコンピューターで再現して、玉がどのように落ちるのか実験してみましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 野外で飲み水をつくろう!
大災害が起きて、飲み水がなくなってしまったらあなたはどうしますか?
生命を維持するために、人間は1日最低2Lの水が必要だといわれています。
食事などでとる水分も含め、3日間以上水を飲まないと生命の危機に……。
今回は野外で飲み水を確保する方法を紹介。
みなさんも一緒にやってみましょう!
世界の人口は増え続けており、2050年には100億人に達するとの予想もあります。
人口が増えればそれだけ多くの食糧を生産しなければなりませんが、今でも飢えに苦しむ人がいるのに、私たちは100億人を養うほどの食糧を生産できるのでしょうか?
その上、植物の生育に欠かせない土が失われているという話もあり、農地があっても農作物を生産できなくなっているといいます。
そもそもよい土とはどんなもので、世界にどれくらいの種類があるのでしょう?
そこで、土を研究している森林総合研究所主任研究員の藤井一至先生に取材。
土の基本から“最強の泥だんご”のつくり方まで、土に関するいろいろなお話を聞いてきました。
●神経科学に残された最大の謎を解け! 眠気の正体と人工冬眠の未来
生物にとって「眠り」はとても大切なものです。
私たちヒトなどが毎日眠るときの「睡眠」と、冬越えをする生物にみられる「冬眠」。
この2つの眠りのメカニズムについて、最近わかってきたことがあります。
「どうして長く起きていると眠気が生じるのか?」、「ヒトも冬眠できるのか?」、そして「2つの眠りをコントロールできたら、どんなことが可能になるのか?」。
これらのヒミツを睡眠研究の第一人者・柳沢正史先生に聞きました。
●とじ込み付録 論理的思考力が身につく! 算数パズル ロジックタイル
「パズル学」の論文で日本初の博士号を取得し、日々新しいパズルを考案し続ける、パズルの専門家・東田大志先生からキミたちへの挑戦状です!
今月は、「論理的思考力」を養う算数パズルを出題します。
みなさんはすべての問題を解くことができるでしょうか!?
パズルを解いて未来に役立つ力を身につけましょう!
●はじめようジブン専用パソコン Google(グーグル)を使いこなして検索王になろう
インターネットには大量の情報があります。
例えば、Webサイトの数は世界で約12億ともいわれます。
そして、これだけたくさんの情報の中から、自分の手と目だけで必要な情報を探し出すのはとても難しいことです。
そこで用意されているのが、便利な「検索サービス」。
今回は、世界で最もよく使われている検索サービスである「Google(グーグル)」を例に、使い方の基本から、目的のページを見つけるための便利な使い方をご紹介します。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 カセットコンロで春巻きをつくろう!
カセットコンロは「非常時の王様」です。
なぜなら、大地震などで電気、ガス、水道が使えなくなってしまったときでも、簡単にお湯を沸かすことができ、料理もできるから。
しかも、手軽に移動できるのでどんな場所でも使えます。
普段は鍋料理に使うだけだと思われがちだけど、実はとてもすごい道具なのです。
今回は、そのカセットコンロを使って、おいしくておもしろい料理をつくってみましょう!
おうちにいることが増え、ゲームに接する機会が増えている人も多いはず。
実はいま、小・中学生の“なりたい職業”として「ゲームクリエイター」が人気急上昇中。
特に、少人数・低予算でつくられる「インディーゲーム」と、そのクリエイターに世界的な注目が集まっています。
そこで、人気クリエイターの方々にお話を聞き、ゲームの魅力と制作背景を取材しました。
「リアルすぎる稲作」で大きな話題を呼んだ 『天穂のサクナヒメ』、カップ頭の兄弟が活躍する横スクロールの王道アクションゲーム『Cuphead』、モンスターが棲む地底世界を冒険するRPG『UNDERTALE』など、話題のゲームが続々登場!
ゲームを「遊ぶ」だけでなく、「つくる」とはどういうことなのかを考えていきましょう。
●大地のハンターが大集合!! 知られざる捕食動物の正体
テレビの動物番組などを見ていると、ライオンやチーターといった肉食動物が、トムソンガゼルなどの草食動物を捕らえて食べている様子が紹介されることがあります。
一見、残酷なようにも見えますが、他の動物を捕らえて食べる行為は本当に残酷なのでしょうか?
そこで、哺乳類に詳しい国立科学博物館・動物研究部の川田伸一郎先生に、捕食動物の真の姿についてお話を聞いてみました。
●別冊付録 KoKa手帳2021
科学の情報盛りだくさんのスペシャル付録「KoKa手帳」。
毎日のスケジュール管理や日記、おこづかい帳、家族手帳などに活用できるカレンダーに加え、単位や記号、元素周期表、天文現象、気象、地形、人体などなど、豊富なデータをこの1冊に収録。
科学にまつわるおもしろ豆知識も掲載しています。
2021年版の表紙は、NASAを中心に開発が進められ、初期宇宙に形成された銀河や星の観測、太陽系外惑星の探査などに活躍すると期待される「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」。
宇宙好きな子必携です!
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 ロープワークでつくる三脚ベンチ・ハンモック
森や山林の中で暮らすためのさまざまな技術を「ウッドクラフト」といいます。
現代のように、いろいろな道具が売られていなかった昔のキャンプでは、道具の多くは手づくりするしかありませんでした。
そして、ウッドクラフトの技術、中でもロープワークが大いに活用されました。
今回は、そのロープワークを駆使して、ハンモックにもなるおもしろいベンチをつくります。
災害時、生活するための道具がなくなってしまったときにも役立ちます。
●おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所 起こすと動き出す ゆらゆら招き猫
寝ているときはじっとしているけど、起こすとゆらゆらと動き出す「招き猫」のかわいい工作をご紹介。
招き猫を動かすのは、輪ゴムで回転する電池のおもり。
電池が回り出すと、遠心力で招き猫が動きます。
「ゆらゆら、ふらふら」の動きを楽しみましょう。
子供の科学 雑誌の内容
子供の科学の無料サンプル
+ 子供の科学の目次配信サービス
+ 子供の科学のメルマガサービス
子供の科学の今すぐ読める無料記事
子供の科学を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年05月20日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
-------------------------------------
[Top News]
Putin channels memory of Hitler’s defeat to urge victory in Ukraine
ロシアのプーチン大統領、演説でウクライナ侵攻正当化
[Easy Reading]
This Brazilian town built a Christ statue. It’s taller than Rio’s Christ the Redeemer.
リオの像より5m高いブラジルで新たな巨大キリスト像完成
[National News]
Yoshinoya shuns ‘foreign’ student from event
吉野家、外国籍理由に説明会に学生参加させず
、他
[World News]
Nepali scales Everest for record 26th time
ネパール人登山家、エベレスト登頂回数の世界記録更新
、他
[Business &Tech]
Square Enix to sell Tomb Raider studio
スクウェア・エニックス、複数のスタジオを売却
[Focus]
Japan firms turn to 4-day workweek to offer flexibility
新しいワークスタイル「週休3日制」、日本でも広がる
[This Week’s OMG]
Goodwill find turns out to be ancient bust
中古品店で購入した像、バイエルン王所蔵の古代ローマ美術品だった
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
-------------------------------------
[Fast Fun Facts]
英語で豆知識を楽しむコーナー。サメに対して「恐い」というイメージを抱く人は多いかと思いますが、恐竜よりも前から地球上に生息していたことや、体が光る種類がいることなどを知っていましたか?これを読めばサメに対する印象が変わるかもしれません。
[シネマ倶楽部]
今週は軍人の妻たちが結成した合唱団から生まれた実話 “Military Wives”をお届けします。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は戦争で荒廃した街、バグダッドを彩る鮮やかな壁画について取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはタン・イン・ツェンさんです。シンガポールではここ数年、書店の閉業が相次いでいるようです。コロナ禍を何とかしのいでいた紀伊國屋書店も最近閉店することが決まり、本好きの人々は本と出会う特別な場所が失われていく寂しさを感じているようです。
[Just J-pop]
日本のポップミュージックについてお届けするコーナー。今週取り上げるのは「ラブリー」「今夜はブギー・バック」などの曲を生み出し、90年代に流行した渋谷系を代表するアーティストとして知られる小沢健二です。近年は、SNSでの発信にも意欲的で、音楽はもちろん、BLM などの社会問題についても意見を述べています。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週はタイ生まれの飲料を元に、世界的な展開が成功したレッドブルを取り上げます。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは英語コーチングサービスを提供するPROGRITの代表取締役社長である岡田祥吾さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
-------------------------------------
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。千葉ロッテ・マリーンズの佐々木朗希投手が4月10日のオリックス戦で、プロ野球で28年ぶりとなる完全試合を達成しました。このことについて話す友達2人の会話を見てみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週は冠詞について取り上げます。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は類似的な言葉について取り上げます。今週のテーマは“Small, little”です。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「善光寺の御開帳」についてです。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/05/13
発売号 -
2022/05/06
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/04/01
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年05月02日発売
目次:
うみのいきもの かくれっこ
みやまつともみ 作
海の生き物たちが、みんなでかくれっこ。どこにいるか、わかるかな? ここ、ここ、ここだよ――。
カニは岩の隙間、カレイは海の底の砂の下、タツノオトシゴは海草の陰、クマノミはイソギンチャクの中と、それぞれの体の特徴を生かして隠れます。
いろいろな紙の質感を生かした貼り絵で、ユニークな海の生き物たちを親しみやすく表現した絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年05月02日発売
目次:
ねぼすけさん
うえのよう 作
気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。
続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけくまさんも目を覚まします。
赤ちゃんの身近にあるものたちが、目を覚まして「おーはーよ」と元気よく挨拶してくれる、貼り絵の絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
ほたるの ひかりかた
今津奈鶴子 作
大場裕一 監修
6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
みかづきのよるに
たてのひろし 作
懐中電灯を持って、夜のお散歩にでかけます。だんだんと灯りが減って道は暗くなり、懐中電灯を消すと、あたりは真っ暗闇。
そこにふわりと現れた光は、ホタルでした。初夏の夜空に星の光、三日月の光、そしてホタルの光が美しく輝きます。
読んだ後にはホタルに会いに行きたくなること間違いなしの一冊、ぜひお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年05月10日発売
目次:
★梅雨~夏の天気を読む!
雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見 られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知 って、雲ハカセを目指しましょう!
・ホームセンターで入手できる
木っ端でDIY
ホームセンターにある木材の販売コーナー。カットサービスがあるお店では、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。中にはつめ放題で300円なんてお買得な店も。この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
・別冊付録
空を見ながら今すぐチェック!
十種雲形早わかりポスター
空に浮かぶ雲は大きく10種類に分類することができます。これは十種雲形と呼ばれています。フローチャートを使って、空にある雲がどんな名前か調べてみましょう。空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
・世界を変えた科学と実験
電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。これを左手の指の向きで示したのが「フレミングの左手の法則」。ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。コンロの上やたき火の中、炭火の中に植木鉢を置いたら、材料を中に入れ、もう1つの植木鉢でフタをするだけ! 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
・おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所
ひょっこり飛び出す! ビックリ引き出し
厚紙を使ってつくる、ビックリ箱ならぬ「ビックリ引き出し」。引き出しを引くことで箱の中にある部品が立ち上がり、すき間からヘビが顔をのぞかせます。友達や家族をビックリさせて遊べる楽しいおもちゃです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号 -
2021/11/10
発売号
NHK出版
ハングルも、韓流も、これでバッチリ!
-
2022/03/18
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/18
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/11/18
発売号 -
2021/10/18
発売号