- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:B5
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- 次号(2021年4月号)
- バックナンバー
- レビュー
- インタビュー
子供の科学 発売日・バックナンバー
2021年3月11日で「東日本大震災」から10年になります。
この日本中を大混乱に陥れた大災害では、地震と津波によって死者1万9729人、行方不明者は2559人にものぼる被害が生じました。
また、津波は東京電力福島第一原子力発電所の事故を引き起こし、放射線の影響で今も避難している人が大勢います。
読者の中には、当時まだ生まれていなかった子もいるかもしれません。
しかし、みなさんの家族は当時、たいへんな影響を受けたはずです。
今回の特集では、この大災害を振り返るとともに、10年の間で復興や研究がどこまで進んだかを知るべく、専門家の先生方にお話を伺いました。
●とじ込み付録 からくりじかけでゆらゆら動く ペーパークラフト からくりナマズ
日本には古くから「大ナマズが身を揺らすと地震が起こる」という伝承があります。
こう聞くと、ナマズは地震を起こす悪者のようにも思えますが、ただの悪者ではなく、「人気キャラ」として当時の人々に愛される存在でもありました。
このナマズを模した、からくりじかけのかわいいペーパークラフトをつくって遊んでみましょう。
●はじめようジブン専用パソコン Linuxのコマンドを使ってコンピューターと文字で対話しよう
先月号ではスクラッチを使って、人とコンピューターが会話する「スマートスピーカー」のしくみをつくりましたが、人とコンピューターが会話するしくみは他にもいろいろあります。
例えば、アイコンをドラッグ&ドロップするなど、画像を使った会話のしくみもあります。
また、同じことをコンピューターに言葉で命令することもできます。
今回は、このような文字を使った命令「コマンド」を使ってみましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 自分の位置を知らせて救助を求めよう!
大地震による津波や、台風や豪雨による川の増水で家に取り残されてしまったら……。
地震で建物が壊れ、がれきの下敷きになってしまったら……。
船の事故で無人島に漂着、遠くにはヘリコプターが飛んでいるけれど……。
こんなとき、みなさんならどうしますか?
自分がいること、生きていることを知らせて救助を求めたいけれど、どのような方法なら救助してもらえるでしょうか。
今月は、身近なモノを使って合図や信号を伝える方法を紹介します。
「量子コンピューター」とは、“未来のコンピューター”です。
私たちの身の回りで使われているコンピューターとは違う原理で動作し、特定の計算分野では、これまでのコンピューターの性能をはるかに凌駕するともいわれます。
これまでのコンピューターとは何が違うのか、どんなしくみで、何ができるのかを知るべく、量子コンピューター開発を引っ張る日本IBMの研究者の方々に取材。
量子コンピューターの基本や最新マシンIBM Quantumのことを教えてもらいました。
●ガラスの化石が地球の歴史を解き明かす!? 不思議な生物 放散虫のヒミツ
「放散虫」という生物を知っていますか?
5億年も前から生きている生物で、とても美しく、不思議な形をした生物です。
でも、ただ形がおもしろいだけではありません。
放散虫の化石を調べると、その化石が見つかった地層の年代や環境を知ることができるのです。
放散虫研究の専門家・松岡篤先生と一緒に、その不思議な世界をのぞいてみましょう!
●とじ込み付録 認知力・想像力・推理力 3つの力が身につく! 算数パズル よもブロ
「パズル学」の論文で日本初の博士号を取得し、日々新しいパズルを考案し続けるパズルの専門家・東田大志先生からの挑戦状です!
今月は、認知力・想像力・推理力の3つの力を養なう算数パズルを出題。
みなさんはすべての問題が解けるでしょうか?
パズルを解いて未来に役立つ力を身につけましょう!
●はじめようジブン専用パソコン 人と会話するスマートスピーカーのしくみをつくろう
みなさんは人と会話できる「スマートスピーカー」を使ったことはありますか?
今日の天気を教えてくれたり、音楽を流してくれたり、とても便利ですよね。
今回は「スマートスピーカー」の機能のうち、人と会話をする部分をスクラッチでつくってみます。
スマートスピーカーがどんなしくみで動いているのかを想像しながら、プログラミングをしていきましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 簡単織機をつくって「布」を織ってみよう!
布をつくる道具「織機」をつくって布を織ってみましょう。
現代は、服や布製品が当たり前のように身の回りにあるので、布がどのようにつくられているのか考えたことがないかもしれません。
でも、大昔はひとりひとりが糸をつくり、その糸で布をつくっていました。
今回は、重要な発明となった「布を織る技術」のエッセンスを紹介。
バレンタインの贈り物をつくることもできます。
お正月にはコマやけん玉、凧あげなど、いろいろな遊びをする機会が多いですよね。
その「おもちゃ」の中には、例えば逆さコマのように、科学的なおもしろさを秘めたものが数多くあります。
今回は、読者のみなさんにも体験し、理解してほしい、とっておきの「おもちゃ」を紹介するために、スタンフォード大学教授の時枝正先生にお話を伺いました。
時枝先生はプロの数学者として活躍しながら、物理・数学的な驚きを人々と共有するため「おもちゃ」を使った講演を行い、世界中で人気を博してきました。
その中でもみなさんにおすすめする「紙一枚でできる手品のようなおもちゃ」を紹介します。
ぜひ、自分で手を動かしてつくり、ふしぎを体験してみましょう!
●別冊付録 遺伝子の基本からノーベル賞受賞研究まで ゲノム編集まるわかりBOOK
2020年のノーベル化学賞は、ゲノム編集の新しい技術「CRISPR-Cas9」を開発したジェニファー・ダウドナ博士とエマニュエル・シャルパンティエ博士に贈られることになりました。
このニュースで、「ゲノム編集とは?」と興味を持った人も多いのではないでしょうか。
ゲノムとは、生物が持つすべての遺伝情報のこと。
それを正確に書き変える技術が「ゲノム編集」です。
この付録では、遺伝やDNAのしくみからスタートして、ゲノム編集の基本とCRISPR-Cas9の何がスゴいのか、そして、医療や産業への応用まで、順番に紹介していきます。
生物学者でゲノム編集のスペシャリスト・山本卓先生と一緒に、生命の謎に迫る探検に出ましょう!
●はじめようジブン専用パソコン3発売記念スペシャル マインクラフトパイをインストールしてスクラッチで地上絵を描こう
大人気・子供用お手軽パソコンの「ジブン専用パソコン」がリニューアル。
これを記念して、3D世界の中で自由にブロックを掘ったり積んだりして、いろいろなものがつくれるマインクラフトパイをご紹介します。
プログラミングはスクラッチを使用。
ナスカの地上絵のような絵を描いてみます。
●新連載 歴史に残るスゴい発見・実験をお手軽モードで体験しちゃおう! 世界を変えた科学と実験
このコーナーでは「歴史的な発見にまつわる実験」をテーマに、家庭や学校など身近な環境で試せる実験をご紹介します。
案内役のモジャ先生とメモルちゃんと一緒に、歴史上の超スゴい発見や発明のエッセンスを体験しましょう。
記念すべき第1回目は、『ロウソクの科学』で知られるマイケル・ファラデーの「電磁誘導」にちなんだ実験をやってみます。
小惑星「リュウグウ」に向かった「はやぶさ2」がいよいよ地球に帰還します。
今月号の特集では、これまでのミッションを振り返るとともに、カプセル回収や拡張ミッションなど、「はやぶさ2」の今後を知るべく2人の専門家を取材。
今回のプロジェクトでミッションマネージャを務めた、JAXA宇宙科学研究所准教授の吉川真先生と、長年JAXAの宇宙探査に関わってきた、はまぎん こども宇宙科学館館長の的川泰宣先生にお話を聞いてきました。
●別冊付録 コマンドを組み立ててミッションをコンプリートせよ! 小惑星探査すごろく
小惑星「リュウグウ」を舞台に、「はやぶさ2」が挑んだ数々のミッションをクリアしていきながら、獲得した得点を競うゲームです。
勝負のカギを握るのは「クレーター作成」カード。
動き方が書かれた「コマンドカード」を組み合わせて、より多くのミッションをクリアしましょう!
●2020年ノーベル賞はこれだ!
2020年のノーベル賞受賞者が発表されました。
今年は日本人の受賞とはなりませんでしたが、自然科学3分野はいずれも注目の研究ばかり。
「医学・生理学賞」に輝いた「C型肝炎ウイルスの発見」、「物理学賞」に輝いた「ブラックホールの存在証明」、「化学賞」に輝いた「ゲノム編集技術の開発」。
この3分野それぞれについて、受賞対象となった研究を解説します。
●第4次産業革命はもう始まっている 人工知能(AI)が今できること
新しい技術が社会の構造やしくみまで変えてしまうことを「産業革命」といいます。
実は今はまさに第4次産業革命の真っ最中!
その主役の1つは人工知能(AI)です。
みなさんが大人になるころにはどんな社会になっているのでしょうか?
そして、そんな新しい社会をつくり出すAIの技術について、2020年の締めくくりに考えてみましょう。
●はじめようジブン専用パソコン 最新最強、ジブン専用パソコン3爆誕!
子供の科学の物販サイト「コカショップ」で大人気の子供向けパソコンキット「ジブン専用パソコン」がリニューアル!
小型コンピューター「ラズベリーパイ」の中で最高の性能を誇る「Raspberry Pi 4 Model B」を使った新キットが誕生しました。
この「Raspberry Pi 4 Model B」はどこがスゴいのか、その特徴を詳しく紹介していきます。
今号の特集は「感染は広がる? 数値の見方は? ワクチンはできる? この冬どうなる!? 新型コロナウイルス」。
冬は感染症が流行する季節。
この冬を目前に、発生から約1年となる新型コロナウイルスの“冬の動向”を探ります。
公衆衛生、数理モデル、ワクチン開発、この3分野の専門家に聞いた貴重なお話をお届け。
日々報道される感染者数に振り回されず、冷静に数字を見る方法も紹介します。
その他、新型宇宙船クルードラゴンで宇宙へ向かう、宇宙飛行士・野口聡一さんのスペシャルインタビューにも大注目!
Pick Up!/祝! イグ・ノベール賞受賞 ヘリウムガスを吸ったワニの鳴き声はどうなる!?
コカトピ!
コカプレ!
[特集]専門家が徹底解説 この冬どうなる!? 新型コロナウイルス
スペシャルインタビュー 日本人初のクルードラゴン乗船に期待! JAXA宇宙飛行士 野口聡一さん 3度目の宇宙へ
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/ターンテーブルのつくり方
世界の不思議な植物/イナゴマメ
錯覚道/カフェウォール錯視 実践編
KoKa読者白書2020
KoKaLAB/超ミニブーメラン
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、スライムをつくる!? の巻
なぜ? なぜ? どうして?
ニュース、かましたいの!!/台風警戒で見えた避難と情報伝達の課題
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/カラーシミュレーターBB
1等星ウオッチング/おうし座のアルデバラン
南極観測隊おしごとREPORT/設備を守る・環境を守る
はじめようジブン専用パソコン/メッセージとリストを使って神経衰弱を完成させよう
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/「たき火」の技術を身につけよう!
ベジフル新聞/野菜はいつ日本にやってきた?
めざせ! マスマジシャン/ピタゴラマジック―その2 ~「ピタゴラスの定理」を証明する!~
コドモノカガク製作所/カップdeキャッチャー
ペーパークラフト ハサミムシ つくり方・解説
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 危険生物編/森の生き物との共存
[とじ込み付録]昆虫界No.1の収納じょうず!? ペーパークラフト ハサミムシ
今号の特集は「ダーウィンから最新研究まで 生き残った進化論」。
進化論を説明できますか?
ダーウィンや『種の起源』という名前を知っている方は多いかもしれません。
しかし、その学説で語られたことや現在の研究者たちの考えは知らない方も多いはず。
今月号の特集では、そんな誤解されがちな進化論を改めて紹介。
その他、豪雨災害対策の研究にも注目です。
Pick Up!/貴重なモーリシャスの自然が重油に汚染される
コカトピ!
コカプレ!
[特集]ダーウィンから最新研究まで 生き残った進化論
豪雨災害はなぜ起こる? 河川はどうして氾濫する? 洪水予測モデル最前線
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/オープンデイの開催
世界の不思議な植物/野生のバナナ
錯覚道/カフェウォール錯視 理論編
世の中の課題を解決する電気のチカラ!/電気自動車が発電所にもなっちゃう!? エネルギア総合研究所でお話を聞いたぞ!
KoKaLAB/空き缶でオカリナをつくろう!
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、プラズマを見る!? の巻
なぜ? なぜ? どうして?
ニュース、かましたいの!!/モーリシャスを襲う重油
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/トゥインクルキノコ
1等星ウオッチング/みなみのうおざ座のフォーマルハウト
南極観測隊おしごとREPORT/南極で働く車
はじめようジブン専用パソコン/クローンを使って神経衰弱をつくろう
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/ペットボトルで水の事故から身を守れ!
ベジフル新聞/毎日食べているお米ってどんな作物?
めざせ! マスマジシャン/ピタゴラマジック―その1 ~直角をつくる~
コドモノカガク製作所/スマートボール
QuizKnockの人気者ナイスガイの須貝さんが解説! KoKaオリジナル版 数学カードゲーム トポロメモリー 解説・遊び方
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 危険生物編/山で出会う生き物たち
[とじ込み付録]KoKaオリジナル版 数学カードゲーム トポロメモリー
理化学研究所と富士通が共同で開発を進めてきたスーパーコンピューター「富岳」が、スパコンの計算速度を競う世界ランキング「TOP500」で1位を獲得しました。
日本のスパコンとしては2011年に1位になった 「京」 以来、8年半ぶりの快挙です。
今後、「富岳」を用いてさまざまな研究が行われることが期待されていますが、そもそもスパコンとはどんなコンピューターで、私たちが普段使っているパソコンとどのように違うのでしょうか?
そして、スパコンを利用して、どんな研究が行われようとしているのでしょうか?
「富岳」の開発に関わった理化学研究所の佐藤三久先生に詳しく解説してもらいました。
●72年前の工作がよみがえる 藤子・F・不二雄先生も夢中になった! 復刻 まぼろしの幻灯機
世代を超えて愛され続ける『ドラえもん』が2020年で誕生50周年を迎えました。
その作者である藤子・F・不二雄先生は、実は少年時代に『子供の科学』を読んでいたというエピソードがあります。
つまり、先生はみんなの“先輩読者”。
昔の『子供の科学』を読んで、当時の工作記事で紹介されていた「幻灯機」をつくったかもしれない、という話も残っています。
「幻灯機」とは、写真や絵を映し出す映写機の原型で、先生の作品の中にも登場します。
この特集では、藤子・F・不二雄先生のものづくり秘話と、当時の工作「幻灯機」のつくり方を特別に復刻して紹介します。
●とじ込み付録 水はどうしてH2O? 組み立ててわかる分子模型
水を構成する分子がH2Oであることはよく知られていますが、その分子はどんなふうに結びついているか知っていますか?
この付録では、型紙を切り抜いていろいろな分子を組み立てることで、物質をつくっている身近な分子の結びつき方を立体的に観察できちゃいます。
化学式を見るだけではわからない、原子の結びつき方を知ることで、原子や分子のおもしろさを体験しましょう。
●はじめようジブン専用パソコン ジャバスクリプトでスクラッチを拡張しよう
前回の記事ではスクラッチとRubyを使って、ブロック型とテキスト型のプログラミング言語の違いについて考えてみました。
でも、どのようなときにテキストでプログラムを書けばよいのでしょうか。
そこで今回は、ジャバスクリプトというテキスト型のプログラミング言語を使ってみます。
ブロックだけではプログラムを書くのが難しいときに、スクラッチの機能を拡張する例を紹介しながら、テキストでプログラムを書く意味を考えていきましょう。
科学のことをおもしろく&わかりやすく人々に伝える、今大注目のサイエンスアーティスト・市岡元気先生。
2019年9月には科学系YouTuberとしても活動をスタートし、実験動画を紹介するYouTubeチャンネル「GENKI LABO」をオープン。
登録者数はすでに15万人を突破しています。
今回の特大号の特集は、そんな大人気の市岡先生が『子供の科学』読者のために、とっておきの実験を教えてくれます!
おうちでできるインパクト抜群の科学実験や、実験の発想法を伝授してくれるので、習得した技を駆使して、家族や友だちにサイエンスショーを披露できちゃいます。
さらに、市岡先生がYouTube動画をつくっている「秘密のラボ」も特別に初公開!!
●釣りを通じてお魚研究!? ルアー開発現場へGO!!
スポーツフィッシングの代名詞ともいえるルアーフィッシング。
エサ釣りとは違って、プラスチックや金属、木などでできたルアーで魚を釣り上げる方法です。
でも、どうして魚たちは、食べられないルアーに食らいつくのでしょう?
ルアーを知ることで、魚のことをもっとよく知ることができるのでは?
そう考えて、国内有数のルアーメーカー・株式会社ジャッカルに取材。
ルアー開発の秘密を教えてもらいました。
身近な材料でできる自作ルアーのつくり方も紹介します。
●別冊付録 キミのまわりに眠るお宝コードを探せ! QRコードプログラミングBOOK
小さなスペースにたくさんの情報を記録できるQRコード。
みなさんの身の回りでもたくさん見つけることができますよね。
例えば、チラシやレシートには、Webサイトのアドレスを記録したQRコードが印刷されていたり、電子マネーでの買い物に利用されるなど、近年ますます活用が進んでいます。
今回の別冊付録では、そんなQRコードを組み合わせたおもしろいプログラミングの方法をご紹介。
Scratch 3.0を使って、セキュリティシステム、リモコン、ジュークボックス、バトルゲームの4つのプロジェクトに挑戦します。
バトルゲームでは、QRコードを読み取ってHPや攻撃力、防御力を持ったキャラクターをつくることができるので、最強のQRコードを探したり、家族や友だちと対戦したり、盛り上がること間違いなし!
巻末には、QRコード開発者の特別インタビューも掲載しています。
●とじ込み付録 算数パズル 三色問題の謎を解け
赤・緑・青の三色のピースを並べ替え、12の問題を解く算数パズルです。
同じ色のピースがとなり合わないように気をつけながら、ピースを組み合わせて問題の図形を完成させましょう!
手を動かして図形を回転させたり、並行移動させたりすることで、図形認識力が身につきます。
新型コロナウイルスの影響で外出しづらい状況が続いています。
みなさんもお家で過ごす時間が増えているはず。
そんな今、お家でできる活動として注目の「料理」を特集しました。
調理中に起こる化学反応や、科学技術を使って生み出される新しい料理などをたっぷり紹介!
お家でできる実験も収録しています。
●小さな博物館の大きな挑戦 ティラノサウルス復元模型製作記
化石を扱う博物館にとって、「恐竜化石」はぜひとも展示したい標本です。
実物の化石ではなくても、精巧な復元模型があれば多くの人々の興味を引くことができ、その模型を使って来館者に説明をするのにも役立ちます。
しかし、従来の復元模型は高価であり、導入は簡単なことではありませんでした。
そんな中、北海道の小さな博物館が「常識を覆す新たな挑戦」を行っています。
この驚きのプロジェクトに迫り、新時代の模型づくりについてお話を伺ってきました。
●はじめようジブン専用パソコン 感染症拡散シミュレーション
緊急事態宣言の解除が発表されましたが、3密(密閉、密集、密接)を避けたり、移動を控えたりといった、「新しい生活様式」が求められています。
でも、こうした対策をしないとどうなるのか、直感的にはわかりにくいかもしれません。
そこで、今回はコンピューターが得意とするシミュレーションをプログラミングして、感染症が広がる様子を見てみましょう。
●とじ込み付録 ペーパークラフトロボット Craftel
クラフテルは風を受けてゆっくりと歩く6足歩行のロボットです。
風車や滑車、リンク機構など、機械のメカニズムがぎっしり詰まっているから、つくりながらロボットのポイントがつかめます。
つくるのは少し難しいけど、うまく動いたら感動すること間違いなし!
基本のつくり方と工作名人向けの追加オプション、そして自由研究のヒントも紹介します。
新型コロナウイルスの影響で、家の中で過ごす機会がとても多くなりました。
しかし、「家で何をしたらいいんだろう?」、「体を動かしたいなぁ……」、そんなことを感じている子も多いはず。
そこで今月の特集は、今こそみなさんにやってほしい実践チャレンジ企画「サバイバルロープワーク」を紹介。
これは家の中でも練習することができ、頭を使ったほどよい運動にもなります。
さらに、これを身につけておけば、災害時や非常時に役立つだけでなく、工作やものづくりにも応用できます。
みなさんの家にあるひもを使って、どこまでできるか挑戦してみましょう!
●別冊付録 38億年をかけめぐれ! 生命の進化 大すごろく
今月の付録は、生き物が好きな子に超オススメのすごろく。
サイコロを振って、いろいろな生き物に変身しながらゴールを目指す楽しいゲームができます。
登場する生き物は全90種で、遊びながら名前と特徴を楽しく覚えられます。
微生物からヒトまで、生物が歩んできた長い進化の道のりを、このすごろくで体験しましょう!
●生命進化の秘密を握る 古細菌アーキアを追え!!
ヒトを含む「真核生物」の祖先に最も近い生物「アーキア」。
海洋研究開発機構の井町寛之先生を中心にした研究チームは、この「アーキア」を培養することに世界で初めて成功しました。
そしてこの研究によって、謎に包まれていた真核生物誕生の道筋が明らかになりつつあります。
進化生物学や微生物学の分野に世界的なインパクトを与えた研究について、井町先生にお話を伺いました。
●はじめようジブン専用パソコン マイクロビットの「逃げゲー」を完成させよう
プログラミング学習ツールとして人気のマイクロビット(micro:bit)を使ったゲームづくりを紹介。
今回はマイクロビットの加速度センサーを使ってキャラを動かし、スプライトから逃げるゲームを完成させます。
●おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所 立体コロコロ迷路
段ボールを使って、ビー玉を転がす迷路をつくりましょう。
スタートからゴールまで、分かれ道、行き止まり、トンネル、落とし穴など、いろいろな仕掛けを設置して、バリエーション豊かなコースをつくる方法を紹介します。
オリジナルの仕掛けを考案したり、飾りつけにこだわったりして、自分だけのコースを完成させたり、大きな迷路をつくって2人でプレイするのもおすすめです。
うんち、おしっこ、汗、鼻くそ、つばなど、嫌われがちなモノたちが、かわいいキャラに大変身!!
知られざる彼らの活躍を通して、みなさんを守っている人体の不思議に迫ります。
さらに、感染症研究の第一人者に取材した「新型コロナウイルス」特集にも大注目。
ウイルスの基本からPCR検査のしくみ、未来の新型ウイルスまで詳しく解説します。
Pick Up!/アフリカ、南アジアでバッタが大発生!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]みんなを守る人体のメカニズムに迫れ! 体から出る“モノ”大解剖
プロのゲームクリエイターも使う開発エンジン Unityで超スゴいゲームをつくろう!
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/風車と風力発電
世界の不思議な植物/アデニウム
錯覚道/主観輪郭線 実践編
ウイルスと病気の特徴、予防法、検査のしくみがわかる! 正しくおそれる新型コロナウイルス
KoKaLAB/コップの絵が消える! & 現れる!?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、乾電池を分解する!? の巻
なぜなぜどうして?
ニュース、かましたいの!!/感染症と人類の歴史を振り返ろう
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/エレキカリンバ
1等星ウオッチング/おとめ座のスピカ
南極観測隊おしごとREPORT/極地での観測を支える日常の生活
ツッコミ! 科学塾/キャベツにはダイコンでしょ!
はじめようジブン専用パソコン/マイクロビットで「逃げゲー」をつくろう
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/観天望気を身につけよう
ベジフル新聞/似ているけれど…なかまなの?
めざせ! マスマジシャン/フィボナッチ数で足し算マジック ~タネ明かし編~
コドモノカガク製作所/こわ~い顔が飛び出る! 空気ネコ
論理的思考力が身につく! 算数パズル 大陸をつくろう 遊び方・問題・解答
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 危険生物編/生き残る道
とじ込み付録 論理的思考力が身につく! 算数パズル 大陸をつくろう
今号の特集は「未来をつくろう! チャレンジ! AIプログラミング」。
スマートフォンをはじめ、身の回りで使われているAIについて知るべく「Google」のエンジニアに突撃取材!
「AIがどう使われているのか」をお伺いしました。
特集の後半には実践編も収録。
Scratchでつくるゲームを通して、機械学習が体験できます。
そして、別冊付録「KoKa手帳2020」は科学の情報が盛りだくさんのスペシャル手帳!
Pick Up!/iPS細胞を用いて傷ついた心臓を再生する治療を開始!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]未来をつくろう! チャレンジ! AIプログラミング
世界一過酷な極限レースに挑戦 アドベンチャーランナーに迫る!
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/除雪車と除葉車
1等星ウオッチング/レグルスとししの大鎌
錯覚道/主観輪郭線 理論編
[最終回]obnizでつくろうスマートホーム!/傘を写すと今日の天気がわかる!
KoKa手帳2020 使い方ガイド
世の中の課題を解決する電気のチカラ!/新北海道本州間連系設備でお話を聞いたぞ
KoKaLAB/強力磁石でマグマジック!
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、電池の歴史に興味しんしん!? の巻
なぜなぜどうして?
ニュース、かましたいの!!/感染が拡大する新型コロナウイルス、何に注意する?
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
読者の写真コンテスト こんなの撮れた! 2019年度賞
世界の不思議な植物/トリコセレウス
ポケデン/レジッポ
南極観測隊おしごとREPORT/みんなで助け合って南極越冬完了
ツッコミ! 科学塾
はじめようジブン専用パソコン/ビスケットで自動運転車をつくろう
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/非常時用トイレをつくろう
ベジフル新聞/身近な野菜・果物 外国ではなんていうのかな?
めざせ! マスマジシャン/フィボナッチ数で足し算マジック
KoKa勉強部
コドモノカガク製作所/つくってわかる機械のしくみ クランク
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 危険生物編/狙いは…?
別冊付録「KoKa手帳2020」
便利な生活と引き換えに、私たちは日々、大量のゴミを排出しています。
その多くは焼却場で燃やされ、不燃ゴミは埋め立て処分されています。
ゴミの中には、自然界に漏れ出て問題になるものもあれば、工業生産に欠かせない金属を回収するために集められているものもあります。
私たちが出したゴミは一体どこへ行っているのでしょうか?
今回は、自然界に漏れ出たプラスチックの問題と、貴重な金属を回収するための“都市鉱山”について見ていきます。
●恐竜超伝説 劇場版ダーウィンが来た! 公開記念 常識をくつがえす恐竜の姿を最新科学はどう解き明かしたか
NHK人気番組『ダーウィンが来た!』劇場版の第2弾がまもなく公開されます。
今回のテーマは恐竜!
しかも、最新の研究によって明らかになった知られざる恐竜たちの姿を見ることができます。
この特集では、どのような研究成果をもとに恐竜が描かれたのか、監修に当たった小林快次先生と、NHKエンタープライズの植田和貴監督にインタビュー。
さらに、驚きのCG映像はどうつくられたのか、NHK製作技術センターのVFXアドバイザー・CGディレクターである松永孝治さんにもお話を伺いました。
●obnizでつくろうスマートホーム! 表情でエアコンをコントロールしよう!
エアコンをつけたり消したりするには専用のリモコンが必要です。
でも、obnizを使えば、スマートフォンのカメラに向かって笑ったり怒ったりするだけでエアコンを操作できるようになります。
今回は、そんな魔法のリモコンのつくり方を紹介していきます。
●micro:bitでレッツプログラミング! 時計をつくろう
最終回はいよいよ時計づくりにチャレンジします。
これまで連載で学んできたプログラミングテクニックを駆使して、時刻を設定したり、経過時間を計算し、micro:bitに時計の機能をつけてみましょう。
●なんでもコントローラー「KeyTouch」でつくってあそぼう オリジナルゲームコントローラーをつくろう
今回は、世界で1つだけのカッコいいゲームコントローラーをつくります。
超音波距離センサーとロータリーエンコーダーという部品を使い、スクラッチのゲームが操縦できるアイテムを完成させます。
コントローラーの使い方はプログラミングで設定。
ゲームのクオリティをグッとレベルアップさせることができます。
名作チョコ「パイの実」をはじめ、「ねるねるねるね」や「うまい棒」など、大人気のお菓子に秘められたメーカーこだわりのテクノロジーを紹介。
さらに、“科学のおねえさん”として活躍する五十嵐美樹さんが、特製バレンタインチョコのつくり方を伝授。
第2特集では、“超リアル”なジオラマをつくる作家・アラーキーさんにインタビュー。
その“リアルすぎる”作品のヒミツに迫り、制作過程や超絶テクニックも紹介!
PickUP!/吉野彰博士がスウェーデン国王からメダル授与
コカトピ!
コカプレ!
[特集]おいしさに秘められたスゴい技術を大紹介! お菓子のテクノロジー
情景師アラーキーが教える “超スゴイ”ジオラマ
ビーカーくんがゆく 特別編/ビーカーくん、先輩たちとご対面!? の巻
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/蒸気機関車のしくみ
錯覚道/回廊錯視 理論編
世界の不思議な植物/アロエ・バオンベ
obnizでつくろうスマートホーム!/スマホを振って、部屋にいる家族を呼び出そう!
micro:bitでレッツプログラミング!/関数を使いこなそう
なんでもコントローラー 「KeyTouch」でつくってあそぼう/「電子ウッディーオカリナ」をつくろう
世の中の課題を解決する電気のチカラ/人工衛星をもっとたくさん飛ばして宇宙のことを知りたい!
KoKaLAB/シャボン玉空中静止!
なぜなぜどうして?
ニュース、かましたいの!!/中村哲医師、アフガニスタンで襲撃され、亡くなる
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/ニギルサウンダー
1等星ウオッチング/冬の大三角とシリウス
南極観測隊おしごとREPORT/南極とみんなをつなぐおしごと
ツッコミ! 科学塾
はじめようジブン専用パソコン/ウェブブラウザー「クロミウム」徹底活用
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/太陽と風で保存食づくり
ベジフル新聞/ベジフル新聞おさらいクイズ
めざせ! マスマジシャン/放物線で電波をナイスキャッチ!
KoKa勉強部
コドモノカガク製作所/オニ百面相
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
[最終回]謎解きマンガ 放課後探偵 メイカー編2/私たちのものづくり
2020年は干支のスタートとなる「子年」。
この子年にちなんで、世界と日本のネズミが大集合!
ネズミは哺乳類全種の約3割を占め、“最も繁栄している哺乳類”ともいわれるほど。
ネズミの分布や進化の過程を知れば、他の哺乳類のヒミツがわかると考えられています。
ネズミの基本をおさえて、奥深いネズミ研究の世界を見てみましょう!
●別冊付録 リチウムイオン電池まるわかりBOOK
リチウムイオン二次電池を開発した功績によって、吉野彰先生が2019年ノーベル化学賞を受賞しました。
吉野先生が開発した電池の材料として脚光を浴びたのがリチウムです。
そのリチウムについて、みんなはどのくらい知っていますか?
実はリチウムは特別な特長をたくさん持った、とっても奥が深い元素なのです!
その性質を活かして、身の回りのいろいろな所で使われているリチウム。
この付録では、そんなリチウムの基礎知識から、利用のされ方、そしてノーベル賞の受賞につながったリチウムイオン電池までマスターするまるわかりBOOKです。
さらに、電池のしくみがわかる、吉野先生のオススメ実験も収録。
読んで、実験して、リチウムイオン電池のスゴさを実感しましょう!
●奇想天外アーティスト 明和電機の発想術
青い作業服を身にまとい、日本の高度経済成長を支えた中小企業のスタイルで活動を行うアーティスト「明和電機」。
一見何の役に立つかわからないマシーンをつくり、展覧会、ライブ、おもちゃ製作などを精力的に行う彼らですが、その発想の源とは?
大ヒット作品「オタマトーン」を中心に、名作の数々と、ものづくりに役立つ発想術を紹介します。
●obnizでつくろうスマートホーム! いすに座るとバースデーソングが流れだす!
今度の日曜日は、仲のいい友達の誕生日会。
そんなとき、座るとバースデーソングが流れるいすがあったら、きっとみんなを驚かせることができますよね。
今回はobnizで、そんなしくみをつくってみます。
●新連載 なんでもコントローラー 「KeyTouch」でつくってあそぼう
キータッチは、未来工作ゼミとFabLab長野が開発した、何でもコントローラーにしちゃう発明ツールで、使い方はとってもかんたん。
右のキータッチの基板をパソコンにつなぎ、好きなものとワニ口クリップではさんでつなぐ。
すると、つないだものをパソコン上のプログラムで、コントロールできるのです。
例えば、スクラッチでつくったゲームを、キータッチにつないだ自作コントローラーで操作することができます。
今回は身近にあるものを楽器にしてあそぶ方法を紹介します。
子供の科学 雑誌の内容
子供の科学の無料サンプル
+ 子供の科学の目次配信サービス
+ 子供の科学のメルマガサービス
子供の科学の今すぐ読める無料記事
子供の科学を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2021年03月12日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――
[Top News]
Suga’s PR chief resigns after meal tied to broadcaster
山田内閣広報官が辞職
[Easy Reading]
New iPhone app can issue partnership certificates for LGBT couples in Japan
アプリによる同性パートナーの「家族証明書」 発行開始、約40の企業が採用
[National News]
Steps to identify cyberbullies to be simplified
ネット中傷の発信者の特定、簡略化へ
[World News]
Defying deadly crackdown, crowds again protest military coup in Myanmar
クーデターから1 ヵ月、ミャンマーの抗議活動続く
、他
[Science & Health]
Cloned ferret spurs hope for endangered species
絶滅危惧種のイタチ、クローン化に成功
[Focus]
Zoom era sees pandemic boom in US plastic surgeries
美容整形の需要が急増、テレビ電話の機会増加も一因
[This Week’s OMG]
Sheep sheds huge coat after years on the lam
35キロの毛に覆われたヒツジ発見される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は美しい犯罪者と、彼女に恋した純情な青年の運命を描いた“Dreamland”をお届けします。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はシンガポールで近年、古着交換ビジネスが増え始めている様子についてご紹介します。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はケビン・ウッドさんです。寒いカナダの冬を乗り切る方法の1つは、それを受け入れ楽しむことだと考えている筆者が、冬のアクティビティについてお届けします。
[Crime Files:実録!世界の犯罪史]
世界を震撼させた殺人、史上最大規模の強盗、人の心を巧みに操った詐欺 事件??そんな数多ある犯罪の中でも、政治における汚職ほど罪深いものはないでしょう。最終回は、腐敗した世界のリーダーにスポットライトを当てます。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、1923年から山梨で続く日本ワインの老舗、中央葡萄酒株式会社の取締役で、 グレイスワイン栽培醸造責任者でもある三澤彩奈さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。3月は、日本では卒業シーズン。大学を卒業した学生たちのほとんどは春から働き始めますが、中にはいわゆるブラック企業に就職して意に沿わない仕事をさせられてしまう人もいるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「オンライン会議」に関する表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本からニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら「道、岐路」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は英語のことわざを学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/03/05
発売号 -
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号