子供の科学 発売日・バックナンバー

全245件中 1 〜 15 件を表示
今月は生き物の毛を大特集! 普段あまり気にすることのない毛の働きですが、実は驚きの役割が!? 哺乳類から昆虫、植物の毛について、じっくり解説しています。別冊付録まんがBOOKではヒトの毛のフシギにも迫ります。さらに、宇宙移住時代を見据えた「宇宙で野菜をつくる」研究リポートや2023年ノーベル賞をわかりやすく解説した記事、読者アンケートを集計した「読者データ白書2023」など、見逃せない記事が満載!




自然科学3賞は誰の手に!? 2023年ノーベル賞発表!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]実はすごい!生き物たちの毛! 毛!! 毛!!!
宇宙移住時代の農業研究最前線 宇宙で野菜をつくれるか?
「科学ミッションカレンダー2023」今月は…うんち観察のミッションに挑戦だ!
たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物 ライオン
錯覚道/高さ反転錯視(理論編)
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.14 通知が来ると矢文が飛んでくるマシーン
アプリ「バイオーム」連動企画 全国投稿マップをつくろう! 調査報告
LOVOT体験モニター結果報告!!
電気で学ぼうSDGs どこまでも環境にやさしい澄川地熱発電所
世界を変えた科学と実験/手動で画像を合成!? ジョン・パリスのソーマトロープ
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、空気を分ける!? の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/スターシューター
星座をめぐる天体のサイエンス/アンドロメダ座
南極観測隊PHOTO通信 昭和基地のオゾンゾンデ観測
何が流行ってる? 習い事は? 読者データ白書2023
はじめようジブン専用パソコン/光センサーとLEDで明るさに反応するしくみをつくろう
ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!/科学を勉強するのはどうして?
どんなことにハマってる?突撃! みんなのご自慢ルーム/#05 乗り鉄+ものづくりマニア
ベジフル新聞/実は身近な麦について知ろう
めざせ! マスマジシャン/関数電卓で2の100乗を計算してみよう
コドモノカガク製作所/進化の過程を考える ヒトの頭骨
コカネットFUN!
目指せ! メダカと水辺の生き物博士 コンテスト2023 結果発表
目次
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.17 未来透視と予感実験
[別冊付録まんがBOOK]ヒトの毛のフシギ
絶滅危惧種を大特集! パンダやトラが、なぜ絶滅の危機に瀕しているのか? それは人間のせいなのか? 絶滅の背景に加え、“種”を守るための最新研究にも迫ります。とじ込み付録には絶滅危惧種「スマトラトラ」のペーパークラフトが。また、最新のIoT自動販売機の特集も。文具が買える自販機の中身を大解剖しています。その他、人気マンガ連載『ミステリーキャッチャーズ』や『ビーカーくんがゆく』など大充実のラインナップ!

※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。




Pick Up!/月探査機「SLIM」の打ち上げが成功!
コカトピ!
6本目の指 電気通信大学実験ツアーレポート!!
コカプレ!
[特集]危機に瀕するワケとは? “種”を守る最新研究に迫る! 救え!絶滅危惧種
進化する! IoT自動販売機
「科学ミッションカレンダー2023」今月は…錯視づくりのミッションに挑戦だ!
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.13 水がびしゃびしゃになるスプーン
世界の不思議な植物/コットンツリー
たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物/ゾウ
KoKa今昔物語/蒸気機関車の断面・機関車のできる迄
世界を変えた科学と実験/木炭が磁石から逃げる!? ブルグマンスが発見した反磁性を調べる
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、リュウグウに遭遇!? の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/サンレンタンルーレット
星座をめぐる天体のサイエンス/みずがめ座
錯覚道/平行移動錯視(実践編)
はじめようジブン専用パソコン/シンセの機能を組み合わせて効果音をリアルにしよう
ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!/科学者になるってどういうこと?
“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ/東京都市大学付属高校 自動車部
ベジフル新聞/じゃがいぬくんがレポート! ポテトチップスの秘密
めざせ! マスマジシャン/√で必ず1になる!?
コドモノカガク製作所/絶滅危惧種 スマトラトラ
コカネットFUN!
目次
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.16 見た夢が現実に…
[とじ込み付録]超リアルでカッコイイ! 絶滅危惧種スマトラトラ ペーパークラフト
今月のラインナップは、創刊99周年を記念したミライを考える特集&ポスター!最先端科学の先にどんなミライが待っているのか、 ロボットやテクノロジー、宇宙、遺伝子工学などの分野ごとに詳しく図解します。別冊付録は、読者の声を元にイラスト化した楽しいミライ予想図ポスター。自分のアイデアを書き込める仕様になっています。さらに、プラネタリウムの進化に迫る記事や、段ボールでつくるバスケットボールゲーム工作も!

※デジタル版の付録は取り外し・書き込みはできません。




Pick Up!/世界に誇れる標本・資料を守れ!国立科学博物館クラウドファンディングスタート
コカトピ!
『子供の科学』公式Instagram誕生! みんなのあったらいいなミライ予想図を投稿しよう
コカプレ!
[特集]創刊99周年特別企画 最先端科学が描きだす!ミライ大図解
「地上の星」が誕生して100周年 ここまで進化した!プラネタリウムのいま・むかし
えいせいくんがご案内!スカパーJSATのゆかいななかまたち えいせいくん、宇宙に旅立つ!
「科学ミッションカレンダー2023」今月は…雲の観察ミッションに挑戦だ!
たくさん知って、もっと会いたくなる動物園の動物 オランウータン
錯覚道/平行移動錯視(理論編)
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.12 目が合うメガネ
KoKa今昔物語/「子供の科学」愛読者野外大会画報
電気で学ぼうSDGs/プロペラのない風力発電機 垂直軸型マグナス式風力発電機
世界を変えた科学と実験/情報化社会を支える光ファイバーの原理実験
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、ひたすら歩く!?の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/ソーラーオートライト
星座をめぐる天体のサイエンス/ペルセウス座
南極観測隊PHOTO通信/南極での食事と生活
はじめようジブン専用パソコン/シンセサイザーで効果音をつくろう
ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!/悪はどうして負けるの?
どんなことにハマってる? 突撃! みんなのご自慢ルーム/#04ゲーム制作マニア
ベジフル新聞/リンゴいろいろ食べ比べてみよう
めざせ! マスマジシャン/√で対角線の長さを計算しよう!
連載 コドモノカガク製作所/バスケットボールゲーム
コカネットFUN!
目次
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.15 ご利益=思い込み
[別冊付録]みんなのあったらいいなでつくる ドキドキ ミライ予想図
耳がぐ~んと伸びたり、自分の指なのに変な生き物みたいな感覚になる「からだの錯覚」を大特集! 友だちや家族とすぐにチャレンジできる錯覚体験をたくさん紹介しています。さらに今月は新連載が2本! 1つは動物園の動物について、かわいいイラストとともにくわしく知ることができるもの。もう1つは、ヘルドクターくられ先生によるあやしい科学に切り込む連載です。型紙から繊細な風車をつくり上げるペーパークラフト付き!

※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。




Pick Up!/構想2年!! マシンガンズ・西堀亮さんの発明が商品になった!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]ビックリ!!  自分の体が変わっちゃう?! フシギな錯覚体験 だまされる体
たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物/#1 シロクマ(ホッキョクグマ)
「科学ミッションカレンダー2023」今月は…1日1実験のミッションに挑戦だ!
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.11 SNSルーレット
ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!
KoKa今昔物語/月世界見物
世界の不思議な植物/タマザヤナズナ
世界を変えた科学と実験/酸アルカリ試験紙を手づくり? ビラ・ノバが発見したリトマスの模擬実験
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん冷やされる!?の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/デスクトップファイアー
星座をめぐる天体のサイエンス/いて座
錯覚道/明るさの対比とその強化(実践編)
はじめようジブン専用パソコン/物理シミュレーターでからくり装置をつくろう
“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/開成高等学校 折り紙研究部
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/最終回 自分の命は自分で守る! 日ごろの備えをしよう
ベジフル新聞/甘くておいし~い! 日本のブドウ
めざせ! マスマジシャン/隠された√の計算を見つけ出せ!
コドモノカガク製作所/切り起こしペーパークラフト 風車のある風景
コカネットFUN!
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.14 必勝お守りのおかげ?
[とじ込み付録]まるでアート! 切り起こしペーパークラフト 風車のある風景
W付録の特大号‼身近な昆虫や植物が満載の「生き物観察自由研究BOOK」は、自由研究ネタが必ず見つかる1冊。 全国の科学施設と協力した地元の情報も収録。もう1つの付録は「宇宙生命体発見すごろく」。チームで宇宙生命体の証拠の撮影を目指します。特集では宇宙生命体を掘り下げる学問「アストロバイオロジー」を徹底取材。研究者にたっぷりお話を聞きました。その他、若田宇宙飛行士インタビューや花火大会のヒミツも!

※デジタル版の別冊付録のすごろくは取り外しできません。




おかえりなさい! 若田宇宙飛行士帰還 KoKaスペシャルインタビュー
コカトピ!
コカプレ!
[特集]アストロバイオロジー入門 宇宙生命体はいる?
カガクで花火大会をドドーンと盛り上げろ!
「科学ミッションカレンダー2023」今月は…アリのエサ調査ミッションに挑戦だ!
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.10 すかしっ屁ご報告マシーン
世界の不思議な植物 ウスギヌソウ
錯覚道/明るさの対比とその強化(理論編)
電気で学ぼうSDGs 地球温暖化に立ち向かう苫小牧CCS大規模実証試験
世界を変えた科学と実験/電流でシャープ芯が移動!? ローレンツ力で動く直線モーターの実験
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、空気中の酸素を検知する!?の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/トレジャーサーチャー
星座をめぐる天体のサイエンス/こと座
南極観測隊PHOTO通信/オーロラと宇宙の関係
はじめようジブン専用パソコン/ゲームに背景や音を追加しよう
どんなことにハマってる? 突撃! みんなのご自慢ルーム/#03「鯛の鯛」マニア
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/ロープワークを使って遊ぼう!
ベジフル新聞/野菜・果物と生物 受粉を助ける昆虫
めざせ! マスマジシャン/本の番号ISBNコード
コドモノカガク製作所/ゴミを吸い込む! 卓上掃除機
コカネットFUN!
宇宙生命体発見すごろく 遊び方&ルール解説
目次
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.13 キミも占い師になれるかも?
[別冊付録(1)]身近な公園から水辺や山まで 昆虫・植物を見つけて調査だ! 生き物観察自由研究BOOK
[別冊付録(2)]バイオシグニチャーを撮像せよ! 宇宙生命体発見すごろく
7月号は地図特集! 地図クイズや今昔マップの謎解きに挑戦するうちに、地図を「読む」おもしろさにハマるはず! さらに、別冊付録の「マイ空想地図キット」は、台紙に好きなシートを切り貼りして自分のあこがれの街をつくれる付録。学校では習わない、ワクワクする地図の楽しみ方が満載です。第2特集では、飛行機の整備工場に潜入! 普段は見られない羽田空港の整備場の裏側をレポート。整備士の仕事も詳しく紹介しています。

※デジタル版の別冊付録のマイ空想地図キットは切り取りできません。




Pick Up!/40年越しのめぐりあわせ 中学時代に見つけた化石を調べたら、貴重なカイギュウ化石だった!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]街のしくみや歴史・地形まで見えてくる! 地図を読もう! つくろう!
潜入! 飛行機の整備工場
えいせいくんがご案内! スカパーJSATのゆかいななかまたち/役目を終えた通信衛星はどうなるの?
ロボット体験モニター結果報告‼
「科学ミッションカレンダー2023」今月は…伝声管づくりのミッションに挑戦だ!
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.9 相づちが打てるマスク
世界を変えた科学と実験/水槽の中に木漏れ日をつくる!? ティンダルが発見したティンダル現象
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、iPS細胞を観察する!?の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/パラパラ影絵箱Pi
星座をめぐる天体のサイエンス/はくちょう座
錯覚道/浮き上がる錯視(実践編)
はじめようジブン専用パソコン/スクラッチのゲームをネットに公開しよう
“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/東京都立園芸高等学校 昆虫部
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/ロープワークの基本を覚えよう!
ベジフル新聞/古代人も食べていた歴史が古~い モモ
めざせ! マスマジシャン/クレジットカード番号に隠されたマスマジック!?
コドモノカガク製作所/折りたためる! 段ボールハウス
コカネットFUN!
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.12 占いのヒミツ
[別冊付録]住んでみたい街をつくろう! マイ空想地図キット
6月号では毒のある生物を大特集!
食べてはダメな生き物、近寄ってはいけない生き物…。別冊付録の「毒のある危険生物遭遇マップポスター」もついているので、屋外での活動が増えるこれからの季節に大活躍。
また、台風を制御してエネルギーに変えようという「タイフーンショット計画」も紹介。台風の基礎知識とともに新しい研究アイデアを掘り下げます。
その他、電子工作「オバケスコープ」や紙をつくる実験など、連載も大充実!
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。




Pick Up!/日本でギネス世界記録(R)! 世界の最も深~い場所で撮った超深海魚の姿
コカトピ!
コカプレ!
[特集]近くにいる! 毒のある生き物
こんな未来が2050年に? タイフーンショット計画
「科学ミッションカレンダー2023」今月は…恐竜の足跡づくりのミッションに挑戦だ!
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.8 ヤンキーロボット掃除機
世界の不思議な植物/メスキート
錯覚道/浮き上がる錯視(理論編)
電気で学ぼうSDGs/クリーンで安全な新時代の輸送を目指すEVトラック「eCanter」
世界を変えた科学と実験/トイレットペーパーで紙をつくる!? 蔡倫が行った製紙のアレンジ実験
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、iPS細胞の可能性に触れる!?の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/オバケスコープ
星座をめぐる天体のサイエンス/からす座
南極観測隊PHOTO通信/南極から地球環境を探る
はじめようジブン専用パソコン/スクラッチでプログラミングをはじめよう
どんなことにハマってる? 突撃! みんなのご自慢ルーム/#02 しくみマニア
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー/獣医師 角田 満
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/命のための火をおこす方法
ベジフル新聞/辛くないトウガラシ ピーマンと仲間たち
めざせ! マスマジシャン/ドレミはマスマジック!
コドモノカガク製作所/電池もモーターも使わない! はばたくゴイサギ
コカネットFUN!
目次
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.11 心霊写真の撮影会
[別冊付録]出かけるときはチェックしよう! 毒のある危険生物遭遇マップポスター
5月号はびっくり建築を大特集! ねじれていたり、斜めになっていたり…。度肝を抜かれる建築物をたくさん紹介しています。建築物を支える構造の解説や、身の回りのものを使って構造を実感できるお試しコーナーも。他にも、自分の体を増やす研究をしている「自在化身体プロジェクト」を紹介。研究の1つである「6本目の指」は、付録のペーパークラフトをつくって体験できる内容に! 新しい指を装着して新感覚を味わえます。

※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。




Pick Up!/月面に降り立つ初の日本人!? JAXA宇宙飛行士候補者が決定
コカトピ!
コカプレ!
[特集]斜め!? 動く!? ジグザグ? びっくり建築ワールドツアー
自分のカラダは増やせるか? 「自在化身体プロジェクト」に迫る!
科学ミッションカレンダー2023 今月は…タンポポ分布マップのミッションに挑戦だ!
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.7 オンラインミーティング緊急脱出マシーン
KoKa今昔物語/時速500kmの夢 ウルトラ超特急 リニアモーターカー
世界を変えた科学と実験/重曹とクエン酸でソーダ水? プリーストリーがつくった炭酸水
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、巨大乳鉢くんに出会う!?の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/フェイシングサウンダー
星座をめぐる天体のサイエンス/おとめ座
錯覚道/アナモルフォーズ(実践編)
はじめようジブン専用パソコン/子供の科学の公式サイト、コカネットでまんがを読んでみよう
[新連載]どんなことにハマってる? 突撃! みんなのご自慢ルーム/#01 味噌づくり
“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/学芸大学附属高校 クイズ研究部
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/命をつなぐ飲み水をつくる方法
ベジフル新聞/はなやかな花の野菜たち
めざせ! マスマジシャン/グランドピアノの形の秘密
コドモノカガク製作所/「6本目の指」ペーパークラフト
コカネットFUN!
目次
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.10 不思議な写真
[とじ込み付録]もう1本増えると、どうなる!? 「6本目の指」ペーパークラフト型紙
今号の特集は「ティラノサウルスだけじゃない!? “最強”の恐竜」。
今号はW付録付きの特大号!
毎年恒例の「KoKa手帳2023」は月間カレンダーが追加されるなど、バージョンアップして登場!
ウェブサイト「コカネット」から表紙の別バージョンや科学データページをダウンロードできるサービスも。
特集では「“最強”の恐竜」をテーマに、ティラノサウルスの強さのヒミツや頂点に君臨する前の話などを紹介しています。
超カッコいいティラノサウルスのペーパークラフト型紙付録も要チェック!

※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。デジタル版の別冊付録「Koka手帳2023」は書き込むことができません。




バージョンアップした! KoKa手帳2023の使い方ガイド
コカトピ!
コカプレ!
[特集]ティラノサウルスだけじゃない!? “最強”の恐竜
燃えにくい! 水に強い! 軽くて丈夫! 追跡! 進化する段ボール
「科学ミッションカレンダー2023」 今月は…/惑星探査のミッションに挑戦だ!
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.6 ロボット掃除機用のリード
[新連載]星座をめぐる天体のサイエンス
世界の不思議な植物/モナンテス
電気で学ぼうSDGs/再生可能エネルギー100%を実現する MGセット
世界を変えた科学と実験/ミラーシートでカラフル模様! ブルースターの万華鏡
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、水の怖さを体験!? の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
読者の写真コンテスト こんなの撮れた! 2022年年度賞
錯覚道/アナモルフォーズ(理論編)
ポケデン/ポケイラボー
南極観測隊PHOTO通信/何羽いるかな? アデリーペンギンの個体数の調査
はじめようジブン専用パソコン/3D CADでモデリングしてみよう
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー/小児科医 江田明日香先生
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/命を守り、生き残るためのシェルターづくりを覚えよう
ベジフル新聞/野菜って何? 果物って何?
めざせ! マスマジシャン/4月4日と時報の関係とは?
コドモノカガク製作所/超リアル! ティラノサウルス
コカネットFUN!
目次
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.09 AIって何?
[とじ込み付録]超リアル! ティラノサウルス ペーパークラフト
[別冊付録]KoKa手帳2023
★【特集】見るだけでも楽しい! 探すともっと楽しい!! 鉱物超入門
鉱物といわれて思い出すものは何でしょう? ダイヤモンドなどの宝石? ゲームの「マインクラフト」に出てくる、ものをつくる素材? 今回はそんな鉱物の魅力をまるっと紹介しています。さまざまな形の鉱物を見て楽しむのはもちろん、身近なものの中にある鉱物を探したり、石ころに潜む鉱物を観察したりする方法も紹介します。

●【とじ込み付録】自分だけのミネラルボトルをつくろう! 鉱物結晶ペーパークラフト
鉱物結晶のペーパークラフトをつくってみましょう! 型紙を組み立てるだけで簡単にできるので、工作初心者にもおすすめ。好きな色を塗ってボトルに入れれば、ちょっとしたインテリア雑貨に☆ 友達や家族へのプレゼントにもなります。

●見るとついつい押したくなる! 今話題 島田電機製作所のエレベーターボタン工場へ潜入!
壁いっぱいのボタンが押し放題の「1000のボタン」など、ユニークな工場見学で注目を集める島田電機製作所。毎回すぐに予約が埋まってしまうという人気ぶりです。人気の秘密にせまるため、工場内の様子を潜入リポートしました!

●映画『日本列島生きもの超伝説 劇場版ダーウィンが来た!』公開記念 QuizKnock こうちゃん×須貝駿貴 特別インタビュー クイズで科学がもっとおもしろくなる!
NHKの人気自然番組「ダーウィンが来た!」の劇場版『日本列島生きもの超伝説 劇場版ダーウィンが来た!』が絶賛公開中。映画の中で日本の生きものたちにまつわる楽しいクイズを出題してくれた東大発の知識集団“QuizKnock”のこうちゃんこと渡辺航平さんとナイスガイの須貝駿貴さんに、クイズと科学の話や映画の魅力を教えてもらいました。

●星空と時を刻んで 追悼 藤井 旭先生
2022年末に逝去された藤井 旭さん。『子供の科学』では約29年間、星空にまつわる連載を担当し、星空観察の楽しみ方を教えてくださいました。藤井先生の星仲間であった大野裕明さんに、藤井先生との思い出を寄稿してもらいました。

●【連載】世界を変えた科学と実験/金具が強力磁石に変身! スタージャンの電磁石実験
「電磁石」は、理科の実験で習った人もいるかもしれません。クギにエナメル線を巻くと磁力が強くなりますが、クギ以外の材料だとどうなるのでしょうか? 割りばしを使って実験をしてみました。

●【連載】ポケデン/コーセンジュポ
SF映画やアニメなどでヒーローが持つ武器といえば、光線銃。光ったり、不思議な音が鳴ったり、それだけでも楽しいアイテムです。今回はそんな光線銃のような装置を電子工作でつくります。銃口へ向かって流れるような光を、青色LEDを順番に光らせることで表現しています。
今号の特集は「かわいくて新しい!! ロボットがうちにやってくる!」。
かわいくて新しい家庭用コミュニケーションロボットを大特集!
一緒にいるだけで気持ちがほっこりするような楽しいロボを一挙公開。
開発者や研究者のインタビューも必見です。
さらに、実際にロボットと過ごせる「体験モニター」も大募集。
また、別冊付録には「愛されるロボ LOVOT大解剖ポスター」が!
そのほか、新時代のスーパーフードと呼ばれるコオロギについて、食糧問題や環境問題を含めてくわしく紹介します。

※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。




PickUp!/ドローンを取り入れた現地調査で新たなナスカの地上絵を発見!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]かわいくて新しい!! ロボットがうちにやってくる!
食糧問題・環境問題もおいしく解決!? 新時代のスーパーフード コオロギが地球を救う!
科学ミッションカレンダー2023 今月は…冬鳥調査のミッションに挑戦だ!
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.4 笑顔になれるデバイス
世界の不思議な植物/ウリモクノキ
錯覚道/ピンナ=シュピルマンのスライドモーション錯視(理論編)
電気で学ぼうSDGs/環境に配慮した建設現場を目指す 建設機械の電動化
世界を変えた科学と実験/水とホースで水平がわかる! 大畑才蔵の水盛台の実験
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、ろ紙のウラ側を知る!? の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/アケパピーカ
こうして星座は生まれた!/うさぎ(兎)座
南極観測隊PHOTO通信/南極でも活躍する働く車たち
はじめようジブン専用パソコン/GPIOにスピーカーをつないで音を鳴らそう
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー/フライトサージャン 樋口勝嗣先生
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/土器づくりに挑戦!
ベジフル新聞/料理をおいしくするわき役野菜
めざせ! マスマジシャン/カメラの絞り値はなぜ中途半端?
コドモノカガク製作所/糸だけで浮かぶ! マグネット空中都市
コカネットFUN!
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.07 いったことが現実に…?
[別冊付録]部品がまる見え! 愛されるロボット LOVOT大解剖ポスター
今号の特集は「みんなが知りたいギモンをまるっと解決! 月の10大ミステリー」。
2023年はウサギ年。ウサギといえば月! 地球の衛星である月は、とても身近ですが実際はわからないことも多い天体です。
編集部に寄せられる質問の中でも、月に関する質問の多さはナンバー1。
そこで今回は、それらの質問の中から10のギモンをピックアップ。それぞれの謎を解明していきます。
また今号はW付録がついた特大号! 「科学ミッションカレンダー2023」は、12人の先生から毎月1テーマの科学ミッションが掲げられ、それをクリアしていくスペシャルカレンダー。
もう1つの付録は、月の表裏をまるまる見られる「月面マップ」ポスターです。
そのほか、「おいしいお茶を科学で淹れよう!」特集や、電子工作&プログラミングができるキットもご紹介!

※デジタル版の別冊付録のカレンダーは取り外しおよび書き込むことができません。
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。




今月の別冊付録は365日使える「科学ミッションカレンダー2023」だ!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]みんなが知りたいギモンをまるっと解決! 月の10大ミステリー
伊藤園さんにきいてみた! おいしいお茶を科学で淹れよう!
えいせいくんがご案内! スカパーJSATのゆかいななかまたち/衛星の打ち上げはどうやっているの?
KoKa今昔物語/「海陸空交通機関写真帖」 第4巻第1号別冊特別附録
錯覚道/左右反転錯視(実践編)
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.3 推しウェブカメラ
世界を変えた科学と実験/もっともシンプルな1秒時計 ガリレイのふりこの実験
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、ろ紙の可能性を知る!? の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/イルミラマBB
[新連載]こうして星座は生まれた!/しぶんぎ座
はじめようジブン専用パソコン/ポケデンとジブン専用パソコンをつないでみよう
“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/N高等学校 eスポーツ部
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/「清少納言の知恵の板」に挑戦!
ベジフル新聞/おせち料理の野菜たち
めざせ! マスマジシャン/嘘つきはどっち? 論理パズルに挑戦!3
コドモノカガク製作所/強度バッチリ! 段ボールテーブル&イス
コカネットFUN!
目次
KoKaひろば
[まんが]ミステリーキャッチャーズ/CASE.06 勘違いと夢の交差点
[別冊付録1]12人の究める先生がキミの探求心に火をつける! 科学ミッションカレンダー2023
[別冊付録2]クレーター観察ガイド付き 月面マップ
★【特集】解剖学で「ストランディング」に迫る! 海の哺乳類 クジラの謎
国立科学博物館の田島木綿子先生は、クジラやイルカなどの海の哺乳類を研究しています。”ストランディング”と呼ばれる現象により、海岸に漂着した死体を解剖しているのです。では、ストランディングはなぜ起こり、どんなことが明らかになっているのでしょうか。クジラの体内から見つかった海洋プラスチックや地球温暖化との関連についても教えてもらいました。

●キミも今すぐできる! あ~っと驚く AIアート
最近、「人間が描いた絵と見分けがつかない!」と話題になっている「AIアート」。その不思議な魅力に迫るため、AI技術を取り入れた斬新な作品で注目されているア―ティスト・岸裕真さんにお話を聞きました! アプリを使ってできるAIアート体験の方法もご紹介!

●2022年ノーベル賞研究解説
優れた研究を成し遂げた研究者に贈られるノーベル賞。2022年の受賞者の発表が、10月3日の生理学・医学賞を皮切りに行われました。これらの研究を図解入りで詳しく紹介しています。

●【別冊付録】地球最大の哺乳類! シロナガスクジラまるわかりポスター
世界中の海に生息するクジラ類の中で、最も大きなシロナガスクジラ。この巨大なクジラの骨格と内臓がわかる、特大&横長サイズのポスター。人間と同じ哺乳類の仲間なので、人間とはどこが同じでどこが違うか、新しい発見に出会えるポスターです。

●読んでいるのはどんな人? KoKa読者白書2022
読者のみんなが送ってくれるハガキやコカネットのアンケートから、集計・分析した結果を発表! 読者には何年生が多いのか? どんなことをして過ごすのが好きなのか? 習い事は? ……などなど、みんなの人物像が見えてきます。

●【連載】藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.2 スマホから顔面守るくん
”無駄づくり”を続けるコンテンツクリエイターとして大活躍中の藤原麻里菜さんが、とっておきの作品を紹介する連載。今月は、「スマホやゲーム機を手に持って寝ているときに、手がすべって顔に落ちてくる」のを防ぐ作品を紹介。思わずクスッと笑ってしまう楽しい作品には、発明のヒントが詰まっています。

●【連載】学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/日用品でサバイバル
日本は自然災害大国。もし、自分が被災者になってしまったら……? 身の回りの日用品を工夫して、災害から生き残るテクニックを紹介。ペットボトルでつくるサンダルやフェイスシールド、ガムの包装紙で火おこしする方法など、覚えておいて損はないテクニックが満載!
★【特集】算数がニガテでもおもしろい! 数の謎解き大冒険
理科は大好きだけど、算数は苦手という人もいるかもしれません。不思議な数の世界には、まだまだ謎がいっぱい。円周率の森からスタートして、おもしろい数の世界を一緒に冒険する特集です。別冊付録「円周率ポスター」の使い方もレクチャー。読み終わるころには、算数が苦手な人も算数脳が自然とバージョンアップしているかもしれません。

●実はおしゃべりする!? 意外な魅力がいっぱい モルモットの真の姿を追え!
動物園の触れ合いコーナーによくいて、アニメ『PUI PUI モルカー』でも注目を集めたモルモット。かわいくて身近なのに、その生態や特徴などを知らない人も多いはず。そこで、モルモットの魅力や飼育のポイントなどをまとめて紹介。10月から放送が始まったアニメ『PUI PUI モルカー DRIVING SCHOOL』の監督インタビューも要チェックです。

●テレビを飛び出して、スクリーンデビュー チコちゃんに聞いてみた!
人気番組「チコちゃんに叱られる!」(NHK 総合)が2022年3月に舞台化。
その舞台が映画になって全国ロードショー中です。番組のMCで初舞台も成功させたチコちゃんに、いろいろな話を聞いてきました。

●【別冊付録】永久保存版 円周率10000桁ポスター
1万桁の円周率がプリントされたおもしろいポスター。どこまで記憶できるか挑戦したり、1万桁のどこかにある誕生日(例:平成24年11月10日なら241110)や電話番号などを探したりして遊ぶことができます。

●新連載 KoKa今昔物語/鉛筆の製造―山出しの材木と鉱物が見る見るうちに文明の利器と変る
『子供の科学』は2024年に創刊100年を迎えます。そこで、これまでのKoKaの中から注目の記事をピックアップし、内容を詳しく紹介します。科学がどのように進歩してきたのか、雑誌を通して知ることができる新連載です。

●新連載 藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.1 侍ネギバッグ
コンテンツクリエイターとして大活躍中の藤原麻里菜さんが、今月から新連載をスタート! たくさんの“無駄づくり”を続けている藤原さんに、とっておきの作品を紹介してもらいます。アイデアはどう思いつくのか? どうやって形にしたのか?発明のヒントが詰まっています。
★【特集】どう進歩した? 実は変わっていない!? 日本の鉄道ヒストリー
今から150年前の1872年に誕生した日本の鉄道。鉄道開業150周年を記念して、動力システムの進歩や、昔から変わらない技術を紹介しています。1ページにまとめた「150年の鉄道ニュース!」では、1世紀にわたる鉄道の進歩を、写真とともに一気見せ。また、2022年9月23日に開業する西九州新幹線「かもめ」の情報も盛り込んでいます。



●100年使える目をつくろう! 視力まるわかり!
10月は「目の愛護デー」や「世界視力デー」があり、改めて視力について考えるのに最適です。そこで、目でものを見るしくみから目が悪くなる原因、視力の測り方まで、東京医科歯科大学の五十嵐多恵先生に詳しくお話を伺いました。タブレットやゲームなど、近くでものを見る機会の多い子供たちが、目を長く使えるようにするにはどうしたらいいか、アドバイスが載っています。



●【別冊付録】98年分の子供の科学が伝えた! 鉄道Bigニュースポスター
子供の科学は創刊当時から鉄道の情報を誌面で伝えてきました。98年間を振り返ると、鉄道の重大ニュースが見えてきます! 過去に掲載された鉄道関連の記事を散りばめ、日本の鉄道ヒストリーを追いかけられる貴重なポスターです。



●コドモノカガク製作所/コロコロ下って上る! ビー玉コースター
ベルトコンベアのリフト装置でビー玉が上り、レーンを下ってまた戻ってくる「ビー玉コースター」。段ボールでつくる本格的な工作です。レーンの形によってビー玉の動きや速さが変わるので、自分でアレンジして楽しむことができます。



●世界を変えた科学と実験/放射線が見える⁉ ウィルソンの霧箱の実験
人工的に雲を発生させる実験を重ね、実験装置「霧箱」で放射線が飛ぶ様子を見ることに成功した科学者・ウィルソン。ここでは、手に入るもので放射線を見る実験を紹介しています。なぜ目に見えないはずの放射線が見えるのか、そのしくみも図入りで解説します。



●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/縄文ポシェットをつくってみよう!
縄文時代の地層から発見された「縄文ポシェット」のつくり方を紹介しています。テープを2本ごとにくぐらせていく「網代編み」で編むのがポイントで、100円ショップで購入できる、ペーパークラフトバンドを使います。肩ひもを取り付けて肩から下げれば、縄文人気分が味わえる♪
おすすめの購読プラン

子供の科学の内容

  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月10日
  • サイズ:B5
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。

無料サンプル

2023年6月号 (2023年05月10日発売)
2023年6月号 (2023年05月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

子供の科学の目次配信サービス

子供の科学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

メルマガサービス

子供の科学よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

今すぐ読める無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

子供の科学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.