- 出版社:学参東京出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月4日 [デジタル版]毎月27日
- 参考価格:[紙版]1,263円 [デジタル版]1,210円
- 定期購読
- 最新号(2021年5月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
- プレゼント
高校への数学 雑誌の内容
高校への数学 2021年5月号 (発売日2021年04月02日) の目次
数と式:式の扱い(2)―平方根・2次方程式で中3の計算を完成!
・講義
1日でも早く身につけたい新しい計算ルール
・スタンダード演習
虹の根っこを見に行こう!
・日日の演習
ルートと2次方程式の世界を知ろう!
・基礎固めのドリル
展開・因数分解・式の値
図 形:直線図形(2)―三平方で直線図形の基盤を完成!
・講義
三平方の定理でより鮮明になる図形の世界
・スタンダード演習
三平方を,まずは使いこなそう
・日日の演習
三平方で,新世界へ
===========================================================
・補助円の幾何(2)
『平行4辺形内部の等角問題』を解こう!
・発見と発想の数学教室
台形の平行線(2)~ナナメ→タテヨコ面積公式~
・ワンポイントゼミ(1)
図形問題には‘回転系合同⇔回転系相似’があふれている
・ワンポイントゼミ(2)
エスカレーター・リフト・動く歩道の“3大輸送問題”を方程式で解決
-----------------------------------------------------------
・巻頭言
「経験」が最大の財産
・読者と作るページ
読者の広場
・パズル・コーナー
計算ブロック
-----------------------------------------------------------
・学力コンテスト
今月の問題/応募の仕方
・高数オリンピック
今月の問題と3月号のレポート
-----------------------------------------------------------
・続報 2021年 国公立・私立高校入試問題
筑波大学附属高校/東京学芸大学附属高校/早稲田実業学校高等部/慶應義塾高校/西大和学園高校/洛南高校/久留米大学附設高校/東京都立日比谷高校
+ 高校への数学の目次配信サービス
高校への数学定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
高校への数学のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.56
全てのレビュー:168件
レビュー投稿で500円割引!
図書館で見て中学になる子供が1人でやれるのではと買ってみた。なんとか取り組んでいるので定期購読をしてみようと思う。
中数でもお世話になりました。高数も定期購読はじめました。しっかり考える問題が多く、解説も丁寧でよいと思います。
中学生になる息子が興味をもってみています。まだまだ解けない問題が多いですが、今後の成長に期待します。
大学への数学で有名な東京出版であるが、高校への数学も素晴らしい。
会社員ですが、大人同士で中学数学(といっても難しい!)に取り組む会を立ち上げて取り組んでいます。 考える、ひらめく、間違えることを楽しんでいます。ちょっと高めのランチ代1回分でひと月楽しめるなんてお得すぎます!
大人同士で、楽しく解く会を始めました。数学ってこんなに楽しかったっけ?と考えること,間違えること、ひらめくことを楽しんでします。ちょっと高いランチ1回分でひと月楽しめるなんてお得すぎます…
リビングに置いてあるとパラパラ見て、好きな問題に取り組むようになりました。効果のほどはこれからです。
これから定期購読をしてみようと思います。
中高一貫校の中1の息子が毎月購読しています.毎日1,2問程度のペースで進めているだけですが,1年間で中学数学の内容はほぼマスターでき,学力コンテストでも優秀者に入れるようになりました. 中2でももう一度定期購読して,中学生の範囲を確実にした上で,高校数学に入っていきたいと思います.
毎月楽しみにしてます。ライバルと競う学力コンテストも楽しいみたい。
高校への数学をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
春から夏にかけては基本問題や標準問題が中心になり、秋から冬にかけては応用問題を演習できる構成になっています。数と式の問題から図形問題まで網羅されているので満遍なく学習できるし、学校の勉強を先取りしたい人にはかなり便利ではないでしょうか。もし入試の勉強に疲れたら、パズルコーナーで頭を切り替えられるので楽しめます。他にも、数学トピックスや読者の広場などの読み物のコーナーがあるので、勉強の合間に読んでみると息抜きになるでしょう。内容が充実しているので、早くから高校受験を意識しているのであれば、中学1年生から取りかかっても良いかもしれません。
高校への数学のバックナンバー
数と式:式の扱い(2)―平方根・2次方程式で中3の計算を完成!
・講義
1日でも早く身につけたい新しい計算ルール
・スタンダード演習
虹の根っこを見に行こう!
・日日の演習
ルートと2次方程式の世界を知ろう!
・基礎固めのドリル
展開・因数分解・式の値
図 形:直線図形(2)―三平方で直線図形の基盤を完成!
・講義
三平方の定理でより鮮明になる図形の世界
・スタンダード演習
三平方を,まずは使いこなそう
・日日の演習
三平方で,新世界へ
===========================================================
・補助円の幾何(2)
『平行4辺形内部の等角問題』を解こう!
・発見と発想の数学教室
台形の平行線(2)~ナナメ→タテヨコ面積公式~
・ワンポイントゼミ(1)
図形問題には‘回転系合同⇔回転系相似’があふれている
・ワンポイントゼミ(2)
エスカレーター・リフト・動く歩道の“3大輸送問題”を方程式で解決
-----------------------------------------------------------
・巻頭言
「経験」が最大の財産
・読者と作るページ
読者の広場
・パズル・コーナー
計算ブロック
-----------------------------------------------------------
・学力コンテスト
今月の問題/応募の仕方
・高数オリンピック
今月の問題と3月号のレポート
-----------------------------------------------------------
・続報 2021年 国公立・私立高校入試問題
筑波大学附属高校/東京学芸大学附属高校/早稲田実業学校高等部/慶應義塾高校/西大和学園高校/洛南高校/久留米大学附設高校/東京都立日比谷高校
数と式:式の扱い(1)―展開・因数分解でスタートダッシュ!
・講義
展開&因数分解で鍛える「入試で必要な計算力」の基礎
・スタンダード演習
数式事始め(基本編)
・日日の演習
式の展開・因数分解を完成させよう
・基礎固めのドリル
中2までの計算で基礎固め
図 形:直線図形(1)―相似・線分比と面積比を徹底マスター!
・講義
相似な図形&面積比の基本パターンを押さえよう
・スタンダード演習
図形の基本を固めよう
・日日の演習
合同・相似から線分比・面積比へ
===========================================================
・補助円の幾何(1)
補助円を使って「角の2等分線の性質」を導こう!
・発見と発想の数学教室
台形の平行線(1) ~長さの変化について~
-----------------------------------------------------------
・巻頭言
「非効率的」な行動
・ガイダンス
「高校への数学」へ,ようこそ!
・読者と作るページ
読者の広場
・パズル・コーナー
計算ブロック
-----------------------------------------------------------
・学力コンテスト
今月の問題/応募の仕方/2月号の成績発表
・高数オリンピック
今月の問題と2月号のレポート
-----------------------------------------------------------
・速報 2021年 国立・私立高校入試問題
筑波大学附属駒場高校/開成高校/慶應義塾女子高校/渋谷教育学園幕張高校/東海高校/灘高校/東大寺学園高校/愛光高校/ラ・サール高校
数と式&図形:直前の点検―万全の点検で入試に臨もう!
・講義・数と式
見落としがちな,あの!単元を点検しよう
・日日の演習・数と式
公立の良問で総仕上げを
・発展演習・数と式
メンドウだと思っても,果敢にアタック!
・講義・図形
入試本番で見落としやすい「基本」を再点検!
・日日の演習・図形
公立主体のセットで最終点検
・発展演習・図形
図形で最後の総仕上げ
・基礎固めのドリル
作図~最終形をイメージしよう
===========================================================
・公立入試問題ピックアップ
いろいろあるぞ!「水」を題材とする入試問題
・テーマ演習(6)
グルグル回る
・高数模試
問題
解答と講評
・図を描く技術・図を描く力
入試問題編;応用問題総合演習(2)
・ワンポイント・ゼミ
‘脱三平方’世代の,公立対策図形チェック
・ハイレベル小問
角柱・角錐/三角錐の切断
・ミニ講座(1)
新記号問題
・ミニ講座(2)
対称性と確率の積の法則
・ミニ講座(3)
断頭三角柱の体積
-----------------------------------------------------------
・射影の幾何(12)
中心射影とパスカルの定理
・発見と発想の数学教室
第1種スターリング数
・いろいろな証明問題(9)
存在することの証明2
・ルート数の冒険(9)
ガロアのペル方程式定理
・数学トピックス
ギャンブル考察(5)~適正な倍率を読み解く~
-----------------------------------------------------------
・巻頭言
無駄なことはない
・読者と作るページ
読者の広場
・パズル・コーナー
計算ブロック
・学力コンテスト
1月号の解答/1月号の成績発表/2月号の解答
・学コン・フォローノート
2つの放物線を切る
・高数オリンピック
今月の問題と1月号のレポート
数と式&図形:総合問題演習―入試への実戦力をつけよう!
・講義・数と式
2021から始める実戦演習
・日日の演習・数と式
じっくり取り組む長文問題
・発展演習・数と式
“読み”が決定打となる問題
・講義・図形
想像しにくい立体の「見え方」をとらえよう
・日日の演習・図形
図形,これも解いておこう!
・発展演習・図形
平面図形はぬかりなく
===========================================================
・基礎固めのドリル
図形の特徴を,座標平面で活かそう
・公立入試問題ピックアップ
公立入試で登場する「四角柱」に大注目!
・テーマ演習(5)
余事象を活かす!
・高数模試
問題
解答と講評
・図を描く技術・図を描く力
入試問題編;応用問題総合演習(1)
・ワンポイント・ゼミ(1)
直交する弦で,直角三角形が起こすこと
・ワンポイント・ゼミ(2)
球面と平面の交わりを,外接円から映す
・ハイレベル小問
円柱・円錐・球/回転体
・数学アラカルト
空間での平行と垂直
-----------------------------------------------------------
・射影の幾何(11)
ある中心射影で放物線が円になる話
・発見と発想の数学教室
違うようで,まるで同じ2つの問題
・発見と発想の数学教室(番外編)
条件を外して軌跡を作る
・いろいろな証明問題(8)
存在することの証明
・ルート数の冒険(8)
オイラーのペル方程式定理
-----------------------------------------------------------
・巻頭言
数学嫌いの半生
・読者と作るページ
読者の広場
・パズル・コーナー
計算ブロック
・編集部のノート
角の二等分線アレコレ
-----------------------------------------------------------
・学力コンテスト
今月の問題/応募の仕方/12月号の解答/12月号の成績発表
・学コン・フォローノート
オイラーのφ関数
・高数オリンピック
今月の問題と12月号のレポート
数と式:確率(2)―場合の数・確率を得点源に!
・講義
DICEが大好きになる確率
・日日の演習
地道な作業が何より大事
・発展演習
数え落としのミスを防ぐ考え方
図 形:総合問題演習(1)―総合問題で実力を高めよう!
・講義
重要性質の成り立ちを理解して使いこなそう
・日日の演習
平面図形,総まとめ
・発展演習
長文や難問特有の呼吸を学ぼう
===========================================================
・基礎固めのドリル
三平方の定理の利用~立体編~
・公立入試問題ピックアップ
正答率が低くなる「資料の活用」の出題内容を探ろう
・テーマ演習(4)
不等式を上手に操る
・高数模試
問題
解答と講評
・図を描く技術・図を描く力
入試問題編;作図問題の基本テーマ(9)
・ワンポイント・ゼミ
二次方程式の形をした,素数が主役の整数問題
・ハイレベル小問
円柱・円錐・球/外接球
-----------------------------------------------------------
・射影の幾何(10)
ニュートンの定理を中心射影で解いてみよう!
・発見と発想の数学教室
因数と逆数,そして恒等式
・発見と発想の数学教室(番外編)
y=ax2乗の比や比例を使いこなす
・いろいろな証明問題(7)
帰納的に考えるということ~数学的帰納法(2)~
・ルート数の冒険(7)
ペル方程式の解き方
・数学トピックス
ギャンブル考察(4)~端数のマジック~
-----------------------------------------------------------
・巻頭言
最近の「選挙」を通して考えたこと
・読者と作るページ
読者の広場
・パズル・コーナー
計算ブロック
-----------------------------------------------------------
・学力コンテスト
今月の問題/応募の仕方/11月号の解答/11月号の成績発表
・学コン・フォローノート
同じ比になるのは,なぜか?
・高数オリンピック
今月の問題と11月号のレポート
数と式:関数(3)―関数を完成させよう!
・講義
放物線が生み出す不思議な世界
・日日の演習
典型題で,関数の完成を!
・発展演習
一度は,見慣れない問題も
図 形:座標平面上の図形―図形と座標の知識を融合させよう!
・講義
関数で考える VS 図形として考える
・日日の演習
図形的に解こう
・発展演習
座標と図形を結びつけよう!
===========================================================
・基礎固めのドリル
直角三角形を使って問題を解決!
・公立入試問題ピックアップ
座標平面上で扱う平行四辺形に要注意!
・テーマ演習(3)
図形を完成させる
・高数模試
問題
解答と講評
・図を描く技術・図を描く力
入試問題編;作図問題の基本テーマ(8)
・ワンポイント・ゼミ(1)
‘隠れた円’は存在感抜群
・ワンポイント・ゼミ(2)
四角すいの移動は対称面を動かそう
・ハイレベル小問
角柱・角錐/四角錐の切断
・数学アラカルト
確率の再確認
-----------------------------------------------------------
・射影の幾何(9)
平行線2本から3本目の平行線が出てくる問題を中心射影で解いてみよう!
・発見と発想の数学教室
式の意味を読み取る(その2)
・いろいろな証明問題(6)
1,2,3,… ず~っと続いていく命題の証明 ~数学的帰納法(1)~
・ルート数の冒険(6)
ペル方程式
-----------------------------------------------------------
・巻頭言
好きを力に
・読者と作るページ
読者の広場
・パズル・コーナー
計算ブロック
・編集部のノート
立方体の眺め方
・大数ゼミノート
ワン・テーマで展開する授業
-----------------------------------------------------------
・学力コンテスト
今月の問題/応募の仕方/10月号の解答/10月号の成績発表
・学コン・フォローノート
体積の近似の末に…真の値
・高数オリンピック
今月の問題と10月号のレポート
高校への数学を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/04/09
発売号 -
2021/04/02
発売号 -
2021/03/26
発売号 -
2021/03/19
発売号 -
2021/03/12
発売号 -
2021/03/05
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年04月03日発売
目次:
いちわのからす
長野ヒデ子 作
「いちわのからすが かあ~かあ~」「にーわのにわとり こけこっこ~」。
調子の良い言葉とともに、からす、にわとり、魚、おじいさんが次々にやってきます。おじいさんまでそろうと「いちぬけた」「にーぬけた」と、登場人物がいなくなってしまいますが、「でておいで!」の呼びかけにまた全員が元気に集まります。
わらべ歌をもとにした、声に出して楽しい絵本。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年04月03日発売
目次:
かめかめたいそう
齋藤槙 作
人気作『ぺんぎんたいそう』の姉妹編が8年ぶりに登場です。
カメには、あまり動かないイメージがありますが、よく見るとゆったりとユニークな動きをしています。また、四つ足で動くところや、甲羅があるのもカメの魅力です。この作品でカメの面白さを感じてもらえたらうれしいです。
さらに、絵本を読んだあとは、実際に体操して楽しむのもおすすめです。(なお、体操する際は安全に注意してくださいね!)
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
NHK出版
ハングルも、韓流も、これでバッチリ!
-
2021/03/18
発売号 -
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/18
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2021年04月09日発売
目次:
★特集 100億人の未来を支える足元に広がる小宇宙 土の可能性
世界の人口は増え続けており、2050年には100億人に達するとの予想もあります。
人口が増えればそれだけ多くの食糧を生産しなければなりませんが、今でも飢えに苦しむ人がいるのに、私たちは100億人を養うほどの食糧を生産できるのでしょうか?
その上、植物の生育に欠かせない土が失われているという話もあり、農地があっても農作物を生産できなくなっているといいます。
そもそもよい土とはどんなもので、世界にどれくらいの種類があるのでしょう?
そこで、土を研究している森林総合研究所主任研究員の藤井一至先生に取材。
土の基本から“最強の泥だんご”のつくり方まで、土に関するいろいろなお話を聞いてきました。
●神経科学に残された最大の謎を解け! 眠気の正体と人工冬眠の未来
生物にとって「眠り」はとても大切なものです。
私たちヒトなどが毎日眠るときの「睡眠」と、冬越えをする生物にみられる「冬眠」。
この2つの眠りのメカニズムについて、最近わかってきたことがあります。
「どうして長く起きていると眠気が生じるのか?」、「ヒトも冬眠できるのか?」、そして「2つの眠りをコントロールできたら、どんなことが可能になるのか?」。
これらのヒミツを睡眠研究の第一人者・柳沢正史先生に聞きました。
●とじ込み付録 論理的思考力が身につく! 算数パズル ロジックタイル
「パズル学」の論文で日本初の博士号を取得し、日々新しいパズルを考案し続ける、パズルの専門家・東田大志先生からキミたちへの挑戦状です!
今月は、「論理的思考力」を養う算数パズルを出題します。
みなさんはすべての問題を解くことができるでしょうか!?
パズルを解いて未来に役立つ力を身につけましょう!
●はじめようジブン専用パソコン Google(グーグル)を使いこなして検索王になろう
インターネットには大量の情報があります。
例えば、Webサイトの数は世界で約12億ともいわれます。
そして、これだけたくさんの情報の中から、自分の手と目だけで必要な情報を探し出すのはとても難しいことです。
そこで用意されているのが、便利な「検索サービス」。
今回は、世界で最もよく使われている検索サービスである「Google(グーグル)」を例に、使い方の基本から、目的のページを見つけるための便利な使い方をご紹介します。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 カセットコンロで春巻きをつくろう!
カセットコンロは「非常時の王様」です。
なぜなら、大地震などで電気、ガス、水道が使えなくなってしまったときでも、簡単にお湯を沸かすことができ、料理もできるから。
しかも、手軽に移動できるのでどんな場所でも使えます。
普段は鍋料理に使うだけだと思われがちだけど、実はとてもすごい道具なのです。
今回は、そのカセットコンロを使って、おいしくておもしろい料理をつくってみましょう!
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年04月03日発売
目次:
さくらんぼ
松岡真澄 作
つやつや輝く、愛らしいさくらんぼ。
姉妹が祖父のさくらんぼ農園を訪ね、その生長と収穫までを追う過程を、美しく精緻な絵で描きます。桜との違いや、双子や三つ子がある理由など、さくらんぼの秘密にも迫ります。
小さくて繊細なさくらんぼが農家で丁寧に育てられていることを知り、さくらんぼがもっと好きになる絵本です。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
NHK出版
「新学習指導要領」に対応!4技能を総合的に伸ばせる基礎講座
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
NHK出版
「なぜ日本人は英語を話せないのか」を解決する大人気英語講座
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号