日本語学習 教材 発売日一覧
教育・語学 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
日本語学習 教材の売上ランキング
明治書院
日本語学
2024年12月01日発売
目次:
【特集】文字とデザイン
◯漢字と仮名の共存とそのデザイン 白井純
――キリシタン版からみる中世の印刷文化――
◯明治の和文活字書体 内田明
―― 一九世紀日本語印刷文字史の結実と二〇世紀日本語印刷文字史のはじまり――
◯カタカナの憂鬱 祖父江慎
◯UDフォントからみえる多様性社会の実現 高田裕美
――UDデジタル教科書体の社会背景とデザイン――
◯精興社書体に見る文字デザインの現代化 正木香子
◯字体のしくみから見る手書きとフォント 佐藤栄作
◯学校現場から「手書きとフォントの問題」 道村静江
◯文字のデザインが音声言語に与える影響 笹原宏之
――書体・線の太さ・字の大きさ・色彩・書字方向――
【特集】ローマ字の規範
◯新たな「令和式ローマ字表記」にむけて 森山卓郎
◯日本語のローマ字表記の歴史と現在 武田康宏
――国語施策の観点から――
◯国語科におけるローマ字学習の目的の検討 長岡由記
――ローマ字学習指導の困難さに着目して――
【連載】
[新刊クローズアップ]『組版造形 タイポグラフィ名作精選』 白井敬尚
[二次元世界のはなしかた]『君の名は。』に見る「心の入れ替わり」(その一) 金水敏
――新海誠監督作品より――
[にほんごの航海灯]二〇二三年度日本語学会論文賞 陶天龍
[にほんごの航海灯]二〇二三年度日本語学会論文賞 三宅俊浩
[方言ほぐし糸1]方言の道は古文に通ず 小林隆
[ことばのことばかり]字数律もあり? はんざわかんいち
[国語の授業づくり]「古典探究」漢詩の単元に見る「探究」的視点の育成 潮田央
***
[虎の門通信]「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(答申)」について 上月さやこ
[新刊・寸感]朝日祥之
・『談話標識へのアプローチ―研究分野・方法論・分析例』
・『外来語の基本語化―現代新聞「叙述語彙」への進出』
・『日本語教師が知りたい敬語と待遇コミュニケーション』
情報源/次号予告
国語教育・日本語教育と日本語研究を結ぶ
-
2024/09/01
発売号 -
2024/06/01
発売号 -
2024/03/01
発売号 -
2023/12/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/06/01
発売号
筑摩書房
国語と国文学
2025年01月10日発売
目次:
通巻1215号(第102巻第2号)
◯芥川龍之介「馬の脚」におけるアレゴリー構造――異国変身譚のメタフィクション――秦 剛
◯『源氏物語』匂宮巻異見――明石の物語を読みかえる――今井 上
◯『和漢朗詠集』鎌倉期加点本の漢語声点――加藤大鶴
◯近世随筆における考証の意義――大田南畝から考える「考証随筆」――小林ふみ子
◇書評
◯河村瑛子著『古俳諧研究』――牧 藍子
◯村上謙著『近世後期上方語の研究 関西弁の歴史』――矢島正浩
◇ことばの風景3
◯ことばにみる〈父〉と〈母〉の非対称性――小西いずみ
東京大学国語国文学会編集による国文学研究誌
-
2024/12/12
発売号 -
2024/11/12
発売号 -
2024/10/11
発売号 -
2024/09/12
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/07/12
発売号