英語教育・英会話 教材 発売日一覧
教育・語学 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
英語教育・英会話 教材の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年07月01日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
-------------------------------------
[Top News]
Japan’s top court rules state not liable for Fukushima disaster
福島第1原発事故、最高裁は国の責任認めず
[Easy Reading]
Netflix plans Squid Game reality show with big cash prize, no fatal consequences
ネットフリックス『イカゲーム』、賞金6億円のリアリティー番組に
[National News]
In LGBTQ rights setback, court says barring same-sex marriage not unconstitutional
「同性婚認めないのは違憲ではない」、大阪地裁
、他
[World News]
France: Emmanuel Macron looks for a way to salvage his ruling majority
仏マクロン大統領の与党連合、過半数割れ
、他
[Business &Tech]
RIP Explorer: Microsoft’s web browser retired
「インターネットエクスプローラー」、27年の歴史に幕
[Focus]
A US state adds to population by inviting remote workers
米ウェスト・バージニア州、移住者に2万ドル相当を支給
[This Week’s OMG]
Bus driver unknowingly eats edibles, blacks out
大麻入りグミを食べて気絶したバス運転手、起訴される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
-------------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週お届けするのは『マグノリア』のポール・トーマス・アンダーソン監督最新作 “Licorice Pizza”です。
[Fast Fun Facts]
英語で豆知識を楽しむコーナー。hedgehog とは「ハリネズミ」のこと。背中には鋭いとげ があるものの、そのかわいらしい容姿から人気の高い生き物です。今回はハリネズミについての豆知識を5つご紹介しましょう。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はイタリアでミラノサローネ国際家具見本市が開催された様子について取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはジョエル・タンゼイです。筆者は新しい味に挑戦するのを好むタイプで、日本食も好きなようです。そのため、家族や友人が日本に来ると彼らを食事に連れて行くのを楽しみにしているようですが、一人一人の好みや食事制限を考慮しての店を選びは一苦労するそうです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は織機から始まり、日本の軽自動車市場で優位に立つスズキについてです。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「つぶあん・こしあん論争」についてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは「地球を一つの学校にする」という目標を掲げたWorld RoadのCEOを務める市川太一さんです。同社が企画した書籍は、201ヵ国の人々の夢と課題を紹介し、学校の授業やビジネスセミナーの教材として活用されています。幼少期から日本の外の広い世界に目を向けていたという市川さんに話を聞きました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
-------------------------------------
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。英国で6月初めに、エリザベス女王の在位70年を記念する 数々の行事が行なわれました。騎馬隊や音楽隊が参加したパレードを見た同僚2人の会話を見てみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週の質問は歯に関する慣用句についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月のテーマは和製英語についてです。今週のテーマは“Noto, pen”です。
[Word Wonders]
感情や抽象的なことを表すときには、比喩的な表現を用いるとより明確にイメージを伝えることができます。今回は、like や as を使って「~のようだ」と例える直喩と、「~だ」と言い切る隠喩の英語表現を紹介します。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/06/24
発売号 -
2022/06/17
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/05/20
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年06月24日発売
目次:
◇今週の注目記事 ================
◇Travel: イタリア・トスカーナ州
「史上最高のワインはトスカーナ産」とも言われ、郊外では目の届く限りブドウ畑が広がるワインの産地です。一方、州都フィレンツェはルネサンス芸術の中心地でもあり、「屋根のない美術館」といわれるほど街全体に芸術作品があります。中でも、初期ルネサンス建築を代表するサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドゥオーモは街のシンボルともなっています。
◇Movies: ザ・ロストシティ
大西洋に浮かぶ架空の島を舞台にしたアクション・アドベンチャーです。古代都市の財宝を狙う大富豪の野望に巻き込まれたサンドラ・ブロック演じる小説家が、彼女に好意を抱くモデルの青年と共にジャングルの中で大冒険を繰り広げます。
◇Special: 「ポーランドへ行った子どもたち」チュ・サンミ監督に聞く
朝鮮戦争の間に、東欧に「疎開」させられた戦災孤児たちがいた―― 。孤児たちと現地の教師たちの足跡をたどって韓国人映画監督チュ・サンミさんがポーランドに渡り、作り上げたドキュメンタリー「ポーランドへ行った子どもたち」が東京・ポレポレ東中野で公開中です(全国順次公開)。ロシアによるウクライナ侵攻など現在の国際情勢と重ねて、朝日ウイークリーがチュ監督にインタビューしました。
◇Weekly Picks: 生活インフラ網に縛られない生活を選ぶ米国人
米国では都市部から離れ、電気や水道などのインフラに頼らない生活を選ぶ人が増えているそうです。環境意識の高まりやコロナ禍に伴う生活様式の変化とともに、最近のエネルギー問題も影響しているようです。技術の発達などで、自然の中での自立した生活が以前より快適に簡単にできるようになりました。一方で、性急な判断は危険が伴うと専門家は指摘します。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
ボクシングの世界バンタム級王座統一戦で井上尚弥選手がノニト・ドネア選手を破り、3団体統一王者に▽ロシアから撤退した米マクドナルドの一部店舗がロシアの新しいハンバーガーチェーンとして営業再開▽ウィリアム英王子がロンドンの街角でホームレスの自立を支援する雑誌「ビッグイシュー」を販売▽米航空宇宙局(NASA)が未確認飛行物体(UFO)について調べるチームを立ち上げると発表――の4本をお届けします。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「ロッテの佐々木投手が完全試合、28年ぶり」です。
◆「トピック力」のススメ
多少難解な英文でも、自分の知っているトピックのものならすいすい読めるものです。幅広い話題について背景知識をもっていれば、英語の理解も発信も容易になるはず。大学入試を素材に、そんな「トピック力」を鍛えましょう。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号ではマリーがメルバの家の庭先に配達された新聞を玄関まで届けます。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4~6月を担当した米国出身のジュリア・セルチさんの担当も最終回。日本の生活で気に入っていることの一つは、山登りに手軽に行けることだそうです。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「NaplesとSingapore」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げ、Q&A形式で紹介します。日本語と英語の両方の文章が並んでいるので内容が理解しやすく、日本の事柄を説明する力のスキルアップに役立ちます。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人で交互に担当します。今週号のテーマは「七夕」です。
◆放課後ブッククラブ
翻訳家であり、横浜商科大学准教授の林剛司さんが、英語力向上に有効な多読に適した本を紹介します。今回は、林さんの高校時代の米国ホームステイ体験とともにお読みください。
◆厚切りジェイソンの時事放談
IT企業の役員でもある米国出身の芸人・厚切りジェイソンさんのコラムです。突然の停電で不便な思いをした経験が皆さんにもあるのではないでしょうか? ジェイソンさんが子どもの頃に住んでいた地域は、よく停電に見舞われたそうです。しかし、高校卒業直後に起きた2003年夏の北米大停電は別格でした。米国・カナダの広範囲で2日間にわたり続いたもので、米国史上最大規模といわれています。
◆Duologue with Friends
ラジオのパーソナリティーとしても知られるキニマンス塚本ニキさんが、さまざまな人との「対話(Duologue)」を通して生まれた気づきや感情をつづるコラムです。今回は、沖縄・米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する運動を続けている中山吉人さんと対話しながら、現地を案内してもらいました。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
独仏伊首脳がキーウを訪問し、ウクライナのEU加盟支援を表明▽米FRB、異例の0.75 % 利上げ決定▽世界の核弾頭、冷戦後初めて増加へ――の3本のニュースをお伝えします。
◆Topics
豪州のサッカーW杯出場を決めたメイビル選手が、難民として受け入れてくれた豪州に感謝を述べた話題と、欧州宇宙機関が銀河系の20億の星のデータを収集した話をお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/06/18
発売号 -
2022/06/11
発売号 -
2022/06/04
発売号 -
2022/05/28
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/05/14
発売号
NHK出版
なぜ日本人は英語を話せないのか」を解決する大人気英語講座
-
2022/05/14
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/14
発売号 -
2022/02/14
発売号 -
2022/01/14
発売号 -
2021/12/14
発売号
ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル)
2022年06月06日発売
目次:
■特集1■
満点連発! カリスマ講師陣が語る
だからTOEICはやめられない!
話かめばかむほど味が出る――TOEIC®テストのそんな魅力に取りつかれた指導者・執筆者たちが、TOEICの奥深さを語ります。彼らがこれまでTOEIC道を進んできたその胸中を語る他、指導者であるためにどんな研究をし、TOEICという「国」に何を見いだしたのか。パート別の特徴解説や満点奪取の方法まで、「TOEICにどっぷりはまっている方」「TOEICはもういいかも?」なんて思っている方を、「TOEIC国」にいざないます。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ティアーズ・フォー・フィアーズ(音楽バンド)
17年ぶりにアルバムリリース、彼らが復活した理由とは
17年5カ月ぶりにリリースした最新アルバム『The Tipping Point』が、アメリカとイギリスをはじめ世界でチャートインしている2人組バンド、ティアーズ・フォー・フィアーズのインタビューをお届けします。1980年代に「シャウト」「ルール・ザ・ワールド」などの大ヒット曲を飛ばした彼らがたどってきた道のり、音楽市場の変化、人生の次のフェーズに音楽で何を伝えていきたいかなどを語ります。
Interview2 ヤニック・パジェ(音楽家)
音楽を物理学の観点から見るフランス人指揮者
ヤニック・パジェ氏は、フランス出身の音楽家です。2005年に指揮者の佐渡 裕氏から要請を受け、兵庫芸術文化センター管弦楽団の客員指揮者として来日しました。以来、音楽のボーダレス化の視点から、コンテンポラリーの分野においても作曲家や指揮者として活動しています。インタビューでは、京都を拠点に活動することになった経緯や物理学者と共に作り上げた作品について話します。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Driver’s License
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
日本のお気に入りの場所
Lecture
マット・アルト
英語で学ぶニッポン妖怪史 第1回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
Keeping Track of Time
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/通訳翻訳 Behind the Scenes/世界の英語/助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
有名人のインタビューや、すぐに役立つ特集記事など、バラエティー豊かな英語を楽しみながら実力アップ!
-
2022/05/06
発売号 -
2022/04/06
発売号 -
2022/03/04
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/06
発売号 -
2021/12/06
発売号
NHK出版
週5日放送!ビジネスに必要な英語が 一気に身につくワンストップ講座
-
2022/05/14
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/14
発売号 -
2022/02/14
発売号 -
2022/01/14
発売号 -
2021/12/14
発売号
1日たったの5分間。辞書がなくても「読めた」「聞けた」を毎日体感!
-
2022/05/14
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/14
発売号 -
2022/02/14
発売号 -
2022/01/14
発売号 -
2021/12/14
発売号
NHK出版
「発話」に特化したトレーニングで英語がスラスラ口から出てくる
-
2022/05/14
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/14
発売号 -
2022/02/14
発売号 -
2022/01/14
発売号 -
2021/12/14
発売号
オールイングリッシュで学ぶ 超実践的な新しい英語講座!
-
2022/05/14
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/14
発売号 -
2022/02/14
発売号 -
2022/01/14
発売号 -
2021/12/14
発売号
大修館書店
英語教育
2022年06月14日発売
目次:
第1特集:時事教材で教室と社会・世界をつなげよう いまだから取り上げたい防災・平和・SDGs
グローバル・シティズンシップを育む英語教育:「地球市民」を育てよう[QR](工藤泰三)
英語の授業で取り組む防災学習(松井市子)
題材をSDGs的視点でとらえ、リアルな社会課題の解決につなげる プロジェクト型学習の授業実践(福田理奈)
「平和のとりで」を築く学びをつくる(松倉紗野香)
高校生が考える「18歳成人」の意味(渡邉正悟)
時事英語教材で生徒の思考を深める ディベートからディスカッションへの実践(福田恭久)
時事的ボキャブラリー強化のための 学習者用英字新聞の活用(高橋敏之)
第2特集:現場から見えてきた いま大学院で学びたいこと
現職教員として博士課程に進学することで得られるもの(小林良裕)
なぜ大学院に?:教師として学び続けるために(吉崎理香)
海外大学院の対話・協働型オンラインプログラムが可能にする学び(宮下 洋)
私がどうにか博士になるまで(布川裕行)
第3特集:今年も気軽に参加してみよう 夏のオンライン学会 このプログラムが熱い!
英語授業研究学会(阿野幸一)/ELEC同友会英語教育学会(工藤洋路)/外国語教育メディア学会(神谷健一)/一般財団法人語学教育研究所(大内由香里)/小学校英語教育学会(JES)(フェネリーマーク)/新英語教育研究会(柏村みね子)/全国英語教育学会(志村昭暢)/一般社団法人大学英語教育学会(JACET)(上田倫史)/日本「アジア英語」学会 (相川真佐夫)/日本英語教育史学会(河村和也)/日本言語テスト学会(JLTA)(齋藤英敏)/日本児童英語教育学会(JASTEC)(長沼君主)[QR]
【授業】高校授業のNEXT PHASE:授業と指導の「変化」にチャレンジ![4][QR](津久井貴之)
「教師と生徒の英語によるやり取り」を変えよう
【授業】小さな町の学び合い チームで取り組む小中学校の英語授業作りin市貝[4](菅野彩奈・田村岳充)
一体感のあるチーム作りの視点(4):小中教員の連帯感
【授業】教科書の語彙・表現・文法を活かす リテリングの極意
リプロダクションからリテリングへ飛躍するための指導アイデア
【授業】英語が苦手な学生に寄り添う 大学の英語授業お悩みQ&A[4](JACET SIG授業学研究会(関東)・倉田綾香)
グループ・ワークで学びを促進
【授業】より英語らしいライティングのために 英語の論理構造を理解する[2](長倉 若)
意見文を論理的に「考えて」書く
【小学校】笑顔と英語好きが増える 小学校英語の授業レシピ[4](頃橋真也)
Classroom Englishを充実させよう
【ユニバーサルデザイン】いっぽいっぽ進めよう 公立高校での英語授業のユニバーサルデザイン[4](遠藤千里)
配布物作成上の配慮
【オピニオン】英語教育時評(仲 潔)
「キャンパスで英語」の留意点
【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザ[4][QR](真島由朱)
Google Classroomの「質問」機能で簡単な予習課題を!
【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[244](阪上辰也)
【アプリ】安全安心なExcelでのデータ処理を目指して(2)
【情報】デジタル教科書時代に知っておきたい著作権Q&A[4](今村哲也)
試験において英語の文章を使用する場合の注意点は?
【研究】第二言語習得研究のメタ分析から見えてくる英語授業[4][QR](神谷信廣)
生徒の口頭の間違いはどのように直したらよいのか
【英語】A 12 month calendar of Japan’s customs and traditions[4](亀田尚己)
7月:精霊流し
【英語】朝尾幸次郎のENGLISH DETECTIVE[4](朝尾幸次郎)
チャンドラーの進行形
【英語】古英語の小窓[4](藤井香子)
be動詞の変遷:2つの動詞、3つの語形、3つの時制
【文化】大杉正明Selection JAZZ STANDARD SONGS[4][QR](大杉正明)
What A Wonderful World(Louis Armstrong)
【文化】U-30編集部員PRESENTS 越境的ダイバーシティ論[4・最終回](松村圭一郎)
越境し続けるために
◆今月の時事英語(中井良則)
deepfake / humanitarian corridor / flagship / billionaire
◆[若者ことば編](西森マリー)
drink each other’s blood
◆[日本文化編](金井さやか)
物価上昇/グランピング/海の日
【英語】授業に活かせる英語講座
Part1 文法クイズ[88] 冠詞の選択(1)/冠詞の選択(2)(佐藤誠司)
Part2 中学レベルでチャレンジ 身の回りの英語クイズ[4] 戦争と平和(根岸 裕)
【英語】和文英訳演習室(森田朋子,Lisa Gayle Bond)
Question Box(中邑光男/岡田伸夫/真野 泰)
10. 「感謝する」という意味を表すappreciateは「人」を目的語にとるのか
11. 方面指定の不定詞と条件を表す不定詞
12. はしごの下を通るな
国内論文紹介[004](語学教育研究所[若有保彦])
「領域統合型のCLIL活動が英語学習者の異文化間能力の発達に与える効果」
(村野井 仁、TELES Journal第41号)
海外新刊書紹介[280](藤原康弘)
Pedagogical Traslanguaging: Theoretical, Methodological and Empirical Perspectives
海外論文紹介[297](石川慎一郎)
「女子」王者としてのSerena Williams :メディアコーパスを用いた言語性差別研究
英語教育と関連分野の最新情報提供の専門誌
-
2022/05/13
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/14
発売号 -
2022/02/14
発売号 -
2022/01/14
発売号 -
2021/12/14
発売号