高校教育 雑誌 発売日一覧
教育・語学 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
高校教育 雑誌の売上ランキング
学参東京出版.
大学への数学
2020年12月19日発売
目次:
【特集】今解きたい図形の融合問題
・スタンダード演習
実戦演習(図形編)
・日日の演習
複眼的な思考へ(図形編)
・演習/数IAIIB
図形の刃を磨く
・演習/数III
総合演習(2) ─図形を中心とする融合問題
・発展演習
難問とタイマン勝負!(図形編)
===========================================================
・講義/数IAIIB
三角形で丸ごと○○!
講義/数III
総合演習(図形編)
・要点の整理/数I
データの分析の確認
・演習/数IB
データの分析
・受験数学ダイアログ
一橋でまとめ
・高校数学と大学数学のはざま
n次近似と極限
・大数模試
ハイレベル理系コース・第2回/問題
解答と講評
・プチ講座
距離の定義はいろいろある
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
山のおさそい
・読者OBの受験体験記
東京大学理科一類への道
・化学の中の物理的な話題
電子線で何が見える?
・インタビュー・私の軌跡
濱田龍義 数学を研究し,数学を広める(前編)
・読者と作るページ
編集部のノートから
読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
今月の問題と11月号のレポート
・学力コンテスト
今月の問題/応募のしかた/11月号の解答/11月号の成績発表
・学コン・こぼれ話
2平方和とヤング図形
高校数学を高い視点で捉え、自然な発想でベストな解法を提供します。
-
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/20
発売号 -
2020/06/19
発売号
旺文社
蛍雪時代
2021年01月14日発売
目次:
《内容紹介》
【第1特集:難関大入試 最後に 競り勝つ方法論】
・共通テストから挽回! 逆転合格するための6つのポイント
・国公立大2次・私立大入試 難関大対策“最終”レクチャー
PART 1 共通テスト後の“伸びる”学習戦略は?
PART 2 教科&入試別 得点力強化法[英語・数学・国語]
・[難関大合格体験記] 自己採点・出願→ゴールまでの道のり
・[受験旅行体験記] 遠隔地への移動や準備をシミュレーション!
・医師が教える最強の体調管理
・難関大国立9大学[英語・数学・国語]
最終対策の焦点はここだ!
・こんな解答が減点される!ベテラン先生の論述解答指導
・2021年共通テスト出願速報
【第2特集:チャンス拡大!受験戦略データ集】
・後期・中期の募集比率が高い国公立大の学部・学科はここだ!
・後期・中期の選び方、受け方をベテラン先生が指南!
・国公立大 後期・中期 合格体験記
・2021年共通テスト利用入試/共通テストの後に出願できる大学一覧
・2021年国公立大&私立大一般選抜/「地元で受験できる大学」一覧
《螢雪時代編集長コメント》
初の共通テストを終えた受験生には
まずは「お疲れ様」とお伝えしたいと思います。
しかし、入試の本番はこれからです。
さらに気を引き締めて、学習を続けましょう。
いよいよ志望校の個別試験に立ち向かう時。
ここから急激に学力は伸びていきますから
入試直前において、
難関大を目指す多くの受験生の実力は
拮抗していると言えます。
そこから先にゴールを抜けるのは誰か。
2月号の特集では、難関大入試の直前期に
確実に得点を積み上げ、
入試で成功を収めるための方策を考えます。
本誌を参考に
自身の伸びしろを冷静に分析しましょう。
ゴールまで、あともう少しです。
国公立大&難関私立大合格のために読む雑誌
-
2020/12/14
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/14
発売号
音楽之友社.
教育音楽 中学・高校版
2020年12月18日発売
目次:
●特集
緊急調査! 今年の卒業行事どうする? 卒業ソング人気曲ランキング付き
[巻頭言]義務教育最後の生徒の姿を「音楽科」としてどのように捉えるか 佐藤太一
[アンケート結果/卒業ソング人気曲ランキング]
[座談会]音楽科として何ができるか 阿部みどり・五十嵐優子・母壁菜穂子
●高校特集
コロナ禍の音楽教師奮闘記
[座談会]高校音楽科報告会~コロナをどう乗り切るか~ 岩本達明・宍戸真市・豊田端吾
●まるごとWATCH!
inc. percussion days 2020 in kunitachi“Xenakis et le Japon”(クセナキスと日本)/ミュージックデイ・イン豊橋「三善晃の世界」
●グラビア
「私が教師になった理由」22 室屋尚子
「名教師に学ぶ」東京都杉並区立向陽中学校 風見 章先生&3年C組
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」22 自然 想い 『風のことば』 ミマス
「教師の悩み相談室」130 LGBTの問題にどう取り組んでいけばいいのか 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」22 みんなで知恵を出し合って 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」8 リズムから他の音楽の諸要素に発展させよう 渡辺行野
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」22 団柄 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」10 歌詞の内容や情景を思い浮かべ、曲想を味わいながら表現を工夫して歌おう【日本の歌】 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」4 楽器の片付け指導、五感に訴えかける鑑賞の授業 青木 寛
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●美しい響きで豊かな音楽表現をしよう 金子真奈美
中学校第2学年●情景を思い浮かべながら、日本語の響きや旋律の美しさを味わって歌おう 板橋 薫
中学校第3学年●箏の音色や余韻の変化を味わいながら、楽器の特徴を生かして表現しよう 水本孝子
高等学校 音楽●雅楽の魅力を味わい、日本音楽に対する理解を深めよう① 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 尾崎祐司/新刊案内/著者に聞く 中島 寿/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[千葉県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
虹が生まれる(混声三部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
星影のエール(混声三部合唱)GReeeeN作詞・作曲|森山至貴編曲
指導のために
……ほか
中・高音楽教師のための音楽教育・指導情報誌
-
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号 -
2020/07/18
発売号 -
2020/06/18
発売号
教育開発研究所
教職研修
2020年12月19日発売
目次:
【特集1】2021年の学校をどうつくっていくか
2020年、コロナ禍で顕在化した諸課題は解決・解消しないまま。
新たな年を迎えることになります。
改めて、2020年の教育活動を振り返って何をどう見直し、
2021年の学校教育の改善にどうつなげていけばよいか、
探ります。
◆合田哲雄/奈須正裕/住田昌治/森万喜子/妹尾昌俊/倉見昇一/牧田秀昭/河野英太郎/ピョートル・フェリクス・グジバチ/藤村裕一
【特集2】オンラインで学べば学校に来なくてよいのか<? br>――学校で学ぶ意義を問い直す
コロナ対応で忙しかった今年度。
コロナ禍を経た変化から少し先の未来までを見据えて、
授業や教師はどのように変わっていく(べき)か、
いかに技術が進歩しようとも不易となる学校の価値とは何かを
探ります。
◆益川弘如/小宮山利恵子/伊藤美奈子/苫野一徳
【新春座談会】
2021年、学校の論点
合田哲雄/奈須正裕/住田昌治/森万喜子/妹尾昌俊
【好評連載】
みんなに伝えたい「ことば」……木村泰子
学校の「組織開発」入門……中村和彦
クリエイティブ教育長日記……平川理恵
法律で読み解く学校経営プロブレム……坂田仰
ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち……石井光太
保護者と学校の「これから」を探す旅……大塚玲子
日本の教育って少し「ヘン」じゃない……パオロ・マッツァリーノ
校長・教頭等の教育管理職者総合研修誌
-
2020/11/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/19
発売号 -
2020/07/18
発売号 -
2020/06/19
発売号
学事出版
月刊生徒指導
2021年01月13日発売
目次:
■特集:次年度の生徒指導をどうするか
・続くコロナ禍において生徒指導主事がやるべきこと
・新しい生活様式を踏まえた生徒指導体制~危機管理の視点から~
・感染症対策の中、求められる三つの力~若手教員の悩み相談から~
・教員のメンタルヘルスはどうなっているのか
[提言]
いじめ問題対策委員会の調査委員の視点で見る教師・学校・教育行政(2)
[語る]インタビュー
スクールロイヤーの役割と求められる素養/鬼澤秀昌(弁護士)
[連載]
あのときの生徒指導これで良かったのか……
温故知新 生徒指導アーカイブ
「生徒指導の基本方針」と「5つのワーク」で 小学校の生徒指導 ポイント整理!
これからの情報モラル教育
リーダーなら知っておきたい教育の話
短歌で辿る一教師の歩み
私の先生
学校という場の可能性~スクールソーシャルワーク往復書簡~
家本先生の言葉に学ぶ教師学
教師のためのマナー講座
新しい教育課程と生徒指導上の諸課題等への対応
“せいとしどう”ってなに?
教育を診る~取材ノートから~
教育と法の狭間で
[コラム]
若手教師の振り返り
押さえておきたい教育ニュース
放課後コラム
日本生徒指導学会 掲示板
生徒指導マンスリー情報
若者文化事典
ブックマンション
次号予告&あとがき
生徒指導部の仕事を具体的にサポート
-
2020/12/13
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号 -
2020/09/13
発売号 -
2020/08/13
発売号 -
2020/07/13
発売号
岩波書店.
日本数学会の編纂による数学界の最高権威誌
-
2020/07/29
発売号 -
2020/04/27
発売号 -
2020/01/29
発売号 -
2019/10/29
発売号 -
2019/07/30
発売号 -
2019/04/27
発売号
明治図書出版
教育科学 国語教育
2021年01月12日発売
目次:
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
教育・授業のキーワード
国語教育・授業のキーワード
AIに負けない「読解力」を考える (第11回)
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第11回)
論理的に「考える国語」の授業づくり (第11回)
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第11回)
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第11回)
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第11回)
国語教育の実践情報 (第59回)
わが県の国語ソムリエ (第106回)
編集後記
今月号 掲載教材一覧
読む力、書く力を個々の子供の身につけたい
-
2020/12/11
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/12
発売号 -
2020/09/12
発売号 -
2020/08/11
発売号 -
2020/07/10
発売号
現代数学社
ハイレベルの大学受験誌
-
2020/12/11
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/12
発売号 -
2020/09/12
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/10
発売号
教育美術振興会
教育美術
2020年12月28日発売
目次:
版にあらわす活動
巻頭では、小学校で版画のワークショップなどもされている版画家の高浜利也先生に版にあらわす活動の拡がりや可能性について語っていただきました。
また小・中学校の授業実践では、紙版画、彫り進み版画、コラグラフ版画などの他、飛騨版画や弘前のまんじ札など、地域色に富んだ版画も取り上げます。
さらに版画をコレクションしている美術館の学芸員による誌上ギャラリーもあります。様々な角度から“版にあらわす活動”について掲載しました。
【特集】
版画教育の現場から
版画家・武蔵野美術大学 教授 高浜 利也
版と版画と子ども ~デコボコ動物集合!~
東京都中野区立平和の森小学校 図工専科教諭 宮内 愛
郷土を愛する子供の思いを伝える彫り進み版画 ~ぼくの私の七戸町~
〈執筆〉 川村 英徳(青森県上北図工部会 会長、青森県十和田市立沢田小学校 校長)
〈実践〉 附田 陽仁(青森県七戸町立七戸小学校 教諭)
大平 慎悟(青森県七戸町立七戸小学校 教諭)
色・形・心の風景をテーマにした中学校の版画指導
滋賀県高島市立朽木中学校 非常勤講師 小多 譲仁
飛騨版画の実践「ふるさと神岡七十二景」「ふるさとを刻す」《中学2年》
岐阜県美術館 教育普及係 橋本 浩典
多版多色木版で「弘前まんじ札」をつくろう《中学3年》
弘前大学教育学部附属中学校 美術科教諭 蒔苗 靖子
【教美・誌上ギャラリー】
版画作品を鑑賞するたのしみ
町田市立国際版画美術館 学芸員 町村 悠香
須坂版画美術館・平塚運一版画美術館 学芸員 梨本 有見
棟方志功記念館 学芸員 宮野 春香
「回転はんが」で楽しい版表現の世界へ!!
【連載】
第79回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 39】
子どもの遊びを見るまなざし ~「つなげる」という行為~
学校法人裕学園 谷戸幼稚園 園長 伊藤 裕子
スクールアート風土記Vol.41
宇都宮大学共同教育学部附属小学校 教諭 大塚 智大
[保育実践]
雪の絵
東京都 中瀬幼稚園 年中担任 西原 彩英
《実践報告を読んで》 神戸松蔭女子学院大学 教授 奥 美佐子
[授業実践] 小学校 〈第1学年〉
ドッキドキ! ドッキング(がったい)ロボ
~共同してつくりだす中で、自分なりの表し方を見つける子供を目指して~
滋賀大学教育学部附属小学校 教諭 木村 仁
《実践報告を読んで》 東京都 墨田区立業平小学校 指導教諭 南 育子
[授業実践] 中学校 〈第1学年〉
主体的に美術に向かう姿勢を育てる中学1年の立体の題材について
福井県立高志高等学校・中学校 教諭 野村 由香里
《実践報告を読んで》 奈良教育大学 教授 竹内 晋平
教美・こまりごと相談所
テーマ:「コロナ禍におけるこまりごと」
大阪教育大学 非常勤講師 福岡 知子
東京都杉並区立杉森中学校 校長 大野 正人
〔レポート〕
●第46回 幼児造形教育研究会(夏の研修大会)
●2020児造研「図工をとめるな! ざっくばらん討論会」
●第59回東京都図画工作研究大会 城西大会について
報告:岡本 優子 (城西大会 研究局長、杉並区立高円寺小学校 主任教諭)
●はみ出す力展 Vol.2 ~図工・美術の授業展2020~
報告:高田 悠希子(武蔵野線沿線美術教育実践学習会 会員、戸田市立新曽中学校 教諭)
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/29
発売号 -
2020/06/30
発売号