+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
蛍雪時代 雑誌の内容
- 出版社:旺文社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月14日
- 参考価格:1,100円
蛍雪時代 2022年6月号 (発売日2022年05月13日) の目次
【特集:共通テストの新傾向を攻略!得点8割オーバーは可能】
・高得点者が教える! 難化の共通テスト攻略の秘訣
・狙え、得点9割以上!
共通テスト高得点への“傾向と対策”
PART 1 英語・数学・国語
PART 2 理科・地理歴史・公民
・平均点データでつかむ! 難化した共通テストの結果を分析!
・入試分析のプロが解説! 第2回共通テスト注目の出題
・先生オリジナルの共通テスト対策問題で
思考力&読解力を鍛える!
・共通テスト「英語 リスニング」完全攻略法
・共通テスト初年度の受験者が2年目の問題を解いてみた!
・共通テスト2年目 受験生が感じた『壁』
【第2特集:大学の学問・研究で 未来を切りひらく!】
・学部長インタビュー
学問分野の魅力は何ですか?
・先輩の専門分野は? 入学前のイメージと実際
・『キーワード』から逆引き!!
似ている学部学科の違いと注目学部を解説!
【付録1】
学部選びハンドブック 医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統編
【付録2】
2023年受験用 共通テスト「英語 リスニング」
実力チェック&トレーニング
---------------------
《編集長より受験生の皆さんへ》
前回の共通テスト。
多くの科目で平均点がダウンし、
数学においては、過去にない平均点の落ち込み方でした。
共通テストが難化した要因は、問題の新傾向化です。
この“新傾向”については本誌で詳しく解説しますが、
特に「思考力」と「読解力」が求められるようになりました。
この新傾向は、次の2023年共通テストにおいても
多くの科目で表現されるはずです。
暗記や短期学習では太刀打ちできませんので、
その攻略に向けて、今から共通テストの新傾向を知り
その効果的な対策を進めましょう。
難化したということは、逆にいえば、
得点で差をつけるチャンスでもあります。
新傾向の出題意図を知り、きちんと対策できれば
得点8割以上も可能です。
先手対策で、アドバンテージをつかみましょう。
+ 蛍雪時代の目次配信サービス
蛍雪時代定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
蛍雪時代のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.54
全てのレビュー:146件
レビュー投稿で500円割引!
4月分から定期講読しています。あっという間に、1ケ月がたってしまうので、自宅に届くので、買い忘れがなくて、助かっています。
ネットもいいけど手早く俯瞰的に見るには雑誌がいい。 今だから必要な情報がある。情報がなければ始まらない。
大学受験、子ども任せではマズイと思い、親も改めて学ぶことにしました。 とても分かりやすく心強く感じました。
たまたま書店で目にして、購入しました。 必要な情報がたくさん入っていて、参考になります。高校生が2人いるため大学受験を見据え定期購読することにしました。
子供の大学受験のために定期購読しています。受験情報を早めに入手し、子供が進路を考えるために、高1の時にも定期購読しました。【付録】の学部選びハンドブックは進路を考えるのにとても役立ちました。その他、別冊の 全国大学 学部・学科案内号など臨時増刊もおすすめです。
いつも読んでいます。よろしくお願いします。
親の時代と全く変わってしまった大学受験の内容を把握するために、子供が高2から定期購読しています。受験生になる今年、保護者も勉強しながら本人が 二年分の情報を生かして、受験本番に立ち向かえるようにしたいと思います。 先輩方の生の声が、受験の大変さやポイントなどを把握するのに大変役立ちます。
塾に行ってないので受験情報を得るために定期購読しています。親世代の情報とは違うので参考になります。
新高3の親です。これまでは時折読んでましたが、今年は定期購読したいとおもいます。貴重な情報源として活用します。
上の子の時にペースメーカーとして何かとお世話になり、良い結果に繋がったので、下の子用に定期購読をはじめました。情報満載ですが、特に先輩からのアドバイスは参考になると思います。
蛍雪時代をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
これから高校三年生になる方は初めから毎月購読するのが、お勧めです。この雑誌にしたがって一年間勉強していくだけで、効率よく学力が身に付きます。塾やインターネットでの教育が溢れている世の中ですが、シンプルに蛍雪時代で勉強するというのもひとつの方法です。電子媒体が溢れている世の中だからこそ、蛍雪時代で勉強すれば効果的な勉強ができることでしょう。
蛍雪時代のバックナンバー
【特集:共通テストの新傾向を攻略!得点8割オーバーは可能】
・高得点者が教える! 難化の共通テスト攻略の秘訣
・狙え、得点9割以上!
共通テスト高得点への“傾向と対策”
PART 1 英語・数学・国語
PART 2 理科・地理歴史・公民
・平均点データでつかむ! 難化した共通テストの結果を分析!
・入試分析のプロが解説! 第2回共通テスト注目の出題
・先生オリジナルの共通テスト対策問題で
思考力&読解力を鍛える!
・共通テスト「英語 リスニング」完全攻略法
・共通テスト初年度の受験者が2年目の問題を解いてみた!
・共通テスト2年目 受験生が感じた『壁』
【第2特集:大学の学問・研究で 未来を切りひらく!】
・学部長インタビュー
学問分野の魅力は何ですか?
・先輩の専門分野は? 入学前のイメージと実際
・『キーワード』から逆引き!!
似ている学部学科の違いと注目学部を解説!
【付録1】
学部選びハンドブック 医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統編
【付録2】
2023年受験用 共通テスト「英語 リスニング」
実力チェック&トレーニング
---------------------
《編集長より受験生の皆さんへ》
前回の共通テスト。
多くの科目で平均点がダウンし、
数学においては、過去にない平均点の落ち込み方でした。
共通テストが難化した要因は、問題の新傾向化です。
この“新傾向”については本誌で詳しく解説しますが、
特に「思考力」と「読解力」が求められるようになりました。
この新傾向は、次の2023年共通テストにおいても
多くの科目で表現されるはずです。
暗記や短期学習では太刀打ちできませんので、
その攻略に向けて、今から共通テストの新傾向を知り
その効果的な対策を進めましょう。
難化したということは、逆にいえば、
得点で差をつけるチャンスでもあります。
新傾向の出題意図を知り、きちんと対策できれば
得点8割以上も可能です。
先手対策で、アドバンテージをつかみましょう。
【第1特集:英語・数学・国語 差がつく学び方】
・難関大受験生の“勝てる学力”の鍛え方
・英語力を飛躍させる4技能トレーニング法
・難化の共通テスト数学Ⅰ・A Ⅱ・B
完答のポイント教えます!
・古文・漢文 合格力がつく“暗記の王道”
・共通テスト世代の必須条件! 「問題文を読む力」を鍛える
・難関大受験生“合否の分岐点”はここだ!
・英語外部検定利用入試を徹底利用
・主要教科別! 苦手克服スケジュール術
・先輩がやって良かった! 学習管理術
【第2特集:あなたはなぜ、大学で学びたいのか】
・難関大卒業生インタビュー
“受験・大学・社会”を経験して見えた大学で学ぶ意味
・誌上進路指導! 大学・学部選びはここを見ろ!
・大学生の成長を促す!サポート制度の現在
・先輩目線で 学部・学科の選び方
・高校<大学で出会った∞の世界
【連載講義】
難関大入試対策+共通テスト対策
螢雪合格塾
【付録】
・学部選びハンドブック 文・人文・外国語・教養学部系統 編
《編集長より受験生の皆さんへ》
この3教科が勝負のカギとなる、
と言っていいでしょう。
英語・数学・国語は
学習の成果がでるまでに時間がかかります。
だからといって、だた学習に時間をかけるだけでは
難関大の受験では、抜きんでることはできません。
学習のやり方次第で、成果に差がつきやすいのが
この3教科です。
各教科の特性に合わせた学習(思考の過程、理解の深度 等)を
新学期早々に押さえることができれば、
学習時間あたりの成果で差をつけることができます。
配点が高く設定されることの多い、重要な教科です。
これらの成績の伸び方が、受験の成否に大きく影響します。
本特集で、いち早く英語・数学・国語の“正しい”学習法を押さえて
新学期から、難関大学受験のスタートダッシュを決めましょう!
【第1特集:難関大合格者の学習計画の中身】
・デキる受験生の“逆算”学習計画術
・受験生のタイプ別 志望校直結! 学習プラン例
・受験生が避けたいNG習慣
・部活・行事と両立! 難関大合格ストーリー
・進学トップ校の先生に聞く! 受験生の「両立」生活
・「螢雪合格塾」春期特別講義 難関大合格力の作り方
・螢雪手帳をフル活用し、合格をつかむ!
・先輩115人のリアル! 塾・予備校等 活用レポート
・発表!難関大合格者のマイベスト学参 春のスタート編
【第2特集:共通テスト2年目 受験の識者はどう見たか】
・受験のプロが斬る! 共通テストは2年目でここが変わった!
・2022年「共通テスト」出題分析&2023年最速予想!
PART 1 英語・数学・国語
PART 2 理科・地理歴史・公民
【連載講義】
難関大入試対策+共通テスト対策
螢雪合格塾
英語 水野卓(駿台予備学校)
数学 池田洋介(河合塾)
現代文 竹内幸哉(アットウィル)
【付録】
・学部選びハンドブック 理・工・農学部系統 編
・和田秀樹監修 大学合格螢雪手帳
《編集長より受験生の皆さんへ》
新学期が始まります。
受験勉強の本格始動に向けて、準備はいかがでしょうか。
受験生に残された時間はみんな同じです。
なのにどうして、入試までに伸びる人・伸びない人の
差ができてしまうのでしょうか。
その大きな要因は、時間あたりの学習成果の差。
それをどれだけ大きく出せるかで、成否が分かれます。
これからの努力を入試での得点に確実に結びつけるには、
まず、現時点の学力と志望校が求める学力との差を見極めること。
志望校の過去問を見てみましょう。
まだ歯が立たなくても、出題形式や問題の難易度がわかれば
これから何をやるべきかが見えてくるはずです。
ゴール地点を確認して、そこに直結する学習計画を立てましょう。
ゴールが見えていれば、学習の吸収力も違ってきます。
これが、学習成果で差をつけるための最初のポイントです。
受験勉強はまだ始まったばかり。
本誌を参考に、“正しい”学習法をいち早く身につけて
スタートダッシュを決めましょう!
【第1特集:難関大受験 入試直前・入学後 一気に要点チェック!】
・ベテラン先生が伝授! 伸び続ける現役生の実力
・記述式問題 難関大に合格する答案作成術
英語・数学・現代文
・大学生活をサキドリ! どんな4年間が待っているのか
・難関大学生座談会 大学生活スタートアドバイス!
・入ってわかる! 大学寮の良さ
・逆転合格体験記 残り20日の対策×メンタル
・小論文・面接 入試直前特別コーチ
・ダメな小論文を合格答案に改造!
【入試直前 重要データ集】
・2月5日以降に出願できる大学一覧
・入試に出る! 英語・数学・国語
重要ポイント最終チェック
《編集長より受験生の皆さんへ》
試験の開始直前まで得点力は伸びます。
これは先輩たちが証明してきた“真実”。
1日1日、まだ残る課題を見つけ出して、
一つひとつ解決して得点につなげていきましょう。
これまでの努力を確実に得点につなげていくために
大事なポイントをお伝えします。
本号には重要データ集として
「2月5日以降に出願できる大学一覧」も掲載。
あらたな出願先を検討する際に、ぜひご活用ください。
さらに、
大学生活スタートを見据えた記事も用意しました。
志望校に合格した自分をイメージして
追い込み学習のやる気を上げてほしいと思います。
もうすぐ、志望校の入試。
その志望校の合格をつかむのは、努力を続けたあなたです。
【第1特集:逆転は可能!難関大入試 勝者の対策】
・難関国公立大・私立大 合格をつかむ“最終”戦略&対策
・先生オリジナルの良問で論述解答指導!
・国公立大2次対策のポイント
逆転する人、される人の分かれ目は?
・難関大合格体験記 自己採点・出願→ゴールまでの道のり
・昨年受験した先輩が伝える
国立大学2次試験 前日・当日レポート!
・得点が伸びる「英作文問題」攻略ルール
・「数学」難問の“行き詰まり”突破法
・大学別・科目別 2次・個別試験の解法を先輩がレクチャー!
・いざ2次試験の地へ!受験旅行体験記
【第2特集:どうする?2次試験の後期日程・中期日程】
・進学校の先生が教える! 後期・中期・別日程の出願ポイント&対策
・国公立大 後期・中期 合格体験記
・後期・中期の募集比率が高い国公立大の学部・学科はここだ!
【入試Topic!】
・2022年共通テスト利用入試 共通テストの後に出願できる大学一覧
・国公立大&私立大一般選抜「地元で受験できる大学」一覧
・2022年共通テスト出願速報
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《編集長より受験生の皆さんへ》
いよいよ最後の関門、志望校の入試です。
共通テストの結果が良かった人・悪かった人
どちらの受験生も合否の結果はまだわかりません。
勝負の分かれ目は、個別試験にあります。
個別試験の配点比重が高い国公立大学であれば、なおさらです。
どの受験生も志望校の過去問演習を行うでしょう。
そこで差をつけるには、
「どこに伸びしろがあるのか」と自身の解答を分析し、
そこを改善して得点を伸ばしていくことが必要です。
そして、個別試験で求められる本質的な理解をさらに深めること。
こうすることで、これまでの得点の限界を超えて、
合格ラインを超えることができるのです。
本特集では、そのための解説を行います。
逆転は可能です。
最後まで自分を信じて、念願の合格を勝ち取りましょう!
【特集1:大学入学共通テスト 直前・当日 即効対策!】
・入試のプロがズバリ予想!
共通テスト2年目で変わるもの・変わらないもの
・共通テスト“直前&本番”得点強化講義
・共通テスト当日までの先輩ドキュメント
・共通テスト本番 試験時間を制する3つの対策
・試験当日のミス&トラブルはこうして防げ!
・試験直前の不安を解消!医師が伝える即効メソッド
・共通テスト 本番1か月前からの得点アップ術!
・共通テスト直前の“悩み”を解決! ベテラン先生のQ&A
・2022年最新版 共通テストの新型コロナウイルス対策
【特集2:共通テスト受験後! 自己採点→出願の極意】
・自己採点結果別 進路の先生 全力アドバイス
・2021年共通テスト 難関大合格者の得点分布
・共通テスト後を展望 国公立大2次出願はこう動く!?
・難関大合格者アンケート
国公立大学 中期・後期出願と出願の決め手を振り返る
・入試Topic! 2022年国公立大一般選抜/日程別&学部系統別募集人員早見表
【特別講義】
“個別試験+共通テスト”に出る!漢文頻出知識 集中講義
--------------------------------------------------------------------------------------------
《螢雪時代編集長コメント》
共通テストまで残り1か月。
しかし、「時間がない」と焦る必要はありません。
これからの1か月は、以前のそれとは違います。
これまでの努力が得点に一気に昇華する時期です。
無駄なく、効率的に、共通テストに特化した対策で
短期間で得点を最大化させましょう。
本特集では、そうした直前の取り組み方を解説します。
未知ゆえの共通テストへの不安もあるでしょう。
それを解消するべく、
試験当日の状況やミス防止策もお伝えします。
前回12月号でお伝えした共通テストの「出題予想」と併せて、
この1月号もぜひ参考にしてください。
そして、これまでの努力に自信をもって共通テストに臨み
目標点突破を実現していただきたいと思います。
蛍雪時代を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年06月03日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
-----------------------------------
[Top News]
Biden vows to defend Taiwan after in-person summit with Kishida
バイデン米大統領、日米会談後に台湾防衛関与を明言
[Easy Reading]
Japan visitors down 95% in April from 2019, as country opens to small-scale tours
4月の訪日客、前年比の10倍に 入国規制緩和で観光客増加に期待
[National News]
Medical school fined over rigged entrance exam
医学部の不正入試で順天堂大に賠償命令
、他
[World News]
Outbreaks of monkeypox in Europe, US baffle scientists based in Africa
サル痘、欧米で感染拡大
、他
[Business &Tech]
Nippon Steel to deliver ‘carbon neutral’ steel
日本製鉄、カーボンニュートラルの鋼を販売へ
[Focus]
Google’s new smartglasses are instant translators
グーグル、翻訳機能を搭載した新たな「AR グラス」の発売を予告
[This Week’s OMG]
Farm owner saves fuel money with carriage
農場主、燃料高騰で車をやめて馬車に
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
-----------------------------------
[Fast Fun Facts]
英語で豆知識を楽しむコーナー。オーロラは北極圏近くで観察できる光のカーテンのようなものだというのはご存じかと思いますが、実は南極の周辺でも見ることができるのを知っていましたか? 今回はオーロラについての雑学をご紹介しましょう。
[シネマ倶楽部]
スペイン代表の優勝が懸かったW杯決勝の日に財宝略奪なるか? 今週は“Way Down”をお届けします。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はトム・クルーズが、30年ぶりにカンヌ国際映画祭に登場した様子について取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはジョエル・タンゼイさんです。カナダの学校は6月に学年末を迎え、2ヵ月間の夏休みに入ります。筆者にとって子ども時代の思い出がよみがえる季節だそうです。しかし、夏の定番行事であるサマーキャンプについて思い出されるのは???
[Word Wonders]
英語表現のトリビアをご紹介するコーナー。英語には音楽に関連するイディオムが数多くあります。音楽と同様、人の感情に訴える効果のあるこうした表現を覚えておくとより繊細なニュアンスを伝えることができるようになるでしょう。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は業務用ゲーム機から多角的な事業展開した、コナミを取り上げます。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、山梨県に本社がある一ノ瀬瓦工業の5代目代表の一ノ瀬靖博さんです。一ノ瀬さんは、日本人にもなじみが薄くなりつつある瓦の文化と職人技を海外に紹介し、日本の若者にもかっこいいと思ってもらえる発信の仕方を模索しています。いつか kawara が英語として通じるようになってほしいと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
-----------------------------------
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。3月にアカデミー賞国際長編映画賞を受賞した濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』について話す、ゴールデンウィーク休暇明けの会社員2人の会話を見てみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週の質問は「stay homeとstay at homeの2つの言い方があるようでが、意味はどう違うのでしょうか?」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月はよくある間違いついて取り上げます。今週のテーマは“The”です。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「ドクターイエロー」についてです。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/05/27
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/05/06
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/04/15
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年05月02日発売
目次:
うみのいきもの かくれっこ
みやまつともみ 作
海の生き物たちが、みんなでかくれっこ。どこにいるか、わかるかな? ここ、ここ、ここだよ――。
カニは岩の隙間、カレイは海の底の砂の下、タツノオトシゴは海草の陰、クマノミはイソギンチャクの中と、それぞれの体の特徴を生かして隠れます。
いろいろな紙の質感を生かした貼り絵で、ユニークな海の生き物たちを親しみやすく表現した絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年05月02日発売
目次:
ねぼすけさん
うえのよう 作
気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。
続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけくまさんも目を覚まします。
赤ちゃんの身近にあるものたちが、目を覚まして「おーはーよ」と元気よく挨拶してくれる、貼り絵の絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
ほたるの ひかりかた
今津奈鶴子 作
大場裕一 監修
6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
みかづきのよるに
たてのひろし 作
懐中電灯を持って、夜のお散歩にでかけます。だんだんと灯りが減って道は暗くなり、懐中電灯を消すと、あたりは真っ暗闇。
そこにふわりと現れた光は、ホタルでした。初夏の夜空に星の光、三日月の光、そしてホタルの光が美しく輝きます。
読んだ後にはホタルに会いに行きたくなること間違いなしの一冊、ぜひお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年05月10日発売
目次:
★梅雨~夏の天気を読む!
雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見 られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知 って、雲ハカセを目指しましょう!
・ホームセンターで入手できる
木っ端でDIY
ホームセンターにある木材の販売コーナー。カットサービスがあるお店では、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。中にはつめ放題で300円なんてお買得な店も。この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
・別冊付録
空を見ながら今すぐチェック!
十種雲形早わかりポスター
空に浮かぶ雲は大きく10種類に分類することができます。これは十種雲形と呼ばれています。フローチャートを使って、空にある雲がどんな名前か調べてみましょう。空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
・世界を変えた科学と実験
電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。これを左手の指の向きで示したのが「フレミングの左手の法則」。ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。コンロの上やたき火の中、炭火の中に植木鉢を置いたら、材料を中に入れ、もう1つの植木鉢でフタをするだけ! 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
・おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所
ひょっこり飛び出す! ビックリ引き出し
厚紙を使ってつくる、ビックリ箱ならぬ「ビックリ引き出し」。引き出しを引くことで箱の中にある部品が立ち上がり、すき間からヘビが顔をのぞかせます。友達や家族をビックリさせて遊べる楽しいおもちゃです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号 -
2021/11/10
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年05月27日発売
目次:
◇今週の注目記事 ================
◇Travel: ルワンダ 愛しきマウンテンゴリラたち
過去の内戦から驚異的な復興を遂げ、「アフリカの奇跡」とも呼ばれるルワンダ。北海道の三分の一にも満たない小国ですが、コロナ前の2019年には世界中から約160万人もの人が訪れました。多くが霊長類に会うことを目的としていて、中でも絶滅危惧種に指定されているマウンテンゴリラが人気を集めています。生息地は世界中で2カ所しか確認されていません。
◇Movies: 帰らない日曜日
原作はブッカー賞作家のグレアム・スウィフト。戦争によって深く傷つけられた英国上流階級の家族の姿を、邸宅に仕える1人のメイドの視点から浮き彫りにします。
◇Special: 携帯音楽プレーヤー「iPod」生産終了
「1000曲をポケットに」。こんなキャッチコピーとともに2001年に発売された米アップル社の携帯音楽プレーヤー「iPod」の生産が終了します。日本が誇るステレオカセットプレーヤーの「ウォークマン」と並び、「音楽産業に革命をもたらした」との評価を歴史に刻みました。ほかに、ドイツ屈指のオーケストラ「南西ドイツ放送(SWR)交響楽団」にコントラバス奏者として15年在籍する幣隆太朗さんのインタビューをお伝えします。
◇Weekly Picks: 米国防総省 UFOの調査続ける 議会公聴会で関係者言明
未確認飛行物体をめぐる公聴会が半世紀ぶりに米連邦議会で開かれました。昨年、これまで米軍が遭遇した謎の飛行物体に関する報告書が公表されたことを受けて開かれたもので、国防総省の関係者が本格的に調査すると言明しました。これまで真剣にとり合ってこなかった議会がUFOに関心を持つに至った理由には、中国やロシアなど新たな軍事的脅威の台頭があるようです。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
国際研究チームが天の川銀河の中心にあるブラックホールの撮影に成功▽アンディ・ウォーホルによるマリリン・モンローの肖像画に米国人の美術作品として最高額▽パンク車に乗っていたのはポーランドの元大統領▽ウクライナの爆発物探知犬にゼレンスキー大統領がメダル――の4本をお届けします。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「世界初のブタ心臓移植 男性患者が死亡」です。
◆「トピック力」のススメ
多少難解な英文でも、自分の知っているトピックのものならすいすい読めるものです。つまり、幅広い話題について背景知識をもっていれば、英語の理解も発信も容易になるはず。大学入試を素材に、そんな「トピック力」を鍛えましょう。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号ではマリーが父のジョージをランニングに誘います。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4~6月は、シカゴ大学で歴史と東アジア文化を学び、学生時代に東京と北海道でホームステイを体験、同志社大学への留学経験もある米国出身のジュリア・セルチさんの担当です。ある出来事をきっかけに、セルチさんには83歳の友人ができたそうです。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「Mesopotamia」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げ、Q&A形式で紹介します。日本語と英語の両方の文章が並んでいるので内容が理解しやすく、日本の事柄を説明する力のスキルアップに役立ちます。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人で交互に担当します。今週号のテーマは「衣替え」です。
◆放課後ブッククラブ
翻訳家であり、横浜商科大学准教授の林剛司さんが、英語力向上に有効な多読に適した本を紹介します。今回は、林さんの留学体験もともにお読みください。
◆厚切りジェイソンの時事放談
IT企業の役員でもある米国出身の芸人・厚切りジェイソンさんのコラムです。コロナ禍でペットを飼う人が急増しているそうですが、ジェイソンさんも新しく家族に迎えたインコに夢中だそうです。
◆Duologue with Friends
ラジオのパーソナリティーとしても知られるキニマンス塚本ニキさんが、さまざまな人との「対話(Duologue)」を通して生まれた気づきや感情をつづるコラムです。今回は、吃音(きつおん)とともに生きてきた友人との対話を通じて、「ふつう」とは何かを考えます。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
フィンランドとスウェーデン、NATO加盟を同時申請▽国際刑事裁判所、ウクライナに史上最大の捜査チーム派遣▽タリバンが人権委を廃止――の3本のニュースをお伝えします。
◆Topics
サイバー攻撃とコロナ禍で米国の大学が閉校に追い込まれた話と、米映画「キル・ビル」で有名になった東京の飲食店の運営会社が時短営業を巡る訴訟に実質勝訴したニュース、有名ファッション誌から名前の使用差し止めを求められた英ヴォーグ村のパブが、それを拒否した話題を紹介します。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/05/21
発売号 -
2022/05/14
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/23
発売号 -
2022/04/16
発売号 -
2022/04/09
発売号