- 出版社名:旺文社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月14日
- 定期購読
- 最新号(2021年2月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
蛍雪時代の増刊号・その他雑誌
蛍雪時代 雑誌の内容
+ 蛍雪時代の目次配信サービス
蛍雪時代のバックナンバー
【第1特集:難関大入試 最後に 競り勝つ方法論】
・共通テストから挽回! 逆転合格するための6つのポイント
・国公立大2次・私立大入試 難関大対策“最終”レクチャー
PART 1 共通テスト後の“伸びる”学習戦略は?
PART 2 教科&入試別 得点力強化法[英語・数学・国語]
・[難関大合格体験記] 自己採点・出願→ゴールまでの道のり
・[受験旅行体験記] 遠隔地への移動や準備をシミュレーション!
・医師が教える最強の体調管理
・難関大国立9大学[英語・数学・国語]
最終対策の焦点はここだ!
・こんな解答が減点される!ベテラン先生の論述解答指導
・2021年共通テスト出願速報
【第2特集:チャンス拡大!受験戦略データ集】
・後期・中期の募集比率が高い国公立大の学部・学科はここだ!
・後期・中期の選び方、受け方をベテラン先生が指南!
・国公立大 後期・中期 合格体験記
・2021年共通テスト利用入試/共通テストの後に出願できる大学一覧
・2021年国公立大&私立大一般選抜/「地元で受験できる大学」一覧
《螢雪時代編集長コメント》
初の共通テストを終えた受験生には
まずは「お疲れ様」とお伝えしたいと思います。
しかし、入試の本番はこれからです。
さらに気を引き締めて、学習を続けましょう。
いよいよ志望校の個別試験に立ち向かう時。
ここから急激に学力は伸びていきますから
入試直前において、
難関大を目指す多くの受験生の実力は
拮抗していると言えます。
そこから先にゴールを抜けるのは誰か。
2月号の特集では、難関大入試の直前期に
確実に得点を積み上げ、
入試で成功を収めるための方策を考えます。
本誌を参考に
自身の伸びしろを冷静に分析しましょう。
ゴールまで、あともう少しです。
【特集:大学入学共通テスト 初戦突破へ 対策総仕上げ!】
・灘校・キムタツ先生からのメッセージ
初めての共通テストに挑む君たちへ
・進路の先生が見る 共通テスト受験1期生の現在地
・共通テスト最終対策&本番解答術
PART1 英語・数学・国語 PART2 理科・地歴・公民
・共通テスト本番!試験時間を制する10の作戦
・大学入学共通テスト 直前・当日シミュレーション
・同じ轍を踏まない! 試験当日のミス・トラブル大全
・直前期&試験本番 最適コンディションを整えるエクササイズ
・合格体験記 先輩たちが戦った30日の軌跡
・古文・漢文 “失点防止&得点アップ”のツボはここだ!
[自己採点後に]
・自己採点結果別 進路の先生 全力アドバイス
・共通テスト後のシミュレーション! 2021年2次・個別試験を展望
[入試トピック]
・一般選抜の「オンライン入試」はどう行われるのか?
・共通テスト当日の新型コロナウイルス感染症対応が決定!
【好評連載】
・東大クイズ王「突き抜けろ、学力!」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・共通テスト+難関大入試対策 螢雪合格塾
《螢雪時代編集長コメント》
初の大学入学共通テストの実施が近づいています。
「もう30日しかない…」と考えるか、
「まだ30日もある!!」と考えるか。
その意識の違いで、
今後の学力の伸びに大きな差がでるでしょう。
得点は、これから段階的に伸びていきます。
急に手ごたえを感じて、得点が飛躍することも。
時間がないと諦めたら、飛躍の可能性はゼロです。
これからが“初戦(=共通テスト)”の成否を分ける
頑張りどころです。
この時期からは、試験当日の解答を想定して
確実に得点を積み上げていく学習を進めましょう。
本号では、そうした共通テスト直前対策を特集します。
初の試験本番で動揺せずに、実力を発揮するには
事前のシミュレーションも欠かせません。
前回のセンター試験の受験体験談も参考に
イメージトレーニングも行っておきましょう。
【特集:大学入学共通テスト+2次・個別試験 合格ラインの超え方】
・共通テスト&個別試験 合格ライン突破作戦!
PART1 難関大合格点突破へ! MUST DO×6
PART2 英語・数学・国語 教科別対策ガイド
・もうすぐ新入試本番! 受験生の勉強と心境のリアル
・E判定 D判定からの逆転合格 挑戦記
・進路指導の先生が教える!
受かる人・落ちる人の共通テスト・2次対策&自己分析
・試験本番で実力を発揮する! 受験勉強メンタルトレーニング
・センター試験+個別試験 先輩の合格点を公開!
・2021年一般選抜 合格ライン突破対策
・2021年共通テスト 主要15科目別 ズバリ出題予想&対策
・[合格体験記]試験配点比率別 60日前からの本番対策
・ベテラン先生が実践する共通テスト&2次試験対策はこれだ!
【好評連載】
・東大クイズ王「突き抜けろ、学力!」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・共通テスト+難関大入試対策 螢雪合格塾
【付録】
大学入学共通テスト
英語リスニング
高得点獲得への弱点攻略法
《編集長より受験生の皆さんへ》
注目される大学入学共通テスト。
しかし、それは通過点に過ぎません。
特に難関国立大学の受験生にとっては
新しい共通テストに不安はあったとしても
そればかりに気を取られてはいられません。
最終的な勝負の場は、志望校の個別試験です。
共通テストだけではなく、
その先の、さらなる“壁”として待ち構える
2次・個別試験の両方で、いかに得点して
合格ラインを超えるか。
その得点戦略が特集のテーマです。
模試の判定が上向かず
焦りと不安を感じている受験生が多いと思います。
でも、大丈夫。
低い判定から挽回して合格を勝ち取った先輩は大勢います。
合格ラインと今の学力との差を埋めるために
優先的に何から取り組むべきか。
それを分析して、実行しましょう。
共通テストと個別試験まで、まだまだ時間はあります。
【第1特集:難関大受験生へ 併願どうする?】
・結果を引き出す!ベスト併願プランニング術
・「そんな併願やめなさい」
進路指導の先生、間違った併願を正す!
・高校と大学の所在地別 先輩たちの受験体験記
・難関大合格者の併願戦略を大調査!
・在学生が実感!
入学した大学、リアルな魅力!
・似ている!?学部学科の違いを解説
・受験タイプ別 併願体験記
・実録! 先輩46人の併願結果
・大予測!2021年一般選抜の難易変動はこうなる!?
【第2特集:学習の行き詰まり!原因と解決法】
・難関大合格へ、停滞はこう抜け出す!
秋の“伸び悩み”原因&解消法は?
・脳のセルフケアでスランプを乗り越える!
・「推薦・AO失敗→一般入試合格」挽回ストーリー
【好評連載】
・東大クイズ王「突き抜けろ、学力!」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・共通テスト+難関大入試対策 螢雪合格塾
【付録】
2021年 私立大学 入試日程カレンダー 早見表[速報版]
《螢雪時代編集長コメント》
出願先を決める前に
「大学に行く目的」を
あらためて、しっかりと考えてみましょう。
当初考えていた志望校以外にも
希望を叶えられる大学があるかもしれません。
大学を選ぶポイントはいろいろとあって
何を優先するかは受験生それぞれです。
本特集では、そうした大学の選び方を
さまざまな視点で解説しています。
本誌を参考に、
納得できる大学を選び抜いてほしいと思います。
併願の先にあるのは、第1志望の難関大入試。
当然、皆さんが実現するのは、その合格です。
万全の併願戦略で、最良のゴールに向かって走り抜きましょう。
【第1特集:難関大学 2次・個別試験 得点力を鍛える!】
・難関大受験勉強 秋からの成功戦略
・達人がズバリ回答!
秋から鍛える「数学」「英語」難関大突破力は?
・添削のベテラン先生が教える!
論述解答がヘタな人・うまい人[英語・数学・国語編]
・[合格体験記]模試の判定別! 秋からの難関大対策
・難関大合格者へ 50の質問
・[過去問 模試 塾・予備校] 先輩たちの活用法を大調査
・模試 成績表をいかに読み、次に活かすか
・ハイレベル層の“穴”を分析!
苦手単元・分野徹底調査 ほか
【第2特集:共通テスト・国公立大入試 情報収集で先手!】
・大学入学共通テスト 出願ガイド
・“コロナ禍”対応で国公立大2次はどう変わるか?
・2021年の国公立大入試はこう変わる!
・付録「国公立大学 入試科目・配点」活用法アドバイス ほか
【好評連載】
・東大クイズ王「突き抜けろ、学力!」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・共通テスト+難関大入試対策 螢雪合格塾
【付録】
2021年 国公立大学 入試科目・配点一覧
《編集長より受験生の皆さんへ》
いよいよ受験勉強も第2ステージです。
これまでの基礎固めから、得点力の養成へ。
身につけた知識を、いかに駆使して
志望校入試での得点につなげるか。
それこそが今後の学習テーマです。
しかし、まだ多くの受験生が
志望する難関大の過去問に歯が立たない状態でしょう。
だからといって、心配はいりません。
今後の取り組み次第で
入試までに合格ラインは超えられます。
第1特集では、その取り組み方を紹介します。
第2特集は、2021年入試情報です。
新情報や変更点が続々と発表されていますので
それらをわかりやすく解説します。
共通テスト新情報から2021年入試を見通す!
【第1特集:後半戦に向けて! 心・脳・体 強化トレーニング】
・“脳科学的”メンタル強化メソッド
・スポーツメンタルコーチに聞く!
逆境に負けないメンタル術
・学習パフォーマンスをアップする!
室内トレーニング入門
・役受験生の不安に答える!コロナ禍の勉強とメンタル
・心・脳・体に○の習慣、×の習慣
・受験生メンタル 辛いときの乗り越え方
・後半戦を乗り切る! 免疫力を鍛えよう
・先輩たちが実践! 勉強中の休憩・息抜きのコツ
【第2特集:2次・個別試験対策スタートガイド】
・秋からの“国公立大2次&私立大入試”完全攻略ガイド
・難関国立9大学 「傾向と対策」
・難関大合格者に大調査! 2次・個別対策 失敗と挽回
・先輩は何から始めた?
記述試験の対策 ファーストステップ
【好評連載】
・東大クイズ王「突き抜けろ、学力!」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・共通テスト+難関大入試対策 螢雪合格塾
【付録】
2021年 全国/私立大学 入試科目・配点一覧
《編集長より受験生の皆さんへ》
夏休みのハードな学習の日々を乗り越えたあと、
気持ちが“ひと段落”してしまう受験生が多いようです。
秋から始まる志望校対策に向けて、
ここでヤル気を一気に引き上げたいところです。
「体が資本」という言葉がありますが、
受験勉強においては、
「心・脳・体が資本」と言えるでしょう。
それらの状態が、学習の成果に大きく影響するからです。
受験生であれば、学習法だけでなく、
自分の心・脳・体のケアも考えてほしいと思います。
いよいよ受験勉強も後半戦!
ここから入試まで全力で走り抜けるために、
受験生の心・脳・体の状態を整える方法を紹介します。
蛍雪時代を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/01/15
発売号 -
2021/01/08
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/12/11
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2020年12月21日発売
目次:
みんな知ってる? 会社のしごと
野田映美 文・絵
子どものみなさん、よく聞いてください。
あなたが学校にいる間、「会社で働く」とはどういうことなのかを丁寧に教えてもらえる機会はほぼないでしょう。しかしあなたが働こうとする時、あなたはすでに「社会のしくみ」や「会社」などについて、当然知っているものとして扱われます。でもこの本を読んでおけば、その時にオロオロしないですむかもしれません。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年01月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。
<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。
★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。
★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。
★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。
★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。
★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。
ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号