+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
蛍雪時代 雑誌の内容
- 出版社:旺文社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月14日
- 参考価格:990円
蛍雪時代 2021年3月号 (発売日2021年02月05日) の目次
・螢雪執筆陣と難関大合格者が集結
本番直前ラストエール!
・難関大入試攻略の切り札!
記述式問題 合格を決める!答案作成術
・進路の先生直伝 現役生はまだまだ伸びる!
・残り20日の集大成! 先輩5人の難関大合格体験記
・小論文・面接 入試直前特別コーチ
・ダメな小論文を合格答案に改造!
・入試に出る!重要ポイント 最終チェック [英語 数学 国語]
・2月6日以降に出願できる大学一覧
【第2特集:行こう!大学入学の向こう側】
・先輩から後輩に伝える
コロナ禍の大学生活レポート&アドバイス
・新入生をひと足先に勧誘!
大学サークル誌上歓迎会
《編集長より受験生の皆さんへ》
試験では小さなミスによって
大きくつまずいてしまうことがあります。
そうならないように、入試直前においては
失点防止対策を入念に行うことが最優先です。
基礎知識の見直しも欠かせません。
試験会場の緊張感の中でも
すばやく基礎知識を取り出し、正確に駆使できるように
その再確認を徹底しておきましょう。
3月号では、そうした入試前の重要ポイントをまとめています。
行こう!合格の向こう側へ。
志望校という次のステージへ
受験生の皆さんが進めますように。
この1年、本当に辛い状況の中、
志望校合格に向けて努力を続けてこられた皆さんを
編集部一同、応援しています。
+ 蛍雪時代の目次配信サービス
蛍雪時代のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.50
全てのレビュー:104件
レビュー投稿で500円割引!
子どもが関西の私立中高一貫校で、塾や通信教育なしで大学受験しました。勉強の進め方や新しい情報を得るのに、ネットでも調べればいろいろありますが、正しいのか、偏りはないのかなど不安が大きいので、昔からある「蛍雪時代」が間違いないのではと定期購読しました。 この投稿をするのは個別試験受験直前ですが、最終の模試判定でDだった第一志望である神戸大学経済学部に合格の可能性があるところの位置まで来れることができました。また、併願校の関西学院大学にも合格することがてきました。この1年、「蛍雪時代」が受験の支えになったことは間違いないです。 次の年は下の子の受験が続くので、続けて定期購読したいと思います。 これからもよろしくお願いします!
子供の大学受験でこの雑誌を購入していますが、昨今の試験制度の変更などに対応するために必要な情報が得られるので大変重宝します。
昔お世話になり、上と下の子どもの入試方法や内容が変わって、このコロナ禍でとても不安なので、またまた年間購読します。最新情報期待してます!教えてください!
以前大学受験の情報を収集するため、書店で何冊を購入しました。この度、子どもが高3になるため、定期購読しました。
今の入試の情報が豊富です。受験生にはもちろんですが、高校一年生には情報や受験体験などを知ることができ、刺激になります。昔からある雑誌で、安定した内容です。
入試の情報の半分はこの雑誌から。 今まで毎月買いに行ってましたが定期購読をしようと思います。
来年受験の子供がいるため、とても勉強になります。
時々買って読んではいたのですが、入試制度がイレギュラーにならざるを得ない世の中なので、定期購入して受験情報をしっかり押さえたいと思います。
甥が受験生で購入しました。私も昔、購読していました。
入試の情報が充実であり、勉強の参考になっています。
蛍雪時代をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
これから高校三年生になる方は初めから毎月購読するのが、お勧めです。この雑誌にしたがって一年間勉強していくだけで、効率よく学力が身に付きます。塾やインターネットでの教育が溢れている世の中ですが、シンプルに蛍雪時代で勉強するというのもひとつの方法です。電子媒体が溢れている世の中だからこそ、蛍雪時代で勉強すれば効果的な勉強ができることでしょう。
蛍雪時代のバックナンバー
・螢雪執筆陣と難関大合格者が集結
本番直前ラストエール!
・難関大入試攻略の切り札!
記述式問題 合格を決める!答案作成術
・進路の先生直伝 現役生はまだまだ伸びる!
・残り20日の集大成! 先輩5人の難関大合格体験記
・小論文・面接 入試直前特別コーチ
・ダメな小論文を合格答案に改造!
・入試に出る!重要ポイント 最終チェック [英語 数学 国語]
・2月6日以降に出願できる大学一覧
【第2特集:行こう!大学入学の向こう側】
・先輩から後輩に伝える
コロナ禍の大学生活レポート&アドバイス
・新入生をひと足先に勧誘!
大学サークル誌上歓迎会
《編集長より受験生の皆さんへ》
試験では小さなミスによって
大きくつまずいてしまうことがあります。
そうならないように、入試直前においては
失点防止対策を入念に行うことが最優先です。
基礎知識の見直しも欠かせません。
試験会場の緊張感の中でも
すばやく基礎知識を取り出し、正確に駆使できるように
その再確認を徹底しておきましょう。
3月号では、そうした入試前の重要ポイントをまとめています。
行こう!合格の向こう側へ。
志望校という次のステージへ
受験生の皆さんが進めますように。
この1年、本当に辛い状況の中、
志望校合格に向けて努力を続けてこられた皆さんを
編集部一同、応援しています。
【第1特集:難関大入試 最後に 競り勝つ方法論】
・共通テストから挽回! 逆転合格するための6つのポイント
・国公立大2次・私立大入試 難関大対策“最終”レクチャー
PART 1 共通テスト後の“伸びる”学習戦略は?
PART 2 教科&入試別 得点力強化法[英語・数学・国語]
・[難関大合格体験記] 自己採点・出願→ゴールまでの道のり
・[受験旅行体験記] 遠隔地への移動や準備をシミュレーション!
・医師が教える最強の体調管理
・難関大国立9大学[英語・数学・国語]
最終対策の焦点はここだ!
・こんな解答が減点される!ベテラン先生の論述解答指導
・2021年共通テスト出願速報
【第2特集:チャンス拡大!受験戦略データ集】
・後期・中期の募集比率が高い国公立大の学部・学科はここだ!
・後期・中期の選び方、受け方をベテラン先生が指南!
・国公立大 後期・中期 合格体験記
・2021年共通テスト利用入試/共通テストの後に出願できる大学一覧
・2021年国公立大&私立大一般選抜/「地元で受験できる大学」一覧
《螢雪時代編集長コメント》
初の共通テストを終えた受験生には
まずは「お疲れ様」とお伝えしたいと思います。
しかし、入試の本番はこれからです。
さらに気を引き締めて、学習を続けましょう。
いよいよ志望校の個別試験に立ち向かう時。
ここから急激に学力は伸びていきますから
入試直前において、
難関大を目指す多くの受験生の実力は
拮抗していると言えます。
そこから先にゴールを抜けるのは誰か。
2月号の特集では、難関大入試の直前期に
確実に得点を積み上げ、
入試で成功を収めるための方策を考えます。
本誌を参考に
自身の伸びしろを冷静に分析しましょう。
ゴールまで、あともう少しです。
【特集:大学入学共通テスト 初戦突破へ 対策総仕上げ!】
・灘校・キムタツ先生からのメッセージ
初めての共通テストに挑む君たちへ
・進路の先生が見る 共通テスト受験1期生の現在地
・共通テスト最終対策&本番解答術
PART1 英語・数学・国語 PART2 理科・地歴・公民
・共通テスト本番!試験時間を制する10の作戦
・大学入学共通テスト 直前・当日シミュレーション
・同じ轍を踏まない! 試験当日のミス・トラブル大全
・直前期&試験本番 最適コンディションを整えるエクササイズ
・合格体験記 先輩たちが戦った30日の軌跡
・古文・漢文 “失点防止&得点アップ”のツボはここだ!
[自己採点後に]
・自己採点結果別 進路の先生 全力アドバイス
・共通テスト後のシミュレーション! 2021年2次・個別試験を展望
[入試トピック]
・一般選抜の「オンライン入試」はどう行われるのか?
・共通テスト当日の新型コロナウイルス感染症対応が決定!
【好評連載】
・東大クイズ王「突き抜けろ、学力!」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・共通テスト+難関大入試対策 螢雪合格塾
《螢雪時代編集長コメント》
初の大学入学共通テストの実施が近づいています。
「もう30日しかない…」と考えるか、
「まだ30日もある!!」と考えるか。
その意識の違いで、
今後の学力の伸びに大きな差がでるでしょう。
得点は、これから段階的に伸びていきます。
急に手ごたえを感じて、得点が飛躍することも。
時間がないと諦めたら、飛躍の可能性はゼロです。
これからが“初戦(=共通テスト)”の成否を分ける
頑張りどころです。
この時期からは、試験当日の解答を想定して
確実に得点を積み上げていく学習を進めましょう。
本号では、そうした共通テスト直前対策を特集します。
初の試験本番で動揺せずに、実力を発揮するには
事前のシミュレーションも欠かせません。
前回のセンター試験の受験体験談も参考に
イメージトレーニングも行っておきましょう。
【特集:大学入学共通テスト+2次・個別試験 合格ラインの超え方】
・共通テスト&個別試験 合格ライン突破作戦!
PART1 難関大合格点突破へ! MUST DO×6
PART2 英語・数学・国語 教科別対策ガイド
・もうすぐ新入試本番! 受験生の勉強と心境のリアル
・E判定 D判定からの逆転合格 挑戦記
・進路指導の先生が教える!
受かる人・落ちる人の共通テスト・2次対策&自己分析
・試験本番で実力を発揮する! 受験勉強メンタルトレーニング
・センター試験+個別試験 先輩の合格点を公開!
・2021年一般選抜 合格ライン突破対策
・2021年共通テスト 主要15科目別 ズバリ出題予想&対策
・[合格体験記]試験配点比率別 60日前からの本番対策
・ベテラン先生が実践する共通テスト&2次試験対策はこれだ!
【好評連載】
・東大クイズ王「突き抜けろ、学力!」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・共通テスト+難関大入試対策 螢雪合格塾
【付録】
大学入学共通テスト
英語リスニング
高得点獲得への弱点攻略法
《編集長より受験生の皆さんへ》
注目される大学入学共通テスト。
しかし、それは通過点に過ぎません。
特に難関国立大学の受験生にとっては
新しい共通テストに不安はあったとしても
そればかりに気を取られてはいられません。
最終的な勝負の場は、志望校の個別試験です。
共通テストだけではなく、
その先の、さらなる“壁”として待ち構える
2次・個別試験の両方で、いかに得点して
合格ラインを超えるか。
その得点戦略が特集のテーマです。
模試の判定が上向かず
焦りと不安を感じている受験生が多いと思います。
でも、大丈夫。
低い判定から挽回して合格を勝ち取った先輩は大勢います。
合格ラインと今の学力との差を埋めるために
優先的に何から取り組むべきか。
それを分析して、実行しましょう。
共通テストと個別試験まで、まだまだ時間はあります。
【第1特集:難関大受験生へ 併願どうする?】
・結果を引き出す!ベスト併願プランニング術
・「そんな併願やめなさい」
進路指導の先生、間違った併願を正す!
・高校と大学の所在地別 先輩たちの受験体験記
・難関大合格者の併願戦略を大調査!
・在学生が実感!
入学した大学、リアルな魅力!
・似ている!?学部学科の違いを解説
・受験タイプ別 併願体験記
・実録! 先輩46人の併願結果
・大予測!2021年一般選抜の難易変動はこうなる!?
【第2特集:学習の行き詰まり!原因と解決法】
・難関大合格へ、停滞はこう抜け出す!
秋の“伸び悩み”原因&解消法は?
・脳のセルフケアでスランプを乗り越える!
・「推薦・AO失敗→一般入試合格」挽回ストーリー
【好評連載】
・東大クイズ王「突き抜けろ、学力!」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・共通テスト+難関大入試対策 螢雪合格塾
【付録】
2021年 私立大学 入試日程カレンダー 早見表[速報版]
《螢雪時代編集長コメント》
出願先を決める前に
「大学に行く目的」を
あらためて、しっかりと考えてみましょう。
当初考えていた志望校以外にも
希望を叶えられる大学があるかもしれません。
大学を選ぶポイントはいろいろとあって
何を優先するかは受験生それぞれです。
本特集では、そうした大学の選び方を
さまざまな視点で解説しています。
本誌を参考に、
納得できる大学を選び抜いてほしいと思います。
併願の先にあるのは、第1志望の難関大入試。
当然、皆さんが実現するのは、その合格です。
万全の併願戦略で、最良のゴールに向かって走り抜きましょう。
【第1特集:難関大学 2次・個別試験 得点力を鍛える!】
・難関大受験勉強 秋からの成功戦略
・達人がズバリ回答!
秋から鍛える「数学」「英語」難関大突破力は?
・添削のベテラン先生が教える!
論述解答がヘタな人・うまい人[英語・数学・国語編]
・[合格体験記]模試の判定別! 秋からの難関大対策
・難関大合格者へ 50の質問
・[過去問 模試 塾・予備校] 先輩たちの活用法を大調査
・模試 成績表をいかに読み、次に活かすか
・ハイレベル層の“穴”を分析!
苦手単元・分野徹底調査 ほか
【第2特集:共通テスト・国公立大入試 情報収集で先手!】
・大学入学共通テスト 出願ガイド
・“コロナ禍”対応で国公立大2次はどう変わるか?
・2021年の国公立大入試はこう変わる!
・付録「国公立大学 入試科目・配点」活用法アドバイス ほか
【好評連載】
・東大クイズ王「突き抜けろ、学力!」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・共通テスト+難関大入試対策 螢雪合格塾
【付録】
2021年 国公立大学 入試科目・配点一覧
《編集長より受験生の皆さんへ》
いよいよ受験勉強も第2ステージです。
これまでの基礎固めから、得点力の養成へ。
身につけた知識を、いかに駆使して
志望校入試での得点につなげるか。
それこそが今後の学習テーマです。
しかし、まだ多くの受験生が
志望する難関大の過去問に歯が立たない状態でしょう。
だからといって、心配はいりません。
今後の取り組み次第で
入試までに合格ラインは超えられます。
第1特集では、その取り組み方を紹介します。
第2特集は、2021年入試情報です。
新情報や変更点が続々と発表されていますので
それらをわかりやすく解説します。
蛍雪時代を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2021/01/22
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号