校長・教頭等の教育管理職者総合研修誌
「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
「教職研修」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
2023年12月号 (発売日2023年11月17日) の目次
【特集1】こじらせない保護者対応
教員の長時間労働の一因として、一部の保護者対応があげられます。
近年コロナ禍で保護者が学校に来られなくなったため、
学校と保護者の関係が薄く、また同様に保護者同士の関係ができていない
ことも指摘されています。
学校としては、長時間労働是正のため、また若手や学生の不安を解消するために
「こじらせない保護者対応」をめざしていく必要があります。
昨今の保護者対応の諸問題を整理するとともに、
学校が長時間対応せずに済むような日常のかかわりや
トラブル発生時の対応をまとめます。
◆新保元康/ヴィヒャルト千佳こ/師子角允彬/中島晴美/藤木美智代/岸 裕司/千葉孝司/牧野晶哲
【特集2】学校管理職の「聴く」力――心理的安全性の高い職場を実現するために
学校管理職には、教職員、地域・保護者の声などを
さまざまな場面で「聴く」ことが求められますが、
ただ本人が「聴いた」と思うだけではそれは「聴く」ことになりません。
その先につながる「聴き方」をする必要があります。
学校が心理的安全性の高い場となるために、
学校管理職にとっての「聴く」力・具体的な「聴き」方を示します。
◆井尻貴子/櫻田 毅/渡邉由里/住田昌治/中川靖彦
〈巻頭インタビュー〉定時制高校から世の中を見てみたら
……藤井健人(文部科学省職員)
【好評連載】
みんなに伝えたい「ことば」……木村泰子
OODAループで学校改善12ヵ月……喜名朝博
スクールロイヤーと考える学校経営……神内 聡
コロナ禍の子どもたち……鈴木宏哉
「不登校」の論点……石橋佳之
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室……妹尾昌俊
こども学習指導要領……高橋 純 ほか
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室……妹尾昌俊
こども学習指導要領……市川伸一 ほか
教員の長時間労働の一因として、一部の保護者対応があげられます。
近年コロナ禍で保護者が学校に来られなくなったため、
学校と保護者の関係が薄く、また同様に保護者同士の関係ができていない
ことも指摘されています。
学校としては、長時間労働是正のため、また若手や学生の不安を解消するために
「こじらせない保護者対応」をめざしていく必要があります。
昨今の保護者対応の諸問題を整理するとともに、
学校が長時間対応せずに済むような日常のかかわりや
トラブル発生時の対応をまとめます。
◆新保元康/ヴィヒャルト千佳こ/師子角允彬/中島晴美/藤木美智代/岸 裕司/千葉孝司/牧野晶哲
【特集2】学校管理職の「聴く」力――心理的安全性の高い職場を実現するために
学校管理職には、教職員、地域・保護者の声などを
さまざまな場面で「聴く」ことが求められますが、
ただ本人が「聴いた」と思うだけではそれは「聴く」ことになりません。
その先につながる「聴き方」をする必要があります。
学校が心理的安全性の高い場となるために、
学校管理職にとっての「聴く」力・具体的な「聴き」方を示します。
◆井尻貴子/櫻田 毅/渡邉由里/住田昌治/中川靖彦
〈巻頭インタビュー〉定時制高校から世の中を見てみたら
……藤井健人(文部科学省職員)
【好評連載】
みんなに伝えたい「ことば」……木村泰子
OODAループで学校改善12ヵ月……喜名朝博
スクールロイヤーと考える学校経営……神内 聡
コロナ禍の子どもたち……鈴木宏哉
「不登校」の論点……石橋佳之
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室……妹尾昌俊
こども学習指導要領……高橋 純 ほか
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室……妹尾昌俊
こども学習指導要領……市川伸一 ほか
教職研修の目次配信サービス
教職研修最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
レビュー
- 総合評価: ★★★★★ 4.71
- 全てのレビュー: 14件
管理職の必須アイテムです
★★★★★2023年10月10日
Hello 教職員
学校を活性化させるためのヒントがたくさんあるので重宝しています。
新しい教育課題に向き合う
★★★★★2023年08月12日
ぽん吉 教職員
今の教育課題と文科省の対応を知ることが、働き方改革にもつながると思い、定期購読しています。
管理職の方の必読書
★★★★☆2022年04月12日
matsuba 教職員
1年間定期購読をやめ、別の月刊誌を読んでいましたが、休刊となってしまい、こちらに戻ります。 管理職を目指していた時代は、論文や面接対策に必死で取り組み、参考にしていましたが、 管理職の年となり、また新たな気持ちで読みながら職務を全うしたいと思います。 大好きな先生方の寄稿文も読めるので、また毎号楽しみにしたいと思います。
Vigorously
★★★★★2022年02月18日
Vigorously 教職員
多様化・複雑化する学校を取り巻く課題は多い。さまざまな事例や具体的な対策を学べ、方向性を示唆してもらえる教職員にはありがたい教書。
教育界を知るため
★★★★☆2021年10月16日
ゆう 公務員
教育の最新の動きを知っておく必要だと感じる。その情報を得るためには、教職研修が最も良いと思う。
一番スタンダード
★★★★★2021年08月02日
あさぎ 教職員
教職関連の雑誌はいろいろありますが、こちらが最もスタンダードかなと思います。全てを網羅したい人には。
仕事の拠り所
★★★★★2020年12月13日
たか 教職員
昨今の情勢と国の施策、そして現場がどうあるべきかが、非常によくまとめられております。
大変勉強になります。
★★★★★2020年05月10日
ひでちゃん 教職員
これまでも何度となく購入し、現場で生かさせていただいております。ハッとさせられる内容もあり、大変勉強になります。
学校管理職必読
★★★★★2020年04月09日
石蕗 教職員
最新の教育情報や時期に合わせた特集記事が参考になります。
タイムリーな話題
★★★★☆2019年12月19日
Hikosan 教職員
その時々の教育に関する話題が豊富で、読むたびに「自分だったら」と考えさせられています。 常に、自分のスキルを更新、向上することができます。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!