-
紙版
(154誌) -
デジタル版
(20誌)
教員・教師 雑誌
時事通信出版局
教員養成セミナー
2025年06月20日発売
目次:
〈 巻頭インタビュー 〉
教師のたまごに伝えたい 第6回 植村優里香 先生(東京都立千早高等学校)
【特集】「 動画で学ぶ」面接試験対策シリーズ 第2弾
動画で学ぶ 集団討論攻略法 ―元面接官が“勘所”を徹底解説―
【速報】2025年5月実施!
教員採用試験「教職教養」出題傾向分析!(静岡県・長崎県・新潟県・島根県・高知県)
【全国調査】 2026年度(2025年実施)教員採用試験 66都道府県市 全国実施内容一覧
【特別企画】 教職大学院 誌上オープンキャンパス 早稲田大学教職大学院
【短期集中連載】
論作文超集中セミナー
(穴埋め)で深める教育法規
教育史&教育心理 ココだけ!要点暗記カード
■ 専門教養実力チェック( 全18教科)
■ 5月の教育&一般ニュース
■ 教セミBibliothèque
□ 知らなきゃマズイ!教育HOTワード/長尾康子
□ 元教員&大人気YouTuberが回答! 教採勉強法お悩み相談室/金井志津乃
□ 保健室×ICTで子どもの学びを支える 居場所を紡ぐ
第11回 AIとどう付き合う?/佐藤牧子
□ 平熱先生の特別支援教育 こんなこと大事にしてます/平熱
□ 定時に帰る教師になるための心得
〜今月のテーマ〜 ChatGPTを活用して定時で帰ろう!/こう
□ 教育現場のグレーゾーン対応術 今月の事例:避難所としての学校の対応/鬼澤秀昌
□ 放課後,南館の理科室で ーその悩み、シェアしようー/MIKAMOセンセイ
□ はじめてみよう やってみよう SDGs
第11回 授業づくりのヒント〜WW型問題解決モデル/佐藤真久
□ 南の島だより/ハル先生&エリ先生
□ 日本語力アップ講座
今月のテーマ:「できる」だけでなく「わかる」漢字の学びを/横田経一郎
□ 続・現役先生の本棚リレー/木下真希
□ 新任教師のためのスゴ技ICT入門
今月のスゴ技:英語の授業でChatGPTを使ってみよう!/和田 誠
■ 教員養成セミナー 本誌&臨時増刊バックナンバー
■ 編集後記
■ 次号予告
■ 【Book in Book】 教職教養・一般教養パワーアップノート
毎号,YouTube上で講義動画を無料配信!巻末のテキストを使って,教職・一般教養の学習ができる♪
-
2025/05/22
発売号 -
2025/04/22
発売号 -
2025/03/22
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/22
発売号 -
2024/12/20
発売号
ひかりのくに
月刊 保育とカリキュラム
2025年07月02日発売
目次:
保育とカリキュラム 2025年8月号
大特集
子ども中心で行事を見直す!
保育者も成長できる振り返りのヒント
せんりひじり幼稚園の「行事の見直し会議」の様子を取材しました。そこには、保育者も成長する振り返りのヒントがたくさんありました。行事を見直す際のポイントや、見直したことによる変化などを紹介します。
・見直しのポイントについて/安達譲先生
・見直し会議の様子
・七夕まつり
・作品展
・運動会
・卒園式
0・1・2歳児特集
1回限りじゃもったいない! 毎日続けて遊べる
夏の感触遊び
猛暑が続き、室内遊びが多くなる時期。遊びがマンネリして困る保育者の声をお聞きします。でも、コツさえ分かれば、一つの素材で何日も遊びは続くのです! 夏に室内で楽しめる感触遊びと継続のポイントをお伝えします。
・水・絵の具
・ゼラチン・寒天ゼリー
・陶芸用粘土
保育の初心者からキャリアまで広く対応! わかりやすい専門誌です。
-
2025/06/02
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/02
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/04
発売号
東洋館出版社
初等教育資料
2025年06月27日発売
目次:
初等教育資料
2025年7月号 ● No.1061
INDEX
特集Ⅰ
防災教育の充実
006 論 説 防災教育のこれまでとこれから●渡邉正樹
010 座談会 防災教育の充実に向けた取組●大木聖子×村上陽明×宮下武治×有本淳
018 事例1 防災教育の充実に向けた取組への伴走支援●佐藤健
022 事例2 防災教育の充実に向けた教育委員会の取組●村上若奈
026 事例3 防災教育の充実に向けた校内における教職員への関わり●粕谷宏幸
030 事例4 防災教育の充実に向けた避難訓練の見直し●原田正則
034 事例5 防災教育の充実に向けたマイ・タイムラインの活用●中藤愛美
038 事例6 防災教育の充実に向けた家庭・地域との連携●今野拓洋
特集Ⅱ 総合的な学習の時間
デジタル学習基盤の活用による質の高い探究的な学び
046 解 説 探究的な学習の過程における端末の活用について●齋藤博伸
048 論 説 デジタル学習基盤が支える質の高い探究的な学び●小島亜華里
052 事例1 時間的・空間的な制約を超えた情報の収集とまとめ・表現~第3学年「のげやまZoo調査隊」の実践を通して~●八巻彩夏
056 事例2 端末活用のよさを生かした調査結果の整理・分析と新たな課題づくり~第4学年「盆踊り大会盛り上げ隊!~地域の人といっしょに~」の実践を通して~●俵一葉
060 事例3 多様で大量の情報を活用した探究的な学習過程~第6学年「東っ子プロジェクト!買物公園の今を考えよう」~●菅晃宏
064 事例4 「やってみたい」を形にする、人とつながる総合的な学習の時間~特別支援学級「伝馬公園をよりよくし隊」の実践を通して~●杉山雄太
002 巻頭言・子供と教育 教育の本質とは 飯田秀利
042 教育の扉 まず「好き」を大切に 安彦良和
連載
001 話題 専門性を磨くということ●小林恭代
068 子供が輝く学校づくり 合言葉は「わくわく」 小規模校の利点を生かした教職員の育成●名合淳
070 指導主事アイ 自分で考え行動する総合的な学習の時間●菅野卓郎
072 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 「自立した学び」の実現に向けて~「芝園スタイル」の実践から~●杉林千里
074 特別支援教育 特別支援学級等における防災教育の充実●菅野和彦
幼児教育
078 [論説]幼稚園等における防災教育の指導●舩木伸江
082 [事例]自分で考え、自ら行動できる幼児を育む園の取組~一人一人の防災意識を高める~●山下美幸
086 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供の力を引き出す授業―自己選択して課題解決に向かう―●夏目亜佑美
教育ニュース
088 「違うけど同じ」“Think grobally Act locally”への一歩
INFORMATION
090 令和7年度 芸術系教科等担当教員等全国研修会
毎日の授業に役立つ情報をご提供!新任の先生から管理職,教育行政関係者まで幅広く活用できます。
-
2025/05/28
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/27
発売号
東洋館出版社
特別支援教育研究
2025年06月27日発売
目次:
目次
特別支援教育研究
7
2025-July
No.815
特 集
「各教科等を合わせた指導」の本質
~合わせた指導だからこそできる授業づくり~
[論説]
4 「各教科等を合わせた指導」の本質を考える 加藤宏昭
[実践]
8 日常生活の指導の中で取り組む遊び「すなあそびをしよう」 皆川咲恵
12 一人一人が主体的・対話的に取り組む単元「七夕まつりをしよう」 土井愛里
16 地域の課題に沿った防災安全単元「南海トラフ地震に備えちょき」 坂下あき
20 学校間・学部間のつながりを考えた単元「小学校・小学部の先生に手紙を送ろう」 山田里苗・赤間 樹・佐藤和恵・細木大次郎・山本雄太
[提言]
24 今後の「各教科等を合わせた指導」の進め方 名古屋恒彦
[岡目八目]
27 学校生活のテーマと子どもたちの思いを大切に、笑顔いっぱいに!
連載企画
巻頭言[格致日新]
1 「BE THE PLAYER」を具現化する取組について 小林 湧
[特別支援教育のミニマムエッセンス]
29 教科等を合わせた指導 千葉雅弘
[教えて先輩! 明日から役立つ知識 & スキル]
30 初めてのプール指導、準備すること、気をつけることは? 千葉秀雄
[教材・教具の定番レシピ]
32 図画工作・美術の教材レシピ Part 2 菊地直樹・千葉秀雄・伴 比佐志
[これで解決! 所見の書き方、評価の書き方]
37 各教科等の評価の実際②(国語科、算数科・数学科) 粕谷哲史
[やさしく学ぶ自立活動 ~学習者主体の実践から~]
39 「身体の動き」の項目を含む指導の実践と考え方 Part 1 加藤守昭
[安心して学び合える! 通常の学級における教育のユニバーサルデザイン]
40 安心して学べる授業づくり 尾形俊亮
[学びの質が高まる 各教科等を合わせた指導1・2・3!]
44 「日常生活の指導」で大切にしたいことは何でしょう? 小倉京子
[はたらく力を育てる職業教育ライブラリー 我が校の自慢・逸品・優れ技!]
49 千葉県立特別支援学校市川大野高等学園
[実践レポート]
50 特別支援学級・交流学級が共に育ちあう「くすのき郵便局」 山野勇季
[特選! 各地の特別支援教育]
57 高等学校における特別支援教育の充実 嶋田仁子
[校長講話・学校だよりに使える! あなたに寄り添う言葉のチカラ]
58 「話し合い」について、振り返る 大関浩仁
[情報解説]
61 日本チャリティ協会のパラアート活動について 瀬川乙女
[時流解題]
62 知的障害特別支援学校の今日的課題に応える研究活動の推進 原島広樹
59[図書紹介] 64[全特連コーナー] 66[全知長から] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別に支援の必要な子どものニーズに応えた教育実践をよりよいものにするための雑誌です。
-
2025/05/28
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/27
発売号
小学館
新幼児と保育
2025年06月02日発売
目次:
【別冊ふろく】
立案に役立つ年齢別実践例 指導計画(7月~9月)
監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学お茶大アカデミック・プロダクション特任教授)、
天野珠路先生(鶴見大学短期大学部教授)、
神長美津子先生(大阪総合保育大学・大学院特任教授)
ふれあい わらべうた
お話/郷右近博美さん(わらべうた講師)
実践エピソード&ヒント 彦坂早苗さん(保育士)
かとう あじゅさんの表紙絵本館
切ったり貼ったりが簡単!
紙素材で作る七夕飾り
プラン・制作/尾田芳子さん(造形作家)
わくわく夏まつり
行事を楽しむ実践例&アイテム製作のアイデア
協力/めぐみ第二保育園(東京・府中市)、若松幼稚園(千葉・船橋市)
プラン・制作/尾田芳子さん
びっくり! たのしい! おもしろい!
夏の造形かがく遊び 水で遊ぼう
プラン・制作/築地制作所
保育室にはアイデアがいっぱい
協力/うらら保育園(東京・葛飾区)
共主体で進めよう
ブラッシュアップ! 遊びのコーナー
監修/大豆生田啓友先生(玉川大学教授)、
構成・文/おおえだ けいこさん(Enfant Labo)
協力/荒尾第一幼稚園(熊本・荒尾市)
保育を見ること、語り合うこと
ある夏の日の園庭――自然・水・子どもたち
文/西 隆太朗先生(お茶の水女子大学教授)、
伊藤美保子先生(作陽短期大学准教授)
こだま文庫 子どもの時間
夏のおすすめ絵本「小さな冒険を楽しむ12冊」
文/児玉ひろ美さん(JPIC読書アドバイザー)
違ってOK! みんなの折り紙
「泳ぐペンギン」「泳ぐイカ」
プラン・制作/とりごえこうじさん
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート
地域全体で子どもの成長を楽しめる社会へ
協力/認定こども園 こどもむら(埼玉・久喜市)
3・4・5歳児クラスの保育実践レポート
~キラキラと輝く夏
監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学お茶大アカデミック・プロダクション特任教授)
レポート/お茶の水女子大学こども園3・4・5保育チーム
HoiClueコラボアンケート
保育の大ピンチ! エピソード
園で挑戦! ゆるスポーツ
お話/萩原拓也さん(一般社団法人世界ゆるスポーツ協会理事)
第61回 令和7年度 「わたしの保育記録」応募のヒント
発達に偏りのある子どもへの支援
担任に注意されると激しく泣いて嫌がる子
どう支援する?
お話/木原望美先生(臨床心理士・公認心理師)
保育制度・政策 情報 かわら版
2024年4月に遡って10.7%処遇改善されることの本当の意味
お話/岩渕善道先生(西南学院大学非常勤講師)
【お知らせ】
小学館「せんせいゼミナール」オンライン講座のご案内
2025夏のおすすめ保育者向けセミナー
保育セミナー2025参加者募集!
プレゼント/応募方法 ほか
〈 付録目次 〉
・指導計画協力園紹介
0歳児 東京・文京区 文京区立お茶の水女子大学こども園
1歳児 東京・文京区 文京区立お茶の水女子大学こども園
2歳児 東京・文京区 文京区立お茶の水女子大学こども園
3歳児〈保育園〉 神奈川・横浜市 入船の森保育園
3歳児〈幼稚園〉 東京・江東区 豊洲幼稚園
4歳児〈保育園〉 長野・茅野市 中央保育園
4歳児〈幼稚園〉 栃木・宇都宮市 さくら認定こども園
5歳児〈保育園〉 静岡・浜松市 さざんかこども園
5歳児〈幼稚園〉 山形・高畠町 まつかわ幼稚園
・ふれあい わらべうた お話/郷右近博美さん(わらべうた講師)実践エピソード&ヒント 彦坂早苗さん(保育士)
保育と現場ですぐ役立つ幼児教育誌
-
2025/03/01
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/09/02
発売号 -
2024/05/31
発売号 -
2024/03/01
発売号 -
2023/11/02
発売号
Dream Navi (ドリームナビ)
2025年06月18日発売
目次:
【特集】ON・OFFの最強メソッド 夏の勝利をつかめ!
中学受験合格を目指す小学生とその保護者に向けて、夏休みを最大限に活用するための具体的なアドバイスを提供します。
勉強(ON)とリラックス・体験(OFF)の効果的な切り替えをテーマにして、著名人のインタビューから学ぶメリハリの達人の知恵、学年別・教科別の効率的な学習法、主体性を伸ばす方法、脳科学に基づく知的好奇心を刺激する過ごし方まで多角的に紹介・解説します。
さらに、夏にチャレンジしたい体験活動リスト、入試に出題された本の読書ガイド、探究の姿勢、親子で実践できるタイムマネジメント術など、実践的なコンテンツも掲載します。実りある夏休みのための「黄金バランス」を見つけ、未来のリーダーとしての第一歩を踏み出すための特集です。
1. 集中力と休息の黄金バランス
2. 学年別・教科別の勉強法
3. 主体性を身につけるトレーニング方法
4. 知的好奇心を刺激するOFFの過ごし方
5. 五感を刺激する体験
6. この春、国語の入試に頻出の文章
7. 探究の姿勢
8. 夏休みのタイムマネジメント
-
2025/05/16
発売号 -
2025/04/18
発売号 -
2025/03/18
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/18
発売号
LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)
2025年06月27日発売
目次:
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ~「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発~
特集について/佐々木 全
ICTを用いた学習支援
〈提言〉今を支えるICT,なぜ必要か/八重樫 美由紀
読み書きに困難を示す児童生徒に対するICT/河野 俊寛
MIMを用いた学習支援
〈提言〉多層指導モデルMIM これまでの知見を確かに生かす/鈴木 恵太
多層指導モデルMIM 読むことが流暢になるための指導/松本 秀彦
多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージの実践事例~子どもたちと楽しむ読みの指導~/名倉 忍
〈まとめ〉MIM教材のさらなる活用について/鈴木 恵太
自己表出
〈提言〉合理的配慮の申請に必要な「自分について表出する力」とは/滝吉 美知香
高校・中学校・小学校の各教育段階における「自分について表出する力」を育む実践/滝吉 美知香
〈まとめ〉学校教育のなかで育まれる「自分について表出する力」/滝吉 美知香
S.E.N.S年次大会 岩手大会の様子/岩井澤 通代
ESSAY
テクノロジーの善き使い手を育てるために/豊福 晋平
写真で見る運動発達支援と教具 (第10回)
学校生活への参加を楽にするアイデア② 教室移動/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第46回)
To Do メモでちょこっと支援/杉浦 徹
<特別寄稿>良好な学習環境づくりと社会性や感情面の発達を支援する教育
/宮古 紀宏
発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第2回)
対話を通して学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用/菊地 一文
発達障害と医療の最新情報 (第2回)
ゲームが児童生徒にもたらす光と影/岡田 俊
教室で行う みんなの認知行動療法 (第2回)
授業を実施する―Do(実行)―/石川 信一
~情報共有と連携ツールとして~
特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第2回)
個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用/尾形 俊亮
通級指導教室 私の教室紹介 (第2回)
子どもの“かわいらしさ”を引き出す通級指導教室であること/髙木 玲子
発達障害と不登校 (第2回)
不登校に対する国の方針/伊藤 美奈子
一度は手にしたい本
[小学校]通級指導教室担当の仕事スキル(山下公司著)/通級指導教室の実践 アセスメントから指導まで(山田充編著)/桂野 文良
特別支援教育ステップアップ講座 (第23回)
自己理解とセルフアドボカシー/日戸 由刈
S.E.N.S実践の小箱 (第7回)
「片付け大作戦」からの変化/藤田 千香
~じゃまくさい⇒できそうだ!が増えると,落ち着いて取り組めるようになってきた!~
SENS for S.E.N.S (第41回)
S.E.N.Sになって
アセスメントと伴走/田渕 恵美子
必要な時に必要な支援を/摺河 真帆
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/佐々木 全
-
2025/03/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/06/27
発売号 -
2024/03/27
発売号 -
2023/12/27
発売号
世界文化社
PriPriパレット
2025年06月30日発売
目次:
表紙
目次
CONTENTS
あの頃 僕を見守ってくれたみんなへ 東田直樹
特集1 不器用さのある子に粗大運動会を! 感覚統合あそび 高畑 修平
藤原里美の 発達支援1年生! 自分の基準を手放す 藤原里美
子どもが過ごしやすい支援ツール活用術「できない」を「できる」に変えるツール 佐藤 曉
特集2 当事者にもインタビュー 我慢できない!チック症 星野 恭子
多様な支援の実践NOTE「危険な行為をしてします子」への対応 白馬 智美
おしえて たなはる先生 ことばを引き出すあそび 語彙を増やす 田中 春野
インクルーシブって何だろう? 「マジョリティー中心」になっていない? 野口 晃菜
特集3 ”語彙力アップ”で子どもの見え方が変わる 個別の指導計画文例集 酒井 幸子
思いに寄り添う保護者対応 子どもの就学に悩む保護者 徳田 克己/水野 智美
発達支援の最前線 「保育所等訪問支援ガイドライン」が示すより質の高い支援とは? こども家庭庁
読者のおたよりカフェ 阿部利彦
How's発達支援USA! チャビ母
パレット News
次号予告
【特別付録】・コピーして使える! 支援ツール
・コピーして使える! すきま時間あそび
・個別の指導計画&おたより文例
「発達支援」をテーマに年6回刊行!
-
2025/04/28
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/10/29
発売号 -
2024/08/28
発売号 -
2024/06/27
発売号
仮説社
たのしい授業
2025年07月03日発売
目次:
本誌は「明日の元気につながる,学ぶことが楽しくなる雑誌」というテーマのもと,読者のみなさんにもっともっと「たのしい授業」,そして「たのしむ授業」の手立てやヒントをご紹介する教育雑誌です。
★今月の特集は「〈支援する〉ということ」
特別支援学級の先生の〈シゴト〉って,なんだろう?
いろいろな支援のカタチを考えながら,初担任で知って良かったこと・やって良かったこともた〜っぷりご紹介!
■ ■ ■ もくじ ■ ■ ■
★★★ 特集:〈 支援する〉ということ ★★★
新連載/初っ端からモクロミ外れ……支援学級の世界は戸惑いだらけ!?
●はじめての特別支援日記1
宮地仁美
支援のカタチはいろいろ。ボクたち特別支援学級の先生の〈シゴト〉って?
●〈支援する〉ということ
坪郷正徳
慌てふためいた初担任。知ってよかったこと,やってよかったこと,た〜くさん!
●初めての特別支援学級担任
村岡京子
---------------------------------
★★★ 今月のたのしい耳より ★★★
おたより紹介
●読者のひろば
「 たのしい授業」編集委員,他
ふろく/ものづくり
●じっけん!ふわふわつばめ
有岡輝明
ちょっとひといき
●今月の映画/絵本 他
吉野竜平・都築照代・増井 淳 他
新商品紹介
●できました!〈月の満ち欠け〉ポスター
西田 隆
杉山亮の鉛筆ゲーム大全集12
●アミダクジ
杉山 亮
ちょっと楽しみたいときに6
●ゲームしようよ! ●バンディド
長 香里
読者の気づき・発見投稿
●今月のつぶやき
読者のみなさん
海のなんじゃらほい!16
●てんぐさ絵本に大奮闘!1
青木優和
---------------------------------
★★★ 連載 ★★★
LIFE IS BEAUTIFUL4/カイの足を動かしたのは,15分の〈たのしさ〉の積み重ね
●楽しみはさようならのあとで・後編
小川 航
小1との《自由電子が見えたなら》10
●29年前の授業記録マンガ
水野正司/マンガ:瑞木 彩
仮説証明授業の全授業記録。これは単なる数学の授業ではない!?
●たのろう/《図形と証明》のたのしさに出会う・後編
山路敏英
-----------------------
マンガ
●マンモスクールライフ
きむらむ
「仮説実験授業」をメインにたのしい授業を提案する雑誌です。
-
2025/06/03
発売号 -
2025/05/02
発売号 -
2025/04/03
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/27
発売号
ちいさいなかま社
ちいさいなかま
2025年06月27日発売
目次:
●特集 そもそも運動会って?
コロナが明けて運動会どうする? と、たくさん話しあったけど…
何のために、誰のために、何をする行事なの?
・保護者・保育者より
運動会どうしてる? 何が大事?
・実践
いつものあそびをふつうにたのしく 牧野舞
・実践
運動会が「げんきまつり」になるまで 水本公香
・小論
“運動会”って何だろう?
― 保育における“運動会”だからこそ大事にしたいこと 松本博雄
●小特集 今、平和について考えること
今年は戦後80年。今、平和・戦争について考えること、子どもたちに伝えたいことを聞きました。
●連載
・口頭詩 あべ ふみあき
・ただいま保育中―わたしの園は今
東京都西東京市 田無ひまわり保育園
・表紙のおはなし わたなべめぐみ
ないしょのプレゼント
・わが幼き日 岩下俊子
ごめんねメリー
・わたしの密かな楽しみ 福島・保育者
・なにしてあそぼ 牧野舞・清水純平
みんなと「探検ごっこ」
・いいにお~い 今日の給食なあに? 橋本史苗・北口佳江・中谷春菜
梅スパゲッティ
・もっと気楽に家事・子育て 山﨑直緒子
一歩も動かず家事を済ませる
・子育て日記 らむりん
障害や病気があっても
・チョコゾーがお姉ちゃんと行くゾー おかねともこ
バアちゃんの戦後
・園でおうちでゆったり絵本タイム 中澤智子
できるかな?あたまからつまさきまで
・ひーちゃんの生きもの通信 清水妃文
それ、リアルにあります!
・きょうも 子どもと 林裕也
隠しごと
・子どもが安心できて楽しい食事 小野友紀
離乳初期から中期へ
・子ども・子育て・保育と法律 菅野園子
戦後80周年の節目に平和憲法を想う
・生きのびよういっしょに 雨宮処凛
昭和の暴力と、現代の「受動的攻撃」
・小児科医から見た子どもの貧困 和田浩
なぜ「助けて」と言えないのか
・わたしの保育実践ノート 藏谷知世
医療的ケア児を受け入れて
・ゼロ歳児の発達と保育 吉田真理子
子どもの探索行動
・色とりどりの子どもと保護者と保育者と 五十嵐元子
「語られないこと」に耳を澄ませ「語りっぱなし」でつながる
・BOOK
・全国保育団体連絡会からのおしらせ
全国保育団体連絡会の機関誌
-
2025/05/28
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/27
発売号
日本体育社
(社)全国体育指導委員連合機関誌。指導者必携
-
2025/05/30
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/11/29
発売号
全国障害者問題研究会
みんなのねがい
2025年06月16日発売
目次:
1 人として 石井奈美(元公立保育園園長)
2 【インタビュー】いま語りたい 心の窓を広げて 松林紗希(映画上映会「みんbio」主催者)
4 教員のはじめの一歩 小畑耕作(全障研和歌山支部)
6 心に種をまく 安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
7 あなたに届けたいこの一冊 鷹野祐子(医学系司書)
特集① つながろう つなげよう みんなのねがい 全障研全国大会in広島
10 魅力いっぱい 広島大会
12 学習講座講師からのメッセージ
13 広島大会記念グッズ絶賛発売中!/ぜひ行きんさい! お勧めの場所
14 この子と歩む 盛次千秋(広島・世羅郡)
17 進め! 推し活道 久我明寛(広島)
18 私ときょうだい 川尻亜門
特集② enjoy water! ~水あそび
21 びしょぬれ大作戦 万野友紀
22 ボランティアから友人♡相棒に! 澤佐景子(東京)
23 ステキな夏休みはステキな水場にあり 阿部智子(放課後デイ かたつむり)
24 水泳は、魔法のような力を持っている 宮浦めぐみ(神奈川)
25 プールの魔力とみんなの満面の笑み 番場智恵子(埼玉)
26 子どもにとっての水遊び、プール 大宮ともこ(日本福祉大学)
28 ソーシャルワークってなんだろう? 木全和巳(日本福祉大学)
32 子どものミカタ 岡田徹也(滋賀 特別支援学校)
34 シリーズ 18歳 永田三枝子(東京 清瀬わかば会スマイル青年)
36 暮らしの場は今 宮原茂雄(兵庫 あぜくら福祉会)
38 実践にいかす障害と医療 安藤佳珠子(日本福祉大学)
40 ニュースナビ 2024年度報酬改定の見直しを求める 小野 浩(きょうされん)
42 実践の魅力 山﨑知子(東京)
45 全障研の支部ニュース、紹介します 伊津佳恵(広島乳幼児サークル)
46 みんなのひろば
47 息子と歩く 千葉桜 洋(写真家)
48 BOOK/編集後記
裏表紙 おいしいひととき 九内康夫(広島)
デザイン・イラスト
うじたなおき、勝倉大和、ちばかおり、永野徹子、日本印刷、橋野桃子、山内若菜
障害者の権利を守る活動の紹介
-
2025/05/16
発売号 -
2025/04/16
発売号 -
2025/03/14
発売号 -
2025/02/14
発売号 -
2025/01/16
発売号 -
2024/12/16
発売号
国際文献社
日本でもっとも権威のある応用数学の学会誌
-
2025/04/07
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/03/25
発売号 -
2023/12/26
発売号
学事出版
学校事務
2025年06月13日発売
目次:
特集 次世代型『チーム学校』と事務職員に求められるリーダーシップ
○巻頭企画
浅井音楽(臨床心理士・作家)/臨床心理士が選ぶ 心が風邪をひきそうなときにおすすめのマンガ
○特集
次世代型「チーム学校」において事務職員に求められる役割/青木栄一
置かれた場所で最高の笑顔とリーダーシップを/谷 明美
情報をつなぎ、協働が生まれる学校へ/伊藤 嶺
事務職員がリーダーシップを発揮するための2つの能力と2つの業務/須藤裕明
自分事から始める次世代型「チーム学校」~日常業務の中で発揮できる事務職員のリーダーシップ~/吉川和也
○大会・集会告知
第52回全国学校事務労働者交流集会(全交流)滋賀
第57回全国公立小中学校事務研究大会(滋賀大会)
日本教育事務学会 第10回研究集会(名古屋大会)
○事務職員の仕事をサポートする連載
日々を彩るオススメ文具 「カドループ」/渡利幸治
子どもの権利が満たされる学校へ 休み時間に休めない/福嶋尚子
学校事務ICT時短術 QRコードを利用した出退勤管理システム/鳥丸貴彦
かがやく校長、はたらく事務職員 校長インタビュー Part2 「地域の人々とのつながりが最重要」/理想の校長ラボ「em-boss」
教育長・校長・事務職員でつなぐ わが町「チーム学校」物語 【北海道長沼町】トライ&エラーの末にたどり着いた学校DX/間嶋 勉
今月の書評 『フルインクルーシブ教育見聞録』
知っておきたい! 「特別支援教育」入門 自閉症・情緒障害・発達障害と教育の“場”/土井裕子
学校をおもしろくする思考法 再考「努力と根性と友情」③/妹尾昌俊
学校事務でつくる 地域とともにある学校 つながりときっかけをつくる社会教育/赤松梨江子
主体的・対話的に深く学ぼう! 実践のススメ 好循環を生む共同学校事務室としての校務運営参画/小玉雅也
どうなっている? 気になる教育トピック 野川孝三のポイント解説 人材確保法の制定経緯と内容、現状/野川孝三
就・修学支援制度の基礎基本 義務教育段階の就学支援制度 各自治体の独自の就学支援とその意味/白川優治
これだけは知っておきたい! 教育関連ニュース
○コラム・お知らせ
事務職員Aの日常 ジレンマ/足立絵美
学校探訪 春日井市立出川小学校/森 綾花
企業の総務部お邪魔します スワロー工業株式会(後編)/太田友美
40点主任の事件簿 相性が△な管理職とどう付き合うか/40点主任
事務職員日記/鈴木ちひろ、吉田理加
リレーでつなぐ学校事務職員の“わ”/峯浦翔一、興津博匡
月刊ホリヒロシ ひなこの絵日記ふたたび/堀 浩
全事研だより
全国協会だより
インフォメーション
School Business Management
-
2025/05/13
発売号 -
2025/04/13
発売号 -
2025/03/13
発売号 -
2025/02/13
発売号 -
2025/01/13
発売号 -
2024/12/13
発売号
全国学校図書館協議会
学校(小中高校)図書館の機関誌
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/08
発売号 -
2025/03/07
発売号 -
2025/02/07
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/06
発売号
全国学校図書館協議会
「学校図書館」の姉妹版
-
2025/06/06
発売号 -
2025/05/22
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/04/22
発売号 -
2025/04/08
発売号 -
2025/03/22
発売号
学習の友社
学習の友
2025年06月17日発売
目次: 特集 被曝80年-核廃絶へ大きな一歩を
-
2025/05/16
発売号 -
2025/04/17
発売号 -
2025/03/17
発売号 -
2025/02/17
発売号 -
2025/01/17
発売号 -
2024/12/17
発売号
丸善雄松堂
-
2025/03/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/09/05
発売号 -
2024/06/05
発売号 -
2024/03/05
発売号 -
2023/12/05
発売号
明治図書出版
楽しい体育の授業
2025年06月12日発売
目次:
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
【提言】「楽しさ」は誰のためか/鷲見 真太郎
マット運動 楽しみながら上達するために押さえるべきポイント/近藤 拓自
マット運動 技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
解説/萩原 雄麿
くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ/萩原 雄麿
アンテナ・カンガルー・ゆりかご/萩原 雄麿
前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり/早川 光洋
手押し車・かえるの足打ち・よじ登り逆立ち/早川 光洋
小さな川わたり・大きな川わたり・大の字回り/早川 光洋
楽しく身につく!基礎感覚づくりの運動 ゲーム化アイデア
くま歩き/三浦 大栄/ 手押し車/菊池 和人/ ゆりかご/安武 弘晃/ アンテナ/夏苅 崇嗣/ ブリッジ/菊池 和人/ かえるの足打ち/三浦 大栄/ よじ登り逆立ち/安武 弘晃/ 大きな川わたり/夏苅 崇嗣
技に必要な基礎感覚がよくわかる!マット運動指導ポイント
前転/加藤 享/ 開脚前転/加藤 享/ 倒立前転/加藤 享/ 後転/渡邉 裕樹/ 開脚後転/渡邉 裕樹/ 伸膝後転/渡邉 裕樹/ 側方倒立回転/田中 大志/ ロンダート/田中 大志/ 頭つき逆立ち/原田 雄太/ 壁逆立ち/原田 雄太
モチベーションも力もグーンと上がる!ゲーム要素を取り入れた学習カードアイデア
学習カードの活用解説/原田 和馬
低学年 ビンゴカード/原田 和馬
低学年 すごろくカード/原田 和馬
中学年 ビンゴカード/原田 和馬
中学年 すごろくカード/原田 和馬
高学年 ビンゴカード/原田 和馬
高学年 すごろくカード/原田 和馬
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
低学年/山﨑 功一
中学年/倉田 佳奈
高学年/野村 存
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
低学年/伊吹 亮太
中学年/青山 哲士
高学年/北村 拓馬
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第87回)
/市川 幸代
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
/眞榮里 耕太
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第4回)
/倉谷 裕人
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第4回)
/吉澤 潤
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第16回)
/石田 聡宏
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第4回)
/鈴木 直樹
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第4回)
/関西体育授業研究会
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第52回)
/関体研チームきずなわ
【特設】マンガで身につく!体育指導の基本のキ
/笠岡 睦史
編集後記
/清水 由
楽しい体育の授業を組み立てるための指導法
-
2025/05/12
発売号 -
2025/04/12
発売号 -
2025/03/12
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/12
発売号
医学書院
看護教育
2025年06月25日発売
目次:
■特集1 看護教育DXを進めるためのビジョンと構築■
【インタビュー】 プロジェクト学習(PBL)に情報とAIを生かす──DXでつくる教育の未来(鈴木敏恵)
学生が自らの意志で学びをデザイン!──ポートフォリオとPBLで実践する人間中心の教育DX(渡邉和子)
学習者主体の実習を実現するために──大学と臨床が協調して臨むDX(藤村朗子、長田恵子)
【インタビュー】 金城学院大学の実習記録電子化──学生・教員・指導者をつなぐDX(藏本直子、鍋島純世)
専門学校が挑む看護教育DX──インフラ整備の試行錯誤と補助金獲得(細川和恵)
■特集2 看護教育におけるコンセプト学習の可能性■
コンセプトの持つ力とは①──近年の世界の教育を捉え直す枠組みコンピテンシーとコンセプト学習(遠藤みゆき)
コンセプトの持つ力とは②──コンセプト学習導入への実践的手引き(遠藤みゆき)
看護教育にコンセプト学習を用いるメリットと可能性(津波古澄子)
看護におけるコンセプトとコンピテンシーに基づく学習評価──Concepts and Competency Based Assessment in Nursing(ジーン・F・ギデンス)
看護におけるプロフェッショナルアイデンティティの育成──プロフェッショナリズムを超えて(キンバリー・コーンウェル)
□巻頭インタビュー
2026年朝ドラ『風、薫る』原案者が語る看護師という職業の誕生ヒストリー(田中ひかるさん)
□焦点
地域特性を生かした授業方法──オンラインによる模擬多職種カンファレンス(今田良子、二宮亨介)
□特別記事
看護学教育モデル・コア・カリキュラム改訂──改訂のポイントとそのねらいについて(渡邉美和)
□実践報告
AR(Augmented Reality)を用いた看護技術の自己練習コンテンツの開発と今後の課題(浅海くるみ、大木正隆、佐藤広隆、田仲浩平)
災害看護教育における「学生メディカルラリー演習」への取り組み(溝口幸枝、次橋幸男、石本真治、南田哲平、鵜飼 悟、梶谷 薫)
●実録! 実習で本当にあった看護学生のすべらない話・2
涙のカンファレンス(高橋聖子)
●看護教育とお金の未来を考える・3
看護職のリカレント教育にかかる費用(高山真由子、坪田康佑、ウイリアムソン彰子)
●すれ違わないためのパーソナリティ心理学・3
シャイネスは変えられる?(稲垣 勉)
●偏見・差別を科学する──社会心理学を学びながら医療現場を振り返る・4
相対的剥奪と外国人技能実習生(木村映里)
●変わる! 変える! 医療安全教育・6 [最終回]
これからの医療安全教育(小林美雪、甲斐由紀子、嶽肩美和子、島田伊津子、中村加奈子)
●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし──教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・15 [最終回]
高齢者に特徴的な生理・薬理作用(大井一弥)
看護教育の効果的な教育方法を紹介
-
2025/04/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/08/25
発売号 -
2024/06/25
発売号
メヂカルフレンド社
看護展望
2025年06月26日発売
目次:
特 集
◆研修では学べなかった
私が看護師長になって得た マネジメントの経験知・実践知
人間関係の調整、スタッフの育成と定着、コンプライアンス、多職種との連携、経営陣と現場との板挟みなど、看護師長は日々、マネジメント上の課題に直面します。研修や研究論文の知識だけでは十分に太刀打ちできず、悩みを抱える師長も多いのではないでしょうか。
そこで本特集では、豊富な師長経験をもつ方々に、ご自身が師長時代に試行錯誤のなかで体得した、問題解決につながるマネジメントの「経験知」(成功や失敗の経験をとおして蓄積された知識や教訓)や、「実践知」(マニュアルやセオリーに工夫を加えて、成果を高めるためのポイント)をご紹介いただきます。
明日からの実践に生かせるヒントが、きっと見つかるはずです。
【目次】
◆Part1 現役師長たちの経験知・実践知
●みんなで考えて、やってみせて、自分の言葉で伝えることでスタッフの行動が変わり、チームが動き出す
菊地千春
●看護師長として重要なのは、「私がする」ではなく、「みんなでする」という意識をもつこと
大崎純子
●俯瞰する視点で看護をつなぐ―情報担当看護師長としての挑戦
西田慎太郎
●救急現場における人財育成の経験知・実践知―プレーイングマネジャーの視点から
吉野暁子
●「みんなで看護管理をする」組織を目指して
小越優子
●「受け取る力」と「伝える力」を鍛える
大澤 翔
●積み重ねた実践知のすべてが私のバイブル
本間亜希子
●マネジャーとプレーヤーという役割の両立―ストレスを防ぎ、ぶれない軸をもつために
石堂正枝
●「できなさ」と向き合う―実践を通じて形成された経験知と実践知
川合いずみ
●看護師として、新しい施策に取り組む場合に必ず踏まえる「4つのポイント」
宝田佐己子
●スタッフの心が離れる「よかれと思って」の危険性
吉田雅美
●心温まる看護の提供ができる看護師へ
武井明美
●成果を急がずに信じて見守る―スタッフの心が動き出すコンフリクトマネジメント
兒玉真夕美
●経験豊富な職員に対する看護管理の経験知―レヴィンの変革理論を選択し活用した看護管理
伊藤和恵
●「自分が責任をとる」という気構えをもつ。その意識が、スタッフが安心して仕事ができる環境をつくる
大村正行
◆Part2 かつての師長たちの経験知・実践知
●マネジメントに必要な3つの力を生かした取り組み
―ニーズを読む力、分析を深く行う力、実行する力
佐久間直美
●「人が力を発揮できる環境」を整えることこそが、看護の価値を最大化させる
―組織に価値を生み出す挑戦
加藤ユミ
●「平等」から「公平」へ―私が実践した理念浸透とスタッフの行動変容
安田友惠
●同じ星が見えるマネジメント―当事者に寄り添い一つ一つていねいに組織を動かす
大城盛博
●管理職は、毎日、花に水をあげるくらいのゆとりをもつことが大切―20年の看護管理者としての実践から
福森明美
●看護ができていないと感じたときは、関心のベクトルが患者に向いているかを問い返す
山本恵美子
●経験を言葉に、言葉を力に
山田弘美
●看護師長の「人間力」をアップする3つのヒント
―知的能力的要素、社会・対人関係力的要素、自己制御的要素
藤井淳子
●マネジメントを支える3つの力―「違和感」に気づき、「覚悟」を決め、「組織」を頼る
加納江利子
●現場の「できない」が「できる」に変わるマネジメント―スタッフの心を動かす対話術
廣野敏枝
●師長時代の事例から考える看護管理者としての姿
福田ひろみ
●現場での試行錯誤から得た実践のヒント
石井恵利佳
●看護管理者こそ、広く自らの看護観を語る機会をもつ
―20年間の看護管理者人生で積み重ねてきた経験と学び
渋谷美保子
●歩み寄りのマネジメントでチームを動かす
合澤葉子
●問題の可視化とビジョンの明確化で現場を動かす―スタッフへの動機づけのポイント
阿部雅美
●「自分がいなくても大丈夫」という強い組織をつくる
横田幸恵
●「背中を見せる」リーダーシップからの脱却
─スタッフに任せる勇気を得たことで手に入れられたもの
浅田孝章
●個人を生かす組織を目指して―ルールやシステムなきところに人は育たず
阿久津 功
●スタッフのやる気スイッチを押そう!
シャルマ直美
●日々の実践からいかに経験知を引き出すか―対話と内省がはぐくんだ実践の知
池辺 恵
◆Part3 訪問看護ステーション管理者たちの経験知・実践知
●「組織づくり」は文化をつくること―チームの空気が仕事の質と組織力を高める
田島直弥
●信じて待つマネジメント―対話から生まれるチームの力
荻野理美
●「100%じゃなくていい」―がんばり過ぎた筆者がたどり着いたマネジメントのかたち
辻森祐里
●新米管理者だった頃に傷つき、傷つけながら得た経験知・実践知
藤野泰平
ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌
-
2025/06/25
発売号 -
2025/05/23
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/26
発売号 -
2025/02/25
発売号
エイデル研究所
季刊 SEXUALITY (セクシュアリティ)
2025年04月15日発売
目次:
特集Ⅰ 2025 包括的性教育をすすめるための5つのキーワード
特集にあたって 水野 哲夫・星野 恵
■特集Ⅰ 2025 包括的性教育をすすめるための5つのキーワード
●キーワード1
包括的性教育 堀川 修平
●キーワード2
同親権 杉浦 ひとみ
●キーワード3
日本版DBS(犯罪証明管理および発行システム) 浅井 春夫
●キーワード4
LGBT理解増進法 神谷 悠一
●キーワード5
性暴力 水野 哲夫
特集Ⅱ 包括的性教育をたしかなものに
―「性教協第43 回全国夏期セミナー東海大会in 静岡」報告―
【報告・全体像】第43回夏期セミナー東海大会in静岡の全体像
星野 恵
【報告1・基調報告】包括的性教育をたしかなものに
~人権をよりどころに現実を変えていく学びを深めよう~
北山 ひと美
【報告2・記念講演】包括的性教育を受けていたら ―被害者、加害者を取材して
大久保 真紀
【報告3・理論講座】「性の多様性を基盤におく教育実践」とは?
~「LGBT教育」から「クィアペダゴジー」へ!~
堀川 修平
【報告4・模擬授業・高校】お互いを大切にする第一歩 ~境界線と同意を学ぼう~
大力 央弓
【報告5・模擬授業・小学校】助産師が行うからだの権利学習
峯岸 仁美
■連載
性の多様性から『じぶん』について考える子どもたち
田中 一歩
【新連載】性暴力と加害者臨床
斉藤 章佳
助産師と性教育
重久 千佳
障がい児・者実践
軽度知的障害の青年たちの生と性 ―出会ってきた生徒たちの声を振り返って
塩田 奈津、伊藤 修毅
からだの権利と教育―とくに体育・スポーツから
軍隊起源「集団行動」のからだの権利侵害
関口 久志
海外情報 イギリスレポート 広瀬 裕子
海外情報 アルゼンチンレポート 渡部 奈々
図書紹介
-
2025/01/21
発売号 -
2024/10/11
発売号 -
2024/07/11
発売号 -
2024/04/17
発売号 -
2024/01/25
発売号 -
2023/10/13
発売号
慶應義塾大学出版会
教育と医学
2025年06月27日発売
目次:
特集 子どもたちの放課後の今
特集にあたって 放課後が映し出す子どもたちの育ち(池田浩)
子どもの放課後と学童保育(増山均)
「居場所」としての学童保育──ケアと退屈の視角(鈴木瞬)
放課後の過ごし方・居場所づくりの実践(清水良彦)
放課後の子どもの安全をどう考え、どう守るか(桜井淳平)
子どもにとっての習い事の意義(油川さゆり)
学童保育の多様化・市場化と子どもたち(住野好久)
知的障害児の放課後等デイサービス利用(相澤雅文)
新連載〈援助要請が結ぶこれからの学校〉相談の難しさを考える(本田真大)
新連載〈子どもの科学的リテラシーを育むために〉科学的リテラシーとは?(末松加奈)
〈特別支援教育の「魅力」再発見〉スマホに夢中な放課後(齋藤大地)
特別支援教育のページ▼ 国立特別支援教育総合研究所「研究企画部」について(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
バリアフリー絵本の世界
新刊情報
教育と医学関連の雑誌情報
特集題目一覧
編集後記
子どもの心とからだを考え・支える人のために
-
2025/04/28
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/10/28
発売号 -
2024/08/27
発売号 -
2024/06/27
発売号
教育家庭新聞社
教育家庭新聞 教育マルチメディア
2025年06月16日発売
目次:
持続可能な社会の実現は喫緊の課題だ。次の学習指導要領で一層の充実が図られる方向である「探求的な学び」においても重要な課題の1つとして取り上げられることが想定される。省エネルギー・高効率化を図った学校の仕組みそのものを学びの素材とすることも考えられる
【2面】教育課題を解決
【3面】学校図書館・探究
【4-5面】熱中症対策
【6面】学校給食・学校保健
【7面】教育旅行・SDGs
【8面】教育ニュース
学校教育の今日的課題に対応した話題を提供する学校教育の専門紙
-
2025/05/19
発売号 -
2025/04/21
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/02
発売号
明治図書出版
教育科学 国語教育
2025年06月12日発売
目次:
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
[小学校]発問力を磨くのは,教師の願いと授業観/髙橋 達哉
[中学校]発問で学びの安定を崩すために/宍戸 寛昌
図解でみる!NG発問・OK発問
[小学校]説明文の発問のポイント/文学の発問のポイント/教材別NG発問・OK発問/浦元 康
[中学校]説明文の発問のポイント/文学の発問のポイント/教材別NG発問・OK発問/前川 智美
図解でわかる!説明文の発問
小学校
1年 うみのかくれんぼ/大村 幸子
1年 いろいろなふね/三笠 啓司
2年 どうぶつ園のじゅうい/辻畑 誠子
2年 どうぶつ園のかんばんとガイドブック/古沢 由紀
3年 せっちゃくざいの今と昔/安達 真理子
3年 すがたをかえる大豆/青山 由紀
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう/田中 行人
4年 くらしの中の和と洋/山中 伸之
5年 固有種が教えてくれること/武田 晃治
5年 和の文化を受けつぐ/堀口 史哲
6年 『鳥獣戯画』を読む/小泉 芳男
6年 「永遠のごみ」プラスチック/荒牧 剛志
中学校
1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ/簑手 明子
1年 私のタンポポ研究/渡邉 裕
2年 モアイは語る―地球の未来/渡辺 光輝
2年 黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会/岡 かなえ
2年 君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ/三冨 洋介
3年 絶滅の意味/大山 宏樹
図解でわかる!文学の発問
小学校
1年 おおきなかぶ/三笠 啓司
1年 やくそく/大村 幸子
2年 お手紙/平井 千恵
2年 ニャーゴ/古沢 由紀
3年 ちいちゃんのかげおくり/青山 由紀
3年 サーカスのライオン/安達 真理子
4年 一つの花/山中 伸之
4年 ごんぎつね/田中 行人
5年 注文の多い料理店/堀口 史哲
5年 たずねびと/武田 晃治
6年 やまなし/小泉 芳男
6年 海のいのち/荒牧 剛志
中学校
1年 星の花が降るころに/簑手 明子
1年 少年の日の思い出/渡邉 裕
2年 ヒューマノイド/渡辺 光輝
2年 字のない葉書/岡 かなえ
2年 走れメロス/大山 宏樹
3年 故郷/三冨 洋介
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第4回)
/秋田 喜美
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
理論/小林 康宏/ 小1/岩本 陽介/ 小2/小栗 幸樹/ 小3/田村 竜士/ 小4/北山 有希/ 小5/福田 雄太/ 小6/眞壁 朝陽/ 中1/北村 凌/ 中2/峯 容子/ 中3/粉川 新哉
学びが見える!今月の国語板書録 (第4回)
/平垣 聖大
日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
/清田 朗裕
生成AI vs. 作文教育 (第4回)
/池田 修
国語教育の実践情報 (第112回)
小学校/大塚 健太郎
中学校/鈴木 太郎
わが県の国語ソムリエ (第158回)
茨城県/鈴木 一史
第55回「博報賞」受賞(国語教育領域)
宮城県 ことばの貯金箱「夢」プロジェクト/安部 朋世
博報賞について
編集後記
/木山 麻衣子
今月号 掲載教材一覧
読む力、書く力を個々の子供の身につけたい
-
2025/05/12
発売号 -
2025/04/12
発売号 -
2025/03/12
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/12
発売号
明治図書出版
教育科学 数学教育
2025年06月12日発売
目次:
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
知識・技能/芝田 俊彦
思考・判断・表現/吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
文字と式
知識・技能/新田 正幸
思考・判断・表現/山口 智司
方程式
知識・技能/丸岡 太樹
思考・判断・表現/松井 大樹
2年
式の計算
知識・技能/小川 達也
思考・判断・表現/仁田 勇介
連立方程式
知識・技能/芝田 俊彦
思考・判断・表現/荊木 聡
一次関数
知識・技能/吉田 学
思考・判断・表現/佐久間 淳一
3年
多項式
知識・技能/黒田 大樹
思考・判断・表現/上原 永護
平方根
知識・技能/大森 健司
思考・判断・表現/太刀川 祥平
二次方程式
知識・技能/宇治野 忠博
思考・判断・表現/師岡 洋輔
関数y=ax^2
知識・技能/末藤 美妃
思考・判断・表現/宮﨑 穣路
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー/藤原 大樹
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
目標づくり全般に関わる目標《その1》/永田 潤一郎
テストづくりの技術を磨く (第4回)
考え方を読み解く/大友 正純
タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!/タカタ先生
新しい指導法の開発、教具の具体例等を示す
-
2025/05/12
発売号 -
2025/04/12
発売号 -
2025/03/12
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/12
発売号
不昧堂出版
教育研究
2025年06月12日発売
目次:
グラビア 写真で見る授業(「解説」 57ページ) 中田寿幸
グラビア 子どもが輝く表現(「解説」 57ページ) 弥延浩史
巻頭言 異文化交流 高倉弘光
風紋
日本文化から得る日常の楽しみ方 中村鈴蘭
苦手なものから 山崎和人
赤毛のアン 迎有果
特集
力づよく学び合う集団をつくる
特集について 横山みどり
学び合う教室が生まれるとき 石井順治
「学び合う」と「力づよく」を体現するための七つのエレメント 渡辺 道治
学び合う集団を創り出す子どもの姿 鈴木遼輔
数学的活動を自立的に、協働的に遂行していく 田中英海
「力づよさ」は「認め合いのつよさ」 笠原 壮史
互いの違いをもいとおしめる図画工作科の学び合い 北川智久
連載
第4回 子どもも教師もウェルビーイング 評価を期待として伝える 藤井千春
第4回 明日も行きたい学級を育てる学級経営の構造的問題 赤坂真二
らくうしょう
朝会のお話 鉄道の発車メロディと学校のチャイム 平野次郎
私が小さかったころ 小学生時代 加藤宣行
成長の種 笑えない失敗 青山尚司
わたしの推し 私の推し虫 富田 瑞枝
おすすめの一冊 『「はじめに子どもありき」の理念と実践』白坂洋一/『世界の教育はどこへ向かうかー能力・探究・ウェルビーイング』粕谷昌良
インタビュー 今、この人に聞く 絵本作家 真珠 まりこ氏
新連載
第1回「違いを編む『知性』」を育てる授業「違いを編む『知性』」の指導と評価 盛山隆雄
支部NEWS 支部サークル
全国授業とれたて使
今こそ考えたい!地域とのつながりー「自分マップ」で地域との関わりを視覚化ー 久住翔子
校内研究
校内研究テーマ 違いを編む「知性」 国語科(3年)
「自動詞としての問い」から指導法を探る 青山由紀
研究発表
外国語 心を育てる「読むこと」「書くこと」の言語活動ー“Flat Stanley Project”の実践ー 黒木愛
体育 体育科における「違いを編む『知性』を育む指導法を考える~3年生「短縄2人跳び」~ 平川譲
理科 事実を組み合わせて考える 辻健
算数 「『もと』を捉える」子どもに育てる 大野桂
国語 サービス・ラーニングの国語授業づくりー1年「フラワーハッピープロジェクト」(後編)ー溝越勇太
表紙を語る 心動いた夏 朝野祥子
編集後記 横山みどり/由井薗健
初等教育界で最も権威ある研究雑誌
-
2025/05/12
発売号 -
2025/04/12
発売号 -
2025/03/12
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/12
発売号
教育美術振興会
教育美術
2025年06月27日発売
目次:
“もの”を“つくる”
図工や美術の時においてもパソコンやタブレット端末などデジタル機器を使う機会が増えました。一方で,創造力を育むためには手をつかった“ものつくり”をすることも大切です。
本特集では手づくり玩具についての論考に始まり,乳幼児期の子どもたちによる自然のなかでのものつくり,クランプをつかった工作や伝統工芸などの実践を通して,手でものをつくることの意義や大切さについて考えていきます。また,「教美タイムカプセル」からも理科工作と図画工作の違いについて解説した記事を紹介します。
【特集】
手づくりおもちゃと造形教育の意義
同志社女子大学 教授 竹井 史
何もない時間から生まれる想像の世界
NPO法人もあなキッズ自然楽校 理事長
森のようちえん めーぷるキッズ 園長 関山 隆一
道具を使い,手を動かす
埼玉県さいたま市立常盤小学校 教諭 飛知和 朋子
プラモデルを活用したものづくりの教育活動 ~ミキシングビルドの実践を通して~
静岡大学 教授 芳賀 正之
郷土の工芸品に学び楽しむものづくり ~紙バンドでブナコの模擬制作をしよう~
青森県弘前市立津軽中学校 教諭 蒔苗 靖子
中学1年の銅板を使った実践報告 金属板からそっくりの生き物をつくろう
福井県立高志中学校・高等学校 元教員 野村 由香里
【1000号企画】 KYOUBIタイムカプセル
『教育美術』1962年11月号より
『そうだんしつ:図工科での工作・理科での工作』
〔EDITOR’S PICK UP〕
STEAM教育番組「ツクランカー」より
【連載】
第84回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 75】
1歳児の安心できる環境,異年齢児とのかかわりから育まれる力
社会福祉法人 頌栄会 頌栄しらゆり保育園 乳児保育主任 岡田 麻奈
教美アートギャラリー (第34回)
福岡市美術館 教育普及専門員 姜 知潤
[保育実践]
子どもの遊びをつなぐ 保育ドキュメンテーションとサークルタイム
学校法人 みぎわ学園 愛光幼稚園 園長 有馬 みゆき
《実践報告を読んで》 美作大学短期大学部 幼児教育学科 教授 中田 稔
[授業実践] 小学校 〈第5学年〉
「表したい」 「やってみたい」が聞こえる授業づくり
奈良県 橿原市立耳成南小学校 教諭 岡本 麻希子
《実践報告を読んで》 群馬大学 教授 郡司 明子
[授業実践] 中学校 〈第2学年〉
僕・私の理想の部屋 ~遠近法を使って夢を表現~
北海道 函館市立赤川中学校 教諭 九千房 政光
《実践報告を読んで》 東京都世田谷区立玉川中学校 校長 松永 かおり
文献紹介
監修:平田 智久,小野 和 編著:池田 純子,伊藤 裕子
『3・4・5歳児 造形表現が深まるヒント 一人ひとりの表現に寄り添う 環境・援助が見えてくる』
(東京家政大学 教授 岡田 京子)
〔レポート〕
● 第47回美術科教育学会 岡山大会 大会報告
報告:赤木 里香子(第47回美術科教育学会岡山大会 実行委員長)
教育美術・佐武賞 受賞者一覧(第1回~第59回)
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
読者のひろば
学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信
-
2025/05/28
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2025/01/29
発売号 -
2024/12/27
発売号