授業構想の引き出しに
★★★★☆2022年06月05日
ぽこら 会社員
通信制大学で免許取得を目指した勉強をしながら、どのように授業の展開を考えていったらよいか悩むことが増えました。
この本では、素人の私には非常に参考になる情報が多く助かっております。
ふとしたとき
★★★★★2022年03月31日
まな 教職員
たくさん勉強になります。悩んだ時に開いてみるとヒントがあって助かります。勉強させてください。
勉強になります
★★★★☆2020年05月23日
ちっぷ 公務員
様々な国語の専門家が理論を中心に述べられています。実践的な内容と言うよりは、理論がよく分かります。指導要領で書かれていることも具体的によく分かります。大変勉強になります。
いい
★★★★★2020年05月07日
まる 教職員
教材研究に使ってます。
実践例もしっかり紹介されている。
理論と実践の両方に役立つ
★★★★★2020年04月27日
東 教職員
新年度はもちろん、新しい単元に入るとき、何か問題があったときなど節目には必ず読みます。目の前の生徒とどう折り合いをつけて実践していくか。とても参考になります。
「国語」教師として資質向上を目指して
★★★★★2020年03月13日
中目黒の真理ちゃん 大学生
2020年4月から公立中学校の教壇に新米国語教師として立つことになっています。人に教えるということは教育実習以外経験がなく、右も左も全く分からない状況からのスタートになります。2019年10月号から購入し、全国の諸先輩方の実践を学ばせていただいているところです。少しでも先輩方の実践に近づくことができるように精進していく覚悟です。とても参考になります。
国語教師の必携
★★★☆☆2007年11月19日
ろい 教職員
毎月の特集テーマを見るだけで、現在の国語科教育の流れがわかります。掲載論文は、全国の国語科教育専門の大学教員、あるいは小・中学校の実践家によるものが中心です。国語科教師は、必ず定期購読すべき雑誌です。
国語教師なら
★★★★☆2005年01月23日
ともちゃん 社会人一年生
小中学生の国語の授業をするなら、ここからいろいろなヒントがもらえます。また、国語教育学者の提言や先生方の実践がいろいろ分かります。野地潤家先生の文章が毎月読めるのも魅力です。