中学教育 雑誌 発売日一覧
教育・語学 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
中学教育 雑誌の売上ランキング
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年01月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。
<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。
★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。
★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。
★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。
★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。
★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。
ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2021年01月09日発売
目次:
★特集 新たな時代をつくる圧倒的計算能力 量子コンピューターってなんだ!?
「量子コンピューター」とは、“未来のコンピューター”です。
私たちの身の回りで使われているコンピューターとは違う原理で動作し、特定の計算分野では、これまでのコンピューターの性能をはるかに凌駕するともいわれます。
これまでのコンピューターとは何が違うのか、どんなしくみで、何ができるのかを知るべく、量子コンピューター開発を引っ張る日本IBMの研究者の方々に取材。
量子コンピューターの基本や最新マシンIBM Quantumのことを教えてもらいました。
●ガラスの化石が地球の歴史を解き明かす!? 不思議な生物 放散虫のヒミツ
「放散虫」という生物を知っていますか?
5億年も前から生きている生物で、とても美しく、不思議な形をした生物です。
でも、ただ形がおもしろいだけではありません。
放散虫の化石を調べると、その化石が見つかった地層の年代や環境を知ることができるのです。
放散虫研究の専門家・松岡篤先生と一緒に、その不思議な世界をのぞいてみましょう!
●とじ込み付録 認知力・想像力・推理力 3つの力が身につく! 算数パズル よもブロ
「パズル学」の論文で日本初の博士号を取得し、日々新しいパズルを考案し続けるパズルの専門家・東田大志先生からの挑戦状です!
今月は、認知力・想像力・推理力の3つの力を養なう算数パズルを出題。
みなさんはすべての問題が解けるでしょうか?
パズルを解いて未来に役立つ力を身につけましょう!
●はじめようジブン専用パソコン 人と会話するスマートスピーカーのしくみをつくろう
みなさんは人と会話できる「スマートスピーカー」を使ったことはありますか?
今日の天気を教えてくれたり、音楽を流してくれたり、とても便利ですよね。
今回は「スマートスピーカー」の機能のうち、人と会話をする部分をスクラッチでつくってみます。
スマートスピーカーがどんなしくみで動いているのかを想像しながら、プログラミングをしていきましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 簡単織機をつくって「布」を織ってみよう!
布をつくる道具「織機」をつくって布を織ってみましょう。
現代は、服や布製品が当たり前のように身の回りにあるので、布がどのようにつくられているのか考えたことがないかもしれません。
でも、大昔はひとりひとりが糸をつくり、その糸で布をつくっていました。
今回は、重要な発明となった「布を織る技術」のエッセンスを紹介。
バレンタインの贈り物をつくることもできます。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/10
発売号
プレジデント社
プレジデントファミリー(PRESIDENT Family)
2020年12月04日発売
目次:
第1特集
9割の子は教科書が読めない!?
「読解力」は家で伸びる!
家庭環境で語彙力は3?4倍も違う
情報を正しく読めない子は将来、稼げません
▼板橋区の学校は「全教科で教科書音読」
▼文章題が苦手な子は「読めていない」
▼入試問題も「長文型」「資料分析型」へ
▼就職面接でもロジカル思考が強みに
話題のリーディングスキルテストに挑戦
わが子は大丈夫? 親子で「読む力」をチェック
1日1分で「読めてるつもり」が変わる!
家庭で簡単にできる3つのコツ
シンプルな方法で、「わからない」が消滅
「算・国」苦手克服した子が家でやったこと
文章題で手が止まる子は必読!
単位、速さ、分数がスッキリ整理「魔法の4マス表」
説明文も小説文も解けるテクニックがあります
長文の要点が丸見えになる「読み方の術」五
「うちの子は読書しない」と嘆いている母へ
YouTube ゲーム マンガで国語力がつく方法
「チーズバーガーを頼んだ子は誰だ?」
なぜ、宮本算数教室では、言語推理パズルをやるのか
データが読めて、上手にプレゼンもできちゃう
企業がのどから手が出るほど欲しい!「文・理」融合学部が大注目
中学受験に役立つ 直前期!中学受験生を悩ませる2つの壁を越えろ
「場合の数」「規則性」を今から攻略する方法
50字程度なら「きっかけ」+「気持ち」だけでOK!
四つの要素で誰でも書ける「心情記述」問題の必勝法
第2特集
免疫力を上げる
さっと作っておいしく抵抗力アップ
体も心もあったまる「ドリンク&スープ」レシピ5
お天気の散歩は手袋をはずして!
医学的に正しい「睡眠・入浴・運動」法
「ご機嫌」なメンタルなら勝負強くて体調も◎
実力を発揮できる子になる親の声かけ
西野亮廣さんインタビュー
今、子供たちにプペルで伝えたい事
教育ルポ
◎中学生が始めたコロナ禍の奇跡
家族もご近所も心が近づいた返却不要・寄付歓迎「川の図書館」
中学受験スペシャル
今から「5点」上乗せできる!
入試算数・最終チェック「合否を分ける重要問題」9
連載
芥川賞作家・藤原智美さんが見た「書く力の現場」
海外の作文教育は何が違うのか
未来の泰斗
「大塚晶正」トン、スー、トンを大切に
いまさら基本塾
湯たんぽは寝る前に取り出す
やさしいマネー学
GoToキャンペーン。賢い使い方は?
暮らしの設計図
テレワークができる家にするには?
解決! 親子クリニック
マスクなしの人に怒り沸騰。更年期なの?
不登校が増加。3人に1人が「学校に行きたくない」
一生モノの「食べ方教室」
ラーメンの前に食べるといいおやつとは?
ファミリーライブラリー◎遠野 遥
芥川賞作家が本の面白さに目覚めた『灼眼のシャナ』
村瀬先生の祭りで学ぶ日本〈なまはげ柴灯まつり〉
神事と一体化した伝統行事「なまはげ」
BOOK in BOOK
「お父さんはどうして涙ぐんだのかな?」
(1)考える力がつく本27 魔法の問いかけ付き
(2)ファミリー満点塾 算数「文章題」完璧ドリル
子供を元気にする、親も元気になる
-
2020/09/04
発売号 -
2020/06/05
発売号 -
2020/03/05
発売号 -
2019/12/05
発売号 -
2019/09/05
発売号 -
2019/06/05
発売号
朝日新聞出版
ジュニアエラ (juniorAERA)
2021年01月15日発売
目次:
アメリカ大統領と世界のリーダー
一色清の「一色即発」
遅かった大雪の通行止め
フンダラ姫のNewsなひとこと
ニュースが知りたい
2020年の流行から21年を予測
温室効果ガス排出「実質ゼロ」って?
日本の建築技術 無形文化遺産に
子どもはコロナにかかりにくい?
スペシャル企画
世界中で大旋風‼ BTS
「東大クイズ王」に挑戦‼ 謎解きクイズノック
特集 アメリカ大統領と世界のリーダー
マンガ
コリゴリ博士の暴投ステーション
AI時代のハローワーク 未来のお仕事案内 アナウンサー
夕日新聞 日本全国B級ニュース
スペシャルインタビュー
Sexy Zone
スポーツのうんちく! 新体操
子ども地球ナビ フランスの男の子
のぞき見探偵が行く!! 図書館
読者のページ ジュニステ
2コマまんがdeあ・そ・ぼ
川柳教室
こなやみ相談室
サイエンスジュニアエラ
史上初のワクチン開発・伝来物語
歴史人物 ON STAGE
渋沢栄一・北里柴三郎・津田梅子
中学受験に強くなる!
読解力講座
ニュースのニューシ問題
中学受験2021年超直前対策〈周年編〉
ジュニアエラ検定
都道府県バトル
コリゴリ博士と読む12月のニュース
パックンの英会話
親子で読めるニュースマガジン
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
学参東京出版.
高校への数学
2021年01月04日発売
目次:
【特集】
数と式&図形:総合問題演習―入試への実戦力をつけよう!
・講義・数と式
2021から始める実戦演習
・日日の演習・数と式
じっくり取り組む長文問題
・発展演習・数と式
“読み”が決定打となる問題
・講義・図形
想像しにくい立体の「見え方」をとらえよう
・日日の演習・図形
図形,これも解いておこう!
・発展演習・図形
平面図形はぬかりなく
===========================================================
・基礎固めのドリル
図形の特徴を,座標平面で活かそう
・公立入試問題ピックアップ
公立入試で登場する「四角柱」に大注目!
・テーマ演習(5)
余事象を活かす!
・高数模試
問題
解答と講評
・図を描く技術・図を描く力
入試問題編;応用問題総合演習(1)
・ワンポイント・ゼミ(1)
直交する弦で,直角三角形が起こすこと
・ワンポイント・ゼミ(2)
球面と平面の交わりを,外接円から映す
・ハイレベル小問
円柱・円錐・球/回転体
・数学アラカルト
空間での平行と垂直
-----------------------------------------------------------
・射影の幾何(11)
ある中心射影で放物線が円になる話
・発見と発想の数学教室
違うようで,まるで同じ2つの問題
・発見と発想の数学教室(番外編)
条件を外して軌跡を作る
・いろいろな証明問題(8)
存在することの証明
・ルート数の冒険(8)
オイラーのペル方程式定理
-----------------------------------------------------------
・巻頭言
数学嫌いの半生
・読者と作るページ
読者の広場
・パズル・コーナー
計算ブロック
・編集部のノート
角の二等分線アレコレ
-----------------------------------------------------------
・学力コンテスト
今月の問題/応募の仕方/12月号の解答/12月号の成績発表
・学コン・フォローノート
オイラーのφ関数
・高数オリンピック
今月の問題と12月号のレポート
学習意欲のある中学生を対象に、高校受験に必要な数学的センスを身につけるための学習誌。
-
2020/12/04
発売号 -
2020/11/04
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/04
発売号 -
2020/07/04
発売号
学研プラス
通常学級に6%いらっしゃるADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症の方の特別支援教育をサポートする
-
2020/12/16
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/10/16
発売号 -
2020/09/16
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/16
発売号
音楽之友社.
教育音楽 中学・高校版
2020年12月18日発売
目次:
●特集
緊急調査! 今年の卒業行事どうする? 卒業ソング人気曲ランキング付き
[巻頭言]義務教育最後の生徒の姿を「音楽科」としてどのように捉えるか 佐藤太一
[アンケート結果/卒業ソング人気曲ランキング]
[座談会]音楽科として何ができるか 阿部みどり・五十嵐優子・母壁菜穂子
●高校特集
コロナ禍の音楽教師奮闘記
[座談会]高校音楽科報告会~コロナをどう乗り切るか~ 岩本達明・宍戸真市・豊田端吾
●まるごとWATCH!
inc. percussion days 2020 in kunitachi“Xenakis et le Japon”(クセナキスと日本)/ミュージックデイ・イン豊橋「三善晃の世界」
●グラビア
「私が教師になった理由」22 室屋尚子
「名教師に学ぶ」東京都杉並区立向陽中学校 風見 章先生&3年C組
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」22 自然 想い 『風のことば』 ミマス
「教師の悩み相談室」130 LGBTの問題にどう取り組んでいけばいいのか 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」22 みんなで知恵を出し合って 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」8 リズムから他の音楽の諸要素に発展させよう 渡辺行野
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」22 団柄 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」10 歌詞の内容や情景を思い浮かべ、曲想を味わいながら表現を工夫して歌おう【日本の歌】 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」4 楽器の片付け指導、五感に訴えかける鑑賞の授業 青木 寛
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●美しい響きで豊かな音楽表現をしよう 金子真奈美
中学校第2学年●情景を思い浮かべながら、日本語の響きや旋律の美しさを味わって歌おう 板橋 薫
中学校第3学年●箏の音色や余韻の変化を味わいながら、楽器の特徴を生かして表現しよう 水本孝子
高等学校 音楽●雅楽の魅力を味わい、日本音楽に対する理解を深めよう① 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 尾崎祐司/新刊案内/著者に聞く 中島 寿/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[千葉県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
虹が生まれる(混声三部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
星影のエール(混声三部合唱)GReeeeN作詞・作曲|森山至貴編曲
指導のために
……ほか
中・高音楽教師のための音楽教育・指導情報誌
-
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号 -
2020/07/18
発売号 -
2020/06/18
発売号
学事出版
月刊生徒指導
2021年01月13日発売
目次:
■特集:次年度の生徒指導をどうするか
・続くコロナ禍において生徒指導主事がやるべきこと
・新しい生活様式を踏まえた生徒指導体制~危機管理の視点から~
・感染症対策の中、求められる三つの力~若手教員の悩み相談から~
・教員のメンタルヘルスはどうなっているのか
[提言]
いじめ問題対策委員会の調査委員の視点で見る教師・学校・教育行政(2)
[語る]インタビュー
スクールロイヤーの役割と求められる素養/鬼澤秀昌(弁護士)
[連載]
あのときの生徒指導これで良かったのか……
温故知新 生徒指導アーカイブ
「生徒指導の基本方針」と「5つのワーク」で 小学校の生徒指導 ポイント整理!
これからの情報モラル教育
リーダーなら知っておきたい教育の話
短歌で辿る一教師の歩み
私の先生
学校という場の可能性~スクールソーシャルワーク往復書簡~
家本先生の言葉に学ぶ教師学
教師のためのマナー講座
新しい教育課程と生徒指導上の諸課題等への対応
“せいとしどう”ってなに?
教育を診る~取材ノートから~
教育と法の狭間で
[コラム]
若手教師の振り返り
押さえておきたい教育ニュース
放課後コラム
日本生徒指導学会 掲示板
生徒指導マンスリー情報
若者文化事典
ブックマンション
次号予告&あとがき
生徒指導部の仕事を具体的にサポート
-
2020/12/13
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号 -
2020/09/13
発売号 -
2020/08/13
発売号 -
2020/07/13
発売号
学事出版
月刊プリンシパル
2021年01月13日発売
目次:
特集:ICT教育最前線―1人1台の時代に
特別巻頭インタビュー
校長は誰よりも教育者である―アドラー心理学にもとづくリーダー論(2)/岸見一郎 哲学者
【連載】
▼校長学コーナー
学校をおもしろくする思考法
学校をつくる、学校を変える
学校の「理不尽」考
初任者あいうえお 50音でわかりやすく学ぶ初任者学
これだけは知っておきたい教育法規の話
教育情報ななめ読み
校長の裏ワザ
やさしくわかる学校の危機管理
学校マネジメント入門講座
校長への手紙
小松郁夫の教育直言
学校を動かす校長のパーフォーマンス
校長のための読書ガイド
学校リーダーに役立つ教育情報
▼今月の例話
子どもに語る例話 [小学校向け]
子どもに語る例話 [中学校向け]
保護者に語る例話
教師に語る例話
▼学校講話関係コーナー
心がほっとするちょっといい話
校長の推薦状~考え方と実例~
今月の話の玉手箱
校長のための講話研究入門
この人に学ぶ
小-中学校の学校講話研究の初めての専門誌
-
2020/12/11
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号 -
2020/09/13
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/13
発売号