+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
数学教室 雑誌の内容
- 出版社:数学教育協議会
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月7日
- 参考価格:1,100円
+ 数学教室の目次配信サービス
数学教室のレビュー
総合評価:
★★★★★
5.00
全てのレビュー:1件
レビュー投稿で500円割引!
算数の授業に悩んでいた時に出会った一冊です。 痒いところに手が届く内容で、とても役に立っています。 このたび、年間購読をきめました。
数学教室のバックナンバー
No.839
2022 5
<と び ら> 授業を子どもと一緒に作る 伊禮 孝哉 1
<今月の数学者> アンドレイ・ニコラエビッチ・コルモゴロフ 近藤 年示・村田あつ子 1
●算数・数学おもちゃ箱 pyramids puzzle その2 切頂八面体 野町 直史 2
◎特集 キライにならないで!①
「わかる・できる・楽しい」算数の世界を 町田 茜 4
算数をアクティブに楽しむには……─小学4年 楽しい算数活動の実践─ 宮地 智広 8
パズルで楽しむ数学 栗嶋 和巳 12
青空のもとで数学しよう─三角比は何のためにやるのですか?─ 濵田俊太郎 16
●私の授業(小) たのしい授業─その1─ 斉藤 隆 20
(高) 私にいったい何ができるの? 中村 潤 26
●元気の出る1時間
小学校1年 ゲームや遊びの中から感覚作り 今井 健太 32
2年 かけ算への助走の1時間─「ずつ」の意味を事前にきちんと押さえておくことで─ 佐藤 壮介 34
3年 みんなで倒すぞ『さんすう魔王』─3けたのひき算:「型の違い」を発見しながら─ 加川 博道 36
4年 まず「実態把握」から 何森 真人 38
5年 どちらがこんでる? 上島 隆仁 40
6年 対称な図形─どきどきハートと拍手マンで楽しい算数開きを─ 藤條亜紀子 42
中 学 校 2次方程式の解の公式の証明を感動の場に 平野 康弘 44
高 校 年月が経っても色褪せない授業 長内 康平 46
●連 載
ピュタゴラス物語・外伝(第2回)
エラトステネスの成功 伊藤 潤一 48
The Better Angels ◯115
「残虐な刑罰」の意味─36条の「絶対に」には意味がある─ 秋葉 忠利 51
子どもと泣いて笑って─ツイート・リツイート─ 2
初リツイートです 金川 実可 54
子どもの笑顔が見たくて♥ ㊳
“賢さ”への こだわり その2─土台を築くことの 意味─ 倉澤 明子 56
生徒を惹きつける魅力ある教材たち ⑯
球の体積と表面積 阪田 祐二 58
算数教育の基礎理論 ㉖
数は量からどのように抽出されるのか─量と数の関係について─ 上垣 渉 61
教具やゲームで授業を楽しく ⑥
正負の数の計算をマジックとゲームで 市橋 公生 64
親子で学ぶ算数のコツ ⑫
学習の土台になる姿勢や手指の発達について考えてみよう 森川 義幸 67
<こ そ あ ど> 2022年1月号特集「脱線を楽しむ授業① 時計板の回転」を見て,思い出す教材 児島 高徳 70
<こ そ あ ど> トランプゲーム「九九作り」 中原 克芳 72
<書 評> 『まるさんかく論理学 数学的センスをみがく』
これが論理学! きっと論理学! 絶対論理学! 論理学など知らない自分は,そう叫びたい!!! 加藤 久和 73
<サークル紹介> 岸和田算数サークル 上仁美矢子 74
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI 掲示板 78
次号予告/編集後記 80
<今月の数学者> エミリー・デュ・シャトレ 近藤 年示・村田あつ子 1
●算数・数学おもちゃ箱
pyramids puzzle その1 正四面体,正八面体,立方八面体,切頂四面体 野町 直史 2
◎特別企画 この授業プランで1学期を楽しく
特別支援
ー生徒の実態に合わせ,実生活での力につながる課題を考えるー 拝郷 万理・他 4
小数とはなにか
ードン・ガバチョ村へー5000年のタイムトラベルはいかが? 丹尾 春彦 14
持って動かすから分かる小数タイル 伊禮 孝哉 24
授業びらき 平野美代子 34
「田の字」ってすごいと思いませんか? 金城 文子 42
●連 載 ピュタゴラス物語・外伝(第1回)
アナクサゴラスの悲劇 伊藤 潤一 50
The Better Angels 114
「最高法規」の意味ー98条が憲法の読み方を決めていますー 秋葉 忠利 53
子どもと泣いて笑ってーツイート・リツイートー 1
初ツイートします! 藤條亜紀子 56
子どもの笑顔が見たくて♥ 37
“賢さ”への こだわり ーその1ー 倉澤 明子 58
生徒を惹きつける魅力ある教材たち 15
円周率と円積率 阪田 祐二 60
算数教育の基礎理論 25
量とは何かーその科学哲学史的考察ー 上垣 渉 63
教具やゲームで授業を楽しく 5
ちょっとあると便利な教具 三川 一夫 66
親子で学ぶ算数のコツ 61
特別支援教育の視点から「親子で学ぶ算数のコツ」を考えてみよう 森川 義幸 69
<こ そ あ ど> トーラス上の正多面体について 井上 具規 72
<サークル紹介> 松江サークルー子どもたちに知恵と勇気を与える取組みをめざしてー 神田 裕之 74
<お知らせ>
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI掲示板 78
次号予告/編集後記 80
★近数協「春の講座」(オンライン) 33
★長野県数教協「春の講演会」(オンライン) 41
<今月の数学者> 吉田光由 近藤 年示・村田あつ子 1
●算数・数学おもちゃ箱 円錐と円錐 相貫体-4 野町 直史 2
◎特集 脱線を楽しむ授業 ③
1あたり量をもとにかけ算を 金川 実可 4
教科書から脱線して算数を楽しむ 山口 翼 8
振り子の長さは何m?─リアルを実感する! 関数を実感する!─ 金沢 杏 12
電卓で実感する無限数列・無限級数 小森 弘三 16
●私の授業(小) 学級担任と授業 木村陽一郎 20
(中) 子どもにとっての必然性と納得性を授業の柱に 平野 康弘 26
●元気の出る1時間
かたちづくり─友達の作った形で楽しく─ 林 由貴 32
持っていると役に立つもの─ビンゴマシーン─ 橋 善久 34
「ホントにそうなった!」 たし算もひき算も答えが見える教具 大谷 陽子 36
数字のピラミッドを楽しもう 秋田 敏文 38
いわゆる「商分数」の指導 鈴木 秀彰 40
不思議な計算─フィーバー計算できまりを見つけよう!!(引き算)─ 清末 幸雄 42
道具のいらない“ハノイの塔” 市橋 公生 44
「逆に」は必要? 小林 都央 46
●連 載 ピュタゴラス物語(第34回)
ピュタゴラスの遺産 伊藤 潤一 48
The Better Angels
池袋暴走事件を考える⑸ ―車載電子装置が記録できること,できないこと― 秋葉 忠利 51
子どもと泣いて笑って40年 加藤久和と市川良の往復書簡
ここに子どもがいる 市川 良 54
子どもの笑顔が見たくて♥
“賢さ” へのチャレンジ♥ 倉澤 明子 56
生徒を惹きつける魅力ある教材たち ⑭
偽金探し 阪田 祐二 58
算数教育の基礎理論
量と図形 ⑫ ─角柱と円柱の体積・表面積,面積に関するトピック問題─ 上垣 渉 61
数学とつきあって 番外編4
半分こは難しい? ⑵ 瀬山 士郎 64
親子で学ぶ算数のコツ
図形のおもしろさ 佐藤 一成 67
<こそあど> 文科省が定義しちゃった,四分位数 何森 仁 70
<あんな本こんな本> 印象に残る5冊の本 松崎 雅夫 72
<サークル紹介> 長野県全県サークル 大谷 公人 74
■
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI掲示板 78
次号予告/編集後記 80
<今月の数学者> ボヤイ・ヤーノシュ 近藤 年示・村田あつ子 1
●算数・数学おもちゃ箱 円錐と円柱 相貫体-3 野町 直史 2
◎特集 脱線を楽しむ授業 ②
長さの学習─子どもたちによる ものさしの「発明」─ 佐藤 至 4
教具を使ってみましょう。子どもの目が輝きますよ。 鈴木 隆 8
私を超えた「脱線」の授業 宮川 康浩 12
〈封筒で正四面体を作ってみた〉の巻 平尾 元 16
●私の授業(小) 子どもの声と水道方式にささえられて 木村陽一郎 20
(高) 2次・3次方程式をめぐって 村嶋 健吾 26
●元気の出る1時間
2けたの数─仕組みがわかったら順序も楽しく練習しよう─ 林 由貴 32
はこの形 ?橋 善久 34
「えっ!? まさか!」 びっくりの重い順ならべ 大谷 陽子 36
平面座標の授業 秋田 敏文 38
「速さ」 実験や体験から学ぼう 鈴木 秀彰 40
不思議な計算─フィーバー計算できまりを見つけよう!─ 清末 幸雄 42
立方体の断面作成の動機付けに「空間における角度概念」の導入を 平野 康弘 44
逆に……。 小林 都央 46
●連 載 ピュタゴラス物語(第33回)?アレクサンドリア 伊藤 潤一 48
The Better Angels ?池袋暴走事件を考える⑷ ―車載電子装置が記録できること,できないこと― 秋葉 忠利 51
子どもと泣いて笑って40年 ? 加藤久和と市川良の往復書簡?久しぶりに先生になって 加藤 久和 54
子どもの笑顔が見たくて♥ ??学校を 子どもたちの育つ場に 倉澤 明子 56
生徒を惹きつける魅力ある教材たち ⑬?いろいろな平均 阪田 祐二 58
算数教育の基礎理論 ??量と図形 ⑪ ─立体図形と体積について─ 上垣 渉 61
数学とつきあって 番外編3?半分こは難しい? ⑴ 瀬山 士郎 64
親子で学ぶ算数のコツ ?天秤と方程式 佐藤 一成 67
<こ?そ?あ?ど> 小数の計算について 保坂 秀正 70
<こ?そ?あ?ど> 6社の算数の教科書を比べてみる─1年生─ 岩村 繁夫 72
<書 評> 『算数・数学の基本常識』?Bon Voyage「数が苦」孤島から「数楽」大陸に導く羅針盤 下町 壽男 73
<サークル紹介> 熊本・幾何教育に関するサークル 二見 政輝 74
■
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI掲示板 78
次号予告/編集後記 80
<お知らせ>
第15回 春の全国研究集会 11
<今月の数学者> シュリニヴァーサ・ラマヌジャン 近藤 年示・村田 雅秀 1
●算数・数学おもちゃ箱 円柱と円柱 相貫体-2 野町 直史 2
◎特集 脱線を楽しむ授業 ①
脱線しっぱなしが私の正規の授業 井手 順二 4
授業の劣化を防ぐのは脱線と教具─期待するのはAI先生?─ 武藤 航一 8
「なぜ,どうして」といった好奇心を! 加藤 健治 12
教師も一緒に楽しむ脱線授業 中原 宣 16
●私の授業(中) ICTを活用した確率の授業 嘉摩尻 寿 20
(高) 整数の話題から 村嶋 健吾 26
●元気の出る1時間
小学校1年 百の位─位取りハウスを〈増築〉して盛り上がろう─ 林 由貴 32
2年 10000までの数─茶碗1杯の米粒を数えよう─ 高橋 善久 34
3年 「円と球」 円ってどんな形?─子どもたちの感覚や実感を大事に─ 大谷 陽子 36
4年 「4つの3」の授業 秋田 敏文 38
5年 円の学習 リレーは内側を走ろう 鈴木 秀彰 40
6年 こづかいUP大作戦─資料の特徴を調べよう─ 清末 幸雄 42
中 学 校 導入で方程式の威力を感じてもらう! 平野 康弘 44
高 校 論理的な表現って? 小林 都央 46
●連 載 ピュタゴラス物語(第32回)プラトニックマター 伊藤 潤一 48
The Better Angels ?池袋暴走事件を考える⑶ ―車載電子装置には欠陥ありとの調査が存在する― 秋葉 忠利 51
子どもと泣いて笑って40年 22 加藤久和と市川良の往復書簡?宿題で困ったらチッチーのチ 市川 良 54
子どもの笑顔が見たくて♥ 34くらべてみないと分からない─長さ その3─ 倉澤 明子 56
生徒を惹きつける魅力ある教材たち ⑫ 統計リテラシー ⑵ 阪田 祐二 58
算数教育の基礎理論 22 量と図形 ⑩ ─図形の拡大・縮小について─ 上垣 渉 61
まっとうな数学教育と学習指導要領 ⑯ 中学・高校の数学について 3 小島 順 64
親子で学ぶ算数のコツ 58 算数・数学おもちゃ箱を楽しむ 佐藤 一成 67
<こ?そ?あ?ど> 重さの量感について──自分の授業を振り返って 福田 太介 70
<あんな本こんな本> 自然現象から関数への道 氏家 英夫 71
<書 評> 『アルキメデスの驚異の発想法─数学と軍事─』 瀬山 士郎 73
<サークル紹介> 船橋算数サークル 鈴木 秀彰 74
■
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI掲示板 78
次号予告/編集後記 80
数学教室を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年05月27日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
-----------------------------------
[Top News]
Okinawa marks 50 years since reversion from US rule
沖縄本土復帰から50年
[Easy Reading]
Peace at last: German students bury classroom skeleton after 70 years
ドイツの高校で女性の人骨を埋葬 70年間標本として使用
[National News]
Ohtani becomes third Japanese player in MLB history with 100 career home runs
大谷翔平、メジャー 100号達成
、他
[World News]
Sweden and Finland seek NATO membership, but Turkey says it will not approve them
スウェーデンとフィンランドの NATO 加盟にトルコが難色
、他
[Science & Health]
Climate change may increase infectious diseases
気候変動の加速で感染症増加のリスク高まる、研究
[Focus]
Earth given 50-50 chance of hitting warming mark by 2026
止まらない地球温暖化、26年末までに1.5度上昇する可能性
[This Week’s OMG]
Indian couple longing for grandchild sues son
孫を待ち望むインドの老夫婦、息子夫婦を訴える
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
-----------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週お届けするのは、60年代後半、カリフォルニアサウンドを生んだ伝説の地を描いた “Echo in the Canyon”をお届けします。
[50 years and counting: Okinawa’s march to sovereignty]
1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還されてから今年で50年を迎えました。この機会に沖縄戦から本土復帰、現在までの歴史を振り返ってみましょう。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはケビン・ウッドさんです。筆者は新聞記者として駆け出しのころ、“コービー”・コバヤシさんを取材しました。カナダ在住の日本人移民として戦時中に迫害を受けたつらい過去を持っていたコービーさんだが、後世まで伝わる平和と許しのシンボルを残しました。
[英語で読むちょっといい話]
今週は海辺のベンチで悩める人々の心に寄り添う男性の話について取り上げます。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは佐々木彩乃さんです。佐々木さんは九州大学在学中に香港大留学や日米学生会議参加を経験し、卒業後は中国の清華大で修士号を取得しました。高校の英語ディベート部で今につながる英語力と発信力が鍛えられたと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
-----------------------------------
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。今週は『八十日間世界一周』とは、ジュール・ヴェルヌによる小説について取り上げます。世界を80日間で一周しようと試みる物語ですが、この本の発刊後間もなくして実際に世界一周の旅に出発した女性がいるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「肩」に関する表現を学んでみましょう。
[大人の文法ドリル]
学校で勉強した英文法を実際に活用してみましょう。今週のテーマは「付帯状況のwithを使いこなせ」です。
[英語でお仕事101]
基礎から学ぶビジネス英語講座。今週のテーマは「英語圏の人と仕事をする際、名刺の渡し方は日本と同じですか?」です。
[英語で伝える日本の歴史]
日本の歴史を英語で説明できますか? この連載では毎回異なる歴史トピックを取り上げ、英語での伝え方を学びます。今回のテーマは「鎌倉幕府はどのように誕生した?」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は類似的な言葉に着目します。
今週のテーマは”Attend, take part in”です。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/05/20
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/05/06
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/08
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年05月02日発売
目次:
うみのいきもの かくれっこ
みやまつともみ 作
海の生き物たちが、みんなでかくれっこ。どこにいるか、わかるかな? ここ、ここ、ここだよ――。
カニは岩の隙間、カレイは海の底の砂の下、タツノオトシゴは海草の陰、クマノミはイソギンチャクの中と、それぞれの体の特徴を生かして隠れます。
いろいろな紙の質感を生かした貼り絵で、ユニークな海の生き物たちを親しみやすく表現した絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年05月02日発売
目次:
ねぼすけさん
うえのよう 作
気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。
続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけくまさんも目を覚まします。
赤ちゃんの身近にあるものたちが、目を覚まして「おーはーよ」と元気よく挨拶してくれる、貼り絵の絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
ほたるの ひかりかた
今津奈鶴子 作
大場裕一 監修
6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
みかづきのよるに
たてのひろし 作
懐中電灯を持って、夜のお散歩にでかけます。だんだんと灯りが減って道は暗くなり、懐中電灯を消すと、あたりは真っ暗闇。
そこにふわりと現れた光は、ホタルでした。初夏の夜空に星の光、三日月の光、そしてホタルの光が美しく輝きます。
読んだ後にはホタルに会いに行きたくなること間違いなしの一冊、ぜひお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年05月10日発売
目次:
★梅雨~夏の天気を読む!
雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見 られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知 って、雲ハカセを目指しましょう!
・ホームセンターで入手できる
木っ端でDIY
ホームセンターにある木材の販売コーナー。カットサービスがあるお店では、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。中にはつめ放題で300円なんてお買得な店も。この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
・別冊付録
空を見ながら今すぐチェック!
十種雲形早わかりポスター
空に浮かぶ雲は大きく10種類に分類することができます。これは十種雲形と呼ばれています。フローチャートを使って、空にある雲がどんな名前か調べてみましょう。空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
・世界を変えた科学と実験
電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。これを左手の指の向きで示したのが「フレミングの左手の法則」。ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。コンロの上やたき火の中、炭火の中に植木鉢を置いたら、材料を中に入れ、もう1つの植木鉢でフタをするだけ! 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
・おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所
ひょっこり飛び出す! ビックリ引き出し
厚紙を使ってつくる、ビックリ箱ならぬ「ビックリ引き出し」。引き出しを引くことで箱の中にある部品が立ち上がり、すき間からヘビが顔をのぞかせます。友達や家族をビックリさせて遊べる楽しいおもちゃです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号 -
2021/11/10
発売号
NHK出版
ハングルも、韓流も、これでバッチリ!
-
2022/04/18
発売号 -
2022/03/18
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/18
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/11/18
発売号