パソコン・PC 雑誌 発売日一覧
パソコン・PC 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
パソコン・PC 雑誌で人気の出版社から探す
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2025年04月18日発売
目次:
■第1特集 きちんと活用したい! オブザーバビリティの最前線 可観測性の基本とOpenTelemetry入門
・第1章:オブザーバビリティの基本と考え方 実現までのフローとテレメトリーデータを押さえる ......池添 明宏
・第2章:メトリクス、ログ、トレースの分析 Grafanaを活用したオブザーバビリティの実践 ......池添 明宏
・第3章:OpenTelemetry入門 サンプリング戦略と計装の実践 ......岩見 彰太
・第4章:オブザーバビリティの組織への導入と目指すゴール 成熟度モデルによる現状把握と改善で徐々にレベルアップ ......小林 良太郎
■第2特集 もう一度学びなおす クラス設計の鉄則 堅牢で変更に強いコードを作り上げる技術 ......増田 亨
・第1章:クラス設計再入門 モジュール性・関心の分離・依存関係を意識する
・第2章:迷わないクラス設計の指針 アプリケーション開発の実践例から考える現代的な設計方針
・第3章:設計の落とし穴対策 コードから問題を検知する着眼点と改善方法
■一般記事
・[短期連載]ローコード開発ツール「プリザンター」【3】バックエンドのカスタマイズと独自のAPIの追加 ......内田 太志
・[短期連載]乱数のひみつ【3】安全な乱数の生成方法 ......荒木 誠
■連載:Column
・万能IT技術研究所【36】過去も未来も星座も超えるスペースコロニーXR体験——君を街ごと宇宙世紀に連れてゆく ......平林 純
・FE/AP試験問題に挑戦【7】基礎理論&コンピュータシステム ......石田 宏実
・ハピネスチームビルディング【38】中途入社や異動で来た新メンバーに対するアンチパターンを回避(前編) ......小島 優介
・一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方【最終回】技術広報プロジェクトの計測とふりかえり ......玉田 大輔
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【160】Project PLATEAUを通じて見えたシビックテックの可能性 ......小島 友将
■連載:Development
・Ruby×静的型付け戦略【新連載】Steepを使った型検査 ......松本 宗太郎
・プログラミング×AIの最前線【2】プログラミング分野における大規模言語モデルの最新動向 ......木下 雄一朗
・RAGアプリケーション評価・改善の極意【5】RAGの構築と評価への組み込み ......佐藤 陽
・ソフトウェアテスト探検隊【8】従来のソフトウェアテストの課題とその一歩先の技術......Kuniwak
・実践データベースリファクタリング【16】終わらないリファクタリングプロジェクト ......曽根 壮大
・実践LLMアプリケーション開発【20】LangGraphアプリケーションにMCPサーバ連携を組み込む ......西見 公宏
・AWS活用ジャーニー【31】AWS Trusted Advisor ......杉金 晋
■連載:OS/Network/Security
・ドメイン解体新書【16】ドメインを取得すると公開される情報 ......谷口 元紀
・メールシステムトラブルバスターズ【2】送信ドメイン認証で身を守る(前編) ......古賀 勇
・インターネットの姿をとらえる【9】時代によって移り変わるインターネットの階層構造 ......土屋 太二
・魅惑の自作シェルの世界【30】パス名展開(後編) ......上田 隆一
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【197】AIエージェント ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・定期購読のご案内
・SD NEWS & PRODUCTS
・Reader’s Link
・次号のお知らせ
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2025/03/18
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/18
発売号 -
2024/11/18
発売号 -
2024/10/18
発売号
日経BP
日経PC21
2025年03月24日発売
目次:
■特集1 高額なOfficeはもういらない !?
●高額なOfficeはもういらない !? 大幅値上げに対抗! 無料版を使い倒せ! (006p)
●大幅値上げに無料ウェブ版の徹底活用で対抗(008p)
●右クリックメニューからファイルを開くのが最短(010p)
●添付のOfficeファイルも開けるが容量に注意(015p)
●クラウド連携を生かせ! 別のパソコンでも編集可能(018p)
●受け取ったファイルの内容を完璧に再現! (020p)
●受け取ったファイルの修正にも幅広く対応(022p)
●従来の操作性を継承しつつ新機能にも対応(024p)
●既存文書の閲覧、ちょい直しには十分対応(028p)
●文章主体のシンプルな文書作りに本領発揮(030p)
●画像や図表入りの文書も創意工夫でイケる! (032p)
●それでも残る無料ウェブ版の弱点、どう克服する? (034p)
●閲覧や再生に不満なし! 簡単な修正もOK(036p)
● 「テンプレート」 や 「テーマ」 を使えば楽できる(038p)
●ビジュアルで“魅せる”資料を作る(040p)
●いざ本番! プレゼン機能も有料版に迫る(042p)
●AIの力でプロ級のポスターやチラシが作れる(043p)
●アンケートを簡単作成、即時集計が可能(046p)
●ファイルを手軽に共有、同時編集で擦り合わせも(048p)
■特集2 Copilot+PCのすべて
●Copilot+PCのすべて 大注目の新世代AIパソコン(051p)
●Copilot+ PCの購入を検討すべきときが来た(052p)
●その御利益であるWindowsのAI機能とは? (054p)
●必ず押さえておきたいx86/x64系とArm64系の違い(056p)
●Copilot+ PCモデルを選ぶときのポイント(059p)
●マイクロソフト 個人向けにはArm64版のみをラインアップ(060p)
●Dynabook 最上位モデルを刷新、オリジナルAI機能も(061p)
●NEC AMD CPU搭載モデルのみを発売(062p)
●富士通 最軽量クラスの新シリーズで展開(063p)
●マウスコンピューター 軽量かつ堅ろうなモバイルノートから投入(064p)
●デル x86/x64版とArm64版の充実ラインアップ(065p)
●日本HP 3種のCPUに対応、注目は2in1型(066p)
●レノボ ・ ジャパン 低価格機からハイエンドまで幅広く展開(067p)
●ASUS 日本市場に向けた特別モデルを投入(068p)
●日本エイサー コスパの高いArm64モデルを展開(069p)
■特集3 スマホのデータを大掃除
●スマホのデータを大掃除 容量不足の悩みを解消! 手間をかけずに整理! (071p)
●スマホに空き容量がないと動作に支障が! (072p)
●写真や動画、アプリを整理し容量を増やす(074p)
●写真や動画を外部に移して空き容量を増やす(080p)
■特集4 スマホを持たせる! 停電時マニュアル
●スマホを持たせる! 停電時マニュアル設定で節電、ノートから充電、ポータブル電源で備える(084p)
●パソコンやマイカーなどでスマホを充電(089p)
●家電も動かせるポータブル電源で備える(092p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●お部屋のインテリアにピクセルアニメはいかが? 24時間“癒やし”が続くプリティーなデバイス(005p)
■Product News
●Let’s note FV5(CF-FV5HDNCR) ほか(094p)
■注目の製品使ってみました!
●ディスプレイ モバイルディスプレイに近い外観 極薄で標準消費電力はわずか6W(096p)
●スマートウォッチ血圧や心電図の測定で異変をキャッチ 日々の健康を支えるスマートウォッチ(098p)
■使って覚える! Windows11講座
●これがないと何も始まらない! MSアカウントは通行手形(100p)
■手順で学ぶ! “伝わる”Office講座
●難解で見づらい数式を他人にも伝わるように改善(104p)
■実例で学ぶ! Excel新機能講座
●ブックの情報と問題を検証 無駄を省いて作業効率UP(108p)
■実例で学ぶ! Wordワンポイント講座
●作業効率も表現力もアップ テキストボックスの推しワザ(114p)
■生成AI活用の達人
●Excelファイルをアップロード データ処理はChatGPTにおまかせ(118p)
■これぞ必携! フリーソフト&ウェブサービス
●画像サイズを瞬時に小さくできる! 形式変換や背景除去もお手のもの(120p)
■リーダーズボイス
●マイクロソフト製品への不満 ほか(124p)
■今月のプレゼント
●DS72【シリコンパワー】 ほか(125p)
■特別付録
●Windows11徹底活用事典
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2025/02/21
発売号 -
2025/01/23
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/10/24
発売号 -
2024/09/24
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2025年03月24日発売
目次:
■特集1 自動化アプリ開発で学ぶPythonの初歩
●はじめてでもすぐできる! すぐわかる! (006p)
■特集2 Pythonの国産GUIライブラリ 「TkEasyGUI」 を使おう
●開発者が直々に解説! Pythonの国産GUIライブラリ 「TkEasyGUI」 を使おうとっても簡単! GUIライブラリの真打ち登場(034p)
■特集3 ニューラルネットはどのようにして画像とテキストを結びつけるのか
●ニューラルネットはどのようにして画像とテキストを結びつけるのか~OpenAIのCLIPで 「ゼロショット画像分類」 「画像検索」 「画像キャプショニング」 を行う~(046p)
■特集4 ホップフィールドネットワーク ノーベル物理学賞の理論を自分で試そう!
●複数の画像を記憶し、思い出せるプログラムを作る(066p)
■特集5 [Flet」 でデスクトップアプリを作ろう
● 「Flet」 でデスクトップアプリを作ろう(080p)
■特集6 「Python in Excel」 使い方指南 !!
●VBAユーザー必見! 「Python in Excel」 使い方指南 !! (090p)
■特集7 エンジニアのための 「伝わるグラフ」 作成術
●データの比率を見るグラフ(098p)
■IoT時代の電子工作
●Bluetooth経由でLEDの点灯を制御する(110p)
■目指せ! Python脱初心者 プロの書き方教えます
●データのシリアライズを教えてあげるね! (118p)
■Pythonで楽しむ 「定番アルゴリズム技法」
●バックトラック法と8クイーン問題(124p)
■いろいろなツールを使いこなそう! Macで楽しいプログラミング
●Apple製の機械学習ライブラリ 「MLX」 を使う(130p)
■まつもとゆきひろのプログラミング質問箱
● 「ネームド」 になるには(138p)
■ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux
●JSON形式のデータを簡単に処理したい(145p)
■今号のプレゼント
●(152p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(153p)
■特別付録
●5日で学ぶ Python+SQLite3+Streamlit データベースプログラミング入門
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2025/01/23
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/09/24
発売号 -
2024/07/24
発売号 -
2024/05/24
発売号 -
2024/03/23
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2025年04月17日発売
目次:
▲2025年4月17日号 no.1144 4月17日発行
■特集1 国産AIの逆襲
●国産AIの逆襲 競争にゲームチェンジ、 小よく大を制す(010p)
●激変した競争環境 国産AIに見えた勝機(012p)
●独自の技術に磨き 世界に挑む新進2社(016p)
●AIで顧客のDX推進 国内5社が語る戦略(021p)
●特定のAI分野開拓 創薬や広告に強み(024p)
●国が国産AIを支援 課題はデータ不足(028p)
●Sakana AI 共同創業者 最高執行責任者(COO) 伊藤 錬 氏AIは人間代替から人間超越へ 「レベル3」 で社会実装を高度化(032p)
■特集2 徹底解剖、サイバー捜査
●徹底解剖、 サイバー捜査 情報と人材で世界の脅威に対抗(036p)
■イノベーションウオッチ
●中国ディープシークが再び注目の的 2月のAI論文ランキング(006p)
■ITが危ない
●マイナカードの電子証明書切れ 「特需」 で発行の1500万枚に更新手続きの必要性、若年層ほど認識低く(008p)
■フォーカス 供給網に潜むリスク 経営層、ITで懸念拡大
●(044p)
■ニュース&リポート
●トランプ大統領が相互関税を発表 テック業界襲うサーバー暴騰とAI減速中国 ・ 台湾への高関税、サプライチェーンに打撃(060p)
●警察署の番号かたる不審電話 新手の詐欺、国内サービス悪用か対策ガイドラインを策定済みだが抜け穴も(061p)
●富士通がOS更新に生成AIを活用 RAG使わずに作業時間65%削減非互換性を抽出し、ソースコードを修正(062p)
●NECとシスコがAIガバナンス支援 利用と開発の両面をサポート一部の企業しか導入進まぬ国内市場で拡大目指す(063p)
●日立入社式で徳永新社長が登壇 創業の精神と変革の必要性を訴える 「One Hitachi」 の実現へ、新入社員に自主性求める(064p)
●東京海上あんしん生命がRAG導入 問い合わせ分類作業が最短10秒に普段無意識に判断している内容の言語化が重要(065p)
●国家の安全かプライバシー重視か アップル、英のバックドア要求拒否端末間の暗号通信に欧州各国の圧力高まる(066p)
■乱反射
●富士通、ついに被告に 英ポストオフィス事件が新局面(067p)
■データは語る
●フリーランスITエンジニアの単価 内製化が上昇を後押し(068p)
■ケーススタディー
●JFEスチール 基幹システムを脱メインフレーム 全業務フローの書き出しが決め手(070p)
■CIOが挑む
●東京都目黒区 情報政策監(CIO補佐官) 木村 毅 氏民間出身で自治体DX担う ガバクラなどの課題に対処(074p)
■動かないコンピュータ
●イシクラ ルーター交換時にポート閉鎖設定せず 再委託先の設定ミスでランサム被害(076p)
■極言正論
●IT業界の多重下請け構造を崩す AIが生成する希望と新たな不安(080p)
■キーワード
●SIGINT (Signals intelligence) (081p)
■エッジAI 再加速
●AIは 「なまもの」 だからすぐ腐る ソフト開発 ・ 運用の一体化が鍵(082p)
■欧州発 「医療健康データ」 ルール 日本での整備に生かす
●欧州医療健康データスペースを解明 4億人以上のデータが利用可能に(086p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●基幹システムとデータ分析 どちらから立て直すのか(090p)
■読者の声
●ノートパソコン(100p)
■モバイル一刀両断
●NTTドコモがColtを提訴 総務相裁定で解決のはずが法廷へ(103p)
■中田敦のGAFA深読み
●避けられない賢いAIの値上げ 「月額課金」 はもう限界だ(104p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●単なる機械学習をAIと呼ぶ悪習 そろそろやめていいのでは(105p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●悪質コマンドを実行させる 「ClickFix」 の巧みな手口(106p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2025/04/03
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/03/06
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/02/06
発売号 -
2025/01/23
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2025年03月28日発売
目次:
●A PEOPLE ON THE COVER
【本田望結】
●巻頭特集
新定番の入門機からハイエンドモデルまで
iPhone、Mac、iPad...衝撃のアップデート!
【Apple春の新製品 怒涛の5連発】
Appleは、2025月2月28日から3月5日にかけて、5つの新製品をリリースした。まずは、A18チップの搭載によってApple Intelligence対応を果たしたiPhone 16e。続いて、M3チップを搭載したiPad Airと、A16チップを搭載したiPad。さらにはM3チップ搭載のMacBook Air、そしてM4 Max/M3 Ultraを搭載したMac Studioが登場。Appleファンは息をつく暇もなく、目まぐるしい日々を過ごしたことだろう。本記事では、そんな魅力あふれる5つの新製品の詳細を解説していく。
●第1特集
お金・時間・快適さ、すべてが激変!
目からウロコの「秘技」と「裏ワザ」
【iPhone[爆得]テクニック90】
あなたはiPhoneの実力を本当に引き出せていますか? 実は、ちょっとした設定や使い方を知るだけで、お金・時間・快適さのすべてが激変します。本特集では、5つの切り口で90個以上の厳選した秘技をご紹介。iPhoneの通信費を抑える節約術から、見た目を格上げするカスタマイズ術、快適な操作方法のコツ、さらには知らないと損するセキュリティ対策まで、あらゆる「爆得テク」を詰め込みました。
●第2特集
USB-CとThunderboltって何が違うの?
“混沌”とする規格を整理し、活用法を深堀り!
【イマドキMacと使うべき 外付けストレージ選びの「新常識」】
技術の進化に伴って、外付けストレージの選択肢は年々多様化しています。しかし、規格や性能が混沌とする中で、どのストレージが自分のニーズに最適なのかを見極めるのは容易ではありません。そこで本特集では、最新のストレージ技術や規格を徹底解説し、Macユーザにとっての常識をアップデートしていきます。あなたのデジタルライフをより快適にするためのノウハウを解説していきましょう。
●第3特集
こだわり派に捧ぐ「最速時短術」
脱・マウスだって夢じゃない!?
【Macの“やりすぎ”効率化バイブル】
「効率化のためなら時間を惜しまない」。そんなこだわり派のMacユーザに贈る、仕事術をまとめました。画面上の全操作をキーボードで完結させる技や、標準機能を凌ぐ超効率ランチャ「Raycast」、Finderの操作をルール化する自動化テクニックなど、思わず唸るカスタマイズ術を徹底解説します。
●SPECIAL
メモ、タスク管理、勉強に徹底活用!
【社会人・学生のためのNotion活用術】
「仕事で扱う情報をもっと効率的に整理したい」「必要な情報を活用しやすい形でまとめたい」――そう悩んでいるのなら、「Notion」を試してみましょう。世界中で多くのユーザに愛用されているこのツールなら、あなたの課題を解決し、情報管理をスムースにしてくれます。
●PICKUP
【林檎職人】漫画家・月山可也
【定番ソフト自由自在】カレンダー
【iPadパソコン化への道】「リマインダー」を使いこなそう
【Macの知恵の実】iMacやiPhoneの名称はなぜ“小文字”で始まるのか
【MacBook裏メニュー】Macの画面収録を極める
●NEWS
・Apple Intelligenceついに登場! 日本語環境での使い勝手は?
・SafariとChatGPTが連係できる! ほかの生成AIも組み込む方法は?
・AppleがAIチップを共同開発中⁉ “噂”の「Baltra」から解くAI戦略
・Apple Accountの“二重問題” 公式の移行機能で解決するか?
・AirPods Proが“補聴器代わり”? ヒアリング補助は便利だが課題も
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2025/01/29
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/09/28
発売号 -
2024/07/29
発売号 -
2024/05/29
発売号 -
2024/03/29
発売号
日経BP
日経パソコン
2025年04月14日発売
目次:
▲2025年4月14日号 no.959 4月14日発行
■特集1 パソコン&スマホの素朴な疑問
●パソコン&スマホの素朴な疑問 2025年版これだけは知っておきたい! (012p)
●今後はCopilot+ PC以外買ってはダメなの? (014p)
●近ごろ人気のミニPC、何がそんなに魅力なの? (020p)
●MacとWindowsではメモリーの使い方が違う? (022p)
●パソコンメーカーがブランドを見直す理由は? (024p)
●Thunderbolt 5は何が進化したの? (025p)
●スマホのバッテリーを長持ちさせるには? (028p)
■特集2 生成AIでデータ分析
●生成AIでデータ分析 Excelファイルの分析や作業はAI任せに(030p)
■Interview
●アドビ 社長 中井 陽子氏 アドビの中核理念は全ての人の創造性を解き放つこと(006p)
■Close Up Goods
●デル ・ テクノロジーズ Dell 14 Plus 2-in-1Core Ultraシリーズ2搭載の2in1ノート(008p)
●ASUS JAPAN Vivobook 14 X1407QA 11万円を切る14型Copilot+ PC(009p)
■Trend&Keyword
●いよいよ万博開催、公式アプリでデジタル活用促進(010p)
●Alexa+ (アレクサ+) (011p)
■いまさら聞けないあのコト教えて!
●デスクトップ画面を使いやすくしたい! (042p)
■超速ファイル操作のテクニック
●移動、コピー、削除の基本操作で素早く整理(046p)
■パソコンのスペックはここを見る
●CPUの型番で基本性能を判断する(050p)
■イチから分かるスマホのキャッシュレス
●お得で便利なスマホ決済を始めよう(054p)
■仕事の幅を広げるITの技能試験
●ITパスポート試験を受けてみよう(058p)
■iPadをパソコン代わりに
●“パソコン化”の関門はファイル管理にあり(064p)
■文字スタイルで目を引くWord文書
●基本の文字スタイルでレイアウトする(070p)
■データ活用のためのExcelシート
●データ処理に向く表形式とテーブル変換(076p)
■生成AIで始めるPythonプログラミング
●開発環境を導入して生成AIを使う(082p)
■わくわく作って動いて感動 プログラミングを楽しもう!
●公開鍵暗号方式の仕組みが分かって楽しい(088p)
■西田宗千佳の深読みテックトレンド
● 「deep research」 のインパクトとは何か(090p)
■弓月ひろみのガジェットWork Style
●ガジェットを片手に世界を闊歩(かっぽ)する! (091p)
■厳選 スマホアプリガイド
●イベントをスムーズに開催してみんなで盛り上がろう! (092p)
■知って納得! パソコン用語集
●Microsoft 365 マイクロソフトさんろくご(093p)
■パソコン関連書籍
●作って学べる Excel VBA+ChatGPT APIの基本(094p)
■編集後記
●読者の声(097p)
パソコン・スマホ・タブレットもっと便利にもっと快適に!
-
2025/03/24
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/24
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2025/01/13
発売号
リットーミュージック
サウンド&レコーディングマガジン
2025年03月25日発売
目次:
■表紙/総⼒特集
SP-404
稀代のサンプラー20周年、50Pで深掘り︕
SP-404と⾔えば、ヒップホップを中⼼にさまざまなビートを⽣み出してきたROLANDのサンプラー。2005年の初代SP-404から数えると、今年でシリーズ誕⽣20周年を迎える。
本企画では、多くのアーティストから愛されてきたSP-404をあらためて深掘り。2021年の⽬下最新機=SP-404MKIIの解説はもちろん、ヒストリー紹介やユーザー・インタビューなどを敢⾏し、全50ページで魅⼒に迫る。
【Contents】
◎SP-404ヒストリー
◎SP-404とLAシーン by. Mayumi Killer
◎Roland/BOSSサンプラーの系譜
◎SP-404MKII徹底解剖
◎ユーザー・インタビュー(DIBIA$E、tajima hal、BudaMunk、XLII、Mayumi Killer)
◎東京ドームにもSP-404が︕
◎ショートカット・チートシート
■インタビュー
◎上原ひろみ
◎青葉市子
◎小袋成彬(interviewed by Licaxxx)
◎神谷洵平
■プロデュースの技法
FNZ
マイケル・ミューレとアイザック・“ザック”・デ・ボニから成るFNZ。カニエ・ウエストやニッキー・ミナージュ、ドレイク、ケンドリック・ラマー、トラヴィス・スコットらの作品を手掛け、これまでにグラミーを3度受賞しているプロデューサー・デュオだ。近年、USメインストリーム系の音楽でも見直されているサンプリングは、FNZが得意とするところでもある。彼らへのインタビューから、ユニークな制作手法を学ぶとしよう。
■コンサート見聞録
LUNA SEA @東京ドーム
結成35周年を迎えたLUNA SEAが、東京ドームでの2デイズ公演を敢行! その2日目『LUNATIC TOKYO 2025 -黒服限定GIG-』を訪れ、音響の面から一部始終を目撃した。盤石の演奏を数万人の観客へ確実に届けるためのPA手法&機材とは? PAエンジニアの小松久明にインタビューを行い、ひも解いていく。
■SPECIAL LIVE REPORT
PANDORA @Zepp DiverCity (TOKYO)
約7年ぶりの再始動を迎えた小室哲哉と浅倉大介のユニット=PANDORAが、2025年2月28日にZepp DiverCity(TOKYO)で『PANDORA LIVE 2025 -OPEN THE BOX-』と銘打ったライブを開催。日本の音楽シーンを代表する二人が紡ぎ出す革新的な音世界と、熱狂的なファンとの一体感が会場を包み込んだ。今回のレポートではその様子をお届けするとともに、多彩なシンセラインナップを含んだライブ機材の詳細にも迫ってみよう。
■音響設備ファイル
TBSアクト
TBSアクトは、TBSグループ12社の合併により2021年4月に発足した日本最大級の総合プロダクション。技術、美術、CGなど、映像制作に関係するあらゆる分野を担っており、その中で音声や音響効果などの“音”を扱うのがMA部門だ。このたび編集部は、MA部門に誕生した新たなMAスタジオ、MA4とMA5に潜入。Avid Pro Toolsをシステムの核とし、イマーシブ・オーディオ制作にも対応するスタジオの全貌に迫る。
■COLUMN
◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー
◎ターンテーブリストへの道(DJ IZOH)
◎音楽と録音の歴史ものがたり(高橋健太郎)
■REPORT
◎待望の新作ヘッドホン!Audio-Technicaが打ち出す“真の開放型”とは? ATH-R70xa&ATH-R50x
◎ビンテージ志向の回路&モダンな制御〜WARM AUDIOの“76”でコンプする 染野拓
◎気になる、あの人の音作り Powered by UNIVERSAL AUDIO Apollo & Luna マーティ・ホロベック
◎やっぱり、AKG!〜クリエイターのポテンシャルを引き出すプロダクツ K872/K371 × kain
◎360 Reality Audioメイキングラボ オフィスオーガスタ
◎Rock oN Monthly Recommend
■NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎SE ELECTRONICS V7 Red
◎WAVES eMotion LV1 Classic
◎HERCULES DJControl Mix Ultra
◎ODISEI MUSIC Travel Sax 2
◎TEGELER AUDIO Schwerkraftmaschine
◎WAVEA Flite
■LIBRARY
◎BLACK OCTOPUS GRINDING BASS HOUSE
◎DABRO MUSIC VOCAL VIBES - HOUSE EDITION
■DAW Avenue
◎steinberg Cubase Pro 14 白戸佑輔
◎MOTU Digital Performer 佐々木望(Soulife)
◎Image-Line Software FL Studio Komb
◎Ableton Live G.RINA
◎Avid Pro Tools Nao’ymt
◎PreSonus Studio One 磯野好孝(Emerald)
◎BITWIG Bitwig Studio 晴いちばん
■Review
◎Engineers' Recommend
◎News
※目次は制作中のものです。企画タイトルや一部内容に変更が生じる可能性がございます。
音楽制作に携わる人々に贈る専門誌。プロの現場のノウハウがここにある!
-
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/25
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2025年04月17日発売
目次:
⚫︎第1特集:3DCGアニメーションで魅せる!「Blender & Lottie完全ガイド」
Webサイトで目に留まった動きやグラフィックに、心を奪われた瞬間を覚えていますか?
それがどんなに些細なものであっても、一瞬で見る人の感情を動かすことができる。これこそがWebデザインの力です。
今号の特集では、そんな力を生み出すためのツール「Blender」と「Lottie」に焦点を当てました。3DCGのモデリングやアニメーション制作から実装まで、これらのツールを使いこなすための解説を、Web制作の実務を想定しながら行いました。
新しい表現方法を学べるだけでなく、皆さんが手がけるWebデザインの可能性が広がることにつながると信じて、本特集をお届けします。ぜひ、日々の制作に役立ててみてください。
【イントロダクション】
業界のトレンドを「現場目線」で語る
“Web制作+3DCG” 現状と可能性
阿部文人(necco Inc.) / 長野真理(necco Inc.) / 豊田メル(スタジオディテイルズ)
【Blender入門ガイド】
人気3DCG作成ツールの基礎知識と使い方をマスターしよう!
necco Inc. 監修・執筆
・Blenderで3DCGアニメーションをマスターする
Blenderの基礎知識 / Blenderで3DCGをつくって動かしてみよう / 制作事例で見るBlender活用テクニック
CaseStudy_3DCGの表現力で世界観を伝える - 「Junni is...」(株式会社ジュニ)
【Lottie入門ガイド】
Lottieで高品質・軽量なアニメーションを書き出す
necco Inc. 監修・執筆
・Lottieでアニメーションを書き出し・実装してみよう
Lottieの基礎知識 / アニメーションを書き出す / 制作事例に見るLottie活用テクニック
CaseStudy_さりげない「動き」で洗練された世界観を演出 - 「unium - 描く想いを価値にする」(株式会社アールイーデザイン)
【プロに学ぶ映像制作のロジック】
「構成」と「演出」の設計術
shuntaro(bird and insect) / 浦翔也(bird and insect)
【コラム】
プロンプト記述力ではなくコミュニケーション力が鍵!
ChatGPTとつくるWebアニメーション
向田祐平(MASKMAN Inc.)
「目的達成」の意識を忘れずに!
アニメーション・3DCGの導入基準
藤原明広(株式会社MEFILAS) / 川上直毅(株式会社MEFILAS) / 大藤晃司(株式会社MEFILAS)
【3DCG制作ツール最前線】
現場が選んだ注目の3DCG制作ツール
⚫︎第2特集:ギャラリーサイト運営者と考える「伝わるサイトの黄金ルール」
「制作会社のコーポレートサイト」と「個人のポートフォリオ」という、“自己表現”をテーマに、「情報を伝わるものにする」ためにどうすればいいのかについて、ギャラリーサイト運営者の方々とともに考えてみることにします。自社サイトをリニューアルしたいと考える制作会社、ポートフォリオを作成・充実させたいと考える制作者・クリエイターにとって参考になる情報を提供するだけにとどまらず、日常の制作へのヒントも数多く含まれる内容です。
伝わる「自己表現」について考えてみる_01
“あのWeb制作会社”のコーポレートサイトはどこがスゴいのか?
加藤亮平(TRACE)× ムラマツヒデキ(QUOITWORKS)
伝わる「自己表現」について考えてみる_02
“あのクリエイター”のポートフォリオサイトはなぜ人を惹きつけるのか?
加藤亮平(TRACE)× トム・イシカワ(ウェブスタッフ株式会社・GOOD PORTFOLIO)
ポートフォリオ制作支援サービス「MATCHBOX」に学ぶ
個人ポートフォリオ作成 その急所とは
萱沼守(株式会社マイナビワークス) / 吉見幸浩(株式会社マイナビワークス)
⚫︎特別企画
「ルーキーズキャンプ」で学ぶWebディレクターの“実践力”
江辺和彰(株式会社コンセント)
⚫︎連載
・What’s On PLUS
・What’s On
・GOTO-CHI CREATIVE! with iDID
・Books Web Designing
・Perspective 新著者:一ノ瀬雄太(CEKAI)/ DJサモハンキンポー(CHA CHA CHA BOOKS)
・モヤモヤバスターズ(ゲスト:近藤春菜 ハリセンボン)
・文章力を上げる鉄板ルール
・データのミカタ
・知的財産権にまつわるエトセトラ
・デザインの手前
・gestures
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2025/02/18
発売号 -
2024/12/17
発売号 -
2024/10/18
発売号 -
2024/08/19
発売号 -
2024/06/18
発売号 -
2024/04/18
発売号
日経NETWORK(日経ネットワーク)
2025年03月28日発売
目次:
▲2025年4月号 no.300 3月28日発行
■特集1 ネットワーククロニクル
●ネットワーククロニクル 創刊300号記念(022p)
●50年前からそろっていた 「3本柱」 Web登場で情報基盤へ大転換 インターネット(024p)
●イーサネットが競争勝ち抜く最高速度はWi-Fiの手に LAN(034p)
●源流は 「自動車電話」 10年ごとに速度 ・ 用途が次世代へ モバイル(040p)
●ネット普及で攻防戦が本格化 70年代から今なお役立つ技術も セキュリティー(046p)
●起こりは135年前の電話交換局 AWSやGoogleが巨大化を促すデータセンター(053p)
■ビギナーズクエスチョン
●Wi-Fiルーターの寿命は何年? (008p)
■絵で見て分かる ネットワーク必修キーワード
●VPN 仮想的な閉域網を実現(010p)
■piyokangoの月刊システムトラブル
●大阪市で住基ネットの障害続出 ほか(012p)
■NEWS close‐up
●通信速度を65%低下させる 「BREAK」 見つかる 無線LANに新たな脆弱性(014p)
●日野市や江東区で相次ぐ データセンター建設に反対運動(016p)
●悪しき 「慣習」 が生んだ脆弱なシステム岡山県精神科医療センターがランサムウエア報告書(018p)
■特別リポート サプライチェーンに潜むデジタルリスク
●独自共同調査で判明(058p)
■ネスぺ試験で学ぶネットワーク技術のキホン
●ローカルブレークアウトとプロキシーサーバー(064p)
■当事者が語る! トラブルからの脱出
●[今回の犯人] DHCPサーバー 機器が徐々に切断されていくサーバーの設定にミス(072p)
■ゼロから分かる 動的経路制御
●経路情報の信頼性を高める(078p)
■マルウエア徹底解剖
●脆弱性を悪用するランサム攻撃(082p)
■スクエア
●読者のひろば/今号の確認テスト/編集部から/次号予告(088p)
■北郷達郎のテクノロジー温故知新
●通信の基本はパソコン通信で学んだ(090p)
ネットワーク技術が基礎から身につく情報誌
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/28
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/28
発売号 -
2024/09/28
発売号