+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
日経コンピュータ 雑誌の内容
- 出版社:日経BP
- 発行間隔:隔週刊
- 発売日:隔週木曜日
- 参考価格:1,300円
- この雑誌の申込みにつきましては、他の商品同様ご購入可能ですがご契約は日経BPとの直接契約となります。
富士山マガジンサービスは購読料金の受け取りを代行しています。 - ここでの年間購読のお申し込みは、新規のご購読で日本国内専用とさせていただいています。
- ご登録いただいたE-Mailアドレスに、関連のメールマガジンをお送りさせていただく場合があります。
- なお、これ以外に日経BPおよび日経BPグループ会社から、各種ご案内(刊行物、展示会、セミナー等)やアンケート、広告主等の製品やサービスのご案内をさせていただく場合があります。ご同意の上お申し込みください。
- 購読料は改定させていただく場合がございます。ご購読期間中の方はご契約時の購読料で期間満了まで送本いたします。
- 雑誌の発行日、発行頻度、誌名および誌面内容を変更する場合がございます。また、万一、雑誌の発行を継続できなくなった場合は、お支払いいただいた購読料を冊数割で精算し、未送本分の購読料をご返金させていただきます。
日経コンピュータの無料サンプル
日経コンピュータ 2022年6/23号 (発売日2022年06月23日) の目次
■特集1 事業を止めるな!
●事業を止めるな! ランサムウエア対策の勘所(024p)
●トヨタ工場も止まった 「6割が被害」 の要因(026p)
●予兆捉えボヤで消す 「早め」 対策が新潮流(030p)
●早期事業再開の勘所 バックアップに注意(036p)
■特集2 「Web3」 の正体に迫る
●GAFA支配を破る力の源泉(040p)
■ITが危ない
● 「盛った」 営業トークはリスク マカフィー敗訴の教訓(006p)
■ニュース&リポート
●4000のアナログ規制が撤廃へ いまだ残る未精査3万点(008p)
●ランサム被害の半田病院が報告書 真因はITマネジメント不全に(009p)
●ニトリHDが内製人材を3倍に DX新会社 「10年後に1000人」 (010p)
●アルペンが店舗システムを内製 ローコード駆使して2カ月で開発(011p)
●三井不動産が全社員向け研修 2200人がDXを 「自分ごと」 に(012p)
●PHPコードが 「技術的負債」 に YappliがGoで開発基盤刷新(014p)
●大学基幹網SINETが刷新 磨かれた 「超高性能」 「高信頼」 (016p)
■乱反射
●利用すべき技術の1位は機械学習 だがSI利用実績は10年間増えず(017p)
■2weeks from 日経XTECH 5月31日(火)~6月13日(月)
●人の屋内行動データ ソニーが基盤を提供へ 位置や向きを高精度で識別 ほか(018p)
■データは語る
●会計ソフト利用者の3割がクラウド型 行政手続きのデジタル化が後押し(020p)
■挑戦者
●中村 泰信 氏 理化学研究所 量子コンピュータ研究センター センター長国産初の量子計算機を開発 研究の多様性に勝機あり(022p)
■フォーカス
●Google I/Oに見る クラウド ・ AI、次の一手(052p)
■インタビュー
●インターネットイニシアティブ 会長 鈴木 幸一 氏ネット前提社会への転換遅れた日本 プライバシー問題克服し真の成長へ(058p)
■ケーススタディー
●コナミデジタルエンタテインメントトレカ認識AIの更新を自動化 AWS上でツール組み合わせ実現(062p)
■動かないコンピュータ
●地銀8行とローソン銀行オンラインサービスが10数時間停止 点検作業中に電源設備が故障(066p)
■極言正論
●IT人材の 「まぜるな危険」 に疑問 攻め一辺倒では多様性を失う(070p)
■キーワード
●BNPL (Buy Now, Pay Later) (071p)
■進化が止まらないAI活用の最新手法
●プライバシー保護の切り札 「連合学習」 が普及期に(072p)
■企画立案がはかどるテレワーク会議の進め方
●会議ツールはテレワークの命綱 複数ソフトの最適利用で議論活性化(076p)
■DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計
●従来システムとクラウドをつなぐ Apache Airflowでデータ統合(080p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●サステナビリティーは事業の根幹 情報システム整備の中心課題に(084p)
■読者の声
●RPA(086p)
■モバイル一刀両断
●OSを初期化でも残るSuica残高 急増する中古スマホの落とし穴(095p)
■中田敦のGAFA深読み
●言語も画像も動画も理解 ディープマインドの新AIがすごい(096p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●あなたもWeb3で大もうけ? 知られざる 「Solidity」 の世界(097p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●iPhoneは電源オフでも眠らない 居場所は分かりマルウエアも動く(098p)
+ 日経コンピュータの目次配信サービス
日経コンピュータのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.17
全てのレビュー:60件
レビュー投稿で500円割引!
久々にみると勉強になります。定期購読復活したいですね
コンピュータの動向について書かれている。 内容を確認したので定期購読。
コンピュータの動向がわかる情報が欲しく探している中でこの本を見つけました。 一度本屋で立ち読みして自分の求めている内容でした。
日経コンピュータは もう30年以上の読者になる。コンピュータ関係の業務に着いてから手放せない雑誌の一つである。コンピュータ関係については 他にも専門的に特化したものもあるが 私のように利用者側のコンピュータ関係者にとっては 網羅的に記事やテーマがある日経コンピュータの方が 実際に多くの利用者と話をするには役に立つ。
ひじょうによみやすく、べんきょうになります。
私は金融機関のITに関わる仕事をすることが多いですが、本誌を読むことで業界の動向やシステム障害における知見まで、さまざまな情報が満載であり、有意義に利用させていただいています。 また、最近管理者の立場となり、リーダーとして知っているべき知識も満載です!
安く利用してます。面白く今後のシステム開発担当者にはうってつけの内容です。
気になる記事の時がある時だけ、購入していますが、とても勉強になります。今後は定期購読しようと思います。
仕事で役に立っています。 定期購読を1年から3年に切り替える予定です。
本の厚さやマンネリを言われることもありましたが、情報源としては固く信頼性があります、鉄板ですね。
日経コンピュータをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
日経コンピュータを読めば、企業が新たな情報システムを導入する際に競合企業の取り組みの実態について知ることができます。また同誌にはメーカーやシステム・インテグレーターの顧客となる企業の需要に関する情報が掲載されています。メーカーやシステム・インテグレーターは同誌を活用することで効果的な営業戦略を立てることができます。ITを活用して投資効率を高めたり、事業成長を図るのに役立つ雑誌です。同誌はIT業界でコンピュータやネットワークを使って働く6万人もの読者から支持されています。
日経コンピュータのバックナンバー
■特集1 事業を止めるな!
●事業を止めるな! ランサムウエア対策の勘所(024p)
●トヨタ工場も止まった 「6割が被害」 の要因(026p)
●予兆捉えボヤで消す 「早め」 対策が新潮流(030p)
●早期事業再開の勘所 バックアップに注意(036p)
■特集2 「Web3」 の正体に迫る
●GAFA支配を破る力の源泉(040p)
■ITが危ない
● 「盛った」 営業トークはリスク マカフィー敗訴の教訓(006p)
■ニュース&リポート
●4000のアナログ規制が撤廃へ いまだ残る未精査3万点(008p)
●ランサム被害の半田病院が報告書 真因はITマネジメント不全に(009p)
●ニトリHDが内製人材を3倍に DX新会社 「10年後に1000人」 (010p)
●アルペンが店舗システムを内製 ローコード駆使して2カ月で開発(011p)
●三井不動産が全社員向け研修 2200人がDXを 「自分ごと」 に(012p)
●PHPコードが 「技術的負債」 に YappliがGoで開発基盤刷新(014p)
●大学基幹網SINETが刷新 磨かれた 「超高性能」 「高信頼」 (016p)
■乱反射
●利用すべき技術の1位は機械学習 だがSI利用実績は10年間増えず(017p)
■2weeks from 日経XTECH 5月31日(火)~6月13日(月)
●人の屋内行動データ ソニーが基盤を提供へ 位置や向きを高精度で識別 ほか(018p)
■データは語る
●会計ソフト利用者の3割がクラウド型 行政手続きのデジタル化が後押し(020p)
■挑戦者
●中村 泰信 氏 理化学研究所 量子コンピュータ研究センター センター長国産初の量子計算機を開発 研究の多様性に勝機あり(022p)
■フォーカス
●Google I/Oに見る クラウド ・ AI、次の一手(052p)
■インタビュー
●インターネットイニシアティブ 会長 鈴木 幸一 氏ネット前提社会への転換遅れた日本 プライバシー問題克服し真の成長へ(058p)
■ケーススタディー
●コナミデジタルエンタテインメントトレカ認識AIの更新を自動化 AWS上でツール組み合わせ実現(062p)
■動かないコンピュータ
●地銀8行とローソン銀行オンラインサービスが10数時間停止 点検作業中に電源設備が故障(066p)
■極言正論
●IT人材の 「まぜるな危険」 に疑問 攻め一辺倒では多様性を失う(070p)
■キーワード
●BNPL (Buy Now, Pay Later) (071p)
■進化が止まらないAI活用の最新手法
●プライバシー保護の切り札 「連合学習」 が普及期に(072p)
■企画立案がはかどるテレワーク会議の進め方
●会議ツールはテレワークの命綱 複数ソフトの最適利用で議論活性化(076p)
■DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計
●従来システムとクラウドをつなぐ Apache Airflowでデータ統合(080p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●サステナビリティーは事業の根幹 情報システム整備の中心課題に(084p)
■読者の声
●RPA(086p)
■モバイル一刀両断
●OSを初期化でも残るSuica残高 急増する中古スマホの落とし穴(095p)
■中田敦のGAFA深読み
●言語も画像も動画も理解 ディープマインドの新AIがすごい(096p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●あなたもWeb3で大もうけ? 知られざる 「Solidity」 の世界(097p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●iPhoneは電源オフでも眠らない 居場所は分かりマルウエアも動く(098p)
■特集1 パナソニック、100年企業のデジタル変革
●パナソニック、100年企業のデジタル変革(022p)
●モノ売りから脱却 ソフトの力で成長へ(024p)
●現場DXの 「箱庭」 AIでカイゼンを改善(026p)
●8600億円の成果は自律型SCM目指す(030p)
●ITと組織を一体改革100年の重力を断つ(032p)
●パナソニック コネクト 社長 樋口 泰行 氏ソフトとクラウドで製造業に革新 「遅い、決めない」 企業文化と決別へ(036p)
■特集2 三井物産、総合商社の先へ
●データと人に託すDX(040p)
■ITが危ない
●日本を覆うクラウドロックイン 政府目指す 「マルチクラウド」 が危ない(006p)
■ニュース&リポート
●基本情報技術者試験が大改訂 思考力重視で 「まぐれ合格」 減か(008p)
●アサヒ飲料がAIで売り場改革 店舗の 「潜在力」 を予測し棚割提案(009p)
●NECが量子の 「最適化ビジネス」 2025年度に100億円狙う(010p)
●トライアルが最新デジタル店舗 「年齢確認不要」 で酒販売も(011p)
●脱 ・ 富士通メインフレームへ 中小企業向け移行サービス登場(012p)
●機密情報は国産で管理を 「セキュリティクラウド」 の正体(013p)
●IT Japan Award 2022 SOMPOのグループDXに栄冠(014p)
■乱反射
● 「他社のパブリッククラウドと比較を」 米HPEのCEOがGreenLakeを誇示(016p)
■2weeks from 日経XTECH 5月17日(火)~30日(月)
●富士通と理化学研究所 AI創薬の共同研究 スパコン 「富岳」 を活用 ほか(017p)
■データは語る
●個人向けクラウドストレージ市場 23年度920億円、5620万人利用へ(018p)
■CIOが挑む
●三菱UFJフィナンシャル ・ グループ 執行役常務グループCIO 越智 俊城 氏勘定系を抜本的に見直す 技術者は 「領空侵犯」 を(020p)
■フォーカス
●危うし、デジタル庁 1年たたずに課題山積(048p)
■ケーススタディー
●JFEスチール 本社基幹系をオープンへ完全移行 4000万ステップにリスク軽減策(056p)
■動かないコンピュータ
●秋田県建設 ・ 工業技術センターサーバーがランサムウエア感染 バックアップも暗号化され復旧長期化(060p)
■極言正論
●知的成果物に料金を支払うべし 覆したい 「提案はタダ」 の常識(064p)
■キーワード
●非地上系ネットワーク(Non-Terrestrial Network、NTN) (065p)
■三越伊勢丹に学ぶDX基盤のつくり方
●接客DXで新サービス DevOpsやAPI化を実践(066p)
■エンジニアのためのD2C徹底解説
● 「立ち上げて終わり」 ではない D2Cがうまくいかない4つの理由(070p)
■ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
●量販店に勝てない町の家電販売店 アフターサービスをネットで生かす(074p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●データ経営が日本を変える カギは概念データモデリング(078p)
■読者の声
●タブレット(080p)
■モバイル一刀両断
●ドコモショップ700店閉鎖に懸念 不満抱えたDXで販売力の低下も(087p)
■中田敦のGAFA深読み
●米メタが巨大言語モデルを公開 未熟で危険な技術を世に放つ成否(088p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●プログラミングができない理由 「変数」 と 「値」 を混同していないか(089p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●18カ月間メールが盗まれ続けた 検知を回避した恐るべき手口(090p)
■特集1 MLOpsでAIを育てる
●MLOpsでAIを育てる 「一度つくって終わり」 は通用しない(026p)
●本番稼働後に精度向上 日本郵船のモデル改良(028p)
●自動化追求するスバル ヤマトはコンテナ活用(030p)
●鍵は自動化にあり 改良を業務に組み込む(037p)
■特集2 激変のシャープ
●鴻海傘下で突き進む、システム内製の覚悟(040p)
■フォーカス 緊急版 動かないコンピュータ
●マカフィー バンドル契約巡り訴訟 2300万円の賠償へ(006p)
■ITが危ない
●メルカリも成長鈍化の憂き目 深刻化するクレカ不正利用問題(010p)
■ニュース&リポート
●IT大手4社、22年3月期は明暗 3社減益もNTTデータは最高益(012p)
● 「霞が関流を脱した組織に」 デジタル庁に平井前大臣が提言(013p)
●NTT海外事業は子会社主導へ 親が 「認めた」 NTTデータの実力(014p)
●SOMPOが脆弱性対策に本腰 リスクを経営陣と早期共有(015p)
●三井化学がDX人材育成を加速 研修に自社保有データを生かす(016p)
●ライオンが歯磨き粉開発にMI活用 チューブへの充填性能をAIが予測(017p)
●NTTデータが地銀向け新ミドル 勘定系オープン化の機運逃さず(018p)
■乱反射
●2桁成長を続けるが伸び率は鈍化 大手19社の2022年1~3月決算(019p)
■2weeks from 日経XTECH 4月27日(水)~5月16日(月)
●ソフトバンクVFが 日本の内視鏡AI企業に出資 国内向け投資は3社目 ほか(020p)
■データは語る
●仮想通貨の 「保有経験あり」 は9.1% 高年収者ほど割合が高い傾向に(022p)
■挑戦者
●高橋 タイマノフ 尚子 氏 国際連合 政治 ・ 平和構築局イノベーション ・ セル 政務官紛争解決にIT活用を 自ら提案し国連に組織新設(024p)
■フォーカス
●台頭、組み込み型金融 業界の垣根を崩す(080p)
■インタビュー
●個人情報保護委員会 委員長 丹野 美絵子 氏個人情報保護は信頼への投資 マンガにSNS、情報発信を強化(084p)
■ケーススタディー
●三井住友フィナンシャルグループ コールセンターのシフト作成 量子関連技術で最適化(088p)
■極言正論
● 「変革なきデジタル変革」 の愚 経営者はDXから逃げていないか(092p)
■キーワード
●BOPIS (Buy Online, Pickup In Store) (093p)
■進化が止まらないAI活用の最新手法
●AIの精度を左右する3技術 4ギルドで体制づくり(094p)
■企画立案がはかどるテレワーク会議の進め方
●ツール活用でリアルを超える運用を テレワークだからこそ観察鋭く(098p)
■DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計
●高機能な全文検索を手軽に Elasticsearch利用の勘所(102p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●有力企業だからこそ自ら変わる ビザやマスターが本業を再定義(106p)
■読者の声
●CSIRT(116p)
■モバイル一刀両断
●KDDIはババを引いたか 2.3ギガヘルツ帯割り当てで珍事(119p)
■中田敦のGAFA深読み
●ショールーム型店舗閉店ラッシュ 隠れたアマゾンの深謀(120p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●嘘に近いあおりタイトルの是非 持続可能なコラムの条件(121p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●多要素認証破る 「プロンプト爆撃」 ユーザーの寝込み襲う恐怖の手口(122p)
■特集1 技術的負債に向き合う
●技術的負債に向き合う DXの足かせ解消へ、終わりなき道(022p)
●技術的負債の 「正体」 適正水準で破産を防ぐ(024p)
●JAL ・ 日清 ・ ヤフー… 取り組みは数年越し(028p)
●今こそ経営とIT一体化 返済の努力、継続を(034p)
■特集2 23年卒採用は勝ち負け二極化
●23年卒採用は勝ち負け二極化 オンライン活用で大差(036p)
●IT業界が人気上昇 採用巧者にみる工夫(038p)
●23年卒ランキング 配属 ・ 育成を重視(040p)
●高専設立へ資金 「即戦力」 を育てる(044p)
■ITが危ない
●オンラインでのファイル共有にリスク 相次ぐ情報漏洩を止められるか(006p)
■ニュース&リポート
●どこへ向かうデジタル庁 デジタル監交代で2つの疑問(008p)
●まずはNECとコムシスが受注 デジ庁調達に1者応札の課題(009p)
●シャープがSaaSベンダーに 中小製造業にクラウドERP提供(010p)
●NTTデータが若手の育成改革 「OKR」 で目標管理し自ら成長(011p)
●カシオが 「即日」 脱PPAP 3年前からの布石が奏功(012p)
●楽天が会員分析DBを刷新 Google BigQueryを採用(013p)
●ウクライナ避難民支援ツール SAPジャパンが無償提供(014p)
■乱反射
●ハードを買うのはプロバイダー 2026年、支出の7割を占める(016p)
■2weeks from 日経XTECH 4月15日(金)~26日(火)
●みずほ銀がATMにスピーカー付きカメラ設置へ 業務改善計画の進捗を報告 ほか(017p)
■データは語る
●国内企業で 「脱PPAP」 の動き広がる 受け取りを今後 「禁止予定」 が3割超(018p)
■CIOが挑む
●アスクル CTO テクノロジー本部ICTソリューション統括部長 内山 陽介 氏エンジニアを事業部へ分散 タコツボ組織はむしろ歓迎(020p)
■フォーカス
●注目の 「経済安全保障」 ITへの影響は(050p)
■フォーカスインタビュー
●経済安全保障担当大臣 小林 鷹之 氏国内クラウドの能力は重要な国家課題 データは経済安保で守るべき国益(057p)
■ケーススタディー
●竹中工務店 AWS上に全社デジタル基盤を構築 「三重苦」 解消に大規模データ活用(062p)
■動かないコンピュータ
●デジタル庁 事業所データの整備が中断 調達の着手後に 「実現困難」 と知る(066p)
■極言正論
● 「デジタル敗戦」 二の舞か デジタル庁が機能しない真の理由(070p)
■キーワード
●東数西算(The East-data-west-computing Project) (071p)
■DXのためのレガシーシステム活用法
●DX基盤でアプリ構築 コンテナを適所に使う(072p)
■エンジニアのためのD2C徹底解説
●D2C立ち上げは時間がかかる 業務上の注意点3つをチェック(076p)
■ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
●コロナ禍と少子化に沈む衣料 作業用ウエアはデータでつくれる(080p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●言いなりにならない設計者と組み あるべきシステムを掘り起こそう(084p)
■読者の声
●パブリッククラウド(092p)
■モバイル一刀両断
●懲りない携帯ショップと転売ヤー 総務省の次なる打ち手は? (095p)
■中田敦のGAFA深読み
●Pathwaysの恐るべき威力 グーグルの万能AIが目指す究極形(096p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●80歳超えアプリ開発者の至言 「プログラミングは料理と同じ」 (097p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●ブラウザーの中に 「偽ブラウザー」 URL確認で防げないフィッシング(098p)
■特集1 沸騰 ・ 量子コンピューター
●沸騰 ・ 量子コンピューター 期待と危機感が高まる理由(022p)
●未熟なハードに資金 量子の熱狂は本物か(024p)
●日本で進む量子検証 金融や製造が熱視線(028p)
●国産マシン稼働へ 量子人材育成を加速(034p)
●日本勢にも勝機 独創ハード次々登場(036p)
■特集2 IT新常識 クラウド活用、3つの波
●クラウド活用、3つの波 最新サービスでシステムをモダナイズ(040p)
■ITが危ない
● 「東欧のシリコンバレー」 に影 日立など日本企業も影響(006p)
■ニュース&リポート
●富士通の新クラウドサービス 富岳と同じハードやソフトを提供(008p)
●地銀 ・ ローソン銀でシステム障害 原因は発電機点検中の機器停止(009p)
●孤高のIBMがz最新機で気炎 クラウド基幹系の攻勢にチクリ(010p)
●三菱ガス化学が新技術でAI開発 配管腐食検査の作業量を半減(011p)
●マイクロソフトなどに不正侵入 「Lapsus$」 の意外な手口(012p)
●脱 ・ 富士通メインフレームに照準 アクセンチュアが移行サービス(013p)
●NTTコムの学習クラウド急成長 シェア4割の背景にある 「激務」 (014p)
■乱反射
●IBMが新メインフレーム発売 店じまいの富士通とは正反対(015p)
■2weeks from 日経XTECH 4月4日(月)~14日(木)
●IPAがDXの手引書を改訂 変革規模や組織成熟度を 高める策を盛り込む ほか(016p)
■データは語る
●21年タブレット出荷台数は939万台 GIGAスクール特需一巡し、3.1%減(018p)
■挑戦者
●いな川 宏樹 氏 モンスターラボホールディングス CEOウクライナやガザにも拠点 DX支援で世界トップ10へ(020p)
■フォーカス IT新常識
●データベースの新常識 クラウド移行でDX加速(048p)
■インタビュー
●国立高等専門学校機構 理事長 谷口 功 氏15歳からIT高等教育 社会実装こそ高専の神髄(054p)
■ケーススタディー
●オカフーズ 3800業務の見える化が奏功 在宅で基幹系をクラウドに再構築(058p)
■動かないコンピュータ
●つるぎ町立半田病院サイバー攻撃で電子カルテが停止 VPN経由でランサムウエアに感染か(062p)
■極言正論
●経済安保で米国とも戦えるのか 量子、AIの国家支援に募る不安(066p)
■キーワード
●電子帳簿保存法 (Law on Book and Record Keeping through Electronic Methods) (067p)
■AIプロジェクトを成功に導く勘所
●AIガバナンスで安全運用 3回チェックでリスクを回避(068p)
■企画立案がはかどるテレワーク会議の進め方
●テレワーク会議に必須の準備 モデレーターの参加で全員議論(072p)
■DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計
●ストリーミングデータを適切に扱う Apache Kafkaの特徴と活用(076p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●テスラCEOがツイッターへ買収提案 人や車、社会のデータ連携を後押し(080p)
■読者の声
●ITアウトソーシング(092p)
■モバイル一刀両断
●携帯各社の周波数に非対応は悪か ドコモが漏らした本音の意味(095p)
■中田敦のGAFA深読み
●安易な学びは大けがのもと みずほFGとグーグル、提携の成否(096p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●Webサーバーほったらかしの罪 記者の個人サイトが改ざん被害(097p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●クレカ情報の窃取に気づかない 再び忍び寄る 「Webスキミング」 (098p)
■特集1 IT新常識 システム監視の新常識
●システム監視の新常識 クラウドやコンテナで激変(022p)
●消えたITインフラ 新たな可視化が必要(024p)
●最新SaaSの活用で 監視手法を現代化(028p)
● 「可観測性」 実現へ 必要な要素はこれだ(032p)
■特集2 システム安定稼働対策の勘所
●みずほ銀行の失敗に学ぶ システム安定稼働対策の勘所(036p)
■ITが危ない
●Emotet感染リスクが急拡大 背景に透けるウクライナ侵攻(006p)
■ニュース&リポート
●改正個人情報保護法が施行 海外クラウド利用は越境移転か(008p)
●塩野義製薬の新データ分析基盤 「データエンジニア」 が構築 ・ 運用(010p)
●ロシアのウクライナ侵攻で現実味 「ネット分断」 は起こるのか(011p)
●パナソニックが住宅電設DX 工務店の業務をSaaSで改革(012p)
●ドコモが 「ahamo大盛り」 展開 唐突の発表に透ける打算と誤算(013p)
●ソフトのテストをAIで自動化 SBI生命が挑む開発工期短縮(014p)
■乱反射
●富士通がまたしても組織を変更 変幻自在の 「時田流」 の成否は(015p)
■2weeks from 日経XTECH 3月22日(火)~4月1日(金)
●東電管内で電力逼迫 NEC ・ 富士通 ・ 日立などが 節電に追われる ほか(016p)
■データは語る
●スマホの契約手続き 「店舗」 が5割 ネット契約普及も対面の需要根強く(018p)
■CIOが挑む
●群馬県 デジタルトランスフォーメーション推進監 岡田 亜衣子 氏 「最先端デジタル県」 へ 職員が主役の変革促す(020p)
■フォーカス
●オンライン診療進展も なお残るアナログ規制(046p)
●2年猶予の改正電帳法 企業が今すべきことは(054p)
■インタビュー
●石井食品 社長 石井 智康 氏元IT技術者が老舗食品社長に デジタル駆使し 「第4の創業」 (058p)
■ケーススタディー
●SOMPOホールディングスローコードでNotes刷新 利用部門自ら開発し満足度向上(062p)
■動かないコンピュータ
●メタップスペイメントクレジットカード情報が最大46万件流出 複合攻撃で社内侵入、DBから窃取(066p)
■極言正論
● 「人財」 でなく 「人的資本」 こそ重要 DX人材はOJTでは育たない(070p)
■キーワード
●オンラインホワイトボード (Online Whiteboard) (071p)
■DXのためのレガシーシステム活用法
●既存アプリをクラウド移行 32ビットや文字コードに留意(072p)
■エンジニアのためのD2C徹底解説
●SaaSかパッケージか D2C向けECサイト構築の勘所(076p)
■ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
●大口顧客を失い苦境の刃物メーカー 替え刃品質好む消費者へ直接販売(080p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●倫理の問題をツールで発見 個人のデータを非難されずに使う(084p)
■読者の声
●リモートデスクトップ(092p)
■モバイル一刀両断
●携帯大手が中古iPhoneを販売 その陰で 「新品たたき売り」 が復活(095p)
■中田敦のGAFA深読み
●グーグル、次のターゲットはどこか セキュリティー企業に買収攻勢(096p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●知られざるプログラミングの常識 なぜ 「状態は悪」 なのか(097p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
● 「目的は金銭」 と誤認させデータ破壊 ウクライナ侵攻数時間前の攻撃(098p)
日経コンピュータを買った人はこんな雑誌も買っています!
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2022年06月17日発売
目次:
■第1特集 コマンド操作からプラグインまで Vimの基本大全 どんな状況でも通用するviの使い方からしっかりと!
・第0章:Vimとは 歴史と特長、インストールまで ......mattn
・第1章:カーソル移動操作 マウス不要のテキスト編集方法 ......mattn
・第2章:検索&編集操作 少しのタイピングで高度な機能を呼び出せる ......ゴリラ
・第3章:ファイル操作 コマンドとプラグインを駆使して自在に操作する ......谷口 雅弥
・第4章:ウィンドウ&タブページ操作 画面の分割・切り替えで複数ファイルを快適に扱う ......最上 伸一
・appendix:コマンドチートシート ......mattn
■第2特集 ツール、設計、開発スタイルからの多面チェック ソフトウェア開発のシン常識 今どうやってアプリを作っていますか? ......近藤 正裕
・第1章:ツール編 今はやりのツール・サービスはどう使うか?
・第2章:設計編 とある現場で見る要件定義・アーキテクチャ
・第3章:開発編 リモート時代の環境・チームとは?
■一般記事
・[特別企画]Pythonの最新情報をお届け! PyCon US 2022レポート ......寺田 学、Peacock(高井 陽一)
・[特別企画]MySQL×機械学習 HeatWave MLが変えるデータ活用のかたち【前編】機械学習アプリ開発に新たな形態をもたらすHeatWave ML ......生駒 眞知子
・[短期連載]MySQLで学ぶ文字コード【新連載】CHARSETがわかれば文字化けは怖くない ......とみたまさひろ
・[短期連載]新生「Ansible」徹底解説【2】 新旧の大きな変更点とその経緯......齊藤 秀喜 1
■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【2】「モールス符号」で学ぶ「文字符号化」――圏外対応!「空に浮かぶモールス信号発信器」を作る! ......平林 純
・結城浩の再発見の発想法【110】ネゴシエーション ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【4】コーチングプログラミングで楽しく成長する ......小島 優介
・分解教室【14】vivo & OPPO――スマホのカメラ機能の向上 ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【101】エクセル無情 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【11】SES契約と偽装請負 ......弁護士 菱田 昌義
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【127】シビックテックミートアップ2022「いざ岐阜へ」 ......石井 哲治
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【最終回】石油タンクの物体検出②Tellus上の衛星データを解析 ……Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部 田上 健太(執筆協力)
・概念と実装で理解するゼロトラスト【新連載】ゼロトラストの基本をおさらい ......宮下 竜太
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【5】シグネチャを活用した高度なインテリジェンスの生成 ......皆川 諒
・UNIXテキスト処理の極意【12】正規表現――正規表現のイディオムを管理する ......中島 雅弘
・Pythonでネットワーク自由自在【新連載】Pythonを使用してネットワーク構築の自動化を始めよう ......小澤 昌樹
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【17】トラフィックの特異点 ......松本 直人
・サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック【2】Vuls導入の勧め ......Katsutoshi Nakatomi
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【3】Serviceのしくみ ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【3】デバイスの制御――OSはデバイスをどのように扱うのか ......滝澤 照太
・systemd詳解【14】systemd-tmpfiles、systemd-sysusers ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【163】Dagger ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2022/05/18
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/03/18
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/18
発売号 -
2021/12/18
発売号
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)
2022年06月24日発売
目次:
特集1
Reactの深層
最新バージョンから読み解く! 変わる常識と変わらない思想
第1章:フックが築いたReactの“常識”
アプリケーションを組み立てるコンポーネントロジックの変遷……鈴木 僚太(うひょ)
第2章:ReactのAPIに込められた思想
宣言的なAPIとコードに求められる純粋性……鈴木 僚太(うひょ)
第3章:React 18の新機能
Suspenseがもたらす新しい設計……鈴木 僚太(うひょ)
第4章:React 18で起きた“常識の破壊的変更”
これまでのコードはどのように壊れるか……鈴木 僚太(うひょ)
第5章:React 18になっても変わらない宣言的UIの思想
「今動くから」で満足しないReactの使い方……鈴木 僚太(うひょ)
特集2
できるところから無理なく導入!
小さく始めるデザインシステム
第1章:デザインシステムの定義
「らしさ」を体系的に実現するためのしくみ……谷 拓樹
第2章:デザイントークンの実装
Style Dictionaryで,色やフォントなどの管理を効率化する……takanorip
第3章:コンポーネントライブラリの開発
UIパーツに一貫性を持たせる……takanorip
第4章:デザインシステムの運用
実際に使われ続けるために必要なこと……谷 拓樹
第5章:Ubieでの取り組み
抱えていた課題を解決するために行ったこと……takanorip
特集3
最新レコメンドエンジン総実装
協調フィルタリングから深層学習まで
第1章:レコメンドエンジンとは
ビジネスシーンでの活用方法と導入のための前提知識……与謝 秀作
第2章:汎用的なレコメンドエンジンの実装
ユーザーの好みからお勧めアイテムを出すまでの流れ……与謝 秀作
第3章:深層学習レコメンドエンジンの実装
ディープラーニングがもたらす推薦領域へのブレークスルー……与謝 秀作
第4章:レコメンドのライブラリ「Recbole」
さまざまなモデルを簡単に動かし,実装や評価を支援……与謝 秀作
第5章:レコメンドエンジンの評価方法
精度と多様性の観点からオフライン評価を行う……与謝 秀作
一般記事
Ktorで作るWebアプリケーション
Kotlin製マイクロWebフレームワーク開発体験……小山 健太
連載
SREで開発を加速させる ── class SRE implements DevOps
【第1回】開発速度と信頼性はどう関係するのか ……開発速度からエラーバジェットを見積もろう!……古川 雅大
PHPで複雑さに立ち向かう
【第7回】PHPによる並列処理の実装方法 ……外部プロセスの起動,pcntl_fork,parallel……五十嵐 進士
Javaで考える脱炭素化 ── グリーンなソフトウェアをはじめてみよう
【第2回】Javaのパフォーマンス向上と電力消費量の関係を探ってみよう ……速ければ少ない消費電力で済むの?……末永 恭正,佐藤 雄太
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第13回】リリースを管理して開発効率を高めよう ……towncrierとGitHub Actionsによるリリースの自動化……田中 文枝
Goに入りては…… ── When In Go...
【第31回】ビルダパターンによる構造体の初期化 ……複雑なコンストラクタを作らない手法 ……牧 大輔
フロントエンド コンポーネント駆動開発
【第2回】UIコンポーネントとTypeScript ……型定義が守るコーディングとリファクタリング……吉井 健文
Perl Hackers Hub
【第73回】Perlで作るGraphQL API ……graphql-perlを使って実装してみよう! ……mangano-ito,中岡 大樹 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
Ruby 3標準添付ライブラリ紹介
【第7回】変化しつつあるコンテナクラス ……Set/Struct/OpenStruct……西山 和広
コラム
サバンナ便り ── ソフトウェア開発の荒野を生き抜く
【第1回】学習用テスト ……学びを自動テストとして書く……和田 卓人
ちょっと気になる隣の技術畑
【第6回】Rustが今,流行っている理由とは ……吉川哲史さん……日高 正博
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第80回】……はまちや2,竹原
Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌
-
2022/04/23
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2021/12/24
発売号 -
2021/10/23
発売号 -
2021/08/24
発売号 -
2021/06/24
発売号
日経BP
日経PC21
2022年06月24日発売
目次:
■特集1 やってはいけないパソコンの危険行為
●やってはいけない! パソコンの危険行為 火が出る! 壊れる! 起動不能! (010p)
●なぜ危険? 理由を知れば対策も見えてくる(012p)
●パソコンの吸排気口を絶対に塞いではいけない(014p)
●2枚組みメモリーの装着場所を間違えるな(017p)
●容量の違うメモリーを増設しても大丈夫? (018p)
●パソコンを保冷剤などで冷やすのはご法度! (019p)
●USBの変換アダプターの使用に要注意(020p)
●USBハブを使っても大丈夫? (022p)
●USBメモリーを突然抜いても大丈夫? (024p)
●USBをゆっくり挿してはいけない! (025p)
●USB端子を間違えると激遅に !? (026p)
●USBメモリーをNTFSにするのは危険? (027p)
●SSDやUSBメモリーの寿命でデータ消失 !? (028p)
●間違いだらけ! ディスプレイのNGな拭き方(030p)
●液晶が割れる! 保護せず持ち運ぶのは厳禁(032p)
●バッテリーの劣化を早める意外な理由とは? (034p)
●ちょっと待て! 強制シャットダウンは危険(036p)
●すぐ壊れる! ケーブルは雑に扱うな(037p)
●キーボードに水! 放置すれば致命傷に(038p)
●キーが壊れる! キーボードの清掃は丁寧に(039p)
●11に更新して10日間はディスク掃除をするな(040p)
● 「回復」 は劇薬! 覚悟なしに実行するな(041p)
●Microsoft Storeを削除するな(042p)
●むやみに外付けHDDを検索対象にするな(043p)
●不用意にレジストリクリーナーを使うな! (044p)
●止めると危険! やたらとサービスを切るな(046p)
●慌ててパーティション操作をするな! (048p)
●アプリのフォルダーを削除するのは邪道(050p)
●複数のウイルス対策アプリを混在させるな(051p)
■特集2 LINE徹底活用
●LINE徹底活用 驚きの裏ワザが満載! (053p)
●失敗しない、恥をかかないLINEの常識を再確認(054p)
●使い勝手が10倍アップする最強カスタマイズ術(060p)
●意外と知らない! LINEの裏ワザ&便利機能(065p)
●安全に使うための乗っ取り防止&プライバシー防御術(070p)
■特集3 Chrome OS Flex徹底解説
●Chrome OS Flex徹底解説旧機種もOK! USBメモリーで試せる無料OS(074p)
●愛機をChrome OS Flexで起動してみよう(076p)
●アプリの起動やシャットダウンなどの基本操作(078p)
●OfficeもPDFも! 仕事で十分に使える(080p)
●Ubuntu(ウブントゥ)という選択肢もある(082p)
■特集4 ウェブページ丸ごと保存術
●PCもスマホもウェブページ丸ごと保存術 キャプチャーからPDF、魚拓まで一挙解説(084p)
●キャプチャーして手書きして、メールで送信(085p)
●Windowsの標準機能でもキャプチャーできる(087p)
●スマホでキャプチャーしてLINEで送信(088p)
●PDFとして保存すれば検索も自由自在(090p)
●その他の手法 HTML、魚拓、アーカイブ、クエリ(092p)
■IT羅針盤
●楽天モバイルが料金見直し 「0円運用」 が不可能に 月1078円からの新プランへ移行(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●情報満載の天気アプリ ウェザーニュースのすすめ利用者の情報を集めて予報精度を向上(007p)
■スティーブ ・ ジョブズの残像
●不平等契約の抜本的見直し ディズニー相手に一歩も引かず(008p)
■特別企画
●第11世代Core i7に16GBメモリー 512GB SSD+1TB HDD搭載富士通 LIFEBOOK WA3/F3 ●ライフブック(094p)
■Product News
●シンクパッド●レノボ ・ ジャパン ThinkPad X1 Carbon Gen 10 (21CB0019JP) ほか(096p)
■注目の製品使ってみました! ノートパソコン
●第12世代CPUで性能が大幅に向上 ビデオ会議の画質と音質も文句なしレノボ ・ ジャパン シンクパッド エックスワン カーボン ThinkPad X1 Carbon Gen 10(098p)
■登録者100万人のYoutuberが教えるPowerPoint講座
●アニメーションと画面切り替えで躍動感のあるスライドに仕上げる(100p)
■使って覚える! Windows11講座
●タスクバーを自在に操れば作業効率は大幅にアップする(106p)
■手順で学ぶ! Office実践作例講座
●パワポで写真を簡単挿入 はがきのテンプレを作る(110p)
■実例で学ぶ! Excel関数 ・ 数式講座
●○日後や○カ月後を求める 休日を除いて自動計算も(116p)
■実例で学ぶ! Wordワンポイント講座
●3Dの表現や素材を活用 臨場感で目を引きつける(122p)
■Windows標準ツールの達人
● 「Microsoft Start」 で好みのニュースや天気の情報を入手(126p)
■Excelの薀蓄
●ToDoリストを数式でカレンダー形式に変換FILTERとTEXTJOINの関数コンビ技(128p)
■フリーソフトでズバッと解決!
●気になる言葉を即Google検索(130p)
■リーダーズボイス
●OfficeやPDFで困っていること ・ 失敗談(132p)
■今月のプレゼント
●サンディスク エクストリーム ポータブル SSD 【サンディスク】 ほか(133p)
■特別付録
●Windows 11 完全入門
●A5クリアファイル 超速時短!ショートカットキー早見表
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号 -
2021/12/24
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2022年05月27日発売
目次:
MacとiPadは“どちらか”じゃなく“どちらも”が正解!
●Cover Model Close Up!
【小芝風花】
●第1特集
各デバイスの得手・不得手を理解して“二刀流”の作業環境を作ろう!
【MacとiPad 使い分け&連係の極意】
ハードウェアとして、共通するスペックを備えるモデルが登場し、“できること”が近づいてきたMacとiPad。だからこそ「両方持っているけど、うまく使い分けられていない…」といった悩みを抱える人は多いことでしょう。そこで本特集では、各デバイスの得意なこと、苦手なことを整理し、それぞれを賢く使い分けるテクニック解説していきます。もちろん、“二刀流ライフ”に役立つ連係技やアプリもまとめてご紹介。これさえ読めば、MacとiPadの共存共栄環境が作れること間違いなし!
●第2特集
玄人が惚れ込むとっておきのガジェットが勢揃い! 生活を変える傑作アイテムを手に入れよう
【Mac/iPhone/iPadに効く! Appleマニアの愛用品】
MacやiPhone、iPadを今以上に快適に使いたいなら、優れた周辺機器やアクセサリが必要不可欠です。でも、市場にはさまざまな製品が存在していて、どれを選んだらよいか悩んでしまうこともありますよね。そこで、Appleデバイスを使い倒してきた“玄人”に日頃から愛用しているとっておきの愛用品を見せてもらいました。また、達人によるとっておきのデスク環境構築術も大公開。Appleライフをよりスマートにするためのヒントが見つかるでしょう。
●第3特集
毎月のムダをしっかり省いて、もっと賢く&快適に運用しよう!
【iPhoneの料金プラン[お得に]見直しガイド】
iPhoneを使っている誰もが「毎月のスマホ代、もっと安くできないかなぁ…」と思っているはず。でも、最近の料金プランって、ちょっと複雑でわかりにくいですよね。2021年は大手キャリアやMVNOを問わず、さまざまな料金プランが登場した1年でした。新生活をスタートさせた今、毎月のiPhoneの維持費を見直してみてはいかがでしょうか?本特集では、各キャリアの最新プランのポイントや見極め方、変更時の注意点など、スマホ代を最適化するための知識をまるっと解説します。
●SPECIAL
モバイルユーザの必需品! 愛用機をスマートに持ち運ぼう
【Mac/iPadユーザのための逸品バッグ&ケース】
MacBook/iPadシリーズの最大のメリットといえば、サッと外へ持ち運んで、いつでもどこでも使えること。だからこそ、デバイスを収納するバッグやケースはしっかりとマシンを守ってくれて、なおかつ見た目にもいいモノを選びたいですよね。愛用機をもっと外へ持ち運びたくなる、機能性&見た目に優れた逸品を手に入れましょう。
●Mac Fan BASIC
Macの安全性をさらに高めよう!
【「セキュリティ&プライバシー」の基本・実践・応用】
●NEWS
・躍進を遂げた第2四半期決算と未来へ向けた企業としての変化
・Intelプロセッサの進化から読み解くAppleシリコンの今後の方向性
・「Chrome OS Flex」を使った“ちょい古”Macの活かし方
・ややこしい“受電と給電”の関係、Appleデバイスの今どき充電ガイド
・ストア内の“古いアプリ”を削除するAppleの明確な判断基準とは?
・ユーザの“修理する権利”に応える「Self Service Repair」の価値
・Appleの教育戦略担当者が語る、学びにつなげるためのデザイン原則
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2022/04/28
発売号 -
2022/03/29
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/27
発売号 -
2021/11/29
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2022年06月17日発売
目次:
Web Designing 8月号(6月17日発売)特集
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DX推進のカギはクラウド利用にあり!
実践的解説!AWS導入・活用ガイド
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が叫ばれる中、日本企業のITシステムを抜本的に考えなければいけない状況になっています。そのインフラとしての主軸となる「クラウド」の活用は今後の企業活動の鍵を握るといっても過言ではありません。
クラウドといえば、世界的にシェアを持つAWS。DX&Webビジネスには必要とは知っている一方、
一体なんなのか、何に使えるのか?
どういうメリットがあるのか?
どのように導入するのか?
価格は?
といった、書籍などでは伝えきれない根本的かつ実践基礎的なポイントにフォーカスを当てて解説します。
AWS活用のための準備はこれで完璧!
ー CONTENTS ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■企業を守り、事業を成長させる「クラウド」を活用せよ!
セキュリティ対策も、新事業の立ち上げも。クラウドは「守り」と「攻め」の中心的存在だ!
●Webビジネスの「3つの潜在リスク」を払拭
●クラウド導入がもたらす劇的なメリット
●クラウドを利用したWeb基盤の強化事例
Chapter01 AWSを知る
●AWSが生んだ構造変化と中小企業のDXの現在
●ビジネス活用のためのAWS「解体新書」
●疑問や不安を解消するAWS利用の予備知識〜コストは上がる?移行は可能?〜
Chapter02 AWSを導入・運用する
●AWS導入・移行から運用までの手順と考え方
●クラウド初学者のためのAWS学習ガイド
【制作視点で考えるAWS】
●開発の前線から見るAWSの影響と今後
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2022/04/18
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/10/18
発売号 -
2021/08/18
発売号 -
2021/06/17
発売号
日経NETWORK(日経ネットワーク)
2022年05月28日発売
目次:
▲2022年6月号 no.266 5月28日発行
■特集1 ネットワーク高速化の秘密
●ネットワーク高速化の秘密 アクセス回線から有線/無線LANまで(020p)
●ネットワークの至る所が高速化(022p)
●10Gビット/秒の接続サービスが続々登場(024p)
●2.5Gビット/秒対応スイッチが店頭に(027p)
●最大9.6Gビット/秒のWi-Fi 6が普及間近(030p)
■特集2 次世代スマートメーターの衝撃
●100年に1度の変革をもたらす(034p)
■ビギナーズクエスチョン
●停電にはどう備えるの? (006p)
■イラストで学ぶ ネットワークキーワード
●脆弱性 セキュリティーの問題を引き起こす欠陥(008p)
■piyokangoの月刊システムトラブル
●羽田空港で個人情報の流出 再委託先の元社員が持ち出し ほか(010p)
■NEWS close-up
●再び忍び寄る 「Webスキミング」 カード情報を盗むサイバー犯罪 利用者もECサイトも被害に気づかない(012p)
●サイバー犯罪者集団 「Lapsus$」 による被害が相次ぐ大手IT企業に次々と不正侵入 多要素認証を破る手口も報告される(014p)
■NEWS pickup&digest
●マスク氏がツイッターを5.6兆円で買収22年内予定の取引完了後は上場廃止へ ほか(018p)
■特別リポート ブラウザーの中に 「偽ブラウザー」 を表示する新手口
●URLを確認しても防げないフィッシング(042p)
■ネスぺ試験で学ぶネットワーク技術のキホン
●VRRP(046p)
■当事者が語る! トラブルからの脱出
●[今回の犯人] 認証サーバー ログインに時間がかかりすぎる認証処理の実装が原因(056p)
■令和時代のネットワーク防衛術
● 「パスワード管理」 の現実解(062p)
■マルウエア徹底解剖
●検知困難な 「LOL攻撃」 の実態(066p)
■スクエア
●読者のひろば/編集部から/次号予告(072p)
■今号の確認テスト
●(074p)
ネットワーク技術が基礎から身につく情報誌
-
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2022年06月23日発売
目次:
▲2022年6月23日号 no.1071 6月23日発行
■特集1 事業を止めるな!
●事業を止めるな! ランサムウエア対策の勘所(024p)
●トヨタ工場も止まった 「6割が被害」 の要因(026p)
●予兆捉えボヤで消す 「早め」 対策が新潮流(030p)
●早期事業再開の勘所 バックアップに注意(036p)
■特集2 「Web3」 の正体に迫る
●GAFA支配を破る力の源泉(040p)
■ITが危ない
● 「盛った」 営業トークはリスク マカフィー敗訴の教訓(006p)
■ニュース&リポート
●4000のアナログ規制が撤廃へ いまだ残る未精査3万点(008p)
●ランサム被害の半田病院が報告書 真因はITマネジメント不全に(009p)
●ニトリHDが内製人材を3倍に DX新会社 「10年後に1000人」 (010p)
●アルペンが店舗システムを内製 ローコード駆使して2カ月で開発(011p)
●三井不動産が全社員向け研修 2200人がDXを 「自分ごと」 に(012p)
●PHPコードが 「技術的負債」 に YappliがGoで開発基盤刷新(014p)
●大学基幹網SINETが刷新 磨かれた 「超高性能」 「高信頼」 (016p)
■乱反射
●利用すべき技術の1位は機械学習 だがSI利用実績は10年間増えず(017p)
■2weeks from 日経XTECH 5月31日(火)~6月13日(月)
●人の屋内行動データ ソニーが基盤を提供へ 位置や向きを高精度で識別 ほか(018p)
■データは語る
●会計ソフト利用者の3割がクラウド型 行政手続きのデジタル化が後押し(020p)
■挑戦者
●中村 泰信 氏 理化学研究所 量子コンピュータ研究センター センター長国産初の量子計算機を開発 研究の多様性に勝機あり(022p)
■フォーカス
●Google I/Oに見る クラウド ・ AI、次の一手(052p)
■インタビュー
●インターネットイニシアティブ 会長 鈴木 幸一 氏ネット前提社会への転換遅れた日本 プライバシー問題克服し真の成長へ(058p)
■ケーススタディー
●コナミデジタルエンタテインメントトレカ認識AIの更新を自動化 AWS上でツール組み合わせ実現(062p)
■動かないコンピュータ
●地銀8行とローソン銀行オンラインサービスが10数時間停止 点検作業中に電源設備が故障(066p)
■極言正論
●IT人材の 「まぜるな危険」 に疑問 攻め一辺倒では多様性を失う(070p)
■キーワード
●BNPL (Buy Now, Pay Later) (071p)
■進化が止まらないAI活用の最新手法
●プライバシー保護の切り札 「連合学習」 が普及期に(072p)
■企画立案がはかどるテレワーク会議の進め方
●会議ツールはテレワークの命綱 複数ソフトの最適利用で議論活性化(076p)
■DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計
●従来システムとクラウドをつなぐ Apache Airflowでデータ統合(080p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●サステナビリティーは事業の根幹 情報システム整備の中心課題に(084p)
■読者の声
●RPA(086p)
■モバイル一刀両断
●OSを初期化でも残るSuica残高 急増する中古スマホの落とし穴(095p)
■中田敦のGAFA深読み
●言語も画像も動画も理解 ディープマインドの新AIがすごい(096p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●あなたもWeb3で大もうけ? 知られざる 「Solidity」 の世界(097p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●iPhoneは電源オフでも眠らない 居場所は分かりマルウエアも動く(098p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2022/06/09
発売号 -
2022/05/26
発売号 -
2022/05/12
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/31
発売号
ボーンデジタル
CGWORLD(シージーワールド)
2022年06月10日発売
目次:
○特集
スクウェア・エニックスの創造力
『FORSPOKEN』、『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』、『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』ほかのメイキング全54ページを通して、スクウェア・エニックスとLuminous Productionsの創造力を支えるテクノロジーとアートの真価を紐解く。
・PART 01 『FORSPOKEN』
・PART 02 『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』
・PART 03 『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』ほか
○特別企画&連載記事
---------------------------------------
HOT STUFF
・『うたの☆プリンスさまっ♪ SHINING STAR STAGE -LOVE in DREAM-』
・『Horizon Forbidden West』
SERIAL
・VFXアナトミー
中島美嘉『Delusion』MV
・アニメCGの現場
『ブラック★★ロックシューター DAWN FALL』
・絶景、イラストレーション
SWAV Side-B(メイキング編)
デジタル系エンタテインメント映像総合誌
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号
CQ出版.
Interface(インターフェース)
2022年06月24日発売
目次:
★別冊付録
・プログラミング学園 スクラッチ部
【特集】
●GPUプログラミング入門
◆回そう!モータ
◆人工知能や科学計算
…ほか
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号