- 出版社:技術評論社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月18日
- サイズ:B5
- 参考価格:[紙版]1,342円 [デジタル版]1,342円
Software Design (ソフトウェアデザイン) 雑誌の内容
・第1章:シェルとターミナルの基本の使い方 「黒い画面」でコマンドが実行できるように準備しよう! ......鶴長 鎮一
・第2章:インタラクティブシェルで役立つbash機能 実例で学びチートシートで整理 ......宮﨑 悟
・第3章:シェルスクリプトの使い方 基本の文法と安全対策を一気に習得 ......近松 直弘
・第4章:シェルを理解してカッコよく使おう どんな環境でもシェルを使いこなすために ......くつなりょうすけ
・第5章:macOSにおけるシェル&コマンド事情 Linuxと横断的に使うためのノウハウ ......中島 雅弘
・Appendix :dotfilesのススメ どこでもサクッと自分好みの設定を適用しよう! ......中山 慶祐
■第2特集 あなたの要件に合うのはどっち? 後悔しないAWSデータベースの選び方 RDSとDynamoDB、使い分けのポイントを徹底解説
・第1章:RDBMSとNoSQLの違い しくみ・特徴・得手不得手 ......廣山 豊、吉村 守
・第2章:Amazon RDS導入ガイド 堅牢性と性能を両立した定番のRDBMSサービス ......杉江 伸祐、杉山 ジョージ
・第3章:DynamoDBの強みとその活かし方 大規模な書き込み/読み込みが得意なキーバリュー型NoSQL ......中村 昌登
■第3特集 不思議の国のSE用語 一人前のエンジニアになる方法 ......中山 貴尋
■一般記事
・[短期連載]新生「Ansible」徹底解説【新連載】Ansibleとは ......中島 倫明
・[短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理【最終回】KubernetesからVaultを利用しよう ......草間 一人
■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【新連載】緊張や不安、心臓ドキドキをカメラで透視! ......平林 純
・結城浩の再発見の発想法【109】エコシステム ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【3】ファシリテーターをみんなに任せて楽しい振り返りに ......小島 優介
・分解教室【13】Mac Studioの分解・解析 ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【100】SDGsの真実 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【10】アプリ開発・運営事業者なら押さえておきたい「透明化法」 ......弁護士 杉浦 健二
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【126】スキルを活かしパラレルキャリアへ──フクギョウ公務員によるシビックテック ......晝田 浩一郎、髙﨑 百合絵、栗林 正司、小川 綾、納 翔一郎
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【4】石油タンクの物体検出① データ前処理とモデルの学習 ......Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、田上 健太執(筆協力)
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【4】ファイルの情報を活用したインテリジェンスと自動化 ......皆川 諒
・UNIXテキスト処理の極意【11】iCalendar形式のデータを扱う ......中島 雅弘
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【16】CO_2削減のホント ......松本 直人
・サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック【新連載】Shadowserverの勧め ......Katsutoshi Nakatomi
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【2】Podネットワーク ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【2】CPUが最初に実行するプログラム――BIOSの実行からOSが起動するまで ......滝澤 照太
・systemd詳解【13】systemd-logind、pam_systemd ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【162】OpenSSFスコアカード ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
・第1章:シェルとターミナルの基本の使い方 「黒い画面」でコマンドが実行できるように準備しよう! ......鶴長 鎮一
・第2章:インタラクティブシェルで役立つbash機能 実例で学びチートシートで整理 ......宮﨑 悟
・第3章:シェルスクリプトの使い方 基本の文法と安全対策を一気に習得 ......近松 直弘
・第4章:シェルを理解してカッコよく使おう どんな環境でもシェルを使いこなすために ......くつなりょうすけ
・第5章:macOSにおけるシェル&コマンド事情 Linuxと横断的に使うためのノウハウ ......中島 雅弘
・Appendix :dotfilesのススメ どこでもサクッと自分好みの設定を適用しよう! ......中山 慶祐
■第2特集 あなたの要件に合うのはどっち? 後悔しないAWSデータベースの選び方 RDSとDynamoDB、使い分けのポイントを徹底解説
・第1章:RDBMSとNoSQLの違い しくみ・特徴・得手不得手 ......廣山 豊、吉村 守
・第2章:Amazon RDS導入ガイド 堅牢性と性能を両立した定番のRDBMSサービス ......杉江 伸祐、杉山 ジョージ
・第3章:DynamoDBの強みとその活かし方 大規模な書き込み/読み込みが得意なキーバリュー型NoSQL ......中村 昌登
■第3特集 不思議の国のSE用語 一人前のエンジニアになる方法 ......中山 貴尋
■一般記事
・[短期連載]新生「Ansible」徹底解説【新連載】Ansibleとは ......中島 倫明
・[短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理【最終回】KubernetesからVaultを利用しよう ......草間 一人
■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【新連載】緊張や不安、心臓ドキドキをカメラで透視! ......平林 純
・結城浩の再発見の発想法【109】エコシステム ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【3】ファシリテーターをみんなに任せて楽しい振り返りに ......小島 優介
・分解教室【13】Mac Studioの分解・解析 ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【100】SDGsの真実 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【10】アプリ開発・運営事業者なら押さえておきたい「透明化法」 ......弁護士 杉浦 健二
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【126】スキルを活かしパラレルキャリアへ──フクギョウ公務員によるシビックテック ......晝田 浩一郎、髙﨑 百合絵、栗林 正司、小川 綾、納 翔一郎
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【4】石油タンクの物体検出① データ前処理とモデルの学習 ......Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、田上 健太執(筆協力)
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【4】ファイルの情報を活用したインテリジェンスと自動化 ......皆川 諒
・UNIXテキスト処理の極意【11】iCalendar形式のデータを扱う ......中島 雅弘
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【16】CO_2削減のホント ......松本 直人
・サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック【新連載】Shadowserverの勧め ......Katsutoshi Nakatomi
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【2】Podネットワーク ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【2】CPUが最初に実行するプログラム――BIOSの実行からOSが起動するまで ......滝澤 照太
・systemd詳解【13】systemd-logind、pam_systemd ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【162】OpenSSFスコアカード ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
+ Software Design (ソフトウェアデザイン)の目次配信サービス
Software Design (ソフトウェアデザイン)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.30
全てのレビュー:341件
レビュー投稿で500円割引!
インフラ寄りのSEです第1特集でも全然関係ない話題のときもありますが、とりあえず読んでおくとしばらく経って役に立つこともありましたので。定期購読しています。
しばらくしてから読み返すとさらに学びがあり、何度も読み返しています。
変化の早い中、最新技術に触れることのできる雑誌。プログラム関連の雑誌は少ないため今後も生き残って欲しい。
最近少ない硬派な雑誌だ。最新の情報を得ることができて仕事に役に立つ。記事の内容も詰まっていて、読み応え十分。幅広い分野を扱ってくれるのも助かる(でも組み込み系は少なめか?)。これからも高品質な記事をお願いしたい。
最新技術や枯れた技術含め、様々な記事があり、知識としての情報だけではなく、筆者の経験談や意見もあるので、視野が広がります。 聞いたことしかないような技術の記事でもほとんどの場合、前置きで簡単な説明があるので置いてけぼりを食らうこともありません。
長く購読しています。 有用な記事があり、役にたっていますがもう少し安くならないものか。以前はこんなにしなかったのだけど。 5月号頃に新人さん歓迎の初歩向け記事がならびます。微笑ましいし、これはこれで役に立つことがあります。
ソフトウェアエンジニアに必要な情報がよくまとまっています。Dockerなどの特定のソフトの話だけでなく、アジャイル開発についての連載があったりなど、Webでの記事から視野を広げるのに役立ってます。
他の業界から来たのでキャッチアップが大変でしたが、基本からトレンドまで幅広く学ばせてもらってます。
業務で担当している分野は元より、それ以外の分野の技術に関する情報収集に重宝しています。
毎月読んでいると、最新の広範囲な技術についての知識がつき、実際に必要なときの手がかりになってます。
Software Design (ソフトウェアデザイン)をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
連載記事では、Linuxの仕組みや、社会で役立つ技術の紹介などをしています。また、実際にプログラミンングを使用し、家電を操作する方法など実践に基づいた学習も行えます。常にトレンドを抑えつつ、最新のテクノロジーをいち早く届けてくれます。プログラミングのレッスンも掲載されているのでスキルアップや、基礎から学び直したい時などにとても有効です。雑誌全体的にはプログラミングの知識を多少得ている方に向けた内容となっていますが、これからプログラミングを学習しようとしている方でも十分に読み応えがある内容です。入門として読むこともでき、最新のテクノロジー情報などを網羅した一冊となります。
Software Design (ソフトウェアデザイン)のバックナンバー
・第1章:シェルとターミナルの基本の使い方 「黒い画面」でコマンドが実行できるように準備しよう! ......鶴長 鎮一
・第2章:インタラクティブシェルで役立つbash機能 実例で学びチートシートで整理 ......宮﨑 悟
・第3章:シェルスクリプトの使い方 基本の文法と安全対策を一気に習得 ......近松 直弘
・第4章:シェルを理解してカッコよく使おう どんな環境でもシェルを使いこなすために ......くつなりょうすけ
・第5章:macOSにおけるシェル&コマンド事情 Linuxと横断的に使うためのノウハウ ......中島 雅弘
・Appendix :dotfilesのススメ どこでもサクッと自分好みの設定を適用しよう! ......中山 慶祐
■第2特集 あなたの要件に合うのはどっち? 後悔しないAWSデータベースの選び方 RDSとDynamoDB、使い分けのポイントを徹底解説
・第1章:RDBMSとNoSQLの違い しくみ・特徴・得手不得手 ......廣山 豊、吉村 守
・第2章:Amazon RDS導入ガイド 堅牢性と性能を両立した定番のRDBMSサービス ......杉江 伸祐、杉山 ジョージ
・第3章:DynamoDBの強みとその活かし方 大規模な書き込み/読み込みが得意なキーバリュー型NoSQL ......中村 昌登
■第3特集 不思議の国のSE用語 一人前のエンジニアになる方法 ......中山 貴尋
■一般記事
・[短期連載]新生「Ansible」徹底解説【新連載】Ansibleとは ......中島 倫明
・[短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理【最終回】KubernetesからVaultを利用しよう ......草間 一人
■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【新連載】緊張や不安、心臓ドキドキをカメラで透視! ......平林 純
・結城浩の再発見の発想法【109】エコシステム ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【3】ファシリテーターをみんなに任せて楽しい振り返りに ......小島 優介
・分解教室【13】Mac Studioの分解・解析 ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【100】SDGsの真実 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【10】アプリ開発・運営事業者なら押さえておきたい「透明化法」 ......弁護士 杉浦 健二
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【126】スキルを活かしパラレルキャリアへ──フクギョウ公務員によるシビックテック ......晝田 浩一郎、髙﨑 百合絵、栗林 正司、小川 綾、納 翔一郎
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【4】石油タンクの物体検出① データ前処理とモデルの学習 ......Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、田上 健太執(筆協力)
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【4】ファイルの情報を活用したインテリジェンスと自動化 ......皆川 諒
・UNIXテキスト処理の極意【11】iCalendar形式のデータを扱う ......中島 雅弘
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【16】CO_2削減のホント ......松本 直人
・サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック【新連載】Shadowserverの勧め ......Katsutoshi Nakatomi
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【2】Podネットワーク ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【2】CPUが最初に実行するプログラム――BIOSの実行からOSが起動するまで ......滝澤 照太
・systemd詳解【13】systemd-logind、pam_systemd ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【162】OpenSSFスコアカード ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
・第1章:コスト管理もまずはここから! AWSのサービス・料金体系総ざらい 料金体系の基本を押さえて、コストの発生源を知ろう ......新井 雅也
・第2章:コストを見える化&予測して予想外の請求を防ぐ 日々の料金と使用傾向を把握するしくみ作り ......大澤 秀一
・第3章:AWSネットワークのコストを学ぼう 見落とし厳禁! 通信費用の節約ポイント ......深澤 俊
・第4章:AWSの無駄なコストを見直そう まずは定番のコスト削減ポイントを知ることから ......べこみん
■第2特集 障害訓練、してますか? インシデント対応 実践トレーニング “いざ”に備える訓練規模別対応フロー
・第1章:なぜインシデント対応訓練が必要なのか 始める意義とその方法 ......土佐 鉄平
・第2章:事業部単位での訓練について 目的の設定と事前の準備が成功の鍵 ......髙橋 雄紀
・第3章:全社を巻き込む大規模訓練 部門を越えたインシデント拡大を防ぐ ......ただただし
■第3特集 2年ぶりの長期サポート版 Ubuntu 22.04 LTS“Jammy Jellyfish”最速レポート
・第1章:Ubuntu 22.04 LTSの変更点 ......あわしろいくや
・第2章:プラットフォームシステムとしてのUbuntu 22.04 LTS Server ......柴田 充也
■一般記事
・[短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理【2】動的シークレットで安全性を高めよう ......草間 一人
■連載:Column
・できる! 自作キーボード工房【最終回】分割キーボードを完成させる ......サリチル酸
・結城浩の再発見の発想法【108】CAPTCHA ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【2】メンバー間で活発に議論する朝会にしよう ......小島 優介
・分解教室【12】ドライブレコーダーもクラウド対応へ ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【99】障害訓練 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【9】AIソフトウェア開発におけるコンテンツの無断利用は許されるのか ......弁護士 柿沼 太一
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【125】福島のOpenStreetMapコミュニティ ......清水 俊之介
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【3】衛星データによる物体検出の解析事例 ......Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、Tisch合同会社 田上健太(執筆協力)
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【3】通信先の情報を活用した戦術脅威インテリジェンスの実践 ......皆川 諒
・UNIXテキスト処理の極意【10】正規表現――実践と活用 ......中島 雅弘
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【最終回】アジャイル開発の導入・継続時に直面する壁とその乗り越え方 ...... 梶原 直人
・データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ【最終回】生成ディープラーニングの社会実装 ......中山 浩太郎
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【15】スマホの後ろ側 ......松本 直人
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【新連載】Kubernetesネットワークの全体像 ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【新連載】そもそもOSとは何を指すのか――CPU、メモリとの関係 ......滝澤 照太
・ヤマハルーターネットワーク本格構築入門【最終回】IPv4 over IPv6を使用したIPv4/IPv6ハイブリッドネットワーク環境構築 ......寺西 祐樹
・systemd詳解【12】udev、device unit ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【161】Firecracker ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
・第1章:新進気鋭の開発技術の魅力に迫る! Flutterが選ばれる理由 ......へぶん
・第2章:メモアプリのUIを作って学ぶ Widgetを使いこなして時短UI構築 ......ちゅーやん(中條 剛)
・第3章:動的なUIを構築するためのしくみ StatefulWidgetで学ぶ状態管理 ......ちゅーやん(中條 剛)
・第4章:Widgetを配置しながら直感的に開発できる 実践! Flutterでモバイルアプリを作ろう ......岡花 智貴
・第5章:テスト、ビルドの流れを押さえて自動化に挑戦 クロスプラットフォーム向けにデプロイするには ......岡花 智貴
■第2特集 堂々と使える! 人に教えられる! 本質から学ぶGit 基本概念としくみがわかる
・第1章:2つのリポジトリと3つの場所をもとに理解 コミットの記録、リポジトリの状態確認のやり方 ......宇賀神 みずき
・第2章:共有資産を事故から守り、慎重に開発を進める ブランチやリモートリポジトリの扱い ......横田 紋奈
・第3章:履歴管理のしくみがわかれば堂々と使える 本質から学ぶgitコマンド ......杉本 真二
・第4章:円滑な共同開発こそ真のゴール チーム開発/OSS開発におけるマナー ......杉本 真二
■一般記事
・[特別企画][徹底解説]Log4j2の脆弱性とは何か?【Part1】そのセキュリティ問題を深く知る――Log4Shellの起こした波紋 ......面 和毅
・[特別企画][徹底解説]Log4j2の脆弱性とは何か?【Part2】しくみを知り対策を考える――Log4j 2の脆弱性がJava市場に与えた衝撃 ......杉山 貴章
・[短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理【新連載】シークレット管理はなぜ重要か ......草間 一人
・[短期連載]Cypressで作る“消耗しない”E2Eテスト環境【4】アドバンストな機能を使いこなす ......渋川 よしき、枇榔 晃裕
■連載:Column
・できる! 自作キーボード工房【11】ファームウェアを書こう ......サリチル酸
・結城浩の再発見の発想法【107】alloc/free ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【新連載】リモートワークのつらさを共感して楽しいに変える ......小島 優介
・分解教室【11】MEDIATEKのシェアを支える秘密 ......清水 洋治
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【8】ビッグデータの法的保護 ......弁護士 田代 祐子
・ひみつのLinux通信【98】リモートワーク警察 ......くつなりょうすけ・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【124】シニアプログラミング発表会! ......小泉 勝志郎
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【2】波長を手掛かりに、田畑の利用状況を調べる ......Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、久保 海、古田 尚輝(執筆協力)
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【2】モデルを理解してサイバー脅威を分析しよう~攻撃者を中心に分析する ......皆川 諒
・データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ【3】ディープフェイクの作成プロセス ......中山 浩太郎
・UNIXテキスト処理の極意【9】正規表現――背景と原理 ......中島 雅弘
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【17】どうやって始める? 失敗しないアジャイルチームの立ち上げ方 ......亀井 隆司、井上 優介 、梶原 直人(監修)
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【14】5Gモバイル通信網 ......松本 直人
・ヤマハルーターネットワーク本格構築入門【5】LAN構築編~ルータを使用したネットワーク環境構築 ......寺西 祐樹
・systemd詳解【11】systemdにまつわるTipsとよくある質問 ......森若 和雄
・はじめよう、おうちクラウド【最終回】おうちクラウドをインターネットに公開しよう ......槙 俊明
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【160】Alpha-Omega Project ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・Software Design Plus
・年間定期購読と電子版販売のご案内
・第1章:全体像、しくみ、活用場面をおさらい ネット社会を支える暗号化のキホン ......大竹 章裕
・第2章:HTTPS通信に欠かせない 公開鍵暗号と共通鍵暗号のしくみ ......瀬戸口 聡
・第3章:ディジタル証明書を実現・運用するための要素 暗号を使った認証技術 ......庄司 勝哉
・第4章:電子署名のプロセスを体験 Pythonによる楕円曲線暗号の実装 ......光成 滋生
■第2特集 自動テストの一歩先へ そろそろはじめるテスト駆動開発 JavaScriptでテストファーストに挑戦 ......和田 卓人(監修)
・第1章:保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ......和田 卓人
・第2章:TDDのその前に 自動テストの環境を構築しよう ......櫛引 実秀
・第3章:レッド・グリーン・リファクタリングのリズムを体験 実践! テストファースト ......櫛引 実秀
■一般記事
・[特別企画]セキュリティキー ITエンジニア流使いこなし術【後編】SSHでセキュリティキーを活用する ......やまねひでき
・[短期連載]Cypressで作る“消耗しない”E2Eテスト環境【3】ソフトウェアの品質をアップさせるテストの書き方 ......渋川 よしき
・[短期連載]リアルタイム通信アプリを支える技術【最終回】実践的なリアルタイム通信サービスの設計 ......高橋 信頼
■連載:Column
・できる! 自作キーボード工房【10】シルクプリントと発注 ......サリチル酸
・結城浩の再発見の発想法【106】トランザクション ......結城 浩
・分解教室【10】ノイズキャンセル機能付きワイヤレスイヤフォン ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【97】100日後にカーネルパニックするLinux ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【7】ベンダーのプロジェクトマネジメント義務 ......弁護士 坂田 晃祐
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【123】2021年度「アイデアソン+仙台」企画運営で得たもの ......高橋 そのみ
■連載:Development
・Raspberry PiでエッジAI【最終回】顔認識でプレイリスト自動再生 ~複数プレイヤー編 ......山川 正美
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【新連載】衛星データと機械学習のトレンド ......Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【新連載】インテリジェンスって何だろう ~CTIの概念と始め方 ......皆川 諒
・データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ【2】ディープフェイクのしくみと基盤技術 ......中山 浩太郎
・ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線【最終回】深層学習のモデル軽量化技術 ......坂井 靖文
・Pythonモダン化計画【最終回】設計方針から変えていく、モノリシックなアプリの過去と未来 ......増田 泰
・UNIXテキスト処理の極意【8】JSONを処理する ......中島 雅弘
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【16】SREで実践する、インフラを巻き込んだDevOps ......兼清 裕平、梶原 直人(監修)
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【13】PCI Express 5.0 ......松本 直人
・ヤマハルーターネットワーク本格構築入門【4】LAN構築編~SWXシリーズを使用したネットワーク環境構築 ......寺西 祐樹
・systemd詳解【10】core dump管理 ……森若 和雄
・はじめよう、おうちクラウド【5】K8sに便利なOSSツール ......伊藤 裕一
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【159】Envoy Proxy ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
・Software Design Plus
・第1章:関数の作り方を熟知しよう 関数宣言・関数式・アロー関数の違いを知ろう ......suin
・第2章:意外と奥が深い引数の使い方 知っておくべき便利機能&気をつけるべき仕様 ......suin
・第3章:「関数は第一級オブジェクトである」とはどういうことか? 関数を関数の引数や戻り値にできると何が便利なの? ......うひょ
・第4章:JavaScriptで関数型プログラミングを理解する Reactなどの宣言的UIにも通ずるパラダイム ……佐藤 遼平
・第5章:クロージャを理解する 関数がわかれば、クロージャがわかる ......奥山 実
■第2特集 ここから始める時短開発 GitHub Actionsで簡単・快適CI/CD GitHubベースの高機能な自動化ツールを体験しよう ......川崎 庸市、池田 健人(編集協力)
・第1章:CI/CDにはGitHub Actionsをオススメする理由 豊富な機能と拡張性を兼ね備えた次世代自動化ツール
・第2章:GitHub Actionsによる自動化を体験 ビルド・テスト・デプロイを行うCI/CDパイプラインを構築
・第3章:さらに自動化を進めるために知っておきたいこと 開発フローやタスク実行をすべてGitHubで効率化
■一般記事
・[特別企画]セキュリティキーITエンジニア流使いこなし術【前編】Twitter、GitHub、AWSでセキュリティキーを使う ......やまねひでき
・[短期連載]Cypressで作る“消耗しない”E2Eテスト環境【2】実運用に効くコードの書き方&便利な機能 ......枇榔 晃裕
・[短期連載]リアルタイム通信アプリを支える技術【3】リアルタイム通信アプリの実装概念 ......高橋 信頼
■連載:Column
・できる! 自作キーボード工房【9】設計編<その6>配線しよう ......サリチル酸
・結城浩の再発見の発想法【105】クラウドストレージ ......結城 浩
・分解教室【9】高機能空撮ドローン「DJI MAVIC 3」 ......清水 洋治
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【6】第三者が開発したソフトウェアに不具合があった場合におけるベンダーの責任 ......弁護士 杉野 直子
・“学習する”チームで仕事をする【最終回】なぜチームで働くのか 〜リソース効率からフロー効率への価値転換 ......広木 大地
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【122】災害時にエンジニアが活躍する、よりオープンな国家を作れ! ......古橋 大地
・ひみつのLinux通信【96】ゴルゴB ......くつなりょうすけ
■連載:Development
・Raspberry PiでエッジAI【10】顔認識でプレイリスト自動再生 ~曲の再生 ......山川 正美
・イラストで明解Gitコマンド【最終回】git cherry-pick ......大串 肇
・データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ【新連載】ディープフェイクと生成ディープラーニング ......中山 浩太郎
・ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線【5】分散学習による大規模深層学習への対応 ......三輪 真弘、奥野 伸吾
・Pythonモダン化計画【7】大規模Webアプリケーションの開発環境をモダナイズする ......八木 俊樹、稗田 真之
・UNIXテキスト処理の極意【7】sedを駆使して文字列を正規化する ......中島 雅弘
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【15】諦めてませんか? 大規模システムのテスト自動化 ......赤瀬 智也、梶原 直人(監修)
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【12】マイクロデータセンター ......松本 直人
・ヤマハルーターネットワーク本格構築入門【3】LAN構築編.WLX413/WLX212を使用したWi-Fi環境構築 ……寺西 祐樹
・体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ【最終回】マルチホストネットワークの構築 ......大隈 峻太郎
・はじめよう、おうちクラウド【4】Kubernetesクラスタをたてよう! ......佐藤 寛貴、村田 一平
・systemd詳解【9】control group、slice unit、scope unit ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【158】Policy as Code ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・Software Design Plus
・年間定期購読と電子版販売のご案内
・第1章:Terraformの世界へようこそ! リソース作成/更新/削除の流れをつかもう ......野村 友規
・第2章:Terraformで作るAWS環境 コーディングによるインフラ構築を体験 ......森茂 洋
・第3章:チームでTerraformを活用していくには 環境差異を抑え、CI/CDへ導入しよう ......深澤 俊
・第4章:Terraform運用のTipsとハマりどころ コードの最適化と管理のコツ ......星川 真麻
■第2特集 1日でマスター Pythonで自動化スクリプト シェルスクリプトもいいけどPythonもね
・第1章:ファイル/ディレクトリ操作 高機能な標準ライブラリで気軽に自動化しよう ......近松 直弘
・第2章:コマンドラインツール作成 自動化しやすさ・運用しやすさを考えた設計と実装 ......近松 直弘
・第3章:Web APIの活用 他サービスと連携し、自動化の対象を広げよう ......岩崎 圭
■一般記事
・[短期連載] Cypressで作る“消耗しない”E2Eテスト環境【新連載】Cypressで快適なテストライフを ......木戸 俊輔
・[短期連載] リアルタイム通信アプリを支える技術【2】近年のリアルタイム通信への要求 ......久森 達郎
■連載:Column
・できる! 自作キーボード工房【8】設計編<その5>フットプリントを配置しよう ......サリチル酸
・結城浩の再発見の発想法【104】コンテキストスイッチ ......結城 浩
・分解教室【8】2021年後半のApple製品とGoogle Pixel 6 Pro ......清水 洋治
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【5】フリーランスとして働くエンジニアが知っておきたい、フリーランスガイドライン ......弁護士 近藤 加奈子
・“学習する”チームで仕事をする【11】なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしてもうまくいかないのか ......広木 大地
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【121】東日本大震災から10年の節目! Code for Japan Summit 2021(後編) ......小泉 勝志郎、清水 俊之介
・ひみつのLinux通信【95】ゾンビのあふれた世界で俺だけEnterキーを押せない ......くつなりょうすけ
■連載:Development
・Raspberry PiでエッジAI【9】顔認識でプレイリスト自動再生 ~Spotify APIの準備 ......山川 正美
・イラストで明解Gitコマンド【11】git tag ......大串 肇
・ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線【4】自然言語処理の高速化 ......岩川 明則
・はじめての量子プログラミング体験【最終回】飲食チェーンのタスク最適化(その3) ......広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
・Pythonモダン化計画【6】運用監視の解像度アップとサービス横断的なログ基盤の整備 ......市原 功太郎、中山 洋一
・UNIXテキスト処理の極意【6】XML(のような)形式のテキストを処理する(2) ......中島 雅弘
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【14】アジャイルに否定的な組織に対する正しい導入アプローチ ......前田 陽平、梶原 直人(監修)
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【11】計算機に見えているモノ ......松本 直人
・ヤマハルータネットワーク本格構築入門【2】VPN構築の注意事項とトラブルシューティング ......黒澤 一秀
・はじめよう、おうちクラウド【3】仮想化基盤を作ってみよう ......川満 雄樹、市川 博隆
・systemd詳解【8】systemd-journald ......森若 和雄
・体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ【9】ログからわかるコンテナの通信 part2 ......大隈 峻太郎
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【156】NewSQL ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
Software Design (ソフトウェアデザイン)の今すぐ読める無料記事
Software Design (ソフトウェアデザイン)を買った人はこんな雑誌も買っています!
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2022年05月18日発売
目次:
■第1特集 CLI最強! シェルの基本大全 どんな環境でも迷わない・困らない知識
・第1章:シェルとターミナルの基本の使い方 「黒い画面」でコマンドが実行できるように準備しよう! ......鶴長 鎮一
・第2章:インタラクティブシェルで役立つbash機能 実例で学びチートシートで整理 ......宮﨑 悟
・第3章:シェルスクリプトの使い方 基本の文法と安全対策を一気に習得 ......近松 直弘
・第4章:シェルを理解してカッコよく使おう どんな環境でもシェルを使いこなすために ......くつなりょうすけ
・第5章:macOSにおけるシェル&コマンド事情 Linuxと横断的に使うためのノウハウ ......中島 雅弘
・Appendix :dotfilesのススメ どこでもサクッと自分好みの設定を適用しよう! ......中山 慶祐
■第2特集 あなたの要件に合うのはどっち? 後悔しないAWSデータベースの選び方 RDSとDynamoDB、使い分けのポイントを徹底解説
・第1章:RDBMSとNoSQLの違い しくみ・特徴・得手不得手 ......廣山 豊、吉村 守
・第2章:Amazon RDS導入ガイド 堅牢性と性能を両立した定番のRDBMSサービス ......杉江 伸祐、杉山 ジョージ
・第3章:DynamoDBの強みとその活かし方 大規模な書き込み/読み込みが得意なキーバリュー型NoSQL ......中村 昌登
■第3特集 不思議の国のSE用語 一人前のエンジニアになる方法 ......中山 貴尋
■一般記事
・[短期連載]新生「Ansible」徹底解説【新連載】Ansibleとは ......中島 倫明
・[短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理【最終回】KubernetesからVaultを利用しよう ......草間 一人
■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【新連載】緊張や不安、心臓ドキドキをカメラで透視! ......平林 純
・結城浩の再発見の発想法【109】エコシステム ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【3】ファシリテーターをみんなに任せて楽しい振り返りに ......小島 優介
・分解教室【13】Mac Studioの分解・解析 ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【100】SDGsの真実 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【10】アプリ開発・運営事業者なら押さえておきたい「透明化法」 ......弁護士 杉浦 健二
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【126】スキルを活かしパラレルキャリアへ──フクギョウ公務員によるシビックテック ......晝田 浩一郎、髙﨑 百合絵、栗林 正司、小川 綾、納 翔一郎
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【4】石油タンクの物体検出① データ前処理とモデルの学習 ......Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、田上 健太執(筆協力)
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【4】ファイルの情報を活用したインテリジェンスと自動化 ......皆川 諒
・UNIXテキスト処理の極意【11】iCalendar形式のデータを扱う ......中島 雅弘
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【16】CO_2削減のホント ......松本 直人
・サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック【新連載】Shadowserverの勧め ......Katsutoshi Nakatomi
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【2】Podネットワーク ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【2】CPUが最初に実行するプログラム――BIOSの実行からOSが起動するまで ......滝澤 照太
・systemd詳解【13】systemd-logind、pam_systemd ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【162】OpenSSFスコアカード ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2022/04/18
発売号 -
2022/03/18
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/18
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/11/18
発売号
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)
2022年04月23日発売
目次:
特集1
演習で慣れる!
データベース入門
SQL操作,テーブル設計,分析用データ処理
第1章:データベースの基礎知識
データモデル,利用目的で異なる技術選定……渡辺 大貴
第2章:SQLハンズオン
SQLite+Colaboratoryを使ったデータベース操作演習……北島 祥伍
第3章:Webサービスを支えるデータベース技術
三層スキーマ設計手法によるテーブル設計演習……小池 知裕
第4章:データ分析を支える大規模データ処理技術
PySpark+Colaboratoryを使った分析向けデータ処理演習……左野 寛之
特集2
クラウド構築ツールの大本命!
ゼロから学ぶTerraform
第1章:Terraform入門
なぜ選ばれるのか,環境のセットアップ,4つの基本操作コマンド……財前 遥平
第2章:基礎知識
構成要素,コードの文法,クラウドリソースの管理……財前 遥平
第3章:設計
ワーキングディレクトリの分割,モジュール化,環境差異の解決……財前 遥平
第4章:テスト
設計ポリシーへの準拠,コードの振る舞い,インフラの振る舞い……財前 遥平
第5章:インフラ開発のワークフロー
GitHubでのブランチ戦略,CI/CDパイプライン,IssueとPull Request……財前 遥平
特集3
チャットやIssueでちゃんと伝えたい!
エンジニアのための英語
第1章:ITエンジニアが英語を身に付けるメリット
プログラミング言語もコミュニケーションも英語が中心……浦井 誠人
第2章:英語の基本の復習
文型,冠詞,時制,受動態,関係詞,接続詞……浦井 誠人
第3章:基本動詞の使い方
get,give,make……本来の意味を知り,自然にコミュニケーションしよう……浦井 誠人
第4章:Git/プログラミングでよく使われる表現
関数名やコミットメッセージで誤解を与えないようにしよう……浦井 誠人
第5章:コミュニケーションツールでよく使われる表現
提案,お願い,了承する,断る……浦井 誠人
Appendix:記号の意味
カンマ,コロン,セミコロン……日本語にはない意味を知ろう……浦井 誠人
連載
Javaで考える脱炭素化 ── グリーンなソフトウェアをはじめてみよう
【第1回】アプリケーションの消費電力を測ってみよう
……あなたの書いたJavaプログラムは何W? ……末永 恭正,刈谷 満
フロントエンド コンポーネント駆動開発
【第1回】StorybookとJestの連携……Storyを再利用してインタラクションテストを効率化する ……吉井 健文
Goに入りては…… ── When In Go...
【第30回】コード生成のすすめ ……べた書きでも効果抜群! ……牧 大輔
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第12回】pytestを使って品質の高いテストを書こう……プロダクトコードとの違い,parametrize・フィクスチャ・pytest-covの活用 ……石上 晋
Perl Hackers Hub
【第72回】初学者に伝えたいPerl学習の勘所……勉強会を10年運営して培ったノウハウ ……尾形 鉄次,和田 智,三島 智一 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
Ruby 3標準添付ライブラリ紹介
【第6回】今でも使われる古参net系ライブラリ……
Net::IMAP/Net::POP3/Net::FTP/Net::Telnet/Net::SSH ……西山 和広
PHPで複雑さに立ち向かう
【第6回】PHPの実行環境を見直す……mod_php,php-fpm,CLI,RoadRunner ……五十嵐 進士
コラム
ちょっと気になる隣の技術畑
【第5回】VRの魅力とエンジニアの情熱……中地功貴さん
……日高 正博
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第79回】……はまちや2,竹原
Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌
-
2022/02/24
発売号 -
2021/12/24
発売号 -
2021/10/23
発売号 -
2021/08/24
発売号 -
2021/06/24
発売号 -
2021/04/24
発売号
日経BP
日経PC21
2022年05月24日発売
目次:
■特集1 爆速ストレージSSDのすべて
●爆速ストレージSSDのすべて 技術も選び方もトラブル対策も丸わかり(010p)
●最新技術から購入&活用のコツまで徹底解説(012p)
●超高速ストレージ 「SSD」 との正しい付き合い方(014p)
●SSDはなぜズバ抜けて速いのか? (018p)
●SSDの意外な弱点とそれを補う技術(023p)
●SSD搭載パソコンは買う前の下調べが肝心(028p)
●製品選びのポイントは速さ、容量、端子(032p)
●活用のポイントは移動、余裕、高速化(036p)
●ポータブルSSDから起動して仕事を続行(040p)
●交換条件を見極めて必要なものをそろえる(042p)
●交換用のSSDを選んで購入する(044p)
●内蔵ドライブを丸ごとコピーして交換(046p)
●まっさらなOSを新規インストールする(050p)
●トラブル解決とメンテナンスのQ&A(052p)
■特集2 個人情報防衛術
●個人情報防衛術 どこから漏れる? 何を知られる? (057p)
●ウイルスとネット広告が個人情報を脅かす(058p)
●大流行! 巧妙な手口で個人情報を盗むEmotet(059p)
●閲覧履歴が筒抜け !? ウザい広告が表示されるワケ(062p)
●執拗なネット広告をひと手間で徹底ブロック(065p)
●グーグルはあなたの行動を把握している(068p)
●スマホではアプリの 「権限」 と固有のIDに注意(070p)
■特集3 無料! ウェブ版Officeの実力検証
●無料! ウェブ版Officeの実力検証2台目のパソコンに最適 !? Microsoftの公式サービス(073p)
●Officeはウェブ版で十分? まずは特徴を知ろう(074p)
●ドキュメントの作成はスムーズ、PDFへの出力も(076p)
●機能が強化されて実用的に、グラフの少なさは弱点(078p)
●文章主体なら資料作りも可、図解や画像配置は厳しい(081p)
●既存ファイルのちょっとした修正、共同編集に重宝(084p)
■特集4 コスパ最強ノートの選び方&買い方
●コスパ最強ノートの選び方&買い方 予算別イチ推しを公開! (087p)
●価格? 最新CPU? コスパ最強ノートの選び方(088p)
●直販で低価格仕様を選ぶ! クーポンやセールにも注目(091p)
●メーカー別イチ推し公開! 知れば得する割引テクも(094p)
■IT羅針盤
●ローカル5Gでネット回線 集合住宅向け、月5000円NUROが4月から個人向けサービス開始(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●読めない、書けない漢字は手書きやカメラで調べる スマホのアプリで簡単検索(007p)
■スティーブ ・ ジョブズの残像
●綱渡りのピクサー株式公開 舞台裏で支えた名参謀(008p)
■Product News
●ダイナブック●Dynabook dynabook R9 ほか(100p)
■注目の製品使ってみました! ミラーレス一眼カメラ
●9種類の被写体を自動検出 正確な動体追尾で高速連写も簡単ニコン ゼットナイン Z9(102p)
■特別企画
●重さ約899gの超軽量モバイルノート 大容量バッテリー搭載で24時間駆動NEC LAVIE Direct PM ●ラヴィダイレクト(104p)
■登録者100万人のYoutuberが教えるPowerPoint講座
●タイトルの背景に写真を置くとスライドが立体的に見えてくる(108p)
■使って覚える! Windows11講座
●ガラリと変わったデスクトップ スタートボタンが画面中央に(114p)
■手順で学ぶ! Office実践作例講座
●関数、配列、最新スピル機能 3種のワザで売上表を作る(118p)
■実例で学ぶ! Excel関数 ・ 数式講座
●集計結果を2階層で表示 「小計」 と 「総計」 を求める(124p)
■実例で学ぶ! Wordワンポイント講座
●ふりがな以外にも使える! ルビ機能で自在に文字配置(130p)
■Windows標準ツールの達人
●無料でも本格的な動画編集が可能 新アプリ 「Clipchamp」 が登場(134p)
■Excelの薀蓄
●動的配列の連番関数 SEQUENCEの魔術 表の変換や文字列処理がスマートに(136p)
■フリーソフトでズバッと解決!
●ブラウザーの新規タブをもっと便利に(138p)
■リーダーズボイス
●パソコンが壊れたことはありますか? (140p)
■今月のプレゼント
●Fire TV Stick 【アマゾンジャパン】 ほか(141p)
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号 -
2021/12/24
発売号 -
2021/11/24
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2022年04月28日発売
目次:
●Cover Model Close Up!
【吉川愛】
●巻頭特集
“ディスプレイ”の概念を超えた驚異的な性能を実機でとことん検証
【Studio Display 3つの感動体験】
2022年3月9日(日本時間)、Appleは純正ディスプレイ「Studio Display」を発表しました。27インチの5K Retinaディスプレイを採用した美しい画面のほか、センターフレームに対応した12MPの超広角カメラ、スタジオ品質の3マイクアレイ、空間オーディオに対応した6スピーカサウンドシステムを搭載するなど、使う人を虜にする性能を備えています。本特集では、そんなStudio Displayがもたらす3つの感動体験をご紹介。知れば知るほど欲しくなる、Studio Displayの世界を一緒に覗いていきましょう!
●第1特集
“いつもの操作+α”でガラリと変わる! 100の実用技で、目指せ! 脱・ビギナー
【Mac“スゴ技”上達テクニック】
とてもユーザフレンドリーに設計されているMacは、マニュアルを読まなくても、誰でも簡単に扱うことができます。もちろん、そのまま使い続けても十分便利ですが、ちょっとしたテクニックや機能を身につけるだけで、いつもの作業が驚くほど素早く、効率的にこなせるようになります。本特集では、そんなMacの実践的な便利技を徹底的に解説!しかも、どれも簡単で、今すぐ使いたくなるテクニックばかり。上手く使いこなして、脱・Macビギナーを目指しましょう。
●第2特集
自信を持っておすすめしたい!人気の万能モデルを実機で徹底検証
【新iPad Airが“買い!”の理由】
2022年3月18日に発売された新iPad Air(第5世代)は、昨年10月に登場した現行iPad Proと同様にM1チップを搭載しています。iPad Proと同等の性能を持つ一方で、より安価に購入できる点に魅力を感じ、最新iPad Airが気になっている人も多いのではないでしょうか?この特集ではiPad Airの進化のポイントを解説するほか、iPad Airともっとも共通性が高いモデルといえる11インチiPad Pro (第3世代)との差を実機で比べてみました。新iPad Airが“買い!”な理由を多角的に紐解いていきましょう。
●第3特集
Macユーザの必須アイテム! イマドキ知識で正しく選ぼう
【USBハブ&ドックの正しい選び方】
Macと周辺機器を接続するときに起こりがちな「ポートが足りない!」問題。USBハブやドック(ドッキングステーション)は、そんな問題を解決してくれます。しかし、膨大な商品数、機能・性能の幅広さから、用途に合った製品を見つけるのは難しいものです。そこで本特集では、USBハブ&ドックの基礎知識から活用法、選び方、おすすめ製品までをまるっと解説!あなたにぴったりの1品を見つけて、快適なMacライフを過ごしましょう。
●Mac Fan BASIC
音声の入出力を司る基本の設定を覚えよう!
【「サウンド入出力」の基本・実践・応用】
●NEWS
・デスクトップマシンの未来を示すMac Studioの驚愕の性能
・Mac&iPadが“ひとつ”になる! 「ユニバーサルコントロール」の衝撃
・HITO病院がiPhoneで実現する院内コミュニケーション変革
・iOSの自動アップデートがすぐに適用されないのはなぜ?
・次期iPhoneに背面2眼カメラの6.7インチモデルが追加される?
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2022/03/29
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/27
発売号 -
2021/11/29
発売号 -
2021/10/29
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2022年05月24日発売
目次:
■特集1 今から学ぶ機械学習アルゴリズム
●今から学ぶ機械学習アルゴリズムAIの全体像からPythonによるプログラミングまでを一気に理解(006p)
■特集2 Python×Gmail 自動化
●Python×Gmail 自動化宛先ごとに本文や添付ファイルを変えた大量のメールを自動で作成して送る(032p)
■特集3 表現力をアップするWebコーディング術
●表現力をアップするWebコーディング術HTML/CSS/JavaScriptだけで手軽に実現しよう! (052p)
■特集4 類似画像検索プログラムは似ている画像をどうやって見つけ出しているのか
●類似画像検索プログラムは似ている画像をどうやって見つけ出しているのか 「特徴点」 を割り出す仕組みを理解しよう(064p)
■特集5 Microsoft 「Lobe」 でローコードAI開発
●Microsoft 「Lobe」 でローコードAI開発スマホでも使える画像分類モデルが初心者でもあっという間に作れる(078p)
■自分で作るPython深層学習フレームワーク
●パーセプトロンと学習を学ぶ(090p)
■人間関係をプログラミングできる! Pythonで学ぶ 「ゲーム理論」
● 「戦略形ゲーム」 の 「ナッシュ均衡」 を求める(102p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●さまざまな機械学習で使うscikit-learn(その2) (110p)
■Pythonでわかる! アルゴリズムと改良テクニック
● 「バブルソート」 を改良する(118p)
■Pythonで線形代数を学ぼう
●連立1次方程式と逆行列(126p)
■目指せ! Python脱初心者 プロの書き方教えます
●“変数が不変”の重要性を教えてあげるね! (134p)
■最新! PHP8で始めるWebプログラミング
●SQLite3でデータベースを扱う(140p)
■業務を自動化するExcel VBA
●表からデータを抽出して別シートに自動転記しよう(150p)
■今号のプレゼント
●(160p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(161p)
■特別付録
●CD-ROM付録 Q クイズ 探検! メタバース
●Excel×Python逆引きコードレシピ126 ダイジェスト版
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2022/03/24
発売号 -
2022/01/24
発売号 -
2021/11/24
発売号 -
2021/09/24
発売号 -
2021/07/20
発売号 -
2021/05/24
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2022年04月18日発売
目次:
Googleアナリティクス4で変わるITビジネス
Web Designing 6月号(4月18日発売)特集
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2023年夏までのカウントダウン。分析・解析の常識が覆る!
分析【まず複雑なデータを読み解けるか】
解析【最適解を導き出せ】
レポーティング【伝わるレポートの基本は4ページ】
<緊急報告>
Googleアナリティクス 4
UA(ユニバーサルアナリティクス)廃止が決まり業界騒然
Googleアナリティクス新時代にどう対応する?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2021年に突然リリースされたメジャーバージョンアップ版のGoogleアナリティクス4。
昨今の「クッキーレス」や個人情報保護の動きに呼応するように、
トラッキングの方法をはじめ全てが一新したGAは、どんな使い方を想定されているでしょうか。
それによりIT業界はどのような流れになっていくのでしょうか。
緊急特集として追究します。
メイン特集は、「分析・解析・レポーティング」。
昨今叫ばれている「DX(IT)人材育成」。その主眼は「社員のITリテラシー向上」であり、
その具体的なポイントの1つとして「デジタルデータの分析力」があります。
DXを至上命題とした企業の成長は「正しい把握とレポーティング」が必要条件です。
一方、「分析」「解析」はよく聞くキーワードですが、
その実際は、分析と解析の違いレベルで正しく把握されていない状況があります。
まずは「分析」「解析」の正しい理解から、それを行う際の目の付け所と考え方を学び、
実践的な問題でトレーニングしましょう!
そして、「レポーティング」は数字など情報の整理からレポートの体裁、
レポートの活用用途に合わせた見せ方、論法など詳細に解説します。
ー<CONTENTS>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■運命の日に備えよ! GA4の時代がやってくる
・既存のバージョン(ユニバーサルアナリティクス)と何が違う?
・導入が遅れるとどんな問題が起きる?
・大刷新の背景にあるITビジネスの大変革
・ここを押さえろ! 5つのポイント機能
・導入&運用を早期実現させるポイント
■分析してわかる、サイトに求められる役割
■数字を見る前にやるべき自社サイトの現状分析
■的確な現状分析を導くデータの読み解き方
■アクセス解析でサイトの価値を上げる
■Web解析術 再入門!
■4ページで伝える・伝わる!レポート作成
■超実践的「改善提案書」の書き方
■あなたの分析力はどれくらい?Webアナリスト検定にチャレンジ
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2022/02/18
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/10/18
発売号 -
2021/08/18
発売号 -
2021/06/17
発売号 -
2021/04/16
発売号
CQ出版.
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2022年05月26日発売
目次:
▲2022年5月26日号 no.1069 5月26日発行
■特集1 MLOpsでAIを育てる
●MLOpsでAIを育てる 「一度つくって終わり」 は通用しない(026p)
●本番稼働後に精度向上 日本郵船のモデル改良(028p)
●自動化追求するスバル ヤマトはコンテナ活用(030p)
●鍵は自動化にあり 改良を業務に組み込む(037p)
■特集2 激変のシャープ
●鴻海傘下で突き進む、システム内製の覚悟(040p)
■フォーカス 緊急版 動かないコンピュータ
●マカフィー バンドル契約巡り訴訟 2300万円の賠償へ(006p)
■ITが危ない
●メルカリも成長鈍化の憂き目 深刻化するクレカ不正利用問題(010p)
■ニュース&リポート
●IT大手4社、22年3月期は明暗 3社減益もNTTデータは最高益(012p)
● 「霞が関流を脱した組織に」 デジタル庁に平井前大臣が提言(013p)
●NTT海外事業は子会社主導へ 親が 「認めた」 NTTデータの実力(014p)
●SOMPOが脆弱性対策に本腰 リスクを経営陣と早期共有(015p)
●三井化学がDX人材育成を加速 研修に自社保有データを生かす(016p)
●ライオンが歯磨き粉開発にMI活用 チューブへの充填性能をAIが予測(017p)
●NTTデータが地銀向け新ミドル 勘定系オープン化の機運逃さず(018p)
■乱反射
●2桁成長を続けるが伸び率は鈍化 大手19社の2022年1~3月決算(019p)
■2weeks from 日経XTECH 4月27日(水)~5月16日(月)
●ソフトバンクVFが 日本の内視鏡AI企業に出資 国内向け投資は3社目 ほか(020p)
■データは語る
●仮想通貨の 「保有経験あり」 は9.1% 高年収者ほど割合が高い傾向に(022p)
■挑戦者
●高橋 タイマノフ 尚子 氏 国際連合 政治 ・ 平和構築局イノベーション ・ セル 政務官紛争解決にIT活用を 自ら提案し国連に組織新設(024p)
■フォーカス
●台頭、組み込み型金融 業界の垣根を崩す(080p)
■インタビュー
●個人情報保護委員会 委員長 丹野 美絵子 氏個人情報保護は信頼への投資 マンガにSNS、情報発信を強化(084p)
■ケーススタディー
●三井住友フィナンシャルグループ コールセンターのシフト作成 量子関連技術で最適化(088p)
■極言正論
● 「変革なきデジタル変革」 の愚 経営者はDXから逃げていないか(092p)
■キーワード
●BOPIS (Buy Online, Pickup In Store) (093p)
■進化が止まらないAI活用の最新手法
●AIの精度を左右する3技術 4ギルドで体制づくり(094p)
■企画立案がはかどるテレワーク会議の進め方
●ツール活用でリアルを超える運用を テレワークだからこそ観察鋭く(098p)
■DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計
●高機能な全文検索を手軽に Elasticsearch利用の勘所(102p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●有力企業だからこそ自ら変わる ビザやマスターが本業を再定義(106p)
■読者の声
●CSIRT(116p)
■モバイル一刀両断
●KDDIはババを引いたか 2.3ギガヘルツ帯割り当てで珍事(119p)
■中田敦のGAFA深読み
●ショールーム型店舗閉店ラッシュ 隠れたアマゾンの深謀(120p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●嘘に近いあおりタイトルの是非 持続可能なコラムの条件(121p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●多要素認証破る 「プロンプト爆撃」 ユーザーの寝込み襲う恐怖の手口(122p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2022/05/12
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/31
発売号 -
2022/03/17
発売号 -
2022/03/03
発売号
日経BP
日経Linux(日経リナックス)
2022年04月08日発売
目次:
■特集1 実用度MAX! フリーソフト50
●実用度MAX! フリーソフト50 デスクトップからサーバーまで50本を厳選(016p)
●サーバーやプログラミングまで幅広く 実用性で厳選したフリーソフト50本(018p)
●登録した日時に通知を表示するアプリ(020p)
●書くことに集中できるエディタ(032p)
● 「Chrome」 と同じように利用できる(037p)
●本格的なアナログシンセを再現(043p)
●拡張機能が豊富に用意されたエディタ(050p)
●ブログサイトと記事を生成するツール(057p)
■特集2 実用から面白まで! シェル&Python ベストスクリプト
●実用から面白まで! シェル&Python ベストスクリプトすぐに利用できカスタマイズも簡単! (070p)
●テキスト処理からサーバー管理まで スクリプトで手間と時間を大幅削減(071p)
● 「期限付きゴミ箱」 を実現したい(074p)
●写真を撮影日時に基づき リネーム&フォルダー分けする(077p)
●ディスクの空き容量不足を 通知で受けたい(080p)
●ネットワーク上にある機器の 死活確認をしたい(082p)
●Excel加工からWeb情報取得まで遊びも仕事もPythonで楽々処理(084p)
■特集3 小型PCを4K対応 ホームシアターPCに復活
●小型PCを4K対応 ホームシアターPCに復活 Linuxで 旧型PCを復活! (094p)
■特集4 Intelの 新世代プロセッサが登場 最新カーネルで 2倍速になることも
●Intelの 新世代プロセッサが登場 最新カーネルで 2倍速になることも(102p)
■特集5 ラズパイゼロ2を使ってAI画像認識で遊ぼう
●ラズパイゼロ2を使ってAI画像認識で遊ぼう 性能が5倍になった最新機種! (110p)
■LINUXレポート
●4月21日のリリース予定の次期バージョン 「Ubuntu 22.04 LTS」 を最速レポート(006p)
●ラズパイ単体でOSの導入が可能に 起動時にOSをネットインストール(008p)
■NEWS 2022年2月2日~3月29日
● 「LibreOffice 7.3」 がリリース(009p)
■今! オススメのフリーソフト
●Wallpaper Downloader キーワードに合った壁紙を自動収集できる(010p)
●Format Lab 動画や音声ファイルの形式を変換できる(012p)
■世界のLinuxディストロから
●Zenwalk Slackwareベースの 軽量ディストリビューション(013p)
■読者プレゼント
●(015p)
■PC&ラズパイ両対応! Linuxコマンドではじめる自動化入門
●ネットワークを使った処理の自動化(117p)
■LinuC/LPICにも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド
●基本的なネットワークコマンド(その3) (124p)
■Linux100%活用ガイド
●ディスクの容量不足に 対処する(131p)
■考え方がわかる Linuxトラブル解決術
●ラズパイに 「Docker」 を導入する方法は? (138p)
■まつもとゆきひろのプログラミング質問箱
●KPIの 「べからず」 集(141p)
■注目のLinuxカーネル新機能
●Dirty Pipe の対策コード 追加(148p)
■シス管系女子BEGINS
●コマンド操作でファイルを 移動 ・ コピーしたい(151p)
■広場
●読者から/ライターから/編集から(160p)
■Next Issue
●次号予告(162p)
■特別付録
●古いパソコン復活術全ガイド
Linux活用のための実用情報誌
-
2022/02/08
発売号 -
2021/12/08
発売号 -
2021/10/08
発売号 -
2021/08/06
発売号 -
2021/06/08
発売号 -
2021/04/08
発売号