Software Design (ソフトウェアデザイン)

送料無料で毎号確実にお届け!定期購読申込み受付中!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
Software Design (ソフトウェアデザイン)のレビューを投稿する

Software Design (ソフトウェアデザイン)の内容

ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
クラウドコンピューティングの普及からAI(人工知能)技術の利用増加、ITエンジニ アに必要とされる技術スキルが、どんどん高度化しています。プログラミング能力、 ネットワーク技術、OSについての知識、データベース運用・管理、アプリケーション 開発・方法論、統計学・数学……、本誌は忙しいエンジニア向けて、そうした知識・ 技術のスキルアップをサポートします。新たな技術の学習や使いこなしの手がかり と、ITのプロとして生き抜くための知恵を「Software Design」の読者の皆さんに毎 月お届けします。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の商品情報

商品名
Software Design (ソフトウェアデザイン)
出版社
技術評論社
発行間隔
月刊
発売日
毎月18日
サイズ
B5
参考価格
[紙版]1,562円 [デジタル版]1,562円

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2025年7月号 (発売日2025年06月18日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
■第1特集 つまずきポイントの基礎固め Rustの4大機能をマスター ......青葉 憲紀、矢光 隆太郎、青柳 康平、福永 健悟、石原 喬平
・第1章:Rustの基本構文 必要事項を押さえて次のステップへ
・第2章:所有権と借用 基本的な考え方と問題の対処方法を押さえる
・第3章:構造体 データの整理から高度な活用まで
・第4章:Enumとパターンマッチング 異なる複数の型を持つことができる強力な機能
・第5章:トレイトとジェネリクス 安全性を維持しつつ型に共通の振る舞いを定義する

■第2特集 もっと活用したい! データ分析のためのSQL講座 クエリの書き方、設計、データ加工処理
・第1章:分析SQLの基本 開発と分析における違いを押さえよう ......高橋 光
・第2章:分析用クエリの設計方法 可読性とメンテナンス性の高いクエリは適切な設計から生まれる! ......假家 大輔、ゆずたそ 
・第3章:SQLによるデータの加工処理 分析用テーブルとデータ前処理のコツを押さえる ......高橋 光

■一般記事
・[特別企画]祝 MySQL30周年&ユーザ会25周年記念イベント ......tomo
・[短期連載]ローコード開発ツール「プリザンター」【最終回】アプリの配布とシステムの移行 ......内田 太志

■連載:Column
・万能IT技術研究所【38】進め・止まれとBLEで指示をする、交通信号機の聲を聴く——道を渡り前へ歩む、未来の時刻表を手に入れる ......平林 純
・FE/AP試験問題に挑戦【9】情報システム開発 ......石田 宏実
・ネコ、コード、ネコ【新連載】ネコ用AIトイレ ......植山 類 
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【162】AI実写風マンガで“多機能トイレ”を再現! ~オープンデータとLoRAを活かした制作裏話~ ......小泉 勝志郎

■連載:Development
・Ruby×静的型付け戦略【3】型検査器を使ったプログラミング ......松本 宗太郎
・プログラミング×AIの最前線【4】AIエンジニア「Devin」がもたらす開発の未来 ......木下 雄一朗
・RAGアプリケーション評価・改善の極意【最終回】RetrievalとGenerationの改善 ......佐藤 陽
・実践データベースリファクタリング【最終回】ライフサイクルの違う属性を持たせる ......曽根 壮大
・つまみぐい関数型プログラミング【2】「式」と「不変性」の考え方 ......田尻 裕喜
・実践LLMアプリケーション開発【22】LangGraph Functional APIのInterruptを使った領収書OCRエージェント ......西見 公宏
・AWS活用ジャーニー【33】Amazon Data Lifecycle Manager ......杉金 晋

■連載:OS/Network/Security
・ドメイン解体新書【18】ドメイン移管完全ガイド ......谷口 元紀
・はじめてのオフェンシブセキュリティ【新連載】ようこそ、オフェンシブセキュリティの世界へ! ......皆川 諒、監修:株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズ
・乱数のひみつ【5】乱数で暗号化するストリーム暗号 ......荒木 誠
・インターネットの姿をとらえる【11】インターネットの原理原則「インターネットルーティング」 ......土屋 太二
・魅惑の自作シェルの世界【32】ダブルクォートによるクォート ......上田 隆一

■アラカルト
・定期購読のご案内
・ITエンジニア必須の最新用語解説【199】Obsidian ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW 
・SD NEWS & PRODUCTS
・Reader’s Link
・次号のお知らせ

世はまさにネットワーク時代。エンドユーザといえども、そのしくみや種々の基本知識と無縁ではいられません。「Software Design」は、ネットワークに関する今が旬の話題から、Linuxなどのオープンソースの最新知識まで、幅広く濃い内容の記事を「わかりやすさ」を心がけながら、毎月お届けしています。

目次01
目次02
目次03
定期購読のご案内
[特別企画]祝 MySQL30周年&ユーザ会25周年記念イベント ......tomo
[連載]ITエンジニア必須の最新用語解説【199】Obsidian ......杉山 貴章
[連載]万能IT技術研究所【38】進め[連載]止まれとBLEで指示をする、交通信号機の聲を聴く??道を渡り前へ歩む、未来の時刻表を手に入れる ......平林 純
[連載]FE/AP試験問題に挑戦【9】情報システム開発 ......石田 宏実
[連載]ドメイン解体新書【18】ドメイン移管完全ガイド ......谷口 元紀
[連載]ネコ、コード、ネコ【新連載】ネコ用AIトイレ ......植山 類 
読者プレゼントのお知らせ
■第1特集 つまずきポイントの基礎固め Rustの4大機能をマスター ......青葉 憲紀、矢光 隆太郎、青柳 康平、福永 健悟、石原 喬平
第1章:Rustの基本構文 必要事項を押さえて次のステップへ
第2章:所有権と借用 基本的な考え方と問題の対処方法を押さえる
第3章:構造体 データの整理から高度な活用まで
第4章:Enumとパターンマッチング 異なる複数の型を持つことができる強力な機能
第5章:トレイトとジェネリクス 安全性を維持しつつ型に共通の振る舞いを定義する
■第2特集 もっと活用したい! データ分析のためのSQL講座 クエリの書き方、設計、データ加工処理
第1章:分析SQLの基本 開発と分析における違いを押さえよう ......高橋 光
第2章:分析用クエリの設計方法 可読性とメンテナンス性の高いクエリは適切な設計から生まれる! ......假家 大輔、ゆずたそ 
第3章:SQLによるデータの加工処理 分析用テーブルとデータ前処理のコツを押さえる ......高橋 光
[短期連載]ローコード開発ツール「プリザンター」【5】アプリの配布とシステムの移行 ......内田 太志
[連載]はじめてのオフェンシブセキュリティ【新連載】ようこそ、オフェンシブセキュリティの世界へ! ......皆川 諒、監修:株式会社エヌ[連載]エフ[連載]ラボラトリーズ
[連載]Ruby×静的型付け戦略【3】型検査器を使ったプログラミング ......松本 宗太郎
[連載]プログラミング×AIの最前線【4】AIエンジニア「Devin」がもたらす開発の未来 ......木下 雄一朗
[連載]RAGアプリケーション評価[連載]改善の極意【最終回】RetrievalとGenerationの改善 ......佐藤 陽
[連載]実践データベースリファクタリング【最終回】ライフサイクルの違う属性を持たせる ......曽根 壮大
[連載]つまみぐい関数型プログラミング【2】「式」と「不変性」の考え方 ......田尻 裕喜
[連載]実践LLMアプリケーション開発【22】LangGraph Functional APIのInterruptを使った領収書OCRエージェント ......西見 公宏
[連載]AWS活用ジャーニー【33】Amazon Data Lifecycle Manager ......杉金 晋
[連載]乱数のひみつ【5】乱数で暗号化するストリーム暗号 ......荒木 誠
[連載]インターネットの姿をとらえる【11】インターネットの原理原則「インターネットルーティング」 ......土屋 太二
SD BOOK REVIEW 
[連載]魅惑の自作シェルの世界【32】ダブルクォートによるクォート ......上田 隆一
[連載]あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【162】AI実写風マンガで“多機能トイレ”を再現! ~オープンデータとLoRAを活かした制作裏話~ ......小泉 勝志郎
SD NEWS & PRODUCTS
Readers’ Link
次号のお知らせ

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2025年06月18日発売号掲載の次号予告

[第1特集]
そのリファクタリング、今やるか?見送るか?
適切なタイミングとビジネス面の価値

[第2特集]
基礎から学ぶファイルシステム、ストレージ
オンプレ、コンテナ、どちらでも役立つOSの主要機能について知ろう

[特別企画]
・2038年問題を考える
・ITエンジニアに送るメンタルヘルスの処方せん
・時代に取り残されないキャッチアップ術

※特集・記事内容は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご容赦ください。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の目次配信サービス

Software Design (ソフトウェアデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Software Design (ソフトウェアデザイン)のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.34
  • 全てのレビュー: 379件
毎月、エンジニアえんぃチームに小さな変化をくれる雑誌
★★★★☆2025年06月19日 ヒョン 会社員
チームマネジメントに悩んでいたときに出会い、今では毎月の楽しみになっています。 実践的で温かみのあるヒントが多く、すぐに試してみたくなる内容ばかり。特に「小さな工夫」から始められる提案が多く、現場でも無理なく活かせます。 読むたびに、自分もチームも少しずつ前に進んでいる実感があります。ハッピーチームを目指す方にはぜひおすすめしたい一冊です。
とても勉強になります。
★★★★★2025年04月22日 jun 会社員
最新の技術動向を把握や自身のスキルアップや問題解決に役立てることができるので、とても良い雑誌です。
成長を支える
★★★★☆2025年03月02日 ヒョン 会社員
読むだけでな自分の立ち位置を教えてくれる 最新トレンドや知ってるけど改めて知識を積み重ねる機会になる
読みやすくためになります
★★★★★2025年01月18日 アレ 会社員
知らない情報を分かりやすく記載されており、とてもためになります。
ソフトウェアに関するいい雑誌
★★★★★2025年01月01日 dwpad53 会社員
様々な情報をつまみ食いできるいい雑誌です。
知識のアップデートに良い
★★★★★2024年12月29日 とーま 会社員
全ページに目を通すことで、自分が知らないor興味が無かった分野の知識も得られるので、おススメです。
数少なくなった Web 系エンジニア向け雑誌
★★★★★2024年11月11日 のり 社長
システム開発会社の代表でもある現役ITエンジニアです。 数年前までは多くのソフトウェア開発をテーマとした雑誌が発刊されていましたが、月刊誌はかなり少なくなりました。 本誌は数少ない月刊誌であり、鮮度が重要な新技術に関してもタイムリーに取り上げられ、貴重な存在かと思います。 Web系システムのソフトウェア開発に携わる方には是非こちらは読んで頂き、末永く存続して頂きたい雑誌です。
最新技術動向に良い
★★★★★2024年10月12日 くろしき 会社員
最新技術を取り上げた雑誌が無くなるなか、情報をアップデート提供してもらい助かります。
助かります
★★★★★2024年10月04日 hudiwo 自営業
現場に近い技術者との接点が少なくなる中、本書でモダンな理論から実装まで吸収させていただいています。
技術トレンドがキャッチアップ出来て良い
★★★★★2024年06月15日 yuta 会社員
技術トレンドはTwitterなどでも入手出来ますが ある程度情報がまとまっているものは入手が困難です。 その点、毎月読んでいればある程度の技術トレンドについて形式化された知見が得られるので非常に助かっています。
レビューをさらに表示

Software Design (ソフトウェアデザイン)をFujisanスタッフが紹介します

Software Design (ソフトウェアデザイン)は、ネットワークとパワーユーザーのための総合情報誌です。この雑誌はコンピューターの力を最大限に引き出すための最新技術とネットワークに関する話題の情報やオープンソースの最新知識など幅広く、そして濃い内容がテーマとなっています。そしてそれらの情報を比較的に分かりやすく解説していることが特徴です。特集にはプログラミングの基礎やパフォーマンスチューニングなどや、それぞれの技術がシステムに対してどのように使用し必要なのか、などをまとめています。

連載記事では、Linuxの仕組みや、社会で役立つ技術の紹介などをしています。また、実際にプログラミンングを使用し、家電を操作する方法など実践に基づいた学習も行えます。常にトレンドを抑えつつ、最新のテクノロジーをいち早く届けてくれます。プログラミングのレッスンも掲載されているのでスキルアップや、基礎から学び直したい時などにとても有効です。雑誌全体的にはプログラミングの知識を多少得ている方に向けた内容となっていますが、これからプログラミングを学習しようとしている方でも十分に読み応えがある内容です。入門として読むこともでき、最新のテクノロジー情報などを網羅した一冊となります。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の所属カテゴリ一覧

Software Design (ソフトウェアデザイン)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.