Software Design (ソフトウェアデザイン)

送料無料で毎号確実にお届け!定期購読申込み受付中!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
Software Design (ソフトウェアデザイン)のレビューを投稿する

Software Design (ソフトウェアデザイン)の内容

ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
クラウドコンピューティングの普及からAI(人工知能)技術の利用増加、ITエンジニ アに必要とされる技術スキルが、どんどん高度化しています。プログラミング能力、 ネットワーク技術、OSについての知識、データベース運用・管理、アプリケーション 開発・方法論、統計学・数学……、本誌は忙しいエンジニア向けて、そうした知識・ 技術のスキルアップをサポートします。新たな技術の学習や使いこなしの手がかり と、ITのプロとして生き抜くための知恵を「Software Design」の読者の皆さんに毎 月お届けします。

商品情報

商品名
Software Design (ソフトウェアデザイン)
出版社
技術評論社
発行間隔
月刊
発売日
毎月18日
サイズ
B5
参考価格
[紙版]1,562円 [デジタル版]1,562円

2023年12月号 (発売日2023年11月17日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
■第1特集 リリースフローを再確認 開発を加速するCI/CD 生産性と品質を両立させるための鉄則
・序章:CI/CDはなんのために導入するの? タイムリーな価値提供を支える柱 ......原トリ
・第1章:安定リリースにつながるCI設計 ツール選定・リポジトリ・ブランチ・テストの改善ポイント ......舟木 将彦
・第2章:本番/検証環境を意識したCDデザイン メンテナンス性と信頼性を両立したデプロイ基盤の最適解 ......根本 征
・第3章:プラットフォーム事業におけるCI/CD Issue起票、クラス図作成、リリース通知も完全自動化 ......pospome
・第4章:CI/CDのその先へ トランクベース開発への取り組み 開発プロセスの継続的改善を回すしくみ ......小林 杏理

■第2特集 生成AIで自社サービスの幅を広げたい! ChatGPTを組み込んだサービスを開発する 「食べログ」の事例に学ぶPoC推進の秘訣
・第1章:企業における生成AI活用の考え方 ChatGPTのしくみと活用事例を紹介 ......京和 崇行
・第2章:食べログChatGPTプラグインの開発とサービスリリース 開発、プロンプトチューニング、社内調整のコツ ......富田 絋平
・第3章:食べログAIチャット(β)の開発とサービスリリース 生成AIを活用した機能やサービスの開発に必要な取り組みとは? ......関戸 康介

■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【19】照明や質感を撮影後に調整できるカメラを作る――偏光フィルタと2色性反射モデルを使った質感画像処理 ......平林 純
・ハピネスチームビルディング【21】過去を振り返るポエムを書いて、なぜ働くのかをみんなに発表する ......小島 優介 
・エンジニアのためのやる気UPエクササイズ【16】エンジニア向け! 超時短トレーニング ......えくろプロテイン
・ひみつのLinux通信【118】大丈夫 ......くつなりょうすけ
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【144】シビックテックの甲子園、4回目の学生による学生のためのプロトタイプ開発コンテストを開催 ......武貞 真未、八谷 航太

■連載:Development
・Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ【7】Stable Diffusionの応用技術 ......國田 圭佑
・実践データベースリファクタリング【新連載】スマートカラムを分解する ......曽根 壮大
・Cloudflare Workersへの招待【新連載】Cloudflare Workersの概要 ......福岡 秀一郎
・実践LLMアプリケーション開発【3】LangChainの概要とライブラリを利用したチャットボット開発 ......西見 公宏
・画像解析AIの作り方【3】データ収集とアノテーション ......髙木 優介
・MLOpsのすすめ【5】LLMのためのDevOps ......澁井 雄介
・位置情報エンジニアリングのすすめ【5】Web地図を作ってみる(後編) ......井口 奏大
・新時代の分散型SNS Nostr【最終回】Nostr botの作り方 ......mattn
・なるほど納得Go言語【11】並行処理(前編)......崎原 晴香(H.Saki)
・Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス【9】Datadogによるクラウド横断のモニタリング基盤 ......宮本 英和、(監修)キャディ株式会社Platformグループ
・AWS活用ジャーニー【15】Amazon CloudWatch ......杉金 晋

■連載:OS/Network/Security
・現場から学ぶAWSのクラウドセキュリティ【4】発見的ガードレール ......花塚 亮祐
・魅惑の自作シェルの世界【13】リダイレクトの実装(その3) ......上田 隆一

■アラカルト
・定期購読のご案内
・ITエンジニア必須の最新用語解説【180】Mojo ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW 
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Reader’s Link
・次号のお知らせ
・Software Design Plus

■特別広報
・Web3の新時代を拓くココネのエンジニアリング力を探る【6】『リヴリーアイランド』リブート後の改善への取り組み ......編集部
■第1特集 リリースフローを再確認 開発を加速するCI/CD 生産性と品質を両立させるための鉄則
・序章:CI/CDはなんのために導入するの? タイムリーな価値提供を支える柱 ......原トリ
・第1章:安定リリースにつながるCI設計 ツール選定・リポジトリ・ブランチ・テストの改善ポイント ......舟木 将彦
・第2章:本番/検証環境を意識したCDデザイン メンテナンス性と信頼性を両立したデプロイ基盤の最適解 ......根本 征
・第3章:プラットフォーム事業におけるCI/CD Issue起票、クラス図作成、リリース通知も完全自動化 ......pospome
・第4章:CI/CDのその先へ トランクベース開発への取り組み 開発プロセスの継続的改善を回すしくみ ......小林 杏理

■第2特集 生成AIで自社サービスの幅を広げたい! ChatGPTを組み込んだサービスを開発する 「食べログ」の事例に学ぶPoC推進の秘訣
・第1章:企業における生成AI活用の考え方 ChatGPTのしくみと活用事例を紹介 ......京和 崇行
・第2章:食べログChatGPTプラグインの開発とサービスリリース 開発、プロンプトチューニング、社内調整のコツ ......富田 絋平
・第3章:食べログAIチャット(β)の開発とサービスリリース 生成AIを活用した機能やサービスの開発に必要な取り組みとは? ......関戸 康介

■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【19】照明や質感を撮影後に調整できるカメラを作る――偏光フィルタと2色性反射モデルを使った質感画像処理 ......平林 純
・ハピネスチームビルディング【21】過去を振り返るポエムを書いて、なぜ働くのかをみんなに発表する ......小島 優介 
・エンジニアのためのやる気UPエクササイズ【16】エンジニア向け! 超時短トレーニング ......えくろプロテイン
・ひみつのLinux通信【118】大丈夫 ......くつなりょうすけ
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【144】シビックテックの甲子園、4回目の学生による学生のためのプロトタイプ開発コンテストを開催 ......武貞 真未、八谷 航太

■連載:Development
・Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ【7】Stable Diffusionの応用技術 ......國田 圭佑
・実践データベースリファクタリング【新連載】スマートカラムを分解する ......曽根 壮大
・Cloudflare Workersへの招待【新連載】Cloudflare Workersの概要 ......福岡 秀一郎
・実践LLMアプリケーション開発【3】LangChainの概要とライブラリを利用したチャットボット開発 ......西見 公宏
・画像解析AIの作り方【3】データ収集とアノテーション ......髙木 優介
・MLOpsのすすめ【5】LLMのためのDevOps ......澁井 雄介
・位置情報エンジニアリングのすすめ【5】Web地図を作ってみる(後編) ......井口 奏大
・新時代の分散型SNS Nostr【最終回】Nostr botの作り方 ......mattn
・なるほど納得Go言語【11】並行処理(前編)......崎原 晴香(H.Saki)
・Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス【9】Datadogによるクラウド横断のモニタリング基盤 ......宮本 英和、(監修)キャディ株式会社Platformグループ
・AWS活用ジャーニー【15】Amazon CloudWatch ......杉金 晋

■連載:OS/Network/Security
・現場から学ぶAWSのクラウドセキュリティ【4】発見的ガードレール ......花塚 亮祐
・魅惑の自作シェルの世界【13】リダイレクトの実装(その3) ......上田 隆一

■アラカルト
・定期購読のご案内
・ITエンジニア必須の最新用語解説【180】Mojo ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW 
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Reader’s Link
・次号のお知らせ
・Software Design Plus

■特別広報
・Web3の新時代を拓くココネのエンジニアリング力を探る【6】『リヴリーアイランド』リブート後の改善への取り組み ......編集部

2023年11月17日発売号掲載の次号予告

[第1特集]
[目的別]Visual Studio Code
教えて!お勧めカスタマイズ
ワンランク上を目指すための拡張機能&テクニック
[第2特集]
[最新]PostgreSQL 16速習
新機能とアーキテクチャを押さえよう
[新連載]
ぼくらの「開発者体験」改善クエスト
[新春恒例企画] ひみつのLinux通信 新春見開きスペシャル

※特集・記事内容は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご容赦ください。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の目次配信サービス

Software Design (ソフトウェアデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.32
  • 全てのレビュー: 365件
知識の幅が広がる
★★★★★2023年11月22日 yasio 会社員
Web系とは無縁のエンジニアです。知識の幅を広げるために2年ほど定期購読しています。前提知識がないと理解できないこともありますが、勉強するいいきっかけになっています。
優れた情報誌です
★★★★★2023年11月03日 ニックネーム 会社員
毎号、実用的なヒントやテクニックが充実しており、技術の進歩に常に追いつくのに役立っています。 総合的に、ITエンジニア向けの情報誌として価値のある書籍です。
良書
★★★★★2023年09月08日 しろくま 会社員
10年以上前から読んでます。 最新トレンドをキャッチアップできるBestな雑誌です。
エンジニアには読んでいただきたい
★★★★☆2023年08月22日 ゆうき 自営業
内容は優しくはないですが、知識のアップデートに役立ちます。
Web系の技術動向把握に役立つ
★★★☆☆2023年08月17日 ひめる 会社員
組み込みエンジニアの私でも、比較的わかりやすい記事が多いという印象です。新たなキーワードとの出会いによいと思います。
トレンド把握
★★★★☆2023年07月30日 おむ 会社員
トレンドを把握するのに読んでいます。初心者にもわかりやすく解説されていて、新しい技術の入門に良いです。
語彙を増やすために
★★★★★2023年07月18日 招き犬 会社員
インターネットで情報は手に入りますが、自分の知らない言葉で検索はできません。「この言葉どこかで聞いたことあったな」的な、語彙を増やすために読んでいます。
効率の良い情報収集に
★★★★☆2023年07月03日 きのし 専門職
IT系の情報はWebから得ることが当然のようになっていますが、Web上の情報は玉石混交で、その見極めにも労力が必要です。 本書は、話題の技術を、品質の保たれた記事で説明してくれますので、技術を追いかけるのに大変効率の良い方法です。
ソフトウェア設計開発に関わる最新の情報収集に
★★★★★2023年05月18日 すぷりん 会社員
「この技術、最近よく耳にするけどどんな内容なんだろう?」と思っている話題がよく本誌で取り上げられており、インプットに便利です。 文章も、初心者が読んでもとっつきやすい書き方が多く、「そもそも○○とは?」のような初歩的なところから記事を始めてくださるので読みやすいです。 電子版は、ページのジャンプがうまくいかないことがありますが…紙だと場所を取るのでデジタル版が私にはちょうどよいです。 今後も、自身の情報アップデートのために購読させていただきます。
技術動向を追うのにちょうどいい
★★★★★2023年04月24日 ra,labo 自営業
近ごろはネットであらゆる情報を得られますが、体系的に何かを学ぶのにはかなり無理があります。 そういった学習にはやはり体系的にまとめられた書籍が一番いいのですが、そのための間口として、最近の技術の動向を知り学ぶのにちょうどいい本だと思います。 これからの益々のご発展をお祈りしております。
レビューをさらに表示

Software Design (ソフトウェアデザイン)をFujisanスタッフが紹介します

Software Design (ソフトウェアデザイン)は、ネットワークとパワーユーザーのための総合情報誌です。この雑誌はコンピューターの力を最大限に引き出すための最新技術とネットワークに関する話題の情報やオープンソースの最新知識など幅広く、そして濃い内容がテーマとなっています。そしてそれらの情報を比較的に分かりやすく解説していることが特徴です。特集にはプログラミングの基礎やパフォーマンスチューニングなどや、それぞれの技術がシステムに対してどのように使用し必要なのか、などをまとめています。

連載記事では、Linuxの仕組みや、社会で役立つ技術の紹介などをしています。また、実際にプログラミンングを使用し、家電を操作する方法など実践に基づいた学習も行えます。常にトレンドを抑えつつ、最新のテクノロジーをいち早く届けてくれます。プログラミングのレッスンも掲載されているのでスキルアップや、基礎から学び直したい時などにとても有効です。雑誌全体的にはプログラミングの知識を多少得ている方に向けた内容となっていますが、これからプログラミングを学習しようとしている方でも十分に読み応えがある内容です。入門として読むこともでき、最新のテクノロジー情報などを網羅した一冊となります。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の所属カテゴリ一覧

今すぐ読める無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.