+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
月刊中等教育資料 雑誌の内容
- 出版社:学事出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月28日
- サイズ:B5
- 参考価格:748円
月刊中等教育資料 7月号 (発売日2022年06月28日) の目次
生徒指導とは,一人一人の児童生徒の人格を尊重し,個性の伸長を図りながら,社会的資質や行動力を高めることを目指して行われる教育活動のことである。学習指導要領においては,生徒が,自己の存在感を実感しながら,よりよい人間関係を形成し,有意義で充実した学校生活を送る中で,現在及び将来に
おける自己実現を図っていくことができるよう生徒指導の充実を図ることとしている。事案対応といった課題解決的な指導と併せて,学校の教育活動全体を通じた発達を促す指導,いわゆる積極的な生徒指導の充実を求めているものであり,生徒指導提要の改訂に向けた検討(審議)においても,この視点が重視
されている。
そこで本号では,中学校・高等学校及び地域における積極的な生徒指導の具体的な実践を紹介し,積極的な生徒指導について考察する。
●解説…生徒指導提要の改訂について/文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導室
●論説…学習指導と関連付けながら,生徒指導の充実を図る/藤平 敦 日本大学文理学部総合文化研究室 教授
●実践研究…児童生徒と共に創る魅力ある学校づくり/山形県舟形町立舟形中学校
●実践研究…「OGIメモを活用した人間関係づくりプログラム」の取組/大分県立大分雄城台高等学校
●実践研究…「魅力ある学校づくり」を念頭に置いた生徒指導/静岡県富士市立田子浦中学校
[連載]
●窓
ふるさと/富髙雅代
●教育小景
共創プラットフォームを生かして新しい学びをつくる/高野雄太
●特色ある教育活動
愛媛県・千葉県
●世界の教育
やってみよう!チャレンジしよう!/柴山正州
●チーム学校で特色づくり
TEAM業務改善によるボトムアップ型の業務改善システム/京都市立北総合支援学校
●注目 魅力ある先生
小川 敦 先生(山口県立柳井商工高等学校)
●各教科等の改善/充実の視点―各教科調査官
国語/社会/公民/数学/理科/音楽/美術,工芸/書道/保健体育/技術・家庭/外国語/情報/総合的な学習の時間,総合的な探究の時間
●思考力等を問う
~高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例~vol.99【理科(第2分野)】/長野県教育委員会
●特別支援教育コーナー
積極的な生徒指導の充実~生徒指導提要の改訂を踏まえて~/堀之内恵司
●産業教育のページ
教科「工業」で育成を目指す資質・能力と学習評価について/内藤 敬
●インフォメーション
教職員支援機構(NITS)の支援事業について/「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びの姿
●編集後記
+ 月刊中等教育資料の目次配信サービス
月刊中等教育資料のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.13
全てのレビュー:15件
レビュー投稿で500円割引!
文科省直結の、非常に新鮮な情報が毎月提供されます。ボリュームも負担にならず現場だけではなく、大変参考になると思います。
毎号、連載している紙面も多くあり、中学校高等学校の各教科の新情報もあり、充実している。 今年は学習指導要領が改訂されて、中学校では移行措置の最終年度にあたる。来年度から全面実施。 指導と評価の一体化、授業改善を、さらに進めていきたいものである。
自己研鑽資料に、また、若手教員への指導書として、必要な情報が満載です。
これからの高校教育に必要な内容がもりこまれている。
最新の教育関連の情報がこの1冊にまとまっているので、とても役立ちます。国から出ている全ての資料に目を通す時間はなかなかないので、ひとまずこれを読んでおけば安心かなと思っています。
教育の動向がコンパクトでよくわかります。学習指導要領の改訂も控え、忙しい中、ポイントを把握するのに役立っています。
国、文部科学省の施策やそれに沿った事例などをコンパクトにまとめた雑誌で、教務主任や研究主任、教科の地区リーダー等を務めた時々に参考にしてきました。
教職員向けの研修を行うものとして、最新の事情が知れる雑誌です。
担当教科や関心の高い記事の含まれた号を中心に、不定期で購入しています。学習指導要領や文科省の政策が現場でどう具現化されるのか、そのポイントや具体例がわかる資料です。
担当教科や関心の高い記事の含まれた号を中心に、不定期で購入しています。学習指導要領や文科省の政策が現場でどう具現化されるのか、そのポイントや具体例がわかる資料です。
月刊中等教育資料をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
記事を執筆しているのは文部科学省の調査官など、教育に深い知識を持っている専門家なので、本格的に教育理論を学びたい人にも最適な雑誌です。誌面には教育に関するさまざまな連載も掲載されていて、各地方で行われている特色のある教育活動に関するレポートなども読むことができます。また各教科ごとの改善点や、より充実した内容にするための見解についても誌面では紹介されています。特別支援教育を専門に扱っているコーナーもあり、教育についてより幅広い内容の記事を掲載していることもこの雑誌の特徴です。授業に限らず学校文化全体について語られている記事もあり、より大きな視点から教育を考えることができます。
月刊中等教育資料のバックナンバー
生徒指導とは,一人一人の児童生徒の人格を尊重し,個性の伸長を図りながら,社会的資質や行動力を高めることを目指して行われる教育活動のことである。学習指導要領においては,生徒が,自己の存在感を実感しながら,よりよい人間関係を形成し,有意義で充実した学校生活を送る中で,現在及び将来に
おける自己実現を図っていくことができるよう生徒指導の充実を図ることとしている。事案対応といった課題解決的な指導と併せて,学校の教育活動全体を通じた発達を促す指導,いわゆる積極的な生徒指導の充実を求めているものであり,生徒指導提要の改訂に向けた検討(審議)においても,この視点が重視
されている。
そこで本号では,中学校・高等学校及び地域における積極的な生徒指導の具体的な実践を紹介し,積極的な生徒指導について考察する。
●解説…生徒指導提要の改訂について/文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導室
●論説…学習指導と関連付けながら,生徒指導の充実を図る/藤平 敦 日本大学文理学部総合文化研究室 教授
●実践研究…児童生徒と共に創る魅力ある学校づくり/山形県舟形町立舟形中学校
●実践研究…「OGIメモを活用した人間関係づくりプログラム」の取組/大分県立大分雄城台高等学校
●実践研究…「魅力ある学校づくり」を念頭に置いた生徒指導/静岡県富士市立田子浦中学校
[連載]
●窓
ふるさと/富髙雅代
●教育小景
共創プラットフォームを生かして新しい学びをつくる/高野雄太
●特色ある教育活動
愛媛県・千葉県
●世界の教育
やってみよう!チャレンジしよう!/柴山正州
●チーム学校で特色づくり
TEAM業務改善によるボトムアップ型の業務改善システム/京都市立北総合支援学校
●注目 魅力ある先生
小川 敦 先生(山口県立柳井商工高等学校)
●各教科等の改善/充実の視点―各教科調査官
国語/社会/公民/数学/理科/音楽/美術,工芸/書道/保健体育/技術・家庭/外国語/情報/総合的な学習の時間,総合的な探究の時間
●思考力等を問う
~高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例~vol.99【理科(第2分野)】/長野県教育委員会
●特別支援教育コーナー
積極的な生徒指導の充実~生徒指導提要の改訂を踏まえて~/堀之内恵司
●産業教育のページ
教科「工業」で育成を目指す資質・能力と学習評価について/内藤 敬
●インフォメーション
教職員支援機構(NITS)の支援事業について/「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びの姿
●編集後記
新学習指導要領においては,学習の基盤となる資質・能力や,現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力を育成するため,教科等横断的な視点から教育課程の編成を図ることとするとされている。STEAM教育の推進に当たっては,探究学習の過程を重視し,その過程で生じた疑問や思考の過程などを生徒に記録させ,自己の成長の過程を認識できるようにするとともに,社会に開かれた教育課程の観点から,STEAM教育に関わる学校内外の関係者による多様な視点を生かし,生徒のよい点や進歩の状況などを積極的に評価し,学習したことの意義や価値を実感できるよう努めることが重要である。
そこで本号では,高等学校における具体的な実践や,教育委員会の取組を紹介し,STEAM教育等の教科等横断的な学習の推進について考察する。
●解説…STEAM教育等の教科等横断的な学習の推進/文部科学省初等中等教育局教育課程課
●論説…STEAM教育等の教科等横断的な学習で探究を深めるために/松原憲治 国立教育政策研究所教育課程研究センター・基礎研究部 総括研究官
●実践研究…探究活動を通して,生徒を成長させる学校づくりを目指す/高知県立山田高等学校
●実践研究…Society5.0の社会をけん引する人材の素地を育てるSTEAM教育の実践/大分県立大分舞鶴高等学校
●実践研究…兵庫型STEAM教育の展開/兵庫県教育委員会
[連載]
●窓
必然への扉を開く/関 伸夫
●教育小景
万人万物共存共生/碇 隆司
●特色ある教育活動
茨城県・高知県
●世界の教育
学び合いの場所/宮越 望
●チーム学校で特色づくり
人と人とのつながりを深める「防災教育」/熊本県上天草市立松島中学校
●注目 魅力ある先生
德永龍太郎 先生
●各教科等の改善/充実の視点―各教科調査官
国語/社会/地理歴史/数学/理科/音楽/美術,工芸/保健体育/家庭/外国語/情報/道徳/特別活動
●思考力等を問う
~高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例~vol.98【数学】/千葉県教育委員会
●特別支援教育コーナー
高等学校入学者選抜における合理的配慮の提供/森田浩司
●産業教育のページ
高等学校における農業教育/遠藤友治
●インフォメーション
JICA海外協力隊「現職教員特別参加制度」のご案内
●編集後記
学習指導要領総則においては,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に向け,学校図書館の計画的な利用とその機能の活用及び生徒の自主的,自発的な学習活動や読書活動の充実が求められている。また,「令和2年度学校図書館の現状に関する調査」の結果(文部科学省,令和3年7月公表)を踏まえ,学校図書館を活用した授業改善や読書活動の推進のための学校司書の配置等による効果的な取組や,学校図書館の適切な運営や利活用など学校図書館の充実を促すことが期待されている。
そこで本号では,中学校,高等学校における具体的な実践や,教育センターの取組を紹介し,学校図書館を活用した授業づくりについて考察する。
●解説…第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」の策定について/文部科学省総合教育政策局地域学習推進課図書館・学校図書館振興室
●論説…学校図書館の機能を生かした授業づくりのために/庭井史絵 青山学院大学教育人間科学部准教授
●実践研究…学びの「起点」から「拠点」となる学習・情報センター附属中図書館/山梨大学教育学部附属中学校
●実践研究…様々な形式での授業・探究活動への関わり/三重県立津高等学校
●実践研究…学びの基盤・学校図書館を支える取組/東京都杉並区立済美教育センター
[連載]
●窓
新型コロナで想うこと/小出彰宏
●教育小景
恐竜研究者を目指す若者が経験する「壁」/小林快次
●特色ある教育活動
北海道・佐賀県
●世界の教育
異国の生活文化から改めて考える,学校教育の在り方/濱田 茜
●チーム学校で特色づくり
小中一貫教育実施モデル校区としてのあゆみ/交野みらい学園 大阪府交野市立第一中学校
●注目 魅力ある先生
小見山秀彦 先生
●各教科等の改善/充実の視点―各教科調査官
国語/社会/公民/数学/理科/音楽/美術,工芸/書道/保健体育/技術・家庭/外国語/総合的な学習の時間,総合的な探究の時間/特別活動
●思考力等を問う
~高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例~vol.97【社会(歴史的分野)】/石川県教育委員会
●特別支援教育コーナー
学校生活における合理的配慮の提供/深草瑞世
●産業教育のページ
地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)の取組について/文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付産業教育振興室
●インフォメーション
改訂版 全国の学校における働き方改革事例集について
●編集後記
いよいよ,平成30年に告示された高等学校新学習指導要領が令和4年4月1日より年次進行で実施される。新学習指導要領では,育成を目指す資質・能力を「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の三つの柱で整理するとともに,各教科等の目標や内容についても同様に,三つの柱に基づいて再整理した。これら資質・能力の育成に向けて,各教科等において「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を推進することが求められている。 また,令和3年8月には,「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」(国立教育政策研究所)が公表された。
そこで,本号では,高等学校新学習指導要領における各教科等の学習指導と評価のポイントを解説する。
●解説…高等学校新学習指導要領における学習指導と評価のポイント/文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室
●解説…高等学校新学習指導要領における学習指導と評価のポイント
・国語/大滝一登 視学官
・地理歴史/藤野 敦 視学官/中嶋則夫/空 健太 教科調査官
・公民/磯山恭子/飯塚秀彦 教科調査官
・数学/長尾篤志 主任視学官
・理科/藤枝秀樹 視学官/遠山一郎/野内頼一/三次徳二 教科調査官
・芸術(音楽,美術,工芸,書道)/河合紳和/平田朝一/豊口和士 教科調査官
・保健体育/関 伸夫/横嶋 剛 教科調査官
・家庭/山村季代 教科調査官
・外国語/富髙雅代 教科調査官
・情報/田﨑丈晴 教科調査官
・理数/長尾篤志 主任視学官/藤枝秀樹 視学官/遠山一郎/野内頼一/三次徳二 教科調査官
・総合的な探究の時間/加藤 智 教科調査官
・特別活動/長田 徹 教科調査官
[連載]
●窓
待春/常盤木祐一
●教育小景
STEAM教育がSociety5.0で求められる理由/熊野善介
●特色ある教育活動
鳥取県・富山県
●世界の教育
シラバスに固執しない生徒に寄り添った指導/金子彰一
●チーム学校で特色づくり
本物の「チーム」で目に見える実績を/茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校
●注目 魅力ある先生
柿沢香織 先生
●各教科等の改善/充実の視点―各教科調査官
国語/社会/地理歴史/数学/理科/音楽/美術,工芸/保健体育/技術・家庭/外国語/情報/道徳/総合的な学習の時間,総合的な探究の時間/特別活動
●思考力等を問う
~高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例~vol.96【国語】/大分県教育委員会
●特別支援教育コーナー
スタート!高等学校新学習指導要領~特別支援教育を中心に~/菅野和彦
●産業教育のページ
令和4年度予算(案)における産業教育関係経費について/文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付産業教育振興室
●インフォメーション
令和5・6年度在外教育施設派遣教師の募集(令和4年4月頃を予定)について/令和4年度教育課程等関係事業計画(案)
●編集後記
学習評価は,学校における教育活動に関し,生徒の学習状況を評価するものである。生徒の学習状況を的確に捉え,教師が指導の改善を図るとともに,生徒が自らの学びを振り返って次の学びに向かうことができるようにするためには,学習評価の在り方が極めて重要である。
国立教育政策研究所教育課程研究センターは,「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料(高等学校)」(令和3年8月)を公表した。これを参考にして,指導と評価の一体化を図り,創意工夫の中で学習評価の妥当性,信頼性を高める実践が一層進むことが期待される。
そこで,学習指導と学習評価の具体的な工夫改善について考えることとし,本号では,高等学校の情報,総合的な探究の時間,特別活動を取り上げる。
論説…高等学校情報科における学習指導と学習評価の展望/森本康彦 東京学芸大学ICTセンター教授
解説…高等学校情報科における学習指導と学習評価の工夫改善/田﨑丈晴 教科調査官
論説…高等学校総合的な探究の時間における学習指導と学習評価の展望/野口 徹 山形大学学術研究院教授
解説…高等学校総合的な探究の時間における学習指導と学習評価の工夫改善/加藤 智 教科調査官
論説…高等学校特別活動における学習指導・学習評価の課題と方向性/望月由起 日本大学文理学部教育学科教授
解説…高等学校特別活動における学習指導と学習評価の工夫改善/長田 徹 教科調査官
[連載]
●窓
「 たくましく生きよ」/長田 徹
●教育小景
積み重ねる想い/川野敬介
●特色ある教育活動
山梨県・京都府
●復活!学校のお宝
渋沢栄一揮毫「進取」の扁額/山形県立米沢商業高等学校
●チーム学校で特色づくり
「チーム江原」で取り組む,学び高め合う集団づくり/熊本市立江原中学校
●魅力ある先生
牧 一統 先生(大分県)/藤木郁久 先生(和歌山県)
●各教科等の改善/充実の視点―各教科調査官
国語/社会/地理歴史/公民/数学/理科/音楽/美術,工芸/書道/保健体育/技術・家庭/外国語/道徳/特別活動
●提案!イチオシ教員研修
【学校対象】課題解決サポート/広島県立教育センター
●思考力等を問う
~高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例~vol.95【外国語】/徳島県教育委員会
●特別支援教育コーナー
教師に求められる特別支援教育に関する専門性向上に向けて/加藤典子
●産業教育のページ
専門高校等の生徒による学習成果発表の祭典(2)さんフェア埼玉2021/文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付産業教育振興室
●インフォメーション
「教育課程研究指定校事業」について
●令和3年度総目次
●編集後記
学習評価は,学校における教育活動に関し,生徒の学習状況を評価するものである。生徒の学習状況を的確に捉え,教師が指導の改善を図るとともに,生徒が自らの学びを振り返って次の学びに向かうことができるようにするためには,学習評価の在り方が極めて重要である。
国立教育政策研究所教育課程研究センターは,「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料(高等学校)」(令和3年8月)を公表した。これを参考にして,指導と評価の一体化を図り,創意工夫の中で学習評価の妥当性,信頼性を高める実践が一層進むことが期待される。
そこで,学習指導と学習評価の具体的な工夫改善について考えることとし,本号では,高等学校の芸術(音楽,美術,工芸,書道)を取り上げる。
論説…高等学校芸術科(音楽)における学習指導と学習評価の展望/水戸博道 明治学院大学教授
解説…高等学校芸術科(音楽)における学習指導と学習評価の工夫改善/河合紳和 教科調査官
論説…高等学校芸術科(美術)における「指導と評価の一体化」/大坪圭輔 武蔵野美術大学教授
解説…高等学校芸術科(美術)における学習指導と学習評価の工夫改善/平田朝一 教科調査官
論説…高等学校芸術科(工芸)における学習指導と学習評価への期待と展望/横田 学 京都市立芸術大学名誉教授
解説…高等学校芸術科(工芸)における学習指導と学習評価の工夫改善/平田朝一 教科調査官
論説…高等学校芸術科(書道)における学習指導と学習評価の展望/加藤泰弘 東京学芸大学教職大学院教授
解説…高等学校芸術科(書道)における学習指導と学習評価の工夫改善/豊口和士 教科調査官
[連載]
●窓
教育に対する二つの思い/大滝一登
●令和4年 年頭の所感/文部科学大臣 末松信介
●教育小景
食品産業からみたキャリア教育/守屋雅夫
●特色ある教育活動
神奈川県・山口県
●復活!学校のお宝
西の子を見守るセンダンの木/沖縄県竹富町立西表小中学校
●チーム学校で特色づくり
「チーム丹高」で魅力発信!/愛媛県立丹原高等学校
●魅力ある先生
松本郁弥 先生(岡山県)/鈴木久就 先生(埼玉県)
●各教科等の改善/充実の視点―各教科調査官
国語/社会/地理歴史/数学/理科/音楽/美術,工芸/書道/保健体育/技術・家庭/家庭/外国語/情報/道徳/特別活動
●提案!イチオシ教員研修
特別活動を要としたキャリア教育の充実/秋田県総合教育センター
●思考力等を問う
~高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例~vol.94【理科(第1分野)】/群馬県教育委員会
●特別支援教育コーナー
高等学校の現場から共生社会を生きる子供たちのために/中野 茂,清水堅香子
●産業教育のページ
専門高校等の生徒による学習成果発表の祭典 さんフェア埼玉2021/文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付産業教育振興室
●インフォメーション
令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査の結果について
●編集後記
月刊中等教育資料を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年07月08日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
--------------------------------------------
[Top News]
G7 renews push to sanction Russia, pledges to combat global hunger
G7閉幕、対ロ経済制裁強化と食糧危機支援で合意
[Easy Reading]
Swiss ‘zero-star hotel’ offers sleepless nights for guests to ponder world’s crises
壁も天井もないスイスの「ゼロスター」ホテル、 世界の危機を考えるきっかけに
[National News]
State told to pay damages for detainee’s injuries
入管で負傷した男性めぐり国に賠償命令
、他
[World News]
US Supreme Court overturns Roe, ending nationwide right to abortion
米最高裁、中絶に関する「ロー対ウェイド判決」覆す
、他
[Science & Health]
Some polar bears adapting to climate change
温暖化に対応した狩りをするホッキョクグマ群発見
[Focus]
Auto parts maker’s guard shields doctors from radiation
自動車部品メーカー、ノウハウを生かし医療現場に貢献
[This Week’s OMG]
NASA: Give back our moon dust and roaches
NASA、「月の砂とゴキブリを返して」
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
--------------------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週ご紹介するのは知られざる究極のクライマーを追ったドキュメンタリー “The Alpinist”です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は中部アフリカ・カメルーン西部の主要部族であるバミレケ族の藍絞り染め布、ドプについて取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはサマンサ・ロンさんです。ある日、筆者の家の郵便受けにSweets Fairのチラシが入っていたそうです。英語で fair と言えば、屋外で行なうお祭りのようなイベントのことですがこれはどんなものなのか、実際に見に行ってみたようです。
[Welcome to Wellness]
毎日を元気に過ごすために、健康に関するちょっとしたヒントやエピソードを毎月紹介していきます。7月のテーマは「ファスティング」。その方法や効果、そして筆者の体験談を英語で読んでみましょう。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのはサイバーセキュリティーの専門家である名和利男さんです。名和さんは日常的に英語で情報収集し、海外の同業者と連携を取って仕事をしています。その英語力を磨くきっかけは、高校卒業後に入隊した自衛隊にあったようです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
--------------------------------------------
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。海外に行くことで、物の見方が広がったり、生活を豊かにすることができたりします。筆者は「今まで何ヵ国に行ったことがある?」という質問で会話を始めるのが好きなのですが、中にはこの質問を「誤った方向」で使う人もいるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「気持ち」に関する表現を学んでみましょう。
[大人の文法ドリル]
学校で勉強した英文法を実際に活用してみましょう。今週のテーマは「副詞 + “a + 名詞” を使いこなせ」です。
[英語でお仕事101]
基礎から学ぶビジネス英語講座。今週はブレインストーミングの場や考えついた意見を出すときに使える効果的な表現についてご紹介します。
[英語で伝える日本の歴史]
日本の歴史を英語で説明できますか? この連載では毎回異なる歴史トピックを取り上げ、英語での伝え方を学びます。今回のテーマは「室町幕府はどのように成立した?」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は和製英語に着目します。今週のテーマは”One piece”です。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/24
発売号 -
2022/06/17
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/27
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年07月01日発売
目次:
おひるね
笠野裕一 作
ネコのミーヤは、まーるくまるまってお昼寝するのが好き。
イヌのクーは、床に体をくっつけ、まっすぐになってお昼寝するのが好き。
ブタのブヒは、おなかを見せてお昼寝するのが好き。みんな、自分の好きな、いろんな格好でお昼寝します。
動物たちの伸びやかなお昼寝の姿は幸せいっぱい!
思わず、ね・む・く・な・っ・て・し・ま・う……絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年07月01日発売
目次:
どっさり おやさい
大川久乃 文
山本久美子 絵
こうくんはお母さんと畑に行きます。夏の畑でぐんぐん育つ野菜たち。どんどんとって、おやさい号をいっぱいにしよう!
葉っぱのかげにきゅうり見つけた。でっぷり、ひょろひょろ、いろいろあるよ。
ぽろぽろとれちゃうミニトマト、両手にずっしり大きなトマト。
子どもが自分で収穫するうれしさを、はずむような言葉とみずみずしい絵で描いた絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年07月01日発売
目次:
むし、おきあがれるかな
伊藤知紗 作
地面を歩いているとき、草をのぼっているとき、木から落っこちたとき・・・・・・運悪く転んでしまったら、虫たちはどうする?
虫たちにとって、お腹を見せるのは命取り。何とか起き上がろうと、あの手この手で頑張ります。
体を左右に揺らしたり、羽ばたいたり、ぐるんと後ろ回りをしたり。虫たちはぶじに起き上がれるでしょうか。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年07月01日発売
目次:
ちいさな えきの いちにち
鎌田みか 作
駅は様々な人が交錯する場所です。とある小さな駅を舞台に、夜明け前から始まる駅の一日を追いました。
列車に乗り降りする人だけでなく、駅員さんや車掌さん、運転士さんなど、そこで働く人の姿もご紹介します。
普段、列車に乗るばかりでは見られない駅の一面を知ることで、みなさんの身近にある駅の見えかたも変わることでしょう。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年06月10日発売
目次:
★【特集】 おもしろ実験で体感! すごすぎる! 人体
呼吸をしたり、モノを見たり、走ったり……。こんな何気ない動きも、体の機能がしっかり働いているからこそできること。そんな人体のすごさを感じるために、まずは簡単な実験をしてみましょう。 実験を通して人体のメカニズムを知ることで、より体への理解が深まるはずです。
●ここまできた宇宙の食事 宇宙食のヒミツを探れ!
食事は健康の基本。宇宙で働いている宇宙飛行士にとっても、それは同じです。仕事と同じくらい、食べることも大切なのです。宇宙で食べるものは、地上の食べ物とは何が違うのでしょうか。種類や味、食感など宇宙食のいろいろなギモンについて探ってみました。さらに、将来の宇宙食についてもレポートします。
●【別冊付録】 体に当てると内臓がまる見え⁉ 人体スケルトンポスター
内臓を立体的に表したポスターです。体に当ててみると、どこに、どんな臓器があるかがパッと見てわかります。裏面には詳しい臓器の解説が載っています。また、ポスターを体に当てた写真を撮り、プリントアウトして臓器の名前や計算した臓器の重さを書き入れれば、自分だけのオリジナルポスターが完成します。
●天の川銀河中心のブラックホールをとらえた!
2022年5月12日、天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*」の影を撮影した画像が発表されました。私たちの暮らす太陽系の真ん中にブラックホールがあることが、初めて視覚的に証明されたのです。このニュースを詳しく解説します。
●世界を変えた科学と実験 色の変化でわかる⁉ ビタミンCの量比べ実験
紅茶にレモンを入れると色が薄くなります。これは、ビタミンCの持つ性質によって色素のしくみが変化したから。このしくみを利用して、さまざまな飲料にビタミンCがどれくらい入っているかを調べます。
●“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ! 東京工業大学附属科学技術高等学校マイコン制御部
科学への飽くなき興味を突き詰められる、高校・高専の授業や部活動を紹介するコーナー。今月はロボコン大会に向けて準備を進める、東京工業大学附属高校のマイコン制御部を取材しました。試行錯誤しながらチームでロボットをつくり上げていく姿は必見です。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 アドベンチャー・タープで秘密基地をつくろう!
誰でも短時間に立てられるテントや、さまざまな形のタープを、1枚のシートから組み立てます。秘密基地はもちろん、キャンプにも災害時にも役立つスグレモノです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2022年07月01日発売
目次:
石は元素の案内人
田中陵二 文・写真
鉱物で描く元素のものがたり。結晶を愛する著者が、元素の姿を求め、結晶をハンマーで極小まで割り、庭で鉱石を熱す。
するとみえてくる、元素・原子の世界。この世はぜんぶ原子でできていて、それは90種類ってほんと?
石といっしょに考えよう。美しく、ちょっとかわった元素の本です。
*付録一枚絵 特製<元素写真の周期表><鉱物ポスター>(裏表)つき
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年07月01日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022/7/3号
This Week
On the Cover
産む・産まない 女性が決める権利
臨月に近いのでしょうか。大きくなったおなかを覆う白い服に書かれているのは「この子を産むと決めたのは私」のメッセージです。米連邦最高裁が6月24日、人工妊娠中絶を女性の権利と認めた1973年の判決を覆す判断を示しました。全米各地で判決支持派・反対派の市民がそれぞれデモをし、一部で衝突も起きました。7月3日号の表紙は、シアトルのデモに参加した妊婦のおなかに書かれたメッセージです。
◇今週の注目記事 ================
◇Special: 自由を求める香港の戦いを映像化
香港の大規模な民主化デモをきっかけに制作された香港・日本合作のドキュメンタリー映画「Blue Island 憂鬱之島」が近く公開されます。歴史に翻弄(ほんろう)された香港と、香港人のアイデンティティーを探し求める現代の若者たち、そして先人たちの戦いが描かれています。監督のチャン・ジーウンさんは、香港の歴史を俯瞰(ふかん)的に見ることで香港の現在と未来について考える素材を提供したかったそうです。
◇On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。今週号から、7~9月担当のニール・ウォーターズさんの連載がはじまりました。ウォーターズさんは1990年、カナダ生まれ。北海道のパウダースノーに魅了され、2015年にワーキングホリデーを利用して来日しました。東京大学大学院修士課程で持続性科学を専攻し、在学中は船上での野外調査を含め環境と海洋生物の関係について広範囲にわたって研究したそうです。現在は都内の大学で科学論文の指導を中心に教鞭(きょうべん)を執っています。とんかつ定食が大好物で、趣味はボルダリング、サッカー、ウィンタースポーツ。日本の雪はスノーボードに世界一適していると断言しています。
◇Novel: Novels & Mysteries 本に隠されたメッセージ
日本在住の英国人作家クリストファー・ベルトンさんの新連載が始まりました。ロンドンで一人暮らしをする大学生ロビンと姉のベリンダ、友人のシンディーの活躍の、第2幕が始まります。
◇Weekly Picks: 黒死病の起源特定
中央アジアのキルギスで発掘された14世紀の遺体からDNAを採取し分析した研究チームが、世界中で猛威を振るった黒死病(ペスト)の起源を特定したと発表しました。これまで発見された黒死病の犠牲者の遺体としては最古であることから、中央アジアからシルクロードを通じた交易により欧州などに広まった可能性が高いとしています。専門家は人の移動と病気の流行という観点から、新型コロナウイルス流行との類似点に注目しています。
◇Movies: 彼女たちの革命前夜
1970年に英国で開催された「ミス・ワールド」世界大会では、会場の内外で抗議の嵐が吹き荒れました。本作は、その大会を様々な関係者の視点から群像劇として描きます。主人公はロンドンの大学に通うシングルマザーのサリー。世界でうねりを見せつつある女性解放運動に興味を抱き、容姿で勝者を選ぶコンテストに疑問を持ちます。そして仲間たちとともに、「ミス・ワールド」抗議デモを計画するのですが、大会出場者たちにはそれぞれに動機と思惑があり、人種の壁を越えて夢をか
なえる好機と見なす人もいます。そんな中でサリーたちの抗議行動は、大会主催者側の意識にも影響を及ぼしていきます。
◇World View: 絵筆で侵略と戦うストリートアーティストたち
ロシアによるウクライナ侵攻に、銃ではなく絵筆で戦っている人たちがいます。ウクライナ第2の都市ハルキウで活躍する芸術家のガムレット・ジンキフスキーさんは、砲撃で破壊された建物の壁などをキャンバスに見立ててミューラル(壁画)を描き続けています。長引く戦闘で希望を失いつつある市民に勇気と心の安らぎを与えるためです。いま、世界各地でジンキフスキーさんのようなストリートアーティストがウクライナで起きていることを作品に取り入れています。ロシアのプーチン大統領をこき下ろす作品もあれば、平和を求める作品など様々です。ロイター通信の記事と写真でミューラルを紹介します。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
香港の名所だった水上レストラン「ジャンボ・キングダム」が沈む▽米投資家バフェット氏との昼食、26億円で落札▽韓国の人気アイドルグループBTSがグループ活動休止▽フェラーリ、2030年までに8割をハイブリット車とEVに――の4本のニュースをお届けします。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「スペイン 1千体を超える動物の剝製を押収」です。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、独立記念日の野外パーティーに向けてマリーとハンナがケーキを焼いています。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「フィリピン」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Lisa’s Wanderings Around Japan: 近江八幡市(滋賀県)
世界を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが、日本各地を訪れ、それぞれの土地の隠れた魅力やゆかりの人物を独自の視点で紹介します。今回訪れたのは、近江商人の発祥の地である滋賀県近江八幡市。安土城の城下町として発展し、「メンターム」の近江兄弟社の本社があるまちです。
◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。今週号のテーマは「歯がゆい」です。
◆私のおすすめの洋書
異文化コミュニケ-ションと人事管理を専門とする米国出身の経営コンサルタントで、「英語の品格」などの著書があるロッシェル・カップさんが日本語で書き下ろす、お勧めの洋書を紹介するコラムです。今週号では、「和をもって日本となす」などの著作で知られるロバート・ホワイティングさんの「Tokyo Junkie」を紹介します。
◆Every BENTO Tells a story: 焼きおにぎり
日本が世界に誇る昼食文化「弁当」に関するコラムです。動画やSNSで弁当づくりを公開してきた食メディア代表の多田千香子さんが、フランスやインドで暮らした経験などを交え、食に関する豆知識とともに、見栄えが良くておいしい弁当の作り方を紹介します。今週号では、水泳など夏の運動の後にぴったりの、塩分のとれる「焼きおにぎり」です。
◆FIELD NOTES OF A BILINGUAL FAMILY
AWで長く漫画エッセー「POST CARD FROM A BILINGUAL FAMILY」を連載してきた田村記久恵(きくえ)さんの新連載です。夫のスティーヴさんや子どもたちと一緒に、時には単独で、様々な体験をしに出かけます。今週号では田植えを体験します。
◆英文読解 それってどんな意味?
辞書の訳語を「平行移動」して英文に当てはめただけでは真に英語を理解したとは言えません。辞書の語義はその単語のごく一部の姿でしかないのです。文学作品からニュースまで豊富な素材を使いながら、直訳ではなく自然な日本語を重視した意訳のコツを伝授します。筆者は東京大学名誉教授の山本史郎さんです。今回のテーマは、「All rightが意図するものは?」です。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
米国を分断してきた二つの大きな問題に対する米最高裁の判断を中心にお伝えします。まず、「中絶の権利認めず 49年前の判断覆す」。そして「銃携帯を規制するニューヨーク州法『違憲』と判断」です。さらに、東京五輪の総経費が1.4兆円に上ったニュースを紹介します。
◆Topics
デンマークとカナダが北極圏の島を分割領有することになりました。ボスニアで二つの戦争に見舞われながら、助け合って生き延びたムスリムとユダヤ系の家族の物語が映画になった話とともにお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/06/25
発売号 -
2022/06/18
発売号 -
2022/06/11
発売号 -
2022/06/04
発売号 -
2022/05/28
発売号 -
2022/05/21
発売号