- 定期購読
- 最新号(2021年2月号)
- バックナンバー
- レビュー
-
紙版
-
毎号価格最新号は922円(税込)
-
◆ 送料:1配送 90円
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
紙版
-
15,060円(税込)
-
◆ 送料:込み
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
教育音楽 中学・高校版 雑誌の内容
- 出版社名:音楽之友社.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月18日
教育音楽 中学・高校版 2021年2月号 (発売日2021年01月18日) の目次
まもなく全面実施! 新学習指導要領と仲良くなろう
●特集Ⅱ
授業・行事対応! 時短合唱指導法
●付録楽譜
クラス合唱曲集
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。
+ 教育音楽 中学・高校版の目次配信サービス
教育音楽 中学・高校版のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.27
全てのレビュー:11件
レビュー投稿で500円割引!
指導に迷った時などに読みます。 たくさんのヒントがあり、ありごたいです。
育休中、現場を離れ不安でしたが、こちらの雑誌で現場の今を知ることができたのでとても助かりました!
全国の優秀な先輩たち、仲間たちが執筆して下さっている内容は、教員ならば絶対に読むべき内容が詰まっています!悩んでいる方が多いと思われるこの時期、特にお勧めします!
定期購読を初めて1年以上経ちました。 授業をするためのヒントやポイントなど、多くの情報が載っているなと感じています。 一度購読しだしたらやめれません!! 音楽の教員はぜひ購読することをおすすめします。
様々な先生方の視点から提案される事例がとても参考になります。生徒の実態がちがうので同じようには行きませんが、授業開発のためのヒントにしています。
教員を目指す上でも勉強になる本です これからも購読したい
少し高いですが、教員をしているなら読む価値あります! 音楽の情報がたくさんあり、ためになることばかりです。
音楽教育をするにあたっては,できるだけ楽しくわかりやすい授業をしようと心がけていますが,ここにはたくさんのアイディアが載っており,勉強になります。少し高いのが残念ですが,一見の価値あり。
音楽の先生をやっているならやはり読んだ方がよいと思います。ただ、非常勤の講師や、音楽教室をやっているような人の場合には、毎回購読するには少し高いかなっと思います。たまに付録として楽譜やCDなどがつくのはよいのですが、一般の雑誌にくらべてすごく高くなってしまうのがネックです。そのため本格的に読みたい方はやはりこちらで購読された方がよいかもしれません。
実践内容は、音楽の先生に役立つことが多い。模範的な内容ばかりでなく、失敗談などがあるともっとおもしろいかな。『手話で歌おう』のコーナーで手話の練習をしたよ。
教育音楽 中学・高校版のバックナンバー
まもなく全面実施! 新学習指導要領と仲良くなろう
●特集Ⅱ
授業・行事対応! 時短合唱指導法
●付録楽譜
クラス合唱曲集
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。
緊急調査! 今年の卒業行事どうする? 卒業ソング人気曲ランキング付き
[巻頭言]義務教育最後の生徒の姿を「音楽科」としてどのように捉えるか 佐藤太一
[アンケート結果/卒業ソング人気曲ランキング]
[座談会]音楽科として何ができるか 阿部みどり・五十嵐優子・母壁菜穂子
●高校特集
コロナ禍の音楽教師奮闘記
[座談会]高校音楽科報告会~コロナをどう乗り切るか~ 岩本達明・宍戸真市・豊田端吾
●まるごとWATCH!
inc. percussion days 2020 in kunitachi“Xenakis et le Japon”(クセナキスと日本)/ミュージックデイ・イン豊橋「三善晃の世界」
●グラビア
「私が教師になった理由」22 室屋尚子
「名教師に学ぶ」東京都杉並区立向陽中学校 風見 章先生&3年C組
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」22 自然 想い 『風のことば』 ミマス
「教師の悩み相談室」130 LGBTの問題にどう取り組んでいけばいいのか 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」22 みんなで知恵を出し合って 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」8 リズムから他の音楽の諸要素に発展させよう 渡辺行野
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」22 団柄 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」10 歌詞の内容や情景を思い浮かべ、曲想を味わいながら表現を工夫して歌おう【日本の歌】 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」4 楽器の片付け指導、五感に訴えかける鑑賞の授業 青木 寛
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●美しい響きで豊かな音楽表現をしよう 金子真奈美
中学校第2学年●情景を思い浮かべながら、日本語の響きや旋律の美しさを味わって歌おう 板橋 薫
中学校第3学年●箏の音色や余韻の変化を味わいながら、楽器の特徴を生かして表現しよう 水本孝子
高等学校 音楽●雅楽の魅力を味わい、日本音楽に対する理解を深めよう① 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 尾崎祐司/新刊案内/著者に聞く 中島 寿/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[千葉県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
虹が生まれる(混声三部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
星影のエール(混声三部合唱)GReeeeN作詞・作曲|森山至貴編曲
指導のために
……ほか
実技テスト最新事情
音楽に自信をもたせる機会づくりに 稲村直輝
実技テストも新しい様式にしました 髙道有美子
どんな状況でも自分の成長を感じられるテストを目指して 山本枝里香
実技テストを「生徒自身の振り返りの場」「友との意見交流の場」に 安部文江
「見える音楽」見て理解・聴いて実感・体験して感動 秀島矩子
●特集Ⅱ
生徒の創意工夫が分かる! 歌唱・器楽のワークシート
[歌唱編]
『花の街』(江間章子作詞/團 伊玖磨作曲) 鏡 千佳子
『花』(武島羽衣作詞/滝 廉太郎作曲) 岡田友香
『Let’s Search For Tomorrow』(堀 徹作詞/大澤徹訓作曲) 森下円佳
[器楽編]
『さくらさくら』(日本古謡・平調子) 岡田友香
変奏曲『風』(森下円佳作曲) 森下円佳
●まるごとWATCH!
日本音楽教育学会 第51回大会オンライン大会
●グラビア
「私が教師になった理由」21 筒井雅子
「名教師に学ぶ」愛媛県西条市立北中学校 礒恒子先生と3年生選択音楽の生徒たち
「トピックス」Tokyo Choral Festival 2020~今、歌いたい人たちのために・今、聞きたい人たちのために~
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」21 プラネタリウム 『運命』 アイデア ミマス
「教師の悩み相談室」129 学校再開で超多忙に 子どもたちとの距離が離れて不安 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」21 歌心は忘れていなかった 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」7 仲間と共にリズムで対話しよう 渡辺行野
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」21 不明を超えて 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」9 曲想と音楽の構造との関わりを理解して音楽のよさを味わおう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」3 自作楽器を使って、生徒の「できない」を「できた」にする授業 青木 寛
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
きみを待つ風景(混声三部合唱)田附 奏作詞・作曲
光よ 満ちて(混声三部合唱)筒井雅子作詞・作曲
指導のために
……ほか
校内合唱コンクールをどうするか
校内合唱コンクールをなぜやるのか 臼井 学
[座談会]音楽科と学校行事 野上華子・小作典子・板橋 薫
校内合唱コンクールwithコロナ 山田泰子
合唱コンクールが人を育てる 古川真弓
[座談会]前向きに考える 横田純子・山崎朋子・山本高栄
●特集Ⅱ
教えます! 音楽科の動画撮影テク 原口 直・出雲謙一
●まるごとWATCH!
ケンゲキ オンライン スクール~音楽を聴こう知ろう~
●グラビア
「私が教師になった理由」20 小町谷 聖
「名教師に学ぶ」埼玉県秩父市立影森中学校 坂本浩美先生の授業を観る
「トピックス」マスクをしながらリコーダーが吹ける!?/教育音楽オンラインセミナー ミマスの歌づくりの旅
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」20 リモート リアル 「知る」 ミマス
「教師の悩み相談室」128 コロナ禍の学校生活で子どものメンタルが落ちてきている 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」19 生徒と一緒に考える 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」6 仲間と共に音やリズムを集中して聴く 渡辺行野
「プロ直伝 生徒の創作添削塾」8 音階の雰囲気を感じ取って旋律をつくろう② 市川景之
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」20 「春分の日」を過ぎ越して 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」8 自分の考えた音楽のよさや面白さを分かるように伝えよう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」1 感染症予防対策をしながら楽しめる授業 青木 寛
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●情景を思い浮かべながら、思いを込めて歌おう 金子真奈美
中学校第2学年●「My Theme」をつくって聴き合おう① 板橋 薫
中学校第3学年●ドリア旋法を使って修学旅行の思い出を歌にしよう 水本孝子
高等学校 音楽●コードについて理解し、旋律に合ったコード進行を考えよう 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 石田浩紀/新刊案内/著者に聞く 西原 稔/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[神奈川県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
空の美術館(混声三部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕作曲
ひとつしかない輝き(混声三部合唱)うちだそのみ作詞|松井孝夫作曲
指導のために
……ほか
部活動ニュースタンダード
[Part1 ニュースタンダード]
「途方もない出会い」へのとびら――リモート合唱の可能性を探る―― 柳嶋耕太
[Part2 どう向き合うか]
「共生」の精神は失わない 佐藤美紀子
焦らず、諦めず、侮らずにベストを尽くす 上田武夫
[Part3 活動レポ]
どんなときでも楽しむことを忘れない 宇野浩之
禍を転じて福と為す!~技術向上と心の成長を止めないための練習法~ 岩渕智哉
主体的な活動で「特別な1年」に! 佐藤聖也
●特集Ⅱ
音楽の授業の正しい感染対策 小林寅喆
●まるごとWATCH!
前期の状況報告と後期に向けた課題 Zoom意見交換会
●グラビア
「私が教師になった理由」19 島田 聡
「名教師に学ぶ」東京都町田市立堺中学校 眞鍋淳一先生の授業を観る
「トピックス」青梅市に伝わる『御岳ふきごもり歌』を聴く
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」19 ギター 船旅 ミュージシャン ミマス
「教師の悩み相談室」127 保護者の厳し過ぎるしつけから子どもを何とかしてあげたい 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」18 パート練習始めました! 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」5 体や日常生活にある「リズム」と、音楽の「リズム」を結び付けよう 渡辺行野
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」13 音楽探訪⑩奥多摩町「小河内の《鹿島踊》」 清水宏美
「プロ直伝 生徒の創作添削塾」7 音階の雰囲気を感じ取って旋律をつくろう① 市川景之
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」19 ただ一度の機会のために 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」7 曲想を生かした工夫をして校歌を歌おう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」1 発達段階から学ぶ肢体不自由者への指導~発語が難しい、手を動かすことが難しい生徒への授業~ 青木 寛
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●歌曲の表現の豊かさを味わおう 金子真奈美
中学校第2学年●仲間とともに声を合わせ、混声合唱の豊かな響きを味わおう 板橋 薫
中学校第3学年●楽曲の構成を理解し、曲にふさわしい表現を工夫して歌おう 水本孝子
高等学校 音楽●曲の雰囲気を生かし、発声や言葉の特性を理解しながら歌おう 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 寺田 茜/新刊案内/著者に聞く 原口 直/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[奈良県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録(楽譜資料)
クラス合唱曲集
季節と同じ速さで(混声三部合唱)長井理佳作詞|森山至貴作曲
言葉をさがして(混声三部合唱)栂野知子作詞・作曲
指導のために
●カラピアノ付き合唱パート練習CD みんなで歌おう!
約束をしたね(混声三部合唱)弓削田健介作詞・作曲
風のひとり言(混声三部合唱)里乃塚玲央作詞|西澤健治作曲
……ほか
ウィズコロナの歌唱指導を探る
[Part1 Interview]
歌は自分の命とともに さだまさし
[Part2 実践編]
音楽をあきらめない!教育現場の逡巡を打開するためには 山本高栄
マスク越しでも思いが伝わる。やっぱり歌いたい! 沢村智美
今だからこそ、多面的に歌唱教材を捉える 中野裕介
コロナ禍における校内合唱コンクールの実施 小倉孝勇
[Part3 質問編]
こんなときどうしたらいい? 歌唱指導お悩みQ&A 諸富祥彦
●特集Ⅱ
オンライン授業を振り返る――第二波に備えて
[Chapter1]Zoom座談会 休校期間のオンライン授業を振り返る 齋藤貴文・渡辺景子・板橋 薫・鏡 千佳子・野上華子
[Chapter2]アンケート「休校中のオンライン授業」の結果
●まるごとWATCH!
むすびタイ!~音楽科を指導する先生と指揮者の音楽広場~プレイベント座談会
●グラビア
「私が教師になった理由」18 小寺真紀
「名教師に学ぶ」東京都小平市立小平第六中学校&緒形まゆみ先生
●特別記事
緊急アンケート!「音楽科と新型コロナウイルス」結果速報
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」18 音楽 農業 芸術 ミマス
「教師の悩み相談室」126 中国からの転入生へのいじめが心配 今、やるべきこととは? 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」17 いよいよレッツ・コーラス!? 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」4 音の表現を通して「感情」を表出しよう 渡辺行野
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」12 音楽探訪⑨太神楽の「曲芸」 清水宏美
「プロ直伝 生徒の創作添削塾」6 カノンコードに乗せて旋律をつくろう② 市川景之
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」18 再び『さくら』をめぐって 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」6 お箏の「いい音」を出すための演奏法を見つけよう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」6 交流および共同学習の取り組み~楽器を作ろう!~主体的に活動できるように~ 山下すみえ
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●音階から生まれる特徴を味わおう 金子真奈美
中学校第2学年●能の魅力を味わおう② 板橋 薫
中学校第3学年●楽曲の構成を理解し、曲にふさわしい表現を工夫して歌おう 水本孝子
高等学校 音楽●リズム音楽に親しもう 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 佐藤圭佑/新刊案内/著者に聞く 市川 恵/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[青森県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
ハーモニー(混声三部合唱)田附 奏作詞・作曲
あしたの自分(混声三部合唱)長井理佳作詞|森山至貴作曲
メロディーを歌おう!
光の射す方へ(斉唱)山崎朋子作詞・作曲
……ほか
教育音楽 中学・高校版を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/01/15
発売号 -
2021/01/08
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/12/11
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年01月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。
<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。
★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。
★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。
★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。
★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。
★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。
ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2020年12月21日発売
目次:
みんな知ってる? 会社のしごと
野田映美 文・絵
子どものみなさん、よく聞いてください。
あなたが学校にいる間、「会社で働く」とはどういうことなのかを丁寧に教えてもらえる機会はほぼないでしょう。しかしあなたが働こうとする時、あなたはすでに「社会のしくみ」や「会社」などについて、当然知っているものとして扱われます。でもこの本を読んでおけば、その時にオロオロしないですむかもしれません。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号