- 出版社名:音楽之友社.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月18日
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
教育音楽 中学・高校版 発売日・バックナンバー
3年生最後の授業
●特集Ⅱ
Withコロナから見えた音楽科教育の本質
●特集Ⅲ
部活動新年度への抱負
●付録楽譜
クラス合唱曲集
●付録DVD
声の軌跡~中学3年間の成長記録~
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。
まもなく全面実施! 新学習指導要領なにが変わった?
[現場の声]子どもたちと音楽の未来を見据えて 勝山幸子・佐藤太一
[前・教科調査官に聞く]新学習指導要領なんでもQ&A 臼井 学・板橋 薫・小熊克宜・金本志秀・髙道有美子
[師弟座談会]これからの授業づくりと評価 大森康平・新村京香・清水宏美
●特集Ⅱ
授業・行事に対応! 時短合唱指導法
[Chapter1 専門家に聞く]
限られた時間でよりよい歌声をつくり上げるために知っておきたい、合唱指導法 辻 秀幸
[Chapter2 実践編]
「急がば回れ」の合唱指導 小原一穂
限られた時間で最高の合唱を生み出す鍵はチーム力! 藤岡直美
今こそ時短指導! 小倉孝勇
●まるごとWATCH!
ムジカノーヴァ オンラインスクール 第1弾「なぜ、みんなブルクミュラーを弾きたがるのか?」
●グラビア
「私が教師になった理由」23 臼井 学
「名教師に学ぶ」千葉県流山市立南流山中学校 池田笑子先生と2年6組の生徒たち
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」23 旅 ハプニング 成長 ミマス
「教師の悩み相談室」131 マスクをしない古株の同僚に管理職も強く言えず困っている 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」23 伝わりづらくても、伝わる 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」9 音楽遊びで得た知識を学びへと発展させるには 渡辺行野
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」23 めまいと浮遊感 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」11 箏の音色や響きと奏法との関わりを理解しながらそれらを生かした表現を工夫して演奏しよう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」5 五感に訴えかける鑑賞の授業② 青木 寛
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●アジアの諸民族の音楽に親しもう 金子真奈美
中学校第2学年●卒業式に向けて、思いを伝える合唱を響かせよう 板橋 薫
中学校第3学年●曲想や強弱、声部の役割を感じ、それらをいかした表現を工夫しよう 水本孝子
高等学校 音楽●雅楽の魅力を味わい、日本音楽に対する理解を深めよう② 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 髙倉弘光/新刊案内/著者に聞く 小梨貴弘/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[熊本県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
もう一度 翼ひろげて(混声三部合唱)弓削田健介作詞・作曲
雪の夜(混声四部合唱)筒井雅子作詞・作曲
指導のために
……ほか
緊急調査! 今年の卒業行事どうする? 卒業ソング人気曲ランキング付き
[巻頭言]義務教育最後の生徒の姿を「音楽科」としてどのように捉えるか 佐藤太一
[アンケート結果/卒業ソング人気曲ランキング]
[座談会]音楽科として何ができるか 阿部みどり・五十嵐優子・母壁菜穂子
●高校特集
コロナ禍の音楽教師奮闘記
[座談会]高校音楽科報告会~コロナをどう乗り切るか~ 岩本達明・宍戸真市・豊田端吾
●まるごとWATCH!
inc. percussion days 2020 in kunitachi“Xenakis et le Japon”(クセナキスと日本)/ミュージックデイ・イン豊橋「三善晃の世界」
●グラビア
「私が教師になった理由」22 室屋尚子
「名教師に学ぶ」東京都杉並区立向陽中学校 風見 章先生&3年C組
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」22 自然 想い 『風のことば』 ミマス
「教師の悩み相談室」130 LGBTの問題にどう取り組んでいけばいいのか 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」22 みんなで知恵を出し合って 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」8 リズムから他の音楽の諸要素に発展させよう 渡辺行野
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」22 団柄 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」10 歌詞の内容や情景を思い浮かべ、曲想を味わいながら表現を工夫して歌おう【日本の歌】 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」4 楽器の片付け指導、五感に訴えかける鑑賞の授業 青木 寛
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●美しい響きで豊かな音楽表現をしよう 金子真奈美
中学校第2学年●情景を思い浮かべながら、日本語の響きや旋律の美しさを味わって歌おう 板橋 薫
中学校第3学年●箏の音色や余韻の変化を味わいながら、楽器の特徴を生かして表現しよう 水本孝子
高等学校 音楽●雅楽の魅力を味わい、日本音楽に対する理解を深めよう① 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 尾崎祐司/新刊案内/著者に聞く 中島 寿/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[千葉県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
虹が生まれる(混声三部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
星影のエール(混声三部合唱)GReeeeN作詞・作曲|森山至貴編曲
指導のために
……ほか
実技テスト最新事情
音楽に自信をもたせる機会づくりに 稲村直輝
実技テストも新しい様式にしました 髙道有美子
どんな状況でも自分の成長を感じられるテストを目指して 山本枝里香
実技テストを「生徒自身の振り返りの場」「友との意見交流の場」に 安部文江
「見える音楽」見て理解・聴いて実感・体験して感動 秀島矩子
●特集Ⅱ
生徒の創意工夫が分かる! 歌唱・器楽のワークシート
[歌唱編]
『花の街』(江間章子作詞/團 伊玖磨作曲) 鏡 千佳子
『花』(武島羽衣作詞/滝 廉太郎作曲) 岡田友香
『Let’s Search For Tomorrow』(堀 徹作詞/大澤徹訓作曲) 森下円佳
[器楽編]
『さくらさくら』(日本古謡・平調子) 岡田友香
変奏曲『風』(森下円佳作曲) 森下円佳
●まるごとWATCH!
日本音楽教育学会 第51回大会オンライン大会
●グラビア
「私が教師になった理由」21 筒井雅子
「名教師に学ぶ」愛媛県西条市立北中学校 礒恒子先生と3年生選択音楽の生徒たち
「トピックス」Tokyo Choral Festival 2020~今、歌いたい人たちのために・今、聞きたい人たちのために~
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」21 プラネタリウム 『運命』 アイデア ミマス
「教師の悩み相談室」129 学校再開で超多忙に 子どもたちとの距離が離れて不安 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」21 歌心は忘れていなかった 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」7 仲間と共にリズムで対話しよう 渡辺行野
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」21 不明を超えて 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」9 曲想と音楽の構造との関わりを理解して音楽のよさを味わおう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」3 自作楽器を使って、生徒の「できない」を「できた」にする授業 青木 寛
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
きみを待つ風景(混声三部合唱)田附 奏作詞・作曲
光よ 満ちて(混声三部合唱)筒井雅子作詞・作曲
指導のために
……ほか
校内合唱コンクールをどうするか
校内合唱コンクールをなぜやるのか 臼井 学
[座談会]音楽科と学校行事 野上華子・小作典子・板橋 薫
校内合唱コンクールwithコロナ 山田泰子
合唱コンクールが人を育てる 古川真弓
[座談会]前向きに考える 横田純子・山崎朋子・山本高栄
●特集Ⅱ
教えます! 音楽科の動画撮影テク 原口 直・出雲謙一
●まるごとWATCH!
ケンゲキ オンライン スクール~音楽を聴こう知ろう~
●グラビア
「私が教師になった理由」20 小町谷 聖
「名教師に学ぶ」埼玉県秩父市立影森中学校 坂本浩美先生の授業を観る
「トピックス」マスクをしながらリコーダーが吹ける!?/教育音楽オンラインセミナー ミマスの歌づくりの旅
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」20 リモート リアル 「知る」 ミマス
「教師の悩み相談室」128 コロナ禍の学校生活で子どものメンタルが落ちてきている 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」19 生徒と一緒に考える 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」6 仲間と共に音やリズムを集中して聴く 渡辺行野
「プロ直伝 生徒の創作添削塾」8 音階の雰囲気を感じ取って旋律をつくろう② 市川景之
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」20 「春分の日」を過ぎ越して 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」8 自分の考えた音楽のよさや面白さを分かるように伝えよう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」1 感染症予防対策をしながら楽しめる授業 青木 寛
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●情景を思い浮かべながら、思いを込めて歌おう 金子真奈美
中学校第2学年●「My Theme」をつくって聴き合おう① 板橋 薫
中学校第3学年●ドリア旋法を使って修学旅行の思い出を歌にしよう 水本孝子
高等学校 音楽●コードについて理解し、旋律に合ったコード進行を考えよう 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 石田浩紀/新刊案内/著者に聞く 西原 稔/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[神奈川県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
空の美術館(混声三部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕作曲
ひとつしかない輝き(混声三部合唱)うちだそのみ作詞|松井孝夫作曲
指導のために
……ほか
部活動ニュースタンダード
[Part1 ニュースタンダード]
「途方もない出会い」へのとびら――リモート合唱の可能性を探る―― 柳嶋耕太
[Part2 どう向き合うか]
「共生」の精神は失わない 佐藤美紀子
焦らず、諦めず、侮らずにベストを尽くす 上田武夫
[Part3 活動レポ]
どんなときでも楽しむことを忘れない 宇野浩之
禍を転じて福と為す!~技術向上と心の成長を止めないための練習法~ 岩渕智哉
主体的な活動で「特別な1年」に! 佐藤聖也
●特集Ⅱ
音楽の授業の正しい感染対策 小林寅喆
●まるごとWATCH!
前期の状況報告と後期に向けた課題 Zoom意見交換会
●グラビア
「私が教師になった理由」19 島田 聡
「名教師に学ぶ」東京都町田市立堺中学校 眞鍋淳一先生の授業を観る
「トピックス」青梅市に伝わる『御岳ふきごもり歌』を聴く
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」19 ギター 船旅 ミュージシャン ミマス
「教師の悩み相談室」127 保護者の厳し過ぎるしつけから子どもを何とかしてあげたい 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」18 パート練習始めました! 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」5 体や日常生活にある「リズム」と、音楽の「リズム」を結び付けよう 渡辺行野
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」13 音楽探訪⑩奥多摩町「小河内の《鹿島踊》」 清水宏美
「プロ直伝 生徒の創作添削塾」7 音階の雰囲気を感じ取って旋律をつくろう① 市川景之
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」19 ただ一度の機会のために 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」7 曲想を生かした工夫をして校歌を歌おう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」1 発達段階から学ぶ肢体不自由者への指導~発語が難しい、手を動かすことが難しい生徒への授業~ 青木 寛
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●歌曲の表現の豊かさを味わおう 金子真奈美
中学校第2学年●仲間とともに声を合わせ、混声合唱の豊かな響きを味わおう 板橋 薫
中学校第3学年●楽曲の構成を理解し、曲にふさわしい表現を工夫して歌おう 水本孝子
高等学校 音楽●曲の雰囲気を生かし、発声や言葉の特性を理解しながら歌おう 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 寺田 茜/新刊案内/著者に聞く 原口 直/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[奈良県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録(楽譜資料)
クラス合唱曲集
季節と同じ速さで(混声三部合唱)長井理佳作詞|森山至貴作曲
言葉をさがして(混声三部合唱)栂野知子作詞・作曲
指導のために
●カラピアノ付き合唱パート練習CD みんなで歌おう!
約束をしたね(混声三部合唱)弓削田健介作詞・作曲
風のひとり言(混声三部合唱)里乃塚玲央作詞|西澤健治作曲
……ほか
ウィズコロナの歌唱指導を探る
[Part1 Interview]
歌は自分の命とともに さだまさし
[Part2 実践編]
音楽をあきらめない!教育現場の逡巡を打開するためには 山本高栄
マスク越しでも思いが伝わる。やっぱり歌いたい! 沢村智美
今だからこそ、多面的に歌唱教材を捉える 中野裕介
コロナ禍における校内合唱コンクールの実施 小倉孝勇
[Part3 質問編]
こんなときどうしたらいい? 歌唱指導お悩みQ&A 諸富祥彦
●特集Ⅱ
オンライン授業を振り返る――第二波に備えて
[Chapter1]Zoom座談会 休校期間のオンライン授業を振り返る 齋藤貴文・渡辺景子・板橋 薫・鏡 千佳子・野上華子
[Chapter2]アンケート「休校中のオンライン授業」の結果
●まるごとWATCH!
むすびタイ!~音楽科を指導する先生と指揮者の音楽広場~プレイベント座談会
●グラビア
「私が教師になった理由」18 小寺真紀
「名教師に学ぶ」東京都小平市立小平第六中学校&緒形まゆみ先生
●特別記事
緊急アンケート!「音楽科と新型コロナウイルス」結果速報
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」18 音楽 農業 芸術 ミマス
「教師の悩み相談室」126 中国からの転入生へのいじめが心配 今、やるべきこととは? 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」17 いよいよレッツ・コーラス!? 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」4 音の表現を通して「感情」を表出しよう 渡辺行野
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」12 音楽探訪⑨太神楽の「曲芸」 清水宏美
「プロ直伝 生徒の創作添削塾」6 カノンコードに乗せて旋律をつくろう② 市川景之
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」18 再び『さくら』をめぐって 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」6 お箏の「いい音」を出すための演奏法を見つけよう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」6 交流および共同学習の取り組み~楽器を作ろう!~主体的に活動できるように~ 山下すみえ
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●音階から生まれる特徴を味わおう 金子真奈美
中学校第2学年●能の魅力を味わおう② 板橋 薫
中学校第3学年●楽曲の構成を理解し、曲にふさわしい表現を工夫して歌おう 水本孝子
高等学校 音楽●リズム音楽に親しもう 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 佐藤圭佑/新刊案内/著者に聞く 市川 恵/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[青森県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
ハーモニー(混声三部合唱)田附 奏作詞・作曲
あしたの自分(混声三部合唱)長井理佳作詞|森山至貴作曲
メロディーを歌おう!
光の射す方へ(斉唱)山崎朋子作詞・作曲
……ほか
「学校の新しい生活様式」と音楽の授業
[巻頭言]「学校の新しい生活様式」の中で、音楽の授業はどう在るべきか 伊野義博
[前・調査官に聞く]Withコロナを生き抜くためのQ&A 臼井 学
[Zoom座談会]コロナ禍での音楽科授業 齊藤貴文・板橋 薫・野上華子・渡辺景子・鏡 千佳子
現在のピンチは未来のチャンス! 髙道有美子
現実を直視して工夫する 山田泰子
こんな時だからこそ、音楽で心に栄養を 石田浩紀
「リコーダー」と「歌唱」活動は本当に危険なのか 後藤俊哉
●まるごとWATCH!
生きた楽典―音楽家4名によるクロストーク―
●グラビア
「私が教師になった理由」17 後藤俊哉
「名教師に学ぶ」東京都世田谷区立喜多見中学校&渡瀬昌治先生
「トピックス」日本フィルハーモニー交響楽団×宮古高校吹奏楽部スペシャル座談会
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」17 宇宙飛行士 地球の縮図 未来 ミマス
「教師の悩み相談室」125 生活モードが変わってしまい学校に行く気がしない 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」16 教科の本質が浮き彫りに 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」3 「聴く」/虫を追いかけろ!ぶ~ん 渡辺行野
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」11 音楽探訪⑧夏の風流『佃島の盆踊』 清水宏美
「プロ直伝 生徒の創作添削塾」5 カノンコードに乗せて旋律をつくろう① 市川景之
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」17 『さくら』をめぐって 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」5 音楽がどのように情景を表しているかを見つけよう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」5 交流および共同学習の取り組み~表現活動(ダンス交流)を通して~ 山下すみえ
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●クラシックギターの音色に親しもう 金子真奈美
中学校第2学年●能の魅力を味わおう① 板橋 薫
中学校第3学年●声部の役割を理解し、全体の響きを感じ取って歌おう 水本孝子
高等学校 音楽●オーケストラの多彩な響きや表現を味わって鑑賞しよう 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 北添郁朗/新刊案内/著者に聞く 福井昭史/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[長野県木曽郡]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
Steamship~夢の蒸気船~(混声三部合唱)弓削田健介作詞・作曲
ここからはじまる(混声三部合唱)清水宏美作詞・作曲|和田 崇編曲
ここからはじまる(斉唱)清水宏美作詞・作曲|和田 崇編曲
メロディーを歌おう!
つながる空(斉唱)山崎朋子作詞・作曲
……ほか
学びを止めるな! オンライン授業・著作権・コンテンツ
[Interview]オンライン授業制作の最前線 小梨貴弘
[Part1]知ってなるほど! オンライン授業での著作権 監修:(一社)SARTRAS 授業目的公衆送信補償金等管理協会
[Part2]授業に活用! 学習支援コンテンツ 株式会社教育芸術社 第二編集部、教育出版株式会社 編集局 音楽科
[Part3]音楽と関わり続けよう! 編集部
●特集2
ソーシャルディスタンスボディパ
[Chapter1]ボディパ生みの親直伝! 学校の新しい生活様式にピッタリな実践例6選 山田俊之
[Chapter2]指導事例 渡辺久美子
●まるごとWATCH!
大阪府茨木市 オンライン授業の試み
●グラビア
「私が教師になった理由」16 小梨貴弘
「名授業を振り返る」千葉県市川市立南行徳中学校合唱団&田中安茂先生
「トピックス」オンライン座談会《コロナ禍から見る『群青』の真実》
●特別記事
中学校音楽科の指導と評価 副島和久
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」16 雨 種 未来の力 ミマス
「教師の悩み相談室」124 プライベートは一人で過ごしたい 周りからの誘いを断るには? 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」15 心にソーシャルディスタンスはいらない 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」2 「遊び」を取り入れた授業の組み立て方 渡辺行野
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」10 特別編 PowerPointで教材創りをしよう! 清水宏美
「プロ直伝 生徒の創作添削塾」4 オリジナルのリズムでボディパーカッションをつくろう② 市川景之
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」16 生きている文化 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」4 我が国の伝統音楽の特徴を捉え、そのよさを味わおう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」4 触れ合って遊ぼう・つながって遊ぼう~つながっていると楽しいね~ 山下すみえ
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●旋律の特徴を見つけて表現しよう 金子真奈美
中学校第2学年●詩と音楽~詩のイメージを声で表現するために、歌い方を工夫しよう~ 板橋 薫
中学校第3学年●歌詞の内容と音楽の諸要素、曲想との関わりを理解して《土の歌》の各楽章を聴こう 水本孝子
高等学校 音楽●和楽器と民謡の魅力を味わおう 滝沢裕基
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 清水宏美/新刊案内/著者に聞く 市川景之/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[鹿児島・十島村]/バックナンバーのお知らせ
●(楽譜資料)
◆『クラス合唱曲集』
いのちの歌(混声四部合唱)Miyabi作詞|村松崇継作曲|富澤 裕編曲
蝉(混声四部合唱)筒井雅子作詞・作曲
指導のために
◆メロディーを歌おう!
大切なもの(斉唱)山崎朋子作詞・作曲
●とじこみ付録CD
カラピアノ付き合唱パート練習CD
みんなで歌おう!
収録曲『心に風が吹いたら』『決して泣かない』
……ほか
緊急事態! どうするこれからの授業
[巻頭言]どう乗り切る? 音楽科授業~コロナ後を見据える~ 伊野義博
新たな視点で音楽科のよさや魅力・存在意義を示すチャンス 佐藤太一
改めて音楽の「役割」「価値」を考え、今、できる授業を 小町谷 聖
視野を広げて考えよう! 他教科とコラボで楽しく! 母壁菜穂子
これまで不足していたものは何か 小倉孝勇
音を奏でる楽しみは音楽の原点! 補う・替える工夫を 北添郁朗
生徒たちも音楽の本質を求めているはず 野上華子
読譜力や知識を習得するための活動を仕組む 萩原洋子
どうしたら歌えるかを考えて 山崎朋子
●まるごとWATCH!
シンニチテレワーク部 テレワークでパプリカ合奏してみた
●グラビア
「私が教師になった理由」15 横田純子
「名授業を振り返る」東京都江東区立砂町中学校 2年5組&和田 崇先生
「We loveミュージック!」埼玉県久喜市立久喜東中学校 吹奏楽部&秀嶋矩子教諭、富岡拓也教諭
●特別記事
第87回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲『足跡』
作詞者からのメッセージ(Q&A) Little Glee Monster
演奏へのアドバイス 引き出す、受け渡す、背中を押す、さまざまな役割 野間春美
●連載
「教師の悩み相談室」123 長期休校の影響で子どもたちが落ち着かない 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」14 「歌心」を忘れないで 横田純子
「教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び」新連載1 音楽の授業と「遊び」 渡辺行野
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」9 音楽探訪⑦品川神社の「太太神楽(だいだいかぐら)」 清水宏美
「プロ直伝 生徒の創作添削塾」3 オリジナルのリズムでボディパーカッションをつくろう① 市川景之
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」15 ジョーカー 清水敬一
「ミマスの歌づくりの旅」15 海 最南端 一番遠い人たち ミマス
「授業にそのまま活用! 学習プリント」3 主題を手掛かりに曲のつくり(ソナタ形式)を理解して、社会の中での音楽の意味を考え、音楽のよさを味わおう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」3 あそび歌『アニマルズ・ハミング』の取り組み~主体的な活動を目指して②~ 山下すみえ
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
●別冊付録
楽譜資料『クラス合唱曲集』
きみのStory(混声三部合唱)田附 奏作詞・作曲
時の女神(ヴィーナス)(混声四部合唱)筒井雅子作詞・作曲
指導のために
……ほか
はじめての混声三部合唱
[Chapter1]混声3部合唱との出合い
混声2部で合唱の基礎を学ぶ 眞鍋淳一
まずは、声を出す楽しさを知る 田中安茂
[Chapter2]混声合唱の名門に聞く
聴いて、見て、体感して、混声合唱の世界へ! 武藤美佐子、茂野 学
[Chapter3]専門家に聞く
音楽の成り立ちを歌声で辿る 相澤直人
[Chapter4]混声合唱の導入に向けて
ようこそ、中学校へ! 混声合唱の“とびら”を開こう! 山本高栄
●特別記事
第87回NHK全国学校音楽コンクール
中学校の部課題曲『足跡』編曲者からのメッセージ
合唱の「ドラマ性」を手掛かりに 上田真樹
高等学校の部課題曲『彼方のノック』作曲者からのメッセージ
皆さんの歌声で扉を開けて 土田豊貴
中学校の部課題曲『足跡』演奏へのアドバイス
掘り下げるほどに面白い 古橋富士雄
●まるごとWATCH!
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進「文化プログラム・学校連携事業」 狛江市立狛江第三中学校「第九」演奏会~ベートーヴェン生誕250年~
●グラビア
「私が教師になった理由」14 宮澤雅子
「授業ライヴ・リポート リバイバル」東京都八王子市立椚田中学校 3年選択音楽の生徒たち&横田純子教諭
「トピックス」(日本音楽の教育と研究をつなぐ会2019年度ワークショップ 唱歌を活用して伝統音楽を学ぼう―能―/となみの合唱祭Ⅲ―オーケストラ・アンサンブル金沢とともに―)
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」14 休校 合唱 人生 ミマス
「教師の悩み相談室」122 「新型コロナ」のことで疲れ果ててしまいました 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」13 歌えない音楽の授業 横田純子
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」8 音楽探訪⑥人形芝居「八王子車人形」 清水宏美
「プロ直伝 生徒の創作添削塾」2 松尾芭蕉の俳句にメロディーをつけよう② 市川景之
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」14 最も個人的なことは… 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」2 楽器の音色の特徴から曲想や社会との関わりを考えよう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」2 楽器を選んで鳴らしてみよう~主体的な活動を目指して~ 山下すみえ
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
●別冊付録
楽譜資料『クラス合唱曲集』
君よいま、風になれ(混声三部合唱)里乃塚玲央作詞|西澤健治作曲
時間の神さま(混声三部合唱)里乃塚玲央作詞|桜田直子作曲
指導のために
●とじこみ付録CD
カラピアノ付き合唱パート練習CD みんなで歌おう!
【収録曲】
千年樹の夢(混声三部合唱)弓削田健介作詞・作曲
ふたつの海(混声三部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
……ほか
ようこそ新入生! 私の授業開き
[Part1]座談会
最初は先生と生徒の自己開示 山崎朋子、岩渕智哉、中内悠介
[Part2]インタビュー
変化してきた、新入生指導の実態~小・中連携の視点から~ 草野ひろ子
[Part3]新入生をどう把握する? 差をどう埋める?
みんなで歌ってスタートダッシュ! 齊藤厚子
たくさん聞いて、個性を生かす! 小熊克宜
小学校での経験が生かせる授業づくり 岡田友香
少人数の良さを生かした新入生指導 土橋美沙
●特集Ⅱ
異動先の生徒との関係づくり
初回の授業でハートをわしづかみ 今井由喜
異動は教師もステップアップする絶好のチャンス! 石田浩紀
全ての活動を、生徒との関係づくりに生かすために 内藤浩司
●まるごとWATCH!
音楽教育推進協議会 令和元年度・後期「音楽科特別講座」東京会場
●グラビア
「私が教師になった理由」13 寺嶋耕一
「授業ライヴ・リポート」千葉県野田市立第二中学校 2年1組&片岡憂佳教諭
「We love ミュージック!」東京都東大和市立第三中学校吹奏楽部&遊佐誠一教諭
「トピックス」(第27回レッツ・プレイ!ザ・ボディパーカッション/紀尾井ホール室内管弦楽団によるアンサンブル・コンサート6 「音楽の冗談」―少年アマデウスから壮年モーツァルトへ)
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」13 海峡 4つの世界 出会い ミマス
「教師の悩み相談室」121 適当でやる気のない同僚が気になって仕方がない 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」12 かつてない春を迎えて 横田純子
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」7 音楽探訪⑤徳丸北野神社の『田遊び』神事 清水宏美
「プロ直伝 生徒の創作添削塾」新連載① 松尾芭蕉の俳句にメロディーをつけよう 市川景之
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」13 同伴する響き 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」1 アジアの箏曲と日本の箏曲とを比較して聴き、そのよさを感じ取ろう 金本志秀
「特別支援学校・学級 指導事例」1 障害のある子どもたちと音楽活動~音が出る絵本を使っての授業づくり~ 山下すみえ
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 清水由里香/新刊案内/著者に聞く 和田 崇、清水宏美/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[栃木]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録
楽譜資料『クラス合唱曲ベスト・セレクション 全曲収録CD付き』
ふたつの海(混声三部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
心に風が吹いたら(混声三部合唱)栂野知子作詞・作曲
だれのものでもない今を(混声三部合唱)森山至貴作詞・作曲
約束をしたね(混声三部合唱)弓削田健介作詞・作曲
決して泣かない(混声四部合唱)調布市立第五中学校平成30年度卒業生(構成:山崎朋子)作詞|山崎朋子作曲
指導のために
●とじこみ付録CD
『クラス合唱曲集 ベスト・セレクション』
……ほか
音楽は開放だ! 生徒の心を開くカギ
[Chapter1]思春期ってなに?~中学生の心理に迫る~ 諸富祥彦
[Chapter2]授業で実践できる心のほぐし方 Q&A
「学びが得られる場」であることを実感させる 小作典子
「安心して音楽を楽しめる」ことが大切 小倉孝勇
親近感と尊敬から人間関係を築く 母壁菜穂子
[Chapter3]教師と生徒の信頼をより深めるソーシャルスキル 荒畑美貴子
●まるごとWATCH!
うた! うた! 歌のこころ IL DEVUとともに~第28回“明日のTOKYO”作文コンクール表彰式 同時開催~
●グラビア
「私が教師になった理由」12 丸山久代
「授業ライヴ・リポート」東京都杉並区立阿佐ヶ谷中学校1年C組&阿部みどり主任教諭
「We love ミュージック!」東京都小平市立小平第六中学校箏曲部&小林順子教諭
「トピックス」第34回音楽授業ラボラトリー/新春 ZEN YAMATO ジョイント・コンサート~尺八&箏曲~/北海道ムーブメント教育研究会・冬季講習会 子どもが幸せになる音楽授業/しまねカンタート2020
●連載
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」24 最終回 音楽科の重要性 伊野義博
「ミマスの歌づくりの旅」12 卒業 問い 答え ミマス
「教師の悩み相談室」120 児童への不適切な行為を目撃 同僚としてどうしたらいいのか 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」11 最高の歌で卒業生を送る 横田純子
「生徒と先生のドラマを築く! 大妻中野流合唱指導メソッド」18 最終回 教師という仕事を振り返って 宮澤雅子
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」6 音楽探訪④『江戸子守唄』 清水宏美
「私のイチオシ◎創作の授業」24 最終回 反復と変化を使ってリズム創作をしよう 髙道有美子
「楽譜に書ききれなかったこと」21 最終回 『HEIWAの鐘』 仲里幸広
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」12 ことばのとおりに 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」12 『江戸の鳶木遣』を歌って東京の民謡の良さを味わおう! 阿部みどり
「特別支援学校・学級 指導事例」6 自分の表現をみつけよう ~みんなで合わせない音楽~ 松元大樹
●校種別・学年別●わたしの教材料理法
●別冊付録
楽譜資料『クラス合唱曲集』
星のように(混声三部合唱)田附 奏作詞・作曲
祈り(混声四部合唱)うちだそのみ作詞|松井孝夫作曲
指導のために
……ほか
時短部活攻略法
[巻頭言]「平成」部活動の変遷、「令和」部活動の未来 山本高栄
[Part1]専門家に聞く、部活動の今
吹奏楽指導者協会の立場から見た現状 井上 学
ボイストレーナーの立場で感じる、ガイドラインの影響 森田悠介
[Part2]現場発!時短部活攻略法
練習の精選、機材活用のすゝめ 外崎三吉
カギは生徒同士の深い関わり合いにあり! 板垣優麻
●特集Ⅱ
永久保存版『旅立ちの日に』
[Episode1]『旅立ちの日に』が誕生するまでに 高橋浩美
[Episode2]『旅立ちの日に』の合唱版ができるまで 高橋浩美・松井孝夫
[楽曲の指導のポイント] 高橋浩美・松井孝夫
●まるごとWATCH!
That’sクラシック!~Space Travel Orchestra~
●グラビア
「私が教師になった理由」11 山崎朋子
「授業ライヴ・リポート」東京都調布市立第五中学校2年E組&山崎朋子指導教諭
「We love ミュージック!」千葉県習志野市立第四中学校吹奏楽部&竹澤優次教諭
「トピックス」ケンハモパーティ2019“ケンハモ・イブ”/ZEROキッズ 25年を祝う会 オペレッタ《11ぴきのねこ》/2019―少年の祭典―ボレロ 1000人の市民による大合奏・大合唱/横須賀芸術劇場少年少女合唱団ステージ35 クリスマス・コンサート’19)
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」11 ペルー プーノ 悪魔の踊り子 ミマス
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」23 インクルーシブ教育システム 伊野義博
「教師の悩み相談室」119 力のある先生に目を付けられ事あるごとに批判を浴びてつらい 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」10 私たちはハートを育てている 横田純子
「生徒と先生のドラマを築く! 大妻中野流合唱指導メソッド」17 あともう一歩……を越えるには 宮澤雅子
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」5 音楽探訪③ 新島の《獅子木遣り》 清水宏美
「私のイチオシ◎創作の授業」23 コード進行をもとに旋律をつくろう~サビとコーダをつくろう~ 髙道有美子
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」11 音楽の自然への愛 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」11 『魔王』の場面の特徴から場面を想像して聴こう! 阿部みどり
「特別支援学校・学級 指導事例」5 老人ホームでのコンサート~南中ソーランの授業を通じて~ 松元大樹
●校種別・学年別●わたしの教材料理法
●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
約束をしたね(混声三部合唱)弓削田健介作詞・作曲
つながる生命(混声四部合唱)金沢智恵子作詞|松井孝夫作曲
指導のために
……ほか
歌唱共通教材で感動させたい!
[Part1]歌唱共通教材の魅力を語る 池辺晋一郎
[Part2]押さえておきたい!指導のポイント 柴田由美
[Part3]歌唱共通教材をもっとステキに! 伊藤康英
●特別記事
令和元年度全日本音楽教育研究会全国大会[東京大会]中学校部会/高等学校部会リポート
第86回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクールを聴く[高等学校の部]
「予定調和」を超えて 清水敬一
第72回 全日本合唱コンクール全国大会中学校・高等学校部門を聴く
[中学校部門]言葉を歌うことは文化を歌うこと 辻 裕久
[高等学校部門]音楽に感動して涙する~「音楽的」が根幹 佐々木正利
●まるごとWATCH!
日本音楽教育学会 令和元年度 第50回大会
●グラビア
「私が教師になった理由」10 柴田由美
「トピックス」ドラマチックリーディング&小さなコンサート
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」10 集中 夢中 人生の礎 ミマス
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」22 ICT 伊野義博
「教師の悩み相談室」118 既婚の先輩教師を好きになってしまった 諸富祥彦
「レッツ・コーラス!~心が通う授業づくり~」9 「知る」「分かる」「できる」も感動です 横田純子
「生徒と先生のドラマを築く! 大妻中野流合唱指導メソッド」16 練習メニューの組み立て方 宮澤雅子
「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」4 音楽探訪② 祭囃子の祖『葛西囃子』 清水宏美
「私のイチオシ◎創作の授業」22 コード進行をもとに旋律をつくろう~AメロとBメロをつくろう~ 髙道有美子
「楽譜に書ききれなかったこと」20 『With You Smile』 水本 誠
「折々の美景~合唱指揮者から見た世界~」10 狩りと自然 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」10 『六段の調』を演奏しよう 阿部みどり
「特別支援学校・学級 指導事例」4 「差し出し」の技術 ~音楽を介したやりとりを楽しもう~ 松元大樹
●校種別・学年別●わたしの教材料理法
●別冊付録
楽譜資料『クラス合唱曲集』
はじまりの予感(混声三部合唱)栗原 寛作詞|大藤 史作曲|田中達也編曲
千年樹の夢(混声三部合唱)弓削田健介作詞・作曲
指導のために
……ほか
教育音楽 中学・高校版 雑誌の内容
+ 教育音楽 中学・高校版の目次配信サービス
教育音楽 中学・高校版を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2021年02月26日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――
[Top News]
Japan gives first COVID-19 vaccines to health workers
国内でコロナワクチン接種始まる
[Easy Reading]
A Valentine’s without roses? Worried for the planet, Paris florists try to prune the habit
冬のバラは二酸化炭素排出を促進する? バレンタインの慣例を変えようとするパリの花屋
、他
[National News]
Powerful magnitude 7.3 earthquake jolts Tohoku area, injuring dozens
福島・宮城で震度6強の地
、他震
[World News]
Economist Okonjo-Iweala chosen as 1st woman, African to lead WTO
WTO トップに初のアフリカ出身者、初の女性
、他
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は、再開したバチカン美術館とシスティーナ礼拝堂についてです。
[Horoscope]
毎月最終週は英語で読む星占いを掲載します。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、米カリフォルニア州を拠点に活躍する写真家の牧野吉宏さん。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。今回は、大学の寮についての国ごとの違いを見ていきます。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「引く」という様々な表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本から ニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら英単語やフレーズを学びましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2021/01/15
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年02月03日発売
目次:
すずめさん おはよう
いまきみち 作
女の子とおばあちゃんが散歩に出かけます。
「チュンチュン」と鳴いているすずめに「すずめさん おはよう」、「ツピツピツピー」とにぎやかなしじゅうからには「しじゅうからさんは みんなでおしゃべり」などと話しかけます。
春先の野道を歩きながら、女の子とおばあちゃんが出会った鳥たちと楽しくやりとりする様子を、鳥の鳴き声とともに描きます。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年02月03日発売
目次:
おおきいくまさん ちいさいくまさん
南塚直子 作
「おおきいいえにおおきいくまさん。ちいさいいえにちいさいくまさん」。
それぞれの家の中で、むしゃむしゃとごはんを食べて、ぴょんぴょんと体操をして、プープーとラッパを吹いて、ちゃぷちゃぷとお風呂に入り、夜になったらねむいねむいとおおあくび。あたたかなベッドに入って、おやすみなさい。
くまさんたちの一日の生活を、陶板で表現した絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
はるが きた! いいもの いくつ?
おおたぐろまり 作
公園がだんだん春になっていく。春のしるし、いくつ見つかるかな?
少しずつ増えていく“春”を絵の中に見つけて1から10まで数えていく絵本です。
春を告げるつくしが「1」、花の周りを歩くてんとうむしが「2」、卵を産むかえるが「3」、ひなたぼっこをするかなへびが「4」、桜の林の上を飛ぶつばめが「5」……他にも様々な生き物が絵の中に隠れていますよ!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
どうぶつたちの おひっこし
平山暉彦 作
家族同然のイヌやネコを連れて出かけたことのある人は多いでしょう。では大型動物や猛獣を連れて遠くへ出かけるのはどうしたら良いのでしょう。
実際に動物園の動物は繁殖のために遠くの動物園に引っ越しをすることがあります。トラやキリンだってお出かけをするのです。
様々な動物をケガをさせずにつかまえて、オリに入れて安全に運ぶための工夫を描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年02月03日発売
目次:
ちいさい じてんしゃ りんちゃんの おはなし
ねぎしたかこ 文/にしかわおさむ 絵
りんちゃんは、子ども用の赤い自転車です。自転車屋さんの店先で、自分に乗るだれかが来るのを待っています。
お店には次々にお客さんが訪れますが、やって来る子どもは、りんちゃんに乗るには小さすぎたり大きすぎたり。でもある日、りんちゃんにぴったりの女の子が現れて……。
子どもが初めて自転車を手に入れる、特別な出会いを描いた物語です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年02月03日発売
目次:
なぞなぞ
安野光雅 作・絵
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2020/11/17
発売号 -
2020/10/16
発売号 -
2020/09/16
発売号 -
2020/08/13
発売号 -
2020/07/16
発売号 -
2020/06/16
発売号