- 出版社:音楽之友社.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月18日
- 定期購読
- 最新号(2021年5月号)
- バックナンバー
- レビュー
教育音楽 中学・高校版 発売日・バックナンバー
困ったときの発声指導小ネタ集
[Part1 発声指導のお悩み解決]
歌うことで子どもたちがのびのびと成長できるために 北條加奈
[Part2 すぐに役立つ発声指導の小ネタ集]
よい姿勢を維持したい 五十嵐正登
声が小さい 森瀬智子
声が小さい 音羽智香
地声と頭声の切り替え 駒村京子
高い声を無理なく出す(高い声が出ない) 宍戸真市
●特集Ⅱ
部活指導のススメ[吹奏楽部編]
[Part1 パートの決め方]
音楽に向き合う日々を通して 猫塚 樹
[Part2 基礎練習]
良質の音をつくるために 杉町たまみ
[Part3 コンクールの曲選び]
少人数を「長所」にする曲選び 段 真大
[Part4 合奏指導]
くまおやじ的 吹奏楽少人数での「サウンドづくり」 工藤守生
●高校特集
日本歌曲を味わおう
●校種別・学年別・わたしの教材料理法
●別冊付録●楽譜資料
『第83回(平成28年度)NHK全国学校音楽コンクール〔中学校の部〕課題曲』
結-ゆい-(混声3部)miwa作詞・作曲|佐藤賢太郎編曲
『第83回(平成28年度)NHK全国学校音楽コンクール〔高等学校の部〕課題曲』
次元(混声4部)朝井リョウ作詞|三宅悠太作曲
『演奏会用合唱曲集』
鼓動(混声4部合唱)田中佐知詩|森山至貴作曲
その木々は緑(女声3部合唱)覚 和歌子詩|横山潤子作曲
●とじこみ付録・CD
『カラピアノ付き合唱パート練習 みんなで歌おう!』
[収録曲]
「つぼみが開くように」(混声3部合唱)栂野知子作詞|栂野知子作曲「歩きだすときは今」(混声3部合唱)栗原 寛作詞|森山至貴作曲
……ほか
初めての合唱指導
[Part1 歌の指導どうしよう?!―生徒も教師も緊張の新学期編―]
【中学編】
1年 「自分の声を知る! 生徒の声を知る!」ことから始めよう 粕谷雪子
1年 ワクワクドキドキの出会いを! 長谷部直子
1年 生徒たちに憧れを! 上谷 舞
2年 音楽との出合いを楽しく 甲斐信太郎
2年 歌声が響く合唱授業に取り組もう 小寺真紀
3年 新年度の授業を、どうスタートするか 田川恭子
【高校編】
1年 新学期最初の歌唱指導の工夫 豊田端吾
1年 技を磨き、芸風を確立しよう 岩本達明
[Part2 クラスづくりのスタートダッシュ]
新しいスタートの心構え 諸富祥彦
●特別記事
第83回(平成28年度)NHK全国学校音楽コンクール 課題曲 作者からのメッセージ
【中学校の部】
作詞・作曲者の言葉●仲間との絆を大切に miwa
編曲者の言葉●中学校課題曲、ポピュラー音楽の編曲、そして演奏のあり方 佐藤賢太郎
【高等学校の部】
作詞者の言葉●物事を見る視点 朝井リョウ
作曲者の言葉●輪郭をなぞるだけではない演奏 三宅悠太
●校種別・学年別わたしの教材料理法
●別冊付録・楽譜資料
『クラス合唱曲ベスト・セレクション 全曲収録CD付き』
きみは未来(混声3部合唱)長井理佳作詞|桜田直子作曲
世界(混声3部合唱)貫輪久美子作詞・作曲
未来へ(混声3部合唱)山崎朋子作詞・作曲
笑顔にあえる(混声3部合唱)里乃塚玲央作詞|富澤 裕作曲
秋光(しゅうこう)(混声3部合唱)榎本 公作詞|崎山 肇作曲
●とじこみ付録・CD
『クラス合唱曲ベスト・セレクション』
[収録曲]
①きみは未来(混声3部合唱)長井理佳作詞|桜田直子作曲 2’44””
②世界(混声3部合唱)貫輪久美子作詞・作曲 2’40””
③未来へ(混声3部合唱)山崎朋子作詞・作曲 4’17””
④笑顔にあえる(混声3部合唱)里乃塚玲央作詞|富澤 裕作曲 4’08””
⑤秋光(しゅうこう)(混声3部合唱)榎本 公作詞|崎山 肇作曲 4’27””
【演奏】
クロスロード アカデミー コア(指揮=鈴木与志一/ピアノ=服部真由子)
……ほか
最初が肝心! 1年生に歌唱の何をどう教えるか
[Part1 これだけは押さえたい歌唱の基本]
歌うことは自然なこと 北條加奈
[Part2 ここが肝心! 新学期の歌唱指導の勘どころ]
最初の授業で何よりも大切なことは…… 柴田由美
出会いですべてが決まる! 能野則之
先輩の歌声は未来の自分の姿 吉川里美
新学期、基礎基本の定着が3年間を決める 望月光祐
歌唱の基礎を楽しみながら習得しよう 西野伸寿
[Part 3 校歌指導虎の巻]
校歌指導三つのポイント 中山由美
校歌斉唱はすべての歌唱活動の原動力~校歌ランキングでスキルアップ 組谷美都
●特集Ⅱ
Welcome1年生! 新入生を歌で迎えよう
[時短テク]まだ間に合う! 春休み明けから始める練習
時短で仕上げる合唱練習 田丸基子
[選曲と演出]歓迎の気持ちを伝えるために
心に響く入学式を 久保真紀
●まるごとWATCH!
東京打撃団町田市民ホール公演2016
●グラビア
「授業ライヴ・リポート」宮城県仙台市立中田中学校 3年3組&高田志穂教諭
「We love ミュージック!」千葉県市川市立妙典中学校 吹奏楽部&善木健仁教諭、大濱美海教諭
「トピックス」卒業式を演出しよう~合唱とリコーダーで~ in 大阪/楽器に見る東西交流:ウードとリュート/フィンランド発! ハーモニカの魔術師たち スヴェング
●校種別・学年別・わたしの教材料理法
中学校第1学年●『絆』(歌唱)山崎朋子作詞・作曲 中常泰彰
中学校第2学年●『ラヴァース コンチェルト』(器楽)D.ランデル、S.リンザー作曲 佐藤太一
中学校第3学年●『旅立ちの日に』(歌唱)小嶋 登作詞|坂本浩美作曲|松井孝夫編曲 肘井千佳
高等学校 音楽●『4分33秒』(鑑賞)J.ケージ作曲 内藤永嗣
●別冊付録・楽譜資料
『クラス合唱曲集』
勇気のうた(混声3部合唱)若松 歓作詞・作曲
その木々は緑(混声4部合唱)覚 和歌子詩|横山潤子作曲
指導のために
……ほか
卒業シーズンの選曲&合唱指導
[Part 1 卒業式&卒業行事の選曲]
素晴らしい卒業式に向けて 川島雅樹
「動」と「静」~最後の授業 母壁菜穂子
[Part 2 これならできる! 合唱指導の時短術]
指導の鍵は1年生! 阿部和佳代
地域から愛される合唱を目指して 藤岡直美
[Part 3 『旅立ちの日に』のワンランクアップ演出&指導]
感動を呼ぶ卒業式の必勝パターン 中村佐知子
[Part 4 こうやって締めくくる! 中学最後の授業]
最後のメッセージ 和田 崇
ベールを脱ぎ捨てて生徒と心から向き合うこと 河俣和子
資料●選曲アンケート
●特集Ⅱ
やっぱり音楽は必要だ―学校で音楽を教える理由―
[Part 1 対談]
学校教育における音楽科 風見 章+清水宏美
[Part 2 インタビュー]
脳科学から見た音楽の力~音楽教育への提案 小泉英明
●まるごとWATCH!
ストラヴィンスキー・トリプル・ビル
●グラビア
「授業ライヴ・リポート」東京都品川区立鈴ヶ森中学校 9年C組&山田泰子主任教諭
「We love ミュージック!」埼玉県さいたま市立岸中学校 吹奏楽部&星野悦子教諭
「トピックス」テレサ・カレーニョ・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ相馬公演/MUZAポジティフオルガン講座「オルガン製作の世界」第1回/宝塚少年少女合唱団創立40年記念こんさーと 音楽劇「赤毛のアン」/映画「ロイヤル・コンセルトヘボウオーケストラがやってくる」
●連載
「音楽教育ワールドマップ」11 イギリス●ミュージック・エデュケーション・ハブとイギリスの音楽教育 塩原麻里
「今さら聞けない教育用語」35 サイレント・シンギング 山下薫子
●校種別・学年別●わたしの教材料理法
中学校第1学年●『早春賦』(歌唱)吉丸一昌作詞|中田 章作曲 中常泰彰
中学校第2学年●『浜辺の歌』(歌唱)林 古渓作詞|成田為三作曲 佐藤太一
中学校第3学年●『自由への讃歌』(歌唱)H.ハミルトン、O.ピーターソン作詞・作曲 肘井千佳
高等学校 音楽●『さとうきび畑』(歌唱)寺島尚彦作詞・作曲 内藤永嗣
●別冊付録・楽譜資料
『クラス合唱曲集』
生きるものたちの賛歌(混声3部合唱)人見敬子作詞|西澤健治作曲
見上げてごらん夜の星を(女声3部合唱)永 六輔作詞|いずみたく作曲|横山潤子編曲
……ほか
表現力アップ! 合唱曲アナリーゼ大作戦
[Part 1 指揮者が教えるアナリーゼ]
『木を植える』谷川俊太郎作詞/木下牧子作曲(混声4部合唱) 古橋富士雄
『生命が羽ばたくとき』人見敬子作詞/西澤健治作曲(混声3部合唱) 鈴木与志一
『未来へ』谷川俊太郎作詞/信長貴富作曲(混声3部合唱) 鈴木与志一
[Part 2 指導に生かすアナリーゼ]
『あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ』筒井雅子作詞作曲(混声3部合唱) 稲垣典子
『天の川』藤巻吏絵作詞/若松 歓作曲(混声3部合唱) 横田純子
『COSMOS』ミマス作詞作曲/富澤 裕編曲(混声3部合唱) 山田泰子
『次の空へ』弓削田健介作詞作曲(混声3部合唱) 小村 聡
『時を越えて』栂野知子作詞作曲(混声3部合唱) 森瀬智子
●特別記事
第68回全日本合唱コンクール全国大会[中学校・高等学校部門]を聴く
[中学校部門]音楽的な栄養になる選曲を 武田雅博
[高等学校部門]「聴き合うこと」の大切さを再認識 本山秀毅
●まるごとWATCH!
神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2015
●連載
「音楽教育ワールドマップ」10 ガーナ共和国●トーキング・ドラムが響く学校 塚田健一
「今さら聞けない教育用語」34 ワールドミュージック 山下薫子
●校種別・学年別・わたしの教材料理法
中学校第1学年・アジアの諸民族の音楽(鑑賞) 中常泰彰
中学校第2学年・平調『越天楽』(鑑賞) 佐藤太一
中学校第3学年・ポピュラー音楽を楽しもう(鑑賞) 肘井千佳
高等学校 音楽・《ウエスト・サイド物語》(鑑賞)ソンドハイム作詞/バーンスタイン作曲 内藤永嗣
●別冊付録・楽譜資料
『クラス合唱曲集』
春の天使(混声4部合唱)みなづきみのり詩/森山至貴作曲
上を向いて歩こう(女声3部合唱)永 六輔作詞/中村八大作曲/横山潤子編曲
……ほか
今さら聞けない声のクリニック
[Part 1]歌声の仕組みを知ろう! 発声指導Q&A 黒川和伸
[Part 2]人体図を活用した授業「体の仕組み」を知ろう 高田志穂
[Part 3]声が変わる! 魔法の言葉がけより魅力的な声を目指して 北添郁朗
イメージしやすい言葉がけ 中山由美
「開ける」を意識させる 石田浩紀
付録資料 簡易人体図
発声指導に役立つおすすめ書籍&ソフト
●特別記事
第82回(平成27年度)NHK全国学校音楽コンクール 全国コンクールを聴く
[中学校の部]いつまでも歌い続けることが平和をつくる 大門康彦
都府県地区コンクール金賞受賞校・自由曲一覧
[高等学校の部]音楽作品への探検 清水敬一
都府県地区コンクール金賞受賞校・自由曲一覧
●グラビア
「授業ライヴ・リポート」長野県長野市立豊野中学校 2年2組・3組&杉山厚志教諭
「We love ミュージック!」千葉県松戸市立第四中学校 吹奏楽部&須藤卓眞教諭
「トピックス」第15回日本音楽療法学会学術大会/公開講座「カノン」でつくる音楽の授業レシピ!/東京楽所「雅楽」―源氏物語―/カール・オルフの音楽教育セミナー in 神戸
●校種別・学年別・わたしの教材料理法
中学校第1学年●日本の民謡(鑑賞) 中常泰彰
中学校第2学年●コード進行を基にして旋律をつくろう②(創作) 佐藤太一
中学校第3学年●『帰れソレントへ』G.B.デ・クルティス作詞/E.デ・クルティス作曲(歌唱) 肘井千佳
高等学校 音楽●『大きな古時計』ワーク作曲(器楽) 内藤永嗣
●別冊付録・楽譜資料
『クラス合唱曲集』
笑顔にあえる(混声3部合唱)里乃塚玲央作詞/富澤 裕作曲
ここにしかないものがある(混声4部合唱)つむぐ作詞|相澤直人作曲
ほか
鑑賞指導 ポイントはこれだ!!
[Part 1 鑑賞の授業で大切なこと]
授業づくりの6つのポイント 山下敦史
[Part 2 定番鑑賞教材のさらなる魅力]
《四季》より『春』第1楽章:当時では斬新な調性での作曲 広瀬大介
楽器の音色と、旋律の動きを聴き取ろう 勝山幸子
『魔王』:オペラのようなドラマ仕立ての歌曲 広瀬大介
シューベルトの魔法を解き明かそう 勝山幸子
『フーガ ト短調』:作曲家の若さを感じさせない作品 広瀬大介
多声音楽の特徴を感じ取ろう~創作を取り入れて~ 五十嵐正登
『交響曲 第5番』第1楽章:後の交響曲のモデルとなった楽曲 広瀬大介
楽曲の構成を感じ取ろう!~スコアリーディングを通して~ 五十嵐正登
オペラ《アイーダ》:エジプトを題材にした大規模なオペラ 広瀬大介
「総合芸術」の視点からの学習を 小町谷 聖
連作交響詩《我が祖国》より『ブルタバ』:待望の「チェコ」音楽 広瀬大介
曲に込められた祖国への強い思いを感じ取らせたい 小町谷 聖
『ボレロ』:たった一つの旋律によって膨らむオーケストラ 広瀬大介
ほれぼれ! 『ボレロ』~ラヴェルの管弦楽法に迫る! 島田 聡
[Part 3 対談]
目指す鑑賞教育とは 渡辺行野+中村昌子
[お役立ち情報 ホールでの鑑賞教室の取り組み]
神奈川県民ホールでの取り組み/日生劇場での取り組み
●特別記事
日本学校音楽教育実践学会第20回全国大会 in 大阪 伝え合い、学び合い、明日の授業を創造する
●連載
「音楽教育ワールドマップ」8 イタリア共和国●テアートロ教育との接点にみる音楽表現の可能性 中嶋俊夫
「今さら聞けない教育用語」32 テクスチュア 山下薫子
●校種別・学年別・わたしの教材料理法
中学校第1学年●応援歌をつくろう(創作) 中常泰彰
中学校第2学年●コード進行を基にして旋律をつくろう(創作) 佐藤太一
中学校第3学年●『展覧会の絵』ムソルグスキー作曲(鑑賞) 肘井千佳
高等学校 音楽●「心を開く音楽ゲーム」 内藤永嗣
●別冊付録・楽譜資料
『クラス合唱曲集』
さくらの唄(うた)(混声3部合唱)中内悠介作詞・作曲
鱗(うろこ)(混声3部合唱)秦 基博作詞・作曲/山崎朋子編曲
…他
楽しく始める授業の導入
[Part 1 導入の役割と効果的なメニュー]
chapter 1 導入で、生徒の気持ちに「スイッチ」が入る 松井孝夫
chapter 2 その日のゴールが見える授業の入り方 山田泰子
[Part 2 導入のおすすめメニュー]
CUPSで心と体を解放しよう! 稲垣典子
わらべ歌とグレゴリオ聖歌を導入に! 粕谷雪子
共通の言葉を使おう/共通の準備運動と発声練習 吉田英明呼吸が大切/母音の響きを均等に 母壁菜穂子
自然と笑みがこぼれる「わらべ歌」で導入を! 青木敦子
よい楽器をつくりましょう 久保真紀
リップで歌おう/地声と裏声 豊田端吾
リズム打ち/カノン 岩本達明
●まるごとWATCH!
KAATキッズ・プログラム2015 コンフェティ劇団《秘密のショートケーキ》
●グラビア
「夏の音楽指導セミナー2015」音楽をする楽しさと感動を体感! 子どもたちに伝えたい学びと感動
「We love ミュージック!」桐光学園中学校・高等学校 合唱部&上田武夫教諭
「トピックス」ワークショップ・ファシリテーター養成講座〈基礎編〉第4期 ファシリテーターって誰?何をする人?/第11回ドラムサークル・フォー・ティーチャーズ/特別支援教育における「音楽活動」の意味とねらいを探る~個人から集団へ、実践力の向上を目指して~
●連載
「音楽教育ワールドマップ」7 インド 義務教育にはなじまないインドの音楽事情 田中多佳子
「今さら聞けない教育用語」31 変声期 山下薫子
●校種別・学年別・わたしの教材料理法
●別冊付録・楽譜資料
『クラス合唱曲集』
つぼみが開くように(混声3部合唱)栂野知子作詞・作曲
ありがとう~桜咲く頃また会おう~(混声3部合唱)eye’s作詞/松井孝夫作曲
世界(混声3部合唱)貫輪久美子作詞・作曲
卒業の歌~それぞれの風(混声3部合唱)早坂 類作詞|田中達也作曲
未来へ(混声3部合唱)山崎朋子作詞・作曲
明日があるさ(女声3部合唱)青島幸男作詞/中村八大作曲/横山潤子編曲
●とじこみ付録・CD
『カラピアノ付き合唱パート練習 みんなで歌おう!』
【収録曲】
「ありがとうの約束」(混声3部合唱)栂野知子作詞|栂野知子作曲
「つながる空」(混声3部合唱)山崎朋子作詞|山崎朋子作曲
……ほか
校内合唱コンクールに向けて パート練習をレベルアップ2
[Part 1 理想的なパート練習とは]
chapter 1 パート練習虎の巻Part 2 横田純子
chapter 2 大事なのは練習で本気になること 眞鍋淳一
[Part 2 Q&A]小村 聡・佐藤真弓・善木健仁・森瀬智子
●特集Ⅱ
担任とつくる合唱コンクール
[Part 1 いつ、どのタイミングで担任と連携するのか] 小倉孝勇
[Part 2 学級練習が始まったら] 卜部一恵
[Part 3 担任用マニュアルを作ろう] 高田志穂
●グラビア
「授業ライヴ・リポート」神奈川県川崎市立王禅寺中央中学校 1年1組&秋山高宏教諭
「We love ミュージック!」愛知県名古屋市立猪高中学校 合唱部&中村恭子教諭
「トピックス」2015 ミュージックテクノロジー教育セミナー in 九州/〈民族音楽〉と邂逅――小泉文夫のメッセージ
●連載
「音楽教育ワールドマップ」6 スペイン●「舞踊」や「動き」を取り入れた音楽授業 桐原 礼
「今さら聞けない教育用語」30 発声 山下薫子
「これやねん! 合唱がぐーんと変わる心のメッセージ」18 ほめる言葉 吉田正信
「教師の悩み相談室」66 雑務に追われる毎日、仕事の優先順位のつけ方は? 諸富祥彦
●校種別・学年別●わたしの教材料理法
中学校第1学年●『赤とんぼ』(歌唱)三木露風作詞|山田耕筰作曲 中常泰彰
中学校第2学年●『荒城の月』(歌唱・器楽)土井晩翠作詞|滝 廉太郎作曲 田原美和
中学校第3学年●『ブルタバ』(鑑賞)スメタナ作曲 肘井千佳
高等学校 音楽●「カノンの創作」(創作)内藤永嗣
別冊付録●楽譜資料『クラス合唱曲集』
歩きだすときは今(混声3部合唱)栗原 寛作詞|森山至貴作曲
秋光(しゅうこう)(混声3部合唱)榎本 公作詞|崎山 肇作曲
あなた(混声3部合唱)悠道作詞|山崎朋子作曲
指導のために
……ほか
「かっこいい」生徒の指揮
[Part1 合唱指揮者に聞く! これだけは教えたい指揮の基本]
指揮者の役割は「交通整理」 相澤直人
『COSMOS』指揮のポイント
『君とみた海』指揮のポイント
[Part2 指揮者の育て方]
chapter1 すべては事前の仕込みにあり 横田純子
chapter2 周りを巻き込むことで指揮者は成長する 山田泰子
chapter3 指揮者は人間力! 山崎朋子
●特集Ⅱ
授業の要! 学習プリント
生徒一人ひとりの思いや意図を表出させる「学習プリント」の工夫 佐藤太一
題材の「ねらい」を身に付けさせる学習プリントの用い方 阿部みどり
高校特集
2015年アニバーサリー作曲家の音楽
[Part1 指揮者の視点から] 曽我大介
[Part2 あの曲を生徒の身近なものに]
自由を我らに! 岩本達明
珠玉のオペラを生徒たちに 小野瀨照夫
●グラビア
「授業ライヴ・リポート」東京都杉並区立荻窪中学校 2年C組&小作典子教諭
「We love ミュージック!」東京都板橋区立赤塚第三中学校 吹奏楽部&齊藤厚子教諭
「トピックス」小曽根真 子どものためのジャズ・ライヴ/ドラムキャンプ14@つま恋/JCDA合唱の祭典2015 第16回北とぴあ合唱フェスティバル 歌い継いでいく Vol.4/座談会 教科「音楽」の存在意義を考える
●校種別・学年別 わたしの教材料理法
中学校第1学年●『かっこう』(器楽)ドイツ民謡|黒沢吉徳作曲 中常泰彰
中学校第2学年●『交響曲第5番 ハ短調』(鑑賞)ベートーヴェン作曲 田原美和
中学校第3学年●歌をつくろう「あなたもアーティストの仲間入り」(創作) 肘井千佳
高等学校 音楽●『ハレルヤ』(歌唱・鑑賞)内藤永嗣
●別冊付録 楽譜資料『クラス合唱曲集』
きみは未来(混声3部合唱)長井理佳作詞|桜田直子作曲
Hello, Mr. my future(混声3部合唱)スタッカート14作詞|松井孝夫作曲
……ほか
[Part 1 選曲資料を公開]
学級経営の一助となるために 山田泰子
成功のカギは、選曲にあり 母壁菜穂子
「いつまでも歌声の響く学校」づくりの足がかりに 上原清秀
我が校の選曲 稲垣典子
[Part 2 今、校内合唱コンクールで歌われている曲(中学校)]
●特集Ⅱ 夏休み、意外な場所でスキルアップ
[part 1 作曲家に聞きたい! 生の演奏を聴く醍醐味] 西村 朗
[part 2 イベントリポート] 白川照代
[この夏、参加したい音楽イベント]
●グラビア
「授業ライヴ・リポート」埼玉大学教育学部附属中学校 2年A組&佐藤太一教諭
「We love ミュージック!」群馬県伊勢崎市立第四中学校 吹奏楽部(合唱団)&石田浩紀教諭
●連載
「音楽教育ワールドマップ」4 米領サモア●課外音楽と地域コミュニティ 安田 寛
「今さら聞けない教育用語」28 知覚・感受 山下薫子
「これやねん! 合唱がぐーんと変わる心のメッセージ」16 励ます言葉 吉田正信
「教師の悩み相談室」64 訴訟保険は教師に必要なのでしょうか? 諸富祥彦
●校種別・学年別●わたしの教材料理法
●別冊付録●楽譜資料『クラス合唱曲集』
心の翼 君が広げたら(混声3部合唱)みなづきみのり作詞|桜田直子作曲
橋(混声3部合唱)栗原 寛作詞|森山至貴作曲
……ほか
男子の歌声トラブルシューティング
●特別記事
第82回(平成27年度)NHK全国学校音楽コンクール中学校の部/高等学校の部課題曲(女声版)演奏へのアドバイス
●付録楽譜
第82回(平成27年度)NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲『プレゼント』(女声版)/高等学校の部課題曲『メイプルシロップ』(女声版)/クラス合唱曲集
●付録CD・カラピアノ付き合唱パート練習CD「みんなで歌おう!」
[収録曲]『風の道しるべ』『前へ!』
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。
増やそう! 歌唱指導で使える言葉
[Part 1 指導の現場から]
集中力を切らさない「音楽的な」言葉がけ 柴田由美
[Part 2 指揮者が教える言葉がけ]
言葉がけの二つの役割「理解させることと、イメージを広げること」 伊東恵司
[Part 3 本当に使える言葉がけ]
技術的な表現と生徒の表現意欲を引き出す言葉がけ 山田泰子
自ら表現を工夫しようとする生徒を育成するために 組谷美都
楽しい気分になる~夢の国の住人を使って 森瀬智子
楽曲分析の視点から 粕谷雪子
音楽は想像する芸術 溝淵 純
生徒の思考・判断を促し、豊かな表現を引き出す言葉がけ 豊田端吾
●特別記事
第82回(平成27年度)NHK全国学校音楽コンクール 課題曲 演奏へのアドバイス
【中学校の部】
混声版初演指揮者から●若さあふれる伸びやかな演奏を 大谷研二
初演伴奏者から●合唱に彩りを添えるピアノパート 斎木ユリ
【高等学校の部】
混声版初演指揮者から●天才爆発! 清水敬一
男声版初演指揮者から●疾走する夢 清水敬一
初演伴奏者から●多彩な音色 浅井道子
●まるごとWATCH!
スーパー合唱教室 in ふれあいホール 第82回NHK全国学校音楽コンクール課題曲講習会 高等学校の部/中学校の部
●グラビア
「授業ライヴ・リポート!」東京都檜原村立檜原中学校 1年A組&宮下秀邦主任教諭
「We love ミュージック!」東京都あきる野市立五日市中学校 伝統芸能部&高島 昇副校長
「トピックス」仲道郁代ワークショップ 実験&実演でわかる! ピアノのしくみ、ホールの秘密/ミュージック・フロム・ジャパン 40周年記念音楽祭・福島「東アジアの響き」/ローランド・エデュケーションセミナー 2015
●連載
「音楽教育ワールドマップ」2 韓国●学校における伝統音楽教育 金 奎道
「今さら聞けない教育用語」26 学習指導案 山下薫子
「これやねん! 合唱がぐーんと変わる心のメッセージ」14 技能を高める言葉 吉田正信
「教師の悩み相談室」62 頼れる管理職が異動してしまいます 諸富祥彦
●校種別・学年別●わたしの教材料理法
●別冊付録・楽譜資料
『第82回(平成27年度)NHK全国学校音楽コンクール〔中学校の部〕課題曲』
プレゼント(混声3部合唱)Saori(SEKAI NO OWARI)作詞|Nakajin(SEKAI NO OWARI)作曲|大田桜子編曲
『第82回(平成27年度)NHK全国学校音楽コンクール〔高等学校の部〕課題曲』
メイプルシロップ(混声4部合唱)穂村 弘作詩|松本 望作曲
『クラス合唱曲集』
1000の言葉よりも(混声3部合唱)栗原 寛作詞|森山至貴作曲
明日があるさ(混声4部合唱)青島幸男作詞|中村八大作曲|横山潤子編曲
●とじこみ付録・CD
『カラピアノ付き合唱パート練習 みんなで歌おう!』
【収録曲】
「心 ひびきあって」(混声3部合唱)笹谷幸代作詞|笹谷幸代作曲
「奇跡」(混声3部合唱)若松 歓作詞|若松 歓作曲
……ほか
ケース別発声指導クリニック
[ケース別発声指導の処方箋]
症状1:こもった声、症状2:地声、症状3:高い声が出ない、症状4:声が小さい、症状5:のど声、症状6:力が入りすぎる、症状7:変声期
石田浩紀・卜部一恵・加藤順子・佐藤真弓・宍戸真市・藤澤克彦
●特集Ⅱ
きっちり準備で、ばっちり授業
[歌唱編]生徒の歌声のために…… 芹川由美
[器楽編]0を目指して! 和田 崇
[創作編]つくる過程を楽しもう 髙澤利枝子
[鑑賞編]鑑賞授業がステキなひとときになるために準備の「A・B・C」~ 谷口桃子
●特別記事
第82回NHK全国学校音楽コンクール 課題曲 作曲からのメッセージ
【中学校の部】
作詞・作曲者の言葉:一生の宝物に Saori(SEKAI NO OWARI)・Nakajin(SEKAI NO OWARI)
編曲者の言葉:人生はプレゼント 大田桜子
【高等学校の部】
作詩者の言葉:オーバーラップする現実 穂村 弘
作曲者の言葉:曲を通して「今」に思いを巡らせる 松本 望
●グラビア
「授業ライヴ・リポート!」東京都奥多摩町立氷川中学校 2年A組&浜中伸良教諭
「We love ミュージック!」東京都立葛飾総合高等学校 吹奏楽部&山田泰之教諭
「トピックス」メロディオンフェスティバルin東京2015/第5回演奏者からの提言~吹奏楽のソルフェージュ~/音座銀座 第3回「日本映画におけるクラシック音楽の系譜」/小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅩⅢ 子どものためのオペラ ラヴェル:歌劇《子どもと魔法》
●校種別・学年別●わたしの教材料理法
●別冊付録●楽譜資料
『クラス合唱曲ベスト・セレクション』
【収録曲】
虹ときみと(混声3部合唱)笹谷幸代作詞・作曲|市川文保補作詞
広い世界が待っている(混声3部合唱)栂野知子作詞・作曲
言葉って魔法だね(混声3部合唱)弓削田健介作詞・作曲
きみの名前(混声3部合唱)長井理佳作詞|桜田直子作曲
希望の道(混声3部合唱)北方寛丈作詞・作曲
天の川(混声4部合唱)藤巻吏絵作詞|若松 歓作曲
●とじこみ付録●CD
『クラス合唱曲ベスト・セレクション』
【収録曲】
①虹ときみと(混声3部合唱)笹谷幸代作詞・作曲|市川文保補作詞 3’30””
②広い世界が待っている(混声3部合唱)栂野知子作詞・作曲 3’46””
③言葉って魔法だね(混声3部合唱)弓削田健介作詞・作曲 4’08””
④きみの名前(混声3部合唱)長井理佳作詞|桜田直子作曲 2’48””
⑤希望の道(混声3部合唱)北方寛丈作詞・作曲 4’50””
⑥天の川(混声4部合唱)藤巻吏絵作詞|若松 歓作曲 3’35””
【演奏】
クロスロード アカデミー コア(指揮=鈴木与志一/ピアノ=服部真由子)①~⑤
八千代少年少女合唱団(指揮=長岡利香子/ピアノ=岩井まりこ)⑥
……ほか
若手教師のための歌唱・合唱指導
[Part 1 座談会]
歌唱・合唱指導の悩み、醍醐味 横田純子・高田志穂・山本亜矢子
[Part 2 合唱指揮者に聞く]
これって常識? 歌唱・合唱指導の落とし穴 武田雅博
[Part 3 やってはいけないNG指導]
chapter1 柴田由美教諭の場合 柴田由美
chapter2 川島雅樹教諭の場合 川島雅樹
chapter3 礒 恒子教諭の場合 礒 恒子
[Part 4 指導に役立つおすすめ書籍&ソフト]
●特集Ⅱ
音楽でひろがる社会
[Part 1 すべての子どもたちが音楽とともに育っていく社会]
エル・システマの40年 山田真一
[Part 2 なぜ音楽なのか? 音楽が必要とされる理由]
chapter1 音楽が子どもたちの自信になる 被災地で本格的な音楽教育を 菊川 穣
chapter2 その地で生まれる音、生活のなかのリズム 野村 誠
●まるごとWATCH!
東京文化会館 舞台芸術創造事業 日本舞踊×オーケストラ vol.2
●グラビア
「授業ライヴ・リポート!」東京都世田谷区立尾山台中学校 1年A組&杉浦雅美教諭
「We love ミュージック!」東京都日野市立日野第三中学校 合唱部&畑野茂実副校長
「トピックス」音楽アラカルト第5回世界のオペラハウスがやって来た/若竹ミュージカル20周年記念公演「サウンド・オブ・ミュージック」/鉄道芸術祭vol.4「音のステーション」
●校種別・学年別●わたしの教材料理法
教音ジャーナル
●別冊付録・楽譜資料
『クラス合唱曲集』
ぜんぶ~卒業式バージョン~(混声3部合唱/同声2部合唱)さくらももこ詩|相澤直人作曲
見上げてごらん夜の星を(混声4部合唱)永 六輔作詞|いずみたく作曲|横山潤子編曲
……ほか
教育音楽 中学・高校版 雑誌の内容
+ 教育音楽 中学・高校版の目次配信サービス
教育音楽 中学・高校版を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/04/09
発売号 -
2021/04/02
発売号 -
2021/03/26
発売号 -
2021/03/19
発売号 -
2021/03/12
発売号 -
2021/03/05
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年04月03日発売
目次:
いちわのからす
長野ヒデ子 作
「いちわのからすが かあ~かあ~」「にーわのにわとり こけこっこ~」。
調子の良い言葉とともに、からす、にわとり、魚、おじいさんが次々にやってきます。おじいさんまでそろうと「いちぬけた」「にーぬけた」と、登場人物がいなくなってしまいますが、「でておいで!」の呼びかけにまた全員が元気に集まります。
わらべ歌をもとにした、声に出して楽しい絵本。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
NHK出版
ハングルも、韓流も、これでバッチリ!
-
2021/03/18
発売号 -
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/18
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年04月03日発売
目次:
かめかめたいそう
齋藤槙 作
人気作『ぺんぎんたいそう』の姉妹編が8年ぶりに登場です。
カメには、あまり動かないイメージがありますが、よく見るとゆったりとユニークな動きをしています。また、四つ足で動くところや、甲羅があるのもカメの魅力です。この作品でカメの面白さを感じてもらえたらうれしいです。
さらに、絵本を読んだあとは、実際に体操して楽しむのもおすすめです。(なお、体操する際は安全に注意してくださいね!)
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2021年04月09日発売
目次:
★特集 100億人の未来を支える足元に広がる小宇宙 土の可能性
世界の人口は増え続けており、2050年には100億人に達するとの予想もあります。
人口が増えればそれだけ多くの食糧を生産しなければなりませんが、今でも飢えに苦しむ人がいるのに、私たちは100億人を養うほどの食糧を生産できるのでしょうか?
その上、植物の生育に欠かせない土が失われているという話もあり、農地があっても農作物を生産できなくなっているといいます。
そもそもよい土とはどんなもので、世界にどれくらいの種類があるのでしょう?
そこで、土を研究している森林総合研究所主任研究員の藤井一至先生に取材。
土の基本から“最強の泥だんご”のつくり方まで、土に関するいろいろなお話を聞いてきました。
●神経科学に残された最大の謎を解け! 眠気の正体と人工冬眠の未来
生物にとって「眠り」はとても大切なものです。
私たちヒトなどが毎日眠るときの「睡眠」と、冬越えをする生物にみられる「冬眠」。
この2つの眠りのメカニズムについて、最近わかってきたことがあります。
「どうして長く起きていると眠気が生じるのか?」、「ヒトも冬眠できるのか?」、そして「2つの眠りをコントロールできたら、どんなことが可能になるのか?」。
これらのヒミツを睡眠研究の第一人者・柳沢正史先生に聞きました。
●とじ込み付録 論理的思考力が身につく! 算数パズル ロジックタイル
「パズル学」の論文で日本初の博士号を取得し、日々新しいパズルを考案し続ける、パズルの専門家・東田大志先生からキミたちへの挑戦状です!
今月は、「論理的思考力」を養う算数パズルを出題します。
みなさんはすべての問題を解くことができるでしょうか!?
パズルを解いて未来に役立つ力を身につけましょう!
●はじめようジブン専用パソコン Google(グーグル)を使いこなして検索王になろう
インターネットには大量の情報があります。
例えば、Webサイトの数は世界で約12億ともいわれます。
そして、これだけたくさんの情報の中から、自分の手と目だけで必要な情報を探し出すのはとても難しいことです。
そこで用意されているのが、便利な「検索サービス」。
今回は、世界で最もよく使われている検索サービスである「Google(グーグル)」を例に、使い方の基本から、目的のページを見つけるための便利な使い方をご紹介します。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 カセットコンロで春巻きをつくろう!
カセットコンロは「非常時の王様」です。
なぜなら、大地震などで電気、ガス、水道が使えなくなってしまったときでも、簡単にお湯を沸かすことができ、料理もできるから。
しかも、手軽に移動できるのでどんな場所でも使えます。
普段は鍋料理に使うだけだと思われがちだけど、実はとてもすごい道具なのです。
今回は、そのカセットコンロを使って、おいしくておもしろい料理をつくってみましょう!
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年04月03日発売
目次:
さくらんぼ
松岡真澄 作
つやつや輝く、愛らしいさくらんぼ。
姉妹が祖父のさくらんぼ農園を訪ね、その生長と収穫までを追う過程を、美しく精緻な絵で描きます。桜との違いや、双子や三つ子がある理由など、さくらんぼの秘密にも迫ります。
小さくて繊細なさくらんぼが農家で丁寧に育てられていることを知り、さくらんぼがもっと好きになる絵本です。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
NHK出版
「新学習指導要領」に対応!4技能を総合的に伸ばせる基礎講座
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2021年03月05日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 別冊24P絵本「しろくまきょうだいのおかいもの」serico/絵 たきのみわこ/文
2 別冊24P絵本「むしのずかん ものしりあいうえお」雨宮尚子/作 安西英明/監修
3 とじこみ付録 たっぷり遊べる54枚! ノラネコぐんだん ちびトランプ
【巻頭大特集】
まぜるだけ、焼くだけ、チンするだけ、でおいしい。
だけ!レシピ80
●「バタバタな日は、がんばらない」 山本ゆり
● 炒めるだけ!煮るだけ!和えるだけ! 食材使い切り! 1週間献立
● 河井ゆずるさんに教わる 簡単おうちイタリアン
● レンチン1回だけ! がんばらずに作れる超速ごはん
● 大好き食材を巻くだけ! 在庫一掃!手巻き寿司
● 材料を混ぜるだけ! すぐでき!毎日おやつ
● 使うのはミニフライパンだけ! 藤井恵さんに習う「ワンパターン弁当」
【第2特集】
「こんなのあったらいいな」「こんなの欲しい!」が見つかる!
ママの願いを叶える!子ども服
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆ 私らしい1枚を見つけよう! お買いものバッグコレクション
◆ 明るくキレイな色のアイテムを取り入れて、気分もおしゃれ度もアップ!
春はキレイ色とともに…♪
◆ 今すぐできる4つのコツで、ストレスからおさらば! マスク時代の新美容
◆ 子どもの気分を盛り上げる! 「イヤイヤ」解決おもちゃ
◆ 我が子の言動に”イライラ””ハラハラ”するのはなぜ!? 親子のタイプ別 相性レッスン
◆ ロングインタビュー 平子祐希(アルコ&ピース)
◆ 日常から楽しく備えて家族を守る! withコロナの子連れ防災術
◆ 気になる耳アカのことから「聞こえ」まで 子どもの耳ケアQ&A
◆ みんな違って、みんないい! 多様性に触れる絵本
【好評連載】
◆ <新連載>だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 しらいのりこ
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 食べたいときにすぐ作れる こどもおやつ 福田淳子
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2021/01/07
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号