- 出版社:ひらがなタイムズ
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:A4変
- 参考価格:[紙版]880円
ひらがなタイムズ(HIRAGANA TIMES) 雑誌の内容
ひらがなタイムズ(HIRAGANA TIMES)の無料サンプル
ひらがなタイムズ(HIRAGANA TIMES) 2022年6月号 (発売日2022年05月20日) の目次
江戸のつづきを生きる男(和楽器集団「切腹ピストルズ」総隊長 飯田団紅さん)
【ジャパン・フレンドシップ 】
国と国、人と人を、つなぐ人(マーラ・ボークソンさん)
【ニュースからまなぶ】
外国人ユーチューバーが寄付
【新語・流行語】
・スパダリ
・羽ばたいてるね
【クローズアップ ジャパン】
民主主義の後退に歯止め
【共存社会への旅~日本語道~】
「散る桜残る桜も散る桜」
【日本語道】
日本語は1文字、1音ごとに数える
【ゆきねこの JAPANese いにしえーション】
えりごのみしない心「伊勢物語」(10 ~ 11 世紀)より
【イディオム】結構/【日本でのビザと生活習慣】
注意してほしい日本の法律
【今月の人物】
和という字が似合う絵師(河鍋暁斎)
【トレンディング】
異彩を放つ若きシンガーソングライター“Ao”
【シーズン ハイライト】
癒やされて、歩く(大正池)
+ ひらがなタイムズ(HIRAGANA TIMES)の目次配信サービス
ひらがなタイムズ(HIRAGANA TIMES)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.09
全てのレビュー:44件
レビュー投稿で500円割引!
アニメや伝統文化などの日本の良いところだけでなく、高齢化や政治の問題点など、日本が抱えている課題についても取り上げていまるところがいいと思います。また、客観的な立場で書かれているのもいいですね。日本語の覚え方については、少し強引なように感じるところもあらように感じられますが、記載されている覚え方で学習が進んでいる人がいるならば、いいのかなともおもいます。
留学生に日本文化を伝えるのにぴったりの雑誌です。簡単な日本語との対訳なので、英語を学ぶ初心者にも役立つかもしれません。ラボに置いておくと喜ばれます。
英語の学習のために購入しましたが、むしろ日本語の雑誌として奥深い内容です。月ごとの社会現象に文化的な背景が結びつけらた記事や、日本文化を外国人の目線から解説した記事が、知的好奇心をそそります。高校受験を控えた子どもの面接練習にちょうどよいです。英語の方は高校に入学してからも勉強させられます。親子で役にたつ雑誌でした。
日本語と英語が対訳の形で書かれているので、日本語と英語が同時に学べます。
社会人であるが、どの参考書を買うよりも役立つ雑誌で、かつ安いので、毎月楽しみです。
オンラインだと直接法より間接法で教えられる法が需要がある。間接法で日本語教えるためにこの雑誌で勉強している。
初めて、購読しましたが、とても面白かったです。 英語を勉強しているのですが、今後日本語講師の勉強を始めるために、とても役にたちそうです!
日本語を学ぶ外国人向けの雑誌ですが、日本人が読んでも興味深く参考になる記事だと思います。 日本のことを英語で学びたい人にとっても有用な内容で、定期購読したいと考えています。
海外の友人と読むため定期講読してます。日本の文化や今起きている事、何より日本語を解りやすく海外の方にも教えられるのでとても良い雑誌と思います。自分の知らない日本の事も沢山載っていて大変勉強になっています。今後も定期講読続けていきたいです。
この雑誌は、日本の文化について知らないことを知ることもできるのと、それを英語表現にするとこのように表現するのかということで、新しい発見ができてとてもおもしろいです。デジタル版だと、一部の内容について、英語の音声を再生してくれるので、リスニングもできるのもよいです。
ひらがなタイムズ(HIRAGANA TIMES)のバックナンバー
江戸のつづきを生きる男(和楽器集団「切腹ピストルズ」総隊長 飯田団紅さん)
【ジャパン・フレンドシップ 】
国と国、人と人を、つなぐ人(マーラ・ボークソンさん)
【ニュースからまなぶ】
外国人ユーチューバーが寄付
【新語・流行語】
・スパダリ
・羽ばたいてるね
【クローズアップ ジャパン】
民主主義の後退に歯止め
【共存社会への旅~日本語道~】
「散る桜残る桜も散る桜」
【日本語道】
日本語は1文字、1音ごとに数える
【ゆきねこの JAPANese いにしえーション】
えりごのみしない心「伊勢物語」(10 ~ 11 世紀)より
【イディオム】結構/【日本でのビザと生活習慣】
注意してほしい日本の法律
【今月の人物】
和という字が似合う絵師(河鍋暁斎)
【トレンディング】
異彩を放つ若きシンガーソングライター“Ao”
【シーズン ハイライト】
癒やされて、歩く(大正池)
Japan Art
------------------------
[Japan Artist / ジャパンアーティスト]
Wind Blowing In The Pure Land
浄土に吹く風
TSUCHIYA Yoshimasa | Sculptor
彫刻家 土屋仁応さん
------------------------
JAPAN Friend
------------------------
[JAPAN’s Friendship / ジャパン・フレンドシップ ]
Ambassador Of Georgia To Japan
駐日ジョージア大使
Mr. Teimuraz LEZHAVA
ティムラズ・レジャバさん
[Spotlight / スポットライト]
------------------------
Japan Now
------------------------
[Japan Products / ジャパン製品]
[Topics & Events / トピックス&イベント]
------------------------
Japan News
------------------------
[News Review / ニュースからまなぶ]
100-year-old post office revived
築100年の郵便局が復活
[ New Expression & Buzzwords / 新語・流行語]
Oropo / オロポ
Amazon-haeru / アマゾン生える
[Close Up Japan / クローズアップ ジャパン]
The Invasion of Ukraine is not a “Fire on the Other Side of the River”
ウクライナ侵攻は「対岸の火事」ではない
------------------------
Japanese Spirit
------------------------
[Japanese Language Journey To The Society Of Co-Existence / 共存社会への旅~日本語道~]
Japanese who Choose God According to Their Own Purposes
用途に応じて神様を選び日本人
[Nihongo Spirit / 日本語道]
What is the Correct Japanese Pronunciation of Tokyo?
Tokyoの正しい日本語の発音は?
[Yukinekoʼs JAPANese Anciention / ゆきねこの JAPANese いにしえーション]
She farted! By “Uji Shuui Monogatari” (13th century)
おならしちゃった!「宇治拾遺物語」(13世紀)より
[Idioms / イディオム]
Hitoiki / 一息
------------------------
Live In Japan
------------------------
[Visas & Practical Advice For Living In Japan / 日本でのビザと生活習慣]
VISA for FIRE foreigners to live in Japan
FIRE した外国人が日本で暮らすためのビザ
------------------------
People
------------------------
[Person Of The Month / 今月の人物]
Japan’s First Western-Style Painter Who Lived For A Cause
大義に生きた日本初の洋画家
TAKAHASHI YUICHI
高橋由一
------------------------
Japan Now
------------------------
[Topics & Events / トピックス&イベント]
[Japan Products / ジャパン製品]
[Trending / トレンディング]
A Story Of A Gentle Cat
That Gently Snuggles Up To A Weary Heart
疲れた心にそっと寄り添う優しい猫の物語
[Seasonal Highlights / シーズン ハイライト]
Let’s Have Tea
お茶、しましょう
動き一つで「こころ」を伝える生粋の表現者(日本舞踊家 花柳凜さん)
[ジャパン・フレンドシップ]
ショーナ・ケイ・M・リチャーズ駐日ジャマイカ大使
[スポットライト]
ゆずを通じて多摩の魅力を世界へ発信
[ニュースからまなぶ]
また、こられ
[新語・流行語]
きまZ・チラ裏
[クローズアップ ジャパン]
オリンピックで失格となった選手の波紋
[共存社会への旅~日本語道~]
日が昇る国のスピリット・ワールド
[日本語道]
カタカナはなぜ必要なのか
[ゆきねこのJAPANeseいにしえーション]
第一回「虫愛づる姫君」堤中納言物語(12世紀)
[イディオム]
味噌(みそ)
[日本でのビザと生活習慣]
失敗しないビザ専門家の選び方
[時の人]
マリアンジャパニーズという揺るぎない個性
[トレンディング]
世界が注目するアーティストmeyocoインスピレーションの源とは
[シーズン ハイライト]
ひらりひらり花吹雪(六義園)
H.E. Ambassador
駐日コロンビア大使
Mr. Santiago PARDO
サンティアゴ・パルドさん
[Working In Japan / 日本で働く]
Toward a “Neuroaesthetics” of Tea Ceremony
茶の湯の「神経美学」に向けて
Mr. Georg VON FINGERHUT
ゲオルグ・フォン・フィンゲルフットさん
[Japan Products / ジャパン製品]
[Topics & Events / トピックス&イベント]
[Spotlight / スポットライト]
[News Review / ニュースからまなぶ]
It was the Biggest Leaf in the World she Asked for
お願いしたのは世界で一番大きい葉っぱ
[ New Expression & Buzzwords / 新語・流行語]
Nuidori / ぬい撮り
Kao-Pantsu (pants) / 顔パンツ
[Close Up Japan / クローズアップ ジャパン]
The Growing Number of Children’s Cafeterias
増え続ける子ども食堂
[Archives / アーカイブ]
Mysterious Queen Highlighted Ancient History
古代史を彩るミステリアスな女王
[Nihongo Spirit / 日本語道]
An “aiueo” Sequence Chart to Understand How Speech Works
音声の仕組みがわかる「あいうえお」配列表
[Idioms / イディオム]
Chigai/ 違い
[Akiri’s Special Japanese Lesson / アキリの特別日本語レッスン]
The Most Important Thing is to Think of Fun Learning Ideas and Practice Them
楽しく学ぶアイディアを考えて実践することが一番大切
[Visas & Practical Advice For Living In Japan / 日本でのビザと生活習慣]
How to Find a Job in Japan – If your Japanese is not Adequate
日本での仕事の探し方――日本語が得意でない場合
[Japan Artist / ジャパンアーティスト]
TO GO BACK IS TO GO FOEWARD
もどることがすすむこと
ISOHATA Kana | Shrine maiden
巫女 五十幡香奈さん
[Trending / トレンディング]
Sweeping Film Awards Around The World!
A Story Of Loss And Rebirth For A Man Who Lost His Wife
世界の映画賞を席巻!妻を失った男性の喪失と再生を描く物語
[Seasonal Highlights / シーズン ハイライト]
Snow Is Fluttering
雪が舞う
Learning The Traditional Japanese Way
芸道を歩む
Stephanie TOMIYASU
冨安ステファニーさん
[Working In Japan / 日本で働く]
Alex BRADSHAW
アレックス・ブラッドショーさん
Shimadzu Limited.
株式会社島津興業
[Japan Products / ジャパン製品]
[Topics & Events / トピックス&イベント]
[Spotlight / スポットライト]
[News Review / ニュースからまなぶ]
🎧 Puyoringo is a Hot Topic
「ぷよりんご」が話題に
[ New Expression & Buzzwords / 新語・流行語]
🎧 Oya-gacha / 親ガチャ
🎧 Gon-zeme / ゴン攻め
[Close Up Japan / クローズアップ ジャパン]
🎧 The Introduction of the My Number Card and Japanese People’s Reaction
マイナンバーカード 導入と日本人の反応
[Archives / アーカイブ]
🎧 When was the Nation of Japan Actually Founded?
日本の建国の日はいつなのか
[Nihongo Spirit / 日本語道]
🎧 Japanese is a Language for Deepening Heart-to-heart Communication
日本語は心の交流を深める言語
[Idioms / イディオム]
🎧 Toku / 得
[Akiri’s Special Japanese Lesson / アキリの特別日本語レッスン]
How to Learn Words That Describe Emotions
感情を表す単語の覚え方
[Visas & Practical Advice For Living In Japan / 日本でのビザと生活習慣]
How to Find a Job in Japan – For International Students
日本での仕事の探し方――留学生の場合
[Japan Artist / ジャパンアーティスト]
New-Age Sculptures Evoke Primitive Sensibilities
原始的感性を呼び起こす新時代の彫刻
ASANO Kenichi | Sculptor
彫刻家 浅野健一さん
[Trending / トレンディング]
Enjoying The 2.5D World Through Live Streaming, Bringing New Entertainment Overseas
日本の新たなエンタメを海外へ。ライブ配信で楽しむ2.5次元の世界
[Seasonal Highlights / シーズン ハイライト]
Ochazuke, The Ultimate Fast Food
究極のファーストフード「お茶漬け」
Ms. Melba PRIA | H.E. Ambassador Of Mexico
メルバ・プリーアさん|駐日メキシコ大使
[Working In Japan / 日本で働く]
I Want People To Know The Charm Of Egyptian Culture And To Feel Its Spirit
エジプト文化の魅力や、スピリットを知ってほしい
Ahmed / アハメドさん
[Japan Products / ジャパン製品]
[Topics & Events / トピックス&イベント]
[Spotlight / スポットライト]
[News Review / ニュースからまなぶ]
A Delicate Button Reproduction
ボタンを忠実に再現
[ New Expression & Buzzwords / 新語・流行語]
Rebovegi / リボベジ
Numaru / 沼る
[Close Up Japan / クローズアップ ジャパン]
The “Two-way Player” Fever in Japan and the United States?
日米で「二刀流」フィーバー
[Archives / アーカイブ]
The Unique Features of the Japanese Emperor
日本の天皇ーその特異性
[Nihongo Spirit / 日本語道]
Why is there both vertical writing and horizontal writing in Japanese?
日本語にはなぜ縦書きと横書きがあるのか
[Idioms / イディオム]
Mairu / 参る
[Akiri’s Special Japanese Lesson / アキリの特別日本語レッスン]
How to Learn Essential Question Words for Travel and Daily Conversation II
旅行や日常会話で必須の質問語の覚え方Ⅱ
[Visas & Practical Advice For Living In Japan / 日本でのビザと生活習慣]
Frequently Asked Questions about the Specified Skilled Worker Visa
特定技能ビザについてのよくある質問
[Japan Artist / ジャパンアーティスト]
TRADITIONAL TECHNIQUES NURTURED BY THE EARTH AND PASSED ON BY PEOPLE
大地が育み、人が受け継ぐ伝統の技法
KANAI Kazuhito | Mud-dyeing artisan
泥染め職人 金井一人さん
[Trending / トレンディング]
TRANSFORMING EMPTY BOXES OF SNACKS! KARABAKO SHOKUNIN SHOWS THE FUN OF MAKING THINGS
お菓子の箱が変身!ものづくりの楽しさを伝える空箱職人
Harukiru / はるきるさん
[Seasonal Highlights / シーズン ハイライト]
The Secret To Its Deliciousness Lies In The Broth
美味しさの秘密は出汁にあり
ひらがなタイムズ(HIRAGANA TIMES)を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年05月27日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
-----------------------------------
[Top News]
Okinawa marks 50 years since reversion from US rule
沖縄本土復帰から50年
[Easy Reading]
Peace at last: German students bury classroom skeleton after 70 years
ドイツの高校で女性の人骨を埋葬 70年間標本として使用
[National News]
Ohtani becomes third Japanese player in MLB history with 100 career home runs
大谷翔平、メジャー 100号達成
、他
[World News]
Sweden and Finland seek NATO membership, but Turkey says it will not approve them
スウェーデンとフィンランドの NATO 加盟にトルコが難色
、他
[Science & Health]
Climate change may increase infectious diseases
気候変動の加速で感染症増加のリスク高まる、研究
[Focus]
Earth given 50-50 chance of hitting warming mark by 2026
止まらない地球温暖化、26年末までに1.5度上昇する可能性
[This Week’s OMG]
Indian couple longing for grandchild sues son
孫を待ち望むインドの老夫婦、息子夫婦を訴える
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
-----------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週お届けするのは、60年代後半、カリフォルニアサウンドを生んだ伝説の地を描いた “Echo in the Canyon”をお届けします。
[50 years and counting: Okinawa’s march to sovereignty]
1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還されてから今年で50年を迎えました。この機会に沖縄戦から本土復帰、現在までの歴史を振り返ってみましょう。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはケビン・ウッドさんです。筆者は新聞記者として駆け出しのころ、“コービー”・コバヤシさんを取材しました。カナダ在住の日本人移民として戦時中に迫害を受けたつらい過去を持っていたコービーさんだが、後世まで伝わる平和と許しのシンボルを残しました。
[英語で読むちょっといい話]
今週は海辺のベンチで悩める人々の心に寄り添う男性の話について取り上げます。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは佐々木彩乃さんです。佐々木さんは九州大学在学中に香港大留学や日米学生会議参加を経験し、卒業後は中国の清華大で修士号を取得しました。高校の英語ディベート部で今につながる英語力と発信力が鍛えられたと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
-----------------------------------
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。今週は『八十日間世界一周』とは、ジュール・ヴェルヌによる小説について取り上げます。世界を80日間で一周しようと試みる物語ですが、この本の発刊後間もなくして実際に世界一周の旅に出発した女性がいるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「肩」に関する表現を学んでみましょう。
[大人の文法ドリル]
学校で勉強した英文法を実際に活用してみましょう。今週のテーマは「付帯状況のwithを使いこなせ」です。
[英語でお仕事101]
基礎から学ぶビジネス英語講座。今週のテーマは「英語圏の人と仕事をする際、名刺の渡し方は日本と同じですか?」です。
[英語で伝える日本の歴史]
日本の歴史を英語で説明できますか? この連載では毎回異なる歴史トピックを取り上げ、英語での伝え方を学びます。今回のテーマは「鎌倉幕府はどのように誕生した?」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は類似的な言葉に着目します。
今週のテーマは”Attend, take part in”です。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/05/20
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/05/06
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/08
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年05月02日発売
目次:
うみのいきもの かくれっこ
みやまつともみ 作
海の生き物たちが、みんなでかくれっこ。どこにいるか、わかるかな? ここ、ここ、ここだよ――。
カニは岩の隙間、カレイは海の底の砂の下、タツノオトシゴは海草の陰、クマノミはイソギンチャクの中と、それぞれの体の特徴を生かして隠れます。
いろいろな紙の質感を生かした貼り絵で、ユニークな海の生き物たちを親しみやすく表現した絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年05月02日発売
目次:
ねぼすけさん
うえのよう 作
気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。
続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけくまさんも目を覚まします。
赤ちゃんの身近にあるものたちが、目を覚まして「おーはーよ」と元気よく挨拶してくれる、貼り絵の絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
ほたるの ひかりかた
今津奈鶴子 作
大場裕一 監修
6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
みかづきのよるに
たてのひろし 作
懐中電灯を持って、夜のお散歩にでかけます。だんだんと灯りが減って道は暗くなり、懐中電灯を消すと、あたりは真っ暗闇。
そこにふわりと現れた光は、ホタルでした。初夏の夜空に星の光、三日月の光、そしてホタルの光が美しく輝きます。
読んだ後にはホタルに会いに行きたくなること間違いなしの一冊、ぜひお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年05月10日発売
目次:
★梅雨~夏の天気を読む!
雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見 られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知 って、雲ハカセを目指しましょう!
・ホームセンターで入手できる
木っ端でDIY
ホームセンターにある木材の販売コーナー。カットサービスがあるお店では、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。中にはつめ放題で300円なんてお買得な店も。この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
・別冊付録
空を見ながら今すぐチェック!
十種雲形早わかりポスター
空に浮かぶ雲は大きく10種類に分類することができます。これは十種雲形と呼ばれています。フローチャートを使って、空にある雲がどんな名前か調べてみましょう。空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
・世界を変えた科学と実験
電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。これを左手の指の向きで示したのが「フレミングの左手の法則」。ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。コンロの上やたき火の中、炭火の中に植木鉢を置いたら、材料を中に入れ、もう1つの植木鉢でフタをするだけ! 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
・おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所
ひょっこり飛び出す! ビックリ引き出し
厚紙を使ってつくる、ビックリ箱ならぬ「ビックリ引き出し」。引き出しを引くことで箱の中にある部品が立ち上がり、すき間からヘビが顔をのぞかせます。友達や家族をビックリさせて遊べる楽しいおもちゃです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号 -
2021/11/10
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年05月20日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022/5/22号
This Week
On the Cover
沖縄返還から半世紀
沖縄が日本に返還されてから、5月15日に50年を迎えました。那覇市の国際通りでは伝統的なエイサーが披露されるなど、各地で記念行事がありました。22日号の表紙は、エイサーの模様をお伝えします。
◇今週の注目記事 ================
◇Special: 今年の沖縄国際映画祭
「笑いと平和」をテーマに国内外の作品を紹介する「沖縄国際映画祭」が4月中旬、沖縄県内で開かれました。2009年から毎年開催され、沖縄返還50周年に当たる今年は主会場の那覇市のほか県内各地で関連行事がありました。東京在住のスリランカ人ジャーナリストのスベンドリニ・カクチさんが、映画祭で司会を務めたお笑いタレントで映画監督のゴリ(照屋年之)さんに、映画祭にかけた思いを聞きました。
◇Weekly Picks: ウクライナ 戦闘続く中、帰還する難民
ロシア軍のウクライナ侵攻以降、隣国に避難していた難民らが母国に戻り始めています。ウクライナへの入国者数が出国者数を上回る日も出てきました。異国の地で歓迎され様々な支援を受けていることに感謝しつつ、ふるさとへの熱い思いが勝るようです。ただ、戦闘は継続しており、帰還は時期尚早とする関係者も少なくありません。
◇Movies: 「シング・ア・ソング! 笑顔を咲かす歌声」
原題は“Military Wives”。アフガニスタンに派遣された英軍人の帰還を待つ妻らが、歌うことを通して支え合い、 きずなを深めている実在の合唱団がモデルの映画です。衝突や失敗を乗り越えながら練習を続けるうちに、いつしか妻たちの間に連帯感が生まれ、美しい歌声を響かせるようになります。しかし、戦地から最悪の知らせが届き始めます。
◇Travel: 冬の長野で聖地をたどる
冬のさなかに善光寺と戸隠神社をめぐり、竹細工や漆器といった工芸品の工房や中山道の宿場を訪れて、山岳とは別の長野の魅力を紹介します。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
福島県富岡町の「桜のトンネル」を原発事故後初めて全面公開▽高級ブランド「シャネル」のパリの店舗で強盗▽故マラドーナ選手が「神の手ゴール」で着用のユニホーム、11億円超で落札▽日系人初の米政府閣僚、ノーマン・ミネタ元運輸長官死去――の4つのニュースを取り上げています。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「北京パラリンピック ロシアとベラルーシを一転除外」です。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号ではマリーと友人たちが、学校で上演する演劇について話しています。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4~6月は、シカゴ大学で歴史と東アジア文化を学び、学生時代に東京と北海道でホームステイを体験、同志社大学への留学経験もある米国出身のジュリア・セルチさんの担当です。ユダヤ教徒のセルチさん。パンデミック中の「過ぎ越しの祭り」を祝う伝統の食事の準備には、手には入る食材で創造力を駆使したそうです。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「OrientとAsia」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Lisa’s Wanderings Around Japan: 伊勢神宮(三重県)
世界を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが日本各地を訪れ、それぞれの土地の隠れた魅力やゆかりの人物を独自の視点で紹介します。今回訪れたのは、広大な敷地に125の宮社がある伊勢神宮です。
◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に、実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。今回のテーマは「やるせない」です。
◆私のおすすめの洋書
異文化コミュニケ-ションと人事管理を専門とする米国出身の経営コンサルタントで、「英語の品格」などの著書があるロッシェル・カップさんが日本語で書き下ろす、お勧めの洋書を紹介するコラムです。今回は、国家の危機をテーマに各国の事例を集めた「Upheaval」(邦題「危機と人類」)を紹介します。
◆Marty’s Playlist
米ワシントンDC出身のミュージシャン兼プロデューサー、マーティ・フリードマンさんのエッセーです。今回は、エルビス・プレスリーの「トゥー・マッチ」について解説します。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
韓国新大統領が就任▽米大統領、ウクライナ支援のため「武器貸与法」に署名▽フィリピン大統領選、マルコス氏が圧勝――の3本をお伝えします。
◆Topics
テスラ社のイーロン・マスク氏が「日本はいずれ消滅するだろう」とツイートした話と、カスタムナンバープレートで下品なメッセージが横行することに業を煮やした米メイン州が、規制法導入を発表した話題を紹介します。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/05/14
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/23
発売号 -
2022/04/16
発売号 -
2022/04/09
発売号 -
2022/04/02
発売号