- 定期購読
- 最新号(Mar-21)
- バックナンバー
- レビュー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
Reader’s Digest Asia(リーダーズダイジェスト) 雑誌の内容
- 出版社:DIRECT PUBLISHING ASIA
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
- サイズ:B6
- 参考価格:886円
+ Reader’s Digest Asia(リーダーズダイジェスト)の目次配信サービス
Reader’s Digest Asia(リーダーズダイジェスト)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.47
全てのレビュー:79件
レビュー投稿で500円割引!
英語の参考書や問題集では勉強がはかどりませんが、この雑誌は読んでいていつの間にか英語の勉強もでき、気に入っております。
今までThe Japan times alphaを読んでましたが、毎週は勉強の負担だったので、サイズ的にも持ち運びしやすいし、時間のあいた時に読みやすいので購入しました。楽しく活用させていただいてます。
読みやすい英語ですが、特集に興味がないと読まなくなってしまいます。 英字雑誌を読んでみたいという初めての方にはオススメです。 英検準一級くらいだと思います。
定期購読をお願いして、初めて本を見ました。想像より小さくてびっくりしましたが、持ち運ぶのに便利です。文章もすごく難しい訳ではないので気になる記事を読んでいくのは楽しみです。
気軽に読める。笑い話は何度でも読み返してしまう傑作が毎号ある。
政治・経済以外でいろんなジャンルの話題を楽しめる。自分が疎い話題だと辞書を引く頻度が増えるけれど、豊富な話題について英語で話す取っ掛かりを得ることができそう。
ボケ防止を兼ねて総合的英語学習を再開。リーディングのメインはReaders Digestで決まり。高校時代の英語の副教材だっただけに懐かしい。 平易な英語で内容も豊富で充実していて、しかもラーメン並みの抜群コスパ。わからない単語が出てきても何とか辞書なしで読むよう奮闘中。昔のようにテストもないので気楽に継続して楽しみたい。
色んなジャンルの英文に触れられるのが良いですね。溜め込まないように頑張ろう。
timeは敷居が高いので…こちらのほうが興味のある話題が多いです。
子供向けの雑誌とCDRですが、大人でも生きた英語を子供の頃から楽しく触れることができ、そして充実した内容でもあり購読してよかったです。
Reader’s Digest Asia(リーダーズダイジェスト)をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
Reader’s Digest English Asian Edition(リーダーズダイジェスト)では一つの記事が短めになっているので読みやすく、自分の気になるページだけを読むことも出来ます。また文章自体も平易で回りくどい言い方はされておらず、初めて英語に触れる人でも躊躇わずに手に取れる一冊でしょう。記事の内容はオリジナルの記事以外にも、他の雑誌から転載された要約や本の抜粋、ジョーク集や逸話・引用などで構成されています。この雑誌は忙しい読者が短い時間でさっと読めるように、文字数はなるべく少なくなるよう工夫され沢山の話しに触れることが出来ます。
Reader’s Digest Asia(リーダーズダイジェスト)のバックナンバー
With its powerful fan base, BTS is coming to Reader’s Digest’s December 2020 Asia edition.
This special Collector’s Edition with a cover and exclusive 10-page feature will be popular among readers of all ages.
The band credits their success to the BTS A.R.M.Y, their global base of loyal fans. We speak with A.R.M.Y members to find out why BTS has a special place in their hearts and how it helped them stay positive throughout the COVID-19 pandemic.
Reader’s Digest Asia(リーダーズダイジェスト)を買った人はこんな雑誌も買っています!
洋(海外)雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2021/01/22
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021年03月05日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021/3/7号
This Week
On the Cover
2時間5分の壁を乗り越え日本新
びわ湖毎日マラソンで、鈴木健吾選手が2時間4分56秒の日本新記録で優勝しました。日本最古のマラソン大会は次回から大阪マラソンに統合され、琵琶湖畔を舞台に開催されるのは今回が最後。節目の大会を大記録で彩りました。
◇今週の注目記事 ================
◇Special: 大坂なおみ、進化の秘密
テニスの全豪オープンで2度目の優勝を飾り、グランドスラム通算4度目の制覇を果たした大坂なおみ選手。コート外での活躍も海外メディアの注目を集めます。AP 通信のテニス担当記者のコラムなど外国通信社の配信記事を通じて、大坂選手のこれまでの足跡とこれからの目標を紹介するほか、大会中の女子選手の言葉を集めました。
◇Movies: ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実
1999年、米国防総省勤務のハフマンは、30年前から請願されてきた空軍救助隊員の名誉勲章授与に関する調査を命じられます。その兵士はベトナム戦争中、ヘリコプターから地上に降下し、大勢の負傷兵を救ったあと銃弾に倒れました。ハフマンは彼を知る退役軍人たちの証言を聞くうちに、授与が長年却下されてきた裏に何らかの陰謀があることに気づきます。
◇Travel: 宮沢賢治の生誕の地を訪ねて
宮沢賢治の生誕の地である岩手県花巻市を訪れ、その足跡をたどって様々な施設や建物、自然の中を巡ります。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
初級者向けにコンパクトなニュースを紹介するコーナーです。語句を解説するヒントも充実しており、英文ニュースの入門編としておすすめです。今週号は、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ補給船に、米航空宇宙局( NASA)で初期の宇宙開発に貢献した黒人数学者キャサリン・ジョンソン氏の名がつけられる▽アラスカで野外トイレに座った女性が、便器に潜んだクマにかみつかれる▽スキー・ジャンプ女子の高梨沙羅選手が、W杯で今季3勝目を挙げ、男女通じて歴代最多の通算勝利数を60に伸ばす▽デンマークで警官に向かって「コロナ」と叫びながらせきをかけた男性に禁錮4カ月の判決――のニュースをお届けします。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう
口語英語の宝庫と言われる「句動詞」を、実用性の高い例文を使ったクイズ形式で学び
ましょう。句動詞とは、「動詞+前置詞」または「動詞+副詞」で構成され、ひとつの動詞として機能する熟語(イディオム)のこと。ラテン語やギリシャ語系の高尚な単語も重要ですが、基本動詞を使いこなすことが表現力アップにつながります。tolerate(耐え忍ぶ)⇒ put up with、confiscate(取り上げる)⇒ take away、acquiesce(黙諾する)⇒ give in のように、日常会話では同じ意味を表す別の難しい動詞があっても、句動詞の方が好まれます。英字新聞の記事にも頻出し、大学入試や各種検定試験対策にも有益です。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
新しい大学入学共通テストではリスニングの配点が上がり、英語を聞き取る能力がこれまで以上に重視されます。そこで過去のニュース記事を使いながら、一部分を虫食いにした「穴埋め式のディクテーション」問題を用意しました。「聞く・書く」能力の向上に役立ててください。あわせて重要語句の用法を紹介します。今週号のテーマは「ジャパン・アズ・ナンバーワン エズラ・ボーゲル氏死去」です。音声は無料アプリ「朝日コネクト」かAWのウェブサイトで聞くことができます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、雨が降っているのにトーマスと弟のクリフが家の外でキャッチボールをしようとしています。
◆シミケンの語源で比べる英単語
英単語には、漢字の部首に相当する「語根」に「接頭辞」と「接尾辞」が組み合わさって出来上がった単語が数多くあります。この連載では、このような三つのパーツで成り立つ英単語を、類義語をテーマに分類し、それぞれの使い分けをイラストで図解しながら解説します。類義語と語源の知識が身につく一石二鳥のコラム。単語の使い分けができないために、英語の母語話者と会話をしていてけげんな顔をされた経験は誰にでもあるはず。類義語に精通することは、正確な英語を書き、話す際に不可欠です。今回は「落ちる、下がる」の様々な言い方を解説します。筆者は英語教材クリエーターで、語学学習書としては大ベストセラーとなった「語源図鑑」でもおなじみの清水建二さん(KEN’S ENGLISH INSTITUTE代表)です。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
異文化エッセーは、米ペンシルベニア出身で、2009年公開の映画「鉄男 THE BULLET MAN」に主演したエリック・ボシックさんが担当です。ボシックさんは幼少期から祖父の影響で野菜栽培や蜂蜜作りに親しみ、現在は東京都町田市で養蜂場「Wicked Way Mead」を経営しています。今回は、世代を超えて受け継がれる家族の伝統について考察します。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Omotenashi: Lisa’s In and Around Tokyo
世界各地を旅するフォトグラファーのリサ・ヴォートさんが、東京と近郊の隠れた名所を紹介するコーナー。今週号では、東京都の多摩地域西部に位置する羽村市を訪れました。江戸時代に町民の生活を支えた玉川上水の取水口が設けられた地として知られます。
◆Essay: POSTCARDS FROM A BILINGUAL FAMILY
米国人の夫を持つイラストレーター田村記久恵さんによる、バイリンガル家庭の漫画エッセー。今回は、前号につづいて日米の命名文化の違いと共通点を探ります。
◆Street Smart English:
米国に長く暮らした詩人の伊藤比呂美さんによる、英語にまつわる実用的なエッセー。今週号では武道(マーシャルアーツ)などを通じて、practice という動詞について解説をしています。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Topics
フランスのパン職人連盟が、バゲットの伝統を守るためにユネスコの無形文化遺産への登録を訴えているというニュースと、米国の研究者チームが絶滅危惧種のクロアシイタチのクローン化に成功した話をお伝えします。
◆News
豪議会が世界で初めて、フェイスブックとグーグルに記事対価の支払いを義務付ける法案を可決▽国連安保理の会合で、英首相が気候変動は「安保上の脅威」と指摘し、ケリー米大統領特使も同調▽韓国の出生率が過去最低の0.84に――をお伝えしています。
◆Weekly Picks
ミャンマーで1月に起きた軍事クーデターに抗議して、各地でデモが起きています。参加者の手にあるプラカードには軍の暴挙を非難するメッセージが英語で書かれていますが、実はミャンマーは世界で最も英語教育が遅れている国の一つです。国際社会から軍部に圧力をかけてもらうため、必死に英語で訴えているのです。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2021/02/27
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/02/13
発売号 -
2021/02/06
発売号 -
2021/01/30
発売号 -
2021/01/23
発売号
Time Magazine Hong Kong Limited
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
National Geographic Society
1888年の創刊以来、世界180カ国1050万人に愛されている「NATIONAL GEOGRAPHIC」英語版!!
-
2019/09/01
発売号 -
2019/08/01
発売号 -
2019/07/01
発売号 -
2019/06/01
発売号 -
2019/05/01
発売号 -
2019/04/01
発売号
The Economist Newspaper Limited
英国The Economist(エコノミスト)
2021年02月27日発売
目次:
The battle for China’s backyard
The world this week
Politics this week
Business this week
KAL’s cartoon
Leaders
Tech competition
The dust-up
A new phase in the global tech contest is under way
South-East Asia
The battle for China’s backyard
The growing rivalry between America and China will hinge on South-East Asia
Innovation
How to make sparks fly
Lessons from the pandemic on how to promote innovation
Big men, big money
Fixing Africa’s pricey politics
Tackling patronage requires understanding how it works
The trouble with duty-free
Call of duty
It is time to close the airport-shopping loophole
Letters
Letters to the editor
On genocide, bitcoin, loneliness, model aircraft, daredevils, music
Briefing
China and South-East Asia
Tea and tributaries
In no region is China’s influence felt more strongly than among the ten nations of South-East Asia
Asia
China and Asia
Life in the doghouse
Minority rights in Indonesia
Breaking cover
Housing in South Korea
Get me a flat—or else
Banyan
Toolmasters
China
Politics in Hong Kong
Time for some holistic love
Wolves
Reviled to revered
Chaguan
Build it and they will go
United States
Biden’s nuclear dilemma
Nukes of hazard
The toll of covid-19
It contains multitudes
Immigration reform returns
Go big or go home
Quietly fixing health care
To smooth a cliff
Testing in schools
Stop writing
The Texas model
Snow business
Lexington
Teach first
Middle East & Africa
Pricey politics
The gilded path to power
The war in Tigray
Murder in the mountains
Israeli politics
Abu Yair wants your support
The Americas
Haiti
Hoping against hope
Cuba
Reggaeton rebellion
Bello
Victory for the old politics
Europe
Russia and Turkey
The odd couple
France
Uphill struggle in the snow
Germany
Secret snips
Charlemagne
Underground abortions
Britain
Covid-19
How life sciences came to the rescue
Opening up
Pencil it in
Scotland
Feuding nationalists
Class and ideology
Minecraft
Bank debt
A scary scenario
After Brexit
Counting the cost
Pig farming
This little piggy didn’t go to market
Bagehot
An impossible job
International
Home-schooling
Kitchen-table classrooms
Business
Technology and competition
Collusion and collisions
Duty-free retail
Continental drift
Loss of Sneadership
McKinsey casts off its managing partner
Bartleby
Foot-in-mouth disease
Schumpeter
Headsets at dawn
Finance & economics
Carbon trading (1)
Coming into its own
Carbon trading (2)
Cleaning up
Brazil’s economy
Petrol problems
Cryptocurrencies
UnTethered
Buttonwood
Jumping the skew
America’s labour market
Not having it all
Carbon abatement
Giving up carbs
Free exchange
Regression to the memes
Science & technology
Covid and genetics
A mixed blessing
Geoengineering
Floating a trial balloon
A video-call from Mars
Mission accomplished
Electricity transmission
Look, no wires!
Clean energy
Toothpaste in your tank
Ocean ecology
Meet the new boss
Books & arts
Covid, cinema and censorship
The siege of Bollywood
The online life
More of a rat
Spies and lies
No regrets
Commodity-traders
Black-gold rush
Johnson
The human touch
Economic & financial indicators
Economic data, commodities and markets
Graphic detail
Covid-19 mutations
It’s a family affair
Obituary
George Shultz
The secret persuader
英国の世界に誇る知性『The Economist』。全体像を把握するには、より確かな視点が必要です。Economistは重要な問題に焦点を絞り、その全容を明らかにします。
-
2021/02/20
発売号 -
2021/02/13
発売号 -
2021/02/06
発売号 -
2021/01/30
発売号 -
2021/01/23
発売号 -
2021/01/16
発売号
DIRECT PUBLISHING ASIA
世界各国で発売されているReader’s Digestのアジア版は英文の洋雑誌です。
-
2021/01/29
発売号 -
2020/12/30
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/28
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2018/04/05
発売号 -
2018/03/01
発売号 -
2018/02/01
発売号 -
2018/01/04
発売号 -
2017/12/07
発売号 -
2017/11/02
発売号