英語教育・英会話 教材 発売日一覧
教育・語学 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
英語教育・英会話 教材で人気の出版社から探す
英語教育・英会話 教材の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2021年04月23日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――
[Top News]
Matsuyama makes history for Japan with Masters win
松山、日本人初のマスターズ制覇
[Easy Reading]
Got an old clunker? France may soon let you trade it in for an electric bicycle
フランスの気候変動対策 ガソリン車下取りで自転車購入補助
、他
[National News]
Government decides to release treated water from Fukushima nuclear plant into sea
処理水、海洋放出の方針決定
、他
[World News]
Former banker wins presidential vote in Ecuador
エクアドル大統領選、右派の元銀行頭取が勝利
、他
[Science & Health]
Farmland at high pesticide pollution risk
農薬汚染の危険性、広範囲に
、他
[Focus]
UK’s new banknote celebrates WW2 code-breaker Turing
英国の新50ポンド紙幣に数学者チューリングの肖像画
[This Weeks’s OMG]
Paper cowboy rides out quarantine in hotel
隔離中の男性、紙袋で馬と衣装を作成
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
今週はおじいちゃんと僕の宣戦布告 “The War with Grandpa”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は犯罪率が高いことで知られる南アフリカで、自衛手段として銃の扱い方を学ぼうという人が増えている状況についてお伝えします。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはジョエル・タンゼイさん。寒さの厳しいカナダで育った筆者にとって、春は一番好きな季節です。しかし、日本に来てみると日本人があまりに熱心に春の訪れを喜ぶので、当初は困惑したという。
[英語で読むちょっといい話]
英語でちょっといい話を読んでみませんか?今週はトランスジェンダーの子どもたちのために水着のブランドを立ち上げたお父さんの話を取り上げます。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、今月から Alpha のコラムニストに加わったマヤ・バーダマンさん。 2週目と4週目に掲載の「英語でお仕事101」を執筆する彼女は、 バイリンガルとして幼いころから日英の言語や文化の違いには敏感でしたが、 就職を機に、より意識的にそのことを考えるようになったと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。海外で運転免許証を取得するのには、何かと苦労が伴います。カナダ人である筆者は、アラブの国や日本で免許の申請をした経験がありますが、どちらも簡単にはいかなかったようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「飛ばす」に関する表現を学んでみましょう。
[Basic Verbs in the News]
英語を理解するには、take、get、make のような基本的な単語の用法を押さえるのかが第一歩。このコーナーでは、記事の中で使われている基本語を観察しながら、そのさまざまな使い方をマスターします。基本語に精通することで、記事をスラスラ読める力を身に付けましょう!
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は英語学習者が間違えやすい言葉に着目します。今週のテーマは” Maybe, probably”です。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
[英語でお仕事101]
基礎から学ぶビジネス英語講座。今週のテーマは「英語でのプレゼン、冒頭に『英語が下手ですみません』 と言っておいた方がいい ? 」です。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/04/09
発売号 -
2021/04/02
発売号 -
2021/03/26
発売号 -
2021/03/19
発売号 -
2021/03/12
発売号 -
2021/03/05
発売号
NHK出版
「なぜ日本人は英語を話せないのか」を解決する大人気英語講座
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
NHK出版
週5日放送!ビジネスに必要な英語が 一気に身につくワンストップ講座
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
オールイングリッシュで学ぶ 超実践的な新しい英語講座!
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021年04月23日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021/4/25号
This Week
On the Cover
天使の抱擁
「世界報道写真コンテスト」の受賞作が発表され、ブラジル・サンパウロの介護施設で看護師が、透明のカーテン越しに85歳の女性を抱きしめた写真が大賞に選ばれました。約5か月ぶりの抱擁だそうです。腕を覆うプラスチック・シートが天使の羽のように見えるこの作品が4月25日号の表紙です。
◇今週の注目記事 ================
◇Special: 米国のヘイトクライムとアジア系
米国でアジア系住民に対する人種差別が問題になっています。昨年全米で巻き起こった Black Lives Matter 運動と同じように、その背景には複雑な問題が絡んでいます。ロサンゼルスにある全米日系人博物館の三木昌子さんに、米国でのアジア人差別の歴史と、差別が繰り返される社会構造について寄稿してもらいました。
◇Movies: スプリー
SNSのフォロワーを増やすことに執着するあまり、ついには人をあやめる様子をライブ中継して再生回数を増やそうとする若者が主人公のサイコパスホラーです。サンダンス映画祭のプレミア上映で観客たちを熱狂させ、小規模公開ながらも全米興行収入ランキング9位に食い込みました。
◇Travel: 仏ロワール地方沿岸部
パリっ子の隠れ家的な避暑地で、国外の観光客にはあまり知られていません。中世の城郭都市ゲランドや、ユネスコの生物圏保存地域に指定され、一流シェフに高く評価されている塩田、自然公園、海岸など見どころにあふれています。
◇Weekly Picks: 「ピンポン外交」から50年
冷戦のさなか、米国の卓球選手団が電撃的な中国訪問を果たし、その後の米中首脳会談のきっかけになった「ピンポン外交」から50年が経ちました。始まりは1971年。名古屋市で開催された国際大会に出場するため来日していた米中の選手が、会場から移動するバスで偶然鉢合わせたことでした。その出来事に立ち会った関係者は今、冷え切った米中関係に雪解けをもたらす小さな奇跡が再び起きることを期待しています。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
英国競馬の過酷な障害レース「グランドナショナル」で女性騎手が初めて優勝▽パリで警察が都市封鎖中に営業したレストランを捜査し、利用客10人以上が罰金を科される▽動画アプリで四輪バギーの運転をライブ配信していた少年が事故を起こし、1290キロ離れた場所で視聴していた別の少年が助けを呼ぶ▽米ケンタッキー大学が通常は数十人の入学者しか受け入れない専攻の合格通知メールを50万人の高校3年生に誤送信――の4本をお届けします。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう
口語英語の宝庫と言われる「句動詞」を、実用性の高い例文を使ったクイズ形式で学びましょう。句動詞とは、「動詞+前置詞」または「動詞+副詞」で構成され、ひとつの動詞として機能する熟語(イディオム)のこと。ラテン語やギリシャ語系の高尚な単語も重要ですが、基本動詞を使いこなすことが表現力アップにつながります。tolerate(耐え忍ぶ)⇒ put up with、confiscate(取り上げる)⇒ take away、acquiesce(黙諾する)⇒ give in のように、日常会話では同じ意味を表す別の難しい動詞があっても、句動詞の方が好まれます。英字新聞の記事にも頻出し、大学入試や各種検定試験対策にも有益です。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
無料アプリ「朝日コネクト」や朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めるこのコーナー。これまでは英文の読み上げ速度を変えて、ノーマルスピードとスロースピードで計2回音声を流していましたが、4月からスロースピードを廃止し、ノーマルスピード1回のみにしました。今年始まった大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、昨年まで2回流れていた音声を1回だけとする問題が増え、1回で聞き取れる能力が求められていることに対応しました。また、英文の分量をこれまでの倍近くに増やし、聞き取って記入する欄も増やしました。今週号のテーマは「コロナワクチン、国内先行接種開始」です。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、週に2回の対面授業のために登校したマリーが、久しぶりに英語の先生に会います。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わる異文化リレーエッセーです。4~6月は、英国ウェールズ出身のベサニー・カミングスさんが担当します。東京都大田区役所に国際交流員として勤務し、文化や言語の架け橋として外国人区民をサポートしながら大田区や母国の魅力を紹介しています。今週号では、日本で盛んな血液型性格診断と英国などで盛んな星座による診断について語ります。朝日コネクトや朝日ウイークリーのウェブサイトでは、筆者自身の朗読による音声を聞くことができます。
◆シミケンの英単語使い分け講座
装いを新たにしたKEN’S ENGLISH INSTITUTE代表の清水建二さんの名物コラムです。名詞を中心に、意味がよく似た単語の使い分けを解説します。冒頭にはクイズを用意し、各単語の特徴を説明しながら正解を示します。語源に関する簡潔な記述もあるので、単語の成り立ちを理解するのに便利です。記事の最後では、例文を通して取り上げた単語の違いが理解できるようになっています。今週号では、「料理」を表す英単語の使い分けを解説します。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Omotenashi: 英語で案内してみよう!
通訳ガイドの伊東正子さんが、環境保護とプラスチックゴミの削減、マイバックの普及について解説します。
◆放課後ブッククラブ
翻訳家であり、大学で米文学などを教える林剛司さんが、英語力向上に役立つ多読の方法やそれに適した本を紹介します。今週号では、自分に適した本の選び方、読む時に心がけるべきポイントを具体的に紹介します。
◆Essay: 厚切りジェイソンの時事放談
テレビでおなじみの米国出身の芸人・厚切りジェイソンさんが、辛口の論評を繰り広げるコーナーです。新型コロナウイルスの大流行が収束しないなか、東京五輪・パラリンピック開催について、ジェイソンさんはどのように考えているのでしょうか。
◆Dear Annie 十人十色の人生模様
「捨てられない姉」と「自動車の運転を怖がる娘の彼」についての相談に、アニーが答えます。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Topics
スペインの漁村がコロナ対策で海辺に青空教室を設置した話題と、入国時のコロナ対策でオーストラリアのホテルに隔離中だったテレビ局の美術担当が、食事の使い捨て容器で西部劇のシーンを作ったところ、動画が話題になったという話をお届けします。
◆News
福島第一原発の汚染処理水について、政府が2年後をめどに海洋放出の方針を決定▽バイデン米大統領が演説で、同時多発テロ20年の節目までに米軍をアフガニスタンから撤退させると表明▽エクアドル大統領選で市場重視派が勝利――の3本のニュースをお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2021/04/17
発売号 -
2021/04/10
発売号 -
2021/04/03
発売号 -
2021/03/27
発売号 -
2021/03/20
発売号 -
2021/03/13
発売号
NHK出版
「発話」に特化したトレーニングで英語がスラスラ口から出てくる
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
1日たったの5分間。辞書がなくても「読めた」「聞けた」を毎日体感!
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
「新学習指導要領」に対応!4技能を総合的に伸ばせる基礎講座
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号