パソコン・PC 雑誌 10代 おすすめ雑誌
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2025年07月17日発売
目次:
■第1特集 自信を持って決断したい そのリファクタリング、今やるか?見送るか? 適切なタイミングとビジネス面の価値
・第1章:なぜリファクタリングは議論になるのか? 定義を再確認して考える ......米久保 剛
・第2章:リファクタリングの実施判断力を養う どんなコードに対し、いつ、どのように取り組むか ......家永 英治
・第3章:アンチパターンから学ぶ適切なリファクタリング 破壊せよ!リファクタリングの地雷原 ......ミノ駆動
・第4章:プロダクトマネージャー視点で考えるリファクタリング 「価値」から逆算する意思決定と覚悟 ......及川 卓也
■第2特集 OSの基本のキ 今さら聞けないファイルシステム&ストレージ 見落としがちなデータ管理のしくみを学び直そう
・第1章:ファイルシステム入門 ファイル管理の考え方の基本を総ざらい ......青田 直大
・第2章:ファイルシステムのしくみ FAT32、ext4、OverlayFSの実装をひも解く ......青田 直大
・第3章:ストレージの基礎 ストレージの種類からKubernetesにおける利用まで ......坂下 幸徳
■一般記事
・[特別企画]2038年問題を考える ......上原 哲太郎、星名 藍乃介
・[特別企画]ITエンジニアのためのメンタルヘルス相談室 ......長谷川(金) 千夏
・[特別企画]ITエンジニア必須の用語解説 200回記念 時代に取り残されないキャッチアップ術......杉山 貴章
■連載:Column
・万能IT技術研究所【39】「中原中也肖像」で機械学習顔分析や美顔処理——「在りし日」の詩人写真、バズり狙いで美化された説!? ......平林 純
・FE/AP試験問題に挑戦【10】プロジェクトマネジメント ......石田 宏実
・ネコ、コード、ネコ【2】セキュリティの話 ......植山 類
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【163】シビックテックが挑む参議院選挙~偽情報対策の最前線~ ......陣内 一樹
■連載:Development
・つまみぐい関数型プログラミング【3】関数型プログラミングの便利な道具①:パターンマッチ ......田尻 裕喜
・プログラミング×AIの最前線【5】サンフランシスコ〜シリコンバレー、AI企業訪問レポート ......木下 雄一朗
・Ruby×静的型付け戦略【4】プロジェクトへの型導入戦略 ......新谷 哲平、廣江 亮佑
・実践LLMアプリケーション開発【23】Supervisorパターン/Swarmパターンで始めるマルチエージェント ......西見 公宏
・AWS活用ジャーニー【34】AWS CloudTrail Lake ......杉金 晋
■連載:OS/Network/Security
・ドメイン解体新書【19】ドメイン名の監視でサービスを守る ......谷口 元紀
・はじめてのオフェンシブセキュリティ【2】ペネトレーションテストに入門してみよう!......皆川 諒、監修:株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズ
・乱数のひみつ【6】認証付き暗号を支える乱数 ......荒木 誠
・インターネットの姿をとらえる【12】インターネットの障害――世界中で発生している数々の障害事例をひも解く ......土屋 太二
・魅惑の自作シェルの世界【33】関数の実装(前半) ......上田 隆一
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【200】Devin ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Link
・次号のお知らせ
・定期購読のご案内
・Software Design plus
・Software Design[別冊]
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2025/06/18
発売号 -
2025/05/16
発売号 -
2025/04/18
発売号 -
2025/03/18
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2025/01/18
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2025年07月10日発売
目次:
▲2025年7月10日号 no.1150 7月10日発行
■特集1 AIエージェント元年
●AIエージェント元年 本命 「マルチ」 が浮上(012p)
●海外大手が実装急ぐ マルチで専門性追求(014p)
●ホンダや富士通 マルチの実証が続々(017p)
●実用化へ課題多く 精度やコストの壁(023p)
■特集2 「本当に大きい」 データセンター
●温暖化ガス排出量から探す(026p)
■イノベーションウオッチ
●AIが自身のコードを書き換え進化 5月の注目論文ランキング(006p)
■ITが危ない
●年収の壁変更が給与計算に影響 年末調整の駆け込み訂正多発も給与事務担当者は従業員への説明など備えを(008p)
■フォーカス Active! mailに脆弱性
●Active! mailに脆弱性 緊急対応の舞台裏(038p)
■インタビュー
●米ボックス CEO(最高経営責任者) アーロン ・ レヴィ 氏蓄積したデータは 「組織の記憶」 AIで情報の価値は10倍に(046p)
■ニュース&リポート
●国内大手IT4社、AIエージェント拡充 まずは得意領域から攻略人手不足で高まる期待、業務効率向上で応えられるか(052p)
●米キンドリルがAI導入コンサル強化 「古巣」 のIBMに近づく事業モデル英拠点にAIとソフト工学の専門家集め、1000人体制へ(053p)
●イオンFSがAEON PayとWAON統合 コード決済で先行するPayPayに対抗WAONのアプリやカードの提供は継続(054p)
●ドコモがAIエージェントサービス 25年度中に提供、若者の 「推し活」 支援前田社長、 「楽天銀行を抜きネットバンク首位へ」 (055p)
●横浜銀行、富士通ATMを置き換え 富士通撤退とは 「関係がない」 電子納税やセルフでの本人確認に対応する日立系採用(056p)
●生成AIの業務導入率を日米比較 「導入しない理由」 に差がハッキリ活用が分からない日本人、適切なAIがないという米国人(057p)
●AIの 「深い思考」 のベンチマーク Sakana AIがAtCoderと共同開発組み合わせ最適化問題を解くAIエージェントも(058p)
■乱反射
● 「生成AI利用技術」 が急速に普及 実績指数が1年で20.5ポイント増(059p)
■データは語る
●ランサムウエアからの復旧 「完全に元の状態」 は3割(060p)
■ケーススタディー
●ヤマエグループホールディングス需要予測で発注業務の時間を半減 500台の業務用端末を入れ替え(062p)
■AIリーダーズ
●比戸 将平 氏 ダイキン工業 テクノロジー ・ イノベーションセンター技師長答えのない問いが人の価値(066p)
■動かないコンピュータ
●香川県教育委員会1万7226件のアカウントが不正削除 39校で47日間、学校運営に支障(068p)
■極言正論
●AIが 「DXからの逃げ場所」 に 変革避ける日本企業に未来なし(072p)
■キーワード
●個人情報保護法の緊急命令(073p)
■決算調査で判明、サイバー被害52社のリアル
●1社で10億円超の損失も続発 国内企業を標的としたサイバー攻撃(074p)
■AIエージェント活用最前線、期待と課題
●AIエージェントが次々登場 正しい活用が実務導入の扉を開く(080p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●日本のCIOが学ぶべきこと 改革手法の本質と世界の取り組み(084p)
■読者の声
●システムの開発費(092p)
■モバイル一刀両断
●KDDIの料金改定に驚く ソフトバンクは8月まで様子見か(095p)
■中田敦のGAFA深読み
●Siri改善を来年に持ち越すApple データセンター稼働時期がカギに(096p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●Pythonコードを書いてはダメ プログラミングが嫌いになるから(097p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●ネットワークカメラが丸見え 犯罪に悪用される危ない現実(098p)
■BOOK in BOOK
●AIリーダーズ100
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2025/06/26
発売号 -
2025/06/12
発売号 -
2025/05/29
発売号 -
2025/05/15
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/17
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2025年06月18日発売
目次:
⚫︎第1特集:事例で学ぶ! 運用・管理とコミュニケーション
「Figmaとデザイン」
「Figma」はもはや単なる「デザインを制作するためのツール」ではありません。アイデアを視覚化し、議論し、形にしていく―そのすべてのプロセスを支えるコラボレーションとコミュニケーションのプラットフォームへと進化しています。
ツールが優れているからといって、デザインの質が上がるとは限りません。しかしひとたびキャンバスに向かうと、“ひとりの想像”がいつしか“みんなの創造”に変わっていく。デザインは個人の作業から、チームによる共創へと姿を変えていきます。そしてFigmaは、そんな体験をこれからのクリエイティブの「新しい常識」として、静かに、でも確かに広げていきます。
今号はFigmaの特集ですが、たくさんの事例を通して、“クリエイティブの新常識”を形取る試みでもあります。皆さんの業務に役立てば幸いです。
【レポート】
現地サンフランシスコの熱狂を密着取材!
Figma Config 2025
【座談会】
Figmaは制作現場の何を変えたのか?
綿貫佳祐 (株式会社エイチームホールディングス)/ 石井克尚 (株式会社グッドパッチ) / 坪内陽佑 (フェンリル株式会社)
【イントロダクション】
Figmaが“ゲームチェンジャー”である理由
【解説】
・共同制作を支える運用ノウハウ
山口暁亭 / 西村愛美 (株式会社レアゾン・ホールディングス)
・「Spindle」に学ぶ 新機能の取り入れ方
本田雅人 / 原一成 (株式会社サイバーエージェント)
・“自動実装”に向けたMCP活用
渡辺智保子 / 江崎広太 (Ubie株式会社)
・「Sparkle Design」に見る Figma × デザインシステム構築術
甲斐田愛華 / 乗田拳斗 / 矢吹ナスカ (株式会社グッドパッチ)
【CaseStudy】
01_弁護士ドットコム
ライブラリ分散と自動化でトークン管理
林とも子 / 井上大嗣 / 細貝未紀 (弁護士ドットコム株式会社)
02_SmartHR
共同作業の“ブレ”を低減させるためには?
植田将基 (株式会社SmartHR)
【コラム】
デザインとワークフローの視点から考える
Figma×AIの「現在地」
鈴木慎吾 (株式会社つみき)
学びの場で、誰もがデザインと出合える時代へ
先生たちのFigma / FigJam事情2025
ローレン・マッキャン (Figma) / 柴田直樹 (鎌倉学園中学校・高等学校)/ 茂田可愛 (Canadian Academy)
現場の制作者がおすすめする
Figmaプラグイン集&学び方
⚫︎第2特集:仮説を通じて課題に向き合う「デザインリサーチの基礎と実践」
「デザインリサーチ」とは、Webサイトやプロダクト、サービスを設計・開発する際に、ユーザーの行動やニーズ、価値観、課題などを深く調査し、分析するプロセスのこと。近年は、オンラインインタビューを実施できる環境が整い、企業内で制作担当者が自らデザインリサーチを行う動きが広がっています。
一方で、多くの事業会社では専門的にリサーチを行う部門や担当者が少なく、制作に携わる人たちの間でもデザインリサーチの理解が浸透していないのが実情です。
本特集では、「仮説」を切り口にデザインリサーチの現場で直面しやすい課題と対応策に着目。『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版刊)の著者・菅原大介さん監修のもと、BtoBとBtoCの領域で実務に取り組む皆さんとともに、現場で活用できるノウハウを解説します。
考え方を広げまとめながら、課題の本質に迫っていこう!
なぜデザインリサーチで「仮説」が必要なのか?
仮説探索
「よくある課題と解決策」
01_顧客の声(Voice of Customer)の存在を知ろう!
02_調査データに基づく「現状理解」から始めよう!
03_調査目的や初期仮説に則り、現場で話題の「選択と集中」を実行する
仮説検証
「よくある課題と解決策」
01_ルールや根拠に基づくデザインの評価を行おう!
02_関係者の発話や討議を引き出す「場」を設定しよう
03_判断基準となるクリエイティブの軸をつくっておこう
使いやすく試しやすい。環境づくりに知っておきたい
デザインリサーチのためのツール3選
⚫︎特別企画
KDDIコーポレートサイト リニューアルの舞台裏
平藤篤 (株式会社マルチプル) / 小玉千陽 (株式会社ium)
難波貴則 / 茨木誠也 (KDDI株式会社)
瀧野哲史 / 杉山諒 (株式会社アマナ)
⚫︎連載
・What’s On PLUS
・What’s On
・GOTO-CHI CREATIVE! with iDID
・Books Web Designing
・Perspective 新著者:一ノ瀬雄太(CEKAI)/ DJサモハンキンポー(CHA CHA CHA BOOKS)
・モヤモヤバスターズ(ゲスト:近藤春菜 ハリセンボン)
・文章力を上げる鉄板ルール
・データのミカタ
・知的財産権にまつわるエトセトラ
・デザインの手前
・gestures
・今、気になる一冊
・日本語の組み方
・洗練されたデザインのつくり方
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2025/04/17
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2024/12/17
発売号 -
2024/10/18
発売号 -
2024/08/19
発売号 -
2024/06/18
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2025年05月23日発売
目次:
■特集1 ローカル生成AI入門
●ローカル生成AI入門 生成AIを活用するプログラムを作ろう! (006p)
●ローカル生成AIなら無課金&情報漏えいの懸念なし(007p)
●中国と米国の最先端LLMをローカル環境で動かそう/画像生成AIをローカル環境で動かそう(013p)
●TkEasyGUI+OllamaでAIアシスタントアプリ開発(030p)
■特集2 生成AIの回答精度をアップ! [Dify」 使いこなし術
●大注目の 「RAG」 (検索拡張生成)が簡単にできる! (036p)
■特集3 Web UIフレームワーク 「Streamlit」 と 「Gradio」 を使ってみよう
●PythonだけでWebアプリを開発できる! (050p)
■特集4 AI時代のパソコン自作
●AI時代の技術トレンドもわかるパソコン自作高性能GPUで画像生成もローカルLLMもおまかせ! (064p)
■特集5 [Flet」 でデスクトップアプリを作ろう
● 「Flet」 でデスクトップアプリを作ろう(084p)
■特集6 エンジニアのための 「伝わるグラフ」 作成術
●データの散らばりを見るグラフ(096p)
■AI駆動開発入門 生成AIでプログラムを作ろう
●デスクトップアプリを作る(クラウド編) (108p)
■Pythonで楽しむ 「定番アルゴリズム技法」
●再帰呼び出しと3つの定番プログラム(122p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●GUIを作成するライブラリ(その1) (128p)
■まつもとゆきひろのプログラミング質問箱
●プログラマ英語学習法(138p)
■ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux
●JSONの深い位置にある情報を取り出したい(145p)
■今号のプレゼント
●(152p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(153p)
■特別付録
●プログラムを読む技術 ダイジェスト版
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2025/03/24
発売号 -
2025/01/23
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/09/24
発売号 -
2024/07/24
発売号 -
2024/05/24
発売号
CQ出版
Interface(インターフェース)
2025年06月25日発売
目次:
■特集
[Pythonで体験!]はじめての暗号
■別冊付録
IoTセンサ図鑑[2025年版]
最近では,インターネット・バンキングやオンライン会議など,ネットワークであらゆるものや人がつながるようになりました.便利になった反面,情報漏えいなどネットワーク社会のリスクも注目されるようになり,専門外であっても無関心ではいられない技術になりつつあります.しかし,暗号技術は,システムの裏側で動いていることが多く,ユーザとしてはあまり目にすることはなく,また,暗号技術は高度な数学に基づいているので敬遠されがちです.
そこで本特集では,暗号技術入門としてのシーザー暗号から,現在よく使われているRSA,AES,そして開発が進む耐量子計算機暗号などについて,以下のさまざまな切り口で解説します.
★目次
◎認証のしくみからアルゴリズムまで
☆特集 Pythonで体験!はじめての暗号
●イントロダクション1 スマート時代のものづくりをかげで支える暗号技術
◎全てのモノがネットワークにつながる今…ますます重要に
●イントロダクション2 情報社会を縁の下で支える!セキュリティの要「暗号技術」
◎パスワード認証を例に…暗号なしの場合から公開鍵暗号まで
●プロローグ 認証のしくみから見る暗号技術の役割
☆第1部 Pythonコードを動かしながら学ぶ…暗号の基礎
◎構成要素は「アルゴリズム」と「鍵」
●第1章 漫画作品や歴史からひもとく暗号のしくみ
◎シーザー暗号/XOR pad/AESの仕組みからひもとく
●第2章 メカニズムから見る暗号鍵の役割
◎定番のRSAと楕円曲線暗号を例に鍵の生成から暗号化と復号,署名と検証まで
●第3章 公開鍵暗号の原理と基礎
◎ラズパイPico 2 W-PC間で実際に通信して不正なメッセージを検出できるか実験する
●第4章 フルスクラッチ実装で理解する公開鍵暗号のセキュア通信
◎ディフィー・ヘルマン鍵共有から楕円曲線ディジタル署名アルゴリズムまで
●第5章 アルゴリズムから理解する公開鍵暗号技術
☆第2部 現場で活躍中!コードで見る実践暗号技術
◎設計時に検討すべき事項から定番AESの実装まで
●第1章 IoTシステムにおける暗号技術
◎RSAやTLSでも利用されている!その暗号が破られないことを数学的に考える
●第2章 暗号技術の安全性を証明する方法
◎TLSや5G/Bluetooth認証の安全性証明にも使われている「ProVerif」で試す
●第3章 形式検証ツールを使って暗号の安全性を証明してみる
☆第3部 来る量子コンピュータ時代に備える…近未来の暗号技術
◎ショアのアルゴリズムでRSAが解かれる?耐量子計算機暗号の考え方とは
●第1章 なぜ量子コンピュータが現代暗号の脅威なのか
◎秘密計算,属性ベース暗号,関数型暗号,ゼロ知識証明
●第2章 現代暗号の発展形…次世代の「高機能暗号」
◎量子雑音を利用して安全なデータ通信を行うY-00暗号
●第3章 数理アルゴリズムに頼らない!物理現象を利用する暗号通信
☆特設 HTTPS&TLSのしくみ
◎数百行のシンプルTLSクライアントで学ぶ
●第1章 実装して理解するセキュリティ・プロトコルTLS
◎標準規格ML-KEMと楕円曲線暗号のハイブリッド・アルゴリズムで
●第2章 量子コンピュータでも解読が困難な耐量子暗号PQCを試す
☆人工知能や科学計算
◎[PR]AI装置やアプリ製作〈第4回〉
●ラズベリー・パイに学習済みモデルを組み込む…ailia SDKの活用
☆画像基礎&実践
◎OpenCVワンポイント講座〈第5回〉
●OpenCVだけで作れる!ボタン付きGUIアプリ
☆OS使いこなし
◎Yocto Projectではじめる組み込みLinux開発入門〈第19回〉
●Yocto Project5.0編②…ラズパイのブート・シーケンス
☆Raspberry Piライフ
◎ハイレゾ&I2S伝送対応![新]ラズパイPico DACの製作〈第16回〉
●再生環境を変更したときの音への影響
☆回そう!モータ
◎最終回 毎号実験!自律移動ロボット〈第12回〉
●AIカメラによる猫のトラッキング
☆LiDAR
◎ラズパイ・カメラとライン・レーザで作る2次元LiDAR〈第2回〉
●実験用ハードウェアの準備&キャリブレーション
◎高価なLiDARは不要!正確な位置合わせで認識精度や表現力を高める
●深度カメラRealSenseで点群データ生成にトライ
◎実機がなくても大丈夫
●2次元LiDAR評価の方法3選
☆テクノロジー掘り下げ
◎もっと深掘り!Git&GitHub〈第5回〉
●巨大プロジェクトの分割に便利なサブモジュール機能
◎Pythonで体験カルマン・フィルタ入門〈第4回〉
●確率密度関数とベイズ定理の役どころ
◎新連載 ラズパイ×Open CL GPUアプリ作り〈第1回〉
●RGB/グレースケール変換アプリの作成
●Appendix 今どきのPC向けGPUはAI処理も行う
☆ニュース&レポート&お知らせ
●ほんのりInterface
◎Dojo通信〈第12回〉
●CoderDojo奈良
●読者プレゼント
●次号予告
☆別冊付録
●IoTセンサ図鑑 2025年版
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2025/05/23
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2025年05月29日発売
目次:
●A PEOPLE ON THE COVER
【森香澄】
●第1特集
“AppleのAI”がついにやってきた!
始め方・使い方・応用テクまですべて網羅
【Apple Intelligence 完全マスターバイブル】
米国では2024年10月にリリースされ、すでに活用が広がっているAppleのAI機能「Apple Intelligence」。2025年4月には、ついに日本語対応を果たしました。Appleデバイスの体験が大きく変わる可能性を秘めた注目の新機能について、使い始め方から基本機能、ビジネスやクリエイティブへの活用法まで徹底的に解説します。
●第2特集
ビジネスを成功に導くための
コンピュータ選びと活用法
【企業のためのMacガイド】
あなたが会社で使っているコンピュータは、Macですか? それともWindowsですか? 「Macはクリエイター向け」というイメージが根強い一方で、今やビジネスの現場でもMacを選ぶ企業が急増しています。強力な処理性能や優れた連係機能、安心のセキュリティなど、Macがビジネスに最適な理由を、管理者・ユーザ双方の視点から徹底解説。本特集で、その魅力と導入のヒントをお届けします。
●第3特集
膨らみ続けるサブスク費用…。
決断するなら早いほうが吉!
【脱・iCloudのススメ】
iCloudには、無料プランのほかにもさまざまな有料プランが用意されています。しかし、Appleユーザだからといって、iCloudだけに依存するのが最善といえるのでしょうか? 本特集では、他社のクラウドストレージサービスや、ネットワークストレージを活用した「自宅クラウド」も視野に入れながら、iCloudだけに依存しないクラウド活用について探っていきます。
●PICKUP
【林檎職人】お笑い芸人・石田たくみ(カミナリ)
【定番ソフト自由自在】メール
【MacBook裏メニュー】AppleシリコンMacでゲームを楽しむ
【Macの知恵の実】「Apple Intelligenceのために設計」はどういう基準なのか?
【宮本佳林のDTMでは研修生】耳コピサポートアプリ「mimiCopy」を体験
●NEWS
・最前線を走る映像作家がMac Studioを選んだ理由
・Microsoftが開発した記録媒体「Project Silica」が持つ可能性
・iPhone 16 Proで撮影した映画「ラストシーン」が公開!
・アプリを強制終了することでiPhoneは節電できているのか?
・Siriを凌ぐAI音声アシスタント「Perplexity」が変えるスマホ体験
・テキスト折り返しが美しく進化! Web閲覧がより読みやすく
・サードパーティCookieを巡る Chromeの“行動追跡”問題
・次期iPhone 17シリーズは4モデル展開で薄型モデルが登場!?
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2025/03/28
発売号 -
2025/01/29
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/09/28
発売号 -
2024/07/29
発売号 -
2024/05/29
発売号
デジタル回りのおもしろいモノ、ぜんぶ!
-
2023/12/28
発売号 -
2023/09/29
発売号 -
2023/06/29
発売号 -
2023/03/29
発売号 -
2022/12/28
発売号 -
2022/09/29
発売号
東方通信社
次世代のITビジネスを牽引する新しいビジネスモデルが満載
-
2025/05/28
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/26
発売号
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2025年07月17日発売
目次:
■第1特集 自信を持って決断したい そのリファクタリング、今やるか?見送るか? 適切なタイミングとビジネス面の価値
・第1章:なぜリファクタリングは議論になるのか? 定義を再確認して考える ......米久保 剛
・第2章:リファクタリングの実施判断力を養う どんなコードに対し、いつ、どのように取り組むか ......家永 英治
・第3章:アンチパターンから学ぶ適切なリファクタリング 破壊せよ!リファクタリングの地雷原 ......ミノ駆動
・第4章:プロダクトマネージャー視点で考えるリファクタリング 「価値」から逆算する意思決定と覚悟 ......及川 卓也
■第2特集 OSの基本のキ 今さら聞けないファイルシステム&ストレージ 見落としがちなデータ管理のしくみを学び直そう
・第1章:ファイルシステム入門 ファイル管理の考え方の基本を総ざらい ......青田 直大
・第2章:ファイルシステムのしくみ FAT32、ext4、OverlayFSの実装をひも解く ......青田 直大
・第3章:ストレージの基礎 ストレージの種類からKubernetesにおける利用まで ......坂下 幸徳
■一般記事
・[特別企画]2038年問題を考える ......上原 哲太郎、星名 藍乃介
・[特別企画]ITエンジニアのためのメンタルヘルス相談室 ......長谷川(金) 千夏
・[特別企画]ITエンジニア必須の用語解説 200回記念 時代に取り残されないキャッチアップ術......杉山 貴章
■連載:Column
・万能IT技術研究所【39】「中原中也肖像」で機械学習顔分析や美顔処理——「在りし日」の詩人写真、バズり狙いで美化された説!? ......平林 純
・FE/AP試験問題に挑戦【10】プロジェクトマネジメント ......石田 宏実
・ネコ、コード、ネコ【2】セキュリティの話 ......植山 類
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【163】シビックテックが挑む参議院選挙~偽情報対策の最前線~ ......陣内 一樹
■連載:Development
・つまみぐい関数型プログラミング【3】関数型プログラミングの便利な道具①:パターンマッチ ......田尻 裕喜
・プログラミング×AIの最前線【5】サンフランシスコ〜シリコンバレー、AI企業訪問レポート ......木下 雄一朗
・Ruby×静的型付け戦略【4】プロジェクトへの型導入戦略 ......新谷 哲平、廣江 亮佑
・実践LLMアプリケーション開発【23】Supervisorパターン/Swarmパターンで始めるマルチエージェント ......西見 公宏
・AWS活用ジャーニー【34】AWS CloudTrail Lake ......杉金 晋
■連載:OS/Network/Security
・ドメイン解体新書【19】ドメイン名の監視でサービスを守る ......谷口 元紀
・はじめてのオフェンシブセキュリティ【2】ペネトレーションテストに入門してみよう!......皆川 諒、監修:株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズ
・乱数のひみつ【6】認証付き暗号を支える乱数 ......荒木 誠
・インターネットの姿をとらえる【12】インターネットの障害――世界中で発生している数々の障害事例をひも解く ......土屋 太二
・魅惑の自作シェルの世界【33】関数の実装(前半) ......上田 隆一
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【200】Devin ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Link
・次号のお知らせ
・定期購読のご案内
・Software Design plus
・Software Design[別冊]
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2025/06/18
発売号 -
2025/05/16
発売号 -
2025/04/18
発売号 -
2025/03/18
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2025/01/18
発売号
日経BP
日経PC21
2025年06月24日発売
目次:
■特集1 Win10パソコン 3つの延命術
●Win10パソコン 3つの延命術 捨てるなんてもったいない! (008p)
●古いWin10パソコンを生かす3つの道(010p)
●ハードウエア要件を満たすなら正規アップグレードで11に(012p)
●正規ルートがダメなら裏技! 起死回生の秘策で11に(014p)
●裏技の有効期間は1年? 11の25H2が新たな障壁に(019p)
●有料Officeは無料ウェブ版への乗り換えがお勧め(020p)
●OSが軽い! 10年前の10パソコンでも快適動作(022p)
●まずはUSBメモリーから起動して使い勝手を体験(026p)
●いざ本番! ChromeOS Flexをインストール(028p)
●これなら安心! 操作感はWindowsとほぼ同じ(032p)
● 「ファイル」 アプリでほかのパソコンとファイル交換(034p)
●MS Officeとは違うGoogleオフィスの基本作法(036p)
●Googleドキュメントは無料ウェブ版Wordに圧勝(038p)
●Googleスプレッドシートも実用度十分! (040p)
●Googleスライドで簡潔なプレゼンを手際良く(042p)
●おなじみのGoogleアプリがそのまま使える(043p)
●ワープロ&DVD再生の専用機に特化(044p)
●爆速ネットワークストレージに大変身(048p)
●超高速の有線LANルーターに転用(052p)
■特集2 メモ&ノートの達人
●メモ&ノートの達人 もう紙は不要! 買い物も忘れない! (054p)
●いつでもどこでも! 付箋紙風の軽快メモ(056p)
●写真メモで買い忘れや記憶違いを防ぐ(058p)
●アラームしてほしい用件もKeepで管理(060p)
●駅に着いたら買い物リストをスマホに通知(061p)
●スマホ片手に音声メモ! AIでリスト化も自動(062p)
●スクラップもおまかせ! URLとメモを瞬間保存(064p)
●整理はパソコンが楽! ラベルや色でメモを探せる(065p)
●手書きもファイルも! 何でも集約できる万能ノート(066p)
●タブレットで簡単! 思い出を手書き日記で残す(068p)
●書き心地重視なら電子ペーパー/伝言や筆談には格安電子メモ(069p)
■特集3 厳選! ”極上”周辺機器&グッズ
●厳選! “極上”周辺機器&グッズ パソコンの使い勝手が劇的に向上する(071p)
●筆者愛用、USBメモリー代わりにお薦めの小型SSD(072p)
●内蔵SSDはキャッシュを最重視(073p)
●脳天がしびれるサウンドを胸ポケットに(074p)
●イヤホンマニア激推しの最新モデルはコレだ !! (075p)
●いろいろ使ったうえで選んだキーボード(076p)
●24TBのHDDが5万円以下なら即買い(078p)
●パソコンやスマホなどをまとめてサクッと高速充電(079p)
●小さくて大出力の充電器こそ正義(080p)
●高性能パソコン対応充電器とモバイルバッテリー(081p)
●文字入力の疲れがほぼなくなる優れもの(082p)
●高価だが満足感が非常に高いパソコン対応バッグ(083p)
■特集4 スマホ最安購入法&最適料金プラン
●スマホ最安購入法&最適料金プラン 価格高騰の今だから知っておきたい! (085p)
●料金も製品価格も高騰! 今こそ節約術を知っておこう(086p)
●ドコモとauが値上げ! できるだけ安くするには? (088p)
●スマホ本体の価格も上昇! 安く買う方法は? (094p)
■鈴木朋子のIT最新トレンド
●Instagram 「ティーンアカウント」 とは? 10代専用のアカウントが登場(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●握って操作するペン型マウスのススメ 手首の負担を軽減し、狭いスペースでもOK(007p)
■Product News
●ExpertCenter P400 AiO(P440VA) ほか(098p)
■使って覚える! Windows11講座
●もっと見やすく使いやすく! デスクトップ画面を自分好みに(100p)
■手順で学ぶ! “伝わる”Office講座
●観測地点のデータを3Dマップで“見える化”(104p)
■実例で学ぶ! Excel新機能講座
●数式でPythonを実行 簡潔なコードで表を計算(108p)
■実例で学ぶ! Wordワンポイント講座
●複数文書を一瞬でまとめるコピペ不要の便利ワザ(114p)
■生成AI活用の達人
●外国語はAIで丸ごと自動翻訳 要約や指定事項の翻訳も自由自在(118p)
■これぞ必携! フリーソフト&ウェブサービス
●ウェブサービスへの登録が不安なら複数持てる“使い捨てアドレス”を活用(120p)
■リーダーズボイス
●パソコンやスマホの買い替えのタイミングは? ほか(124p)
■今月のプレゼント
●PG4-010TA1【ドスパラ】 ほか(125p)
■特別付録
●瞬間操作!ショートカットキー事典
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2025/05/23
発売号 -
2025/04/24
発売号 -
2025/03/24
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/23
発売号 -
2024/12/24
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2025年05月23日発売
目次:
■特集1 ローカル生成AI入門
●ローカル生成AI入門 生成AIを活用するプログラムを作ろう! (006p)
●ローカル生成AIなら無課金&情報漏えいの懸念なし(007p)
●中国と米国の最先端LLMをローカル環境で動かそう/画像生成AIをローカル環境で動かそう(013p)
●TkEasyGUI+OllamaでAIアシスタントアプリ開発(030p)
■特集2 生成AIの回答精度をアップ! [Dify」 使いこなし術
●大注目の 「RAG」 (検索拡張生成)が簡単にできる! (036p)
■特集3 Web UIフレームワーク 「Streamlit」 と 「Gradio」 を使ってみよう
●PythonだけでWebアプリを開発できる! (050p)
■特集4 AI時代のパソコン自作
●AI時代の技術トレンドもわかるパソコン自作高性能GPUで画像生成もローカルLLMもおまかせ! (064p)
■特集5 [Flet」 でデスクトップアプリを作ろう
● 「Flet」 でデスクトップアプリを作ろう(084p)
■特集6 エンジニアのための 「伝わるグラフ」 作成術
●データの散らばりを見るグラフ(096p)
■AI駆動開発入門 生成AIでプログラムを作ろう
●デスクトップアプリを作る(クラウド編) (108p)
■Pythonで楽しむ 「定番アルゴリズム技法」
●再帰呼び出しと3つの定番プログラム(122p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●GUIを作成するライブラリ(その1) (128p)
■まつもとゆきひろのプログラミング質問箱
●プログラマ英語学習法(138p)
■ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux
●JSONの深い位置にある情報を取り出したい(145p)
■今号のプレゼント
●(152p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(153p)
■特別付録
●プログラムを読む技術 ダイジェスト版
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2025/03/24
発売号 -
2025/01/23
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/09/24
発売号 -
2024/07/24
発売号 -
2024/05/24
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2025年06月18日発売
目次:
⚫︎第1特集:事例で学ぶ! 運用・管理とコミュニケーション
「Figmaとデザイン」
「Figma」はもはや単なる「デザインを制作するためのツール」ではありません。アイデアを視覚化し、議論し、形にしていく―そのすべてのプロセスを支えるコラボレーションとコミュニケーションのプラットフォームへと進化しています。
ツールが優れているからといって、デザインの質が上がるとは限りません。しかしひとたびキャンバスに向かうと、“ひとりの想像”がいつしか“みんなの創造”に変わっていく。デザインは個人の作業から、チームによる共創へと姿を変えていきます。そしてFigmaは、そんな体験をこれからのクリエイティブの「新しい常識」として、静かに、でも確かに広げていきます。
今号はFigmaの特集ですが、たくさんの事例を通して、“クリエイティブの新常識”を形取る試みでもあります。皆さんの業務に役立てば幸いです。
【レポート】
現地サンフランシスコの熱狂を密着取材!
Figma Config 2025
【座談会】
Figmaは制作現場の何を変えたのか?
綿貫佳祐 (株式会社エイチームホールディングス)/ 石井克尚 (株式会社グッドパッチ) / 坪内陽佑 (フェンリル株式会社)
【イントロダクション】
Figmaが“ゲームチェンジャー”である理由
【解説】
・共同制作を支える運用ノウハウ
山口暁亭 / 西村愛美 (株式会社レアゾン・ホールディングス)
・「Spindle」に学ぶ 新機能の取り入れ方
本田雅人 / 原一成 (株式会社サイバーエージェント)
・“自動実装”に向けたMCP活用
渡辺智保子 / 江崎広太 (Ubie株式会社)
・「Sparkle Design」に見る Figma × デザインシステム構築術
甲斐田愛華 / 乗田拳斗 / 矢吹ナスカ (株式会社グッドパッチ)
【CaseStudy】
01_弁護士ドットコム
ライブラリ分散と自動化でトークン管理
林とも子 / 井上大嗣 / 細貝未紀 (弁護士ドットコム株式会社)
02_SmartHR
共同作業の“ブレ”を低減させるためには?
植田将基 (株式会社SmartHR)
【コラム】
デザインとワークフローの視点から考える
Figma×AIの「現在地」
鈴木慎吾 (株式会社つみき)
学びの場で、誰もがデザインと出合える時代へ
先生たちのFigma / FigJam事情2025
ローレン・マッキャン (Figma) / 柴田直樹 (鎌倉学園中学校・高等学校)/ 茂田可愛 (Canadian Academy)
現場の制作者がおすすめする
Figmaプラグイン集&学び方
⚫︎第2特集:仮説を通じて課題に向き合う「デザインリサーチの基礎と実践」
「デザインリサーチ」とは、Webサイトやプロダクト、サービスを設計・開発する際に、ユーザーの行動やニーズ、価値観、課題などを深く調査し、分析するプロセスのこと。近年は、オンラインインタビューを実施できる環境が整い、企業内で制作担当者が自らデザインリサーチを行う動きが広がっています。
一方で、多くの事業会社では専門的にリサーチを行う部門や担当者が少なく、制作に携わる人たちの間でもデザインリサーチの理解が浸透していないのが実情です。
本特集では、「仮説」を切り口にデザインリサーチの現場で直面しやすい課題と対応策に着目。『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版刊)の著者・菅原大介さん監修のもと、BtoBとBtoCの領域で実務に取り組む皆さんとともに、現場で活用できるノウハウを解説します。
考え方を広げまとめながら、課題の本質に迫っていこう!
なぜデザインリサーチで「仮説」が必要なのか?
仮説探索
「よくある課題と解決策」
01_顧客の声(Voice of Customer)の存在を知ろう!
02_調査データに基づく「現状理解」から始めよう!
03_調査目的や初期仮説に則り、現場で話題の「選択と集中」を実行する
仮説検証
「よくある課題と解決策」
01_ルールや根拠に基づくデザインの評価を行おう!
02_関係者の発話や討議を引き出す「場」を設定しよう
03_判断基準となるクリエイティブの軸をつくっておこう
使いやすく試しやすい。環境づくりに知っておきたい
デザインリサーチのためのツール3選
⚫︎特別企画
KDDIコーポレートサイト リニューアルの舞台裏
平藤篤 (株式会社マルチプル) / 小玉千陽 (株式会社ium)
難波貴則 / 茨木誠也 (KDDI株式会社)
瀧野哲史 / 杉山諒 (株式会社アマナ)
⚫︎連載
・What’s On PLUS
・What’s On
・GOTO-CHI CREATIVE! with iDID
・Books Web Designing
・Perspective 新著者:一ノ瀬雄太(CEKAI)/ DJサモハンキンポー(CHA CHA CHA BOOKS)
・モヤモヤバスターズ(ゲスト:近藤春菜 ハリセンボン)
・文章力を上げる鉄板ルール
・データのミカタ
・知的財産権にまつわるエトセトラ
・デザインの手前
・gestures
・今、気になる一冊
・日本語の組み方
・洗練されたデザインのつくり方
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2025/04/17
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2024/12/17
発売号 -
2024/10/18
発売号 -
2024/08/19
発売号 -
2024/06/18
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2025年05月29日発売
目次:
●A PEOPLE ON THE COVER
【森香澄】
●第1特集
“AppleのAI”がついにやってきた!
始め方・使い方・応用テクまですべて網羅
【Apple Intelligence 完全マスターバイブル】
米国では2024年10月にリリースされ、すでに活用が広がっているAppleのAI機能「Apple Intelligence」。2025年4月には、ついに日本語対応を果たしました。Appleデバイスの体験が大きく変わる可能性を秘めた注目の新機能について、使い始め方から基本機能、ビジネスやクリエイティブへの活用法まで徹底的に解説します。
●第2特集
ビジネスを成功に導くための
コンピュータ選びと活用法
【企業のためのMacガイド】
あなたが会社で使っているコンピュータは、Macですか? それともWindowsですか? 「Macはクリエイター向け」というイメージが根強い一方で、今やビジネスの現場でもMacを選ぶ企業が急増しています。強力な処理性能や優れた連係機能、安心のセキュリティなど、Macがビジネスに最適な理由を、管理者・ユーザ双方の視点から徹底解説。本特集で、その魅力と導入のヒントをお届けします。
●第3特集
膨らみ続けるサブスク費用…。
決断するなら早いほうが吉!
【脱・iCloudのススメ】
iCloudには、無料プランのほかにもさまざまな有料プランが用意されています。しかし、Appleユーザだからといって、iCloudだけに依存するのが最善といえるのでしょうか? 本特集では、他社のクラウドストレージサービスや、ネットワークストレージを活用した「自宅クラウド」も視野に入れながら、iCloudだけに依存しないクラウド活用について探っていきます。
●PICKUP
【林檎職人】お笑い芸人・石田たくみ(カミナリ)
【定番ソフト自由自在】メール
【MacBook裏メニュー】AppleシリコンMacでゲームを楽しむ
【Macの知恵の実】「Apple Intelligenceのために設計」はどういう基準なのか?
【宮本佳林のDTMでは研修生】耳コピサポートアプリ「mimiCopy」を体験
●NEWS
・最前線を走る映像作家がMac Studioを選んだ理由
・Microsoftが開発した記録媒体「Project Silica」が持つ可能性
・iPhone 16 Proで撮影した映画「ラストシーン」が公開!
・アプリを強制終了することでiPhoneは節電できているのか?
・Siriを凌ぐAI音声アシスタント「Perplexity」が変えるスマホ体験
・テキスト折り返しが美しく進化! Web閲覧がより読みやすく
・サードパーティCookieを巡る Chromeの“行動追跡”問題
・次期iPhone 17シリーズは4モデル展開で薄型モデルが登場!?
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2025/03/28
発売号 -
2025/01/29
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/09/28
発売号 -
2024/07/29
発売号 -
2024/05/29
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2025年07月10日発売
目次:
▲2025年7月10日号 no.1150 7月10日発行
■特集1 AIエージェント元年
●AIエージェント元年 本命 「マルチ」 が浮上(012p)
●海外大手が実装急ぐ マルチで専門性追求(014p)
●ホンダや富士通 マルチの実証が続々(017p)
●実用化へ課題多く 精度やコストの壁(023p)
■特集2 「本当に大きい」 データセンター
●温暖化ガス排出量から探す(026p)
■イノベーションウオッチ
●AIが自身のコードを書き換え進化 5月の注目論文ランキング(006p)
■ITが危ない
●年収の壁変更が給与計算に影響 年末調整の駆け込み訂正多発も給与事務担当者は従業員への説明など備えを(008p)
■フォーカス Active! mailに脆弱性
●Active! mailに脆弱性 緊急対応の舞台裏(038p)
■インタビュー
●米ボックス CEO(最高経営責任者) アーロン ・ レヴィ 氏蓄積したデータは 「組織の記憶」 AIで情報の価値は10倍に(046p)
■ニュース&リポート
●国内大手IT4社、AIエージェント拡充 まずは得意領域から攻略人手不足で高まる期待、業務効率向上で応えられるか(052p)
●米キンドリルがAI導入コンサル強化 「古巣」 のIBMに近づく事業モデル英拠点にAIとソフト工学の専門家集め、1000人体制へ(053p)
●イオンFSがAEON PayとWAON統合 コード決済で先行するPayPayに対抗WAONのアプリやカードの提供は継続(054p)
●ドコモがAIエージェントサービス 25年度中に提供、若者の 「推し活」 支援前田社長、 「楽天銀行を抜きネットバンク首位へ」 (055p)
●横浜銀行、富士通ATMを置き換え 富士通撤退とは 「関係がない」 電子納税やセルフでの本人確認に対応する日立系採用(056p)
●生成AIの業務導入率を日米比較 「導入しない理由」 に差がハッキリ活用が分からない日本人、適切なAIがないという米国人(057p)
●AIの 「深い思考」 のベンチマーク Sakana AIがAtCoderと共同開発組み合わせ最適化問題を解くAIエージェントも(058p)
■乱反射
● 「生成AI利用技術」 が急速に普及 実績指数が1年で20.5ポイント増(059p)
■データは語る
●ランサムウエアからの復旧 「完全に元の状態」 は3割(060p)
■ケーススタディー
●ヤマエグループホールディングス需要予測で発注業務の時間を半減 500台の業務用端末を入れ替え(062p)
■AIリーダーズ
●比戸 将平 氏 ダイキン工業 テクノロジー ・ イノベーションセンター技師長答えのない問いが人の価値(066p)
■動かないコンピュータ
●香川県教育委員会1万7226件のアカウントが不正削除 39校で47日間、学校運営に支障(068p)
■極言正論
●AIが 「DXからの逃げ場所」 に 変革避ける日本企業に未来なし(072p)
■キーワード
●個人情報保護法の緊急命令(073p)
■決算調査で判明、サイバー被害52社のリアル
●1社で10億円超の損失も続発 国内企業を標的としたサイバー攻撃(074p)
■AIエージェント活用最前線、期待と課題
●AIエージェントが次々登場 正しい活用が実務導入の扉を開く(080p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●日本のCIOが学ぶべきこと 改革手法の本質と世界の取り組み(084p)
■読者の声
●システムの開発費(092p)
■モバイル一刀両断
●KDDIの料金改定に驚く ソフトバンクは8月まで様子見か(095p)
■中田敦のGAFA深読み
●Siri改善を来年に持ち越すApple データセンター稼働時期がカギに(096p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●Pythonコードを書いてはダメ プログラミングが嫌いになるから(097p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●ネットワークカメラが丸見え 犯罪に悪用される危ない現実(098p)
■BOOK in BOOK
●AIリーダーズ100
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2025/06/26
発売号 -
2025/06/12
発売号 -
2025/05/29
発売号 -
2025/05/15
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/17
発売号
日経NETWORK(日経ネットワーク)
2025年06月28日発売
目次:
▲2025年7月号 no.303 6月28日発行
■特集1 勧告から3年、HTTP/3の真実
●勧告から3年、HTTP/3の真実 実験を通じて体感する(022p)
●普及率3割で頭打ち続くHTTP/3 nginxもApacheもいまだ 「非対応」 (024p)
● 「待ち」 をなくし高速化 HTTP/3ではQUICも採用(026p)
●4つのテストで性能を検証 想定以上に遅かったHTTP/3(032p)
■特集2 ローカルブレークアウトの掟
●仕組みからトラブル回避術まで(038p)
■ビギナーズクエスチョン
●ゼロデイ攻撃って何? (006p)
■エンジニアの横顔
●ユニアデックス アカウントサービス第一本部システムアーキテクト部二課 栗本 佳奈 氏転機は顧客のネット回線を止めるミス 品質を改善しバイネームで頼られるように(007p)
■絵で見て分かる ネットワーク必修キーワード
●Cookie Webの通信状態を維持する仕組み(008p)
■piyokangoの月刊システムトラブル
●茨城県が2022年から情報漏洩 ほか(010p)
■月刊 ランサムリポート
●被害の増加傾向は一段落 「多重ゆすり」 戦略を取るPlayの攻撃が急増(012p)
■NEWS close‐up
●経産省が2030年に 「支援士5万人」 計画 7.8倍の純増ペースでようやく達成(014p)
●仰天のフィッシング新手口 だまされて当たり前の 「DKIMリプライ攻撃」 (016p)
●ボイスフィッシングの被害が拡大 山形銀行など6つの金融機関が襲われる(019p)
■特別リポート Active! mail狂騒曲
●IIJが受けた 「Living off the Land攻撃」 (048p)
■ネスぺ試験で学ぶネットワーク技術のキホン
●VXLAN(052p)
■当事者が語る! トラブルからの脱出
●[今回の犯人] ケーブルやルーター過去3年の記事をランキング 1位は王道のループ脱出劇(058p)
■サイバー被害52社のリアル
●保険金 ・ 対策 ・ 公表基準に迫る(064p)
■マルウエア徹底解剖
●ユーザーを操る 「ClickFix」 の全貌(070p)
■IEEE標準化動向に見る未来
●応用利く 「無線LANセンシング」 に注目(076p)
■スクエア
●読者のひろば/編集部から/次号予告(080p)
■北郷達郎のテクノロジー温故知新
● 「車輪の再発明」 もたまには必要だ(082p)
ネットワーク技術が基礎から身につく情報誌
-
2025/05/28
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/28
発売号
Interface(インターフェース)
2025年06月25日発売
目次:
■特集
[Pythonで体験!]はじめての暗号
■別冊付録
IoTセンサ図鑑[2025年版]
最近では,インターネット・バンキングやオンライン会議など,ネットワークであらゆるものや人がつながるようになりました.便利になった反面,情報漏えいなどネットワーク社会のリスクも注目されるようになり,専門外であっても無関心ではいられない技術になりつつあります.しかし,暗号技術は,システムの裏側で動いていることが多く,ユーザとしてはあまり目にすることはなく,また,暗号技術は高度な数学に基づいているので敬遠されがちです.
そこで本特集では,暗号技術入門としてのシーザー暗号から,現在よく使われているRSA,AES,そして開発が進む耐量子計算機暗号などについて,以下のさまざまな切り口で解説します.
★目次
◎認証のしくみからアルゴリズムまで
☆特集 Pythonで体験!はじめての暗号
●イントロダクション1 スマート時代のものづくりをかげで支える暗号技術
◎全てのモノがネットワークにつながる今…ますます重要に
●イントロダクション2 情報社会を縁の下で支える!セキュリティの要「暗号技術」
◎パスワード認証を例に…暗号なしの場合から公開鍵暗号まで
●プロローグ 認証のしくみから見る暗号技術の役割
☆第1部 Pythonコードを動かしながら学ぶ…暗号の基礎
◎構成要素は「アルゴリズム」と「鍵」
●第1章 漫画作品や歴史からひもとく暗号のしくみ
◎シーザー暗号/XOR pad/AESの仕組みからひもとく
●第2章 メカニズムから見る暗号鍵の役割
◎定番のRSAと楕円曲線暗号を例に鍵の生成から暗号化と復号,署名と検証まで
●第3章 公開鍵暗号の原理と基礎
◎ラズパイPico 2 W-PC間で実際に通信して不正なメッセージを検出できるか実験する
●第4章 フルスクラッチ実装で理解する公開鍵暗号のセキュア通信
◎ディフィー・ヘルマン鍵共有から楕円曲線ディジタル署名アルゴリズムまで
●第5章 アルゴリズムから理解する公開鍵暗号技術
☆第2部 現場で活躍中!コードで見る実践暗号技術
◎設計時に検討すべき事項から定番AESの実装まで
●第1章 IoTシステムにおける暗号技術
◎RSAやTLSでも利用されている!その暗号が破られないことを数学的に考える
●第2章 暗号技術の安全性を証明する方法
◎TLSや5G/Bluetooth認証の安全性証明にも使われている「ProVerif」で試す
●第3章 形式検証ツールを使って暗号の安全性を証明してみる
☆第3部 来る量子コンピュータ時代に備える…近未来の暗号技術
◎ショアのアルゴリズムでRSAが解かれる?耐量子計算機暗号の考え方とは
●第1章 なぜ量子コンピュータが現代暗号の脅威なのか
◎秘密計算,属性ベース暗号,関数型暗号,ゼロ知識証明
●第2章 現代暗号の発展形…次世代の「高機能暗号」
◎量子雑音を利用して安全なデータ通信を行うY-00暗号
●第3章 数理アルゴリズムに頼らない!物理現象を利用する暗号通信
☆特設 HTTPS&TLSのしくみ
◎数百行のシンプルTLSクライアントで学ぶ
●第1章 実装して理解するセキュリティ・プロトコルTLS
◎標準規格ML-KEMと楕円曲線暗号のハイブリッド・アルゴリズムで
●第2章 量子コンピュータでも解読が困難な耐量子暗号PQCを試す
☆人工知能や科学計算
◎[PR]AI装置やアプリ製作〈第4回〉
●ラズベリー・パイに学習済みモデルを組み込む…ailia SDKの活用
☆画像基礎&実践
◎OpenCVワンポイント講座〈第5回〉
●OpenCVだけで作れる!ボタン付きGUIアプリ
☆OS使いこなし
◎Yocto Projectではじめる組み込みLinux開発入門〈第19回〉
●Yocto Project5.0編②…ラズパイのブート・シーケンス
☆Raspberry Piライフ
◎ハイレゾ&I2S伝送対応![新]ラズパイPico DACの製作〈第16回〉
●再生環境を変更したときの音への影響
☆回そう!モータ
◎最終回 毎号実験!自律移動ロボット〈第12回〉
●AIカメラによる猫のトラッキング
☆LiDAR
◎ラズパイ・カメラとライン・レーザで作る2次元LiDAR〈第2回〉
●実験用ハードウェアの準備&キャリブレーション
◎高価なLiDARは不要!正確な位置合わせで認識精度や表現力を高める
●深度カメラRealSenseで点群データ生成にトライ
◎実機がなくても大丈夫
●2次元LiDAR評価の方法3選
☆テクノロジー掘り下げ
◎もっと深掘り!Git&GitHub〈第5回〉
●巨大プロジェクトの分割に便利なサブモジュール機能
◎Pythonで体験カルマン・フィルタ入門〈第4回〉
●確率密度関数とベイズ定理の役どころ
◎新連載 ラズパイ×Open CL GPUアプリ作り〈第1回〉
●RGB/グレースケール変換アプリの作成
●Appendix 今どきのPC向けGPUはAI処理も行う
☆ニュース&レポート&お知らせ
●ほんのりInterface
◎Dojo通信〈第12回〉
●CoderDojo奈良
●読者プレゼント
●次号予告
☆別冊付録
●IoTセンサ図鑑 2025年版
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2025/05/23
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号