- 定期購読
- 最新号(2021年5月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
サウンド&レコーディングマガジン 雑誌の内容
- 出版社:リットーミュージック.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
- 参考価格:998円
サウンド&レコーディングマガジン 2021年5月号 (発売日2021年03月25日) の目次
斉藤和義
リズム・ボックスやスマホ・アプリを徹底活用
初めて宅録で制作された最新アルバムを紐解く
「ずっと好きだった」「ウエディング・ソング」「やさしくなりたい」など多数のヒット曲で知られるシンガー・ソングライター斉藤和義。自身でほとんどのパートを演奏してダビングしていく手法でも定評ある斉藤だが、その多くはレコーディング・スタジオで制作されていた。ところが、このたびリリースされた『55 STONES』は、コロナ禍にあって、自宅やプライベート・スタジオで制作されたという。YMO 「BEHIND THE MASK」のカバーという幕開けにも驚いたが、詳しく聞いてみると、リズム・マシンやスマートフォン・アプリなどを駆使したという制作スタイルが明らかに。ミックスを担当したエンジニアの桑野貴充氏とともに、機材への愛情を交えてたっぷりと語ってもらった。
●特集
洋楽ヒット曲に学ぶシンセの音作り
BLACKPINK/ザ・ウィークエンド/ポスト・マローン/ゼッド/
ブリング・ミー・ザ・ホライズン/ジャスティン・ビーバー
ソフト・シンセは近年の音楽制作において重要なツールの一つであるが、“あの曲のシンセ音が出したいのに、なかなかうまく作れない!"“付属プリセットから目的の音に近いものを選んで調整してはみたけど少し違う……"といったことはないだろうか?この特集ではKポップからヒップホップ、R&B、ロック、EDMまで幅広いヒット曲のシンセを例に挙げ、ソフト・シンセを用いた音作りをサウンド・デザイナーのBlacklolitaが解説。どれも即戦力となり得るサウンドなので、ぜひ自身の音楽制作に役立ててもらいたい。
●特別企画
一歩先を行くDAW Ableton Live 11の可能性
2001年の登場以降、国内外のさまざまなクリエイターに愛用されているDAW=Ableton Live。バージョン10のリリースから3年の時を経て、ついにメジャー・アップデートが行われた。セッションビューという独自の画面で、楽曲制作の新たな方法を提示したLiveらしく、今回のLive 11でも独創的な機能やデバイスを数多く追加。既にLiveを使っているユーザーだけでなく、DAWの導入や乗り換えを検討している人にとっても魅力的な進化を遂げた。この特別企画では、そんなLive 11の機能全容を解説するとともに、Liveを使っている気鋭クリエイターの声も紹介する。
●People
◎sumika
◎マウス・オン・マーズ
◎秋山黄色
●Production Report
◎大滝詠一
◎デフトーンズ
●Beat Makers Laboratory
◎ムカータ
◎KM
●REPORT
◎音職人の「道具」~瀧口博達のAMPHION One18
◎音響設備ファイル SHIBUYA DIVE
◎Rock on Monthly RecommendYAMAHA MSP3A
◎ポータブルなコラム型PAシステム BOSE L1 Proを試す吉田裕也
◎LEWITT~革新性と実用性を両立するマイク・ブランド
◎制作パフォーマンスの要 SANDISKポータブルSSDMasayoshi Iimori
◎プロのモニタリングを支えるAUDIO-TECHNICAの定番ヘッドフォン 古賀健一
◎クリエイターを刺激するハイブリッド・ミキサーKORG SoundLink 美濃隆章
◎音楽制作のための“原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル
◎diggin' beatcloud~VIRHARMONIC Bohemian Violin & Bohemian Cello
●NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎RUPERT NEVE DESIGNS 5254
◎YAMAHA MSP3A
◎CRANBORNE AUDIO Camden EC1
◎BEYERDYNAMIC Fox
◎FOCAL Clear MG Pro
◎MACKIE. MC-100
◎BLACK LION AUDIO Seventeen Compressor
◎WAVES NX Ocean Way Nashville
◎LEAPWING AUDIO Al Schmitt
●LIBRARY
◎PRODUCTION MASTER『ASTRO JUICE - JUICY TRAP & VOCALS』
◎SAMPLE TOOLS BY CR2『FESTIVAL TECHNO』
●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 11碧海祐人
◎MOTU Digital Performer内田智之
◎IMAGE-LINE FL Studio 20Getty
◎ABLETON LiveSeiho
◎AVID Pro Tools篤志
◎PRESONUS Studio OneHiro
●COLUMN
◎Maxで作る自分専用パッチ佐藤公俊
◎Patch The World For PeaceHATAKEN
◎realize細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS原雅明
◎Berlin Calling浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断
◎シンセサイザー・ガールズ西園寺スペルマ
●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC◎BOOKS◎RECOMMEND◎NEWS
+ サウンド&レコーディングマガジンの目次配信サービス
サウンド&レコーディングマガジンのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.25
全てのレビュー:13件
レビュー投稿で500円割引!
ひまひま音響マニアで、とても楽しく見ています。 特にプレイをするわけでも無いのですが、不思議ですね、楽しい記事がいっぱいです。
よくトップサウンドクリエーターのスタジオや作業部屋の写真やインタビュー記事に、サウンドの秘密やヒントを垣間見ることができます。全てが分かるわけではないのですが、なるほど!と気づくことが良くあります。大変貴重な資料が満載で大変参考になります! 欲を言えば、あと一歩突っ込んだ話を聞いてほしいなと思う時が時々あります。数多くのクリエーターの方の記事ではなく、少し絞り込んで内容の濃いインタビューをしていただけると嬉しいです。
サウンドデザイナーとDTMマガジンと読みついで来ましたが、この雑誌は前者2誌に飽き足らなくなった人にオススメ。雑誌の編集方針としてはサウンドデザイナーと同じ。DTMマガジンのような打ち込み系の記事は皆無。サウンドデザイナーをさらに深化させた感じでしょうか?。かなり専門的で、現場のプロエンジニアを意識した編集。専門的すぎてわからないなりにも、すでに初心者とは言えない人には興味深いと思います。
毎回本屋で買っているが、定期購読にしました。すごく楽です。内容は参考になります。
毎回本屋で買っていたのを今回は定期購読しました。楽で助かります。本の内容は参考になります。
かれこれ20年以上の付き合いになるでしょうか。日本でこの種の雑誌はこれしかないと思います。毎号、サウンドメイキングのアイデアのための製品レビュー、チュートリアル的なTips、音楽情報などなど刺激を受ける情報が満載です。
特集に興味があったので、初めて購入しました。他の内容は、ハイレベルで私にとって少し難しいものでした。また、興味のある分野が特集されたら購入したいと思います。
最近は宅録初心者向けの記事があったりしますが、製品レビュー記事が必ずあるので上級者でも参考になります。
MAスタジオの仕事をしていますが、音楽関係の仕事は基本的に個人の密室作業で、人がどんな方法論で音楽を構築しているのかという部分は本当に知りづらいものです。ミックスとか、こんなプラグインかますんだ、とか、勉強になる発見がある雑誌だと思いますよ。
情報満載でいつも楽しみに、継続購読してます。
サウンド&レコーディングマガジンをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
サウンド&レコーディングマガジン通称サンレコは、1982年から刊行されている音楽制作の専門誌です。プロの作曲家やエンジニアの使用機材や製作秘話、ホンネなどの裏側まで網羅した深いインタビューや、制作で使える実践的なテクニックとアレンジにまで踏み込んだノウハウ記事、さらにはハード・ソフト問わず新製品の詳細レビューなど、クリエイターが今まさに知りたい情報を、最新の音楽シーンに合わせて届けます。
打ち込みからレコーディング、作曲・アレンジ、ミキシング・マスタリング、DAWの操作方法に至るまで、それぞれの境界を超えて理解できることが必須となっているのが現状です。また、プラグインの扱いや音響的な知識も求められます。プロも愛読するサンレコでは、そんな読者のニーズに応えるさまざまな企画で、日々作品を産み出すことに情熱を注ぐクリエイターたちを手厚くサポートします。
サウンド&レコーディングマガジンのバックナンバー
斉藤和義
リズム・ボックスやスマホ・アプリを徹底活用
初めて宅録で制作された最新アルバムを紐解く
「ずっと好きだった」「ウエディング・ソング」「やさしくなりたい」など多数のヒット曲で知られるシンガー・ソングライター斉藤和義。自身でほとんどのパートを演奏してダビングしていく手法でも定評ある斉藤だが、その多くはレコーディング・スタジオで制作されていた。ところが、このたびリリースされた『55 STONES』は、コロナ禍にあって、自宅やプライベート・スタジオで制作されたという。YMO 「BEHIND THE MASK」のカバーという幕開けにも驚いたが、詳しく聞いてみると、リズム・マシンやスマートフォン・アプリなどを駆使したという制作スタイルが明らかに。ミックスを担当したエンジニアの桑野貴充氏とともに、機材への愛情を交えてたっぷりと語ってもらった。
●特集
洋楽ヒット曲に学ぶシンセの音作り
BLACKPINK/ザ・ウィークエンド/ポスト・マローン/ゼッド/
ブリング・ミー・ザ・ホライズン/ジャスティン・ビーバー
ソフト・シンセは近年の音楽制作において重要なツールの一つであるが、“あの曲のシンセ音が出したいのに、なかなかうまく作れない!"“付属プリセットから目的の音に近いものを選んで調整してはみたけど少し違う……"といったことはないだろうか?この特集ではKポップからヒップホップ、R&B、ロック、EDMまで幅広いヒット曲のシンセを例に挙げ、ソフト・シンセを用いた音作りをサウンド・デザイナーのBlacklolitaが解説。どれも即戦力となり得るサウンドなので、ぜひ自身の音楽制作に役立ててもらいたい。
●特別企画
一歩先を行くDAW Ableton Live 11の可能性
2001年の登場以降、国内外のさまざまなクリエイターに愛用されているDAW=Ableton Live。バージョン10のリリースから3年の時を経て、ついにメジャー・アップデートが行われた。セッションビューという独自の画面で、楽曲制作の新たな方法を提示したLiveらしく、今回のLive 11でも独創的な機能やデバイスを数多く追加。既にLiveを使っているユーザーだけでなく、DAWの導入や乗り換えを検討している人にとっても魅力的な進化を遂げた。この特別企画では、そんなLive 11の機能全容を解説するとともに、Liveを使っている気鋭クリエイターの声も紹介する。
●People
◎sumika
◎マウス・オン・マーズ
◎秋山黄色
●Production Report
◎大滝詠一
◎デフトーンズ
●Beat Makers Laboratory
◎ムカータ
◎KM
●REPORT
◎音職人の「道具」~瀧口博達のAMPHION One18
◎音響設備ファイル SHIBUYA DIVE
◎Rock on Monthly RecommendYAMAHA MSP3A
◎ポータブルなコラム型PAシステム BOSE L1 Proを試す吉田裕也
◎LEWITT~革新性と実用性を両立するマイク・ブランド
◎制作パフォーマンスの要 SANDISKポータブルSSDMasayoshi Iimori
◎プロのモニタリングを支えるAUDIO-TECHNICAの定番ヘッドフォン 古賀健一
◎クリエイターを刺激するハイブリッド・ミキサーKORG SoundLink 美濃隆章
◎音楽制作のための“原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル
◎diggin' beatcloud~VIRHARMONIC Bohemian Violin & Bohemian Cello
●NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎RUPERT NEVE DESIGNS 5254
◎YAMAHA MSP3A
◎CRANBORNE AUDIO Camden EC1
◎BEYERDYNAMIC Fox
◎FOCAL Clear MG Pro
◎MACKIE. MC-100
◎BLACK LION AUDIO Seventeen Compressor
◎WAVES NX Ocean Way Nashville
◎LEAPWING AUDIO Al Schmitt
●LIBRARY
◎PRODUCTION MASTER『ASTRO JUICE - JUICY TRAP & VOCALS』
◎SAMPLE TOOLS BY CR2『FESTIVAL TECHNO』
●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 11碧海祐人
◎MOTU Digital Performer内田智之
◎IMAGE-LINE FL Studio 20Getty
◎ABLETON LiveSeiho
◎AVID Pro Tools篤志
◎PRESONUS Studio OneHiro
●COLUMN
◎Maxで作る自分専用パッチ佐藤公俊
◎Patch The World For PeaceHATAKEN
◎realize細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS原雅明
◎Berlin Calling浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断
◎シンセサイザー・ガールズ西園寺スペルマ
●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC◎BOOKS◎RECOMMEND◎NEWS
細野晴臣
10年を超えるバンド編成での活動を集約
USツアーを収めたライブ・アルバム完成
2007年の『FLYING SAUCER 1947』を皮切りに、ブギー・スタイルのバンド編成でのライブ活動を続けてきた細野晴臣。2019年にはニューヨークとロサンゼルスでのUSツアーも敢行し、あまりの人気ぶりにニューヨークでは追加公演が行われるほどの盛況を呈した。その海外公演の模様を収めた『あめりか/ Hosono Haruomi Live in US 2019』が発売となったのだが、意外にも50年以上に及ぶキャリアの中で、細野自身が携わったライブ・アルバムはこれが初めてだ。細野自身がこのライブによほどの手応えを得たのだろうと思い、話を聞く機会を得た。
●特集
打ち込みでバンド・サウンドを作る!
ギターやベース、キーボード、ドラムによるロック・バンド・サウンドは各演奏者のアンサンブルが魅力だ。しかし、狭い空間に多くの人が集まることを避ける必要がある現在、バンドでの演奏は難しくなってしまっている。そういう事情もあり、昨年から自宅の制作環境を整えた人は多くなったが、バンドマンが一人自宅で作曲をするとなったとき、“自分の担当楽器以外は演奏できない! "となるのはよくあることだろう。だが、今は高品質なソフトウェア音源がたくさんリリースされており、生楽器と比べてそん色無いサウンドを打ち込みで鳴らすことが可能な時代。あと必要なのは、どうやって打ち込めばそれを実現できるのかだ。この特集では、ロックを軸にドラム/ベース/ギター/キーボードの演奏を打ち込みで表現するテクニックを紹介。ボカロP/エンジニアのかごめPに、バンド・サウンドを音源だけで作り上げるコツを伝授してもらう。
●特別企画
UNIVERSAL AUDIO Luna徹底探査
昨年UNIVERSAL AUDIOがリリースしたレコーディング・システム、Luna。大人気の同社Apollo Thunderboltオーディオ・インターフェースとソフトウェアを統合したことで、シンプルに音楽制作やレコーディングに集中できる環境を実現した。また、同社の優れたプロセッシング技術を融合し、これまでのDAWに無い“トーンを持たせられるデジタル・レコーディング環境"であることも注目のポイントだ。この企画では、そんなLunaを既に取り入れているクリエイターへの取材と、Lunaでのレコーディング・レポートを通じて、この新しい環境がもたらす可能性を徹底的に探査してみたい。
◎USER REPORT:屋敷豪太
◎RECORDING REPORT: Ovall
●付録小冊子
Sony Pro-Audio story
~音楽制作の革新を支え続けるソニーの60年史
日本が誇る世界的な企業、ソニー。コンシューマー・エレクトロニクスのイメージが強い方も居るだろうが、プロ・オーディオ=レコーディングやミキシングといった音楽制作の分野でも数多くの実績を有し、昨今は高解像度コンデンサー・マイクや360 Reality Audioなどで話題だ。本書は、ソニーのプロ・オーディオ界における歩みを振り返るヒストリー・ブック。音響機器そのものの発展とシンクロする部分も多いので、サンレコ読者にこそ知っておいてもらいたい内容だ。
◎Chapter 1:躍進の基礎となった確かなアナログ技術 (C-37A、C-37P、C-38B、etc)
◎Chapter 2:デジタル技術の萌芽と飛躍的な成長 (PCM-1610、PCM-1630、etc)
◎Chapter 3:世界のスタジオを席巻したデジタル・マルチ (PCM-3324、PCM-3348、etc)
◎Chapter 4:プロ・オーディオ製品のさらなる拡充 (MU-R201、DPSシリーズ、C-800G、OXF-R3、DRE-S777、etc)
◎Chapter 5:高解像度サウンドの追求から立体音響の世界へ (SACD、C-100、ECM-100U/N、360 Reality Audio)
●People
◎80KIDZ
◎Awesome City Club×ESME MORI
●Production Report
◎テイラー・スウィフト(ジョナサン・ロウ)
◎ブルース・スプリングスティーン(ボブ・クリアマウンテン)
●Beat Makers Laboratory
◎ジョーイ・ペコラロ
◎Funtime Productions
●REPORT
◎Rock on Monthly Recommend ANTELOPE AUDIO Zen Go Synergy Core
◎GENELEC GLM 4×本間昭光
◎FOCUSRITE RedNet R1 森元浩二.
◎LEWITT~革新性と実用性を両立するマイク・ブランド 加納エミリ
◎KEF LS50 Wireless II+KC62 Shin Sakiura
◎プロのモニタリングを支えるAUDIO-TECHNICAの定番ヘッドフォン Seiho
◎クリエイターを刺激するハイブリッド・ミキサーKORG SoundLink 佐藤公俊
◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランドAUSTRIAN AUDIO ichi takiguchi
◎音楽制作のための“原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル
◎diggin' beatcloud~ACOUSTICSAMPLES Strategy & Sunbird
●NEW PRODUCTS
◎RUPERT NEVE DESIGNS MBC Master Buss Converter
◎UNITED STUDIO TECHNOLOGIES UT FET47
◎WARM AUDIO WA-87 R2B
◎TASCAM US-4x4HR
◎ZOOM ZDM-1PMP
◎SPL Mark One/Phonitor One D
◎TC ELECTRONIC DYN 3000-DT/PEQ 3000-DT
◎AMS NEVE RMX 16 500 Series Module
◎SOFTUBE Model 72 Synthesizer System
◎WAVES CLA Epic
◎ZPLANE Peel
●LIBRARY
◎ZENHISER『VOYAGE - PROGRESSIVE HOUSE』
◎RESONANCE SOUND『ULTIMATE FUTURE BASS FOR SERUM VOL.2』
●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 11 碧海祐人
◎MOTU Digital Performer 10 柳田将秀
◎IMAGE-LINE FL Studio 20 m1dy
◎ABLETON Live 草間 敬
◎AVID Pro Tools 篤志
◎PRESONUS Studio One Hiro
●COLUMN
◎Patch The World For Peace HATAKEN
◎realize 細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断
◎シンセサイザー・ガールズ 西園寺スペルマ
●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC ◎BOOKS ◎RECOMMEND ◎NEWS
YOASOBI
2020年のチャートを席巻した新星
驚くべき手法が生んだ新時代のJポップを読む
コンポーザーのAyaseとボーカルikuraにより“小説を音楽にするユニット"として活動を開始したYOASOBI。1st配信シングル「夜に駆ける」は2019年12月にリリースされ、1年でストリーミング再生回数3億回を突破し、CD未リリースながらNHK紅白歌合戦への出場を果たすなど飛ぶ鳥を落とす勢いで人気を集めている。本誌は昨年末に、Ayaseとikuraにインタビューを敢行! 衝撃的な「夜に駆ける」の楽曲構成のルーツや、YOASOBIの特徴であるメロディックなピアノが確立された背景を紐解きつつikuraのボーカリストとしての軌跡も聞いた。
●スペシャル対談
中田ヤスタカ×Ayase(YOASOBI)
日本のエレクトロ・シーンを代表する音楽家、中田ヤスタカ。今年デビュー20周年を迎えるCAPSULEのクリエイターとして活動するほか、Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅの音楽プロデューサーとしても国内外の音楽ファンを長年熱狂させ続けている。そんな中田と不定期で敢行してきたクリエイターとの対談企画がこのたび復活! 巻頭を飾ってくれたYOASOBIのAyaseとの対談が実現した。今回が初対面となる2人にヒットを遂げた楽曲について振り返ってもらう中で、中田の音楽とAyaseの意外な接点も明らかになった。
●特集
エンジニア/クリエイター89人に聞く
私の礎になった名盤
どんなミュージシャンも経験した、音楽を作る礎となった作品との出会い。名盤を聴いて花開いた感性がやがて新たな名盤を生み、また次の世代の礎へとなっていきます。この特集では、89人のクリエイターとエンジニアにそんな名盤を聞く一大アンケートを実施。メタル、エレクトロニックの名盤トークや、話題のシティポップ名曲背景をスタッフが語るインタビューも加え、さまざまな名盤から受けた刺激を、ここに披露していきます。
【回答いただいた皆様:掲載順】
草野華余子、Pharien、金子ノブアキ、GeG(変態紳士クラブ)、小森雅仁、森本章之、banvox、MONJOE(DATS)、ZENTA、塩塚モエカ(羊文学)、TORIENA、中土智博、Licaxxx、machìna、新銅"V"康晃、麗(the GazettE)、蓮沼執太、近谷直之(SHADOW OF LAFFANDOR)、Yaffle、桑原 聖(Arte Refact)、SKY-HI、Sweet William、Serph、yuya(Develop One's Faculties)、藤永龍太郎(Elements Garden)、奥田泰次、原 摩利彦、SASUKE、ミト(クラムボン)、ミヤ(MUCC)、米津裕二郎、毛蟹(LIVE LAB)、.土屋俊輔、Kentaro Takizawa、Linn Mori、Mine-Chang、小林祐介(THE NOVEMBERS)、池田洋、檜谷瞬六、evala、MIKI、食品まつり a.k.a foodman、草刈愛美(サカナクション)、Dorian、Takahisa Mitsumori(mergrim)、スカート、鴨田潤、木村健太郎、a2c(MintJam)、tofubeats、坂本英城、照内紀雄、NAOKI(LOVE PSYCHEDELICO)、神前 暁、Nao(アリス九號)、.RIMAZI、佐藤純一(fhána)、西川文章、Dazzle Drums、荒木正比呂、D.O.I、.DJ WATARAI、CHOKKAKU、カワムラユキ、石毛輝(the telephones/Yap!!!)、志村 明、福田聡、Dub Master X、ゴンドウトモヒコ、砂原良徳、松本靖雄、Kuniyuki Takahashi、小松久明、内田直之、冨田ラボ、Yoshi Horino、山寺紀康、山内"Dr".隆義、谷川 充博、内沼 映二、クボナオキ、岡野ハジメ、高木正勝、鈴木慶一
●ヘビー・メタルを語りつくす Hiro(STUDIO PRISONER) × RYU(BLOOD STAIN CHILD)
●エレクトロニック・ミュージックを語りつくす Watusi(COLDFEET) × HIROSHI WATANABE
●名曲が生まれた瞬間 松原みき「真夜中のドア/stay with me」 菊地哲榮氏 & 水谷照也氏
●特別企画
シンセウェーブ研究所
シンセウェーブとは1980年代のシンセ・ミュージックをはじめ、当時の映画やドラマ、ゲーム音楽などに影響を受けた電子音楽のこと。CGで描かれたポリゴン調のフィールドを走るスーパー・カー、オレンジ色の夕日、高層ビル群、ピンクや紫のネオン・ライトと言うと“あぁアレね! "とイメージが先に浮かぶ人は多いかもしれない。10年ほど前から小さなコミュニティで盛り上がっていたが、年々人気が上昇し、2021年にはメインストリームでも聴かれる音楽にまで成長した。この企画では、早くから国内でシンセウェーブを取り入れ、同ジャンルの重要プロデューサーの一人=ミッチ・マーダーともコラボを果たした3人組ユニットSatellite Youngのプロデューサー、ベルメゾン関根を講師に迎え、シンセウェーブの歴史や制作テクニックについて解説してもらおう。輝かしい時代のサウンドを昇華し、自身の音楽制作に取り入れてみるすべがここに!
●People
◎SUGIZO
◎網守将平
◎ぷにぷに電機
◎マーティン・ギャリックス
●Beat Makers Laboratory
◎ナッシング・ニュー
◎環ROY
●REPORT
◎音響設備ファイル 平和リース球場
◎Rock on Monthly Recommend NEUMANN MA 1
◎音の透明性を追求する LYNX STUDIO TECHNOLOGY
◎ポータブルなコラム型PAシステム BOSE L1 Proを試す 西川文章
◎ANTELOPE AUDIOが誇るフラッグシップI/O=Galaxy 64 Synergy Core 美濃隆章
◎制作パフォーマンスの要 SANDISKポータブルSSD 青木征洋
◎プロのモニタリングを支えるAUDIO-TECHNICAの定番ヘッドフォン 山崎寛晃
◎ROSWELL PRO AUDIO Microphones for Creater TENDRE
◎音楽制作のための“原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル
◎diggin' beatcloud~KILOHEARTS Phase Plant
●NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎HERITAGE AUDIO HA-609A
◎ZOOM PodTrak P8
◎PRESONUS Eris E7 XT
◎ISOVOX Isomic
◎BEHRINGER Flow 8
◎AIAIAI TMA-2
◎NUGEN AUDIO Paragon
◎UJAM Symphonic Elements - Striiiings
●LIBRARY
◎BINGOSHAKERZ『VARIAVISION PRESENTS CLASSIC HOUSE 2』
◎BLACK OCTOPUS『LIMITLESS VOL 3 BY MDK』
●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 11 碧海祐人
◎MOTU Digital Performer 10 柳田将秀
◎IMAGE-LINE FL Studio 20 m1dy
◎ABLETON Live 草間 敬
◎AVID Pro Tools 篤志
◎PRESONUS Studio One Yuichiro Kotani
●COLUMN
◎Maxで作る自分専用パッチ 瀬藤康嗣
◎Patch The World For Peace HATAKEN
◎realize 細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断
◎シンセサイザー・ガールズ 西園寺スペルマ
●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC ◎BOOKS ◎RECOMMEND ◎NEWS
プライベート・スタジオ2021
◎岡野昭仁(ポルノグラフィティ)
◎yukihiro(L'Arc-en-Ciel/ACID ANDROID)
◎Kai Takahashi(LUCKY TAPES)
◎モリシー(Awesome City Club)
◎神谷洵平(赤い靴)
◎ラブリーサマーちゃん
◎加納エミリ
◎おおくぼけい(アーバンギャルド)
◎a2c(MintJam)
◎Caravan
◎ZENTA
◎中土智博
◎Jeff Miyahara
◎美濃隆章
◎Hiro
◎原裕之
◎ラシャド・ベッカー
◎ショーン・エヴァレット
●コンサート見聞録
◎西本智実&イルミナートフィルハーモニーオーケストラ@グローバルリングシアター
●音響設備ファイル
◎北上市文化交流センター さくらホール
●REPORTM
◎オンラインでのオーケストラ録音を実現するPrivate Studio Orchestra
◎Rock on Monthly Recommend UNIVERSAL AUDIO Apollo Solo/Apollo Solo USB
◎究極のソフトウェア・バンドル NATIVE INSTRUMENTS Komplete 13の実力
◎速報! AVID Pro Tools|Carbon発表
◎最大16種類のプラグインを同時演奏できるMIDIコントローラー NEKTAR TECHNOLOGY Aura
◎KORG SoundLink ~音の練達が使い始めたハイブリッド・ミキサー Dub Master X
◎ROSWELL PRO AUDIO Microphones for Creater 塩塚モエカ(羊文学)
◎音楽制作のための“原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル
◎GENELEC The Ones Load Test 阿南智史(never young beach)
◎diggin' beatcloud~Orb Producer Suite
●NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎RAMSA WR-DX350
◎ANTELOPE AUDIO Galaxy 64 Synergy Core
◎APOGEE Symphony Desktop
◎MANLEY Reference Gold8
◎TONELUX JC37
◎SARAMONIC SmartRig+ DI
◎AUSTRIAN AUDIO HI-X55/HI-X50
◎STEVEN SLATE AUDIO VSX
◎MACKIE. MP-320/MP-360/MP-460/MP-BTA
◎ABLETON Live 11
◎IZOTOPE Neoverb
◎VIENNA SYMPHONIC LIBRARY Synchron Strings Pro
●LIBRARY
◎INDUSTRIAL STRENGTH『GENERAL GUYBLE - HARD & RAW RACKS FOR ABLETON』
◎PRODUCTION MASTER『BAYSIDE - FUTURE BEATS & TROPICAL POP』
●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 10 春野
◎MOTU Digital Performer 10 柳田将秀
◎IMAGE-LINE FL Studio 20 m1dy
◎AVID Pro Tools 門脇大輔
◎PRESONUS Studio One Yuichiro Kotani
●COLUMN
◎Maxで作る自分専用パッチ 武部瑠人
◎Patch The World For Peace HATAKEN
◎realize 細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎The American Dream 浅葉智
◎NO PASSION, NO MUSIC Watusi (COLDFEET)
◎ケンカイヨシの見解良し! ケンカイヨシ(Loyly Lewis)
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断
◎シンセサイザー・ガールズ 西園寺スペルマ
●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC ◎BOOKS ◎RECOMMEND ◎NEWS
ゲームやASMRで注目の仮想立体音響技術
バイノーラルで作る音楽の未来
ヘッドフォンやイアフォンだけで、立体的なサウンドを再生できるバイノーラル。近年はASMRやオンライン・ゲームの流行、そしてイマーシブ・オーディオの発展といった背景によって、再び注目を集めてきた。そして最近では、ポップ・ミュージックのフィールドでもこの立体的音響効果を取り入れる例も増えてきている。この特集では、既にバイノーラルを制作に取り入れているクリエイター/エンジニアにインタビュー。バイノーラル音楽制作で押さえておきたい知識や使えるツール、効果的なアプローチまでを広く紹介していきたい。
◎Introduction~再び注目を集めるバイノーラル
◎バイノーラルの現在と未来~久保二朗
◎2ミックスの常識を覆す3Dミックス~葛西敏彦
◎こだわりのバイノーラル録音マイク~Yosi Horikawa
◎音楽を進化させる2.5次元ミックス~飛澤正人
◎一挙公開! VRサウンド/バイノーラル制作プラグイン
●特別企画
リミッターの真実
渡部高士
ピークの抑制や音圧アップのために欠かせないリミッター。ポップスからダンス・ミュージックまで現代の音楽制作に必須のプロセッサーです。しかし、その一方で“ついかけ過ぎて音がひずみっぽくなる"とか“どの製品を選べばいいのか迷う"と、お悩みの方も多いのでは? 本稿では、サウンド・エンジニアの渡部高士氏がリミッターの仕組みや見極め方を解説。読み終えるころには、手持ちのプラグインで検証してみたくなったり、気になる製品のチェックに拍車がかかるでしょう。それでは早速、リミッターの真実を見ていきます。
Unisonプリアンプ搭載のオーディオI/O
UNIVERSAL AUDIO Apollo大全
アナログとデジタルの両翼で、レコーディング機器メーカーとして発展し続けているUNIVERSAL AUDIO。数ある製品の中でも高い人気を誇るのが、オーディオI/OのApolloシリーズだ。美しい筐体のデザインをはじめ、バージョン・アップのたびに進化してきた音質や、シンプルで扱いやすい操作性、UAD-2 Unisonプラグインが使えるプリアンプの搭載……とその魅力は多岐にわたる。今回はApolloユーザーである作編曲家/プロデューサーの益田トッシュ氏、Ovallのmabanua、そしてダブ・エンジニアのDub Master X氏に、Apolloをどのように使っているのかを伺った。Apolloライフの向上、間違い無しの特別企画です!
◎Apollo 5つの特別なポイント
◎Apollo付属のプラグイン群 Realtime Analog Classics Plus Bundle全種類テスト&レビュー
◎益田トッシュのUNISONプラグイン ガイド&レビュー
◎USER INTERVIEW~mabanua、Dub Master X
●PEOPLE
◎ディスクロージャー
ガイとハワードのローレンス兄弟から成るロンドン発のデュオ=ディスクロージャー。2013年にリリースされた「ラッチ feat. サム・スミス」はあまりにも有名で、以降もザ・ウィークエンドやグレゴリー・ポーターら多数のアーティストとコラボレーションしながら、ハイセンスなハウス・ミュージックを生み出してきた。そして、今年8月にリリースされたニュー・アルバム『エナジー』では、アフロやブラジリアンを取り入れた新機軸のサウンドを披露。アンダーグラウンドからメジャーまで、あらゆる音楽ファンを納得させるであろうクオリティだ。LA 滞在中のガイとコンタクトが取れたので、ビデオ・チャットでのインタビューを敢行。アルバム制作をはじめとするプロダクションの方法論について伺った。
◎STUTS
MPCプレイヤー/ビート・メイカーとして、自身のアーティスト活動のほか星野源やYUKI、堀込泰行、DAOKOらとのコラボレーションなども行い、ヒップホップとポップスを越境して活動するSTUTS(スタッツ)。『Eutopia』以来2年ぶりとなるオリジナル・アルバム『Contrast』は、近年のライブ・パフォーマンスをプロダクションに昇華したような仕上がりで、自身の楽器演奏やゲスト・ミュージシャンとのアンサンブルといった“ 弾き"をふんだんに取り入れている。ベース・ミュージックの要素を織り交ぜつつも全体としてはオーガニックであり、ローファイ・ヒップホップなどとは趣を異にするチルな音像を提示。しかも自らラップ/ボーカルを務めた「Vapor」「Seasons Pass」の2曲も収めるという意欲作だ。約2年ぶりにSTUTSのホーム・スタジオAtikを訪れ、アルバムの制作について聞く。
◎Yaffle
◎ROVO
●PRODUCTION REPORT
◎ポップ・スモーク
●Beat Makers Laboratory
◎マイロン・ヘイド
◎NAOtheLAIZA
●REPORT
◎Rock on Monthly Recommend ZOOM PodTrak P8/P4
◎SONICWIREで振り返る2020年の注目ソフト
◎エンジニアたちが信頼を寄せるソニー新世代マイクロフォン ニラジ・カジャンチ
◎KORG SoundLink ~音の練達が使い始めたハイブリッド・ミキサー
◎ROSWELL PRO AUDIO Microphones for Creater 中田裕二
◎音楽制作のための“原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル
◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド AUSTRIAN AUDIO 中村公輔
◎GENELEC The Ones Load Test 阿南智史(never young beach)
◎CELEMONY Melodyne 5 クリエイティビティを支える進化を遂げた万能オーディオ・エディター
●NEW PRODUCTS
◎UNIVERSAL AUDIO Apollo Solo/Apollo Solo USB
◎ARTURIA KeyStep Pro
◎TC ELECTRONIC Master X HD-DT/Brickwall HD-DT
◎NEKTAR TECHNOLOGY Impact GXP88
◎SARAMONIC SR-Q2
◎NATIVE INSTRUMENTS Komplete 13 Ultimate Collector's Edition
◎IZOTOPE RX 8 Advanced
◎OVERLOUD Voice
◎SOFTUBE Statement Lead
◎LEAPWING AUDIO RootOne
●LIBRARY
◎SAMPLE TOOLS BY CR2『SOULFUL TRAP』
◎MUSICAL SAMPLING『PLCK』
●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 10 春野
◎MOTU Digital Performer 10 カワイヒデヒロ
◎IMAGE-LINE FL Studio 20 Pharien
◎AVID Pro Tools 門脇大輔
◎PRESONUS Studio One Yuichiro Kotani
●COLUMN
◎Patch The World For Peace HATAKEN
◎realize 細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎The American Dream 浅葉智
◎NO PASSION, NO MUSIC Watusi (COLDFEET)
◎ケンカイヨシの見解良し! ケンカイヨシ(Loyly Lewis)
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断
◎シンセサイザー・ガールズ 西園寺スペルマ
●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC ◎BOOKS ◎RECOMMEND ◎NEWS
サウンド&レコーディングマガジンを買った人はこんな雑誌も買っています!
芸能・音楽 雑誌の売上ランキング
集英社
明星(Myojo)
2021年03月22日発売
目次:
Myojo5月号のラインナップを紹介!
[表紙]なにわ男子
[ウラ表紙]西畑大吾(なにわ男子)
[別冊付録・36P!]新生活お悩み解決BOOK
[ピンナップ]Hey! Say! JUMP/Travis Japan
[厚紙(生)カード]両面・King & Prince/両面・この顔がスキ
[10000字インタビュー SixTONES・Snow Man編]第11回・京本大我
King & Princeは、学生生活を楽しむためのサークルを誌上で始動!
SixTONESは、ブレザーの制服姿で学生時代の思い出を語る♪
Snow Manは、メンバーの日常を探るニッチなQ&Aに全力で回答!
【内容紹介】
[表紙]なにわ男子
[ウラ表紙]西畑大吾(なにわ男子)
[別冊付録・36P!]新生活お悩み解決BOOK
[ピンナップ]Hey! Say! JUMP/Travis Japan
[厚紙(生)カード]両面・King & Prince/両面・この顔がスキ
[10000字インタビュー SixTONES・Snow Man編]第11回・京本大我
King & Princeは、学生生活を楽しむためのサークルを誌上で始動!
SixTONESは、ブレザーの制服姿で学生時代の思い出を語る♪
Snow Manは、メンバーの日常を探るニッチなQ&Aに全力で回答!
50年以上の歴史を持つアイドル・タレントの写真情報雑誌『Myojo』
-
2021/02/22
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2020/12/22
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/22
発売号 -
2020/09/23
発売号
メディアファクトリー
ダ・ヴィンチ
2021年04月06日発売
目次:
表紙★中村倫也
●特集
いま、小説と出会い直す読書体験。
凪良ゆう、カケル
◎連続対談「作家×凪良ゆう」
山本文緒/芦沢央/ヤマシタトモコ
◎「声優×凪良ゆう」
特別書き下ろし小説「ニューワールド」を斉藤壮馬が朗読!
◎「読者×凪良ゆう」
[インタビュー]横浜流星、長濱ねる
読者、書店員、担当編集者の声も!
◎「マンガ×凪良ゆう」
本屋大賞ノミネート作『滅びの前のシャングリラ』を浅野いにおがコミカライズ!
◎「私×凪良ゆう」
凪良ゆうロングインタビュー
●特集
書籍『THEやんごとなき雑談』を発表!
ますます彼の、虜になる。
中村倫也のクリエイティブ
◎大反響!エッセイ集『THEやんごとなき雑談』刊行記念
中村倫也ロングインタビュー
◎あの人はどう読んだのか『THEやんごとなき雑談』特別寄稿
佐々木敦/丸山ゴンザレス/ぬまがさワタリ/吉田大助
◎『珈琲いかがでしょう』×『THEやんごとなき雑談』
[マンガ]コナリミサト
◎全国書店員さんが描いた『THEやんごとなき雑談』直筆ポップ&コメント紹介!
◎マネージャーは見た!
中村倫也のクリエイティブな日常
[マンガ]服部昇大
◎中村さんが敬愛する芸人・バナナマンに聞く!
中村倫也ってこんな人!?
◎エッセイを書く俳優は、なぜこんなに魅力的なのか?(後編)
[特別対談]大泉洋×中村倫也
●インタビュー&対談
津村記久子、知念実希人、久坂部羊、岡部えつ、松山ケンイチ、今田耕司、山崎怜奈(乃木坂46)、DEAN FUJIOKA、今泉力哉、ハナレグミ、吉住、和田彩花×飯窪春菜 ほか
●コミック ダ・ヴィンチ
命と、心と向き合う―
医療マンガ最前線!
『プラタナスの実』東元俊哉インタビュー
●ノベル ダ・ヴィンチ
手塚治虫の構想から新たな物語が誕生
『小説 火の鳥 大地編』
桜庭一樹インタビュー
●好評連載中
荒木経惟「男 ―アラーキーの裸ノ顔―」鈴鹿央士
北尾トロ「走れ!トロイカ学習帳」
益田ミリ「スーパーマーケット宇宙」
櫻井孝宏「ロール・プレイング眼鏡」
穂村 弘「短歌ください」
和牛「和牛の一歩ずつ、一歩ずつ。」
中原たか穂「ジェリコー」
メグ・シェリー「メグさんの読書占い」
弘中綾香「アンクールな人生」
長濱ねる「夕暮れの昼寝」
松下洸平「フキサチーフ」
カメントツ「ねこおばあさんぼく」
●【旬の本棚】
昭和レトロ
●【特別企画】
試される“一家”の絆!
4月16日全国ロードショー!
劇場版『名探偵コナン緋色の弾丸』
◎[インタビュー]青山剛昌/浜辺美波
◎“あの人”が語る赤井ー家
[キャストインタビュー]高山みなみ/山崎和佳奈/杉本ゆう
◎『名探偵コナン』に愛を込めて
[インタビュー]井上裕介(NON STYLE)/小坂菜緒(日向坂46)/小松未可子/田辺智加(ぼる塾)
本とコミックの情報マガジン『ダ・ヴィンチ』
-
2021/03/05
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/06
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/10/06
発売号
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
月刊ピアノ
2021年03月19日発売
目次:
月刊ピアノ2021年4月号のオススメは『ねぴらぼ《INVENTION》』、『ピアニストの呼吸と姿勢』、『いつかきっと見に行きたい~日本に咲く 美しい桜』です。
【特集1】は『ねぴらぼ《INVENTION》』。昨年7月に開催され、大好評を得た《NEO PIANO CO.LABO.》(通称:ねぴらぼ)。2月11日に開催されたストリーミングライヴの2回目を、かてぃん、けいちゃん、菊池亮太、ござ のインタビューも加えたレポートでお届けします!
【特集2】は『ピアニストの呼吸と姿勢』。ピアノを演奏する時に大切な姿勢や複式呼吸について。ふだん無意識にしている胸式呼吸とは違って、マスターするには普段から気を付けておきたいことをわかりやすく解説します。
【特集3】は『日本に咲く 美しい桜』。桜の名所といわれる円山公園(京都)、五稜郭(北海道)、弘前公園(青森)、千鳥ヶ淵(東京)、根尾谷(岐阜)、吉野山(奈良)など、いつか見に行きたい壮観な桜を豪華な写真でご紹介します。
【インタビュー】は、ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ受賞、日本音楽コンクール優勝から間もなく2年。目くるめく成長をつづける19歳のピアニスト、亀井聖矢さん。そして連載『ネットシーンに光る逸材奏者』は人気上昇中の瀬戸一王さん。ストリートピアノからジャズ・ピアノに目覚めた興味深いお話を伺いました。
【コンサート・レポート】は2月23日にヤマハホールで行われた《LovePianoオンラインライブ》。よみぃ、ジェイコブ・コーラー、あさぴ(朝香智子)、みやけん、さなゑちゃんのコメントとともに、リレー形式で行われたライヴをレポートします!
今月のスコアは『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021』主題歌「Universe」(Official髭男dism)、テレビ東京系アニメ『ブラッククローバー』オープニングテーマ「Grandeur」(Snow Man)、フジテレビ“ノイタミナ”『約束のネバーランド』Season 2オープニングテーマ「アイデンティティ」(秋山黄色)、「ドライフラワー」(優里)、「うっせぇわ」(Ado)、「春を告げる」(yama)、「虹(初級)」(菅田将暉)、「One more time,One more chance」(山崎まさよし)、「2声インヴェンション 第1番(ジャズ・アレンジver.)」、「糸」など、最新ヒットから人気の定番曲まで全13曲を掲載。
初級から上級まで、今月も幅広いアレンジで魅力満載、充実の内容でお届けします!
【収載楽曲】
●マンスリー・ピアノ・スコア・セレクション
・Universe(Official髭男dism)/『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021』主題歌
・アイデンティティ(秋山 黄色)/フジテレビ“ノイタミナ”『約束のネバーランド』Season 2オープニングテーマ
・Grandeur(Snow Man)/テレビ東京系アニメ『ブラッククローバー』オープニングテーマ
●いつか必ず弾きたい とっておきの1曲
・ドライフラワー(優里)
●編集部オススメ!話題曲
・春を告げる(yama)
・うっせぇわ(Ado)
●月ピPremium! 上級アレンジで楽しむ極上のピアノ
・スペイン(チック・コリア)
●事務員Gの名曲タイムトリップ
・エイリアンズ(キリンジ)
●ゆるく!楽しく!!カッコよく!!!みんなのプチJAZZ
・2声インヴェンション 第1番(ジャズ・アレンジver.)(J.S.バッハ)
●やさしく弾ける♪お・す・す・め初級アレンジ
・虹(菅田 将暉)/映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌
●気軽に楽しむ!! かんたん弾き語り♪
・One more time,One more chance(山崎 まさよし)
●ござさんの All that Goza's Piano Arrange
・ウェストミンスターの鐘(壮大アレンジ)
●セロリの電Pパーク!
・糸(中島 みゆき)
●ずっしーの即わかり音楽理論教室
・ウェストミンスターの鐘(壮大アレンジ)
最新ヒット曲も話題のクラシック曲も、ピアノでどんどん弾いちゃおう!
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/17
発売号
放送批評懇談会
GALAC(ギャラク)
2021年04月06日発売
目次:
◆表紙とインタビュー
表紙・旬の顔
福原 遥 自分の言葉で、自分を表現したい。
THE PERSON
馬場マコト 「減らす」マーケティングの発想を
◆特集:ミニ番組に注目!
ミニ番組の現状と魅力
高堀冬彦
素晴らしきミニ番組
NHK Eテレ「0655/2355」
テレビ朝日「世界の街道をゆく」
テレビ東京「生きるを伝える」
ネット時代のショートコンテンツとミニ番組
鈴木健司
◆番組解剖「チェリまほ」の魔法とは?
制作者に聞く「チェリまほ」ストーリー
テレビ東京プロデューサー 本間かなみ
「心のつながりや愛しさを描きたい」
「チェリまほ」が提示した時代性と優しさ
永 麻理
アジアBLドラマの勢いは止まらない
滝野俊一
◆連載
21世紀の断片~テレビドラマの世界 藤田真文
番組制作基礎講座 渡邊 悟
テレビ・ラジオ お助け法律相談所 梅田康宏
今月のダラクシー賞 桧山珠美
ドラマのミカタ 木村隆志
報道番組に喝! NEWS WATCHING 伊藤友治
海外メディア最新事情[ニューヨーク] 安 暎姫
GALAC NEWS 砂川浩慶
GALAXY CREATORS[武道優美子]戸部田 誠
TV/RADIO/CM BEST&WORST
BOOK REVIEW 国枝智樹・兼高聖雄
◆ギャラクシー賞
テレビ部門:月間賞ほか
ラジオ部門、CM部門、報道活動部門
見たいテレビ、聞きたいラジオ!いまのテレビとラジオじゃ満足できない人のための新時代メディア批評!!
-
2021/03/05
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/06
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/10/06
発売号
集英社
Duet(デュエット)
2021年04月07日発売
目次:
表紙[岩本 照]
3 Hey! Say! JUMPピンナップ
7 King & Princeピンナップ
11 藤井流星ピンナップ
13 道枝駿佑ピンナップ
15 Travis JapanD:Jカード
17 岩本 照COVERスペシャル
20 King & Prince
27 SixTONES
33 Sexy Zone
38 ジャニーズWEST
45 Hey! Say! JUMP
53 Snow Man
62 中山優馬
65 テンパってるJ HiHi Jets&少年忍者
69 D:J Journal
74 D:J TV 有岡大貴『探偵☆星鴨』、Snow Man『ガンバラーナ』ほか
78 D:J BOX 読者ページ
81 月刊!平成ジャンプ
84 Hey! Say! 7 Ultra RADIO JUMP
85 A.B.C-Zのえびらんど
86 ジャニーズWESTyle 桐山照史&中間淳太
88 Sexy Zone A La Mode 菊池風磨
90 HUG the King & Prince
92 キスラジGO!藤ヶ谷太輔・横尾 渉、藤ヶ谷太輔・二階堂高嗣
94 関ジュ鑑 Boys be、連載コラム
97 Jr. BANG 寺西拓人、大東立樹・阿達 慶・小鯛詩恩・竹村実悟・滝本海都・尾崎龍星、矢花 黎&豊田陸人、織山尚大&青木滉平、川﨑皇輝&川﨑星輝
103 犬飼貴丈
104 瀬戸利樹
105 高橋文哉
106 中尾暢樹
107 日向 亘
108 奥野 壮
109 TAKARAZUKA“d”COLLECTION 雪組公演
110 今江大地・河下 楽
111 越岡裕貴・室 龍太
112 林 翔太
113 D:J MOVIE 春のおススメ映画特集
114 スノケン
115 SixTONES LAB
116 舞台『ANOTHER 新たなる冒険』レポート
117 D:J SEARCH
118 D:J FORTUNE ラッキーカラー占い
119 HOT SHOT!
120 目次
121 なにわ男子
126 Travis Japan
131 HiHi Jets
136 美 少年
141 Aぇ! group
144 7 MEN 侍
147 岡 佑吏・河下 楽・福井宏志朗・澤田雅也・吉川太郎・奥村颯太
148 Lil かんさい
150 少年忍者
156 Jr.SP
157 IMPACTors
161 A.B.C-Z
166 ふぉ~ゆ~
168 J-novel 3rd SEASON 大橋和也
170 表紙IMPACTors
★別冊ジャニーズJr.『D;J+.2021』7月15日(木)発売予定!(雑誌コード/68101-28)
ジャニーズ中心の写真・企画・連載が面白い雑誌『DUET』
-
2021/03/05
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/07
発売号 -
2020/12/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/10/07
発売号
東京ニュース通信社
デジタルTVガイド全国版
2021年03月24日発売
目次:
●表紙&巻頭グラビアインタビュー
『中村倫也』
主演ドラマ「珈琲いかがでしょう」がいよいよスタート!
「“中村倫也って名前がなくなればいいのに”と思ってる」
中村ならではの言葉で語る
作品に懸ける思いが詰まったロングインタビュー
●特別付録1
永久保存版! 中村倫也スペシャルピンナップ
●特別付録2
3カ月使える! 2021春ドラマ時間割
●見やすい!使いやすい!1日6ページ番組表
[地上波][BS][4K]3・29→4・30 [CS]4・1→4・30
●スペシャルインタビュー
竹野内豊
広瀬すず&櫻井翔
菅田将暉&有村架純&神木隆之介&仲野太賀&古川琴音
川口春奈&横浜流星
鈴木伸之&瀬戸利樹
松山ケンイチ
●特集1
「おかえりモネ」「ドラゴン桜」ほか、注目作の人間関係を総まとめ!
春ドラマ完全カタログ
●特集2
新番組、ゴールデン進出etc.
'21春の改編7大トピックス
●特集3
ジャンル別 春の特番ガイド
●特集4
「有田Pおもてなす」放送100回記念
有田哲平スペシャルインタビュー
●特集5
JO1河野純喜&與那城奨らが語る
オーディション番組 熱狂の理由
●連載
星田英利インタビュー&あらすじ解説 連続テレビ小説「おちょやん」
橋本愛インタビュー&あらすじ解説 大河ドラマ「青天を衝け」
●TVイチオシ番組
「’21年度NHK語学番組」
●BSイチオシ番組
「鉄道伝説」
●CSイチオシ番組
「女神降臨」
●ジャンル別おすすめプログラム
映画、スポーツ、音楽、エンターテインメント、国内ドラマ、海外ドラマ
アジアドラマ、紀行・ドキュメンタリー、アニメ
●特別企画&レギュラー
(1)BSフジ「今月の特選番組」
(2)GAORA SPORTS で注目スポーツの新シーズンを目撃せよ!
(3)新作動画 (4)新作映画 (5)新作音楽 (6)新着情報
(7)定期購読案内
(8)プレゼント&アンケート
●巻末企画
1700本超! 地上波TV・BS・4K・CS 全放送映画インデックス
多チャンネル時代の“オールインワン”TV情報誌
-
2021/02/24
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号
産経新聞出版
おとなのデジタルTVnavi(全国版)
2021年03月24日発売
目次:
■今月の表紙
広瀬すず&櫻井翔
★春の新ドラマ徹底ガイド! ひと目でわかる!人物相関図&曜日別早見表付き
◆春の新番組みどころナビ 今春スタートするオススメ番組をピックアップ
◆「ぐるナイ」ゴチの新メンバー・中条あやみ&松下洸平
好評連載
■【連載最終回】大林宣彦&恭子のふたりで旅したキネマの世界
■倉本聰の「TVの国から」
■池上彰のニュースそうだったのか!!おとな学習帳
■カータンちゃんねる
◆番組表 地上波 : 3/29(月)~4/30(金)
BS・4K8K/CS : 4/01(木)~4/30(金)
日本で一番!見やすいテレビ番組表
-
2021/02/24
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号
ぴあ
韓流ぴあ
2021年03月22日発売
目次:
【 表紙&巻頭 】
チャウヌ(ASTRO)
【綴じ込み両面ポスター 】
チャウヌ(ASTRO)/ ONF
● 表紙・巻頭グラビア&インタビュー
『女神降臨』
チャウヌ(ASTRO)
MORE! チャウヌ
あなたはどれだけチャウヌを知っているか? 10の質問と主な出演作を紹介
● 巻末特集
ONF
〇 特別企画
K-POPアイドルが韓国ドラマ界を担う!?
演技ドルファイル2021
見逃し厳禁! この春見るべき韓国ドラマ特選
『ヴィンチェンツォ』『暗行御史:朝鮮秘密捜査団』
『結婚作詞 離婚作曲』『浮気したら死ぬ』
実直で誠実な銀行マンがメガバンク組織の不正を暴く社会派ドラマ
『ザ・バンカー』
本当に面白いからオススメしたい1本
おうち時間を楽しく過ごす!
動画配信サービス U-NEXT、Hulu、Netflixを紹介
■コンテンツ
< ドラマ >
『女神降臨』
チャウヌ(ASTRO)
『ライブオン』
ファン・ミンヒョン(NU'EST)
『飛べ小川の竜』
クォン・サンウ
『ヴィンチェンツォ』
ソン・ジュンギ
『君と世界が終わる日に』
キム・ジェヒョン(N.Flying)
< K-POP・音楽 >
ONF
■最新エンタメ情報
in KOREA
スターの最新情報をまるごとキャッチ! スターワイド100
※今月は新型コロナウイルス感染症の影響により、50組のスターの近況をお届けします。
注目ドラマ詳細ガイド
『月が浮かぶ川』 キム・ソヒョン
『シーシュポス: the myth』 チョ・スンウ、パク・シネ
『怪物』シン・ハギュン、ヨ・ジング
『タイムズ』イ・ソジン
パーフェクトドラマガイド
バラエティ番組ガイド
広告・CM・映画・音楽ランキング
In JAPAN
今月のDVD&CD
今月の映画
< 新連載 >
甘酸っぱいトキメキがいっぱい
ドラマ『恋愛革命』大解剖!
< 好評連載中 >
一見さんお断り! ソン・シギョンの日々是好日
ONEUSのお月さまがきれいだから~I love U~
古家正亨の韓流“考"
K-POP番長のめざせ! サントラマスター
気になるドラマの裏側、教えます!
『ストーブリーグ』
『韓流ぴあ』調査隊が行く! ネクストブレイクを探せ アン・ボヒョン
とっておきの作品教えます。やっぱり韓国ドラマはやめられない!!
『ミリオネア邸宅殺人事件』
< 韓流TVぴあ >
CS・BS・全国地上波韓国ドラマ放送情報
ドラマタイトル早見表
< 耳寄り情報 >
韓流ぴあ倶楽部
今月の読者プレゼント
表紙の人 占ってみました~ チャウヌ(ASTRO)
韓国ドラマ&スター最詳最強マガジン!
-
2021/02/22
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/22
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/22
発売号 -
2020/09/19
発売号
音楽之友社.
教育音楽 小学版
2021年04月16日発売
目次:
●特集Ⅰ
授業開きでどう引き付ける?
●特集Ⅱ
「タブレット」最初の一歩
●付録楽譜
合唱曲集/山ちゃんの楽しいリズムスクール
●特別付録
カラピアノ付き合唱パート練習CD みんなで歌おう!
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。
小学校音楽教師のための音楽教育・指導情報誌
-
2021/03/18
発売号 -
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号