会計・税務・経理 雑誌 発売日一覧
ビジネス・経済 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
会計・税務・経理 雑誌の売上ランキング
研修出版
月刊経理ウーマン
2025年02月20日発売
目次:
月刊経理ウーマン
□2025/2/20発売号(現在発売中の号)
【特別企画】
P/Lでは黒字なのになぜお金がない!?
その謎を解くカギがここにある!
「キャッシュフロー計算書」のことがみるみる分かる講座
会社経営でなにより大切なのは常に資金の流れを把握しておくことです。帳簿上で利益が出ていても、手元の運転資金や現金が足りなければ最悪倒産ということになりかねません。そこで必要になるのがお金の動きをチェックするための財務諸表である「キャッシュフロー計算書」です。この「キャッシュフロー計算書」、中小企業では作成義務がないので、もうひとつよく分からないという経理担当者も多いようです。そこで今月の特集企画では、「キャッシュフロー計算書」のつくり方から読み方までを多角的にレクチャーします。「キャッシュフロー計算書」をもとに、「売上が増えて黒字になっているのに、なぜお金が減っているの?」という社長の疑問に答えてあげましょう!]
【その他の記事】
◆経理が知っておきたい株主配当をめぐる実務知識「速習セミナー」
皆さんの会社では株主に配当を支払っていますか? 利益が出なければ配当もできませんので、配当の有無や配当金の額は経営者の「通信簿」と言えるかもしれませんね。ところで、この配当金を支払うときには会社としてどんな手順が必要なのでしょうか。また、源泉徴収はどのように行なうのでしょうか。ここでは経理が知っておきたい「株主配当」をめぐる実務をレクチャーします。
◆税務調査でよくある「指摘事項」とその対策教えます
税務調査と聞くと「根掘り葉掘り追及される」といったイメージがあるかもしれませんが、日ごろから正しい処理を心掛けていれば、何もひるむことはありません。ただ、経理担当者の知識不足やミスで間違った処理をしてしまい、調査官に指摘されることはままあります。指摘事項が多いと調査官の心象も悪くなり、意図的な脱税を疑われることにもなりかねません。ここでは税務調査でよくある指摘事項とその対策を解説しました。
◆「社長の退職慰労金」─こんなふうに準備しよう!
中小企業の社長は大きなリスクを背負って会社を経営しています。それだけに経営を退く際には一般社員以上に大きな退職金を受け取る権利があります。ただ多額の退職慰労金を支払うと、会社の資金繰りが悪化したり、赤字決算になってしまう可能性があります。そうならないためには事前に退職慰労金の原資を積み立てておくことが必要です。ここではお金の専門家が、「社長の退職慰労金」の準備の方法についてアドバイスします。
◆「銀行融資」に強くなるために知っておきたい5つのルール
よく「銀行は晴れた日に傘を貸して、雨の日に取り上げる」と言われますが、考えてみれば銀行は「救済機関」ではないのですから当然のことです。銀行がお金を貸したいのは「必ず返済してくれる会社」、もっと言えば「借りる必要のない会社」なのです。会社としてはそうした銀行の本質を知ったうえでドライに付き合う必要があります。銀行交渉のプロが、金融機関から「融資をさせてください」と言ってくる会社になるために知っておきたいルールを解説します。
◆超寝坊のあなたでもこれなら目が覚める「ユニーク目覚まし」厳選カタログ
冬の季節もようやく過ぎて春の足音が聞こえてきました。「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、春は寝心地がよくてついつい寝過ごしてしまう季節でもあります。しかし、寝過ごして遅刻を繰り返していては、会社でのあなたの評価はガタ落ちです。ここでは「布団から出るのがつらくて二度寝してしまう」というあなたのために、一発で目が覚める「ユニーク目覚まし」を集めました。寝坊を自称する方はぜ使ってみてくださいね。
◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(林家三平さん)
各界の有名人にお金にまつわるエピソードや哲学をインタビューする本連載ですが、今回は、平成2年林家いっ平として落語家の修業に入り、平成5年二ッ目昇進。平成11年 シンガポールにて江戸落語「禁酒番屋」を史上初めて英語で公演。平成14年真打昇進。同年浅草芸能大賞「新人賞」受賞。平成21年二代 林家三平襲名。中国・上海などで中国落語を公演するなど活躍を続ける落語家の林家三平さんにご登場いただきました。
【連載記事】
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室 他
経理業務のことならおまかせ!あなたの経理センスに磨きをかけてみませんか?
-
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/08/20
発売号
日本実業出版社
経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
-
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/08/25
発売号
中央経済社
税務弘報
2025年03月05日発売
目次:
【特集】
いまから始める
ビジネスチャンスとしての民事信託
民事信託の現状と課題
財産管理に不安を感じる相談者にどう応えるか
押井 崇
民事信託の設定から継続までの税務
みなし規定により誰に課税されるか
橋本智子
民事信託の終了時の税務
債務控除,小規模宅地等の特例,取得費の引継ぎと空き家控除
菅野真美
成年後見制度や遺言と民事信託の併用
認知症リスクに備えたベストな財産管理ができるために
北詰健太郎
【座談会】
近時の争訟と現場の現実から「争点」を探る
不動産・非上場株式の評価の最前線
井上幹康×平岡良太×永吉啓一郎
【特別企画】
チェックリストで押さえる
賃上げ促進税制のポイント
大企業・中堅企業向け
マルチステークホルダー方針から給与等支給額の整合性まで
鯨岡健太郎
中小企業向け
雇用者給与等支給額の計算から繰越税額控除制度まで
田中康雄
【時事解説】
国税庁担当者に聞く
e-Tax利用の勘どころ
編集部
【実務解説】
税理士事務所においても知っておきたい
個人情報の漏えいリスクと法律上の義務
岡本直己
【OPINION】
マクロな課題解決に向けた攻めの経営統合
5年でイグジット,新星女性税理士がつくる税理士業界の未来とは
仲田芽衣
【T.REVIEW】
年金税制と医療保険等の負担の公平性
島崎謙治(国際医療福祉大学大学院教授)
【連載】
新 士業のための兼業農家入門(第1回)
田中康晃
租税法の難問・理論編(第25回)
中里 実
税制之理(第216回)
森信茂樹
続・実践租税正義学(第161回)
増田英敏
見解の相違を解消するヒント(第46回)
北村 豊
実務に役立つ判例研究(第197回)
林 仲宜/有賀美保子
「資産税の審理力」養成講座(第23回)
内野 茂
租税法学と租税実務(第13回)
品川芳宣
資産形成に向けた投資リテラシー(第11回)
長内 智
税法学理論研究
増田由佳子
【Color Page】
税制論議の最前線
土居丈朗
文学で学ぶ相続の知恵
天野大輔
税制未来予想図
(F.T)
スタートアップ支援のタネ
畠山謙人
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
茂垣志乙里
【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
高殿 円
5択占い
沙耶花
編集室から
【BOOKS】
『是否認はここで分かれる! 税務調査の立証方法』
(評者)金子友裕
税理士や経理部の方などの実務家はもちろん、学者などの研究者にも役立つ専門誌
-
2025/02/05
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号 -
2024/10/04
発売号 -
2024/09/05
発売号
財経詳報社
税務事例
2025年03月01日発売
目次:
■税務論文
就労継続支援B型事業所が支払った工賃に対する仕入税額控除該当性(下-1)
―名古屋地裁令和6年7月18日判決を素材として―/酒井克彦
国税不服審判所裁決の動き(令和5年度)/中村信行
■租税訴訟学会
土地建物の一括譲渡の場合における対価の区分に関する裁判例(続)/長島弘
■アメリカのクラウドファンディング法務と税務(第6回)
ブロックチェーン式クラウドファンディングの分析を含めて
―LegalandTaxAspectsofU.S.Crowdfunding~IncludingBlockchainOriginCrowdfundingAnalysis/石村耕治
■国際課税コーナー
【国際課税トピックス】
2度の大戦と国際税務/矢内一好
【国際課税のケース・スタディ】
国外出張の多い日本勤務の米国人社員の課税/高山政信
■書評
『附帯税の実務研究』品川芳宣/著(評者)川田剛77
■税務判断のポイント
【資産税】
●相続時精算課税と贈与財産の評価誤り/八ッ尾順一
■放談税務と会計の接点を深掘りする第14回
米国税務会計(その1)米国の法人税申告書の計算過程/八ッ尾順一=矢内一好
■税理士のための重要商事判例(第123回)
取締役が代表理事を務める一般財団法人に対する寄付について
寄付に係る損害発生及び取締役の任務懈怠責任が認められなかった事例/川村佑紀
■税務のカルテ:裁判例から学ぶトラブル回避の処方箋(第72回)
2事業年度連続の期限後申告と青色申告承認の取消処分/三好建弘
■国際相続課税の基礎講座(第3回)
国際相続の準拠法と相続税法/矢内一好
■海外重要租税判例
外国(事業)信託を利用した租税負担回避行為が認められなかった事例
―Zmudav.C.I.B731F.2d1417(9thcir.1984)/川田剛
●税と経済学の交差点(第235回)(土居丈朗)
「令和7年度税制改正大綱」での所得税制の控除見直しの影響
●租税法余説(第117回)(酒井克彦)
減価償却の単位と消費税法上の高額特定資産の単位
●晴登雨読(酒井克彦)
第32回大崩山
租税訴訟学会ニュース
㈳ファルクラムからのお知らせ
税務に関する最新の判例・事例を徹底解説!
-
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号