会計・税務・経理 雑誌 発売日一覧
ビジネス・経済 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
会計・税務・経理 雑誌の売上ランキング
日本実業出版社
企業実務
2022年04月25日発売
目次:
企業実務2022年5月号≪目次≫
【特別記事】
ハラスメント「相談窓口」の具体的な業務と対応プロセス
■パワハラ相談窓口の役割と体制づくりのポイント
■相談窓口担当者に求められるスキルと心構え
■被害者、加害者、第三者にヒアリングする際の注意点
■相談から事実確認、解決までのプロセスと運用上の留意点
【経理・税務】
□「電子インボイス」のあらましと対応すべき課題
□取引先が廃業した場合の確認事項・対処法とは?
□コロナ禍でも資金繰りの改善が期待できる「資本性借入金」とは
□コロナ禍で売上減の中小企業が活用したい「事業復活支援金」のあらまし
□インボイス制度導入に際して確認したい免税事業者との取引上の注意点
□なるほど納得勘定科目〈62〉
取引先に資金を貸し付けた場合は?
【人事・労務】
□女性が休暇・休業を取得しやすくする環境づくりとは
□新型コロナで欠勤した場合 傷病手当の取扱いはどうなるか?
□担当者として知っておきたい 健康保険の任意継続被保険者制度
□育児・介護休業法の改正に伴う「労使協定」見直しのポイント
□ニューノーマル時代に対応した中小企業の「採用計画」の立て方
□若手社員が働き続けたくなる会社をつくる!④
入社当初から「正しい職業観」についての理解を促す
□これってハラスメント?〈26〉メンタル不調の従業員によるパワハラの被害申告
□植木理恵のココロの休ませ方〈34〉
写真を見ながら「探偵ごっこ」をしてみる
【総務・法務】
□コロナ時代に求められる福利厚生サービスとは
□新たな仮想空間として注目を集める「メタバース」その可能性を探る!
□賃貸物件の入居・退去にまつわるトラブルQ&A
□確定拠出年金の制度改正によりiDeCoや企業型DCの使い勝手がよくなります
□最近の“危ない”商法〈41〉
じわり増加中「コロナ融資後倒産」
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈14〉
YouTube活用術②
●5月のビジネスカレンダー
●5月の事務ごよみ
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、新入社員や新任者等のフォロ ー、賃上げに伴う初任給の確定、3月決算法人の定時株主総会、役員改選等に伴う登記手続き ほか
●新法令・通達解説■令和4年度の雇用保険料率が明らかに ほか
●これからの法改正の動き■刑事手続きのIT化に関する議論が進む ほか
●その他
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
『企業実務』総索引2021年5月号~2022年4月号
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
7つの「部下指導・育成ツール」活用ハンドブック
経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
研修出版
月刊経理ウーマン
2022年04月20日発売
目次:
月刊経理ウーマン
□2022/4/20発売号(現在発売中の号)
【特別企画】
適正な支給額の計算方法から税務調査対策まで
「役員退職金」の税務が理解できるQ&A
役員退職金は取締役や監査役などの役員が退職した場合に支給されるものです。従業員に支給する退職金と同様に、役員退職金についても税制上の優遇措置がもうけられています。また役員退職金については損金算入が認められます。こうしたメリットのある役員退職金ですが、支給金額が過大だと損金不算入とされるなど税務調査で否認されるリスクがあります。今月の特集では適正な支給額の計算方法から税務調査対策まで、「役員退職金」の税務をわかりやすく解説します。
【その他の記事】
◆「消費税の中間申告」を仮決算で納税する法
法人税や消費税には中間申告の制度があります。簡単に言えば「税金の前払い制度」ですが、消費税については赤字であっても納税義務が生じるだけに納付額について常に意識しておく必要があります。この中間決算では予定申告方式または仮決算方式で納税することになりますが、売上が下がっているときは仮決算による申告・納税を検討してみてはいかがでしょう。消費税の中間申告を仮決算で納税するための方法をレクチャーします。
◆「電子取引データの電子保存」に対応するために今のうちにやっておくべきこと教えます
電子データで受け取った請求書や領収書をデータで保存しなければならないとする「電子取引データの電子保存」の義務化ですが、結局、2年延期(猶予)されることになりました。しかし2024年1月からの義務化は既定路線ですので、会社としては、今のうちに対応準備を進める必要があります。「電子取引データの電子保存」の義務化に対応するために今のうちにやっておくべきことをアドバイスします。
◆社員の「横領・不正」を未然に防ぐための3つの方策
ときどきニュースになる社員の横領や不正。明らかな犯罪行為ですが、一方で社員の横領や不正を未然に防ぐための方策を講じていなかった会社の責任でもあります。不正を行なう社員が悪いのはもちろんのことですが、魔がさして社員が犯罪行為に手を染めてしまわないしくみづくりが必要です。ここでは社員の横領や不正を未然に防ぐための方策をレクチャーします。
◆金融機関への賢い「決算説明」の仕方はこうする
3月決算の会社ではそろそろ決算書が上がってくる時期です。金融機関の担当者から決算書を求められることもあるでしょうし、こちらから積極的に決算書を提出することもあるでしょう。どうせ銀行に決算書を渡すのであれば、決算内容や今後の見通しなどを積極的に説明することでその後の銀行交渉がやりやすくなります。金融機関への賢い「決算説明」の仕方をアドバイスします。
◆母の日に贈ってみたい「ちょっとユニーク」なプレゼントカタログ
5月の第二日曜日はご存じ「母の日」です。毎年カーネーションを贈っている人も多いかもしれませんが、どうしてもマンネリになりがちです。ここでは冷蔵庫の中から話しかけるロボットなど「母の日」に贈ってみたいユニークなプレゼントをご紹介します。心を込めたメッセージカードと一緒に贈ってみてはいかがでしょうか。
◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(片桐はいりさん)
各界の有名人にお金にまつわるエピソードや哲学をうかがう本連載ですが、今回は、1984年に抜擢された「ミスタードーナツ」のCMが話題になり、その後、CM、映画、テレビドラマなどで幅広く活躍。おもな出演作品に、舞台「キレイ~神様と待ち合わせした女」「未練の幽霊と怪物―『挫波』『敦賀』―」、映画「かもめ食堂」「小野寺の弟、小野寺の姉」「キネマの神様」「愛のまなざしを」、テレビ「Around40~注文の多い女たち」「すいか」「時々迷々」「富士ファミリー」「東京放置食堂」、連続テレビ小説「あまちゃん」「とと姉ちゃん」「ちむどんどん」などがある女優の片桐はいりさんにご登場いただきました。
【連載記事】
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室 他
経理業務のことならおまかせ!あなたの経理センスに磨きをかけてみませんか?
-
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/10/20
発売号
日本医療企画
厚生労働
2022年05月01日発売
目次:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2022年5月号(2022年5月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆MHLW TOP INTERVIEW◆
窪田正孝さん
本田 翼さん
広瀬アリスさん
「必ず患者さんを救う」という希望の光を届ける
4月29日(金・祝)公開の映画『劇場版ラジエーションハウス』。2019年、2021年の月9ドラマ放送を経て、待望の映画化です。診療放射線技師の奮闘を描いた本作で、主人公の五十嵐唯織を演じる窪田正孝さん、甘春杏役の本田翼さん、広瀬裕乃役の広瀬アリスさんに、役づくりや見どころ、撮影時のエピソードを聞きました。
-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
HPVワクチンについて知ってください
子宮頸がん予防の最前線
今年4月に約8年ぶりにHPVワクチン接種の積極的な勧奨が再開しました。それに伴い、本特集では、子宮頸がんや、その予防のためのHPVワクチンに関する情報を伝えるとともに、ワクチン接種者の声やがん検診の現状なども紹介します。
PART1 HPVワクチンを正しく知る
PART2 正しい知識で制度を活用する
PART3 親子で話そう 自分で選ぶ?ワタシ”の健康
PART4 子宮頸がん検診の重要性
-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------
■特別企画
身体の不調や変化を見つけ出す
診療放射線技師という存在
病気の診断に必要不可欠な診療放射線技師による検査――。
公益社団法人日本診療放射線技師会創立75周年と映画『劇場版ラジエーションハウス』全国公開を機に、診療放射線技師の歩みを振り返り、その役割にフォーカスします。
PART1 診療放射線技師の歩みと放射線検査の歴史
PART2 診療放射線技師の役割と仕事
PART3 スペシャル対談 新郎放射線技師の魅力
矢野聖人さん(ラジエーションハウス 診療放射線技師役)
鈴木友理さん(現役 診療放射線技師)
■とびラボ
~女性に寄り添う、命に寄り添うことは~
女性が働きやすく、子育てしやすい社会をめざして
厚生労働省の職員が担当分野にとらわれず、自分自身の関心で新たな出会いや学びを求めてチャレンジする「とびラボ企画」。今回は、NPO法人きびるの代表理事・野口和恵さんを講師に「女性の働きやすさ、子育てのしやすさ」について学びます。
■連載
〈ソーシャル・チャレンジャーズ〉大阪府茨木市
就職困難者へのICT活用による新たな働き方推進事業
〈今月のPICK UP〉
〈未来のつぼみ〉
高校生に考えてほしい 人生100年時代の社会保障
~社会保障教育モデル授業の開発~
〈新型コロナウイルス最前線〉
コロナ対応における自治体職員の過重労働・メンタルヘルス対策
~大阪市・埼玉県・群馬県の事例に学ぶ~
〈男性育休のススメ〉
産後1カ月の育休取得で互いの理解度・満足度が向上
〈人生を広げるSide Business〉
医師×医療機器メーカー代表取締役
〈ハロトレでキャリアアップ〉
ヒラオ人材開発センター津田沼校
(経理・人事労務・パソコンスキル習得(昼間)科)
〈医療現場の最新情報〉
医療法人ゆうの森 たんぽぽ俵津診療所
へき地医療
〈知っておきたい こころの病〉摂食障害
〈海外からの便り〉英国
〈技能の道〉日本料理 岡本泉美さん
■編集後記・次号予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2022年6月号(2022年6月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆
年代別にやるべき予防とお口のケアを紹介
歯と口の健康が生活の質を爆上げする(仮)
◆MHLW TOP INTERVIEW◆
ディーン・フジオカさん
岩田剛典さん
厚労省の政策をわかりやすく伝える唯一の情報誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
ぎょうせい
月刊 税理
2022年04月21日発売
目次:
特集:時系列で見る
相続税申告を見据えた
遺言の作成・見直し・執行
税理士がその関与先企業の社長などの遺言の作成等に関わることが増えてきている。遺言の作成時点での財産の洗い出しから始まり,やがては訪れる相続までには,生前贈与等により財産の異動が生じ,遺言の見直しをする必要があることや,当然のことながら,相続税申告を見据え,しかるべき対策も講じておく必要がある。実際に相続が開始されれば,遺言の執行人を務める事態も生じ得よう。本特集では,このような遺言にまつわる実務を時系列順に洗い出し,税理士が時宜に適った適切な対応やアドバイスをするためのポイントや留意点をまとめることとする。
遺言の作成・見直し・執行に関与する税理士の役割/税理士 若木 裕
遺言の作成に関与する際のポイントと相続対策/税理士 大久保昭佳
遺言の見直しの必要性とその対応方法/税理士 梶野 研二
相続開始による遺言の執行のポイントと留意点/税理士 河合 厚
遺言の執行をめぐるトラブル対応における留意点
/税理士・弁護士 安田雄飛、税理士・弁護士 髙倉 慎二
【今月の税務Q&A】
通 則 延滞税とその免除/元東金税務署長 栗谷 桂一
所得税 国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例の青色申告決算書等付表の記載のしかた
/税理士 石橋 三男
法人税 無対価の分社型分割が行われた場合の資産・負債調整勘定の金額の算定
/税理士 灘野 正規
贈与税 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税措置
/税理士 松田 淳
消費税 特定新規設立法人の特例と高額特定資産の取得に係る特例が重複する場合の適用関係
/税理士 齋藤 文雄
電子帳簿 過少申告加算税の減額の特例を受ける要件と手続(承認済「帳簿」がある場合の取扱い)
/税理士 十文字俊郎
巻頭言
財産分与の今日的意義と求められる課税のあり方
/弁護士 山下 眞弘
---------------------------------------
【理 論】
税務論文 低額譲渡による贈与税の決定と錯誤
/税理士 山口敬三郎
税務研究 地方法人二税の中間申告制度に関する検証(下)~都道府県実態調査の結果を中心に~
/税理士 吉川 宏延
【実 務】
資産税実務 事例から探る贈与税の連帯納付責任の趣旨と納税者への説明方法
/税理士 永橋 利志
利益計画 画廊(現代アートギャラリー)のモデル利益計画
/中小企業診断士 野﨑 光生
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
立法趣旨から探る税務のポイント
[第81回]法人税法132条の2における不当性要件-ヤフー事件最高裁判決が示した判断枠組みの具体的な事案への適用と課題-
/税理士・中小企業診断士 角田 皓一
中小企業法講話
[第47回]議決権行使の代理人資格を株主に限定する定款
/日本大学教授・弁護士 松嶋隆弘
実務から読み解く!消費税法基本通達のポイント
[第45回]第11章「仕入れに係る消費税額の控除 第5節 課税売上割合の計算等」関係(1)
/消費税実務研究会
ブラッシュアップ判例・裁決例
[第38回]親子間の土地使用貸借契約の有効性と駐車場収入の帰属
/明治学院大学法学部教授 渡辺 充
ケーススタディ お家騒動
[第9回] 従業員に対する退職勧奨と人材の分捕り合戦
/日本大学教授・弁護士 松嶋隆弘
法人版事業承継税制の実務入門<新連載>
[第2回] 特例制度の全体像
/ 税理士・公認会計士 曽我部 舞
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
財産評価のキーポイント
[第170回] 贈与財産である宅地の価額につき自用地評価又は貸宅地評価のいずれによるかが争点とされ,使用貸借通達6(経過的取扱い-土地の無償借受け時に借地権相当額の課税が行われている場合)の適用の有無が判断された事例
/税理士 笹岡 宏保
ポストコロナ経営・虎の巻
[第5回] 事業ドメインの再定義
/中小企業診断士 三嶋 弘幸
月間ダイジェスト[令和4年3月]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
コラム・連載
ひと夜ヒト世に独り言
第17回 夫婦円満の秘訣
/お茶の水女子大学名誉教授・哲学者 土屋 賢二
税理士業務のヒヤリハット
第101回 「収益認識会計基準」周到な準備を
/ABC税務研究会 税理士・公認会計士 辻村 茂樹
判決インフォメーション
/TAINS編集室 税理士 市野瀬啻子
新経営ヒント
第26回 仕事を円滑に進めるために「自分の仕事のトリセツ」を活用する
/株式会社小宮コンサルタンツ 経営コンサルタント 野間健太郎
判例からみる税法解釈
第41回 実質所得者課税の原則の解釈
(東京地裁令和2年6月29日判決・LEX/DB25568788)
/青山学院大学教授・弁護士 木山 泰嗣
租税手続法講座
第53回 税務調査手続にまつわる罰則(1)~税務職員の秘密漏洩罪
/香川大学法学部教授 青木 丈
要件事実
第77回 未来の法体系を検証してみる(その2)
/仙台高等裁判所判事 岡口 基一
税金クイズ どっちが正解?
/税理士 守田 啓一
/税理士 関根 美男
政界裏話
第50回 連合女性会長,独自の存在感
/政治ジャーナリスト 南野 洋志
政界舞台裏 イラスト/ひぐちにちほ
イラスト/ひぐちにちほ
会社法エッセンス
第47回 監査役が1人である場合に報酬決議の最高限度額の範囲内で自己の報酬額を決定できるか
/弁護士 渡邊 涼介
新感覚! 租税判例深読み
第21回 共同名義の海外ジョイント口座と相続財産該当性
/税理士 林 仲宣・島根大学法文学部専任講師 横井 里保
実務に役立つ証拠収集方法
第29回 リユースショップに対する販売者の照会
/弁護士 藤本真由美
社長さんに贈る 愛と絆の経営診断
第5回 リモートワーク時代の心の距離
/税理士・産業カウンセラー・心理カウンセラー 冨永 英里
中小企業目線の国際税務入門
第17回 海外赴任者が家族帯同で海外居住となった場合における社会保険等の取扱い
/前明治大学大学院教授 川田 剛
時代を紡ぐ言葉
第5回 スマホ /評論家 和泉 哲雄
視点をひろげる岡目八目
第5回 賃上げ促進税制10周年! /税理士 冨永 昭雄
酒井教授の百名山おぢ散歩(新連載)
第1回 開聞岳/中央大学法科大学院教授 酒井 克彦
歴史に問われた起業家たちの胆力
第74回 郵便事業や富岡製糸場など近代事業に尽くす――杉浦譲
/作家・歴史家 加来 耕三
税務キャッチ・アップ
納税環境整備関係 電子帳簿保存法の改正(電子取引データの保存について)
/右山研究グループ 税理士 山邉 洋
相続税・贈与税関係 土地の使用貸借
/右山研究グループ 税理士 田久保知子
速税トピックス 2022年3月21日号・4月1日号・4月11日号
別冊付録◆遺言の作成・見直し・執行をめぐる実務ポイント
税理士向き記事を含む税務・経営の総合誌。
-
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号 -
2021/10/21
発売号
エヌピー通信社
中小企業のオーナー社長必読!経営・財務の月刊紙
-
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2019/09/28
発売号 -
2019/08/28
発売号
税務経理協会
税経通信
2022年05月10日発売
目次:
特集Ⅰ 事業の承継先が見つからないなら 不動産M&Aとは?実務の流れを追う
1 廃業を前提とした不動産M&Aの概要と税務の基本/佐武伸・吉山尚人
2 不動産M&Aにおける会社分割の活用/宮口徹
3 不動産評価・取引の基礎知識/黒沢泰
4 不動産デューデリジェンスにおける老朽化不動産のリスク/西村道浩・泰道征憲
5 コンサルティングの視点からみる不動産M&Aの事例/村上良介
特集Ⅱ 地位・権限の確認からトラブル対応まで 遺言執行の実務
1 遺言執行者の実務/谷原誠
2 遺言執行者の地位・権限は平成30年民法改正によってどう変わったか/大野憲太郎
3 遺言執行において判断に迷うケースの対応/坂田真吾
経済ニュース解説 東京証券取引所の新市場区分がスタート/自民党の企業会計に関する小委員会が開示に関する提言を取りまとめ/経団連がスタートアップ躍進ビジョンを発表
税法ニュース解説 所得税)質疑応答事例の更新:(法人税)質疑応答事例の更新/安積健
今月の税務 令和4年6月
基礎からわかる非公開会社のための会社法入門(第18回) 株式(6)―自己の株式および親会社株式の取得/弥永真生
課税要件と証拠の論理(第22回) 訴訟要件を欠く場合には、訴訟を提起しても裁判所は却下判決しかしない/安井和彦
職業会計人のための経済教室(第13回) 課題先送りシステムの限界~成長神話の崩壊~/井口秀昭
先読みインボイス(第10回) 適格請求書発行事業者の義務/渡辺章
改正で要注意! 税理士損害賠償の事故事例(第10回) 所得税の事故事例と空き家特例に係る改正/中島孝一
認知症と遺言能力—無効とされない遺言書作成のポイント—(第8回) 【最終回】遺言能力鑑定と筆跡鑑定/アイシア法律事務所
エキスパート税理士探訪記Season2(第2回) 不動産評価/井上幹康
税務相談Q&A 源泉所得税 法人の退職者の勤続期間における個人事業期間の通算の可否/伊東博之
税務相談Q&A 所得税 暗号資産を売買した場合/山岡美樹
税務相談Q&A 消費税 インボイス上の消費税額と用途区分ごとの消費税額との端数処理調整/佐藤明弘
税務相談Q&A 国際課税 海外子会社の利益調整/清水達也
最新判例・係争中事例の要点解説(第141回) 租税特別措置法37条の3第1項柱書きに規定する「第37条第1項の規定の適用を受けた者」の意義が問題となった事案~東京地方裁判所令和3年9月17日判決TAINS Z888-2371(控訴)~/橋本浩史
昭和21年創刊の専門雑誌。財政・税制・会計・商法・経済・経営などの分野のトピックな問題を的確にとらえ、欺界の方々の示唆に富む研究・解説論文を掲載。
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
中央経済社
税務弘報
2022年05月02日発売
目次: 特集 顧問税理士としてのM&A対応
税理士や経理部の方などの実務家はもちろん、学者などの研究者にも役立つ専門誌
-
2022/04/05
発売号 -
2022/03/04
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/05
発売号
ぎょうせい
月刊 地方財務
2022年05月02日発売
目次:
特集:契約実務の基本と最新動向
・入札契約に関わる法的・実務的論点の再検討
/斉藤 徹史
・ここだけは押さえておきたい契約書作成にあたっての留意点
/和光 浩樹
・地方公共団体における電子契約と電子署名
/宮内 宏
行財政情報
●令和4年版 地方財政白書の概要
/山本 健太郎
●令和3年地方公務員給与実態調査結果等の概要
/中村 充孝
今月の視点
●地方公共団体におけるPFS/SIB導入のススメ(終)
―差がつくアドバンスド行政経営マネジメント
/世羅 徹/米森 健太/松本 善之/山田 桂子/高原 すずか
●米国のベスト・プラクティスに学ぶ(上)
―フォート・コリンズ市のマネジメント
/佐藤 亨
連載
●弁護士が答える! 債権管理・回収なんでも相談室(2)
・主債務の相続放棄・債権放棄と連帯保証債務
・主債務者・保証人に対する時効更新の効力が及ぶ範囲
・連帯保証人・連帯債務者への請求
・改正民法と連帯納付義務
/丹羽 加奈絵/青木 信也/水野 好香/井上 澄人
●ファイナンス・アドバイザーが教える
自治体職員のための金融・財政基礎講座(2)
・経済の見方
/水上 拓也
●比較検討シリーズ 事業別自治体財政需要(170)
・やまなしグリーン・ゾーン構想~山梨県の先進的なコロナ対策
/小林 良彰/岸 洋子
●遠隔型連携と自治体(2)
・旧軍港四市の再都市化
―横須賀・呉・佐世保・舞鶴の遠隔型連携
/檜槇 貢
●政策課題への一考察(73)
・地域DXの政策化検討の際のポイント(下)
―市民に受け入れられる「はかる」切り口からのアプローチ
/小笠原 伸
●この言葉知ってる!? 今日から使えるトレンドワード(2)
航空優勢
/武部 隆
●財政課の1年(2)
5月編
/林 誠
■コラム======================
霞が関情報
書評/水 昭仁
・大平信孝/著『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』
最新法律ウオッチング
・雇用保険法等改正
データリテラシー向上術/廣瀬 毅士
・データの型と変数の値
映画の窓から/村瀬 広
・ルバイヤット・ホセイン「メイド・イン・バングラデシュ」――安価な製品の陰にある現実
都道府県地町村の財務運営のことなら何でもわかる実務雑誌。
-
2022/04/04
発売号 -
2022/03/02
発売号 -
2022/02/02
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/02
発売号 -
2017/12/04
発売号