毎号必ず手元にお届けします!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
月刊経理ウーマンのレビューを投稿する

月刊経理ウーマンの内容

経理業務のことならおまかせ!あなたの経理センスに磨きをかけてみませんか?
経理・税務から総 務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説。もちろん男性の方もどうぞ。




月刊経理ウーマンの商品情報

商品名
月刊経理ウーマン
出版社
研修出版
発行間隔
月刊
発売日
毎月20日
サイズ
A5
参考価格
[紙版]980円 [デジタル版]980円

月刊経理ウーマンの無料サンプル

2021年10月号 (2021年09月20日発売)
2021年10月号 (2021年09月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊経理ウーマン 2025年8月号 (発売日2025年07月20日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
月刊経理ウーマン

□2025/7/20発売号(現在発売中の号)


【特別企画】
ネットやパソコン操作に苦手意識を持っているあなたでも大丈夫!
最新版「電子納税」(e-Tax)のことがみるみる理解できる3時間講座

ご存じのとおり「電子納税」は、国税の納付手続きをインターネット経由で行なうものです。これにより、わざわざ金融機関に出向かなくても会社や自宅で居ながらにして納付手続きを済ませることができます。そうしたことから積極的に「電子納税」に取り組む中小企業が増えていますが、その一方で経理担当者がe-Taxに不慣れといった理由で、顧問税理士に電子申告をしてもらい、経理担当者が紙の納付書で納付するといったケースも現実には少なくありません。そこで今月の特集企画では、ネットやパソコン操作に苦手意識を持っている人でも理解できるよう、「電子納税」(e-Tax)のしくみや手続きの方法をどこよりも分かりやすく解説します。

【その他の記事】
◆もう一度おさらいしておきたい「資本的支出と修繕費」の税務取扱い
税務調査で指摘を受けやすい項目として「修繕費」と「資本的支出」があります。本来、資産になるものを経費に計上すると(資本的支出を修繕費として処理する)税務調査で指摘される可能性があります。だからといって、修繕費に計上できるものを資産に計上すれば、その期の税金が高くなってしまいます。ここでは「資本的支出と修繕費」の税務知識をおさらいします。

◆税務調査の連絡があったときの事前準備―ここまでやっておけば大丈夫!
税務調査の連絡は、一般的には調査開始より2~3週間以上前会社に直接または顧問税理士を通じて電話で行なわれます。通常、税務調査はそれほど頻繁に行なわれるものではないだけに、調査の連絡を受けると慌ててしまう経理担当者も多いかもしれません。では電話連絡が入った後、実際に調査に臨むまでの間にどんな準備をしておけば良いのでしょうか? 税務調査の連絡があったときの事前準備について詳しくアドバイスします。

◆取引先との「値上げ交渉」を成功させるための5つのコツ
このところの人件費や原材料費等の高騰でコストアップに苦しんでいる中小企業は少なくありません。会社としてはコストダウンの努力と合わせて、取引先への値上げをお願いしたいところです。しかし、本格的な景気回復が見えない今の時代、値上げに応じてくれる取引先は多くはないでしょう。取引先との「値上げ交渉」を成功させるためのコツをお教えします。

◆労務トラブルを事前に防止するために知っておきたい「労働条件通知書」の基本知識Q&A
労働条件通知書は、会社が従業員を採用した時に交付することが義務付けられている書類です。この書類を採用する従業員に交付することで労働条件が明確になり、労使間のトラブル防止にもつながります。では労働条件通知書にはどんなことを記載すればよいのでしょうか。ま労務トラブルを防ぐために知っておきたい労働条件通知書の基本知識を解説します。

◆この夏に使ってみたい面白&便利な日傘カタログ
夏の暑さや日焼け対策に欠かせないのが日傘です。最近は真夏の最高気温が35度を超えることも珍しくないことから、男性の間でも日傘を愛用する人が増えているようです。この日傘、超軽量タイプやUVカットのものが人気ですが、ネットショップではさらに進化した日傘が販売されています。この夏に使ってみたい面白&便利な日傘をご紹介しました。まにしていては精神衛生にも健康にもよくありません。そこでここでは日ごろのイライラを一発で解消してくれる「ストレス解消グッズ」をご紹介します。これを使って日ごろの鬱憤を解消しましょう!

◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(八木真澄さん)
各界の有名人にお金にまつわるエピソードや哲学をインタビューする本連載ですが、今回は、1974年生まれ。京都府出身。ツッコミ担当。「ブラジルの人聞こえますか~!」など1000個以上のギャグを持ち、柔道2段・極真カラテ初段の筋肉芸人としても活動。2023年にAFP(アフィリエイテッド ファイナンシャルプランナー)、2024年にFP1級(ファイナンシャル・プランニング技能士1級)、一種外務員試験に合格。著書に「未確認生物図鑑」(ヨシモトブックス)、「年収300万円で心の大富豪」(KADOKAWA)、「FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます」(KADOKAWA)などがある八木真澄さんにご登場いただきました。

【連載記事】
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室  他
経理・税務から総 務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説。もちろん男性の方もどうぞ。

月刊経理ウーマン 2025年07月20日発売号掲載の次号予告

特集
融資申入れのタイミングから金利引下げ交渉の上手な進め方まで
銀行融資─賢い「借入れテクニック」
中小企業の資金繰りに必要不可欠な銀行融資。
「お金を貸してもらう」という引け目があるためか、融資条件等で銀行の言いなりになりがちです。
しかし、銀行の担当者は銀行に都合の良いことしか言ってきません。
相手の言いなりになってしまっていては損をするだけです。
来月の特集では銀行融資の賢い交渉テクニックをレクチャーします。

その他の記事
認定基準から取得のメリットまでまとめて教えます!
「えるぼし」「くるみん」のことが理解できる30分セミナー
「えるぼし」や「くるみん」はいずれも厚生労働省が推進する制度で、前者は企業の女性活躍推進を、後者は企業の子育てサポートを支援する目的で制定されたものです。
いずれも認定を受けることでさまざまなメリットがあります。
認定基準から取得のメリットまでをまとめて解説します。

売上 利益 コスト…半期時点の財政状況を確認し経営方針に活かそう!
今期からチャレンジしたい!「中間決算」のススメ
中間決算を行なうことで上半期の自社の状況を正確に把握することができ、下期の資金繰りにも役立てることができます。
では経理部門のマンパワーが限られている中小企業で、中間決算を行なうにはどうすればよいのでしょうか。
中間決算の上手な進め方をアドバイスします。

こんなときどうする? どうなる? 
ありがちな「インボイス」の疑問に答えるQ&A
今年の4月に国税庁の「インボイスQ&A」が改訂されました。
2023年10月にスタートしたインボイス制度ですが、未だにインボイスの扱いについて迷うことも少なくないようです。
ここでは、日ごろの実務でありがちなインボイスにまつわる疑問を取り上げ、分かりやすく解説します。

※掲載内容は一部変更になる場合があります。

月刊経理ウーマンの目次配信サービス

月刊経理ウーマン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊経理ウーマンのレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.40
  • 全てのレビュー: 162件
指南書として活用しています。
★★★★☆2025年04月30日 アールアイ 会社員
法律改正への対応や話題作りに役立てています。すぐに実践に移せるような記事になっています。
再講読
★★★★☆2025年02月21日 koyokoyo OL
会社体制が変わり、出戻り定期購読です。 サイズ感に比べてお高めのため★4です。
これがあれば安心
★★★★★2024年12月27日 しまっち 会社員
税理士の先生との、月次の定例事務についての確認のやりとりなどをメールでしますが、この本を読んでいるので、事前知識があるため、やりとりをスムーズに済ませることができ、とても助かっています。税理士の先生からも、評価をいただけているようで、とても嬉しいです。
頼りになります
★★★★★2024年12月20日 あいあい 会社員
定期購読復活です。一人事務で心細いので、やはり必要だと思いました。
経理だけでなく労務や法務の情報も得られます。
★★★★★2024年09月19日 yunako パート
独学で一人経理をしなければならなくなった私の最強の味方として、定期購読を始めました。 もう10年近く購読していますが、日々変わる経理・会計業務に加え、労務や法務の情報もまとめて与えてくれるので、この先もずっと重宝すると思います。 小さな会社では経理も労務も法務も、更には電話番から来客応対、消耗品の買い出しや在庫管理まで、一人でしている方が大半だと思います。 まさに私はこの状態なので、会社経営において幅広く様々な情報をキャッチするためにとても効率の良い雑誌だと思います。 欲を言えば、一人で何でもやらなければならない社長などの経営者にも、手っ取り早く知識が得られるよい情報誌だと思います。
知識力のアップに
★★★★★2024年08月29日 るか 会社員
実務では限られた範囲の知識しか得られないことが多いのですが、経理ウーマンでまだ経験したことのない業務について学ぶことができ、大変重宝しています。 法改正にも対応していてありがたいです。
再購読します。
★★★★★2024年08月21日 ちえ OL
以前購読していました。最近転職してやっぱりタイムリーな話題を確実に手に入れるには経理ウーマンが必要だと思い再購読を申し込みます。
かなり役に立っております役にたっております
★★★★★2024年06月16日 さくらさく 会社員
経理や給与計算など幅広く業務を行っております。 時代の変化に伴い、様々な制度が変わることにより実務的な対応も求められる中で経理ウーマンを拝読して実務的な部分の勉強をしております。 大変助かってます
役立つ!
★★★★☆2023年12月02日 ひらめ 会社員
経理の仕事をしており、インボイスや電子帳簿など新しい情報や知識を身に着けるために購読
仕事に直結する
★★★★★2023年10月31日 TH 会社員
経理の仕事をしており、インボイスや電子帳簿など新しい情報や知識を身に着けるために購読
レビューをさらに表示

月刊経理ウーマンをFujisanスタッフが紹介します

月刊経理ウーマンは経理関係の仕事をしている女性のために業務内容に関する様々な知識を提供する研修出版から発行されている雑誌です。この雑誌を読むことで経理業務のセンスを効果的に磨くことができます。経理や税務だけでなく人事やオフィス・オートメーションなどの知識を税理士や社労士、先輩の経理経験者などが分かりやすく解説してくれます。基本的に経理関係の仕事をする女性のための雑誌ですが、男性にも役立つ情報が掲載されています。男女ともに経理で働く人に有益な情報を提供してくれる雑誌です。A5判というコンパクトサイズとなっており、通勤電車などで気軽に読めるというメリットもあります。

経理に関するスキルは日頃から磨き続けることが大切です。月刊経理ウーマンを読めば経理関係の知識を気軽に学ぶことができます。例えば3月末になると多くの企業が決算期を迎えます。年に1回行なわれる決算は経理担当者にとって非常に重要なイベントです。決算書の作成は税理士に任せることができますが、事前の準備や決算対策は経理担当者が行う必要があります。決算の準備作業はなすべきことが多いので大変です。月刊経理ウーマンで紹介される解説を読めばスムーズに作業を行うことができます。

月刊経理ウーマンの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.