- 出版社:日本実業出版社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
- サイズ:A4変
- 参考価格:[デジタル版]1,600円
企業実務 雑誌の内容
企業実務の無料サンプル
企業実務 No.859 (発売日2022年07月25日) の目次
8月のビジネスカレンダー
8月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
インボイス制度の開始に向けて確認したい事前準備と検討事項
送金・入金額が誤っていたときの適切な対処法とは
企業版「ふるさと納税」の仕組みと留意点
証拠書類のない簿外経費の損金不算入が厳格化されます
新連載 担当者なら知っておきたい「税金用語」【1】
連載 なるほど納得勘定科目【64】
人事担当者なら知っておきたい「発達障害・パーソナリティ障害・精神疾患」の特性と対処法
解雇無効時の金銭救済制度(労働契約解消金制度)の論点を確認する
働き方の多様化に対応「各種手当」を見直す際のポイントとは
新連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【1】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【43】
連載 これってハラスメント?【29】
知らないでは済まされない企業におけるSNS活用と著作権法上の留意点
閑散期に実施したい みんなが使いやすい給湯室のつくり方
民事訴訟法の改正により民事裁判手続がIT化されます
被災時の対処法とBCP策定のポイント
消費者保護の強化を図る「改正特定商取引法」のチェックポイント
パソコンやスマホに届く迷惑メール 効果的な対処方法はこれだ!
新連載 健康寿命を延ばすために理解しておきたい「生活習慣病」【1】
新連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【1】
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【17】
連載 最近の“危ない”商法【44】
世の中を読むデータ
机の上の小さな変革
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 「顛末書」「始末書」「反省文」とは
(付録) 2. 顛末書・始末書・反省文の目的
(付録) 3. 社員に書かせる際の留意点
(付録) 4. 顛末書・始末書・反省文の文例
企業実務 次号の予告 (発売日2022年08月25日予定)
採用の現場では、自社で採用したい人材の全体像を設計することを「ペルソナ設計」といいます。
これに添った採用を心掛ければ、ミスマッチを防げるというわけです。
中小企業が「ペルソナ設計」を行なう流れと活用するノウハウを解説します。
業績を予測する「AIツール」の導入で銀行融資はどう変わる?
中小企業が講じたい 社員の「横領・不正」予防策
301人以上の企業に義務付けられた「男女間賃金格差情報の開示」とは
不妊治療と仕事を両立するために、会社がサポートできること
担当者が知っておきたい「景品表示法」の基本
別冊付録 ハローワークに提出する求人票の書き方と実例集
●9月のビジネスカレンダー ●9月の事務ごよみ ●新法令・通達解説 ●これからの法改正の動き
●なるほど納得「勘定科目」 ●労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる ●最近の“危ない“商法
*掲載記事は変更になる場合があります
企業実務 No.817(2019-09-25発売) の特集を少しご紹介
企業実務 No.816(2019-08-25発売) の特集を少しご紹介
企業実務 No.815(2019-07-25発売) の特集を少しご紹介
+ 企業実務の目次配信サービス
企業実務のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.30
全てのレビュー:80件
レビュー投稿で500円割引!
4ヶ月ほど前から定期購読始めました。この1-2年で電子帳簿法やインボイス制度が施行される予定で、経理という職種柄、それらの影響をもろに受けるので情報収集しないとな、と思い、読み始めたのがきっかけです。実務にとても役立っています。
名前のとおり企業の会計や経営などの実務について紹介されています。経営関係や財務や会計の関係のお仕事についている職種には参考になることが多いのではないかと感じました。お試しで読んでみるのも良いかもしれません。
今は、「経理WOMAN」を定期購読しているのですが、一人で経理の他に人事・総務もやらなければならないので、すべてを詰め込んだ雑誌はないものかと探しておりました。 こちらは、私が望むものが反映されているため、試しにサンプルを読ませていただきました。 個人的には企業実務のほうが、自分の業務とリンクしているように感じるので、定期購読してみたいと思います。
総務も経理も1人ずつの中小企業です。社内での知見に限りがあるので、非常に助かります。
経理担当から、労務業務も把握せねばならなくなり、全体を知るために購読を始めました。 目次もポイントを押さえている内容ですし、レビューもよかったので、しっかり押さえていきたいと思います。
総務・人事務をしております。 何冊も読む時間がないので、この本なら総務部関係の知識が手に入ります。 たまにしか読んでいませんでしたが年間購読して最新情報を手に入れたいと思います。
毎号 実務に必要な 適切かつ新しい記事が掲載されている 毎回楽しみにしています。最新のデジタル情報もいいですよ。
総務部に所属しています。 長年、会計事務所に勤務し、税務・労務は経験があるので、改正についてはも、難なく対応できているのですが、法律関係についていち早くキャッチするに苦労していました(中小零細企業なので顧問弁護士はいません) 企業財務で取り上げられる記事を読んだ後でも、十分対応できるので、とても助かっています。
幅広い話題が掲載されています 読みごたえがあります 別冊付録は、良いものも不要なものもあります
企業実務のタイトル通り、実務の内容やスケジュールを前もって学ぶことが出来る専門書。とてもいいと思います!
企業実務のバックナンバー
8月のビジネスカレンダー
8月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
インボイス制度の開始に向けて確認したい事前準備と検討事項
送金・入金額が誤っていたときの適切な対処法とは
企業版「ふるさと納税」の仕組みと留意点
証拠書類のない簿外経費の損金不算入が厳格化されます
新連載 担当者なら知っておきたい「税金用語」【1】
連載 なるほど納得勘定科目【64】
人事担当者なら知っておきたい「発達障害・パーソナリティ障害・精神疾患」の特性と対処法
解雇無効時の金銭救済制度(労働契約解消金制度)の論点を確認する
働き方の多様化に対応「各種手当」を見直す際のポイントとは
新連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【1】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【43】
連載 これってハラスメント?【29】
知らないでは済まされない企業におけるSNS活用と著作権法上の留意点
閑散期に実施したい みんなが使いやすい給湯室のつくり方
民事訴訟法の改正により民事裁判手続がIT化されます
被災時の対処法とBCP策定のポイント
消費者保護の強化を図る「改正特定商取引法」のチェックポイント
パソコンやスマホに届く迷惑メール 効果的な対処方法はこれだ!
新連載 健康寿命を延ばすために理解しておきたい「生活習慣病」【1】
新連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【1】
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【17】
連載 最近の“危ない”商法【44】
世の中を読むデータ
机の上の小さな変革
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 「顛末書」「始末書」「反省文」とは
(付録) 2. 顛末書・始末書・反省文の目的
(付録) 3. 社員に書かせる際の留意点
(付録) 4. 顛末書・始末書・反省文の文例
7月のビジネスカレンダー
7月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
「社会保険適用拡大」に伴う社内準備と従業員への説明の留意点
ウィズコロナ時代の新たな手法「リモート税務調査」とはどんなものか
いま新たに注目を集める「株式投資型クラウドファンディング」とは何か
電子帳簿等保存制度について、中小企業が行なうべき最低限の準備とは
担当者なら知っておきたい 海外送金の基礎知識
INTERVIEW 中小企業が実践したい「管理会計」の基本
連載 なるほど納得勘定科目【63】
“男性育休元年”のことしこそ進めたい「管理職の意識改革」
インターンシップの評価見直しで採用活動はどう変わる?
テレワーク実施時にこそ重要! 部署内で確認する「報・連・相」の基本
ハローワークの「求人不受理」の範囲が拡大されます
コロナ禍で求められる 若手社員のメンタルヘルスケア
連載 若手社員が働き続けたくなる会社をつくる【終】
連載 植木理恵のココロの休ませ方【35】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【42】
連載 これってハラスメント?【28】
中小企業を狙う「サイバー攻撃」への備えと万が一の際の対処法
「脱ハンコ」を実現するために何をすべきか?
改正民法に対応 正しい運用を心がけたい「身元保証書」の実務Q&A
LGBTQ+などのダイバーシティに配慮した職場環境の整え方
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【16】
連載 最近の“危ない”商法【43】
世の中を読むデータ
机の上の小さな変革
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 2022年度の助成金について
(付録) 2. 受給要件の一部共通化
(付録) 3. 助成金の情報収集方法
(付録) 4. 中小企業にお勧めの助成金
6月のビジネスカレンダー
6月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
ニューノーマル時代の働き方に対応した部下育成とマネジメントのポイントとは
最近の資金繰り環境と企業がとるべき対応策を確認する
法人税の申告・納付で税額を間違えた場合の手続きを確認しておこう
コロナ禍での対応が必須! 与信限度額を見直す際の留意点
敷金・保証金・権利金の授受に伴う経理処理をおさらいする
社員が昇進を拒否した場合の処分・対処法を考える
増加しがちな「テレワークにおける労働時間」削減策
職場における「カスタマーハラスメント」防止のための対応策とは
中小企業の今夏賞与の支給相場を予測する
ニューノーマル時代に対応した中小企業の「採用計画」の立て方
連載 若手社員が働き続けたくなる会社をつくる!【5】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【41】
連載 これってハラスメント?【27】
ウクライナ危機により「日本の景気」はどうなる?
事例研究 会議を削減できた「立ち話」と「オープンチャット」
法制化も視野に…中小企業に求められる「人権デュー・デリジェンス」とは
成年年齢引下げに伴い、企業に求められる実務対応を確認する
屋外作業を快適に! 熱中症対策・予防グッズ
ミスなく、モレなく処理するために 2022年7月~9月の業務チェックリスト
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【15】
連載 最近の“危ない”商法【42】
世の中を読むデータ
机の上の小さな変革
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 法人税
(付録) 2. 所得税
(付録) 3. 消費税
(付録) 4. 2022年度 主要税制改正項目一覧
【特別記事】
ハラスメント「相談窓口」の具体的な業務と対応プロセス
■パワハラ相談窓口の役割と体制づくりのポイント
■相談窓口担当者に求められるスキルと心構え
■被害者、加害者、第三者にヒアリングする際の注意点
■相談から事実確認、解決までのプロセスと運用上の留意点
【経理・税務】
□「電子インボイス」のあらましと対応すべき課題
□取引先が廃業した場合の確認事項・対処法とは?
□コロナ禍でも資金繰りの改善が期待できる「資本性借入金」とは
□コロナ禍で売上減の中小企業が活用したい「事業復活支援金」のあらまし
□インボイス制度導入に際して確認したい免税事業者との取引上の注意点
□なるほど納得勘定科目〈62〉
取引先に資金を貸し付けた場合は?
【人事・労務】
□女性が休暇・休業を取得しやすくする環境づくりとは
□新型コロナで欠勤した場合 傷病手当の取扱いはどうなるか?
□担当者として知っておきたい 健康保険の任意継続被保険者制度
□育児・介護休業法の改正に伴う「労使協定」見直しのポイント
□ニューノーマル時代に対応した中小企業の「採用計画」の立て方
□若手社員が働き続けたくなる会社をつくる!④
入社当初から「正しい職業観」についての理解を促す
□これってハラスメント?〈26〉メンタル不調の従業員によるパワハラの被害申告
□植木理恵のココロの休ませ方〈34〉
写真を見ながら「探偵ごっこ」をしてみる
【総務・法務】
□コロナ時代に求められる福利厚生サービスとは
□新たな仮想空間として注目を集める「メタバース」その可能性を探る!
□賃貸物件の入居・退去にまつわるトラブルQ&A
□確定拠出年金の制度改正によりiDeCoや企業型DCの使い勝手がよくなります
□最近の“危ない”商法〈41〉
じわり増加中「コロナ融資後倒産」
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈14〉
YouTube活用術②
●5月のビジネスカレンダー
●5月の事務ごよみ
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、新入社員や新任者等のフォロ ー、賃上げに伴う初任給の確定、3月決算法人の定時株主総会、役員改選等に伴う登記手続き ほか
●新法令・通達解説■令和4年度の雇用保険料率が明らかに ほか
●これからの法改正の動き■刑事手続きのIT化に関する議論が進む ほか
●その他
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
『企業実務』総索引2021年5月号~2022年4月号
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
7つの「部下指導・育成ツール」活用ハンドブック
【特別記事】
同一労働同一賃金の導入、社会保険の適用拡大…
人件費の負担増についてどう対処すべきか?
■人件費が増加する要因とは
■賃金体系や手当等の見直しを検討する
■業務効率化を目指して労働時間を削減する
【経理・税務】
□ニューノーマル時代の銀行融資担当者との付き合い方
□経理実務に本当に役に立つ エクセルの関数6選
□利用者が急増!ファクタリグを利用する際の注意点とは
□社歴の長い企業ほど多い「預金担保融資」そのメリットとデメリットを探る
□なるほど納得勘定科目〈61〉
信用金庫との取引開始にあたり出資した場合は?
【人事・労務】
□在宅勤務におけるコミュニケーション活性化の工夫とは
□男性が育児休業を取得しやすいス職場環境の整え方
□早めのチェックが重要!「シフト制」労働者の雇用管理の留意点
□知らなかったでは済まされない在宅勤務時の「つながらない権利」について確認しよう
□若手社員が働き続けたくなる会社をつくる!③
選考活動・インターンシップを通じた早期離職の防止策
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈40〉
副業・兼業における管理モデルの三者間合意書
□これってハラスメント?〈25〉ハラスメントと労災保険給付
□植木理恵のココロの休ませ方〈33〉
ジャンケンで決めよう
【総務・法務】
□罰則が強化される「公益通報者保護法」の改正ポイントと求められる対応
□IE11のサポート終了に向けて いまから準備しておくこと
□物流業界の「2024年問題」に向けて早めに取り組みたい施策とは
□「省エネ法」改正の方向性と中小企業への影響を探る
□最近の“危ない”商法〈40〉
配電盤メーカーにもコロナの影響?
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈13〉
YouTube活用術①
●4月のビジネスカレンダー
●4月の事務ごよみ
3月決算法人の決算事務と税務、新入社員の受入れ、昇給に伴う基本給等の切替え、3月決算法 人の株主総会の準備、新年度の経営方針・計画の発表、パワハラ防止策を確認 ほか
●新法令・通達解説■日本法と外国法についてのワンストップ法律サービスが可能に ほか
●これからの法改正の動き■民法(親子法制)等の改正に関する要綱案が明らかに ほか
●その他
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
『企業実務』総索引2021年4月号~2022年3月号
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
「ビジネスメール」書き方・送り方の基本と文例集
【特別記事】
財務体質の改善を目指せ!新事業年度の「経営計画」策定のポイントとは
■ことしの景気動向を推測する
■「経営計画」策定のポイント
■アフターコロナを乗り切る!資金繰り改善のポイント
【経理・税務】
□オフィスを整理・縮小する際に留意したい税務上の取扱い
□2022年度の「税制改正」押さえておきたいポイントとは
□売上が減少傾向でも「間接費」を削減して収益力をアップさせる方法
□ニューノーマル時代の常識?クラウド会計システムを利用する際のノウハウとは
□定年延長後に退職金を支払う場合の課税退職所得金額を確認する
□2022年4月から適用される中小企業の「グループ通算制度」の実務〈3〉
制度のポイント② ~単体申告からの移行ポイント・変更ハードル
□なるほど納得勘定科目〈60〉
製品の代金として約束手形を受け取った場合は?
【人事・労務】
□コロナ禍で増えている退職トラブルとその予防策
□4月からの施行目前!改正個人情報保護法のポイントと中小企業に求められる対応とは
□2022年の中小企業の賃上げ相場を予測する
□若手社員が働き続けたくなる会社をつくる!②
高まるワークライフバランスの意識とその対応
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈39〉
ハラスメント窓口の周知文
□これってハラスメント?〈24〉部下からの嫌がらせにもご用心
□植木理恵のココロの休ませ方〈32〉
「あれ、髪型変えた?」と口にしよう
【総務・法務】
□期日までに入金が行われない場合の催促・督促の仕方
□ミスなく、モレなく処理するために 2022年4月~6月の業務チェックリスト
□中小企業でも開催できるハイブリッド型バーチャル株主総会の進め方
□セキュリティ管理の第一歩 ケース別に見る秘密保持契約の正しい結び方
□4月からのアルコールチェックが義務化!社用車の取扱いを確認しよう
□最近の“危ない”商法〈39〉
取引先が「危険か否か」を判断するポイントとは
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈12〉
LINE活用術③
●3月のビジネスカレンダー
●3月の事務ごよみ
3月決算法人の方針の検討、3月決算の準備事務、新入社員の受入準備、賃上げの検討、期限切れの契約・文書や労使協定などのチェック・更新 ほか
●新法令・通達解説■プラスチック廃棄物に関する規制の強化 ほか
●これからの法改正の動き■上場会社監査事務所登録制度が公認会計士法で義務化に ほか
●その他
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2021年3月号~2022年2月号
セミナー告知
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
採用活動のニューノーマル「中小企業のオンライン採用」ハンドブック
企業実務を買った人はこんな雑誌も買っています!
ビジネス・経済 雑誌の売上ランキング
Time Magazine Hong Kong Limited
★割引キャンペーン中★No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
産経新聞社
正論
2022年08月01日発売
目次:
【特集 安倍晋三の遺志を継げ】
■阿比留瑠比/まかれた種を次の世代につなげ
■田久保忠衛/時代を先取りした不世出の指導者
■金美齢/日本には稀有な戦う政治家
■竹田恒泰/皇室を守り抜いた尊皇の気概
■屋山太郎/念願は憲法改正して普通の国になること
■西岡力/命懸けだった闘いの記録
■八木秀次/日本の救世主か 松陰の生まれ変わりか
■古森義久/米国内の評価を一変させた祖国愛
■岩田規久男/岸田政権がなすべきアベノミクスの完遂
■田村秀男/PB黒字化目標 完全撤廃へ結束せよ
■楊海英/アジア諸民族への深い理解と支持
■林智裕/「反アベ無罪」に寛容すぎた社会
■矢板明夫/台湾に走った激震
■江崎道朗/国際政治変えた三つの業績
■織田邦男/安心感失った後の外交・安保政策を憂う
■岩田温/全てを背負った要の喪失
■河崎真澄/李登輝先生への手紙
■森喜朗/絶対に言えなかった「第三次安倍政権」
●月刊「正論」編集部/日米訓練に水差す岸田首相の感度疑う
●松原実穂子/日本のサイバー能力は本当に低いのか
●有馬純/日本のエネルギー政策を取り戻そう
●第二尚家23代当主 尚衞×仲村覚/沖縄の人々は先住民族にあらず
▼清水ともみ/漫画『墓標なき草原』
②牧畜民 バイワル--74ページ一挙掲載!
三浦小太郎/「在日ウイグル人証言録⑪」
府は人権状況を調べよ〈証言1〉ハイレット(男性)「発信が許されない社会」〈証言2〉グリ(仮名・女性)「国際社会の抗議は効いている」〈証言3〉アリフ・ミジト(男性)「ウイグル人の意識を持てば罪」
■椎谷哲夫/安倍氏も嘆いた「埼玉LGBT条例」
■鎮目博道/「表現の不自由」で面白さ失ったテレビ
【好評連載!】
●河村直哉/【産経新聞の軌跡】昭和20年代編
第9回 独立自尊の国へ 憲法改正 正面から訴え
●宮本雅史/「訥行塾」14~若手官僚らが国家のあり方を考える
安全保障戦略の欠陥とインテリジェンス
●杉山隆男/海洋軍事小説「Sub」深海の防人たち
第6回 大統領直々の使者
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号
ダイヤモンド社
ダイヤモンドZAi(ザイ)
2022年07月21日発売
目次:
◎第1特集
今しか買えないお宝株がゴロゴロ
5万円株113
●トップは6%超!しかも買い!高配当株トップ50の買い×売り激辛診断
●追い風上昇株30[円安メリット][インバウンド][DX][新ビジネス][環境]
●成長株12[稼ぐチカラが増している好業績株]
●割安株10[割安で経営が安定している株]
●桐谷さん激推し!株主優待株12+金券優待利回りトップ30
●みんなが気になる有名大型株の買い・売り診断
Zホールディングス(ヤフー・LINE)/ENEOS/日産/ヤマダ/りそな
◎第2特集
現地在住 のアナリストに聞く!
米国株リアルレポート
●from金融の街!ニューヨークNew York
「市街地は活況が戻る!株価の底値も見えてきた」
●fromハイテクの街!シアトルSeattle
「物価高への対応が上手な企業に注目」
●現地住みだからピンときた買いの株11
◎第3特集
アノお騒がせ企業や株主泣かせの企業も
株主総会2022-突撃!41社
●1:アフターコロナに期待
●2:インフレで浮き沈み
●3:不祥事 お騒がせ
●4:優待改悪・廃止を発表!
●5:みんなが気になる!
●達人3人が語りつくす!株主総会にモノ申す!
「コロナを口実に経営者は逃げるな!」
◎第4特集
日経平均やS&P500を大きく上回る投信も!
直近1年の成績トップ投信60
●6タイプをチェック!
-日本株一般型
-日本の中小型株型
-米国株型
-グローバル株型
-Jリート型
-グローバルリート型
◎別冊付録
書き込み式で株力up!
あなたの株レベルを判定!
株ドリル!
◎ZAi NEWS CHANNEL
●Topic1:主要国株に振り回されない中国株がひとり勝ちの理由は?
●Topic2:旅先で納税してすぐ使えるふるさと納税で夏休みを満喫!
◎新連載
おカネの本音!VOL.01
「ボクの筋肉はふるさと納税でできている!」青木源太さん
◎他の好評連載も注目!
●10倍株を探せ!2022年6月編IPO株研究所
「先行き不透明感は残るが新興株への逆風がやわらぐ」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.70
「学校では教えてくれない株と恋」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「マクロ経済スライドってナニ?物価とナゼ逆行!?年金減額の理由を探れ!」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ
「人気の予想分配金提示型は分配金0円を継続、利回りは2ケタのマイナスに!」
マネービギナーのための楽勝攻略マガジン。お金や投資に役立つ情報が満載!
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/20
発売号
CCCメディアハウス
ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan
2022年08月17日発売
目次:
Special Report
報じられないウクライナ戦争
450万人の子供難民危機と「人間の盾」疑惑──
ウクライナ戦争の伝えられない側面
ウクライナ戦争 戦火で傷ついた子供たちの心を守る
リーダー 元コメディアンのゼレンスキーは演技を捨てた
調査報道 プーチンを戦犯として裁けるのか?
トランプ邸捜索で始まる大追及
米政治 FBIの急襲で疑惑だらけの「パンドラの箱」が開いた
それでも中国は台湾侵攻しない
東アジア 情勢緊迫でもXデーが来ないこれだけの理由
Periscope
UKRAINE ウクライナのクリミア奪還作戦が始まった
NORTH KOREA 金正恩が高熱でもコロナに勝利宣言
UKRAINE 「人間の盾」疑惑でウクライナが猛反発
GO FIGURE 動画配信王者の座にディズニー+が迫る
Commentary
日本 統一教会たたきで全てが解決する?──河東哲夫
視点 台湾危機が日本に突き付ける選択──グレン・カール
中東 トルコの危ういコウモリ外交──飯山陽
Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実
中国の特色ある低コスト治安維持──ラージャオ&トウガラシ
Economics Explainer 経済ニュース超解説
日本の防衛費倍増が不可能な訳──加谷珪一
Help Wanted 人生相談からアメリカが見える
へそくりは夫への裏切りでしょうか
Just a Joke たかがジョーク、されどジョーク
地獄の沙汰も「人手」次第?── 早坂隆
World Affairs
アルカイダ ザワヒリ殺害が示す新たなテロの危機
北朝鮮 人民軍がウクライナで戦う日
Features
医療 中絶禁止判決が母体を危険にさらす
Life/Style
Moveis 148本のツイートが紡ぐダークな喜劇
Moveis キキ・パーマーが語る『NOPE』の魅力
Travel 花の香りに誘われて世界を巡る
Beauty 目鼻の「お直し」で人は幸せになれるのか
My Turn サル痘に感染して過ごした過酷な日々
Picture Power
上海よさらば、異邦人のコロナの別れ
Tokyo Eye 外国人リレーコラム── 西村カリン
「忖度なき」外国メディアの情報源に注意
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー
-
2022/08/02
発売号 -
2022/07/26
発売号 -
2022/07/20
発売号 -
2022/07/12
発売号 -
2022/07/05
発売号 -
2022/06/28
発売号
プレジデント社
PRESIDENT(プレジデント)
2022年08月12日発売
目次:
読者が選ぶ、尊敬する経営者ランキング1位
松下幸之助 新・名言録
説得力ダントツ、気持ちよく人がついてくる
たった一言で心が動く「松下幸之助の言葉力」5大法則
●楠木 建
法則 (1) 腹の底から出た言葉である
法則 (2) 平易、かつシンプルである
法則 (3) 理想ではなく、理念を語っている
法則 (4) 「言」ではなく、「動」が先である
法則 (5) 人間の矛盾が内包されている
読めば、悩み解決!仕事と人生のためのヒント
「答えがない時代」に道をひらく名言30選
自分を見つめる編 ●千本倖生、深澤祐二、中川いち朗、徳重 徹
(1) 苦境や逆境にあるとき
「経営者、指導者の人はまず初めに言葉をもたなくてはならない。いいかえれば、一つの発想をし、目標を皆に示すということである」「企業は社会の公器」 ほか
(2) 仕事の意味を見失ったとき
「一度転んで気がつかなければ、七度転んでも同じこと。一度で気のつく人間になりたい」「素直な心とは、何物にもとらわれることなく物事の真実を見る心」ほか
(3) 大きな失敗をしたとき
「いくら問題が起こってきても、次々と工夫を凝らしてそれを解決していけばよいのである。決してあきらめない。成功するまで続けていく。そうすれば、やがて必ず成功するわけである」 ほか
人と向き合う編 ●山口絵理子、出雲 充、鈴木康友、野本周作 ほか
(4) 相手が動いてくれないとき
「やはり、すべての関係先との共存共栄を考えていくことが大切である」「人の言に耳を傾けないというのは、みずから求めて心を貧困にするようなもの」ほか
(5) 周囲の力を結集したいとき
「こちらに謙虚な気持ちがあるならば、思わぬ知恵が与えられる。つまり一人の知恵が二人の知恵になるのである。二人が三人、三人が四人。多ければ多いほどいい」ほか
未来を切り拓く編 ●加治資朗 ほか
(6) 判断や決断を迫られたとき
「進むもよし、とどまるもよし。要はまず断を下すことである」 「きょうはまたきょうの運命がひらける。きのうの分まで背負ってはいられない」ほか
(7) 事業をもっと伸ばしたいとき
「生産者の使命は貴重なる生活物資を、水道の水のごとく無尽蔵たらしめることである」「人間関係や商売など何ごとにおいても、自然の理にかなっていれば必ず事は成る」ほか
時代を超えて輝く、日本経済の礎を築いた精神
戦後創業者の情熱、狂気、魔―
「カリスマ経営者」人を発奮させるメッセージ88
●北 康利
▼本田宗一郎 … できるかできないかわからないが、オレはやりてえよ。
▼藤沢武夫 …… 状況が変わっても、一筋の太い道を迷わずに進むことです。
▼盛田昭夫 …… 名前よりも実をあげることがビジネスだ。
▼井深 大 ……… ものを作る苦労を知っている人は、失敗を人のせいにしない。
▼稲盛和夫 …… 動機善なりや、私心なかりしか。
▼佐治敬三 …… 損だと思いながら挑戦することが必要。
▼土光敏夫 …… 問題がないのは、望ましいことでなく恐ろしいことだ。
▼五島 昇 ……… 分かるような言い方をしなければ駄目なんだ。
▼小倉昌男 …… 物事をできるだけ単純に考えることが、真の目的に到達する近道なのである。
▼江副浩正 …… 経営に関わる情報はトップも新入社員も共有すべき。ほか
声は変えられる、演出もできる
衝撃データ◎声が低い社長は、年収が2000万円高い
●山﨑広子
経済小説家に聞く、物語の主人公がまとうオーラの正体
本物の経営者だけが知る「商売の哲学」図鑑
●黒木 亮
▼「『女』と『口』を狙え」「宇宙はすべて78対22に分割されている」
▼「苦況下でこそ顧客を選ぶ」「“恋愛と同じように”が営業必勝法」
▼「お客様は驚くだろうということを前提にしないといけない」
▼「差別化とは3割以上勝ること」「晴れ間にしかるべき手を打て」
▼「値引きは『お客様への裏切り行為』だからしない」「大黒柱に車をつけよ」 ほか
安藤百福、山内 溥、柳井 正、孫 正義…
40歳からの「座右の銘レッスン」お手本
●黒田真行
スペシャルインタビュー
香取慎吾 「飲み込む言葉と、伝える言葉」
短期集中連載
茂木健一郎×山口 周
日本人だけが知らない、日本の未来
Vol.2―
「世界は『脱成長』時代に生きるヒントを、日本に求めている」
Great leaders
「人間の器」を広げる誌上レッスン
黒字店長と赤字店長、どこが違うか?
ビジョナリーホールディングス社長 星﨑尚彦
好評連載
人間邂逅[819]
●青木仁志×中島 土
青年経済人として
飯島 勲の「リーダーの掟」[317]
今年の夏は大人も自由研究をしよう
大前研一の「日本のカラクリ」[297]
安倍元首相の政治的評価を冷静に検証する
三浦瑠麗の「私たちの民主主義」[29]
日本における宗教と政治とテロの成就
齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」[91]
ピンチを切り抜ける「アイデアの神様」の呼び出し方
職場の心理学[755]
米国流リーダー論に違和感あり!「日本型リーダーシップ」を探れ
社員教育の最前線[9]
文系管理職にプログラミング研修が、必要な理由を言えますか?
プレジデント調査室[8]
仕事で怒った相手は誰?
浜ちゃん総研 運命の出会い編 [5]
●西浦三郎 ヒューリック会長
「やらないことを決める」バブルに学んだ危機管理の要
茂木健一郎の「成功への物語」[263]
「生きづらさ」を感じる人が根本的に勘違いしていること
本の時間 新刊書評
鎌田浩毅 評 萬年一剛 著
『富士山はいつ噴火するのか? 火山のしくみとその不思議』
著者インタビュー
稲川淳二 著『稲川怪談 昭和・平成・令和 長編集』
笹井恵里子の「あなた vs 〇〇〇」[59]
うつ
銀座ママは知っているイイかげんな男たち[6]
男が気付かない、女の「脈ナシ」サイン
プレジデント言行録
エディターズノート
▼編集者の眼 ▼特集班より ▼読者の声 ▼出版だより
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、米国FORTUNEの日本版として始まりました日本一のビジネス誌「プレジデント」を!
-
2022/07/22
発売号 -
2022/07/08
発売号 -
2022/06/24
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/05/13
発売号
毎日新聞出版
ビジネスマンに愛読される経済誌の老舗。金融経済をグローバルな視点で分析。
-
2022/08/01
発売号 -
2022/07/25
発売号 -
2022/07/19
発売号 -
2022/07/11
発売号 -
2022/07/04
発売号 -
2022/06/27
発売号
日本実業出版社
企業実務
2022年07月25日発売
目次:
2022年8月号目次
8月のビジネスカレンダー
8月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
インボイス制度の開始に向けて確認したい事前準備と検討事項
送金・入金額が誤っていたときの適切な対処法とは
企業版「ふるさと納税」の仕組みと留意点
証拠書類のない簿外経費の損金不算入が厳格化されます
新連載 担当者なら知っておきたい「税金用語」【1】
連載 なるほど納得勘定科目【64】
人事担当者なら知っておきたい「発達障害・パーソナリティ障害・精神疾患」の特性と対処法
解雇無効時の金銭救済制度(労働契約解消金制度)の論点を確認する
働き方の多様化に対応「各種手当」を見直す際のポイントとは
新連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【1】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【43】
連載 これってハラスメント?【29】
知らないでは済まされない企業におけるSNS活用と著作権法上の留意点
閑散期に実施したい みんなが使いやすい給湯室のつくり方
民事訴訟法の改正により民事裁判手続がIT化されます
被災時の対処法とBCP策定のポイント
消費者保護の強化を図る「改正特定商取引法」のチェックポイント
パソコンやスマホに届く迷惑メール 効果的な対処方法はこれだ!
新連載 健康寿命を延ばすために理解しておきたい「生活習慣病」【1】
新連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【1】
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【17】
連載 最近の“危ない”商法【44】
世の中を読むデータ
机の上の小さな変革
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 「顛末書」「始末書」「反省文」とは
(付録) 2. 顛末書・始末書・反省文の目的
(付録) 3. 社員に書かせる際の留意点
(付録) 4. 顛末書・始末書・反省文の文例
経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
-
2022/06/25
発売号 -
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号
東洋経済新報社
会社四季報
2022年06月17日発売
目次:
業界担当記者が独自取材・独自分析で業績変化を先取り。
上場会社をフルカバー、完全2期予想の会社四季報で
原材料高、円安、地政学リスクなどが引き起こす混乱の中、環境激変に負けない企業を探そう!
2022年3集夏号では、上場会社全体の約7割を占める3月期決算会社の本決算を完全収録!
これを踏まえ、業界担当記者が独自取材に基づいて今2022年度の業績予想を全面的に見直し、新たに2023年度の予想を行いました。
日本国内上場全3,861社をフルカバーした四季報で自分だけの「お宝銘柄」を探しましょう!
株式投資はもちろんのこと、営業先開拓などのビジネスユースや就職活動などにも、ぜひお役立てください。
【今号のおもなトピック】
●全社調査:外国人投資家の持株比率を追跡
●海外勢が狙う有望企業を探せ!
●注目ランキング:上振れ期待、営業増益率、最高純利益更新
※お知らせ:■袋とじ付録は、ワイド版だけのオリジナル付録です。ご注意ください。
3500社を超える企業情報ハンドブック
-
2022/03/18
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/09/17
発売号 -
2021/06/18
発売号 -
2021/03/19
発売号 -
2020/12/16
発売号
同友館
企業診断
2022年07月27日発売
目次:
■特集1 スモールM&A 支援の最前線 五十嵐次郎/藤田隆久/須々田智昭
第1章 なぜ今,「スモールM&A」なのか 中小企業診断士が取り組むべき理由
第2章 M&Aアドバイザーの仕事 案件相談からクロージングまでのステップ
第3章 中小企業診断士自らの事業承継事例 親族外承継と飲食業進出への挑戦
第4章 診断士のM&Aプラットフォーム活用法 「TRANBI」創業者・高橋聡さんに聞く
第5章 実践Q&A よくある誤解と支援の勘所
第6章 座談会「診断士×スモールM&A」 どう実践し,何ができるのか
■特集2 2次を突破するフレームワーク思考 平野純一
第1章 記述力向上のためのフレームワークとは
第2章 3つのフレームワークと事例別対策
第3章 学習のアドバイスと誌上添削
■連載 インタビュー Umano! #51
元・吉本興業の腕利き広報マンが描くキャリアデザインとは
株式会社モダン・ボーイズCOO/株式会社フェザンレーヴ特別顧問/謝罪マスター 竹中功さん
■連載 弱みを強みに転じた起業家たち
「わたしの得意」を世の中に役立てる 視覚障害があるから提供できるナレーションの仕事
グローバル・ワン株式会社/みみよみ事業部 荒牧友佳理さん
■トピック 中小企業政策
事業課題に応じた中小企業施策活用
■論考 心理的資本と企業経営
働く人々のモチベーション向上にむけて
■シリーズ 私はこうして診断士をやめました
■新連載 さすらいの診断士・西條由貴男のプロコン・サバイバル
■講座 中小企業診断士試験 実戦! 錬成問題集
第1次試験対応 経済学・経済政策/財務・会計/企業経営理論/運営管理/経営法務/経営情報システム/中小企業経営・中小企業政策
第2次試験対応 事例III/事例IV
など
1953年創刊以来、ビジネス・クリエーターのための情報誌として高く評価されています
-
2022/06/29
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号