環境・エネルギー 雑誌 発売日一覧
ビジネス・経済 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
環境・エネルギー 雑誌で人気の出版社から探す
環境・エネルギー 雑誌の売上ランキング
オーム社
新電気
2021年03月01日発売
目次:
■特集
東日本大震災から10年
復旧、そして復興への道のり
・青森県および岩手県沿岸の津波による浸水範囲と被害状況
・宮城県および福島県沿岸の津波による浸水範囲と被害状況
・東日本大震災の被害規模
・そのとき、何が起きたのか
・将来の災害に備えて
・東日本大震災を経験した電気技術者の思い
文/武田 博道、土田 邦彦(東北電気保安協会)
写真、協力/東北電気保安協会
東日本大震災の発生当初、「食料不足」「停電による寒さ」「日に日に蓄積する疲労」という状況下での「復電作業」は動揺と混乱でパニック状態そのものでした。眼下にまるで戦場跡地のように荒廃し、変わり果てた光景が広がるなか、「電気」「水道」「ガス」「通信」「交通網」といった生活インフラを支える業種に携わる方は、自身の被災という現実を受け止めつつ、「利他の心」とこの状態から何とか復旧させなければという「使命感」で自らを奮い立たせ、復旧作業を続けたと思います。
10年という月日は「あっという間」なのか、「ようやく」「まだ」なのか……。さまざまな思いはありますが、長い歳月を経ると物事は風化します。しかしこの先、日本のどこかで同じような災害がまた発生するかもしれません。「震災」という現実から目を背けるのではなく、災害を正しくおそれ、それに対してきちんと備えること、これが減災につながるはずです。東日本大震災、そのとき何が起こったかを知り、そこから得た教訓をこれからの未来に役立てていただけると幸いです。
■開発秘話
本田技研工業 蓄電機『LiB-AID E500 for Work』
取材、文/編集部
■学校教育
学校教育の「現場」から
福島県立平工業高等学校
伝統校が模索しながら貫く思い 知識の本質を伝える教育からつなぐ高い合格率
取材、文/編集部
■現場実務
・全部DIY!? 「水力発電所」を作ってみた!⑱
音量小さめ
・現場の電気保安実務(180) 高圧ケーブルの不具合による波及事故事例
髙畑 繁(北海道電気保安協会)
・理論と実務を結ぶ電気のQ&A(56) 電線 その3
石井 理仁
・私の現場記録 周囲の過熱で高圧ケーブルが地絡
森下 正志(森下技術士事務所)
・実務理論シリーズ(19) 現場で役立つシミュレーション計算 その1
大崎 栄吉
■電気の基礎・応用
・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室 第7回 ピタゴラスは最後の手段!? 三角形の比を活用せよ<その2>
西山 真(日本エネルギー管理センター専任講師)
「ずぼテク」の内容を動画でも絶賛解説中!
・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座(62) 制御工学 その21
山下 明(新電気電験問題研究会)
・電験三種 計算ドリル 今月のテーマ:SI単位を使った問題の解き方(1)
村山 慎一(中部プラントサービス)
・なるほど納得! 電気計器 第12回 電子式計器
元山 武(北海道日刊スポーツ印刷社)
・対話で学ぶ 電気雑学 (45)多関数の温度上昇曲線
野口 昌介(野口技術士事務所)
■ライセンス
2021年 電験三種 合格セミナー
・理論:電気回路の解法
松葉 泰央(新電気電験問題研究会)
・電力:原子力発電、再生可能エネルギー
岡村 幸壽(中電技術コンサルタント)
・機械:誘導機
田沼 和夫(田沼技術士事務所)
・法規:関係法令3
高山 英碩(電源開発)
■コラム
・スポーツコラム(86) 2021年プロ野球の見どころ
小林 信也
・工業英語 四方山話(93) Identifier
古樋 直己
・電車トリビア ⑦主電動機2 ~見えないところで頑張っています~
鈴木 剛志(小田急電鉄株式会社)
・科学探究クロニクル(63) スプレー缶
森 弘之
・SD Forum(太陽光発電モジュールなどの日常監視の工夫/工高白書/読者の声/掲示板)
電験三種受験と最新技術を掲載する「電気技術者」のための専門誌
-
2021/02/01
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2020年12月15日発売
目次: 特集 グリーン・リカバリーで日本経済を立て直す/再エネ発電の市場拡大/「トップリーダーに訊く『環境配慮型経営』」-日立造船・代表取締役社長兼COO・三野禎男氏
環境推進のための実務誌
-
2020/09/15
発売号 -
2020/06/15
発売号 -
2020/03/16
発売号 -
2019/12/15
発売号 -
2019/09/17
発売号 -
2019/06/17
発売号
オーム社
OHM(オーム)
2021年03月05日発売
目次:
■特設
原子力発電所の安全対策
取材協力:東京電力ホールディングス株式会社
■ライセンス(資格試験)
令和2年度 技術士第二次試験〈総合技術監理部門〉の出題傾向と解答・解説
令和2年度 技術士第一次試験結果と令和3年度 試験日程
■FOCUS ON TREND
ウェアラブル端末の今を見る
■次世代の現場を担う主任技術者のタマゴたち
INTERVIEW with 電験二種を目指すスーパー工高生
協力:大阪市立都島工業高等学校
■連載
【合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験】理論 影像法による静電界の計算
前田 隆文
【電験三種から二種を目指そう!ステップアップ演習】
理論:岡部 浩之、電力:植田 福広、機械:江藤 伸夫、法規:田沼 和夫
【電験「理論」からはじめる「電力」「機械」合格への道】発電機の並列運転/電力系統の安定度
岡部 浩之
【電気数学 公式の成り立ちと応用】ベクトル解析と電磁気学(3)
永田 正行
■レポートほか
・News Flash
・新製品情報
電気・エネルギー・環境に関わる技術者のための月刊誌
-
2021/02/05
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号
産業環境管理協会
環境管理
2021年02月15日発売
目次:
特集:菅・バイデン政権と地球温暖化問題
菅義偉首相は昨年10月、所信表明演説で温室効果ガスの排出量を2050年に実質ゼロにする目標を掲げた。また本年1月20日、米国ではジョー・バイデン大統領が誕生し、パリ協定に復帰するなどトランプ前大統領とは大きく異なる環境政策を取ることになった。
本特集では、政権交代による環境対策の変更という視点で、米国や中国の政策が日本に与える影響、菅政権の打ち出したゼロ目標のリアリティ等について各論者にご執筆いただいた。
[目次]
<巻頭レポート>
●地熱発電――日本初の地熱発電所
本誌編集部
●最近の気になるニュース・クリッピング
本誌編集部
<特集> 菅・バイデン政権と地球温暖化問題
●バイデン政権下の米国の気候変動対策――2030 年目標、グリーンリカバリー、カーボンプライシング・国境炭素調整を中心に
上野 貴弘(一般社団法人 電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員)
●温暖化関連ビジネスに潜むリスク
杉山 大志(キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹)
●中国のグリーン発展政策
倪 悦勇(三菱電機(中国)有限公司 ゼネラルマネージャー博士)/卢 春陽(中国情報通信研究院 博士)
<報告>
●令和2年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰――表彰式の開催報告
一般社団法人 産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター(リデュース・リユース・リサイクル推進協議会事務局)
●【令和2年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰内閣総理大臣賞受賞】
世界遺産白神山地の麓で、環境教育と地域貢献のリサイクル形成を目指すリサイクル活動
佐藤 貴行(深浦町立岩崎中学校 教頭)
●ミルクだけじゃない!! バイオガスプラントによる家畜排せつ物等の廃棄物系バイオマスの有効活用
城石 賢一(北海道鹿追町 農業振興課 主幹)
●令和2年度(第50回)公害防止管理者等国家試験結果について
一般社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者試験センター
<シリーズ>
●【弁護士からみた環境問題の深層/第2回】
アスベスト ~「古くて新しい問題」── 企業が行うべきリスク対応とプロの活用
北島 隆次(TMI総合法律事務所 弁護士)
●【産廃コンサルタントの法令判断/第59回】
コロナ禍で環境教育がストップしてもよいのか?――知識不足が招いた現実の事例を考える
佐藤 健(イーバリュー株式会社 環境情報ソリューショングループ マネージャー)
●【環境倫理の基礎講座/第2回】
現代社会の環境倫理学「エコエティカ」
佐藤 建吉(一般社団法人 洸楓座 代表理事)
●【新・環境法シリーズ/第108回】
苫小牧におけるCCS大規模実証試験
中山 徹(日本CCS調査株式会社 技術企画部 部長)
●【環境担当者のための基礎知識/第38回】
活性汚泥と食物連鎖――腐食連鎖を含む食物網とはどのような概念なのか
岡 ひろあき(環境コンサルタント)
●【先読み! 環境法/第104回】
カーボンプライシングの制度検討について小泉環境大臣・梶山経産大臣の記者会見での
発言(2020年12月21日)
小幡 雅男(元・大阪学院大学 教授)
<環境情報>
●令和2年度公害防止管理者等資格認定講習の実施について
●環境法改正情報
●環境関係雑誌記事目録
●JEMAI事業報告・事業予定
●ISO 14000ファミリー規格の開発状況
[ページ数]112ページ
創刊50年の環境総合誌。企業、行政、研究者の方へ最新情報を届けます!
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号
全国産業廃棄物連合会
INDUST(いんだすと)
2021年03月05日発売
目次:
INDUST3月号 第401号 産廃処理業者による環境教育
地球温暖化、マイクロプラスチックを含む海洋ごみによる海の汚染、廃プラスチックの国内循環の推進など、環境問題を巡る社会的、国際的な問題が日々伝えられる中で、子ども達には社会に出てから自ずから環境保全を踏まえた行動がとれるように教育をしていかなければならない。また、利便性や快適性に慣れている大人たちにとっても、その代償として環境に影響があることを認識する必要があり、改めて大人たちに環境問題を考える機会を提供していかなければならない。リアルに環境問題を感じ、耳あたりの良い言葉や上辺だけの行いではなく、本当の意味の物質循環などを伝えられる立場にある産業廃棄物処理業者はそのような役割にまさに適格だ。彼らは現在コロナの影響で見学会などは中止を余儀なくされているなか、オンラインなどを中心に環境学習イベントを積極的に実施し、子どもから大人まで環境保全の大切さを教えている。今月号ではこうした産廃処理業者や行政が実施している環境教育の事例や、環境教育を考える上で基盤となる環境教育等促進基本方針のポイント、また、清掃業務従事者の視点で見た環境教育への関わり方を紹介する。産廃処理業者が今後一層環境教育に取り組んで欲しいと思う。
◎「環境教育で重要視される体験活動」 環境省
◎「環境学習の取組とコロナ下での展開」
公益財団法人東京都環境公社総務部経営企画課 河口 真利奈
◎「長野のリサイクル資料館 「なおとみ資源の森」による環境教育の実践と地域貢献」
直富商事株式会社代表取締役社長 木下 繁夫
◎「教科書では教えてくれない「環境教育」」加山興業株式会社代表取締役 加山 順一郎
◎「工場見学の実績生かし充実の環境学習を展開
--「体験の機会の場」認定のオガワエコノスの事例」 編集部
◎「ごみ清掃員から見た環境教育の意義」 マシンガンズ(芸人)滝沢 秀一
産業廃棄物処理の専門誌。
-
2021/02/05
発売号 -
2021/01/05
発売号 -
2020/12/05
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/05
発売号
全国林業改良普及協会
現代林業
2021年02月15日発売
目次:
現代林業3月号 目次
特集 人材育成・起業・行政支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・14
林業で移住・定住化を図る市町村の戦略
特集1 島根県津和野町
地域おこし協力隊制度で自伐型林業を実践
8名の卒業生全員が町内で林業に就業
島根県津和野町農林課主任主事/岡本直也
島根県津和野町では地域おこし協力隊協力隊制度を導入し、生業としての林業の知識・技術を習得し定住してもらうため、協力隊を津和野ヤモリーズと命名し、町有林を活用して3年間で自伐型林業を学ぶプログラムを実施し、既に8名の方が林業で定着しています。その取組について津和野町役場農林課の岡本直也さんに紹介して頂きます。
特集2 高知県本山町
協力隊OBによる山番LLPで6次産業化推進
林業での起業で定住化促進
高知県本山町まちづくり推進課産業振興班班長/右城 伸
高知県本山町では早くから地域おこし協力隊制度を導入し、自伐型林業等での定住化を目指し、協力隊OBによる山番LLPなど新たな起業活動を育みながら定住化を促進してきました。本山町のこれまでの活動について本山町まちづくり推進課の右城伸さんに紹介して頂きます。
特集3 岡山県新見市
大学生を対象とした環境教育プログラムの継続
林業での移住・定着の潮流を創る
NPO法人nimmi代表理事(一般社団法人 人杜守・元理事)/松田礼平
岡山県新見市では、移住交流支援センター設立を通じて、さまざまな移住・定住政策を積極的に進めています。一方、民間団体が主催する大学生を対象とした森林を学ぶ実践型プログラムを通じて、林業での移住・定住実績も上げています。ここではその実践型プログラムによる、大学生を対象とした林業による移住・定住についての取組内容と成功のポイントについて、NPO法人nimmi代表理事の松田礼平さんに紹介して頂きます。
◆フォト・レポート ・・・・1
林業で移住・定住を促進!
市町村による林業人材育成いろいろ
木材トレンドを読み解く◆赤堀楠雄・・・・・・・・・・・・・・・40
もったいないことはしない
資源の利用率を高めよう
お役に立ちます! 最新研究紹介・・・・・・・・・・・・・・・・42
鳥取県初のハイブリッド無花粉スギの開発
鳥取県林業試験場 池本省吾
優良スギ系統の形質を生かした無花粉と優良形質の両方を併せ持つ「ハイブリッド無花粉スギ」開発の研究成果について、鳥取県林業試験場の池本省吾さんに紹介して頂きます。
世界の林道から考える その役割と技術体系、管理手法◆酒井秀夫・・・48
最終回 林道と多様な施業<2>
飛田京子の安全談義◆飛田京子・・・・・・・・・・・・・・・・・56
第3回 誰に何をどこまで教えるのか 講義内容のバランス
林研グループが応援します!◆愛媛県/大洲市女性林業研究グループ・・・60
里山で暮らす知恵と工夫を後世へ
普及員実践日誌◆福岡県 岡本誠次・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
協議会を主体とした担い手育成や主伐推進等の取り組み
チャレンジする林業現場の課題を追って・・・・・・・・・・・・・・・・66
第91回 柔軟な就業スタイルが林業の新たな可能性を広げる
川村奈々
ナカシマアヤの“その時現場が動いた!”・・・・・・・・・・・・・・・70
第38回 命を守るために-チェーンソー講習参加者が語る学ぶ理由
法律・税務・制度相談室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
小規模な森林所有者との経営委託(集約化)を前提とした、
林業関係者に対する法令研修の内容についてのアドバイスをお願いします。
鈴木慎太郎
●日本林業アーカイブス 技術と暮らしの記憶◆酒井秀夫・・・・・9
第15回 木曽溜
●わがまち木造自慢
神田明神文化交流館EDOCCO 東京都千代田区・・・・・・・・・・・59
●読者のお悩み相談・・・・・・・・・・・・・・・・68
働き方改革をどのように進めたらよいですか。嶋沢和幸
●ひろば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
●表紙の人 久保鼻七彩さん、大井美涼さん、松野優希さん、茅野あすかさん、
渡邉百南さん
長野県林業大学校
表紙●撮影協力:長野県林業大学校
フォト●岡山県新見市、島根県津和野町、高知県本山町
最新の林業動向を現場目線で分かりやすく
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号
日報ビジネス
月刊廃棄物
2021年03月05日発売
目次:
特集
これからの廃プラスチック対策
〈寄稿〉
バイデン政権のプラスチック政策 ・・・・・・・同志社大学 名誉教授 郡嶌 孝
〈リポート〉
PETふたを指定袋に ・・・・・・・兵庫県神戸市
施策の「あり方」まとまる ・・・・・・・プラスチック資源循環施策
脱プラ戦略基本法案を発表 ・・・・・・・減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク
プラスチック資源を一括で ・・・・・・・東京都多摩市
改革の柱にプラ一括回収 ・・・・・・・東京都日野市
製品プラを分別収集 ・・・・・・・東京都立川市
一括回収でわかりやすく ・・・・・・・群馬県館林市
4月1日からBtoB開始 ・・・・・・・東播磨2市2町/サントリー食品インターナショナル㈱
〈動向〉
廃プラ輸出困難時の動向 ・・・・・・・編集部
PETリサイクル最新動向 ・・・・・・・編集部
〈オブジェクション〉
廃プラスチック対策にオブジェクション
特別寄稿
ポストコロナ社会の食品ロス対策
・・・・・・・愛知工業大学 経営学部経営学科 教授 小林富雄
給食の「食べ残し」削減に向けて
・・・・・・・ (福)山善福祉会 五月丘こども園 園長 境田可奈子
■寄稿・その他リポート・話題・資料など
巻頭言 プラスチック資源循環、本格的な抑制と循環へのチャレンジへ ・・・・・・・・・酒井伸一
リポート 住宅セーフティネット制度で家財整理の重要性を確認 ・・・・・・・・・(一社)家財整理相談窓口が講演会
リポート 一時的に多量に出るごみを扱う ・・・・・・・・・北海道札幌市
告知 2021NEW環境展&地球温暖化防止展 開催概要
話題 「おいしいめやす」で賞味期限の正しい理解へ ・・・・・・・・・消費者庁
話題 食品ロス削減計画を盛り込んだ第5期廃棄物処理計画を策定
ゴミック「廃貴物」第9集刊行記念特別企画 ゴミックで語る、環境課題とごみ減量のゆくえ
コラム環の声 東日本大震災から10年を経て
■シリーズ
自治体TODAY できることからプラごみ削減(千葉県鎌ケ谷市)
生ごみリサイクル基礎講座 vol.71 大学での食品ロス削減アプリ導入 ・・・・・・・・・入江満美
全国リサイクルプラザFile 第68回 バーチャル見学ツアーを開設(猪名川上流広域ごみ処理施設組合)
SDGs時代の環境教育と人づくり・輪づくり vol.12 まとめ ・・・・・・・・・瀬尾隆史
自治体ECOキャラ発掘隊 FILE101 ミリー
■連載
激動30年に学ぶ 自治体のごみ処理政策
第24回(最終回) リサイクルと有価物判断 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤波 博
ごみ問題から読み解く“循環政策”のゆくえ
第24回 国際資源循環と廃棄物市場―プラスチック資源循環に向けた今後の政策課題― ・・・・・・・・・・・・・・・・・・石村雄一
阿部鋼といっしょに学ぶ廃棄物処理法
第120回 判例による自治体コンプライアンス(48)―廃棄物処理法違反の告発・公表につき国賠法上の責任が認められた裁判例―
・・・・・・・・・・・・・・阿部 鋼
遺品整理実務スタディ
第59回 組合設立で幅広いサービスを提供 ㈱合祥 代表取締役 齋藤靖守(その2) ・・・・・・・・・・・・・・ 齋藤靖守
浅利美鈴の学生と訪ねる3Rの現場 第45回 歴史とともに歩む刃物 ・・・・・・・・・・浅利美鈴
新 廃棄物のやさしい化学 第72回 エネルギーと廃棄物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・村田德治
芝田麻里のごみエッセイ 第5回 排出事業者責任と措置命令 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・芝田麻里
現場発 ドイツのごみ事情 vol.72 ライプツィヒ郡の廃棄物政策(3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・石川堅太郎
ドイツ・EU廃棄物立法と実際
vol.24 新型コロナウイルスと廃棄物処理 ―医療、有害廃棄物の処理・処分の法的枠組み(9)、 BGWの冊子(2)/新型コロナウイルスと廃棄物管理を巡る最新状況 ・・・・・・・・・・・・・・中曽利雄
Topic民間 清掃工場でCO2 回収実証実験 JFEエンジニアリング㈱
Topic民間 東京都内で蛍光灯リサイクルを開始 ㈱田邉商店
Topic自治体 SDGs達成に官民協力 福岡県北九州市
インフォメーション 中央省庁・法制度
フォト記 がんばる自治体
Hard&System NEWS
生ごみリサイクルNEWSフラッシュ
フォト記 はたらく環境機器・システム
ゴミック「廃貴物」
アンテナ ─日本全国 廃棄物最新ニュース
イベント
広告索引
「月刊廃棄物」バックナンバー紹介
読者プレゼント
読者アンケート
編集部からのお知らせ
本誌編集委員名簿・2021年4月号紹介
ごみ処理・リサイクルの実際的な解決方法を具体的に紹介する廃棄物問題の総合専門誌です。
-
2021/02/05
発売号 -
2021/01/05
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号
先端教育機構
環境知性を生活と仕事に活かす
-
2020/09/04
発売号 -
2020/03/05
発売号 -
2019/09/05
発売号 -
2019/03/05
発売号 -
2018/09/05
発売号 -
2018/03/05
発売号