新電気 2023年12月号 (発売日2023年12月01日) 表紙

電気をやさしく理解できる雑誌! 年間購読だとお得、送料無料!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
新電気のレビューを投稿する

新電気の内容

電験三種受験と最新技術を掲載する「電気技術者」のための専門誌
最先端技術をグラフィックで解説し、新しい技術を支える電気の役割がわかる雑誌です。電気技術のトピックスや現場実務のノウハウを詳細に解説するだけでなく、電験三種やエネルギー管理士などの受験対策も網羅。太陽光や風力、燃料電池などの再生可能エネルギーの最新情報も豊富にそろえている専門誌です。

商品情報

商品名
新電気
出版社
オーム社
発行間隔
月刊
発売日
[紙版]毎月1日  [デジタル版]紙版の発売日から3週間後
サイズ
B5判
参考価格
[紙版]1,700円 [デジタル版]1,595円

2023年12月号 (発売日2023年12月01日) の目次

■特集
初学者向け %Z法 徹底解説
・%Z法のその前に「単位法」
・ 単位法を回路計算に使う
・ 変圧器に応用してみる
・ 基準容量の変換と統一
・ %Z(またはz[p.u.])と短絡電流
・ %Zと短絡電流の関係についての考察
・ どうやって%Zを測定するか

文/新電気編集部、監修/島村 茂

「電力」科目で突如現れるパーセントインピーダンス(%Z)に戸惑い、
「電力」に苦手意識がある方も多いのではないでしょうか。
かくいう著者も、なぜこのようなややこしいものを定義するのかわからず、
理解するまでにだいぶ時間がかかったものです。
本稿では文字式による数式変換は極力避けて、具体的な数値で計算例を挙げて
パーセントインピーダンス法(%Z法)を解説します。皆さまの疑問解消の一助になれば幸いです。


・開発秘話
沖縄電力
可倒式風車
取材、文/新電気編集部


・現場実務
現場の電気保安実務
(212) 電気設備のスマート保安の現状
上柏 榮作(関西電気保安協会)

・エネテク 太陽光相談所
(23) あわや大火事!? 海外製PCSの取り扱い
エネテク/野口 貴司、松尾 茂則

・現場のギモン 解決塾
(41) 停電発生時の対応
田沼 和夫(田沼技術士事務所)

・私の現場記録
無電源で回るポンプが教えてくれた省エネルギー
森下 正志(森下技術士事務所)


■ライセンス
令和5年度(下期)電験三種 合格セミナー
・理論:コンデンサ
  新電気電験問題研究会
・電力:送電線路
  植田 福広
・機械:同期機
  酒井 忍
・法規:水力発電所の運用計算
  高山 英碩


・電気の基礎・応用
やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
(95) 電気加熱 その3
山下 明(新電気電験問題研究会)

・なるほど納得! 電気計器
(45) 検相器
元山 武(北海道日刊スポーツ新聞社)

・電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和52年「理論」「発変電」)
村山 慎一(中部プラントサービス)

・対話で学ぶ 電気雑学
(78) 短絡巻線のない単相誘導電圧調整器
野口 昌介(野口技術士事務所)

・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
(29) 三角関数 その5
栄 隆志

・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
(40) 受変電設備の心臓部! 変圧器を極める!④
西山 真(日本エネルギー管理センター専任講師)
「ずぼテク」の内容を動画でも絶賛解説中!


■コラム
可能な限りDIY アナログ電子回路入門
(3) パワーアンプ基板の作製/パワーオペアンプの取り付け
時給ワンコイン

・スポーツコラム
(119) 山登りマラソン
小林 信也

・科学探究クロニクル
(96) 原子時計
森 弘之

・電子回路どうでしょう
(12) トランジスタを用いた発振回路の仕組み
川尻 将

・工業英語 四方山話
(126) code
古樋 直己

・おしえて! 電気事業
(4) デマンドレスポンス
伊藤 菜々

・電験三種 二人三脚
ユミ、ヒロシ

・電車トリビア
(40) 鉄道模型 ~スケールの違いと存在意義~
鈴木 剛志(小田急電鉄株式会社)

・SD Forum
微分のはなし ~合成関数の導関数~/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書

新電気の目次配信サービス

新電気最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.51
  • 全てのレビュー: 107件
電験受験に最適
★★★★☆2023年10月01日 ひろ 会社員
電験受験の基礎を学びたく昔、数年間、購読してました。 それからは電験三種突破研究会の為にスポットで購入しました。 また受験後の回答解説の号を購入して参考にとても役立ちました。
新電気10月号
★★★★★2023年08月28日 計装 会社員
昨年10月号を買いました。電検3種の試験問題と解説が丁寧に書いていました。 今年も購入しようと思っています。
電験三種問題集を買うよりもこちらを定期購読したほうが良い
★★★★★2023年07月22日 tomu 会社員
電験三種合格を目指して定期購読を始めました。 過去問や予想問題が付録で付くことが度々あり、問題集よりも解説が柔らかいのでおすすめです。 本の中身としては現場の電気設備やトラブルシュート、実務レベルの計算等電験三種合格後も役立つ内容になっています。
おかげさまで電験3種合格しました
★★★★★2023年05月18日 miyakoh3 会社員
令和5年1月より定期購読しています。令和4年前期で2科目合格、後期で残り2科目合格出来ました。試験対策としてなら、もっと早く購読しておけば良かったと思っています。ただ、合格後も読み物として有益な記事が多く、満足しています。
電気関連受験対策雑誌No.1!!
★★★★☆2023年01月03日 Rai 会社員
今まで色々な参考書を買い電験やエネルギー管理士受験に取り組んできましたが、色々な物を買うよりこの一冊を定期購読して過去問と併用しながら使うのが1番だと感じています。なぜこの問いが試験問題に出ているのか?現場での実例問題と起こっている事象を図と式で表してくれ可視化し分かりやすく載せてくれてあると思います。過去問で問われている問題をこの本の実例と式展開に照らし合わせて式展開ではなく、問われている本質の実問題を理解しながら進めていくのが1番よく近道だし、それを行っていくのに1番良い雑誌だと私は思っています。1点思うのは微積分での実問題事象やその事象が起こる証明展開は深く理解している人でないとその意味がわからないので、言葉と図と日常でのわかりやすい例等あればそれらを使い簡潔に説明できたほうが万人に伝わりやすいのかなとは思っています。僕は微積分説明での解釈は重宝しています‼︎ありがとうございます!
電気の知識が深まります。
★★★★★2022年09月06日 SHOCEE 専門職
電験三種取得に向けて定期購読を初めましたが、電験三種関連の内容はもちろんの事、電気の知識を向上したければ購読して間違いないと思います。 1回読むだけだと分からない所があったりしますが数回熟読すると理解していけるようになり電気が好きな方には知識向上を含めかなりためになる雑誌です。
電験のためだけではなく、実務にも役立ちます。
★★★★★2022年07月15日 ゆっきぃ 会社員
電験のためだけではなく、実務にも役立ちます。電気会社で働いていますが、電験受験と実務のために、個人的に定期購読しています。
読み物としても秀逸。
★★★★★2022年05月02日 素人電気屋 課長
設備管理の仕事をしています。 プロの電気屋さんよりは電気のことはわかりませんが、素人さんよりはよっぽどわかっています。 でも、専門的なことがわからないので知識の補完として利用させていただいております。 実務に役立つことが多く掲載されているので役立ちます。
新電気
★★★★☆2022年01月30日 くにちゃん 会社員
電気主任技術者の資格取得を目指し定期購読しています。
業界を知るにも技術を知るにも良い
★★★★★2021年12月28日 うーにゃん 会社員
電験三種受験予定ですが、電気についての最新の情報も満載で大変重宝しています。試験に受かった後にも実務に役立つことがたくさんかからています。
レビューをさらに表示

新電気をFujisanスタッフが紹介します

新電気は、電気系・情報通信系メディアに強い1914年創業の出版社・株式会社オーム社による定期刊行雑誌です。ジャンルとしては、電機関連企業に勤務していて電気・電力設備の工事に携わっている担当者などをターゲットにした現場技術・実務情報誌になります。昭和22年に創刊されて以来、幅広い電気関連事業者の従業員の間で愛読されてきました。主な内容としては、カラー写真にて最先端の工事技術を解説しているほか、電験三種などの受験対策なども掲載しています。

出版社のホームページによると、会社で定期購読して部署内で回し読みするケースが最も多いそうです。その他、不定期購読者がほとんどおらず約90%が定期購読者(企業・個人)で占められているというデータをみて、いかに役立つ雑誌なのかがよくわかりました。一般の人達はターゲット外で完全な業界誌のため誌面にはたくさんの業界用語が登場しますが、各記事は新人スタッフでもわかりやすいような記事にまとまっています。毎月の巻頭特集では業界内で話題になっているテーマを深掘りしていますが、カラー写真が多くて記事のクオリティも高いため相当勉強になりました。その他、毎月のレギュラーコーナーを通じて幅広い知識を学ぶことができる新電気という雑誌は、業界人必読の雑誌と言えると思います。

新電気の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.