- 出版社:オーム社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月11日 [デジタル版]紙版の発売日から3週間後
- サイズ:B5判
- 参考価格:[紙版]1,650円 [デジタル版]1,650円
設備と管理 雑誌の内容
設備と管理 2022年6月号 (発売日2022年05月11日) の目次
1967(昭和42)年3月に創刊した「設備と管理」は,
2022年4月号で創刊55周年を迎えました.
今月の記念号では,5月20日(金)に行われる
記念セミナー「高圧受電設備の操作・保守体験講座」の
補佐資料としても役立つ「受変電設備の基礎と操作」を特集としました.
時代は移り,ビル管理業界を取り巻く社会の情勢も,
ビル管理業務で用いられる技術や製品も大きく変化してきましたが,
今後も読者の皆様に役立つ記事を発信してまいりますので,
引き続きご愛読賜りますようお願い申し上げます.
■付録
ポケット版 4月1日改正対応版
ビル管理実務資料集 Part13[建築物衛生法編]
■ライセンス
法改正で正解が変わる!? ビル管理試験の過去問題
建築物衛生法施行令と施行規則が昨年に改正され,2022年4月1日に施行された.
改正された内容が今年のビル管理試験で出題される可能性があることをふまえ,
過去の問題がそのまま出題された場合,政省令改正が正解や解説内容に影響を及ぼす
13問を2012~2021年にわたって抽出し,解説した.
■特集
・受変電設備の基礎と操作[前編]
皆川 邦雄(第一種電気主任技術者)
受変電設備の構成を知り,具体的な操作方法や注意点,過去のトラブル事例を学ぶ.
それによって,維持管理者の知識・技能の向上を図り,
作業効率の向上や安全性を確保することを目的とする.
・換気設備のイロハ
換気設備の必要風量を計算してみよう[後編]
松本 健一,吉田 友夫(三機工業株式会社)
新型コロナウイルスとの共存が現実的になった昨今,
換気による空気清浄の知識は,ビル管理者にとって必須である.
換気・空気調和設備・排煙設備について,法規の確認と有効換気量法の計算方法について解説する.
■解説
現場DXを実現する スマートグラス最前線
編集部
人材不足に悩む中,ビル管理・建設業界では人材の確保とともに重要なのが
AI・IoTを利用した省人化の推進・技術継承である.
昨今,進化のスピードが目まぐるしいスマートグラスを使った最新の現場DXを紹介する.
■インタビュー
新製品ができるまで 技術の原点!
アイデアや技術を組み合わせて,これまでになかった製品をつくる.
その発想はどこからやってくるのか.製品の核となる「技術の原点」を探る.
■ニュースラインナップ
・二酸化炭素消火設備事故の検討結果報告書を公表
・除じん型床面清掃ロボットのJISを制定
・屋外設備の耐風設計の基本的考え方を公開
・2021年度空気調和・衛生工学会賞
■フォトギャラリー
東京都公文書館
■道草の拾い読み
東京・港区 微熱山丘 SunnyHills
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/92. 改修提案の作成方法(その2)
・のぞき窓を閉めないで/人類はホントに進化しているのだろうか?!
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識/第1編 電子回路/第4章 パルス回路
10. フリップフロップ回路とシュミット・トリガ回路
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/58. 大型店舗を保有するマンションの耐震化(前編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW/129. 谷口 亘さん(株式会社サンケイビルマネジメント)
・けろさんの設備探訪記/9. 設備が見える! 歴史的建造物
・ビル管 キャリアUPガイド/10. 資格vs実務経験,試験取得vs認定取得
+ 設備と管理の目次配信サービス
設備と管理のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.00
全てのレビュー:25件
レビュー投稿で500円割引!
異業種ですがビルメンテナンス の仕事に興味津々です。資格も取れたらいいなぁと思っていたら本誌と出会いました。少々広角が多いのがネックですが初心者からエキスパートまで読んでて飽きない内容ですので、お勧めします。
定年退職後の第2の職場は、現職時代と趣の異なるビル管理会社でしたので、そこで実務に役立つからと先輩から勧められたのが「設備と管理」でした。最初はビル管理の素人には、紙面内容が高度な部分もありましたが、毎号読んでいるうちに紙面内容がちょうど今管理している物件とリンクしていたりして、「設備と管理」を片手に現場に行くほど好きな本になりました。 近い将来、ビル管理技術者試験を受験し、スキルアップしようと考えています。
広告主と読者層に乖離があるんではないでしょうか。購入決定権のある方がこの雑誌を読むとは思えません。
前から定期購読を考えていたが、タイミングが無かったので出来ていなかった。まずは1年楽しむつもりです。
ビル管理士資格の演習問題や予想問題が掲載されていたので購入しました。 少し難しい内容の記事もありますが、実際の現場の事例紹介など実務をするうえでは勉強になります。 ただ、定価を考えるともう少しボリューム(内容)を増やしてほしいです。
設備管理業界の必読書。 実際にお仕事をされている方へのインタビューが興味深いです。
建築物環境衛生管理技術者の資格取得ものの実務がいまひとつわからないことだらけでした。バックナンバーを時々眺めていて断片的に知識も増えてきたので定期継続することにしました。
むかし上司に読むようにアドバイスされて読むようになり、気づいたら色々な知識が身についてました。 通勤時間に読んでます。
基礎に基づいた根拠だから説得力があります。 定期講読決めちゃいましたッ!
毎年年末に付いてくる手帳が大きくていいですね。付録の設備特集も勉強になります。
設備と管理のバックナンバー
1967(昭和42)年3月に創刊した「設備と管理」は,
2022年4月号で創刊55周年を迎えました.
今月の記念号では,5月20日(金)に行われる
記念セミナー「高圧受電設備の操作・保守体験講座」の
補佐資料としても役立つ「受変電設備の基礎と操作」を特集としました.
時代は移り,ビル管理業界を取り巻く社会の情勢も,
ビル管理業務で用いられる技術や製品も大きく変化してきましたが,
今後も読者の皆様に役立つ記事を発信してまいりますので,
引き続きご愛読賜りますようお願い申し上げます.
■付録
ポケット版 4月1日改正対応版
ビル管理実務資料集 Part13[建築物衛生法編]
■ライセンス
法改正で正解が変わる!? ビル管理試験の過去問題
建築物衛生法施行令と施行規則が昨年に改正され,2022年4月1日に施行された.
改正された内容が今年のビル管理試験で出題される可能性があることをふまえ,
過去の問題がそのまま出題された場合,政省令改正が正解や解説内容に影響を及ぼす
13問を2012~2021年にわたって抽出し,解説した.
■特集
・受変電設備の基礎と操作[前編]
皆川 邦雄(第一種電気主任技術者)
受変電設備の構成を知り,具体的な操作方法や注意点,過去のトラブル事例を学ぶ.
それによって,維持管理者の知識・技能の向上を図り,
作業効率の向上や安全性を確保することを目的とする.
・換気設備のイロハ
換気設備の必要風量を計算してみよう[後編]
松本 健一,吉田 友夫(三機工業株式会社)
新型コロナウイルスとの共存が現実的になった昨今,
換気による空気清浄の知識は,ビル管理者にとって必須である.
換気・空気調和設備・排煙設備について,法規の確認と有効換気量法の計算方法について解説する.
■解説
現場DXを実現する スマートグラス最前線
編集部
人材不足に悩む中,ビル管理・建設業界では人材の確保とともに重要なのが
AI・IoTを利用した省人化の推進・技術継承である.
昨今,進化のスピードが目まぐるしいスマートグラスを使った最新の現場DXを紹介する.
■インタビュー
新製品ができるまで 技術の原点!
アイデアや技術を組み合わせて,これまでになかった製品をつくる.
その発想はどこからやってくるのか.製品の核となる「技術の原点」を探る.
■ニュースラインナップ
・二酸化炭素消火設備事故の検討結果報告書を公表
・除じん型床面清掃ロボットのJISを制定
・屋外設備の耐風設計の基本的考え方を公開
・2021年度空気調和・衛生工学会賞
■フォトギャラリー
東京都公文書館
■道草の拾い読み
東京・港区 微熱山丘 SunnyHills
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/92. 改修提案の作成方法(その2)
・のぞき窓を閉めないで/人類はホントに進化しているのだろうか?!
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識/第1編 電子回路/第4章 パルス回路
10. フリップフロップ回路とシュミット・トリガ回路
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/58. 大型店舗を保有するマンションの耐震化(前編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW/129. 谷口 亘さん(株式会社サンケイビルマネジメント)
・けろさんの設備探訪記/9. 設備が見える! 歴史的建造物
・ビル管 キャリアUPガイド/10. 資格vs実務経験,試験取得vs認定取得
・換気設備のイロハ
換気設備の必要風量を計算してみよう[前編]
松本 健一,吉田 友夫(三機工業株式会社)
新型コロナウイルスとの共存が現実的になった昨今,
換気による空気清浄の知識は,ビル管理者にとって必須である.
換気・空気調和設備・排煙設備について,法規の確認と有効換気量法の計算方法について解説する.
・建築設備配管の腐食と合成ゴム製品の劣化
合成ゴム製品の劣化事例と長寿命化の検討[後編]
竹田 喜一,中村 勉(須賀工業株式会社)
配管の腐食問題は建築設備において常に留意すべき課題で優れた設備でも
腐食のトラブルが起こると機能が損なわれてしまう.
淡水環境における金属の腐食現象を中心にその発生機構や要因を
説明すると共に実際の配管で生じた腐食事例と配管の劣化診断方法について紹介する.
■インタビュー
・新製品ができるまで 技術の原点!
・アイデアや技術を組み合わせて,これまでになかった製品をつくる.
・その発想はどこからやってくるのか.製品の核となる「技術の原点」を探る.
■ライセンス
・令和3年度 浄化槽管理士 試験問題と解答・解説
・2021年10月24日,全国で実施された令和3年度浄化槽管理士試験問題の解答を試みた.
今回の受験者数は1,034名で合格者は215名,合格率は20.8%だった.
■ニュースラインナップ
・省エネ法などの改正案を閣議決定
・石綿の事前調査結果報告制度スタート
・第31回BELCA賞
・管理組合のためのマンションの空き住戸対応マニュアル
■フォトギャラリー
・KSB瀬戸内海放送
■道草の拾い読み
・東京・台東区 一葉記念館
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室
91. 改修提案の作成方法(その1)
・のぞき窓を閉めないで
「うんこ」の話!
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識
第1編 電子回路/第4章 パルス回路 9. 単安定マルチバイブレータ回路
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)
57. 中間階の耐震改修を行ったマンション
・現場ではたらくビル管INTERVIEW
128. 細谷 遼太さん(阪急阪神ビルマネジメント株式会社)
・けろさんの設備探訪記
8. 津波に遭った設備たち
・ビル管 キャリアUPガイド
9. ビル管に求められるスキルとは
・建築設備配管の腐食と合成ゴム製品の劣化(前編)
竹田 喜一、中村 勉(須賀工業株式会社)
配管の腐食問題は建築設備において常に留意すべき課題で優れた設備でも腐食のトラブルが起こると
機能が損なわれてしまう.淡水環境における金属の腐食現象を中心に
その発生機構や・要因を説明すると共に実際の配管で生じた腐食事例と配管の劣化診断方法について紹介する.
■付録
・ポケット版 ビル管理実務資料集 Part12(定期報告制度編)
■解説
・ビル管理業務とSDGs
清宮 仁(株式会社昌平不動産総合研究所)
ビルの運営管理においてSDGsに取り組むにはどうしたらよいか.
ビルのマネジメントに関わる著者が、一から調べて検討した結果を報告する.
■インタビュー
・SDGsはビル管理業界を変えるトリガーになる
加藤 憲博(大成株式会社)
聞き手:清宮 仁(株式会社昇平不動産総合研究所)
構成:編集部
ビル管理会社はSDGsをどのように活用してくことができるのか.
SDGsにいち早く注目し、全社で取り組む大成株式会社(本社・愛知県名古屋市)・加藤副社長に話をうかがった.
■ライセンス
・第21回(令和3年度)管理業務主任者 試験問題と解答・解説
2021年12月5日、全国で実施された第21回(令和3年度)管理業務主任者試験問題の解答を試みた.
今回の受験者数は16,538名で合格者は3,203名で合格率は19.3%だった.
■ニュースラインナップ
・ビル管理技術者の選任に関するQ&Aを公表
京都アニメーション放火火災に関する提言
電気設備の事故情報公開システムを稼働開始
■フォトギャラリー
・大正大学8号館
■道草の拾い読み
・東京・千代田区 常盤橋タワー(TOKYO TORCH)
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/90. 設備管理へのIoTの活用(後編)
・のぞき窓を閉めないで/マリアさまー!
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識
/第1編 電子回路/第4章 パルス回路 8. 無安定マルチバイブレータ回路
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)
/56. 高機能マンションの大規模修繕工事(後編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW
/127. 竹川 亜希子さん(学校法人 常翔学園)
・けろさんの設備探訪記/7. オーム社探訪記
・ビル管 キャリアUPガイド/8. 資格取得ロードマップ その3「ビル管・消防編」
・安全・安心な施設環境を提供し続けるために
DXで持続可能な施設管理
宮前 吾郎(イオンディライト株式会社)
防災や減災,省エネ,健康経営などファシリティマネジメント(FM)に
期待される役割が広がる中,事業を継続し,
社会が抱えるさまざまな課題の解決に貢献していくためにも,
日本のFM企業も変わっていかなければならない.
この変革を実現するための方策を実例を通して紹介する.
■解説
・スピーカで氷をつくる パルス管冷凍機(後編)
間 秀夫(e-宮古島研究室)
圧縮式冷凍機は「圧縮→凝縮→膨張→蒸発」という冷凍サイクルの原理に基づき,
駆動源には電動機を用いることが多い.
しかし,この記事で紹介するパルス管冷凍機の駆動源は「スピーカ」,その仕組みとは?
■ライセンス
・第21回(令和3年度)マンション管理士試験 問題と解答・解説
2021年11月28日,全国で実施された 第21回(令和3年度)マンション管理士試験問題の
解答を試みた.
今回の受験者数は12,520名で合格者は1,238名で合格率は9.9%だった.
■ビル管理関係の資格試験情報
・資格試験を受けるにあたって,重要なのは事前の情報確認とどの資格を取得するかだ.
ビル管理技術者にとって取得すれば仕事の幅が広がる資格をピックアップし,
試験日や合格率,試験を受験するための手数料などをまとめた.
■「設備と管理」創刊55周年 記念講座開催のご案内
・「設備と管理」は,本年4月号で55周年を迎えるにあたって記念講座を開催.
ビル管理者や電気設備管理者向けに高圧受電設備の操作・保守体験を学ぶ内容となっている.
■ニュースラインナップ
・建築物衛生法施行令・施行規則を改正
・令和3年度マンション管理士試験の合格発表
・第16回日本ファシリティマネジメント大賞
・2021(令和3)年度省エネ大賞
■フォトギャラリー
・サンスターコミュニケーションパーク
■道草の拾い読み
・神奈川・横浜市 YOKOHAMA AIR CABIN
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/89. 設備管理へのIoTの活用(前編)
・のぞき窓を閉めないで/音のない静寂~無音も怖いよ?!~
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識
/第1編 電子回路/第3章 波形整形回路 7. クランプ回路
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)
/55. 高機能マンションの大規模修繕工事(中編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW/126. 小島 和浩さん,廣瀬 匡司さん(岩手医科大学)
・けろさんの設備探訪記/6. マンホールの蓋を開けてみれば
・ビル管 キャリアUPガイド/7. 資格取得ロードマップ その2「機械設備編」
・IoT技術導入で 見える化+計器読みゼロ
西片 一成,渡辺 務,工藤 正光,阿部 琢哉,佐藤 邦男,星野 竜一(TMES株式会社)
Withコロナと言われる時代に突入した現在,設備管理業界にも働き方を受け入れる体制として,
IoT技術導入がますます喫緊の課題となっている.IoT技術とそのノウハウを紹介する.
■解説
・特定建築物の定期調査報告 番外編
直本 信也(ビューローベリタスジャパン)
建築基準法に基づく定期報告(特定建築物定期調査)とは異なるが,
点検(調査)に必要な資格が同一であり,チェックするポイントも重複するため,
学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブックに基づく定期点検を解説する.
■スピーカで氷をつくる パルス管冷凍機(前編)
間 秀夫(e-宮古島研究所)
圧縮式冷凍機は「圧縮→凝縮→膨張→蒸発」という冷凍サイクルの原理に基づき,
駆動源には電動機を用いることが多い.
しかし,この記事で紹介するパルス管冷凍機の駆動源は「スピーカ」.その仕組みとは?
■ライセンス
・第25回(令和3年度) 給水装置工事主任技術者 試験問題と解答・解説
■ニュースラインナップ
・新型コロナ対策のワクチン・検査パッケージ制度要綱を公表
業務用厨房施設などの一酸化炭素中毒事故に注意喚起
マンション管理計画認定制度のガイドラインを策定
第5回インフラメンテナンス大賞の受賞者決定
■フォトギャラリー
マックス株式会社
■道草の拾い読み
・東京/渋谷区 UPI表参道
■連載
・のぞき窓を閉めないで/リスクを考える.少々ななめに!
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識
/第1編 電子回路/第3章 波形整形回路 6. クリップ回路・リミッタ回路
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)
/54. 高機能マンションの大規模修繕工事(前編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW
/125. 住吉 篤(富士グリーンパワー株式会社)
・けろさんの設備探訪記/5. ユニットバスの中と上と
・ビル管 キャリアUPガイド/6. 資格取得ロードマップ その1「電気設備編」
■Withコロナに向けた トイレ空間の感染リスクと維持管理
大塚 雅之(関東学院大学教授)
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け,国内外においてオフィスや住宅のトイレ空間,
水回りの衛生性を確保するために,給排水衛生設備の維持管理のあり方が問われており,
(公社)空気調和・衛生工学会などでも空気環境の安全維持とともにトイレ空間を中心とした
感染防止の課題と対策が提示されている.この記事では実務者向けに業務用や住宅のトイレ空間,
水回りを中心に給排水衛生設備の感染リスクとその防止対策,衛生性を確保するための
維持管理法について解説する.
【解説】
■特定建築物の定期調査報告 調査員の視点とポイント その4
太田 昌克(ビューローベリタスジャパン)
建築基準法第12条第1項・3項では,所有者(管理者)は特定建築物について,
定期的に建築物の状況を資格者に調査・検査をさせ,その結果を特定行政庁に報告することが
義務付けられている.今月は建築物の防火設備に焦点を当てて,解説していく.
【ライセンス】
■2021年下期公表 一・二級ボイラー技士 試験問題と解答・解説
【ニュースラインナップ】
■2021年度ビル管理技術者試験の合格発表
■2021年度冬季の電力需給対策
■「補助犬ユーザー受け入れガイドブック」を周知依頼
■建築物木材利用促進協定制度のハンドブックを作成
■「建物の感染対策チェックリスト(住宅版)」を公開
【フォトギャラリー】
■第20回屋上・壁面緑化技術コンクール
【道草の拾い読み】
■東京・目黒区 日本民藝館
【連載】
■事例に学ぶ設備お悩み相談室/87. 騒音・振動のトラブル・クレーム(前編)
■のぞき窓を閉めないで/あなたとは価値観が合わないわ!
■完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識
/第1編 電子回路/第2章 電源回路 5. 定電圧回路
■マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)
/53. 管理室大改造を伴う耐震補強工事例(その4)
■現場ではたらくビル管INTERVIEW
/124. 森田 善次(リーガロイヤルホテル広島)
■けろさんの設備探訪記
/4. 博物館で観察してみる
■ビル管 キャリアUPガイド
/5. 差別化を図るために有利な資格とは
設備と管理を買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
日経サイエンス
日経サイエンス
2022年04月25日発売
目次:
【特集:時空の起源】
創発する時空 量子情報がもたらしたパラダイム
「時空の創発」ってどういうこと? 細谷曉夫氏に聞く
-----------------------------------------------------------------
【特集:コロナで世界はどう変わったか】
データ解説 コロナ禍の社会変化?
ついに始まったmRNA 医薬の時代
変異株を追跡 暴かれたオミクロン株の正体
コロナ後遺症が変えた慢性病のとらえ方
実験室から現場へ 検査を革新したPCR技術
なおも消えないウイルス起源の陰謀論
遠のく脱格差社会
-----------------------------------------------------------------
アンドロメダとの衝突 天の川銀河の最後の姿
トランスジェンダーの人々を守った最初の医師
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
人間はなぜ攻撃的なのか 愛憎の根源に迫る:黒田公美(理化学研究所)
◇SCOPE:AIフェイクの攻防/木質バイオマス発電への疑問/鉄剣,隕石から低温鍛造
カーボンナノチューブで“ 脱炭素”/スプレーで植物を一時的に改変
◇ADVANCES:極小の虫の飛翔法/過密で加速/温暖化でアホウドリが離婚/
期待高まる超低磁場MRI/圧力かけても流れない/満腹を感じる脳/海洋生物の重さ/
社会性昆虫の社会的距離/ニュース・クリップ/視野の外を見る
◇From Natureダイジェスト
核融合のエネルギー発生量で新記録/CAR-T細胞療法実施から10年
◇グラフィック・サイエンス:ダイナモ機構を探る
◇パズルの国のアリス:拠点巡り
◇BOOK REVIEW
『情報発信者の武器』 鈴木光太郎,
『がんは裏切る細胞である』 丸山 敬,
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2022年04月26日発売
目次:
Newton Special
ゼロからよくわかる
数学教養教室 指数・対数編
監修 小山信也
執筆 山田久美
スマホの「ギガ」,地震の規模をあらわす「マグニチュード」,ウイルスの感染者数の増加曲線など,指数・対数は身近にひそんでいる。指数・対数の基本をゼロからやさしく解説しよう。
Newton Special(2)
防災・減災のための第一歩
天気と気象の科学知識
異常気象や気象災害にそなえるためには,天気や気象のしくみを正しく知ることが重要だ。実際におきた気象現象や災害を通じて,天気と気象のメカニズムをやさしく解説する。
監修 筆保弘徳
執筆 今井明子
FOCUS Plus
工学
「第6の指」がひらく身体拡張の未来
協力 宮脇陽一/ゴウリシャンカー・ガネッシュ
執筆 山本尚恵
Super Vision
世界で最も完全なトリケラトプス
監修 林 昭次
執筆 中作明彦
Topic
灼熱の物理学
300℃から5兆℃まで,私たちを取り巻く高温の世界
監修 鎌田 裕/川岸京子
執筆 中野太郎
Topic
世界の最新ロケット
超大型から小型まで。官民がしのぎをけずる開発競争
監修 森田泰弘
執筆 加藤まどみ
Topic
嫌悪の心理学
私たちの心に消しがたく存在するネガティブな感情の正体とは
監修 岩壁 茂
執筆 前田 武
Topic
最期の閃光─超新星爆発
宇宙の大爆発がもたらす,星々の輪廻転生
監修 戸谷友則
執筆 小熊みどり
Topic
進化をつづける「地図」の科学
人工衛星やデジタル化,地理情報システムによって,地図はここまで進化した
監修 若林芳樹
執筆 北原逸美
Nature View
南アメリカ─動物の楽園
多様性に富んだ生物たちが暮らす大陸
監修 幸島司郎
執筆 薬袋摩耶
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/26
発売号 -
2021/10/26
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2022年04月30日発売
目次:
【特集】
○まるごと一冊 未来に残す 世界の森林
●森林の未来
世界各地で、猛暑と干ばつによって森林の木が次々に枯れている。しかし、世界の国々が力を合わせれば、被害を最小限に抑えることができる。
●火をもって火を制す
オーストラリア先住民の人々が伝統的な火入れを復活させて、増加傾向にある大規模な森林火災を抑えようとしている。
●マルミミゾウの森
ガボンの森林では、夜の気温上昇や降雨量の減少によって果実の量が減り、マルミミゾウが脅かされている可能性がある。
●森林を救う四つの方法
別の土地へ移植するか、植林を進めるか、DNAを改変するか、それとも、何もせずに自然に任せるか?炭素を吸収してくれる森林を助けるには、どの方法がベストだろう?
○特製付録:消える世界の森林/熱帯雨林のバランス
数十年の間に世界の森林がどのように変化してきたかを、詳細なグラフィックと地図で見てみよう。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「春を告げる霧幻の森」
山形県の白川ダム湖では、雪解け水が流れ込み、1か月だけ、水の中から木々が生えているかのような幻想的な光景が現れる。写真家の小関一成が記録した。
●EXPLORE 探求するココロ
「伐採されなかった森」「3.6億年前の森は?」「森づくりで豊かな漁場を」「白いセコイアの木」
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「干潟に立つ大鳥居」
●今月の表紙:デンマークの首都コペンハーゲンの郊外にある森につくられた高さ45メートルのらせん形の通路。新しい視点で森を眺めて、楽しむことができる。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2022年05月02日発売
目次:
【特集】
〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る
自宅ではじめる電視観望/Sam
特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目されている新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察することができ、かつ手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。電視観望とはどのようなものかを紹介しながら、まずは自宅で楽しむための具体的な方法をじっくりと紹介します。
〇天体観望が変わる!?
デジタル望遠鏡 eVscope 2/沼澤茂美
ニコンとユニステラ社のコラボレーションによる新時代の望遠鏡「eVscope 2」。ワンタッチで見たい天体を視界に入れることができ、眼視で見にくい天体も明瞭な姿として観望することができる、新時代の望遠鏡です。フィールドでの試用インプレッッションを紹介します。
〇5月27日 昼間の金星食/早水 勉
5月27日の昼間に金星食が起こります。食が見られるのは九州南部~南西諸島で、九州南部の限界線の近くでは金星の一部がかくされます。そのほかの地域でも27日と28日の明け方に月と金星の接近を楽しむことができます。注目の現象を詳しく紹介します。
〇コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMAオープン/塚田 健
3月24日に横浜のみなとみらいエリアにオープンした「コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMA」。昨秋オープンの「コニカミノルタ プラネタリウム満天NAGOYA」と同じく自発光するドームシステムを採用した同社直営の最新型プラネタリウムです。プラタリアYOKOHAMAの目玉は番組投影中にプラネタリウムの空を視聴者がスマホで撮影できること。オープン初日に取材、注目のプラネタリウム館を紹介します。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/05
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2022/05/12
発売号 -
2022/05/05
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/04/07
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2022年03月15日発売
目次:
トップリーダーに訊く「環境配慮型経営」
第9回
経済合理性と環境が正しく循環する社会を目指して
カルビー株式会社代表取締役社長兼CEO伊藤秀二 氏
特集1
株式市場再編で加速するカーボンニュートラル
2022年4月より、東京証券取引所は「プライム」「スタンダード」「グロース」体制へ
東京証券取引所
TCFD賛同企業No1の日本 環境立国として、世界をリードできるか
一橋大学CFO教育研究センター長 TCFDコンソーシアム会長 伊藤邦雄氏
CO2排出量算定・削減クラウドサービス+ SXコンサル支援の両方を提供
アスエネ
サステナビリティ戦略の強化が企業成長のカギ
みずほリサーチ&テクノロジーズ
積極的な情報開示で脱炭素系技術を投資家にアピール
経済産業省
第24回環境ビジネスフォーラムレポート
脱炭素経営の実践へ
CO2削減とエネルギーの効率化
CO2削減と事業の進化・創出を
ボストンコンサルティンググループ
緩和と適応で多角的な対策を推進
カルビー
カギは手法・削減量・費用の明確化
ソコティック・サーティフィケーション・ジャパン
特集2
環境先進企業が取り組むCO2排出削減量の可視化
カーボンニュートラル社会に向けた企業の長期戦略の重要性
三菱総合研究所
国内外サプライヤーの排出削減意識と調達側企業の意識との間に温度差
ジェトロ
カゴメはサプライヤーの削減努力をスコープ3に反映する算定方法を探る
カゴメ
配合飼料トップメーカーが業界を牽引し、 ESG/SDGsに取り組む
フィード・ワン
温室効果ガス排出量削減につながる可視化から実行まで伴走で支援
NTTデータ
特集3
COP26で注目が集まる市場メカニズムとビジネスチャンス
パリ協定6条運用ルールが合意 世界共通の巨大な COクレジット市場が誕生
環境省
クレジットの質が問われる時代 国内外の状況を見極めた戦略が重要
伊藤忠総研
拡大するカーボン・クレジット市場
需要と供給、守りと攻めのバランスがビジネスのポイント
ボストンコンサルティンググループ
クレジットの本質を見極め正しい価値観でビジネスを行うことが重要
みずほリサーチ&テクノロジーズ
特別企画
洋上風力に課せられる地域固有の産業支援・創生
三菱商事FIT上限の 1/2価格で総落札 洋上風力発電事業の根底を覆す
環境ビジネス編集部
洋上風力発電の入札上限額 29円の不具合 2040年30~45GW達成に早くも赤信号
環境ビジネス編集部
三菱商事は洋上風力の再エネ電力を産業界全体でフル活用する
環境ビジネス編集部
水揚げ日本一銚子漁港の 30年後を見据え 漁業との共生と新産業の創出を探る
銚子市
特別企画
太陽光発電の現状と
2030年稼働目標達成へ“課題と重点施策”
公共建物50%に太陽光発電を導入し公共部門全体で 60GW導入を見込む
環境省
市場が急縮小の中、野心的な目標を掲げる JPEA
太陽光発電協会
2030年に7円/kWhを達成し太陽光発電の自立化を実現するには、
事業者の開発意欲と市場規模の維持が必要
環境ビジネス編集部
巻頭グラビア
未来環境都市 Smart DOTS and Soft MOBS
オーガニック花火 SPARK
水上移動式住居 Floating Habitat
気候原理主義?欧州社会にしっかり根をおろすグレタ世代
スペシャル対談
企業の脱炭素経営と働き方改革をオフィス面からサポート
EPSON×オウルズコンサルティンググループ 羽生田慶介氏
TOPICS
洋上風力発電で「国内・地域サプライチェーン」
環境キャリア
デジタルとグリーンの融合で、新領域を開拓していくコンサル部隊
NTTデータ経営研究所
FOCUS
企業の脱炭素に、“オンリーワン”のソリューション提供
関西電力
自己治癒コンクリートで脱炭素化モデル構築へ
會澤高圧コンクリート
絶縁型双方向DC -DCコンバータ『 EZAシリーズ』
TDKラムダ
高度な制御技術で充放電容量 15%向上、コストも 20%削減
ファーウェイ・ジャパン
独自技術を社会実装し、脱炭素・循環型社会の構築に貢献
放電精密加工研究所
データ入力作業なしで、 CO2排出量を自動算出
e-dash
BUSINESS CASE
百貨店が挑戦する環境配慮型の売り場づくり
COLUMN
日本文明を環境から解き明かす 第19回
「初めての都市のダム」
元国土交通省河川局長竹村公太郎氏
日本文明を環境から解き明かす 第20回
「平和から生まれた国土と共同体-260年間の江戸時代-」
元国土交通省河川局長竹村公太郎氏
Circular Economy リーディングカンパニーの挑戦
SDI
ハダニの薬剤抵抗性が教えてくれた多様性の意義
国立環境研究所五箇公一氏
GREEN ECONOMY
国際協力銀行佐藤勉氏
リーガルチェック!
株式会社タイムマシーンアンダーライターズ稲田行祐氏/シティユーワ法律事務所齋藤崇氏
森田正光の一体何が問題なの!?
気象予報士森田正光氏
洋上風力発電と漁場
農林水産政策研究所上席主任研究官梶脇利彦氏
Offshore Wind
日本気象高祖研一氏
洋上風力発電を成功に導くために
渋谷潜水工業渋谷正信氏
漁業と洋上風力との共存の道を探る
一般社団法人海洋産業研究・振興協会塩原泰氏
再エネ海域利用法と漁業との関係
前水産庁計画課計画官(現加工流通課課長補佐)冨樫真志氏
新刊案内
GREEN CREATIVE TRANSFORMATION
一般社団法人炭素回収技術研究機構( CRRA)代表理事・機構長村木風海氏
2050年脱炭素社会の現場
ジャーナリスト桃田健史氏
GREEN ESSAY
在独ジャーナリスト田口理穂氏
環境推進のための実務誌
-
2021/12/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/06/15
発売号 -
2021/03/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/09/15
発売号
リフォーム産業新聞社
リサイクル通信
2022年05月10日発売
目次:
2022年5月10日号の主な内容
■ニュース
・物価高&円安、漂う期待と不安 リユース業界への影響
・雑貨・食品が半額、全国120店 東亜産業
・パソコン修理「スマホドック24」 PC買取に参入
・個人向けにリユース開業支援 プレジャーリンク
・大須にブランド時計の新店 「ブランドシップ」
・板蔵ファクトリー 一枚板製品のサブスク
・就労移行支援、修了者を雇用 ブックオフFCのメディアパワー
・古着卸、5年で年商8億 山久商会
・スポーツバイク、24H貸出し ZuttoRide Sharing
・大黒屋HD がJTBと提携 査定額110%をトラベルポイントに
・学生服とスケートの中古レンタル リユース業のぎゃくし
・店の混雑状況を見える化 電材買取センター
・関西に初出店、駅ビルで古着 デザートスノー
・企業の余剰在庫、フリマ出品代行 モノテクノロジーズ
・メンズ古着卸を強化 プロジェクトカラーズ
・商業施設で古着回収 ウィファブリック
・真贋・ささげを代行 ルクレール
・ジュエリー時計の一括査定サイト ジュエルネット
・海外バイクの中古品・サブスク チャンピオン76
・体験型ストアで調理家電お試し レンティオ
■トップインタビュー
REGATE 十河 良寿社長
「出張買取、年商70億。古美術取扱いで成長」
俳優・中尾彬さんがTVCMで、「福ちゃんだね」と宣伝する出張買取サービス。これを運営するREGATEが成長している。前期年商は前年から20億円増の70億円。新卒採用も100人規模と組織を拡大中だ。十河良寿社長に戦略を聞いた。
■トピック
「小中高生、PCが身近に“学び舎”でリユース品活躍」
プログラミング教育の必修化や、大学入学共通テストに「情報」が追加されるなど、教育の中身がひと昔前と比べ様変わりしてきている。オンライン授業も浸透し小中高生にとってパソコンが身近なものになる中、「学び舎」でリユースPCが活躍する事例も生まれている。若年層への中古品循環が上手くハマれば、新たなマーケットを作り出せそうだ。
■コーナー
◎市場考察
トレジャー・ファクトリー 野坂 英吾 社長
「物価高でもリユースは強く」
◎STUDYレポ
ATC JAPAN AUCTION
「比向けコンテナ輸出解説」
◎小トピック1
ジャニヤードに聞く
新旧ジャニーズアイドルグッズの価格事情
◎小トピック2
中古ぬいぐるみ事情
「かさばる割に低単価 それでも扱う理由は?」
◎小トピック3
アパレルメーカーのリユース事業参入が増加
リユース事業の考えや取組みを紹介
◎リユース初心者の部屋
査定初心者が使いやすい相場検索ツール
「相場観、鑑定眼を養うには」
◎Z世代
古着屋「リリー・オブ・ザ・バレイ」(茨城県)
現役筑波大生が運営
◎リペア通信
リサルト(サルト・愛知県)
「洋服リフォーム専門店」
◎リユース×テクノロジー
「出品ロボ」 (プライスバンク・東京都)
アパレル製品の出品作業を支援するアプリ
◎注目の取り組み
ぼくの書店(福岡県)
「Z世代によるシェア本棚」
◎VOICE
テーマ「今関心のあること、知りたいこと2」
1.中古の宝石価格や市場全体がどうなっていくのか知りたい/某買取店
2.ヨーロッパでどんな中古品の需要があるのかを知りたい/KRC
■連載
◎古着店が同業者に知られたくない 古着卸店
「テンストライク(埼玉県川口市)編」
ミニマム以上購入で20%オフ、一般購入も可
◎古物商のためのトレカ入門
「トレカ査定時のポイント、見分け方とは?」
ポケカ、「プロモ」マークは高額チャンス
◎繁盛店の店づくり
RIENINAL(リィエニナル、東京)
「サステナブルがテーマWEGOの新レーベル」
◎WEB集客カイゼン講座
「Web集客方法のまとめ回」
潜在層にアプローチできている企業に優位性
◎交友録
色川商事(神奈川県)色川大亮氏→
地新(神奈川県)稲垣良介氏
「20代半ばで店と市場を立ち上げた凄い人」
◎この店で一番高いモノはこれだ!
オールワン(大分県)
「アンティークのキャンドルスタンド 30万円」
中古マーケットに深く切り込み、リサイクルビジネスの世界へ読者をナビゲート。
-
2022/04/25
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/02/10
発売号
オーム社
設備と管理
2022年05月11日発売
目次:
「設備と管理」創刊55周年 記念企画号
1967(昭和42)年3月に創刊した「設備と管理」は,
2022年4月号で創刊55周年を迎えました.
今月の記念号では,5月20日(金)に行われる
記念セミナー「高圧受電設備の操作・保守体験講座」の
補佐資料としても役立つ「受変電設備の基礎と操作」を特集としました.
時代は移り,ビル管理業界を取り巻く社会の情勢も,
ビル管理業務で用いられる技術や製品も大きく変化してきましたが,
今後も読者の皆様に役立つ記事を発信してまいりますので,
引き続きご愛読賜りますようお願い申し上げます.
■付録
ポケット版 4月1日改正対応版
ビル管理実務資料集 Part13[建築物衛生法編]
■ライセンス
法改正で正解が変わる!? ビル管理試験の過去問題
建築物衛生法施行令と施行規則が昨年に改正され,2022年4月1日に施行された.
改正された内容が今年のビル管理試験で出題される可能性があることをふまえ,
過去の問題がそのまま出題された場合,政省令改正が正解や解説内容に影響を及ぼす
13問を2012~2021年にわたって抽出し,解説した.
■特集
・受変電設備の基礎と操作[前編]
皆川 邦雄(第一種電気主任技術者)
受変電設備の構成を知り,具体的な操作方法や注意点,過去のトラブル事例を学ぶ.
それによって,維持管理者の知識・技能の向上を図り,
作業効率の向上や安全性を確保することを目的とする.
・換気設備のイロハ
換気設備の必要風量を計算してみよう[後編]
松本 健一,吉田 友夫(三機工業株式会社)
新型コロナウイルスとの共存が現実的になった昨今,
換気による空気清浄の知識は,ビル管理者にとって必須である.
換気・空気調和設備・排煙設備について,法規の確認と有効換気量法の計算方法について解説する.
■解説
現場DXを実現する スマートグラス最前線
編集部
人材不足に悩む中,ビル管理・建設業界では人材の確保とともに重要なのが
AI・IoTを利用した省人化の推進・技術継承である.
昨今,進化のスピードが目まぐるしいスマートグラスを使った最新の現場DXを紹介する.
■インタビュー
新製品ができるまで 技術の原点!
アイデアや技術を組み合わせて,これまでになかった製品をつくる.
その発想はどこからやってくるのか.製品の核となる「技術の原点」を探る.
■ニュースラインナップ
・二酸化炭素消火設備事故の検討結果報告書を公表
・除じん型床面清掃ロボットのJISを制定
・屋外設備の耐風設計の基本的考え方を公開
・2021年度空気調和・衛生工学会賞
■フォトギャラリー
東京都公文書館
■道草の拾い読み
東京・港区 微熱山丘 SunnyHills
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/92. 改修提案の作成方法(その2)
・のぞき窓を閉めないで/人類はホントに進化しているのだろうか?!
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識/第1編 電子回路/第4章 パルス回路
10. フリップフロップ回路とシュミット・トリガ回路
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/58. 大型店舗を保有するマンションの耐震化(前編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW/129. 谷口 亘さん(株式会社サンケイビルマネジメント)
・けろさんの設備探訪記/9. 設備が見える! 歴史的建造物
・ビル管 キャリアUPガイド/10. 資格vs実務経験,試験取得vs認定取得
ビル・工場の設備を管理するエンジニアとマネージャのための専門誌
-
2022/04/11
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/11
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/11
発売号