No.2819…2025.4.17
今週号8頁
<第1レポート>
建築物生涯CO2排出削減でLCA方式の制度化検討へ
内閣官房は「建築物のライフサイクルカーボン削減に関する関係省庁連絡会議」の幹事会を開き、建築物のライフ・サイクルにおけるCO2排出量の削減に向けた基本構想案をまとめた。今年度から建築→解体までの建築物LCA算定・開示手法の検討に着手。28年度施行を目指して算定・開示義務化等の法制化に取り組む。
<第2レポート>
革新的製鉄技術実用化へ、グリーン鉄の需要拡大がカギ
脱炭素化困難な産業の筆頭である製鉄業で、革新的製鉄技術具体化の動きが出てきた。JFEスチールは革新電炉、三菱商事はフェストアルピネとDRIやスメルター導入へ動き出した。だが莫大な投資が必要な革新的製鉄の実装には、製造したグリーン鉄の供給先拡大が最大のカギとなる。
<特別寄稿>
吹き荒れるトランプ政権のエネルギー・環境政策(上)
米トランプ政権は化石資源開発を促進する一方、クリーンエネルギー開発を抑制する大統領演説と5つの大統領令の発令を就任1日目に行った。2カ月半が経過した現在、これに即した具体的な動きも出てきている。インフレ抑制法(IRA)見直しを含めた米エネルギー政策の現状を解説する。
<ジャンル別週間情報>
●再エネ海域法改正案参院通過、合意形成など注文(エネルギー政策)
●脱炭素化へ道路法改正案成立、港湾法改正案参院へ(エネルギー政策)
●長野県、建築物PV等設置義務化条例制定へ(省・新エネ)
●東急PS、世田谷区運営PV電力をバス停留所活用(省・新エネ)
●災害廃棄物対策強化で現行制度見直し論点整理(廃棄物・リサイクル)
●京セラなど、使用済みPVパネルリユース事業検討(廃棄物・リサイクル)
●里海ブルーカーボン促進で調査・評価手引き公表(水環境保全)
●INPEXと関東天然瓦斯開発、CCS会社設立(CC(U)S)
●NEDO、DACからの都市ガス変換で世界初の実証(CC(U)S)
●JERAと物産、米低炭素アンモニア事業で投資決断(水素・アンモニア)