ひととき
Wedge(ウェッジ)+ひとときセット

時代をリードする月刊ビジネスオピニオン誌。

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
Wedge(ウェッジ)のレビューを投稿する

Wedge(ウェッジ)の内容

読み続けると、“時代の先が見える──”月刊ビジネスオピニオン誌
「新聞」や「週刊誌」で“今”の動きを知り、「WEDGE」で“その先”を読む──。1989年の創刊以来、幅広い業界を取りあげた鋭い先見性を放つ記事が評価され、“中長期的ビジョン”を必要とする経営者の間で、絶大な信頼を獲得。近年、次代を担うミドル・マネジメントクラスから、志の高い若手の間にも愛読者が急増。月に一度、体系的に整理された情報を得ることで、日々の情報に対する感度も飛躍的に磨かれます。

Wedge(ウェッジ)の商品情報

商品名
Wedge(ウェッジ)
出版社
ウェッジ
発行間隔
月刊
発売日
毎月20日
参考価格
[紙版]700円 [デジタル版]700円

Wedge(ウェッジ)の無料サンプル

2024年12月号 (2024年11月20日発売)
2024年12月号 (2024年11月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Wedge(ウェッジ) 2025年5月号 (発売日2025年04月18日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
WEDGE_SPECIAL_REPORT
【特集】やっぱ好きやねん! 大阪 自由都市を支える〝民の力〟
=======================================

いよいよ開幕する「大阪・関西万博2025」。
大阪での万博の開催は、1970年以来、実に55年ぶりとなる。
この間、東京一極集中が続き、日本の停滞とともに勢いが失われていった。
そんな大阪を盛り上げようとする「熱気」や「動き」がいま、まちのあちこちで生まれている。
支えているのは、大阪独自の〝民の力〟やそれらを受け入れる〝自由さ〟だ。
大阪の隆盛に奮闘している人々の想いから、日本の第二都市であり、自由都市であるこれからの大阪のあり方を考えたい。

=======================================

文・山田清機、水代 優、編集部

INTERVIEW 1 〝なんでもあり〟が最大の魅力! 阪大名誉教授の私的・大阪論
吉森 保 大阪大学名誉教授
COLUMN 1 大坂商人哲学と阪大の源流 現代に甦る「懐徳堂」とは?
編集部
REPORT 1 まちの魅力は夜にある 大阪発・ナイトタイムエコノミー
編集部
INTERVIEW 2 事業継承を考える中で気づいた大阪・軽工業の面白さ
竹内香予子 平安伸銅工業 代表取締役
DRAWING 歩いて分かった等身大の大阪 知れば知るほど面白い
編集部
REPORT 2 道頓堀を彩る立体看板 人を和ませる〝自然体〟のものづくり
編集部
INTERVIEW 3 とことんこだわる造り方 「クラフトビール」を人々の記憶に
谷 和 CRAFT BEER BASE 代表取締役社長
REPORT 3 「見てよかった」と思える〝読後感〟 松竹新喜劇の笑いの源泉
山田清機 ノンフィクション作家
OPINION 1970年万博×SF作家 小松左京が現代に生きていたら
編集部
DISCUSSION 「豊かな日常」と「居場所」がカギ プロが語るまちづくりの要諦
村上 尚 大林組大阪本店建築事業部プロジェクト推進第一部 副部長 ×
泉 英明 ハートビートプラン 代表取締役 × 水代 優 good mornings 代表取締役
INTERVIEW 4 世界が求める「生活」は日本に 第二都市で行う万博の意義
服部滋樹 graf 代表、京都芸術大学芸術学部 教授
INTERVIEW 5 安藤忠雄 大いに語る 大阪を、日本を再び元気に!
安藤忠雄 建築家


■WEDGE_OPINION 1
・MAGAと非MAGAが大激突! 米国社会の新たな分断
海野素央 明治大学政治経済学部 教授

■WEDGE_OPINION 2
・加速する米国不在の国際秩序 日本経済の耐久性を高めよ
倉都康行 RPテック 代表取締役

■WEDGE_OPINION 3
・インフレで増える日本の税収 タブーなき〝使い方〟の議論を
渡辺 努 ナウキャスト 創業者・取締役

■WEDGE_ REPORT
・ドイツに迫る軍靴の響き 日本だって「傍観」できない
熊谷 徹 ドイツ在住ジャーナリスト


■連載
・時代をひらく新刊ガイド:『宇宙を編む』 井上榛香(稲泉 連)
・偉人の愛した一室:岡本太郎「岡本太郎記念館」(東京都港区)(羽鳥好之)
・MAGA解剖:大統領首席補佐官 スーザン・ワイルズ トランプも頭が上がらない? 裏方に徹する「氷の乙女」(大野和基)
・商いのレッスン:経営者の志をどう引き継ぐか(笹井清範)
・胃袋を満たしたひとびと:坂本廣子(料理研究家)(湯澤規子)
・MANGAの道は世界に通ず:人間に必要なのは「夢」ではない 担える「役割」を見つけよう! (保手濱彰人)
・日本病にもがく中国:農業でも「川上」の国へ 原種の米欧依存から脱却した中国(富坂 聰)
・新幹線を支える匠たち:土木構造物を〝健康診断〟 音を聞き分けて安全守る職人技(レールテック)(大坂直樹)
・フィクサー:第六章 隠蔽(真山 仁)
・モノ語り。:手紙の書ける雑貨店 大阪・京町堀「ポスト舎」(水代 優)

●一冊一会
●拝啓オヤジ (相米周二)
●各駅短歌 (穂村 弘)
●読者から/ウェッジから
【特集】やっぱ好きやねん! 大阪 自由都市を支える“民の力”
いよいよ開幕する「大阪・関西万博2025」。大阪での万博の開催は、1970年以来、実に55年ぶりとなる。この間、東京一極集中が続き、日本の停滞とともに勢いが失われていった。そんな大阪を盛り上げようとする「熱気」や「動き」がいま、まちのあちこちで生まれている。支えているのは、大阪独自の“民の力”やそれらを受け入れる自由さだ。大阪の隆盛に奮闘している人々の想いから、日本の第二都市であり、自由都市であるこれからの大阪のあり方を考えたい。

目次
MAGAと非MAGAが大激突! 米国社会の新たな分断(海野素央 明治大学政治経済学部 教授)
加速する米国不在の国際秩序 日本経済の耐久性を高めよ(倉都康行 RPテック 代表取締役)
特集/やっぱ好きやねん! 大阪 自由都市を支える“民の力”
INTERVIEW 1 “なんでもあり”が最大の魅力! 阪大名誉教授の私的・大阪論(吉森 保 大阪大学名誉教授)
COLUMN 1 大坂商人哲学と阪大の源流 現代に甦る「懐徳堂」とは?(編集部)
REPORT 1 まちの魅力は夜にある 大阪発・ナイトタイムエコノミー(編集部)
INTERVIEW 2 事業継承を考える中で気づいた大阪・軽工業の面白さ(竹内香予子 平安伸銅工業 代表取締役)
DRAWING 歩いて分かった等身大の大阪 知れば知るほど面白い(編集部)
REPORT 2 道頓堀を彩る立体看板 人を和ませる“自然体”のものづくり(編集部)
INTERVIEW 3 とことんこだわる造り方 「クラフトビール」を人々の記憶に(谷 和 CRAFT BEER BASE 代表取締役社長)
REPORT 3 「見てよかった」と思える“読後感” 松竹新喜劇の笑いの源泉(山田清機 ノンフィクション作家)
OPINION 1970年万博×SF作家 小松左京が現代に生きていたら(編集部)
COLUMN 2 東京と違うからこそ重要 堺屋太一、大阪への強い思い(編集部)
DISCUSSION 「豊かな日常」と「居場所」がカギ プロが語るまちづくりの要諦(村上 尚 大林組大阪本店建築事業部プロジェクト推進第一部 副部長×泉 英明 ハートビートプラン 代表取締役 × 水代 優 good mornings 代表取締役)
INTERVIEW 4 世界が求める「生活」は日本に 第二都市で行う万博の意義(服部滋樹 graf 代表、京都芸術大学芸術学部 教授)
INTERVIEW 5 安藤忠雄 大いに語る 大阪を、日本を再び元気に!(安藤忠雄 建築家)
一冊一会
時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『宇宙を編む』 井上榛香
偉人の愛した一室(羽鳥好之) 岡本太郎「岡本太郎記念館」[東京都港区]
ドイツに迫る軍靴の響き 日本だって「傍観」できない(熊谷 徹 ドイツ在住ジャーナリスト)
MAGA解剖(大野和基) 大統領首席補佐官 スーザン・ワイルズ トランプも頭が上がらない? 裏方に徹する「氷の乙女」
インフレで増える日本の税収 タブーなき“使い方”の議論を(渡辺 努 ナウキャスト 創業者・取締役)
商いのレッスン(笹井清範) 経営者の志をどう引き継ぐか
胃袋を満たしたひとびと(湯澤規子) 坂本廣子[料理研究家]
拝啓オヤジ(相米周二)
MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 人間に必要なのは「夢」ではない 担える「役割」を見つけよう!
日本病にもがく中国(富坂聰) 農業でも「川上」の国へ 原種の米欧依存から脱却した中国
各駅短歌(穂村弘)
新幹線を支える匠たち(大坂直樹)土木構造物を“健康診断” 音を聞き分けて安全守る職人技[レールテック]
フィクサー(真山仁)  第六章 隠蔽
モノ語り。(水代優) 手紙の書ける雑貨店 大阪・京町堀「ポスト舎」
読者から/ウェッジから
表4

Wedge(ウェッジ)の目次配信サービス

Wedge(ウェッジ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Wedge(ウェッジ)のメルマガサービス

Wedge(ウェッジ)よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

Wedge(ウェッジ)のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.00
  • 全てのレビュー: 111件
真正面から硬派に
★★★★☆2025年03月18日 xyz 会社員
時流におもねることなく、あるべき姿を正面から追い求める雑誌です。
定期購読
★★★★★2025年02月20日 N 会社員
定期購読をしています デジタルと紙と両方で見れるので自分のライフスタイルに合わせて読んでいます
毎月、楽しみにしています
★★★★☆2025年02月17日 NR 会社員
毎月、様々な視点で誌面が作成されており、自身が興味を向けていなかった事柄にも気付かされるきっかけとなっています。
地味だが内容は濃い
★★★★☆2024年12月07日 ジン 会社員
センセーショナルな特集はあまりないが、他紙には見られない特集や提言があり、読み応えがあります。ページ数もちょうどいい量です。
日常への危機感
★★★★☆2024年11月20日 ひかりだま 会社員
会社員です。いつも興味深く読ませて頂いております。日常は仕事中心の生活になっているため、自分の思考の範囲が限られてしまってますが、ウエッジの記事を読むと世の中の動きがよくわかり、自分自身が世界情勢を全く把握できていないことに、いつも気付かされます。殻に閉じこもってしまっている日常への危機感を感じさせてくれます。
テレビが取り上げない時事を追える
★★★★☆2024年08月21日 ゆうさむ 会社員
定期購読を利用しています。他の大衆メディア・テレビ等が取り上げない時事の話題があるので重宝しております。
4月号の物流2024年問題の記事
★★★★★2024年08月18日 LL 会社員
約1年前の5月に特集が組まれて様々な面からの考察、対策が示されていたが、やはり問題が顕在化しないとなかなか動かないものなのかもしれない。 鉄道、トレーラー、トラック、ドローンのそれぞれの利点を活かせるよう、効率的にその間の受け渡しができるようなインフラ、仕組みが必要と考える。
一つのドキュメンタリーを見ているかのよう
★★★★★2024年06月14日 ごまり 会社員
毎号の特集が楽しみで定期購読してます。 現場の人や有識者などあらゆる視点で、新聞だけでは掘り下げ切れていない部分まで書かれています。 特集に組まれる各現場のリアルな実態がよくわかる雑誌で、その特集に対しての知見がなくても読みやすいです。
定期購読中
★★★★☆2024年03月04日 ケン 会社員
毎号楽しみです。話題の事象を他とちょっと違う視点で解説してくれます。
定期購読しています
★★★★☆2024年02月19日 とある会社員 会社員
毎月時代の先端を行く情報を収集しています。
レビューをさらに表示

Wedge(ウェッジ)をFujisanスタッフが紹介します

Wedge(ウェッジ)は、株式会社ウェッジから発売されている月刊誌です。自らオピニオン誌と名乗っている通り、その時々の時事問題について鋭く分析し、考察している記事を中心に紙面が構成されているのが特徴です。そのため、社会人になって単にニュースを情報として知るだけではなく、それらをどのように理解し、自らの中に吸収するかが重要となるような若者にお勧めの雑誌と言えるでしょう。

もちろん、様々なテーマにフォーカスして特集が組まれているため、社会人の若者だけでなく、より上の年代の方や学生たちにとっても本誌は読みごたえのある内容となっています。例えば、最近では学校におけるいじめの問題が社会的に取り上げられる機会が増えていますが、現在の教育現場がどのような状態になっていて、現場の教育者がどのように考え行動しているのかについては、ニュースを見ていただけではわかりません。本誌では表層的な出来事にとらわれず、より本質まで踏み込んで調べ上げた内容が紹介されていることが多いため、問題をしっかりと理解したい場合には手に取ってみる価値があります。また、取り上げられる出来事は国内のみならず海外のものも含まれていますので、これからのグローバル化の時代を見据えてより見識を深めるために購読するというのもよい考えです。

Wedge(ウェッジ)の所属カテゴリ一覧

Wedge(ウェッジ)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.