看護・医学・医療 雑誌 50代 おすすめ雑誌
WOC Nursing(ウォック ナーシング)
2025年02月25日発売
目次:
特集●WOCナースの同行訪問~もっと地域で活用されるための実践と課題~
企画編集/加藤裕子
<特集にあたって>
2012年の診療報酬改定により,医療機関または訪問看護ステーションに所属する専門看護師・認定看護師(がん看護専門看護師・緩和ケア認定看護師,皮膚・排泄ケア認定看護師)などの「専門性の高い看護師」と地域の訪問看護師が一緒に患者宅へ訪問することで算定できる「在宅患者訪問看護・指導料3」および「訪問看護基本療養費(I)(II)のハ」(いずれも医療保険で12,850円)が新設されました。これにより緩和ケアと褥瘡ケアの分野において,他の医療機関に所属する訪問看護師との「同行訪問」が可能となりました。「真皮を越える褥瘡の状態にある利用者」と2018年の改定では「人工肛門・人工膀胱周囲の皮膚にびらんなどの皮膚障害が継続・反復している利用者や人工肛門・人工膀胱の合併症がある利用者」にも適用が広がりました。褥瘡に関しては2022年の改定で特定行為研修修了看護師が同行訪問を行うことも可能となっています。
医療機関からの退院後,在宅では訪問看護師が継続したケアを行いますが,すべての訪問看護師が専門的な知識・技術に長けているわけではありません。同行訪問は,より専門的な知識をもつ専門看護師・認定看護師と訪問看護師が一緒に利用者の自宅へ伺うことで,アセスメント・指導された内容をその後のケアに活かし,質の高いケアが提供できることを目的としています。
しかし,創傷・オストミー・失禁管理学会による2022年度の実態調査で,在宅患者訪問看護・指導料3の算定状況は22.1%に留まっており,診療報酬の新設から10年経過してもあまり伸びていないのが現状です。その理由として,施設内での業務が多忙であること以外に,「訪問看護師とどのような連携をとればよいかわからない」「コストの算定方法がわからない」などの意見が聞かれています。
働く場所を在宅へと移行する認定看護師も徐々に増えていますが,皮膚・排泄ケア分野で訪問看護ステーションに在籍している人は全体の2.6%(2022年度の実態調査より)とまだまだ少なく,在宅におけるケアの質の向上のために同行訪問の必要性は高いことがわかります。
この特集企画では,同行訪問を実際に行っている方々から実際の活動をご教示いただき,より多くの認定看護師が積極的に同行訪問を行えるように,また訪問看護師がその活動について理解することで,認定看護師と連携していくことができるように,それぞれの分野でご活躍されている皆さまに解説していただきたいと思います。
加藤裕子
株式会社 MNN つながる訪問看護ステーション 管理者,皮膚・排泄ケア特定認定看護師
<目次>
1. WOCナースの同行訪問と関連する診療報酬などのポイント整理/高水 勝
2. 「専門性の高い看護師による同行訪問」を開始するまでの準備と手続き/加藤裕子
3. 訪問看護ステーションと病院WOCナースはどのように連携するか?~地域でのネットワークづくり~/大山 瞳
4. 褥瘡ケアにおける同行訪問の実際~地域クリニックWOCナースの立場から~/中西由香
5. 褥瘡ケアにおける同行訪問の実際~同行依頼する訪問看護師の立場から:地域でさらに同行訪問を広げるために~/尾池真理
6. ストーマ管理困難症例における同行訪問の実際~病院WOCナースの立場から~/安藤嘉子
7. ストーマ管理困難症例における同行訪問の実際~同行依頼する訪問看護師の立場から~/平山司樹
8. 訪問看護ステーション間における同行訪問の実際/濵元佳江
9. 地域におけるWOCナースの活用について~同行訪問を依頼する医師の立場から~/伊藤 守
10. 同行訪問における特定行為の実践~実践時に留意すべきポイントとケアの実際~/加藤裕子
毎号が保存版!一歩進んだケアを提供するためのWOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケアの初のWOCケア専門誌
-
2024/12/20
発売号 -
2024/10/18
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/05/28
発売号 -
2024/04/05
発売号 -
2024/02/06
発売号
照林社
エキスパートナース
2025年03月19日発売
目次:
<特集>
ねじ子のインスリン療法
執筆:森皆ねじ子
インスリン自己注射の基本の復習
インスリン自己注射の方法
さまざまなインスリンの種類
低血糖のときの対応
災害時のインスリン
<特集>
はじめてプリセプターになるあなたのための
ちゃんと伝わる看護技術の教えかた
[PART1]執筆:松本千明 [PART2]監修:三浦まき
PART1 グレートプリセプターのちゃんと伝わる教えかた
PART2 グレートプリセプターの看護技術の教えかた
1 採血
2 口腔・鼻腔内吸引
3 膀胱留置カテーテルの挿入
4 輸液
<特集>
新人・中途入職者の
「これってどうなんだろう?」(アンプロフェッショナルな行動)には、どうはたらきかけたらいいのか?
執筆:宮田靖志
PART1 そもそも「プロフェッショナリズム」ってなに?
PART2 「アンプロ行動」と決めつける前に考えるべきこと
PART3 プロフェッショナリズムの維持に向けて必要なことと課題は?
<特集>
Z世代ナースの高コスパ勉強法
編集:エキスパートナース編集室
PART1 Z世代ナースのリアル勉強法
PART2 先輩ナースのおすすめ勉強法
<これからのナースに必要な力を伸ばす連載>
病名から考える症候学
急性腎盂腎炎
執筆:國松淳和
フィジカルアセスメントの授業
フィジカルアセスメントの原則
執筆:坂本 壮
外国人患者への対応、こんなときどうする?
外国人患者に対してナースができること(前編)
監修:国立国際医療センター 国際診療部・看護部
執筆:小山内泰代
教えて! みんなの多職種チーム
RST
横浜市立みなと赤十字病院
“複雑な背景”を抱える患者さんを支援するために、私たちが考えたいこと
在宅で身元の引き取りに課題のある患者さんへの支援
執筆:品田雄市
アプデしたい! 医療の最新情報
『重症患者リハビリテーション 診療ガイドライン2023』作成の経緯と、ナースが知っておきたい概要
執筆:卯野木 健
働くナースのための精神医学
うつ病のなかに隠された起立性調節障害
執筆:西井重超
考えるナース
執筆:岩田健太郎
<特別記事>
「知って」「わかって」「深める」!
ナースが知っておきたい「合理的配慮」ってなに?
執筆:喜多一馬 編集協力:白石弓夏
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2025/02/19
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号
中央法規出版
おはよう21
2025年03月17日発売
目次:
タイトル:4つのポイントで見直し! 不適切なケアの“カイゼン”術
一生懸命行っている日常のケアに、あえて「不適切かも?」という視線を向け、リカバリーできる小さな出来事のうちに気づいておくことはとても大切。本書では、介護現場で起きやすい「不適切なケア」について、4つのポイント(利用者への考え方、スタッフのメンタルケア不足、情報共有の方法、職場環境やしくみ)からみていきます。現場でありがちなシーンから日頃のケアの不適切さに気づき、より良い状態へと「カイゼン」を行いましょう。
CONTENTS
不適切なケア 4つのカイゼン
■Introduction 〜総論
■「不適切なケア」わたしもやっている……?
■「不適切なケア」ってどんなケア?
■チェックしよう こんなシーンのこんなケア
<ポイント①> 利用者さんへの考え方をカイゼン
シーン1〜シーン18
・利用者さんへの考え方 カイゼンのポイント
・本当にできていますか? 利用者さんの権利擁護
・介護職の利用者さんへの「考え方」 チェックリスト
・利用者さんの権利の「考え方」 チェックリスト
・COLUMN しくじり介護時代 利用者さんの立場 編
<ポイント②> スタッフのメンタルケア不足をカイゼン
シーン1〜シーン8
・介護職のメンタルケア不足 カイゼンのポイント
・介護職のストレス チェックリスト
・メンタルカイゼンのためのワーク&工夫
・COLUMN しくじり介護時代 メンタルケア 編
<ポイント③> 情報共有の方法をカイゼン
シーン1〜シーン8
・情報共有の方法 カイゼンのポイント
・情報共有 チェックリスト
・COLUMN しくじり介護時代 情報共有 編
<ポイント④> 職場環境やしくみをカイゼン
シーン1〜シーン4
・職場環境やしくみ カイゼンのポイント
・生産性向上の取り組みチェックリスト
・5S チェックリスト
・COLUMN しくじり介護時代 職場環境 編
■応用(Application)
■職場全体で不適切なケアを減らすために組織として一体的に取り組むカイゼンのしかた
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2025/02/27
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2025年02月27日発売
目次:
【特集】
創刊300号特別企画 ケアマネジャーの25年の歩みを振り返る
1999年創刊の本誌は、今号で創刊300号を迎えました。「現場ファースト」をコンセプトに、対人援助職として身につけたい知識や教養、実践のノウハウ、制度に関する最新情報などを届けてきました。記念すべき号の特別企画として、著名な執筆陣が集結。介護保険制度とともに歩んできたケアマネジャーの道のりを振り返ります。
◆相談援助を深める プロフェッショナルの教え —プロフェッショナルを育てる 西上ありさ
◆改めて基本から学びたい!! 図説ケアマネジメント学 畑 亮輔
◆独り立ちのための必須能力 主体性・専門性・協働性を育てる 眞辺流スーパービジョン 眞辺一範
<最新ニュース&制度>
■ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説 田中 元
■よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
■明日から使える 知りたい情報を引き出す技術 山田友紀
■最終回 事業所運営のための「加算・減算」の手引き 後藤佳苗
■今すぐできる! ケアマネジャーのためのICT活用術 ヒトケア
<医療知識を押さえよう>
■認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた 恩蔵絢子
■図解でわかる 口腔機能と栄養の知識 必要な支援につなぐために 赤木由紀子
■ケアマネとしてココは知っておいてほしい! 訪問看護の知識 島袋界智 他
■ドクターToshiの精神疾患のある人へのかかわり方 植田俊幸
<さらに究める!実践力>
■障害のある人へのかかわり方と押さえておきたいサービス 藤野雅一
■聞いて納得! 実務に役立つ! 法律相談所 富永康彦
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
■働きやすい職場をつくる! チーム力を伸ばす! “心理的安全性”の高め方 大村美樹子
■一歩先ゆく 多職種連携・協働 長谷川昌之 介護・医療の連携・協働を進めるために
・TOPICS
・ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに 小川公代
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・職能団体からの発信! ケアマネジャーサポート情報 柴口里則
・新刊紹介/・Information/・ケアカフェ/・月刊ケアマネジャー25年の変遷/・次号予告
【巻末カラー】
・スポットライト 今月の表紙
・INTERVIEW YELL 〜くさか里樹さんからのYELL〜
・思い出の一品
・超訳 現代社会のキーワード 鈴木賢志
・きょう何食べる? おうち薬膳レシピ 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2025/01/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/08/27
発売号
メヂカルフレンド社
看護展望
2025年02月26日発売
目次:
特 集
◆新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する
新カリキュラム施行から3年が経過し、3年課程の教育機関からは新カリキュラムで学んだ初めての卒業生が誕生します。この3年間で、看護基礎教育はどのように変化を遂げたのでしょうか。また、学生たちは、国民や時代のニーズに即した人材へと成長を果たしたのでしょうか。
本特集では、看護教育界の識者たちによる3年間の振り返りや、全国の専門学校や大学から届いた各領域の授業の総括から、看護基礎教育の進化を考察していきます。
【目次】
◆Part 1 座談会
新カリキュラムでの3年間を振り返る
●「地域・在宅看護論」は、地域社会に踏み込む学生を育てる
水方智子・西田好江・藤井光輝
◆Part 2 報告集
新カリキュラムへの移行で学生が得たもの
Part 2-1 地域・在宅看護論
●地域共生社会の実現に向けて主体的な自己決定力の基礎をつくる
大山春乃
●地域で生活する人々を学習することで得た視点
片山夏希
●「地域看護」の教育効果を考える―地域に根ざした看護教育を目指して
田中亜紀子・小林 愛・堀 純子・鮫島陽子
●「アート」を活かす地域・在宅看護論
桶河華代・山田恭規子・内貴千沙登
●異なる分野の学修者が集い、事例検討をとおして多職種連携の必要性を学ぶ意義
内記千亜紀
●「地域で生活する人々への看護の視点を広げる」を目指した臨地実習の効果
小野五月・上総満高・平瀬節子
●看護の対象を地域で暮らす生活者としてとらえる教育とは
蒔田寛子
●地域と共に育てる「地域・在宅看護論」
増尾真由美
Part 2-2 臨床判断能力
●学生に根づいてきたGood・Bad・Nextの視点で考える姿勢
佐藤真紀子
●4年制看護師基礎教育における臨床判断能力の強化に向けた取り組み
―学生の気づきから臨床判断能力を培う
大山晶子・横溝 奨
●「看護師のように考える」経験を積み重ねていくカリキュラム
東條奈穂
●新カリキュラムとなり3年、振り返りから見えてきたもの
須加野幸恵
●新カリキュラムにおいて成人急性期科目に導入したICT教育による臨床判断能力育成の効果
松戸麻華・香川将大・岡本佐智子
●「考えさせる」ことを中心に置いた授業展開
巻野雄介
●「看護師らしく考える」ための臨床判断力の育成カリキュラムと今後の展望
榎田園子
Part 2-3 そのほかの領域
●「敬天愛人」の理念と医療福祉の実現を目指したカリキュラムの改正
山下純子
●新カリキュラムにおいて展開した精神看護学教育の振り返り
渡邉久美・藏本 綾
●新カリキュラムに合わせて構築した1年次「コミュニケーションすること」にかかわる
科目の講義・演習教授法の工夫と手応え
鰺坂由紀
●生活行動からアセスメントし生活者の個別性をとらえる力の育成と成果
井上深幸
●避難所生活を送る高齢者の生活行動からみたアセスメント能力の育成を目的とした講義展開と学修成果
田口豊惠
●生活行動からみた身体の理解に基づき看護を考える授業展開と身についた能力
中森美季
●ディプロマポリシーに基づくカリキュラム改革を振り返る
松本賢哉
●科目間の学習内容の連携強化で学生の気づきと学びをはぐくむ
井上加奈子・吉野拓未・荒尾博美
●観察内容を踏まえ、その場に応じて行動する力を養った
木戸寛子
●公衆衛生看護学関連科目における新カリキュラム移行期のプロセスから見えたこと
廣田幸子・久米絢弓・古屋晴子・河田里奈
●高齢者への理解を深め看護実践能力を高めるための看護学実習
―多様な実習施設における段階的な学修をとおして
堀之内若名
●能登半島地震被災のなか取り組んだ新カリキュラム運営と学生の学び
青木洋子
●地域で活躍し続ける看護師の育成を目指した新カリキュラムで学生たちが得たもの
大谷弘恵・木村 緑・美甘 瞳
●新カリキュラムにおける基礎看護学領域での取り組み
―より深化した学びにつながることを目指した授業・実習方法の工夫
鈴木聡美・灘波浩子
ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌
-
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/25
発売号
CCJAPAN(シーシージャパン)
2025年02月26日発売
目次:
【特 集】 IBDとがん
・炎症性腸疾患とがんの関連性
・潰瘍性大腸炎(UC)とがん
・潰瘍性大腸炎(UC)で重要な検査
・クローン病(CD)とがん
・クローン病(CD)で重要な検査
・がんが発見されたら
・IBD患者のためのがん対策Q&A
【情 報】
・第15回日本炎症性腸疾患学会学術集会レポート
・IBDと腸管外合併症/ドクター対談 番外編2「病診連携」 加藤真吾先生・大森敏秀先生
・特別インタビュー
「クローン病における小腸カプセル内視鏡の活用場面とタイミング」 大森鉄平先生
【連 載】
IBD・Doctor ~Young Leaders~
井川翔子先生(岡山大学病院)
ASOBITASUから発信する 遊び+多様性⑨
『日々の癒し』
IBDレシピ
『トマトクリームパスタ』
NB Kassyの美人100年
『2025年、未来への第一歩』
MAKOの香りのライフチェンジメソッド
『「香り」が意味するもの』
モーリー博士のなんでも実験室
『入院生活の極意の巻』
IBD患者の栄養摂取を考える
『カフェインは摂取しても大丈夫?』
IBDな人と議員活動2
佐藤恭子さん(宇都宮市議会議員)
ドクターTANIDAのIBD相談室
『IBDの合併症について』
JINさんの鉄道旅⑨
『イタリアへ行ってきた』
【新連載】 淳のI・B・D・I・Yライフ
『薪ストーブ』
わたしのリアルライフログ
セキララ★IBD劇場
『オフ会/引っ越します』
IBDニュース
チャンネルミクモ
それ行け! ビチュー君
購読案内
IBD手帳
読者プレゼント
編集後記
治療法最前線から、緩解時のレシピまで、クローン病と潰瘍性大腸炎の総合情報誌
-
2024/12/26
発売号 -
2024/10/26
発売号 -
2024/08/26
発売号 -
2024/06/26
発売号 -
2024/04/26
発売号 -
2024/02/26
発売号
日本看護協会出版会
看護
2025年03月20日発売
目次:
◆特集1
持続可能な職場環境に向けて
夜勤・交代制勤務のマネジメント
【総論】夜勤交代制勤務の負担軽減の取り組み:橋本 美穂
【解説】夜勤・交代制勤務の現状の課題と今後のあり方:塩津 麻美子
【報告1】頻繁な昼夜遷移が生じない交代制勤務の実現に向けて:眞野 惠子
【報告2】勤務形態の多様化に向け管理者に求められるコミュニケーション:吉永 典子
◆特集2
急性期病院における
リハビリ・栄養・口腔ケアの重要性
【総論】急性期におけるリハビリテーション・栄養・口腔ケアの重要性と看護職の役割:青山 寿昭
【報告1】社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 評価記録の刷新と多職種連携強化で、業務効率化と院内リソースの活用を促進:白鷹 雅美・山川 美樹・西村 摩里子
【報告2】医療法人社団洛和会洛和会音羽病院 加算算定の取り組みをきっかけに進んだ多職種連携と看護師の口腔ケア:寺尾 美和子・内田 祐代
【報告3】社会医療法人社団埼玉巨樹の会新久喜総合病院 評価管理システムの構築や多職種連携の強化と、全身の健康につながる口腔ケアの推進:渡部 真由美
◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】分娩取扱施設等における新興・再興感染症対応マニュアル作成ガイド:日本看護協会健康政策部助産師課
【TOPICS】東京大学ナーシングデータサイエンス(NDS)講座 開設:早尾 弘子
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】日本看護協会リポジトリをご活用ください:山内 理恵子
【国際情報のページ】次期ICN会長・理事選挙について:軍地 茉利子
【都道府県看護協会事業だより】地域の医療・介護提供体制構築に向けた取り組み:三重県:谷 眞澄
◆連載
【かお】外見ケアでその人らしさを最期まで支えるために:大平 智祉緒さん
【WHO NEWS】兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
【映画と、生きるということ(16)】もっと怒りを。 『シモーヌ フランスに最も愛された政治家』:渡辺 裕子
【看護職に選ばれる病院・施設(18)】大分県ナースセンターからの提案! 求職者一人ひとりの状況に合わせた柔軟な対応と支援を! :玉井 保子
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(13)】[実践編⑦]医療の質向上につながるコスト削減を:鳥海 和輝
【People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち(4)】家で死ねるまちづくり「はじめの一歩の会」市民主体の活動への発展:山田 雅子
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用(15)】ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ③認知症患者と家族に対するセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(173)】医療安全の確保・推進に向けた2025年度の日本看護協会の取り組みについて:吉田 ちひろ
【医療行政なるほど塾】厚労省が2023年の患者調査結果を公表 入院は過去最少となり、在宅医療は大幅に増加;「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部
◆情報ページ
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記
看護の業務、管理、教育などの広範な問題を新しい角度から取り上げ、理論と実践を結びます。
-
2025/03/19
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/11/05
発売号
医学出版
月刊糖尿病(DIABETES)
2024年11月30日発売
目次:
特集●糖尿病・ゲノム・遺伝子
企画編集/前田士郎
<特集にあたって>
疾患の発症には遺伝要因と環境要因が関与しており,その関与の割合が疾患により異なっている.ミトコンドリア病あるいはメンデル遺伝形式を示す単一遺伝子疾患では,遺伝要因の関与は大きく,原因となるバリアントが同定されれば最適の治療法選択につながる可能性がある.一方,1型・2型糖尿病のようなcommon diseaseは多くの遺伝要因が関与する多因子疾患であり,寄与する遺伝要因(ゲノム領域)の数は当初の予想をはるかに上回っている.どの遺伝要因が,どの程度疾患発症に寄与しているかは個人,あるいは曝露されている(された)環境によりさまざまであり,遺伝情報をもとに治療法の選択を行うことは現時点では困難と考えられる.
ヒトゲノムプロジェクト完了を契機に,ヒトゲノム研究はめざましい進歩を遂げている.30~32億塩基対に及ぶヒトゲノム配列は,2003年のヒトゲノムプロジェクト完了宣言当時には10%程度のギャップが存在していたが,ロングリードタイプの第3世代次世代シーケンサーによる胞状奇胎のゲノム解析が行われ,そのギャップもほぼ解消されている.このようなシーケンス技術の進歩は,未知の単一遺伝子疾患の原因バリアント同定にエキソーム解析,全ゲノムシーケンス解析を応用することを可能にしている.一方,ヒトゲノム上に存在する個人差(バリアント)の情報整備,解析技術の飛躍的進歩により導入されたゲノムワイド関連解析(genome-wide association study;GWAS)により,common diseaseの感受性遺伝子研究は画期的な進歩を遂げた.GWASは欧米人を中心に大規模に行われており,身長に関しては500万人を超える規模のGWASメタ解析により,欧米人では身長に寄与する遺伝率(heritability)のほぼすべてが解明されたと報告された(Yengo L et al., Nature. 2022; 610(7933): 704-12).2型糖尿病に関しても100万人以上のGWASメタ解析が行われているが,大規模GWASの結果をもとに算出されるpolygenicrisk score(PRS)が発症リスクを精確に予測しうると報告され,予防医学の分野で応用されようとしている.
本特集では,まず前述のNature論文の責任著者の1人であり,わが国におけるゲノム研究をリードしている岡田随象先生にゲノム解析の現状を,環境要因としてのエピゲノム研究について,糖尿病分野でのエピゲノム研究を牽引している酒井寿郎先生に解説していただく.また,単一遺伝子病として若年発症成人型糖尿病(MODY),インスリン受容体異常症,ミトコンドリア糖尿病,ウォルフラム症候群,新生児糖尿病,common diseaseとしての1型糖尿病,2型糖尿病,糖尿病合併症に関して,わが国のゲノム研究の第一人者に,ご自身の研究成果も含めて最新の情報をご紹介いただく.最後に,ゲノム情報の臨床応用について,肥満治療における試みを浅原哲子先生に,PRSの概要と現状,今後の期待などを田宮 元先生にご解説いただく.個人に最適の治療(precision medicine:精密医療)の実現にはゲノム研究のさらなる進歩が必須であり,本特集により,読者にその重要性について理解が深まることを期待したい.
前田士郎(琉球大学大学院 医学研究科 先進ゲノム検査医学講座 教授)
<目次>
1. 疾患感受性遺伝子解析法の進歩~単一遺伝子病からcommon disease~/小嶋崇史,岡田随象
2. 糖尿病エピゲノム研究の進歩/松村欣宏,荒井 誠,伊藤 亮,高橋宙大,稲垣 毅,米代武司,酒井寿郎
3. 若年発症成人型糖尿病(maturity-onset diabetes of the young;MODY)/田中 慧,岩﨑直子
4. インスリン受容体異常症・ミトコンドリア糖尿病/庄嶋伸浩,山内敏正
5. ウォルフラム症候群/永尾優子,田部勝也,谷澤幸生
6. KATPチャネル変異と新生児糖尿病/下村健寿
7. 1型糖尿病における感受性ゲノム領域研究の現状/能宗伸輔,池上博司
8. 2型糖尿病感受性ゲノム領域研究の現状/安田和基
9. レジスチン・アディポネクチンと2型糖尿病/川村良一,大澤春彦
10. 糖尿病合併症感受性ゲノム領域研究の現状/今村美菜子
11. 肥満および肥満治療抵抗性に関与するゲノム研究の現状/加藤さやか,浅原哲子
12. ポリジェニックリスクスコアの概要と臨床応用に向けて/三宅顕光,田宮 元
これまでなかった“糖尿病に特化した月刊専門誌”
-
2024/06/07
発売号 -
2023/10/31
発売号 -
2023/10/13
発売号 -
2023/04/28
発売号 -
2023/01/31
発売号 -
2023/01/05
発売号
Bricolage(ブリコラージュ)
2025年03月15日発売
目次:
Bricolage_295_CONTENTS
現場が考える認知症ケア
髙口光子の対面セミナー@東京・三鷹……●2
2025年度
髙口光子の元気が出る介護塾プログラム……●3
特集 ケアの現在地-大阪オムツ外し学会2024レポート-……●7
編集部が選ぶ! 三好語録
◆虐待につながる人間観を問う
○三好春樹……●8
◆深い認知症を支えるピック病の介護、あるいは振り回され方
○小林敏志……●10
◆特養介護の最先端を行く
○坂野悠己……●16
自著を語る
◆「地域支え合いマップ」を活用したケアプランづくり
○高室成幸……●18
◆夜の民兵
○野守水也……●20
書評
◆コロナ禍と出会い直す-不要不急の人類学ノート-
評者○小林敏志……●22
-----------------連 載-----------------
◆しずちゃんハウス通信(6)
お金はどうするの?【中編】初めての「融資」
○松本健史……●24
◆事例で学ぶリスクマネジメント(19)
「骨折は乱暴な副主任のせいだ!」と主張する家族たち
○山田 滋……●26
◆事例で学ぶ
認知症と性とウェルビーイング(10)
○寺田真理子……●30
認知症と性を私はこう考える
○寺田真理子……●32
◆サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌(33)……●33
◆だんだん物語(24)
○保持雅子……●34
◆たの思想な介護詩 –暴力–
○選者:小林敏志……●36
-----------------Culture Brico-----------------
◆行ってきました! やってみました!……●40
・「希望のリレー 国際フォーラム2025」
・介護チーム風来坊の「ケア・クエスチョン?」
・雨澤慎悟さん主催「介護技術で遊ぶ会」
・「断ったら福祉じゃない」対談講演会
◆セミナーイベント情報(4月~5月)……●42
◆ぶぶぶ倶楽部……●44
◆ブリコラージュから生まれた本……●45
◆この高反発クッションがすごい!……●46
◆ブリコラージュがお求めやすくなりました!……●49
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2025/01/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/09/15
発売号 -
2024/07/15
発売号 -
2024/05/15
発売号 -
2024/03/15
発売号
全日本病院出版会
Orthopaedics(オルソペディクス)
2025年03月15日発売
目次:
Monthly Book Orthopaedics Vol38 No3 (2025年3月号)
特集/手・手指の関節変形 基本の対処法
編集企画/森崎 裕(NTT東日本関東病院主任医長)
橈骨遠位端骨折変形治癒に対する治療・・・・・・・・・・・・小笹泰宏ほか
尺骨頭脱臼-尺骨背側および掌側不安定性の病態と治療-・・・有光小百合
MP関節における伸筋腱脱臼の病態と治療・・・・・・・・・・・小田 良
関節リウマチによる手指MP関節変形の治療・・・・・・・・・・中山政憲
リウマチ母指変形の分類と治療選択・・・・・・・・・・・・・清田康弘ほか
Claw(鉤爪)変形の治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・小泉雅裕
手指MP関節ロッキングの病態と治療・・・・・・・・・・・・・佐々木 亨
ボタンホール変形とスワンネック変形の治療・・・・・・・・・岩倉菜穂子
手指PIP関節脱臼の病態と治療・・・・・・・・・・・・・・・ 内藤聖人
マレット指(腱性・骨性)の診断と治療・・・・・・・・・・・・三宅崇文
臨床に特化した総特集形式の整形外科雑誌
-
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/10/15
発売号
世界文化社
レクリエ
2025年01月30日発売
目次:
高齢者介護のためのレクアイデアや介護情報を写真やイラストでわかりやすく紹介。季節のカレンダーや、壁画、制作も必見。
目次
みんなで作る壁面3・4月 菜の花と桜の宴
季節の制作3・4月
ブロックおりがみで作ろう チューリップの短冊飾り
四季を彩る 今月のカレンダー
アートに挑戦!
懐かしの名曲で音楽レク
外出のための下肢を鍛えるレクリエーション
ごぼう先生のみんなであっぱれ指体操
郷土のお菓子で簡単おやつレク
自治体発フロントランナー
レクリエカフェ
レクリエフレンド大募集!
レクリエセミナーのご案内
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
介護職が身につけたい 「傾聴」の基本
認知症の人の「世界」を想像し「困りごと」に寄り添う
準備も簡単!みんなでできる!いつでも脳トレ
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
一日の活動の始まりに!今日は何の日?
ちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
すぐに作れるコピー用型紙集
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2024/11/28
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/30
発売号 -
2024/07/30
発売号 -
2024/05/30
発売号 -
2024/03/29
発売号
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
中央法規出版
おはよう21
2025年03月17日発売
目次:
タイトル:4つのポイントで見直し! 不適切なケアの“カイゼン”術
一生懸命行っている日常のケアに、あえて「不適切かも?」という視線を向け、リカバリーできる小さな出来事のうちに気づいておくことはとても大切。本書では、介護現場で起きやすい「不適切なケア」について、4つのポイント(利用者への考え方、スタッフのメンタルケア不足、情報共有の方法、職場環境やしくみ)からみていきます。現場でありがちなシーンから日頃のケアの不適切さに気づき、より良い状態へと「カイゼン」を行いましょう。
CONTENTS
不適切なケア 4つのカイゼン
■Introduction 〜総論
■「不適切なケア」わたしもやっている……?
■「不適切なケア」ってどんなケア?
■チェックしよう こんなシーンのこんなケア
<ポイント①> 利用者さんへの考え方をカイゼン
シーン1〜シーン18
・利用者さんへの考え方 カイゼンのポイント
・本当にできていますか? 利用者さんの権利擁護
・介護職の利用者さんへの「考え方」 チェックリスト
・利用者さんの権利の「考え方」 チェックリスト
・COLUMN しくじり介護時代 利用者さんの立場 編
<ポイント②> スタッフのメンタルケア不足をカイゼン
シーン1〜シーン8
・介護職のメンタルケア不足 カイゼンのポイント
・介護職のストレス チェックリスト
・メンタルカイゼンのためのワーク&工夫
・COLUMN しくじり介護時代 メンタルケア 編
<ポイント③> 情報共有の方法をカイゼン
シーン1〜シーン8
・情報共有の方法 カイゼンのポイント
・情報共有 チェックリスト
・COLUMN しくじり介護時代 情報共有 編
<ポイント④> 職場環境やしくみをカイゼン
シーン1〜シーン4
・職場環境やしくみ カイゼンのポイント
・生産性向上の取り組みチェックリスト
・5S チェックリスト
・COLUMN しくじり介護時代 職場環境 編
■応用(Application)
■職場全体で不適切なケアを減らすために組織として一体的に取り組むカイゼンのしかた
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2025/02/27
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号
照林社
エキスパートナース
2025年03月19日発売
目次:
<特集>
ねじ子のインスリン療法
執筆:森皆ねじ子
インスリン自己注射の基本の復習
インスリン自己注射の方法
さまざまなインスリンの種類
低血糖のときの対応
災害時のインスリン
<特集>
はじめてプリセプターになるあなたのための
ちゃんと伝わる看護技術の教えかた
[PART1]執筆:松本千明 [PART2]監修:三浦まき
PART1 グレートプリセプターのちゃんと伝わる教えかた
PART2 グレートプリセプターの看護技術の教えかた
1 採血
2 口腔・鼻腔内吸引
3 膀胱留置カテーテルの挿入
4 輸液
<特集>
新人・中途入職者の
「これってどうなんだろう?」(アンプロフェッショナルな行動)には、どうはたらきかけたらいいのか?
執筆:宮田靖志
PART1 そもそも「プロフェッショナリズム」ってなに?
PART2 「アンプロ行動」と決めつける前に考えるべきこと
PART3 プロフェッショナリズムの維持に向けて必要なことと課題は?
<特集>
Z世代ナースの高コスパ勉強法
編集:エキスパートナース編集室
PART1 Z世代ナースのリアル勉強法
PART2 先輩ナースのおすすめ勉強法
<これからのナースに必要な力を伸ばす連載>
病名から考える症候学
急性腎盂腎炎
執筆:國松淳和
フィジカルアセスメントの授業
フィジカルアセスメントの原則
執筆:坂本 壮
外国人患者への対応、こんなときどうする?
外国人患者に対してナースができること(前編)
監修:国立国際医療センター 国際診療部・看護部
執筆:小山内泰代
教えて! みんなの多職種チーム
RST
横浜市立みなと赤十字病院
“複雑な背景”を抱える患者さんを支援するために、私たちが考えたいこと
在宅で身元の引き取りに課題のある患者さんへの支援
執筆:品田雄市
アプデしたい! 医療の最新情報
『重症患者リハビリテーション 診療ガイドライン2023』作成の経緯と、ナースが知っておきたい概要
執筆:卯野木 健
働くナースのための精神医学
うつ病のなかに隠された起立性調節障害
執筆:西井重超
考えるナース
執筆:岩田健太郎
<特別記事>
「知って」「わかって」「深める」!
ナースが知っておきたい「合理的配慮」ってなに?
執筆:喜多一馬 編集協力:白石弓夏
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2025/02/19
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2025年02月27日発売
目次:
【特集】
創刊300号特別企画 ケアマネジャーの25年の歩みを振り返る
1999年創刊の本誌は、今号で創刊300号を迎えました。「現場ファースト」をコンセプトに、対人援助職として身につけたい知識や教養、実践のノウハウ、制度に関する最新情報などを届けてきました。記念すべき号の特別企画として、著名な執筆陣が集結。介護保険制度とともに歩んできたケアマネジャーの道のりを振り返ります。
◆相談援助を深める プロフェッショナルの教え —プロフェッショナルを育てる 西上ありさ
◆改めて基本から学びたい!! 図説ケアマネジメント学 畑 亮輔
◆独り立ちのための必須能力 主体性・専門性・協働性を育てる 眞辺流スーパービジョン 眞辺一範
<最新ニュース&制度>
■ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説 田中 元
■よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
■明日から使える 知りたい情報を引き出す技術 山田友紀
■最終回 事業所運営のための「加算・減算」の手引き 後藤佳苗
■今すぐできる! ケアマネジャーのためのICT活用術 ヒトケア
<医療知識を押さえよう>
■認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた 恩蔵絢子
■図解でわかる 口腔機能と栄養の知識 必要な支援につなぐために 赤木由紀子
■ケアマネとしてココは知っておいてほしい! 訪問看護の知識 島袋界智 他
■ドクターToshiの精神疾患のある人へのかかわり方 植田俊幸
<さらに究める!実践力>
■障害のある人へのかかわり方と押さえておきたいサービス 藤野雅一
■聞いて納得! 実務に役立つ! 法律相談所 富永康彦
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
■働きやすい職場をつくる! チーム力を伸ばす! “心理的安全性”の高め方 大村美樹子
■一歩先ゆく 多職種連携・協働 長谷川昌之 介護・医療の連携・協働を進めるために
・TOPICS
・ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに 小川公代
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・職能団体からの発信! ケアマネジャーサポート情報 柴口里則
・新刊紹介/・Information/・ケアカフェ/・月刊ケアマネジャー25年の変遷/・次号予告
【巻末カラー】
・スポットライト 今月の表紙
・INTERVIEW YELL 〜くさか里樹さんからのYELL〜
・思い出の一品
・超訳 現代社会のキーワード 鈴木賢志
・きょう何食べる? おうち薬膳レシピ 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2025/01/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/08/27
発売号
照林社
プチナース
2025年03月10日発売
目次:
別冊フロク
かげさんがつくった看護実習POCKET BOOK
デジタルフロク
特集連動 実習シミュレーション動画
特集
動画と写真でシミュレーション!
実習の1日
病院に到着!
着替え&身だしなみチェック
看護師・指導者さんへのあいさつ
情報収集
事例紹介
実習開始!
申し送り
行動計画の発表・行動調整
患者さんへのあいさつ
環境整備
看護援助
指導者さんへの報告
昼休みの過ごしかた
患者さんとのコミュニケーション
カンファレンス
実習終了!
看護師・指導者さんへ終了のあいさつ
おわりに
特集
国試も実習もこわくない
くりかえし使える解剖生理①
PART1 循環器
PART2 脳神経
PART3 腎・泌尿器
Clinical Experiences
個別性をふまえたアセスメント・看護計画がわかる! 疾患別看護過程
脳梗塞
National exam
1年生から解ける看護師国試! 超でる必修問題
「看護理論家」
同時攻略!つなげて覚える 実習⇔国試
「基礎看護学」
国試の苦手を解決! 関係法規まとめノート
「医療保険制度」
Comic
看護がはじまる 看護学生の実習Stories
第1話 はじめての実習
Interview
診療科別 看護学生→看護師ヒストリー
救命救急科
プチナースの学校訪問
獨協医科大学附属看護専門学校三郷校
Special
白衣の歴史と「いま」を知る! 修学旅行レポート
Series
ツナ看。の看護学生あるある
まねしたくなる! プチナースROOM TOUR
Present&Information
超速報! 第114回看護師国家試験
プチナース2025年度特派員紹介
プチBOOKS〈プレゼント〉
次号予告
読者プレゼント&アンケート〈プレゼント〉
プチナース1年プラン(定期購読)
ナースを目指す、貴方に!
-
2025/02/10
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号 -
2024/09/10
発売号
Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)
2025年03月14日発売
目次:
【第1特集】
イマドキの若者解体新書
新人を看護にコミットさせるワザ
プランナー 社会医療法人財団石心会 川崎幸病院 副院長 兼 看護部長 佐藤久美子
■総論
新人の働きやすい環境とは?イマドキの若者像を読み解く
谷原弘之
■事例1
臨床教員の立場から
看護学生・新人看護師が学び成長できる環境をつくる
佐々木仁美
■事例2
臨床指導者の立場から
新人の心理的安全性を確保し業務へコミットできる職場文化を醸成
田中 伸
■事例3
チームの相互理解を深める
新人看護師とともにつくる「チームで看護を語り、学び合う場」
河合麻衣子・山田香代・山内典子
【第2特集】
“理不尽”で片づけない
看護管理者が知っておきたい カスハラ対策
■総論
医療・看護領域のカスハラの現状と対応にあたっての注意ポイント
前田哲兵
■事例
ペイハラなどの対応困難事例に対する当院の取り組み
奥津啓子
【連載】
●人を動かす 心を動かす フレーズ&マインド
ヤングケアラーとは
森田久美子
●感情コントロールで「怒り」の連鎖を断つ!
看護管理者のためのアンガーマネジメント入門
看護職のウェルビーイングを考える
大浦裕之
●管理の“魅力”はここにあり!
ミドルマネジャーのための 実践!マネジメント入門
看護現場の未来を創る師長が担う人材マネジメントの力
柏木秀行
●ぴったりの1冊が必ず見つかる!
迷える看護管理者のためのお悩みライブラリー
苦手な上司とうまく協働しよう
岡山ミサ子
●看護管理者の“ウェルビーイング”を探して
幸せなキャリアを積むための心得
医療・看護DXで看護師は幸せになる?
濱田安岐子
●人材活用から“人財”活用へ
多様性を知り・深め・看護現場で活かす
多様性概論(その2)
舩山健二
●看護管理者が知っておきたい ツボニュース
Aster Guardians Global Nursing Award(世界看護賞)
坪田康佑
●あなたの1日、教えてください!
●プロセスレコードで学ぶ スタッフに寄り添う育成術
どうやってカンファレンスを盛り上げる?
内藤知佐子
●実践的判例よみこなし術
人工妊娠中絶における「配偶者同意」に関する事例からなすべきことを学ぶ
稲葉一人
・学会・研究会インフォメーション
・次号予告
チームケア時代を拓く看護マネジメント力UPマガジン
-
2025/02/24
発売号 -
2025/02/14
発売号 -
2025/01/14
発売号 -
2024/12/14
発売号 -
2024/11/14
発売号 -
2024/10/25
発売号
医歯薬出版
デンタルハイジーン
2025年02月25日発売
目次:
FEATURE
特集 キラリと輝け! 歯科衛生士のためのホワイトニング講座
(北原信也・新妻由衣子)
はじめに
Step1 徹底整理! ホワイトニングの科学と分類
Step2 ホワイトニングで行うこと・伝えること
Step3 どう対応する? ホワイトニングのリアル
Step4 ホワイトニングQ&A
おわりに
DH Eye 女性医療従事者の働きやすさを追求
~フェムテックが開く新たな扉~
(石井久賀・石田花奈)
SERIES
ペリオの愛し方(15)
患者さんの愛し方
(山本浩正)
Dr.かすみのペリオ・ティーサロン(3)
閉経と歯周組織
(久世香澄・小林真理・塚田絢香)
ライフステージからみる歯周治療~わたしたちの戦略(2)
若年患者さんの生活背景を考慮した歯周治療
~ライフステージの変化に寄り添う
(向 江海子・下田裕子)
歯周基本治療,悪戦苦闘の一症例~“どう考え,どう向き合ったか”をふり返って考えよう~(6) 最終回
私たちが考えた!「歯周基本治療のクリニカルラダー」でのキャリアアップ
(歯周基本治療研究会・伊藤星良・鈴木亜紀)
知ってナットク! いまを読み解く キーワード(15)
口腔の社会的役割
(松山祐輔)
歯科衛生士,「力」を考える(5)
左右差に着目しよう
(牧 宏佳)
医科歯科連携に活かす! 臨床検査の知識・視点(3)
呼吸器疾患で知っておくべき臨床検査とポイント
(小野雄大)
あっそうなんだ! カラダと病気(12) 最終回
歯周病の前提
まとめ~歯周病にまつわる免疫のしくみ
(井上 孝)
歯科訪問診療に強い歯科衛生士になるためのTalk & Talk(3)
いろいろな訪問先があるけど,みんな同じなの?〈病院編〉
(阪口英夫)
新製品情報
DHパズル
Information―学会・研修会情報
次号予告/編集後記
歯科衛生士の皆さんを応援します! 元気の出るビジュアル情報誌
-
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/26
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/25
発売号
医学書院
看護管理
2025年03月10日発売
目次:
■特集 看護師長と副看護師長のコラボレーションで全員が活躍する病棟チームをつくる!■
特集 看護師長と副看護師長のコラボレーションで全員が活躍する病棟チームをつくる!
□「看護管理者フェス」事前アンケート結果レポート
看護管理者が抱える「チーム」に関する悩み
【オープニング】(看護管理を楽しく真面目に考える「看護管理者フェス」(保田江美)
最高のチームをつくる!──その条件と機能させる方法とは(保田江美)
全員活躍チームをつくる“リーダーシップ・シフト”(堀尾志保)
チームレジリエンス──困難と不確実性に強いチームのつくり方(池田めぐみ)
□「看護管理者フェス」事後アンケート結果レポート
「チーム」に関して,看護管理者が学んだことや今後活かしたいこと
■巻頭シリーズ(臨床と研究をつなぐ──若手研究者から看護管理学の発展に向けて③
看護師がいきいきと働ける環境づくりに向けて──キャリア初期の看護師のワーク・エンゲイジメント向上につながる尺度開発(長井聡子)
□特別記事
認知的徒弟制の6ステップを活用した「急変時対応の人材育成」──奈良県総合リハビリテーションセンターの事例(松尾 睦)
□実践報告
電子カルテシステムを活用した業務の効率化──情報担当看護師による退院支援に関する取り組み(中谷安寿/谷浦葉子/村田泰三/平尾幸美/岩崎朋之)
●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑭
介護保険制度を知る(小野田 舞)
●1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む⑫(最終回)
学習する組織づくり(本舘教子/津田泰伸)
●読んでおきたいビジネス書㊼
『プロカウンセラーの共感の技術』(間杉俊彦)
●これからの臨床現場を支えるために㊴
米国の看護師がトラベルナースを選択する理由(岩間恵子)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号 -
2024/10/10
発売号 -
2024/09/10
発売号
日経BP
日経ドラッグインフォメーション
2025年03月01日発売
目次:
▲2025年3月号 no.329 3月1日発行
■特集 違いで学ぶアトピー治療薬
●違いで学ぶアトピー治療薬(027p)
●これが病態と新規治療薬の全貌だ! (028p)
●剤形別に押さえる 治療薬の違いと使い方(030p)
●注射薬/経口薬(032p)
■InsideOutside
●処方箋 「4日間の壁」 は妥当か(003p)
■日経DIクイズ
●今月の日経DIクイズ(005p)
■TOPICS
●医療DX推進加算は4月に2~3点引き上げ ほか(013p)
■Website 「日経DI」 PICK UP
●Build up! 老年薬学 高齢者の高血圧、その特徴は? (016p)
●実習×国試で深める! 薬局実務実習指導ナビ/メディックメディアの 「動画でもっと! 薬がみえる」 (017p)
■日経DI ACCESS RANKING
●医療創生大学薬学部薬学科が学生募集停止へ(1月15日) ほか(019p)
■TREND
●薬局OTC販売に商機あり(020p)
■新薬まるわかり
●週1回持効型溶解インスリンアナログ注射液 アウィクリ注フレックスタッチ総量300単位/700単位(インスリンイコデク[遺伝子組換え]) (024p)
■医師が語る 処方箋の裏側
●インスリン療法中の患者に追加したα-GIとグリニド(037p)
■現場のお悩み解決! 薬局人材マネジメント塾
●転職を繰り返す人にどう関わるか(038p)
■専門医が教えるフォローアップの勘所
●うつ病編 3 無理なく継続できる抗うつ薬を選ぶ(040p)
■論文で読み解く くすりのリスク
●最適な服薬に導くリスクマネジメント(042p)
■証を極めるステップアップ漢方道場
●胃熱(いねつ) 繰り返し生じる口内炎に見られる証(044p)
■フォローアップに生かす薬歴の書き方
●経口ステロイド開始時のフォローの記載(046p)
■京都府病薬presents よりぬき! DIアップデート
●ケサンラ(一般名ドナネマブ[遺伝子組換え])/非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs) (051p)
■実践! OTCプレアボイド
●実は優秀、ステロイド点鼻薬のススメ(054p)
■達人に学ぶ服薬指導のツボ
●花粉症(後編) (056p)
■医師と考えるポリファーマシー in第45回日本臨床薬理学会学術総会
●19剤服用中の高齢者の減薬を考える(060p)
■日経DIクイズ
●(1)処方箋を読む アムロジピンが手指の不快感に処方されたら(067p)
●(2)服薬指導 タクロリムスがブイタマーに変更された際の留意点(069p)
●(3)服薬指導 マイコプラズマ感染の兄弟で抗菌薬が異なる理由(071p)
●(4)服薬指導 がん患者に処方されたフェブキソスタット(073p)
●(5)処方箋を読む 肝機能検査値悪化でも継続されたスタチン(075p)
■日経DIクイズ featuring大正製薬株式会社 服薬指導
●ビオフェルミン錠剤と短鎖脂肪酸との関連は? (077p)
■日経DIカレッジ 予告編
●プレミアム版で広がる! つながる! 薬剤師の学び場 「日経DI カレッジ」 、2025年4月スタート! (081p)
■添付文書改訂ウォッチ 2024年12月24日~2025年2月2日
●リクシアナの 「重大な副作用」 に追加 ウプトラビに新たに小児の用法 ・ 用量も(092p)
■薬局経営者奮戦記 社長はつらいよ
●社長のしごと(097p)
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
-
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号
世界文化社
レクリエ
2025年01月30日発売
目次:
高齢者介護のためのレクアイデアや介護情報を写真やイラストでわかりやすく紹介。季節のカレンダーや、壁画、制作も必見。
目次
みんなで作る壁面3・4月 菜の花と桜の宴
季節の制作3・4月
ブロックおりがみで作ろう チューリップの短冊飾り
四季を彩る 今月のカレンダー
アートに挑戦!
懐かしの名曲で音楽レク
外出のための下肢を鍛えるレクリエーション
ごぼう先生のみんなであっぱれ指体操
郷土のお菓子で簡単おやつレク
自治体発フロントランナー
レクリエカフェ
レクリエフレンド大募集!
レクリエセミナーのご案内
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
介護職が身につけたい 「傾聴」の基本
認知症の人の「世界」を想像し「困りごと」に寄り添う
準備も簡単!みんなでできる!いつでも脳トレ
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
一日の活動の始まりに!今日は何の日?
ちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
すぐに作れるコピー用型紙集
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2024/11/28
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/30
発売号 -
2024/07/30
発売号 -
2024/05/30
発売号 -
2024/03/29
発売号