-
紙版
(6誌) -
デジタル版
(0誌)
医療技術 雑誌 ランキング
森ノ宮医療学園
Tehamo(てはも)
2022年06月30日発売
目次:
【内容紹介】
今号の臨床特集は「帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛の治療とQOL」です。“胴巻き”って言葉、聞いたことがあるでしょうか? 帯状疱疹のひと昔前の呼び名です。言い得て妙で、皮疹が胴体をぐるりと一周する様を表し、身近にあったことがわかります。また口唇にできる水疱様の皮疹“熱の華”は驚くことに人類の起源まで遡るとも言われます。ただ、実はこの疾患は捉えどころがないところがあって、心身の状態で変わってくるデリケートな一面があるようです。故にスタート段階での対処の仕方が重要で、そこに東西両医学からのアプローチが有効になってきます。コロナ禍も相乗して近年患者数が増える傾向にある中、ぜひ臨床の参考としてほしい内容です。
あとはとき14号:あはき師はどのような資格なのか?施術はどこで受けられるのか?健康保険療養費はどのような場合に適用されるのか?あはきに関する一般向けの情報はどこで得られるのか?あはきの研究は?など、今号では、患者さんや一般の方々にあはき・あはき師・あはき業界を説明するときのツール作成を試みました。
【目次】
<口絵>
明拓『銅人腧穴鍼灸図経』
名古屋市蓬左文庫所蔵の明拓『銅人腧穴鍼灸図経』について/丸山裕美子
■点描
耳介刺激と脳血流/内田さえ
■トピック コロナ禍で考えたこと
人間と感染症の関係/横田恭子
<治療院訪問>
受け継いだのは治療院の空気感と共感力:コスモ治療院・樋口昌美先生/廣長愉美
<特集>帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛の治療とQOL
■研究論文検討
帯状疱疹後神経痛と鍼灸治療/津田篤太郎
■基礎講座
「帯状疱疹/帯状疱疹後神経痛」での「痛み」とその対応/丸山一男,向井雄高
■症例報告
帯状疱疹後神経痛の鍼灸治療-体調管理の鍼灸治療が疼痛コントロールにも影響した症例-/桐本暢子・坂井友実
帯状疱疹関連痛への治療-北辰会方式および西洋医学的治療による1症例/藤原昭宏
帯状疱疹に伴う神経痛と鍼灸治療/遠藤美穂
帯状疱疹関連痛に対する鍼灸の一考察-中国伝統医学による介入-/高士将典
焦りと甘えは臨床力を下げる/金子朝彦
帯状疱疹関連痛の漢方治療について/平田道彦
刺絡鍼法における帯状疱疹及び帯状疱疹後神経痛の治療/内山千代
帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛とアロディニア(異痛症)の鍼治療/円山信二
■寄稿
中国における帯状疱疹/帯状疱疹後神経痛の鍼灸治療-臨床研究の概況と臨床報告/谷田伸治
<連載>
■プロフェッションへの道 Vol.2
臨床レクチャーNo.4 耳鍼を治療に活かす
インタビュー 耳鍼はサイエンス:早川敏弘先生/廣長愉美
耳鍼治療のキーポイント/早川敏弘
耳鍼は新たなフロンティア~その理論と方法論~/向野義人
耳鍼置鍼刺激による鎮痛効果についての検討/齊藤真吾
薬物依存症のための耳鍼治療「NADAプロトコル(5NP)」/進藤仁士
耳鍼治療による有害事象の一例/森田智ほか
■切手に見る東洋医学
宋慈/浦山きか
■口絵より特別掲載
香川修庵『順受居類稿』4/横山浩之
■鍼灸師の鍼灸師による鍼灸師のための疫学 第7回
研究デザイン(3)症例対照研究 その1/松木宣嘉
■ブレイクタイム68
お茶漬けくらい/尾川裕子
■身近に!漢方39
ショウガ/坂田幸治
<あとはとき14号>
■特集
あはき業界マップ
あはきとは
あはきの歴史
あはき施術の場
あはきと健康保険療養費
あはき師とは
あはき師の養成教育
あはき師資格取得後の研修や認定制度
あはきの研究
あはき関連団体と連携
あはきの情報発信
あはき業界の課題
世界のあはき
施術録から鍼灸ビッグデータへ
-ICD-11伝統医学章の活用と電子カルテについて-
JLOMを応援して下さい!
鍼灸専門誌
-
2022/02/28
発売号 -
2021/10/31
発売号 -
2021/06/30
発売号 -
2021/02/28
発売号 -
2020/10/31
発売号 -
2020/06/30
発売号
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)
2022年06月01日発売
目次:
●特集 医薬品の適正流通へ向けて
①包装資材による断熱効果を根拠とした医薬品保冷輸送における一時的温度逸脱時の許容時間基準の設定例
鮫島光曜、伊奈 悟、辻 充孝、中谷岳史
②インタビュー:医薬品流通課題検討会がめざす流通の共同化・標準化 ~GDP実装における共通の課題解決へ取り組む~
③REPORT:ファームテクジャパンWEBセミナー アステラス製薬が進める物流改革
REPORT
■株式会社じほう
じほうは2022年6月12日に創業100周年を迎えます
■国際医薬品開発展2022(CPhI Japan)開催
安定供給を支える技術、サービス、規制の情報を発信
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2022年4月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2022年4月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■医薬品の物性評価Q&A 質問募集
日本薬剤学会物性FG
■欧州連合におけるQPの考え方
Barbara Jentges
■製薬用水配管におけるデッドレグ問題 -6Dそれとも3D?-
与謝国平、原嶋 寛
■デュアル・チャンバー・システムを採用した注射製剤の開発:課題と経験を通じて得たラーニングの紹介
Dr. Markus Neumeier
■世界の「先端医療のHub」へ
世界中のトップ製薬企業が事業を展開するアイルランド
デレク・フィッツジェラルド
■-誰でもできる・はじめての細胞培養- 第2回
培養室に初めて入る
古江美保
■第5回直打シンポジウム参加報告
真下 全
■医薬品等の研究開発のススメ 第1回
研究開発のスタートに立って
東京新薬株式会社/TPC
■デジタル技術を用いたバイオファーマソリューションの推進
Martin Mayer[監修]川上浩司、[翻訳]鄭雲龍
■第12回製剤技師認定試験 問題と解説(5)(応用編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.176)
津田重城
Study of GMP
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第54回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備⑦
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】小腸透過環状ペプチドを用いた経口インスリンの創薬
伊藤慎悟
●News Topics
■World News Topics
警告書関連
山岡尚志
製剤技術と品質管理の専門情報誌
-
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号
メディカルプレス
理学療法
2022年05月27日発売
目次:
特 集 運動器疾患患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
頚部痛患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
中村真寿美,柴崎章文
肩関節周囲炎患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
春名匡史,立花 孝
腰痛患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
成田崇矢
変形性股関節症患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
三浦なみ香,田篭慶一,中川法一
変形性膝関節症患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
伊藤 雄,松本 尚,青木喜満
骨粗鬆症患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
平元奈津子,松本浩実
フレイル高齢者に対するホームエクササイズ指導のポイント
土井剛彦
■講 座
運動学習 16―各論7:脳性麻痺児に対する運動学習理論を応用した理学療法の展開
木元 稔
■報 告
回復期リハビリテーション病棟における家族見学の回数と自宅復帰率との関係
烏谷香蓮,今田 健
「技術の発展に寄与し」「理論的背景に迫り」「体系化の一端を担う」をモットーに刊行しています。
-
2022/04/23
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/11/15
発売号
医学書院
臨床検査
2022年06月15日発売
目次:
■今月の特集1 腫瘍循環器学を学ぶ■
腫瘍循環器学とは(畠 清彦)
がん治療関連心機能障害(CTRCD)(大谷 規彰)
アントラサイクリン系薬剤による心機能障害の診断と治療における臨床検査の役割(進藤 彰人,他)
抗HER2療法による心筋障害(能勢 拓)
がん関連血栓症(CAT)(岡 亨)
心エコーでのモニタリング(泉 知里)
■今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常■
肝細胞腺腫(佐々木 素子)
副腎皮質腫瘍(西本 紘嗣郎,他)
良性脳腫瘍の病理と遺伝子異常(比嘉 那優大,他)
消化管ポリポーシス(田村 和朗)
下垂体腫瘍(吉本 勝彦)
“潜在的な悪性腫瘍”として位置付けられた褐色細胞腫・パラガングリオーマ(PPGL)(竹越 一博)
●WITHコロナにおける検査室の感染対策⑤
超音波検査関連における感染対策(筑地 日出文)
検査技術の解説を中心に編集
-
2022/05/15
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号
インナービジョン
INNERVISION(インナービジョン)
2022年06月01日発売
目次:
特 集
加齢医学における画像診断
超高齢社会に求められる画像診断・検査のノウハウ
企画協力:奥田逸子(国際医療福祉大学三田病院放射線診断センター准教授)
1.総 論
─加齢を画像診断学的に評価することの意義
奥田逸子
2.脳加齢:脳MRI検査および読影の際に気をつけたいこと
赤澤健太郎ほか
3.画像診療の高齢者への最適化─効果的な検査法と診断法の実践
舘脇康子/瀧 靖之
4.男性型脱毛症(AGA)と毛髪,頭皮のMRI
曽我茂義/小山太郎
5.顔分析
奥田逸子/山田 稔
6.高齢者の胸部画像
中島康雄
7.骨盤底筋の解剖と加齢医学
室生 暁/秋田恵一
8.骨粗鬆症と高齢者の骨折
福田健志ほか
9.Ai CT画像から得られる骨格からの年齢および性別推定
今泉和彦
10.高齢者の運動器疾患:関節障害と骨折
新津 守
11.サルコペニアと悪液質
岡田幸法
特別企画
いま求められる遠隔読影・画像参照環境とは?
VUCA時代の放射線診療に向けたシステム構築・運用
企画協力:池田龍二(熊本大学病院医療技術部診療放射線技術部門副技師長)
1.総 論
─VUCA時代の放射線診療に向けた遠隔読影・画像参照環境
池田龍二
2.遠隔読影・画像参照環境のためのシステム構築のノウハウ
鈴木宗村
3.遠隔読影・画像参照環境のためのセキュリティ対策と運用ルール
鳥飼幸太
4.働き方改革,タスクシフトと遠隔画像診断
畠中正光
5.新型コロナウイルス感染症により発見された遠隔画像診断からわかる,次のIT技術
島村泰輝
6.京都大学医学部附属病院における遠隔読影・画像参照環境の実際
八上全弘
7.地域中核病院における遠隔読影の実際─遠隔読影を導入・運用する場合に注意すべきこと
松永賢一
一休さんの血管撮影技術史 第10話
X線管のお話
─X線シネにおける拡大立体撮影の試行編─
粟井一夫
Zio Vision 特別座談会
Opening the Future~医用画像処理の現在と未来
〈後 編〉3D画像処理の課題と次世代WSへの期待
インテリジェンス技術でさらなる進化を遂げた次世代ワークステーションが3D画像処理の新たな時代をひらく
〈座 長〉井田義宏
平野 透/小川泰良/横町和志/坂部大介
IVリポート
・第3回「Rise up CT Conference」がオンラインで開催
・GEヘルスケア・ジャパンが2022年度成長戦略発表会を開催
・日本IVR学会が第51回総会の注目ポイントなどを紹介するオンラインプレスセミナーを開催
〈巻末特集〉 モダリティ EXPO バイヤーズガイド 超音波 編
●Information
・第25回 CTサミット[CT画像の価値を高める~Value of CT images~]
・第8回 モニタ精度管理セミナー
●市・場・発
●次号予告
◆別冊付録
「Advanced Imaging Seminar 2022」
「ITEM 2022ハイライト」
毎号病院のためのIT活用情報誌「ITvision」、 CT、MRI、PETなど最新情報満載フルカラー「別冊付録」がついてきます
-
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号
近代出版
臨床と微生物
2022年05月25日発売
目次:
はじめに/舘田一博
疫学からの考察/小坂 健
新型コロナウイルスのウイルス学的特徴/松山州徳
臨床像
基幹病院の視点/森 伸晃
救命センターの視点/三池 慧ほか
診断法
遺伝子検査法/鈴木広道
抗原検査/宮地勇人
抗体検査/青木弘太郎
深層学習(AI)に基づく新型コロナウイルス感染症流行の予測/平田晃正ほか
治療薬
レムデシビル/藤倉雄二
抗体医薬/倭 正也
経口抗ウイルス薬/渡部克枝ほか
COVID-19ワクチンの有効性と安全性-3回目接種と5~11歳への接種/西順一郎
感染症の最新トピックスをわかりやすく解説する専門誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/31
発売号 -
2021/09/25
発売号 -
2021/07/25
発売号