看護・医学・医療 雑誌 のおすすめ雑誌
ダイヤモンド・リテイルメディア
ダイヤモンド・ドラッグストア
2025年05月15日発売
目次:
特集●OTC類似薬問題でどうなる?セルフメディケーション
OTC類似薬問題でセルフメディケーションに追い風は吹くか
インタビュー
①日本医薬品登録販売者会 横山英昭●会長
OTC類似薬の保険給付外しについては「賛成」
②日本薬剤師会 森 昌平●副会長 渡邊大記●副会長
セルフケア・セルフメディケーションのサポートは薬剤師の役割のひとつ
③日本チェーンドラッグストア協会 塚本厚志●会長
生活者のセルフケアの選択肢のひとつになれるよう努力する
④日本OTC医薬品協会 磯部総一郎●理事長
セルフケア・セルフメディケーションの前提にあるのはヘルスリテラシー
解説
①OTC類似薬をめぐるこれまでの議論を整理する
②OTC類似薬の保険給付外しは、最後の手段
付録 日本チェーンドラッグストア協会
第19回セルフメディケーションアワード受賞作品誌上公開
グランプリ 熊澤祥子(管理栄養士/ユタカファーマシー)
●地域に根差したかかりつけ管理栄養士の活動
準グランプリ 北井実香(薬剤師/杏林堂薬局)
●葉酸摂取に関する実態調査とドラッグストアの役割
準グランプリ 神園隆之(登録販売者/新生堂薬局)
●地域との関わりを発展させた「60からの健康学校」
実行委員長賞 岩井里佳(薬剤師/クスリのマルエ)
●セルフメディケーションと受診勧奨のあいだにあること
審査委員長賞 川村杏子(登録販売者/丸大サクラヰ薬局)
●地域のお役に立てるセルフメディケーション推進活動について
フレッシュ部門特別賞 鎌田翔至(登録販売者/サッポロドラッグストアー)
●登録販売者の教育/自己研鑽の構造的課題と解決への展望
企業活動特別賞 永田光司郎(登録販売者/新生堂薬局)
●ドラッグストアにおけるカウンセリングソフトを用いた受診勧奨について
連載
COVER PERSON
●ツルハホールディングス 代表取締役社長 鶴羽 順
ウエルシアHDとの経営統合により2032年2月期に売上高3兆円、営業利益率7%をめざす
マンスリーデータインデックス
エース店長の仕事術
DDスペシャルレポート
玉田慎二の霞が関コンフィデンシャル
菅原幸子のファーマシー・ニュース・レビュー
郡司昇のDX入門
DDビジネスニュース
注目店舗
マツモトキヨシ本厚木駅前店
日本調剤サクラスクエア薬局
薬剤師・登録販売者のためのヘルスリテラシー講座
有藤文香の漢方誌上講座
MD EDITION
CATEGORY FOCUS
漢方薬、ヘアケア
MD SPECIAL
市場トレンド2025春・夏 特別インタビュー
2024年度下半期ヒット商品ランキング
バイヤーズガイド
少子高齢化、健康寿命延伸、規制改革、ECの拡大──。
-
2025/03/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/09/15
発売号 -
2024/07/15
発売号 -
2024/05/15
発売号
金剛出版
精神療法
2025年06月05日発売
目次:
[巻頭言]
自然寛解を忘れない 大森哲郎
[特集]
妊娠・出産という経験――特集にあたって 北村婦美
セラピー空間に現れる妊娠母親の妊娠・出産にともなう家族の力動 日下紀子
セラピストの妊娠という局面から見えてくるもの――特徴的な転移について 若佐美奈子
女性セラピストのライフコース――生々しいものを抱えること 原田眞理
象徴としての妊娠・出産 豊田園子
精神医療と妊娠精神疾患と妊娠 木村宏之
周産期リエゾンにおける精神療法的アプローチ 竹内 崇
妊娠をめぐるこころ 現場からの発信不妊治療をめぐって――妊娠・出産できないという経験としての不妊を生きるということ 平山史朗
出生前検査における意思決定のプロセスに対する心理的援助 清野仁美
妊産婦専門のカウンセリングルームにおける事例紹介――赤ちゃんが可愛くないという女性が、自身の心と家族関係を立て直すまで 小川朝子
[エッセイ]
「こどもをもつこと」をめぐる心について 森さち子
当事者だけど,わからない わからないけど,やっぱり当事者――男性パートナーにとっての「妊娠・出産」 清田隆之
周産期メンタルヘルスについて 鈴木利人
母親であることの謎をめぐる私の研究と運動 笠井さつき「妊娠」「出産」にまつわるひとへの支援 瀧川由美子
『妊娠・出産』からの出発 上別府圭子
[シリーズ/ケースの見方・考え方47-2]
ホスピタル・ケースの多様性に合わせる――息を引き取るまでの精神療法 井原 裕
[連載]
古典症例に学ぶ 最終回 『わが魂にあうまで』――ビーアズの病いと精神衛生運動の創出過程 加藤 敏
精神科診療の見立てと精神療法を,改めて考えてみよう 第14回 啓蒙思想,ロマン主義とドイツ精神医学④―宇宙的人間スピノザ登場 Ⅰ 原田誠一・神田橋條治・中尾智博・高木俊介・岸本寛史・滝上紘之・八木剛平
こころのフューチャー・デザイン:「未来人」からみた現代の精神医学 第9回 総ひきこもり時代の精神医学入門――「病的ひきこもり」の社会病理をパストデザインで考える 加藤隆弘
[書評]
フラビオ・カニストラ,フェデリコ・ピッチリーリ著『シングルセッション・セラピー―心理臨床の原理と実践』 岡本吉生
Thomas E. Joiner Jr., Kimberly A. Van Orden, Tracy K. Witte, M. David Rudd著『[新装版]自殺の対人関係理論―予防・治療の実践マニュアル』 張 賢徳
松木邦裕著『転移覚書―こころの未飽和と精神分析』 北岡征毅
鈴木智美著『こころの探索過程―罪悪感の精神分析』 北村婦美
加藤 敏著『グローバル化時代の精神病理学―精神科臨床の基本視座』 清水健信
トーマス・H・オグデン著『生を取り戻す―生きえない生をめぐる精神分析体験』 松木邦裕
大高一則,大嶋正浩,大瀧和男編『発達障害なんか怖くない―「特性」を「障害」にしないために』 齊藤万比古
カレン・ブルース著『マインドフル・セルフ・コンパッション―批判的な内なる声を克服する』 中野美奈
マリリン・ロレンス著『アノレクシアの心―拒食症の白い闇,精神分析の灯火』 村井雅美
ラルフ・R・グリーンソン著『精神分析の技法と実践』 関谷秀子
岡野憲一郎著『AIはどこまで脳になれるのか―心の治療者のための脳科学』 山中康裕
ダニエル・フリーマン著『パラノイア―極度の不信と不安への旅』 林 直樹
中村伸一,平田俊明編著『セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援』 宮崎 愛
金川英雄著『精神病者私宅監置の実情』 加藤進昌
〈映画評〉
『八犬伝』 山中康裕
[患者から学ぶ]
イニシエーションのゆくえ 清水加奈子
[Review of Books Abroad]
Therapeutic Presence : A Mindful Approach to Effective Therapeutic Relationships, Second Edition 富田拓郎
[海外文献抄録] 原田康平,他
[学会の印象]第41回日本森田療法学会 舘野 歩日本精神衛生学会第40回大会 馬渕麻由子日本精神障害者リハビリテーション学会 第31回東京お台場大会 樽谷精一郎
[てらぺいあ]夢と映画と心理療法 平尾和之
[かたるしす]
総合精神療法専門誌!
-
2025/05/30
発売号 -
2025/04/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/10/05
発売号 -
2024/08/05
発売号
金剛出版
臨床心理学
2025年05月10日発売
目次:
1 地域精神保健福祉の歩き方
地域精神保健福祉への招待状――心理臨床の辺境から 佐藤さやか
座談会|地域精神保健福祉は今?――スペシャリストにしてジェネラリストであるために 笠井清登・藤井千代・[聴き手]佐藤さやか
これだけは知っておきたい地域精神保健の歴史と今後の方向性 山口創生
2 「こんな心理職と働きたい!」――多職種のニーズとメッセージ
「こんな心理職と働きたい!」――多職種ニーズをシェアするために 吉田光爾
暮らしと日常を支える専門家――地域生活定着支援のリアル 大嶋栄子
動けて走れるセラピスト――アウトリーチ支援の現場から 西内絵里沙
チームにとけこむパートナー――チームリーダーの視点から 安間尚徳
当事者目線の「理想の心理職」――ピアスタッフの声 彼谷哲志
3 事例で読み解く地域精神保健福祉①――連携のバイプレーヤーたちの物語
スクールカウンセリングにおける多職種協働,外部機関連携 小堀彩子
周産期・母子支援と連携のネット 藤澤真莉
発達障害支援――安心できる地域生活のためにできること 日戸由刈
高齢者支援における多職種・多機関協働――認知症疾患医療センターの地域連携を通して 淵上奈緒子
4 事例で読み解く地域精神保健福祉②――連携のコアプレイヤーたちの格闘
多機能型精神科診療所による地域ケアの実際――心理職によるアウトリーチの事例を振り返って 東健太郎・鈴木順子
心理士が就労支援専門員になったワケ――多職種協働を積み重ねてたどりついた,専門性を活かせる場 中岡恵理
アディクション臨床とケースマネジメント 河西有奈
長期入院者の退院支援と地域生活定着支援――安心を共に創るチーム支援 下平美智代
投稿
原著論文 障害者への潜在的態度を変容させる映画鑑賞の可能性 高橋茉子・廣澤愛子・藤岡徹・大西将史
連載|スクールカウンセラーのはじめかた
第1回「学校の異人たち」 上田勝久
臨床心理学・最新研究レポート シーズン3
第52回「「科学者-実践者-アドボケートモデル」を通して公共心理学を創造する」 蔵岡智子
主題と変奏――臨床便り
第72回「つながりの作法?」 南谷樹里
書評
橋本和明 著『子どもをうまく愛せない親たち――発達障害のある親の子育て支援の現場から』(評者:亀岡智美)
今福章二 編著『文化としての保護司制度――立ち直りに寄り添う「利他」のこころ』(評者:羽間京子)
野口裕二 著『増補 アルコホリズムの社会学――アディクションと近代』(評者:岩倉 拓)
髙野晶・山崎孝明 編著『週1回精神分析的サイコセラピー――実践から考える』(評者:妙木浩之)
カレン・ブルース 著『マインドフル・セルフ・コンパッション――批判的な内なる声を克服する』(評者:松岡靖子)
トーマス・H・オグデン 著『生を取り戻す――生きえない生をめぐる精神分析体験』(評者:小堀 修)
心理臨床家の専門誌!
-
2025/03/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/11/10
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/08/22
発売号 -
2024/07/10
発売号
日経BP
日経ヘルスケア
2025年06月10日発売
目次:
▲2025年6月号 no.428 6月10日発行
■特集1 地ケア ・ 回復期リハ ・ 療養 選別の時代へ
●地ケア 回復期リハ 療養 選別の時代へ(030p)
●地域包括ケア病棟在宅 ・ 救急患者の受け入れ促進が必須に 将来的に地域包括医療病棟と競合する可能性も(032p)
●仲井 培雄氏 地域包括ケア推進病棟協会会長 高齢者救急の受け入れ活性化に余地あり(034p)
●共同診療や介護施設との連携などを強化(035p)
●回復期リハビリテーション病棟多職種協働による質の向上が生き残りの鍵に 急性期病院からの迅速な受け入れ体制の確立を(038p)
●宮井 一郎 氏 回復期リハビリテーション病棟協会常任理事算定病院の増加で入院料1の厳格化が進む可能性(040p)
●疾患構成の見直しや多職種協働の推進に活路(041p)
●療養病棟 医療区分激変も多くは増収に 中心静脈栄養減らす対策が必須(045p)
●医療区分2 ・ 3割合、稼働率向上へ様々な工夫(047p)
■特集2 2040年の介護サービス提供体制を読み解く!
●2040年の介護サービス提供体制を読み解く! 地域ごとのサービス需要に着目2040年に向けた議論がスタート(051p)
●現状を読み解く! 地域ごとのサービス需要に着目2040年に向けた議論がスタート(052p)
●論点を深掘り! (057p)
■医療 ・ 介護スタッフ賃金速報 2025年4月
●理学療法士 作業療法士(003p)
■現役事務長 藤井将志の現場からひもとく病院経営
●地域により異なる人材確保の正解 当院では 「コミュニティーづくり」 に手応え(010p)
■実践! 新クリニック経営術
●採用活動で求められた新たな戦略 過不足のない採用へ 専門学校に院長自ら営業(012p)
■コンサルタント小濱道博の介護経営を斬る!
●訪問介護で外国人の活用が解禁! 制度には依然問題も…解消する方策は? (015p)
■NEWS
●物価 ・ 賃金上昇に応じた診療報酬引き上げを巡り議論が白熱 ほか(018p)
■トレンドを読む
●クラウド化=高コストという議論への懸念 「リフト」 「ネイティブ」 の違いを見極めよ(020p)
■日経ヘルスケア 医療 ・ 介護経営 PICK UP
●今月のピックアップ 病医院PRレベルアップ講座 病院マーケティング、 「やれることをやり尽くす」 がコツ(024p)
■Report
●どうする? 2025年度の賃上げ避けては通れぬ賃上げ対応、他院との差別化と人材定着につなげる戦略は? (060p)
■医療 ・ 介護経営者のための人事 ・ 労務入門
●電子マネーで賃金を支払うデジタル払い導入にはどのような手続きや調整が必要か給与システムの調整や個々の労働者の同意が必要(067p)
■判例に学ぶ医療 ・ 介護トラブル回避術
●内視鏡治療後に腹膜炎を発症 緊急手術遅れの過失認めず(072p)
■Dr.ハイの3分30秒で分かる人材ソリューション
●次期リーダーの選び方と育成 意識すべき3つのポイント(076p)
■院長のできないをできるに変えるクリニックの秘密
●退職の意向を伝えてきたスタッフ対応次第で大逆転の可能性が! (078p)
■病医院トラブル110番日記
●症状がないのにヘルペス治療薬を執拗に求める女性 優し過ぎる院長に迷惑患者への対応方針を伝授(080p)
■院長力を磨く! 診療所経営駆け込み寺
●管理栄養士を採用して患者指導を充実させたい勤務体制の組み方や教育 ・ 研修のポイントは? (082p)
■たんぽぽ先生の在宅医療マネジメントなんでも相談室
● 「最期まで食べたい」 希望を叶える体制をどう整えるか(085p)
■介護現場 再生の秘訣
● 「看取りが得意」 のホームの危うい実態 高効率 ・ 高収益の代わりに失ったものは? (090p)
■介護トラブル 炎上させないクレーム対応
●写真を貼るのは個人情報漏洩だ! (093p)
■情報パック
●シリコンゴム製で手入れが簡単 いつでも手指消毒を可能に ほか(098p)
■読者の声
●実態に見合わない診療報酬体系 ほか(104p)
■編集部から
●(105p)
■はりきり院長夫人の七転び八起き
●インスタグラムの運用で思わぬ失敗(106p)
医療・介護経営に大きな影響を及ぼす行政動向から人材育成、トラブル対応まで。専門記者による独自取材でタイムリーにお届けします。
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号
日本アルトマーク
ファーマスタイル
2025年06月10日発売
目次:
04 特集
かかりつけ薬剤師とタスクシフトを
組織論から考える
10 m3.com提供企画
薬剤師医療クイズ
11 今月の同封物・広告・提供記事一覧
12 PharmaStyle Special Report
肥満症治療のいま
ガイドライン振り返りと治療薬のポイント
16 「薬局における疾患別対応マニュアル」クイズ
【精神疾患(気分障害)編】
19 次号予告
20 ファーマスタイル川柳
企業PR
02 ファイザー株式会社
副作用情報サイトの開設のご案内
薬剤師のための医療情報誌
-
2025/05/12
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号
薬事ニュース社
薬事ニュース
2025年06月13日発売
目次:
(全8ページ)
創薬力強化とイノベーション推進策を掲示――骨太2025原案 安定供給支援「基礎的な医薬品など対応」/
政府 規制改革推進会議が答申を石破総理に提出、穿刺血を用いた検査薬のOTC化など/
■厚生行政Weekly■
(~6月2日)
薬機法改正 省令規定など対応方針を提示――厚科審・制度部会 ほか
時代を読み、変化を先取りする医薬専門紙
-
2025/06/05
発売号 -
2025/05/29
発売号 -
2025/05/22
発売号 -
2025/05/15
発売号 -
2025/05/08
発売号 -
2025/04/24
発売号
環境新聞社
月刊ケアマネジメント
2025年05月30日発売
目次:
月刊ケアマネジメント2025年6月号
【特集 地域包括支援センターの今とこれから】
2005年に地域包括ケアの実現を目的に誕生した地域包括支援センター。要支援者の増加による予防ケアプランへの対応や家族環境の変化による困難事例への対応、そして人材不足等、課題が顕在化しているようです。地域包括ケアの行く末を握っているといっても過言ではない地域包括支援センターは、20年目を迎えたいま、変化のときを迎えています。どのような変化が必要なのか、そして、どう対応すべきか、地域包括支援センターのケアマネジャーの座談会や、居宅や行政と連携した実際の取り組み事例等、多角度から考え、未来予想図を描きます。
<特集>
・全体像を見渡す
地域包括支援センターの現在地とこれから ~居宅介護支援事業所との連携・協働のあり方について~
執筆 川北雄一郎 ◎ 社会福祉法人全国社会福祉協議会 全国地域包括・在宅介護支援センター協議会 副会長
・包括 ・ ケアマネ座談会
積み重なった業務と課題を整理する時 「同じ景色」を見て団結しよう!
取材協力 石郷岡良彦さん ◎ 御所野地域包括支援センターけやき 管理者/川端洋祐さん ◎ みんなのまち由利本荘居宅介護支援事業所
須田裕人さん ◎ 羽州人ヒーリングカンパニー 代表/松本慶一さん ◎ 企業組合ほっと 代表理事/綿貫哲さん ◎ 同 理事
・包括とケアマネの協働
「顔の見える関係」から「協働」へ 学び合い助け合うネットワークを構築
取材協力 社会福祉法人聖隷福祉事業団 地域包括支援センター和合およびケアマネネットワークの皆さん
・研修でつながる
わが町の情報が人を繋ぐ 包括による地域の共通認識づくり
取材協力 西海持陽子さん ◎ 社会福祉法人聖風会 足立区地域包括支援センターはなはた センター長
・地域ケア会議の有効活用
困っている住民の声を政策に結ぶ 「地域力」を生かす地域ケア会議
取材協力 鈴木祥浩さん ◎ 富士宮市高齢介護支援課 地域包括ケア推進係 主幹兼係長/望月雄太さん ◎ 同 主査/上田清美さん ◎ 同 主任主査
・地域包括支援センターの未来に向けて
重層的支援体制整備事業は終わりのない伴走支援 地域まるごと総力戦で共生社会への道を楽しもう
取材協力 安本勝博さん ◎ 岡山県津山市地域包括ケア推進室職員
<特別企画>
多職種で誤嚥性肺炎予防 ~お口のケアからはじまる第一歩~
執筆 西依見子 ◎ Taste&See 代表 慢性疾患看護専門看護師 山口香苗 ◎ 医療法人きずな歯科医院 歯科衛生士
<イベントレポート>
高室成幸さん「生前〝Special-Thanks〟フォーラム」
「自分らしく生きて、逝く」 心の支援を社会的合意に
<連載>
視点
新しい時代のケアマネジャーの働き方 「産業ケアマネジャー」の活動
執筆 泉 洋枝 ◎ 東京海上日動ベターライフサービス株式会社 ソリューション事業部 次長
4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者
F-SOAIPによる協創で課題解決を
山本恵美子 ◆ 岡山市南区南地域包括支援センター センター長 総センター長補佐
藤本美枝 ◆ 岡山市北区中央地域包括支援センター センター長
別府晃則 ◆ 岡山市地域包括ケア推進課 課長補佐
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授
「CADL」がケアマネジメントを変える!
高室しげゆき ◆ ケアタウン総合研究所 代表
カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士
うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター/エッセイスト
医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役
性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人 パープル・ハンズ 事務局長
ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社 地域生活支援ムネマル ムネマル相談支援センター 所長
花のある風景
ともにアート
うちの子じまん
ボードゲームのススメ 番外編
ニュースのツボ
今月のよみもの
インフォメーション
バックナンバー
読者アンケート
ケアマネジャーを元気にする月刊誌。ケアマネジメントのあり方を読者ともに考え続けています。
-
2025/04/30
発売号 -
2025/03/30
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/30
発売号 -
2024/12/30
発売号 -
2024/11/30
発売号
日経BP
日経ドラッグインフォメーション
2025年06月01日発売
目次:
▲2025年6月号 no.332 6月1日発行
■特集 オレキサント時代の不眠治療
●オレキサント時代の不眠症治療 ベルソムラ、デエビゴ、クービビック(023p)
●オレキサントの機序まるわかり(024p)
●オレキサント3剤の違いと使い方(028p)
■InsideOutside
●変更調剤のプロトコルそれってホントに簡素化? (003p)
■NEWS Pick Up
●潰瘍性大腸炎治療薬トレムフィアなど18品目の収載へ ほか(009p)
■ウェブサイト 「日経DI」 PICK UP
●船見正範の 「薬学管理 ア ・ ラ ・ カルト」 咳の原因は目薬? 見逃したくない“薬剤性”の症状(011p)
●阿部和穂の 「薬たちのつぶやき」 /メディックメディアの 「動画でもっと! 薬がみえる」 (012p)
■日経DIカレッジ通信
●(014p)
■TREND
●たばこのリスクUpdate 普及する加熱式、害は少ない? (016p)
■インタビュー この人に聞く
●佐藤大作氏 改正薬機法、狙いは医薬品へのアクセス改善(020p)
■医師が語る 処方箋の裏側
●生後30日の乳児にバリキサを処方した理由(033p)
■実践! 薬局コミュニケーション術
●返事がそっけない患者 情報を引き出すには(034p)
■専門医が教えるフォローアップの勘所
●うつ病編 6 抗うつ薬継続服用時の関わり方(036p)
■今月のDIノート
●注目の新薬/みみよりDIボックス/添付文書 改訂ピックアップ(038p)
■相関図で分かる! 漢方の基本
●解表の基本方剤 麻黄湯(041p)
■フォローアップに生かす薬歴の書き方
●メトトレキサート導入時に記載したい要点(044p)
■医師と考える 薬学マネジメント
●利尿薬3剤服用中の90歳CKD患者 かかりつけとして注意すべき点は? (048p)
■薬史学のすゝめ
●坐薬はなぜ 「坐(すわ)る」 薬なのか(053p)
■日経DIクイズ
●(1)服薬指導 冠動脈ステント留置術後のDAPT継続期間(055p)
●(2)処方箋を読む めまい患者に追加されたセルトラリン(057p)
●(3)服薬指導 NSAIDsに追記された心筋梗塞の副作用(059p)
●(4)服薬指導 アダリムマブのバイオシミラーに変更されたら(061p)
●(5)服薬指導 百日咳とマイコプラズマ肺炎の違い(063p)
■薬局経営者奮戦記 社長はつらいよ
●バトンを渡す相手(081p)
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号
視覚障害者支援総合センター
【CD-R版】視覚障害――その研究と情報
2025年06月01日発売
目次:
◆Page1 一筆所感
歩行訓練は次のステップへの第一歩
堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター
センター所長・歩行訓練士 原田 敦史
◆特集
歩行訓練士の現在地2025
◇早急な対策が求められる歩行訓練士問題
~養成の経緯及び現状分析と諸課題~
日本ライトハウス 視覚障害リハビリテーションセンター
養成部長 堀内 恭子
◇東京における歩行訓練士の状況
社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会
理事長・歩行訓練士 長岡 雄一
◇歩行訓練士ゼロ県返上に向けて
~山形県の取り組み~
山形市視覚障害者福祉協会
会長 三浦 保志
◆野田守さんの被爆体験と戦中・戦後
~防空壕で感じた地獄、築地本願寺の地下教室~
山口 葦風
◆ロンドン生活で見つけた新しい趣味と夢
The Ellen Wilkinson School For Girls
佐城 真希
◆触れるアートの“いま”と“これから”
⑲ AI時代における表現手段の拡張と手仕事の価値
筑波大学芸術系 准教授
宮坂 慎司
【連載企画】
■手でよむ博物館
(59)カエルの変態模型
桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
川又 若菜
■共生社会の足音
第119回 共に生きる社会を目指して ~注目の国内外イベント~
弁護士 田中 伸明
■触れるアート鑑賞室 ~表紙掲載作品解説~
作品:飛ぶ
作家:山本豊市
筑波大学大学院芸術学学位プログラム
秋田 美鈴
見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
視覚障害者支援総合センター
【DAISY版】視覚障害――その研究と情報
2025年06月01日発売
目次:
◆Page1 一筆所感
歩行訓練は次のステップへの第一歩
堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター
センター所長・歩行訓練士 原田 敦史
◆特集
歩行訓練士の現在地2025
◇早急な対策が求められる歩行訓練士問題
~養成の経緯及び現状分析と諸課題~
日本ライトハウス 視覚障害リハビリテーションセンター
養成部長 堀内 恭子
◇東京における歩行訓練士の状況
社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会
理事長・歩行訓練士 長岡 雄一
◇歩行訓練士ゼロ県返上に向けて
~山形県の取り組み~
山形市視覚障害者福祉協会
会長 三浦 保志
◆野田守さんの被爆体験と戦中・戦後
~防空壕で感じた地獄、築地本願寺の地下教室~
山口 葦風
◆ロンドン生活で見つけた新しい趣味と夢
The Ellen Wilkinson School For Girls
佐城 真希
◆触れるアートの“いま”と“これから”
⑲ AI時代における表現手段の拡張と手仕事の価値
筑波大学芸術系 准教授
宮坂 慎司
【連載企画】
■手でよむ博物館
(59)カエルの変態模型
桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
川又 若菜
■共生社会の足音
第119回 共に生きる社会を目指して ~注目の国内外イベント~
弁護士 田中 伸明
■触れるアート鑑賞室 ~表紙掲載作品解説~
作品:飛ぶ
作家:山本豊市
筑波大学大学院芸術学学位プログラム
秋田 美鈴
見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
視覚障害者支援総合センター
【活字版】視覚障害――その研究と情報
2025年06月01日発売
目次:
◆Page1 一筆所感
歩行訓練は次のステップへの第一歩
堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター
センター所長・歩行訓練士 原田 敦史
◆特集
歩行訓練士の現在地2025
◇早急な対策が求められる歩行訓練士問題
~養成の経緯及び現状分析と諸課題~
日本ライトハウス 視覚障害リハビリテーションセンター
養成部長 堀内 恭子
◇東京における歩行訓練士の状況
社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会
理事長・歩行訓練士 長岡 雄一
◇歩行訓練士ゼロ県返上に向けて
~山形県の取り組み~
山形市視覚障害者福祉協会
会長 三浦 保志
◆野田守さんの被爆体験と戦中・戦後
~防空壕で感じた地獄、築地本願寺の地下教室~
山口 葦風
◆ロンドン生活で見つけた新しい趣味と夢
The Ellen Wilkinson School For Girls
佐城 真希
◆触れるアートの“いま”と“これから”
⑲ AI時代における表現手段の拡張と手仕事の価値
筑波大学芸術系 准教授
宮坂 慎司
【連載企画】
■手でよむ博物館
(59)カエルの変態模型
桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
川又 若菜
■共生社会の足音
第119回 共に生きる社会を目指して ~注目の国内外イベント~
弁護士 田中 伸明
■触れるアート鑑賞室 ~表紙掲載作品解説~
作品:飛ぶ
作家:山本豊市
筑波大学大学院芸術学学位プログラム
秋田 美鈴
見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
視覚障害者支援総合センター
【点字版】視覚障害――その研究と情報
2025年06月01日発売
目次:
◆Page1 一筆所感
歩行訓練は次のステップへの第一歩
堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター
センター所長・歩行訓練士 原田 敦史
◆特集
歩行訓練士の現在地2025
◇早急な対策が求められる歩行訓練士問題
~養成の経緯及び現状分析と諸課題~
日本ライトハウス 視覚障害リハビリテーションセンター
養成部長 堀内 恭子
◇東京における歩行訓練士の状況
社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会
理事長・歩行訓練士 長岡 雄一
◇歩行訓練士ゼロ県返上に向けて
~山形県の取り組み~
山形市視覚障害者福祉協会
会長 三浦 保志
◆野田守さんの被爆体験と戦中・戦後
~防空壕で感じた地獄、築地本願寺の地下教室~
山口 葦風
◆ロンドン生活で見つけた新しい趣味と夢
The Ellen Wilkinson School For Girls
佐城 真希
◆触れるアートの“いま”と“これから”
⑲ AI時代における表現手段の拡張と手仕事の価値
筑波大学芸術系 准教授
宮坂 慎司
【連載企画】
■手でよむ博物館
(59)カエルの変態模型
桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
川又 若菜
■共生社会の足音
第119回 共に生きる社会を目指して ~注目の国内外イベント~
弁護士 田中 伸明
■触れるアート鑑賞室 ~表紙掲載作品解説~
作品:飛ぶ
作家:山本豊市
筑波大学大学院芸術学学位プログラム
秋田 美鈴
見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
インナービジョン
INNERVISION(インナービジョン)
2025年06月01日発売
目次:
特別企画
All Japan Radiology
2040年に向けた放射線診療のビジョン
放射線診療4団体連絡協議会と各団体の活動,将来展望
企画協力:市田隆雄(大阪公立大学医学部附属病院中央放射線部技師長)
序論:All Japan Radiologyの推進による放射線医療の未来へ
─JRCと幅広い連携が拓く2040年への道
青木茂樹
1.日本医学放射線学会の概況とAll Japan Radiologyでめざす放射線診療の将来像
富山憲幸
2.放射線診療4団体連絡協議会の活動を通じて考えたこと
─放射線科医の立場から遠望(2)
山田 惠
3.日本診療放射線技師会の概況とAll Japan Radiologyでめざす放射線診療の将来像
上田克彦
4.日本放射線技術学会の概況とAll Japan Radiologyでめざす放射線診療の将来像
石田隆行
まとめ:All Japan Radiologyの今後の展望
市田隆雄
特集
医療機器植込み患者のMRI安全性の新展開
心臓植込みデバイスに関する話題を中心に
企画協力:黒田 輝(東海大学情報理工学部情報科学科教授/千葉大学フロンティア医工学センター客員教授)
I 総論
医療機器植込み患者のMRI安全性の新展開
黒田 輝
II 植込み型医療機器に関するMRI検査の安全管理の動向
1.3学会合同ステートメント改訂の概要と今後の展望
安部治彦
2.「オフラベル植込み型心臓デバイスのMRI検査報告」ならびに「MRI安全に関するインシデント報告」の概況
土`井 司
3.心臓デバイス患者検査の実態─循環器医の立場から
中井俊子
4.デバイス患者検査の現場における安全性向上の取り組みと課題
─放射線科医の立場から
片岡正子/佐川 肇
5.心外膜リード植込み患者に関するMRI検査の実際
宮﨑 文
6.体内植込みデバイスのMRI安全関連規格の更新
八ツ代 諭
7.医療機器のMR安全性情報データベースの登録状況と今後の展開について
関口麻衣子
III MRI検査安全管理の最新動向
1.臨床MRI安全運用のための指針に基づく検査運用の実態
東 美菜子
2.最新のMR安全規格とその動向
小林靖宏
3.7T MRIの安全性とリスクマネジメント
福永雅喜
フィリップス
INNOVATION and VALUE
イノベーションでもっと健やかな未来へ
MR SmartSpeed Symposium
Dual AI engineで高速化と高画質化のさらなる高みを追求するAll-in-Oneの高速撮像技術「SmartSpeed Precise」
目次裏
JR東京総合病院
低被ばく・高スループットの80列CTで人間ドックの胸部検査を低線量CT撮影のみで実施
SilverBeam Filter を用いた低線量撮影と自動化ソリューションによる運用で1日最大80名の検査に対応
新シリーズ
心臓CT検定
世界的ガイドラインから学ぶ最新の心臓CT
第1回 閉塞性冠動脈疾患に関する症例の検査前確率について
船橋伸禎
人生100年時代のX線撮影
明日から使える! 膝関節撮影の技術とコツ
第12回 X線計測が可能な膝関節のX線画像とは
安藤英次
研究医としての海外留学
新たな視点と日本との相違点
第5回 CT検査~日米の違いと造影剤の今後の方向性~
野田佳史
IVリポート
・「NVIDIAソブリンAIヘルスケアDay with Macnica」が開催
・ウィーメックス,企業版ふるさと納税制度を活用し「Teladoc HEALTH」を京都府舞鶴市に寄付
● Information
・第28回 CTサミット
● Medical & AI News Topics
● 市・場・発
● モダリティEXPO最新展示情報
● 次号予告
別冊付録「Advanced Imaging Seminar 2025」
ご挨拶
瀧口登志夫
(キヤノンメディカルシステムズ株式会社 代表取締役社長)
基調講演
データ・モダリティ融合による革新的医療技術開発
土原 一哉(国立がん研究センター 先端医療開発センター・橋渡し研究推進センター)
座長:
東 美菜子(宮崎大学医学部病態解析医学講座 放射線医学分野)
森 菜緒子(秋田大学大学院医学系研究科 放射線医学講座)
MRI Session
1 国産マグネットとPIQEがもたらす3T MRIの新たな展望
山城 尊靖(医療法人協和会 箕面市立病院 放射線部)
2 Vantage Galan 3T / Supreme Edition が拓く画像診断の新たな可能性
小澤 良之(藤田医科大学医学部 放射線診断学)
CT Session
1 新たなディープラーニング再構成CLEAR Motionがもたらす心臓CT技術の躍進
山口 隆義(華岡青洲記念病院 放射線技術部)
2 上腹部領域におけるECV mapの有用性
~ SURESubtraction Iodine Mapping vs Spectral Imaging System ~
吉満 研吾(福岡大学医学部 放射線医学教室)
Healthcare IT Session
1 骨経時差分処理アプリケーションの活用による読影精度の向上と業務支援
佐野 優子(京都第一赤十字病院 放射線診断科)
別冊付録「ITEM 2025ハイライト」
ITEM2025 Overview
・キヤノンメディカルシステムズ
・シーメンスヘルスケア
・バイエル薬品
・ザイオソフト/ アミン
・コニカミノルタジャパン
・GE ヘルスケア・ジャパン
・島津製作所
・フィリップス・ジャパン
・富士フイルム
・インフォコム
・EIZO
・東洋メディック
・ニプロ
・PSP
・ホロジックジャパン
毎号病院のためのIT活用情報誌「ITvision」、 CT、MRI、PETなど最新情報満載フルカラー「別冊付録」がついてきます
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
医事法令社
医療判例解説
2025年06月15日発売
目次:
===========
●「指標事例 6選」
・胃がん手術後、出血性ショックで死亡したのは、縫合方法に手技上の過失があったとの主張につき、審理を尽くさず判決したとして原審に差し戻した 東京高裁:令和7年1月30日判決
(関連事例)
説明義務、埋没縫合義務、術後管理義務の違反等、前件訴訟の主張を別訴で主張したことにつき、重複起訴に当たるとして不適法とされた 東京高裁:令和7年1月29日判決
・術後、神経麻痺が起きたことにつき、医師には神経ブロックを併用しない選択肢を示さなかった説明義務違反があったとし、慰謝料を認容した 札幌地裁:令和7年1月15日判決
・術後、リンパ浮腫を発症したことつき、骨盤リンパ節郭清の省略や予防措置などの説明義務違反等があったとの主張を否認した 大阪地裁:令和6年11月1日判決
・気管支鏡検査中に急変して患者が死亡したことにつき、生検箇所の止血確認義務や出血時の対応義務等の違反によるものとの主張を否認した 大阪地裁:令和5年9月5日判決
・インプラント治療後に抜去に至ったことにつき、説明義務に違反した、または慎重な感染対策を講ずべき注意義務に違反したとの主張を否認した 大阪地裁:令和5年10月11日判決
・老人ホームの入居者が心疾患で死亡したことにつき、医師やヘルパーの対応に注意義務違反を認め、提携医療施設に対して慰謝料を認容した 大阪地裁:令和7年3月19日判決
===========
「もし、同じ状況に直面した場合、医療従事者は、如何に対応することで過誤を防ぐことができるか?」
-
2025/04/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/10/15
発売号 -
2024/08/15
発売号 -
2024/06/15
発売号
ライフサイエンス出版
セラピューティック・リサーチ
2025年05月30日発売
目次:
■Information:製薬協メディアフォーラム
医薬品の多様な価値「新規モダリティがもたらす多様な価値とは-脊髄性筋萎縮症(SMA)を事例に-」
治療薬が変えたSMA診療
荒川玲子
■Information:日本インターベンショナルラジオロジー学会プレスセミナー
山門亨一郎・三村秀文・荒井保典・西尾福英之・小野澤志郎
■原 著
HIF-PH阻害薬が透析導入期の貧血管理に与える影響-ヘモグロビンディップのない貧血管理を目指して-
北川 聡
わが国における境界性パーソナリティ障害の診断と疾患マネジメントの実態調査-精神科医を対象とした横断研究-
池田暁史
医学,薬学の最新情報を提供する総合月刊誌
-
2025/04/30
発売号 -
2025/03/30
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/30
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/30
発売号
日本医事新報社
第一線で活躍するドクターのあらゆるニーズにお応えします。
-
2025/06/09
発売号 -
2025/06/02
発売号 -
2025/05/26
発売号 -
2025/05/19
発売号 -
2025/05/12
発売号 -
2025/05/02
発売号
ライフサイエンス出版
薬理と治療(JPT)
2025年05月28日発売
目次:
■TOPIC 第24回CRC と臨床試験のあり方を考える会議2024 in Sapporo
<受賞演題>
今話題の「心理的安全性」! 組織に浸透させるための取り組み
岡山大学病院 難波 志穂子ほか
■ORIGINAL ARTICLES
Suppressive effect of calcium alginate on postprandial blood triglyceride elevation in rats
Yusuke Namiki, et al.
トラマドール/アセトアミノフェン配合錠の先発医薬品と後発医薬品における悪心の発現率の比較
市立吹田市民病院 児玉 暁人ほか
福岡大学筑紫病院における病棟ラウンド導入による抗菌薬適正使用支援の効果
―後ろ向き試験―
福岡大学筑紫病院 小川 新ほか
乳酸菌Lactobacillus paracasei subsp. paracasei NY1301 株含有飲料による睡眠の質の改善効果
―ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験―
日清ヨーク㈱ 佐藤 大起ほか
■COLUMN
母数とは
統計数理研究所 折笠 秀樹
CONSORT 2010声明
-ランダム化並行群間比較試験報告のための最新版ガイドライン-
(薬理と治療2010;38:939-49.より再掲載)
医学原著論文投稿雑誌
-
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/15
発売号
中外医学社
J-IDEO(ジェイ・イデオ)
2025年05月10日発売
目次:
Special Topic「免疫チェックポイント阻害薬×irAE×感染症」
年々使用頻度が高まりつつある免疫チェックポイント阻害薬(ICI).今号では「ICI×irAE×感染症」をテーマに,抗悪性腫瘍薬について押さえておきたいポイントから,ICIや免疫関連有害事象(irAE)の基本,ICI・irAEと感染症の関係まで,武田孝一先生に包括的にご解説いただきました.
HOT TOPICでは「ワクチン保冷輸送車(RVTV)の再活用によるサブサハラ・アフリカの医療問題対策」についてリチャードカシンスキー先生にご寄稿いただきました.
May 2025
Vol.9 No.3
Special Topic
免疫チェックポイント阻害薬×irAE×感染症 武田孝一
ワクチン保冷輸送車(RVTV)の再活用によるサブサハラ・アフリカの医療問題対策
Richard Hideki Kaszynski,他
突破口 感染症診療の「難問」に答えはあるか (30) 岩田健太郎
アメリカの没落
[最終回]マイナスから始める性感染症診療 (24) 谷崎隆太郎
実は性感染症,赤痢アメーバ症 (2)
日本全国感染症ケースカンファレンス道場破りシーズン2 (10) 忽那賢志
上村を追う刺客,川島現る vs 川島 亮
人間だって動物だ! 動物から学ぶ人の医療 (20) 倉井華子,田向健一
動物の狂犬病を考える
感染エクスリブリス (19) 河村一郎
ギヨーム・ラシュナル,ガエタン・トマ『地図が語る感染症の歴史』
Youは何しに検査室へ? (12) 鈴木道雄
臨床情報の押し売りに行っています
小児感染症ニュース (25) 日馬由貴
MMR
JOIS presents知っておきたいがん+感染症 (24) 尾?正英
抗菌薬と造血幹細胞移植患者の腸内細菌叢
今日も明日もAMR対策 (45) 具 芳明
日本のAMR対策を振り返る
ちょっとだけ余計にがんばる病院の感染対策 (37) 本田 仁
加算事業は抗菌薬処方に影響を与えるのか?
小児感染症科医もタジタジにする白熱教室 (7) 谷口公啓
帰ってきたマイコプラズマ肺炎と小児における耐性菌治療の課題
子どもと大人の感染症 (49) 齋藤昭彦
再興感染症としての百日咳―今後の予防戦略は?―
基礎から臨床につなぐ薬剤耐性菌のハナシ (50) 西村 翔
Acinetobacter spp.感染症の治療戦略 (3)
研修医のための微生物レクチャーシリーズ グラム染色所見と培養結果からどう考える? (31) 黒田浩一
グラム陰性桿菌編  (7)
呼吸器感染症よもやま話 (50) 倉原 優
あまり知られていないMycobacterium kansasiiのトリビア
一から見直す感染対策 (20) 坂木晴世
手指衛生の5つのタイミング―清潔/無菌操作の前っていつですか?
This wormy world〜ようこそ!寄生虫の世界へ〜 (50) 中村(内山)ふくみ
寄生虫症の診療アプローチ (4) 呼吸器系の症状や異常所見がみられる寄生虫症
駆け出し感染症内科医のClinical Questions―調べたことは共有して,みんなで賢くなろう― (27) 長谷川耕平,吉田泰徳,笹澤裕樹,黒田浩一,早野聡史
・Enterococcus faecalisによる感染性心内膜炎に対する併用療法は何を用いるべきか?
・Klebsiella pneumoniaeやStreptococcus anginosusなどの単一菌が同定された肝膿瘍の治療において,嫌気性菌のカバーは必要か?
・グラム陰性桿菌による感染性心内膜炎はどのように治療すべきか?
・経験的抗菌薬治療におけるアンチバイオグラムの役割とは?
・Candida glabrata菌血症におけるフルコナゾールのMICの違いで菌血症患者の予後に差はあるか?
今月のカビ (47) 亀井克彦
(1→3)—β—D—グルカン測定は便利なようでなかなかクセもの
抗菌薬アナザーストーリーズ (50) 山田智之
ダプトマイシン
渡航医学B級情報局 (45) 勝田吉彰
めざせレベルアップ!輸入感染症 冒険の書 (14) 石金正裕
冒険者を襲う邪悪なる呪い「旅行者下痢症」の疫学
意外と知らない肝臓のキモ (50) 松尾裕央
HCV その2 HCV抗体・HCVコア抗原・genotype
PROFESSIONALS総合内科×感染症科 (13) 小出容平
無症状のリンパ節腫脹の正体
抗菌薬相互作用整理BOX (35) 山田和範
エヴィデンスは?
あの手この手のASP (24) 枦 秀樹
調剤薬局におけるAS (3) その外来抗菌薬,査定されていませんか?
統計学のABC (37) 吉村健一
医学研究に関する正確な報告のガイドライン (6)〜BMJ誌の統計報告に関するガイドラインを例に〜
微生物検査危機一髪! (48) 山本 剛
薬剤感受性検査だけではわかりにくい抗菌薬の効果に関する話
J—IDEO Journal club (50)
洛和会音羽病院感染症科
バックナンバー
次号予告
速く! 鋭く! 正確に! 総勢30以上の連載コンテンツがあらゆる角度から感染症を解き明かします。
-
2025/03/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/11/10
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/07/10
発売号 -
2024/05/10
発売号
メディカル葵出版
あたらしい眼科
2025年05月30日発売
目次:
■特集:緑内障の検査と診断 [企画・編集]齋藤 瞳・中野 匡
序説:緑内障の検査と診断 / 齋藤 瞳・中野 匡
前眼部観察 / 三重野洋喜
後眼部のみかた / 内藤知子
眼圧測定の基本と眼圧影響因子の新たな知見 / 寺内 稜
隅角検査 / 高野史生・盛 崇太朗
前眼部OCT / 上野勇太
OCTを用いた緑内障診断の基本 / 冨田 遼
OCTによる緑内障との鑑別診断 / 齋藤 瞳
OCTAの緑内障診療における活用法 / 庄司拓平
視野検査─ Humphrey視野検査 / 奥野周蔵・溝上志朗
視野検査─アイモvifa / 野本裕貴
■連載
写真セミナー:癌性髄膜症による視神経症 / 盛 崇太朗
コンタクトレンズセミナー:英国コンタクトレンズ協会のエビデンスに基づくレポートを紐解く コンタクトレンズ装用に伴う合併症(2) / 糸井素啓
眼内レンズセミナー:テープ貼付けによる睫毛外反を利用したドレーピング / 伊藤 格
屈折矯正手術セミナー:前眼部OCTを用いた最新のICLサイズ決定方法 / 中村友昭
緑内障セミナー:前眼部OCTの緑内障濾過手術への応用 / 津田 聡
抗VEGF治療セミナー:ポリープ状脈絡膜血管症治療における抗VEGF薬の選択 / 奥田吉隆
考える手術:41.Epiretinal proliferationを伴う黄斑円孔の手術 / 福島正樹
硝子体手術のワンポイントアドバイス:264.黄斑円孔硝子体手術後の脈絡膜新生血管(初級編)/ 池田恒彦
基礎研究コラム:16.Image-based cell sorting技術 / 岩間康哲
■第60回日本眼感染症学会原著(1)
アジスロマイシン点眼を中心に治療した両眼性非定型抗酸菌角膜炎の1例 / 向井規子・田尻健介・武市有希也・喜田照代
オルソケラトロジーレンズ使用中に発症した両眼アカントアメーバ角膜炎 / 森山理佐・ 柿栖康二・ 松村沙衣子・鈴木 崇・松本 直・堀 裕一
■原著
Descemet膜角膜内皮移植術(DMEK)後の眼圧推移の検討 / 武田将人・林 孝彦・井田泰嗣・水木悠喜・清水俊輝・黒木 翼・山上 聡・水木信久
原発性アルドステロン症および虚血性心疾患に伴いParacentral Acute Middle Maculopathyを呈した2例 / 円谷康佑・柳田智彦・庄司信行
視野障害が進行する開放隅角緑内障にICL摘出を行った1例 / 明石 梓・森井香織・宮下正人・長谷川実茄・徳永敬司・大塚斎史・窪谷日奈子・三浦真二・藤原りつ子
硝子体手術後の低眼圧により中心性漿液性脈絡網膜症を発症した2症例 / 宮良安宣・今永直也・寺尾信宏・大城綾乃・山内遵秀・古泉英貴
最先端の研究成果から基礎的知識まで、眼科医に必要な情報を満載!
-
2025/04/30
発売号 -
2025/03/30
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/30
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/12/26
発売号
産業開発機構
映像情報メディカル
2025年06月01日発売
目次:
【シリーズ】Opening the future ~医用画像処理のネクストステージ
4 肝胆膵領域の手術支援画像作成におけるREVORASの活用
仲西一真(上尾中央総合病院 放射線技術科)
【特集】画像診断と3D構築
14 八重樫 拓(磐田市立総合病院 放射線診断技術科)
21 REVORASによる心臓CT画像解析と3D画像の臨床活用
山口隆義(華岡青洲記念病院)
28 MRIで実現するCT Angiography Like Imaging
~整形外科術前支援を目的とした骨・動脈同時描出3D画像~
黒澤隆那(千葉大学医学部附属病院 放射線部)
34 空間コンピューティング(VR, AR, MR, XR)と医療用画像処理ソフトウェアHoloeyes MDの開発・研究・臨床活用
杉本真樹(帝京大学冲永総合研究所 Innovation Lab /帝京大学医学部外科学講座 肝胆膵外科/Holoeyes株式会社)
41 3D画像の高画質化に貢献するPrecise Image (AI deep-learning画像再構成)
株式会社フィリップス・ジャパン プレシジョンダイアグノシス事業部 CTビジネスマーケティング
45 モバイル3D Cアームが実現する術中画像診断支援
GE ヘルスケア・ジャパン株式会社 Interventional & Surgery部
51 医療現場に価値を届ける。医用画像処理ワークステーションREVORAS
ザイオソフト株式会社
56 2D映像からの3Dリアルタイム構築を用いた手術視野技術の開発と臨床応用の可能性
株式会社ノビアス AI技術本部
【施設紹介】
62 CTデータをもとに3D術前計画に基づいた、ロボティクス人工関節置換術
【連載】 知って得するCT造影技術
66 頭部3D-CTAにおける静脈ピークを 基準とした撮影タイミングの適正化
松井克之(札幌麻生脳神経外科病院 画像診断部 診療放射線科)
【研究会報告】
73 第95回東海総合画像医学研究会講演抄録
80 次回予告
学際的な情報の収集、およびそれらの解説に重点を置き、より確かな情報をより速く読者にお届けいたします
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号
医学書院
看護管理
2025年06月10日発売
目次:
■特集 看護師長のための 組織分析と目標設定、スモールステップで把握する課題の本質■
特集 看護師長のための 組織分析と目標設定──スモールステップで把握する課題の本質
□PART1
組織課題の全体像をどう捉えるか(北浦暁子)
□PART2
現実から理想に向かうプロセスを構造化する──「コアフレームシート」の活用(北浦暁子)
□PART3
組織分析から得られた結果をどう活用する?──現場の改善・変革につなげるためのポイント(北浦暁子)
□PART4
困難な時代のリーダーに真に必要な具体的アクション──現場に必発の意見対立を乗り越え,win-winの着地点を見いだす(北浦暁子)
□巻頭シリーズ
臨床と研究をつなぐ──若手研究者から看護管理学の発展に向けて⑥
患者安全と看護師の心理的安全性を考える──実習での気づきから研究へ,そして未来への展望(藤芳絢乃)
□特別記事
【座談会】人は変わる,組織が変わる──旅館・ホテル再生の経験から学ぶ(奧野善彦/秋山智弥/荒井有美)
【インタビュー】地域包括ケアにおける中小病院の機能と実践──外来・在宅・入院医療をワンストップで提供する同善病院が目指す「暮らしの中で必要な医療」(小笠原雅彦)
【Column】同善会の地域活動とコミュニティ支援室(川村遼平/小笠原彩花)
●ウェルビーイングが導く患者中心の医療の未来②
ウェルビーイングとは何か,概念を整理する──内面の充実および外界との調和を目指して(前野マドカ/清水幸裕/秋山美紀)
●データをチカラに──看護の質向上のための電子カルテデータ利活用術③
データに適したグラフを選ぶ方法と,データを集める際のコツ(松本聡子/秋山 剛/神保勝也)
●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑰
介護保険制度を知る part4──訪問看護①(小野田 舞)
●これからの臨床現場を支えるために㊷
米国におけるDNP(Doctor of Nursing Practice)の課題と今後の展望(岩間恵子)
●読んでおきたいビジネス書㊿
『歩く』──マジで人生が変わる習慣(間杉俊彦)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(220)
春の陽光,舞う昆虫たちとの語らい(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号
講談社エディトリアル
食と医療
2025年04月25日発売
目次:
特集1 疲労と栄養 疲労感を軽減する食事とは?
ニンニク由来成分 S-アリルシステインの機能性から考える 疲労軽減効果のメカニズム
日本大学薬学部薬理学研究室 小菅康弘、南郷拓嗣、宮岸寛子
疲労と還元型コエンザイムQ10 文教大学 藤井健志 疲労に対するクエン酸の効果
昭和女子大学食健康科学部健康デザイン学科 渡辺睦行
コラーゲンペプチドの継続摂取は疲労感を軽減する
株式会社ニッピ バイオマトリックス研究所 桑葉くみ子
腸- 骨格筋軸から考える運動機能を高める食
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 栄養科学 青井 渉、重田 光歩
特集2 お米の科学 お米に秘められた健康効果
白米タンパク質の生活習慣病への影響
新潟工科大学工学部 食品・環境化学系 久保田真敏
高圧加工米のヒト血糖調節能改善効果 Science of Rice
信州大学大学院医学系研究科・スポーツ医科学講座、 信州大学バイオメディカル研究所、熟年体育大学リサーチセンター 増木静江、森川真悠子
信州大学大学院医学系研究科・スポーツ医科学講座、熟年体育大学リサーチセンター 降幡真由佳
信州大学大学院医学系研究科・スポーツ医科学講座 相田隆道、眞鍋憲正
信州大学大学院総合理工学研究科農学系・食品生命科学分野 前川亜希、藤田智之
信州大学大学院医学系研究科・e-ヘルスサイエンス講座、熟年体育大学リサーチセンター 能勢 博
新しい腎臓病の食事療法: 低たん白質加工玄米(JAS0027)による腸腎連関の改善と効果
メデイカルライス協会代表理事、東京農業大学 渡邊 昌
徳島大学医学部腎臓内科 脇野 修 良秀会藤井病院腎・透析センター 雑賀保至 名嘉村クリニック臨床研究支援センター 井関邦敏
突然変異育種の原理と突然変異品種の安全性について
元農研機構バイオマス研究統括監(元農業生物資源研究所 放射線育種場長) 中川 仁
機能性成分を残した新精米法による 新たな機能性米「金賞健康米」
近畿大学農学部応用生命化学農学科 白坂憲章
TOPICS 第33回 緑茶は認知機能の低下や認知症発症のリスクを下げるのか? 名鉄病院 院長 葛谷雅文
注目論文紹介 石巻赤十字病院医療技術部栄養課 管理栄養士 後藤美紅
食事ガイドライン 第33回 アメリカ人のための食事ガイドライン2020-2025
名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科 下方浩史 愛知淑徳大学健康医療科学部 安藤富士
医療のための“食”と“栄養”情報、ここに集結
-
2025/01/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/07/25
発売号 -
2024/04/25
発売号 -
2024/01/25
発売号 -
2023/10/25
発売号
慶應義塾大学出版会
教育と医学
2025年04月28日発売
目次:
特集 不登校児童生徒の多様な学び
特集にあたって 不登校児童生徒の「学びの保障」に向けて(増田健太郎)
不登校問題の根にあるもの──公教育の歴史から考える(滝川一廣)
不登校児童生徒の多様な学びを保障するために(伊藤美奈子)
大規模調査からみえる不登校と児童生徒の学びの関連(村山恭朗)
「学びの多様化学校」の現状と課題(塩瀬隆之)
ホームスクーリングの実態と日本での可能性(中島千惠)
特別支援学校における不登校(奥住秀之・田中 亮)
不登校児童生徒支援における官民連携の広がりとその影響(武井哲郎)
[連載]〈子育て関連本から考える〉『不登校親子のための教科書』(貴戸理恵)
[連載]〈外国ルーツの子ども家庭を支える〉思春期の子どもたちの未来を支える(南野奈津子)
[連載]〈新しい時代の教育を創造する〉共(コモン)を開く教育(楠見友輔)
[連載]〈特別支援教育の「魅力」再発見〉「ヒマ」な時間(齋藤大地)
特別支援教育のページ▼ 本人・家族を支える「家庭生活支援」の取組(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
●バリアフリー絵本の世界
新刊情報
教育と医学関連の雑誌情報
特集題目一覧
編集後記
子どもの心とからだを考え・支える人のために
-
2025/02/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/10/28
発売号 -
2024/08/27
発売号 -
2024/06/27
発売号 -
2024/04/26
発売号
緑書房
伴侶動物臨床検査
2025年06月05日発売
目次:
【特集】コツとピットフォールがわかる検査法シリーズ
毎号1つの徴候を取り上げ、その診断に必要な検査を横断して解説。基本的な検査の進め方・評価はもちろん、ピットフォールや迷いやすいポイントなども掘り下げます。
第5号のテーマは「発熱」です。
発熱
監修:桃井康行
▽発熱と体温測定
桃井康行
▽体温上昇のメカニズム
松脇貴志
▽発熱の初期検査
桃井康行
▽腹部超音波検査
今尾賢人
▽関節の検査
天野まど香
▽血液塗抹と細胞診
酒井秀夫
▽「不明熱」の検査
桃井康行
【Close Up!】
■ステップアップ! 心エコー図検査の描出テクニック 前編
岩吉 勇
【連載】
■白熱講義!解説動画つき!腹部超音波診断法
第4回「犬の胆嚢炎」
戸島篤史
■ケーススタディで学ぶ診断エラー回顧録
第4回「安易な検査は診断エラーのはじまり」
石川勇一
■獣医師・愛玩動物看護師のための検査手技動画・写真集
第4回「カテーテル採尿(雄犬・雄猫)」
佐伯香織
伴侶動物の臨床現場で必要とされる「検査」の知識を 最前線で活躍するスペシャリストが徹底解説。
-
2025/04/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/10/05
発売号
医学書院
病院
2025年06月01日発売
目次:
■特集 検証 地域包括医療病棟■
特集 検証 地域包括医療病棟
□Interview
今後の地域包括医療病棟に何が求められるか?(江澤 和彦/聞き手:太田 圭洋)
扉/本特集の論旨が分かるPoint一覧
□総論
地域包括医療病棟入院料に期待すること(津留 英智)
地域包括ケアを推進する地域包括医療病棟と地域包括ケア病棟(仲井 培雄)
□各論
地域包括医療病棟施設基準獲得への取り組み(國崎 主税)
地域包括医療病棟へ転換して(牧角 寛郎)
地域包括医療病棟全床転換──対応と今後の課題(右田 隆之)
地域医療の進む先:地域包括医療病棟への挑戦(横倉 義典)
□研究
2024年度診療報酬改定が急性期一般病院の経営に及ぼす影響について──JCHO病院における経営分析(山本 圭子・今泉 弘・衣笠 秀一・井上 貴裕・山本 修一)
●アーキテクチャー×マネジメント[125]
社会医療法人仁愛会 浦添総合病院(小林 健一)
●医療機関で起きる法的トラブルへの対処法[50]
病院の倒産──取り得る選択肢とその手続き(森 恵一)
●ケースレポート 地域医療構想と病院[65]
新しい地域医療構想の考え方(2)──慢性期患者の増加に対応した病院機能の検討,病院機能の分析と地域医療構想調整会議における検討課題(松田 晋哉)
病院の運営管理など最新のトピックスを紹介
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号
緑書房
月刊CAP
2025年06月01日発売
目次:
変形性関節症のコントロールに挑む
最近では獣医療の発展により高齢動物が増え、多くの犬や猫が変形性関節症に罹患していることが明らかになってきました。このような中、2023年に犬の変形性関節症に関する国際コンセンサスガイドラインが発出され、エビデンスに基づいた発症リスクや臨床徴候の管理・治療法が公開されました。さらに最近、変形性関節症の管理に使用できる新たな鎮痛薬が上市され、治療選択の幅が広がりました。このように本領域に関する情報は急速に更新され、獣医師にとって避けては通れない話題となってきています。そこで本特集では、慢性痛を引き起こす運動器疾患として変形性関節症に焦点を当て、犬・猫における病態、診断、管理、治療に関する最新の情報を提供していただきました。
▽はじめに ~本特集について~
枝村一弥
▽犬の変形性関節症の診断 ~早期診断・治療の鍵となる病態理解~
藤木 誠
▽犬の変形性関節症の治療 ~疼痛管理と機能維持に関する最近の話題~
枝村一弥
▽猫の変形性関節症の診断 ~疫学・診断とバイオマーカーの検討~
山崎敦史
▽猫の変形性関節症の治療 ~具体的な実践方法~
榎本拓也
■やさしく学べる 血液疾患診療教室
第12回 「好中球増加・減少の鑑別と診断アプローチ」
諏訪晃久、監修:富安博隆
■タイムチャートで学ぶ! 獣医師と動物病院スタッフのチーム救急医療
第22回 「血管確保」
三木悠矢、監修:森田 肇
■どれを使う? 同効薬・類似薬の使い分けのヒント
第10回 「眼科:免疫抑制点眼薬」
下出亜里咲、監修:前原誠也
■運動学からひもとく オーダーメイド・リハビリテーション
第3回 「後肢が内側にねじれてしまう」
吉川和幸
■臨床で役立つ内容を整理しよう! 基礎獣医学アトラス
第4回 「腎臓:尿生成(4)」
鈴木武人
■この症例 あなたならどうする?
第25回 「起立困難なミニチュア・ダックスフンドの2例」
小田彩文、監修:森田 肇
■心をつかむ 医療コミュニケーション
第15回 「抗菌薬とコミュニケーション」
伊藤優真
■愛玩動物看護師のための 飼い主指導&臨テクメモ
第26回 「心肺蘇生」
原口 桜、監修:石川勇一
■獣医臨床論文のビジュアルアブストラクト
No.53 「発熱性好中球減少症は予防的抗菌薬を投与していても起こりうる」
石川勇一
小動物獣医師のための臨床総合誌
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
ともあ編集部
小児リハビリテーション
2025年03月31日発売
目次:
【特集】
医療的ケア児への支援
〇医療的ケア児とリハビリテーションの関わり
社会福祉法人むそう 日本福祉大学客員教授
戸枝 陽基
〇医療的ケア児支援センターと地域の役割
医療的ケア児等コーディネーター支援協会 代表理事
宮城県量的ケア児等相談支援センター「ちるふぁ」理学療法士
遠山 裕湖
〇医療的ケアが必要なお子さんとご家族の生活
~リハ職への期待とは~
株式会社Loving Look 代表取締役 理学療法士
安井 隆光
〇医療的ケアが必要なお子さんとご家族の生活こどもをまんなかにする社会のあり方
衆議院議員
野田 聖子
アール医療専門職大学 学長 理学療法士
中 徹
〇医療的ケア児と
リハビリ専門職の実際の関わり
“Study the past, if you would divine the future.”
医療法人財団はるたか会
理学療法士 長島 史明
医師 前田 浩利
【コラム連載】
〇新米児発管がゆく3
こどもの権利と意思決定
こども発達支援センター のびろ センター長
理学療法士
辻 清張
【特別寄稿】
〇京都府の小児理学療法士を支える小児ネットワーク
~小児ネットワークミーティングのアンケートから見えるニーズと展望~
京都府立こども発達支援センター 理学療法士
小橋 憲侍
京都府立舞鶴支援学校 理学療法士
春田 大志
京都府立八幡支援学校 理学療法士
畑 翔太
花ノ木医療福祉センター 理学療法士
青木 のり子
京都府立舞鶴こども療育センター 理学療法士
野島 正光
聖ヨゼフ医療福祉センター 理学療法士
江平 知子
〇SARS-CoV-2感染症(COVID-19)関連脳炎後遺症により学習困難を呈した小児例の高次脳機能評価の経験
第2北総病院リハビリテーションセンター 言語聴覚士
窪田 理沙
第2北総病院附属小児リハビリテーション事業所かざぐるま,
第2北総病院神経発達研究センター 公認心理師・言語聴覚士
星山 伸夫
東京歯科大学市川総合病院小児科 小児神経専門医 医師
杉田 記代子
第2北総病院 小児科,第2北総病院神経発達研究センター,
千葉大学こどものこころの発達教育研究センター 小児神経専門医
杉田 克生
Topics
IKKEL
【巻頭インタビュー】
[こどもと共に]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本書概要】
■タイトル:小児リハビリテーション vol.21
■発行元:株式会社ともあ
■発行日:2025年3月31日発行(年3回発行/7月・11月・翌3月)
■判型・ページ数:B5判・86P
■ISBN:978-4-910393-46-9
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
みんなで「一緒に子育てをする」という考え方。
-
2024/11/15
発売号 -
2024/07/15
発売号 -
2024/03/15
発売号 -
2023/11/15
発売号 -
2023/07/15
発売号 -
2023/03/15
発売号
ともあ編集部
訪問リハビリテーション
2025年06月15日発売
目次:
【特集記事】
認知症リハビリテーション
■目次
【巻頭言】
医療法人 秀友会 理学療法士
赤羽根 誠
【特集】
〇認知症リハビリテーションにおける訪問リハの役割
群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部 教授 作業療法士
山口 智晴
〇認知症患者に対するリハビリテーションと制度
長崎リハビリテーション病院 地域リハ推進部 部長
理学療法士
本田 憲一
〇認知症のある方に対する地域連携と訪問リハビリテーション
QOLが向上する関わりとは
訪問リハビリテーションセンター清雅苑1)
介護老人保健施設清雅苑2)
理学療法士 江口 宏1)
作業療法士 福田 恵美子1)
副施設長 理学療法士 大久保 智明2)
医師 渡邊 進2)
施設長 理学療法士 野尻 晋一2)
〇地域と認知症リハビリテーション
桜新町ア-バンクリニック 作業療法士
村島 久美子
〇暮らしの連続性を支える認知症ケア
言語聴覚士が提供するMCIからの非薬物療法について
医療法人バディ 認知症部門部長
言語聴覚士
前田 順子
【連載】
〇めからうろこの誤嚥性肺炎ケア2
- 誤嚥性肺炎の解剖生理 -
在宅支援有床診療所 みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 院長
株式会社 グリーンタウン呼吸嚥下ケアプラニング 代表取締役
医師
井上 登太
【特別寄稿】
〇温泉入浴介助サービス「湯ったりサポート」
宮下 達也
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本書概要】
■タイトル:訪問リハビリテーション 第15巻第2号(通巻86号)
■発行元:株式会社ともあ
■発行日:2025年6月15日発行(偶数月15日発行)
■判型・ページ数:B5判・80P
■ISBN:978-4-910393-28-5
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
訪問リハビリテーションをセラピストの視点で考える実務書
-
2025/04/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/10/15
発売号 -
2024/08/15
発売号 -
2024/06/15
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2025年05月27日発売
目次:
【特集】
“予防”と“準備”の視点から考える ケアマネジャーのためのリスクマネジメント入門
「リスクマネジメント」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?
ケアマネジャーの現場には、利用者の安全や健康に直結するものや組織全体にかかわるものなど、多種多様なリスクが存在しています。本特集では、危機管理の手法として、リスクマネジメントの基礎知識から実践のポイントまで、専門家がわかりやすく解説します。
<巻頭カラー>
・彩りの詩篇 髙橋恵子
・現場で頑張るあの人を訪ねました Focus ON
■相談援助を深める プロフェッショナルの教え ——多様化する家族への支援 和気純子
■図解で学ぶ 支援困難事例に対するケアマネジメント 畑 亮輔
・TOPICS
・ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説 田中 元
・よくわかる! 社会保障制度 福島敏之 押さえておきたい関係機関の基礎知識
【第2特集】
編集部がゆく!
<基本スキルを磨く>
・利用者、多職種に“伝わる” ケアプランの書き方 中野 穣
・ICTでここまで変わる! ケアマネ最新仕事術 谷本千尋
・Q&Aで改めて学ぶ ケアマネジメントの基本 諏訪部弘之
<多様な知識とスキル>
・認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた 恩蔵絢子
・図解で納得! 高齢者の心理 大谷佳子
・相談援助に活きる! 伝えるチカラ 竹田伸也
・在宅医が教える! 知っておきたい季節の疾患・トラブル 住谷智恵子
<応用と実践>
・今押さえておくべき 外国人高齢者へのかかわり方 門 美由紀
・クレーム対応のプロが教える カスハラ対策講座 大村美樹子
・連携のポイントがわかる! 専門職のホンネ 進藤由佳
・「ナラティブの世界」へようこそ 人生の物語をとらえ直す旅へ出よう 川村隆彦
・ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに 小川公代
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・INFORMATION
・BACK NUMBER
・新刊紹介
・今月の気になる1冊
・ケアひろば
・次号予告
【巻末カラー】
・INTERVIEW LIFE 〜佐藤弘道さん〜
・今月のイチオシ商品
・とび出せ! MOVIE探検隊 長野美里
・冷凍コンテナしあわせごはん ろこ
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2025/04/25
発売号 -
2025/03/27
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号