医療技術 雑誌 発売日一覧
看護・医学・医療 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
医療技術 雑誌の売上ランキング
全日本病院出版会
Orthopaedics(オルソペディクス)
2021年02月15日発売
目次:
特集/下肢スポーツ損傷の診かた
編集企画/古賀英之(東京医科歯科大学教授)
肉離れの診かた 奥脇透
膝前十字靱帯損傷の診かた 木村由佳ほか
膝靱帯損傷の診かた(前十字靱帯以外)武冨修治
スポーツ選手の半月板損傷 中村智祐
膝離断性骨軟骨炎の診かた 山崎真哉
膝伸展機構障害の診かた 中瀬順介ほか
中高年スポーツ愛好家の膝OAの診かた 中山寛
足関節インピンジメント症候群の診かた 屋比久博己ほか
距骨骨軟骨損傷の診かた 下園由泰
Jones骨折の診かた 齋田良知ほか
臨床に特化した総特集形式の整形外科雑誌
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号
森ノ宮医療学園
鍼灸OSAKA
2021年02月28日発売
目次:
【内容紹介】
目や耳などの感覚器官は、私たちの生活の質を大きく左右します。特に目からの情報は認知機能に影響するという報告もあり、高齢社会となった現代で視力を保つことは重要課題になっています。今号では、QOV(Quolity of vision:見え方の質)という観点から、鍼灸や漢方など東洋医学の有効性に焦点を当てました。エビデンスレベルアップへ向けた臨床研究など、今後へ大いに期待が寄せられます。
【目次】
<巻頭言>
現代医学としての鍼灸/猪飼祥夫
<口絵>
流派形成の変遷過程を留める新史料『鍼灸図解』
武田科学振興財団杏雨書屋小曾戸文庫所蔵『鍼灸図解』について/松木宣嘉
■トピック コロナ禍で考えたこと
今こそ希望につながる実施のとき/堀雅明
<特集>眼科疾患への治療-鍼灸・漢方・マッサージ
■インタビュー
眼科鍼灸のススメ-眼科治療に手ごたえを感じています。-冨田秀洋先生(鍼灸ひより堂)/編集部
■眼科鍼灸の治療の実際
近視性脈絡膜新生血管による出血後の早期回復と再発予防へむけて/冨田秀洋
■座談会
眼科疾患への鍼灸・漢方治療を議論する/田中稔,田中まち子,鳥海春樹,大山良樹,伊東秀憲
■寄稿
眼科医からの提言-西洋医学と漢方医学の狭間で-/竹田眞,吉田未央
江戸時代の眼科事情/海原亮
■リポート
中国における眼科疾患の鍼灸治療-最近の臨床報告から/谷田伸治
■症例報告
・眼科領域専門鍼灸院の実際-緑内障の症例から-/春日井真理
・緑内障3症例から鍼灸治療を考察する/大内民司,蓮江久美
・糖尿病網膜症に対する鍼灸治療の2症例/金本貴行
・加齢性黄斑変性・網膜色素変性の3症例/水嶋丈雄,宮島秀子
・ドライアイと慢性眼疼痛に対する鍼灸治療/菊池友和,山口智
・眼の症状への鍼灸・漢方併用治療-ものもらい・緑内障の症例から-/平地治美
・眼精疲労マッサージと現代社会/藤井亮輔
■報告
眼科領域での安全な鍼灸治療-新睛明穴と旧睛明穴の肉眼解剖学的検討を中心に-/涌田裕美子,吉田篤他
■コラム
・陰陽太極鍼による眼疾患の治療/大森亜希
・眼症状に対する治療ポイントは睡眠と頸肩部の緊張緩和、そしてリスク管理/尾﨑朋文
・澤田流二間穴の多壮灸が奏功/中島茂
■寄稿
臨床研究へ向けて-大学と開業鍼灸院が連携した多施設間臨床試験の試み/堀川奈央他
■ニュース
赤羽氏法と偽皮内鍼の検証結果報告/若山祥子・川村淳子
連載
■プロフェッションへの道 鍼灸レクチャー9
重症度をどうみるか?
・経絡治療での重症度判断と治療/橋本厳
・総合診療医が捉える重症度/寺澤佳洋
・重症度の判断と臨床への応用/遠藤美穂
・高齢者うつ状態の重症度と治療/江川雅人
・現行医学と伝統医学、患者の気質体質から量る/戸ヶ崎正男
・病位に基づく判断-結果を左右する病証の割合/高士将典
・現代医学的診断基準と東洋医学的視点から考察する/坂本豊次
■これはどういうこと?-リエゾンして悩み解決! Vol.3
松葉秀幸先生からの質問:乾癬性皮膚炎・関節炎による痛み /粕谷大智
■鍼灸師の鍼灸師による鍼灸師のための疫学 第3回
論文を読むための疫学尺度2発生率/松木宣嘉
■『鍼灸甲乙経』を読む2
現代の注釈書を読むことから/浦山きか
■ブレイクタイム64
名前の話/尾川裕子
■身近に!漢方35
大根/緒方千秋
鍼灸専門誌
-
2020/10/31
発売号 -
2020/06/30
発売号 -
2020/03/31
発売号 -
2020/01/31
発売号 -
2019/10/31
発売号 -
2019/07/31
発売号
医学書院
検査と技術
2021年03月01日発売
目次:
■First & Next Step 微生物検査サポートブック■
□総論 基本的な技術と操作法
□各論 菌種別の培養・同定方法
・グラム陽性球菌
・グラム陰性球菌
・グラム陽性桿菌
・グラム陰性桿菌
・クラミジア/マイコプラズマ/スピロヘータ/リケッチア
・嫌気性菌
・抗酸菌
・真菌
・原虫
□付録
検査と技術を追求するユニークな情報誌
-
2021/02/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
日本工業出版
福祉介護テクノプラス
2021年03月01日発売
目次:
■提言・巻頭言
○新型コロナウイルス感染症対策の特集に寄せて/西片医療福祉研究会/山田美代子
■特集:コロナウイルス感染症対策②
○(公社)日本理学療法士協会の新型コロナウイルス感染症への取り組み/日本理学療法士協会/吉井智晴
○訪問リハビリテーションにおける新型コロナウイルス感染症対策/日本作業療法士協会/関本充史
○訪問言語聴覚士の新型コロナウイルス感染症への取り組み/永生会 在宅総合ケアセンター/山本 徹
○在宅医療における新型コロナウイルス感染症/日本在宅医療連合学会/宮本雄気・蘆野吉和
■連載
○生活の中の福祉用具140 深夜の口紅/小島 操
○より多くの人が使えるモノ・サービス135
共用品の展示室/共用品推進機構/星川安之
○福祉用具体験記
作業療法士の福祉機器開発体験記 ~排泄支援機器「esコート」の開発~/兵庫県立総合リハビリテーションセンター/安藤芽久美
■アドボカシー
○専門相談員による研究発表の意義と、抄録の書き方
―私的福祉用具論⑧― 国際医療福祉大学大学院 東畠弘子
■コラム
○発見!「いいもの・いいこと」見つけてきました。134
高齢者の買い物(ネット通信販売)II/シニアライフデザイン/堀内裕子
○もっと知りたい昭和家電ものがたり21
1972(昭和47)年ころの電気井戸ポンプ/生活家電研究家/大西正幸
○編集長の独り言 高齢者の車いす/福祉技術研究所/市川 洌
福祉・介護に携わる皆様に役立つ幅広い情報をお届けする月刊誌
-
2021/02/01
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
インナービジョン
INNERVISION(インナービジョン)
2021年03月01日発売
目次:
特集1
今そこにある危機 放射線診療のBCPを考える
自然災害・感染症・サイバー攻撃への備えと対応
企画協力:池田龍二(熊本大学病院医療技術部診療放射線技術部門)
I 総 論
放射線診療におけるBCPの重要性
池田龍二
II 自然災害・感染症に備えるBCP
1.自然災害に備えるBCPの策定─建築・設備の視点から
和田浩志
2.放射線科医の立場から考える放射線診療のBCP
浦田譲治
3.診療放射線技師の立場から考える放射線診療のBCP
中田正明
4.放射線治療におけるBCP
坂本隆吏
5.MRI検査におけるBCP策定
立石敏樹
6.複合災害に対するBCP
武田聡司
7.災害時におけるベンダー対応とサプライチェーン
1)事例1:医用画像表示モニタの災害対策
石原誠人
2)事例2:GEヘルスケア・ジャパンにおける災害時の対応
大屋昌之
III サイバー攻撃に打ち勝つBCP
1.サイバー攻撃を考慮したシステム構築の実際
近藤博史
2.放射線部門におけるサイバー攻撃対策
原瀬正敏
3.セキュリティベンダーが考える医療機関におけるサイバー攻撃のリスクと対応
松山征嗣
4.医療機関におけるサイバー攻撃に対するBCP
武内彬正/前原諒一
特集2
最新版 MRIのリスクマネージメント
安全なMRI検査のために求められる対策
企画協力:宮地利明(金沢大学保健学類長)
I MRI安全性の最新動向
1.臨床MRI安全運用のための指針について
平井俊範
2.体内植込み型医療機器のMR安全性の最新動向
藤原康博
3.IEC規格の最新動向
岡本和也
4.心臓デバイス植込み患者対応の最新動向
土橋俊男
II MRIリスクマネージメントの実際
1.ガドリニウム造影剤のリスクマネージメント
対馬義人
2.安全なMRI検査のための患者対応
高橋順士
3.医療機器のMR安全性データベースの活用
関口麻衣子/福永正明
4.術中MRIにおけるリスクマネージメント
松前光紀/西山 淳
5.MRI検査における感染症対策
石川応樹
6.「MRIの危機管理」~検査中に巨大地震が起きたら~
【安全なMRI検査を考える会第2回 MRI安全Webワークショップ】
内田幸司
7.鎮静剤を使用しない小児MRI検査の実際
山村憲一郎
8.7T MRIにおけるリスクマネージメント
福永雅喜
目次裏
北播磨総合医療センター
血管エコーに最適化した超音波診断装置で最善の脳梗塞診療を実践
iSMIやプローブの使い分けで性能を引き出し診断から治療方針決定、治療まで貢献
めざせ達人シリーズ〈一般X線撮影編〉
─いま伝えたいこと─ No.11
膝関節
撮影は形から─安全な肢位と規格性のある画像
榊 和宏
FOCUS ON〈インナービジョン×インナビネット〉
MRI対応生体情報モニターで鎮静下の小児MRI検査を安心・安全に実施
─国産初のMRI対応のETCO2測定機能付の生体情報モニターで換気や酸素化の状態をいち早く検知
埼玉医科大学総合医療センター
Zio Vision
画像の本質を診る No.4
“IVRプランニング”による術前計画支援でより迅速なIVRを実現
帝京大学医学部附属病院では増加する緊急IVRへの対応に活用
varian RT REPORT
人にやさしいがん医療を放射線治療を中心に No.2
TrueBeam Version 2.7 1台体制で行える放射線治療
─HyperArcを含めて
片山通章
US Report
日本超音波医学会第93回学術集会ランチョンセミナーL1-08
生活習慣病の予防と早期発見に向けて
─心血管エコーの役割と新たな知見─
1.心血管病へのアプローチ
赤坂和美
2.頸動脈エコー
見落とさないコツと時短テクニック
山本哲也
US Report
日本超音波医学会第93回学術集会ランチョンセミナーL2-04
診断・治療への新たなアプローチ
─新型プローブを実臨床に活かす─
1.診断から治療まで可能な新型マイクロコンベックスの開発
朝井 章
2.穿刺にやさしい新マイクロコンベックスプローブ
─標準コンベックスに近づいた画質─
廣川直樹
US Report
日本超音波医学会第93回学術集会ランチョンセミナーL3-07
災害や地域現場における超音波検査
1.新型コロナ流行下に地域の発熱外来で超音波を用いる
水間美宏
2.災害時における超音波のちから ~被災地と学会の連携~
高野真澄
線量管理最前線
RADIATION DOSE MANAGEMENT REPORT
線量測定と線量管理について
「RaySafe X2」を用いた測定経験
高瀬正行
IVリポート
・フィリップス・ジャパン,2021事業戦略発表会でdata drivenによる価値創造の推進を表明
・島津製作所が「第98回レントゲン祭・記念講演会」を初のオンラインで開催
・アドバンスト・メディア,「AmiVoice IC-Support」を発売
・オリンパス,AI搭載内視鏡画像診断支援ソフトウエア2製品を国内で同時発売
・JAHISが2021年の新春講演会をオンラインで開催
〈巻末特集〉モダリティ EXPO バイヤーズガイド
生体情報システム・周辺機器 編
● Information
・近畿心血管治療ジョイントライブ(KCJL)2021
・厚労科研研究班Webセミナー
● 市・場・発
● 次号予告
毎号病院のためのIT活用情報誌「ITvision」、 CT、MRI、PETなど最新情報満載フルカラー「別冊付録」がついてきます
-
2021/02/01
発売号 -
2021/01/05
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
BIO Clinica(バイオクリニカ)
2021年02月12日発売
目次:
BIO Clinica 2021年 3月号
心不全パンデミックへの挑戦
Overcoming the heart failure pandemic
価格:定価2,364円+税
TOP (巻頭言)変貌する心不全診療(小室 一成)
・総論 心不全の克服を目指して(桑原 宏一郎)
・心不全の分子機序に関する最新の話題(松岡 良・赤澤 宏)
・我が国の心不全の現状とその問題点:疫学データから(加藤 貴雄)
・心不全に対する薬物治療とその最新展開(坂田 泰史)
・心不全診療における非薬物療法-現状と今後の展望-(中村 牧子・絹川 弘一郎)
・心不全診療における地域医療の役割(弓野 大)
HISTORY
・アトピー性脊髄炎(2)
アトピーモデルでのグリア炎症と神経障害性疼痛の惹起(吉良 潤一)
NEWS FROM INDUSTRY
・非臨床in vitro性能試験を利用した腸骨静脈ステントの開発(志田 卓哉)
BIOLOGY TOPICS
・種を超えて保存されたACE2様酵素B38-CAPの循環器疾患への治療応用(久場 敬司)
・Gタンパク質が関与する心不全メカニズム(竹藤 幹人)
・動脈硬化を起こした冠動脈における可溶性グアニル酸シクラーゼ(田和 正志・石橋 隆治)
・心腎貧血症候群モデルラットにおける貧血の機序(辻野 健)
・心筋核内転写複合体を標的とした新規心不全治療薬の可能性(砂川 陽一・森本 達也 他)
CLINICAL TOPICS
・ICTを活用した心不全管理の可能性(佐野 元洋)
・心不全緩和ケアの「現状」と「未来」(濱谷 康弘)
・急性心不全患者におけるBNP前駆体プロセシング亢進による新しい心不全代償機構の検証(髙濱 博幸)
・心疾患に対する放射線治療の有効性(岡野 奈緒子・大野 達也)
・動脈硬化巣と肺障害における禁煙補助薬バレニクリンの作用の相違(古賀 允久・山内 淳史 他)
・急性冠症候群患者の残余リスクとEPAの効果へのアプローチ(山野 貴司)
・アルコール性突然死の発症機構の解明~致死性不整脈の法医学的診断法の確立に向けて(小澤 周二)
・眼底血管に着目した画像解析による動脈硬化予測に関する研究(古川 翔大)
・心疾患における骨格筋異常と治療法(髙田 真吾)
・心血管イベントにおける誘導型内皮由来過分極因子の役割(工藤 利彩・粕田 承吾 他)
・免疫チェックポイント阻害剤関連心筋炎(Li Siqi・田尻 和子)
臨床医学への応用化を中心テーマに、その周辺情報を満載しています。
-
2021/01/12
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号
医学出版
消化器内科
2021年02月25日発売
目次:
特集●消化器領域のがん薬物療法―最近の動向―
企画編集/古瀬純司(杏林大学医学部腫瘍内科学教室 教授)
<特集にあたって>
今回の特集では,消化器領域におけるがん薬物療法の最近の動向を取り上げます.
わが国のがんの統計によると,新規の年間がん罹患数は約100万人であり,毎年2万人弱増え続けています.その内,大腸,胃,肝・胆・膵,食道がんの罹患数は約42万人と40%以上が消化器がんです.つまり,患者数だけをみても消化器がんの重要さがわかります.
消化器がんの予後は,年々改善しています.がん治療は根治切除が基本ですが,薬物療法の進歩が予後の改善に大きく寄与していることは言うまでもありません.切除不能な患者だけでなく,切除可能例においても食道癌では術前補助療法,胃癌,大腸癌および膵癌では術後補助療法が標準治療として行われ,最近では膵癌に対する術前補助療法もガイドラインに記載されています.消化器癌では,疾患ごとに薬物療法の位置づけ,適応が異なり,それぞれのエビデンスを確認することが大切です.
がん薬物療法は,分子標的治療薬,免疫チェックポイント阻害薬,がんゲノム解析に基づいた薬剤選択など,大きく変わってきています.消化器領域のがんは,食道,胃,大腸の消化管と肝・胆道・膵に加え,神経内分泌腫瘍や消化管間質腫瘍(GIST)など,それぞれのがん種に応じた治療選択が必要となります.切除不能例はもちろん,切除手術の補助療法もがん種により適応や薬剤選択が異なります.最近では,臓器にかかわらないバイオマーカーに応じた薬剤の適応も増えてきています.遺伝子パネル検査など,遺伝子解析による薬剤選択や,高齢患者に対する薬剤選択,安全管理など,臓器横断的な進歩や課題も少なくありません.
今回,消化器がんに絞ったがん薬物療法として,臓器別の最新の進歩や今後の展望,さらに遺伝子パネル検査やcirculating tumor DNAなどの遺伝子解析に基づく治療選択,高齢がん患者の治療について,それぞれのエキスパートにご執筆いただきました.まさにタイムリーな特集になったと思っております.
本書を通じて消化器がんの診療や研究に携わるみなさまに,消化器がん薬物療法の最新情報をキャッチいただければ幸いと存じます.
古瀬純司
杏林大学医学部腫瘍内科学教室 教授
<目次>
1. 胃がんに対する薬物療法/水上拓郎
2. 大腸癌の術後補助療法 ―最適な使い分け―/岡野尚弘,長島文夫,古瀬純司
3. 切除不能進行再発大腸癌に対する薬物療法/黒崎 隆,川上尚人
4. 食道癌に対する薬物療法/小森 梓,廣中秀一
5. 膵癌に対する薬物療法/戸髙明子
6. 胆道癌に対する薬物療法/上野 誠
7. 肝細胞癌に対する薬物療法/寺島健志
8. 消化器・膵神経内分泌腫瘍に対する薬物療法/肱岡 範
9. GISTに対する薬物療法/尾阪将人
10. 消化器癌におけるがん遺伝子パネル検査/金井雅史
11. 消化器癌におけるcirculating tumor DNA(ctDNA)の意義と今後の動向/石井貴大,中村能章
12. 高齢者のがん薬物療法/松岡 歩
消化器内科領域の臨床に直結する最新で確かな知識をビジュアルに解説する専門誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号