臨床外科 雑誌 発売日一覧
看護・医学・医療 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
臨床外科 雑誌の売上ランキング
医学書院
理学療法ジャーナル
2022年07月15日発売
目次:
■特集 人工関節置換術後の理学療法■
特集 人工関節置換術後の理学療法
人工関節置換術後の軟部組織への考慮──人工股関節(対馬栄輝)
人工関節置換術後の軟部組織への考慮──人工膝関節(井野拓実,他)
人工関節置換術後疼痛──人工股関節(山崎 肇)
人工関節置換術後疼痛──人工膝関節(岡 智大)
人工関節置換術後の軟部組織への考慮──人工股関節(小林弘幸,他)
人工関節置換術後の軟部組織への考慮──人工膝関節(池野祐太郎)
人工関節置換術後の患者満足度──人工股関節(神戸晃男)
人工関節置換術後の患者満足度──人工膝関節(池田 崇,他)
□Close-up 脳卒中の装具療法
長下肢装具と運動療法(辻本直秀)
回復期以降の装具療法(田代耕一)
上肢装具の適用(竹林 崇)
●とびら
理学療法士としての「志」(千葉 恒)
●画像評価──何を読み取る? どう活かす? 7
肺炎(有薗信一,他)
●理学療法のスタート──こうやってみよう,こう考えていこう 7
・プログラムへどう活かすか?──生活歴・社会背景情報
・老いていることと病んでいることを理解しよう(長谷川真人)
●臨床実習サブノート
退院後から振り返るゴール設定──推論を事実と照合して学ぶ 2
職場復帰 歩行自立(河﨑由美子,他)
●症例報告
終末期原発不明がんの若年成人男性に対する理学療法の経験(薄井さとみ,他)
長下肢装具による介入に難渋し,恐怖心に配慮したチルトテーブルによる介入への変更が,座位バランス戦略の改善に奏効した左前大脳動脈塞栓症の1症例(森 公佑,他)
●紹介
感染症(ポリオ)と物理医学ならびに理学療法技術の発展(姫野吉徳)
●私のターニングポイント
積み重ねの先にあったターニングポイント(田坂厚志)
●My Current Favorite 4
運動方法の違いが骨格筋に及ぼす生化学的影響──予防理学療法(白谷智子)
●新型コロナウイルス感染症──現場からの報告
レッドゾーン内でのリハビリテーション科スタッフ活動の工夫と臨床教育(萬代陽介,他)
理学療法士を対象とした専門誌
-
2022/06/15
発売号 -
2022/05/15
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号
羊土社
レジデントノート
2022年08月10日発売
目次:
特集
心エコー まずはこれから、FoCUS!~ゼロから身につく心臓POCUSの診療への活かし方
編集/山田博胤(徳島大学大学院医歯薬学研究部 地域循環器内科学),和田靖明(山口大学医学部附属病院 循環器内科・検査部)
特集にあたって【山田博胤,和田靖明】
第1章:これだけは知っておきたい! 超音波検査の基礎
超音波の物理とモード【井上勝次】
プローブの選び方,持ち方,動かし方【西條良仁,山田博胤】
超音波診断装置の基本操作【石川かおり】
第2章:これだけは撮りたい! FoCUSの断面と描出のコツ
心エコー図検査と心臓POCUS【宇都宮裕人】
心窩部アプローチ【山口一人】
傍胸骨アプローチ【川口樹里,越智友梨】
心尖部アプローチ【髙谷陽一】
第3章:これだけはマスターしたい! FoCUSの評価法
心膜液貯留と心タンポナーデ【小室あゆみ,和田靖明】
左室サイズと左室収縮能【松原剛一】
右室サイズと右室収縮能【宇都宮裕人】
循環血液量の評価【川口樹里,越智友梨】
連載
実践! 画像診断Q&A―このサインを見落とすな
発熱と腰痛で来院した50歳代女性【井上明星】
食道癌治療中の40歳代男性【本定千知,早稲田優子】
臨床検査専門医がコッソリ教える…検査のTips!
第66回 がん遺伝子パネル検査 ~実施するのに必要な検体はどう取り扱うの?~【藤井智美】
新連載 内科病棟診療のためのPractice Changing-Evidence いつもの診療をアップデート
第1回 市中肺炎の治療期間2022【鈴木智晴】
最終回 みんなで習得!外科手技トレーニング
第6回 いよいよ外科医に!? 手術の勉強法山根裕介】
よく使う日常治療薬の正しい使い方
DPP-4阻害薬の正しい使い方 ~処方のコツとピットフォール~【利根淳仁】
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第96回 ポトマニア【中尾篤典】
Dr.ヤンデルの勝手に索引作ります! 通読できるように作られた医学書の索引を、市原が勝手に作り直して遊びます。
第23回 勝手に索引の行く先は ~シントピカルな勉強法~【市原 真】
そのモヤモヤちょっと考えてみませんか? 臨床倫理はじめて講座
第2回 倫理的問題に対する一般的なアプローチを学ぼう【柏木秀行】
Step Beyond Resident
第224回 溺れる者は藁(わら)をもつかむ Part2 ~一歩踏み込んだ溺水治療~【林 寛之】
対岸の火事、他山の石
第252回 3つの格言【中島 伸】
イラスト・表を多用して基本的事項から詳しく丁寧に解説。
-
2022/07/10
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号
医学出版
月刊糖尿病(DIABETES)
2022年06月30日発売
目次:
特集●糖尿病患者に忍び寄る骨折リスクとその対応
企画編集/今西康雄
<特集にあたって>
各種併存疾患の合併により骨折リスクが増大することが知られている.とくに2型糖尿病や慢性腎臓病,慢性閉塞性肺疾患などの生活習慣病においては,骨密度とは独立した骨折リスクである骨質の低下が示唆されている.骨質とは,骨密度以外の骨脆弱性に関連した事象の総和とも言い換えることができ,骨微細構造・骨代謝回転・微小骨折・石灰化状態といった,骨密度で評価できない骨強度の指標である.2000年のNIHコンセンサス会議においては,骨粗鬆症が再定義され,「骨粗鬆症とは,骨強度の低下を特徴とし,骨折のリスクが増大しやすくなる骨格疾患,A skeletal disorder characterized by compromised bone strength predisposing to an increased risk of fracture」と謳われた.さらに「骨強度は骨密度と骨質の2要因からなり,骨密度は骨強度の70 %を,骨質は30 %に影響する.」とも説明されている.
骨質の1つの要素として,骨コラーゲン架橋の異常が報告されている.生理的な環境で作られる善玉架橋と,病的環境下で合成される悪玉架橋の両者で,骨脆弱性が規定される.海綿骨スコア(TBS)は,二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)の画像を用いた指標で,各画素の濃度変動(ばらつき)を用いて骨微細構造を解析し,骨強度を評価する.HR-pQCT(高解像度末梢骨用定量的CT)は,非侵襲的に生体の骨微細構造を解析することで,皮質骨多孔性などの評価が可能である.
糖尿病の合併症として,糖尿病性腎症や糖尿病性網膜症,糖尿病性神経障害が生じる.糖尿病性腎症による腎機能低下により骨質がさらに劣化し,糖尿病性網膜症,糖尿病性神経障害により転倒リスクが増大する.また,フレイル・サルコペニアも重大な合併症であると,近年認識されるようになった.このような状態になると,転倒リスクを正しく評価し,転倒防止対策を講じることで,骨折リスクの減少に努める必要が生じる.
糖尿病も骨粗鬆症も食事療法の重要性が高いが,糖尿病性骨症における食事療法や指導法についても,実地的な視点からみた指導が重要である.さらに糖尿病性骨症の薬物治療であるが,糖代謝と骨代謝両面から考えておく必要がある.また,糖尿病性骨症の診療は,医師のみで完結するものではない.骨粗鬆症マネージャーや糖尿病療養指導士が,どのように患者とかかわるべきか,重要な課題である.
本号においては,これらのトピックスを最前線で診療・研究に当たられている先生方からご解説いただく.本号が日常臨床のレベルアップに寄与することを,切に希望したい.
<目次>
〔特集〕
1. 糖尿病性骨症の疫学/笹子敬洋,植木浩二郎,門脇 孝
2. 糖尿病性骨症におけるDXA評価/山本昌弘
3. 糖尿病性骨症における骨質劣化機序/斎藤 充
4. 糖尿病性骨症における皮質骨劣化機序/千葉 恒,尾崎 誠
5. 糖尿病性腎症におけるビタミンD代謝異常/山形雅代
6. 糖尿病性腎症における骨脆弱性とその対策/中川洋佑,駒場大峰
7. フレイル・サルコペニアと糖尿病性骨症/元山宏華
8. 糖尿病性神経障害と転倒リスク評価/細井雅之,元山宏華
9. 糖尿病患者における転倒防止対策/櫻井真由美,大野良晃
10. 糖尿病性骨症における栄養指導/中川公恵
11. 糖尿病性骨症の治療/井上玲子,井上大輔
12. 骨粗鬆症マネージャーと糖尿病療養指導士の役割/鈴木敦詞
これまでなかった“糖尿病に特化した月刊専門誌”
-
2022/06/09
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/03/31
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/10/21
発売号
医学書院
総合診療
2022年07月15日発売
目次:
■特集 どうせやせない!? やせなきゃいけない!? 「肥満」との向き合い方講座■
特集 どうせやせない!? やせなきゃいけない!? 「肥満」との向き合い方講座
□総論 「健康問題」としての肥満
①なぜ「やせましょう」だけではうまくいかないのか?(小澤 労)
②肥満の疫学と社会的決定要因
“下流”における「公衆衛生」実践のススメ(本間陽一郎)
③肥満って、ホントに健康に悪いの? 疾患リスク因子としての肥満(柴﨑俊一)
④「内分泌器官」としての脂肪細胞
肥満に関する基礎研究最前線(山口哲志│和田 淳)
□肥満は「病気」か?
①医療人類学の視点から 肥満は単に「生物医学的」な問題か?(美馬達哉)
②肥満をめぐる倫理的問題
医師は「スティグマ」にどう向き合うべきか?(玉手慎太郎)
□実践編 忙しい外来でもできる! エビデンスに基づく肥満診療
①外来でできる多面的な「栄養指導」
“リバウンド症例”へのアプローチ(長井直子)
②外来でできる「運動療法」 肥満治療における運動の意義と勧め方(勝川史憲)
③外来でできる「動機づけ面接」 “チェンジトーク”を引き出そう(大杉 満)
④「小児」の肥満問題と具体的なアプローチ(德永 修)
⑤内科医が押さえておきたい 「減量・代謝改善手術」の適応と種類、特有の合併症(春田英律│齋藤 心│細谷好則)
【コラム】「減量・代謝改善手術」体験記(花岡亮輔)
□トピックス
①「抗肥満薬」の位置づけと治療戦略(司馬 熙│玉井道裕)
②肥満に対する“民間アプローチ”のエビデンス(藤川裕恭)
③肥満対策における「ナッジ」の可能性(竹林正樹)
●Editorial
肥満とは何か?(小澤 労|矢吹 拓)
●What’s your diagnosis?|235
大成功! 感動大作戦(伊藤裕司)
●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|27
主治医交代(玉井道裕)
●フィジカル・ラウンド・オンライン|4
下肢の浮腫は何のせい?(松山 拓|矢吹 拓|平島 修)
●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|66
3年前から歩行困難を訴える58歳女性(徳田暁拓|本村和久|徳田安春(監修))
●高齢者診療スピードアップ塾|効率も質も高める超・時短術|7
「転院」は15分で終わらせろ!(増井伸高)
●上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|28
爪の成長速度から学ぶこと(上田剛士)
●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|27
“なんとなく”を解する医者(國松淳和)
●投稿 総合診療病棟
外科的肺生検により特発性多中心性Castleman病と診断した1例(西山和宏|村田直彦|松野真佑美|竹中大喜|河合将尉|山川英夫|平松佑斗|鈴木博貴|岡田暁人|若山尚士)
臨床医のための総合診療誌
-
2022/06/15
発売号 -
2022/05/15
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号
Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)
2022年07月27日発売
目次:
特集 失禁のリハビリテーション治療最前線
特集にあたって
尿失禁の分類と診断 吉田正貴 横山剛志
尿失禁の治療-(1)下部尿路リハビリテーション治療 清水信貴
尿失禁の治療-(2)薬物治療 松本彩加 吉村芳弘
尿失禁の治療-(3)その他の治療と補助器具 室岡陽子
高齢者便失禁の基礎知識 味村俊樹
高齢者便失禁に対するリハビリテーションを中心とした治療 高野正太
連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
10.COPDを合併した誤嚥性肺炎に対する呼吸訓練のコツ 竹内千尋 小口和代・他
リハビリテーションと薬剤
14.リハビリテーションでよく処方される薬剤とその副作用:(4)NSAIDs 林 宏行
ニューカマー リハ科専門医
浅野目明日香
パラアスリートに聞く パラスポーツとの出会い
第2回 秦由加子選手(トライアスロン)
知っておきたい神経科学のキィワード
6.ブロック学習とランダム学習 大須理英子
リハビリテーション医療におけるACP―治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する―
3.脊髄損傷後の「新しい体」で人生を始動するための支援とは―脊髄損傷患者へのACP 松本聡子
慢性疼痛のリハビリテーション
5.脊髄損傷に生じる慢性疼痛 菊地尚久
回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
5.循環器(1)─不整脈(心房細動を含む) 高血圧 白石裕一
リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
17.秋田大学医学部附属病院の取り組み─医理工連携によるリハビリテーション機器開発 粕川雄司
リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
15.オンラインプレゼンテーション:1.オフラインとの違い 百崎 良 堀 真輔・他
リハビリテーション医学・医療と私
第4回 リハビリテーション医学とともに 里宇明元
臨床経験
青年期転換性障害における歩行障害にリハビリテーション治療が奏功した一例 中積 智 八幡徹太郎・他
開催案内
バックナンバー
投稿規定
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
-
2022/06/27
発売号 -
2022/06/25
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/27
発売号 -
2022/02/27
発売号
金原出版
整形・災害外科
2022年08月05日発売
目次:
特集 上位頚椎疾患・外傷の病態と治療
上位頚椎損傷の治療戦略
加藤 裕幸
頚椎歯突起骨折の治療-特に高齢者に注目して
北村 和也
頭蓋頚椎移行部・上位頚椎不安定症の最近の動向
根尾 昌志
軸椎歯突起後方偽腫瘍のリスクファクターと治療
飯塚 陽一
頭蓋底陥入症の病態と治療
高畑 雅彦
上位頚椎高位の後縦靱帯骨化症の特徴と治療
吉井 俊貴
頭蓋頚椎移行部不安定症の疫学・分類・治療
山崎 正志
環軸関節回旋位固定の病態と治療
磯貝 宜広
先天性筋性斜頚の診断と治療-思春期・成人期まで遺残した例を含めて
船尾 陽生
頚椎の脊髄腫瘍に対する治療
名越 慈人
■Personal View
整形外科における医療安全
内山 勝文
■新しい医療技術
外視鏡(exoscope)を使用したマイクロサージャリー
建部 将広
■論究
MRIを用いた腰仙椎椎体前方血管の走行解析-安全な椎弓根スクリュー固定のために
若杉 正嗣
■臨床
テリパラチド週2回製剤の12カ月の治療成績
新美 塁
■手術
転位の強い、あるいは肩甲帯不安定性を伴う肩甲骨骨折の手術成績
植木 慎一
■研究
背屈転位型橈骨遠位端関節内骨折に対する掌側プレート固定時の遠位スクリュー本数と矯正損失との関係
安岡 寛理
■整形外科手術 名人のknow-how
「母指CM関節症に対する鏡視下部分切除を併用したsuture button suspensionplasty」
坂野 裕昭
■スポーツ医学 つれづれ草(32)
「人を分かず」
武藤 芳照
■机上の想いのままに(51)
「住む世界が違う中で」
西野 仁樹
整形外科領域における最新の臨床知見を実践的に解説。幅広い読者層に大好評!!(創刊1958年)
-
2022/07/05
発売号 -
2022/06/05
発売号 -
2022/05/05
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/05
発売号
医学書院
臨床泌尿器科
2022年07月20日発売
目次:
■特集 泌尿器腫瘍における放射線治療 変革期を迎えた令和のトレンド■
特集 泌尿器腫瘍における放射線治療──変革期を迎えた令和のトレンド
企画にあたって(溝脇 尚志)
□前立腺癌
前立腺癌に対する画像誘導強度変調放射線治療と寡分割照射のインパクト(二瓶 圭二)
前立腺癌に対する根治的定位放射線治療(鶴貝 雄一郎・武田 篤也・江里口 貴久)
泌尿器腫瘍に対する粒子線治療の現状と将来展望(石川 仁・若月 優・森 慎一郎)
前立腺癌に対する高線量率組織内照射(HDR)の長期成績と最新状況(吉岡 靖生)
骨転移に対する定位放射線治療(伊藤 慶)
オリゴ転移前立腺癌に対するmetastasis-directed therapy(吉田 宗一郎・藤井 靖久)
前立腺癌の骨転移における背景抑制広範囲拡散強調画像(DWIBS)の経験(境野 晋二朗)
前立腺癌再発・転移診断・治療におけるPSMA PET/CTの有用性(尾谷 知亮・中本 裕士)
骨転移に対する塩化ラジウム-223(223Ra)治療の現状と課題(細野 眞)
前立腺癌に対する177Lu-PSMA核医学治療の現状と課題(高野 祥子・上村 博司・幡多 政治)
□腎細胞癌・膀胱癌
腎細胞癌に対する定位放射線治療(大西 洋)
膀胱癌に対する膀胱温存療法の現状と課題(木村 友和・西山 博之)
泌尿器科の臨床の最先端を総説
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号
メディカ出版
脳神経外科速報
2022年06月29日発売
目次:
【Top Feature】
脳神経外科手術:セットアップの基本
プランナー:埼玉医科大学総合医療センター 大宅宗一
■総論
助手が術者に育つために
川崎医科大学 宇野昌明
■手術セットアップ
●1 開頭血腫除去術
医療法人社団松弘会三愛病院 渡邉丈博
●2 シャント手術
国家公務員共済組合連合会東京共済病院 鮫島直之 ほか
●3 脳動脈瘤クリッピング術
社会医療法人清風会五日市記念病院 坪井俊之
●4 脳腫瘍(良性)手術
埼玉医科大学総合医療センター 花北俊哉 ほか
●5 脳腫瘍(悪性)手術
北海道大学 山口 秀 ほか
●6 神経内視鏡手術
鹿児島大学 藤尾信吾 ほか
●7 外視鏡手術
医療法人光川会福岡脳神経外科病院 矢野茂敏
●8 脊椎脊髄外科手術
社会医療法人杏嶺会一宮西病院 安田宗義
●9 小児脳神経外科手術
国立成育医療研究センター 宇佐美憲一
【Special Interview】
若者よ生き残れ!
ライフイベントに基づく脳腫瘍治療
横浜市立大学 山本哲哉×福島県立医科大学 藤井正純
【Arts & Science】
■Q&Aで学ぶ
脳神経血管内治療専門医に必要な基礎知識
脳虚血編
破裂内頚動脈前壁動脈瘤の1例
横浜市立市民病院 高瀬香奈 ほか
■How do you teach/master Neurosurgical テクニック?
脳波編
てんかん重積脳波を読む!!
札幌医科大学 江夏 怜
■専門医に求められる最新の知識
脳腫瘍
神経膠腫摘出のための大脳白質解剖
福島県立医科大学 蛭田 亮 ほか
【Contribution】
投稿論文
■Original Article
特発性脊髄硬膜外血腫と急性期脳梗塞との臨床的鑑別
~文献的考察を加えて~
東京女子医科大学附属足立医療センター 海老瀨広規 ほか
■放射線治療を必要とした脳腫瘍
手術におけるコラーゲン使用吸収性人工硬膜の安全性に関する検討
順天堂大学 鈴木まりお ほか
■Case Report
破裂脳底動脈瘤コイル塞栓術後に橋部造影剤脳症が疑われた1例
帝京大学 宇野健志 ほか
■大動脈解離治療後多剤耐性緑膿菌感染症による感染性多発
脳動脈瘤の1例
新別府病院 佐々木謙輔 ほか
【Life & Education】
会長に聞く,学会の歩き方 NEW
■16th Congress of WFITN
(WFITN2022)
神戸市立医療センター中央市民病院 坂井信幸 ほか
■第55回日本てんかん学会学術集会
東北大学 中里信和 ほか
■ピックアップ海外文献
富山大学 堀 恵美子
■Monthly View
東京医科歯科大学 壽美田一貴
■Editor’s View
福島県立医科大学 藤井正純
■My Best, My Taste, My Favorite
Book 富士脳障害研究所附属病院 田村 晃
Picture 新潟大学 長谷川 仁
Music 関西ろうさい病院 豊田真吾
Food 愛媛大学 重川誠二
Alcohol 兵庫県災害医療センター/神戸赤十字病院 原 淑恵
【Campanio! カンパニオ2022 04】
・専用WEBページのお知らせ
・投稿募集のお知らせ
・学会・研究会 掲示板
・投稿・執筆規定
・次号予告
・Advertising
ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)
第一線の「現在(いま)」に答える脳神経外科実用専門誌
-
2022/04/29
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2021/12/29
発売号 -
2021/10/29
発売号 -
2021/09/20
発売号 -
2021/08/29
発売号
メディカル葵出版
眼科手術
2022年07月30日発売
目次:
◆巻頭言【齋藤 雄太】
◆特集(1) 視力だけじゃない! 治療導入に重要な自覚症状・検査所見 今井 尚徳 編集
論点【今井 尚徳】
緑内障手術のタイミング【坂本 麻里 】
視機能を意識した網膜前膜手術【杉浦 好美 】
白内障手術【野口 三太朗 】
自覚症状から考える斜視手術の適応【根岸 貴志 】
眼瞼下垂【野口 明日香 】
◆特集(2) 増殖糖尿病網膜症に対する手術戦略 渡邉 朗・長岡 泰司 編集
論点【渡邉 朗・長岡 泰司】
術前検査・評価,チェックポイント─血糖管理と全身・眼科検査【北川 順久】
増殖糖尿病網膜症手術における水晶体温存【坂西 良仁】
増殖糖尿病網膜症における術前抗VEGF薬の使用【渡邉 友之】
増殖膜処理【長岡 泰司】
眼内タンポナーデの種類と特性【花﨑 浩継】
◆トピックス
硝子体手術後のタンポナーデとしてのMRIを用いた眼内ガスの評価【後沢 誠】
TECNIS Eyhance【木澤 純也】
同種眼内レンズ挿入後の中毒性前眼部症候群(TASS)【今町 克枝・谷戸 正樹】
角結膜悪性腫瘍に対する手術【古田 実】
サイトメガロウイルスによる慢性網膜壊死【永田 健児】
◆手術手技のコツ
眼内レンズ強膜固定─いかに眼内レンズ傾斜を予防するか【今井 尚徳 】
多焦点眼内レンズ挿入予定眼に後嚢破損が生じた場合の対処法【松島 博之 】
MP3新型プローブ【松尾 将人・谷戸 正樹】
Intense Pulsed Light(IPL)を用いたマイボーム腺機能不全治療【有田 玲子】
先天鼻涙管閉塞に対するチューブ挿入術【大江 雅子】
乳児硝子体内注射のコツ【野々部 典枝 】
◆エキスパートに学ぶ:眼科手術の質問箱
水晶体再建術併用MIGSではどちらの手術を先に行うとよいですか【齋藤 雄太】
◆手術相談室
症例呈示:Type 3 uveal effusion syndromeに対する治療【島田 宏之・小野江 元・川村 昭之・池田 恒彦・古泉 英貴・岸 章治】
◆つぶやきコーナー
未来予想図 2022【三村 真士】
◆日本眼科手術学会 原著
◆第44回日本眼科手術学会 原著
◆その他
最新情報を、整理された総説として提供!
-
2022/04/30
発売号 -
2022/01/30
発売号 -
2021/10/30
発売号 -
2021/07/30
発売号 -
2021/04/30
発売号 -
2021/01/30
発売号