-
紙版
(7誌) -
デジタル版
(0誌)
薬学 雑誌 ランキング
日経BP
日経ドラッグインフォメーション
2025年01月01日発売
目次:
▲2025年1月号 no.327 1月1日発行
■特集 Amazon ・ 楽天の参入
●吉か凶かAmazon ・ 楽天の参入(027p)
●どんな未来が訪れる? 薬剤師の予想は(028p)
●未来の薬局を大胆予想(031p)
●来るべき未来にどう備える? (034p)
■InsideOutside
●生成AI薬歴時代に求められる薬剤師力は(003p)
■日経DIクイズ
●今月の日経DIクイズ(005p)
■TOPICS
●エクア、オングリザなど9成分が後発品初収載 ほか(017p)
■Website 「日経DI」 PICK UP
●狭間研至の 「Road to 薬剤師3.0」 これからの薬局経営はかけ算を意識する(021p)
●まがい先生の 「薬剤師が気になるお金の話」 あなたが介護離職しないための介護保険の基本(022p)
●メディックメディアの 「動画でもっと! 薬がみえる」 国内初の内臓脂肪減少薬オルリスタットの仕組み(023p)
■日経DI ACCESS RANKING
●スギ薬局の一包化調剤過誤、遺族と和解(11月23日) ほか(025p)
■現場のお悩み解決! 薬局人材マネジメント塾
●人事評価に納得できないと言われたら(038p)
■フォローアップに生かす薬歴の書き方
●CKD合併糖尿病で継続記載すべきこと(040p)
■医師が語る 処方箋の裏側
●食前投与のリンゼスを食後に用法変更する理由(043p)
■専門医が教えるフォローアップの勘所
●うつ病編 1 精神科薬物療法の基本(044p)
■証を極めるステップアップ漢方道場
●気滞血お(きたいけつお) 子宮内膜症と気血の流れが悪い証(046p)
■新薬まるわかり
●高リン血症治療薬 フォゼベル 5mg/10mg/20mg/30mg (テナパノル塩酸塩) (048p)
■最新ガイドラインで学ぶ薬物療法の基本
●気管支喘息 高齢者に適した吸入薬の選定方法は(052p)
■達人に学ぶ服薬指導のツボ
●花粉症(前編) (057p)
■実践! OTCプレアボイド
●かぜ予防のうがい薬に潜むリスクを押さえよう(062p)
■京都府病薬presents よりぬき! DIアップデート
●ジンタス (一般名ヒスチジン亜鉛水和物) ほか(064p)
■日経DIクイズ
●(1)服薬指導 ペニシリン系抗菌薬が供給不足、代替薬は(067p)
●(2)服薬指導 1日1回服用で済むエパデール(069p)
●(3)疑義照会 お薬手帳忘れの患者に処方されたクエチアピン(071p)
●(4)服薬指導 アリッサとOTC鎮痛薬の併用は可能か(073p)
●(5)服薬指導 経口薬から変更したアリドネパッチの使い方(075p)
■TREND
●何が書ける? AI薬歴(078p)
■注目のOTC薬
●コルゲンコーワ総合かぜ薬 興和 ほか(083p)
■論文で読み解く くすりのリスク
●レプリコンワクチンの安全性の知見は(084p)
■添付文書改訂ウォッチ 2024年10月31日~12月2日
●カプトリルの併用禁忌にARNI追加エパデールの重大な副作用に 「心房細動、心房粗動」 追加(086p)
■年間記事インデックス
●2024年1月号~12月号 年間記事インデックス(089p)
■薬局経営者奮戦記 社長はつらいよ
●ボクのロッカー(097p)
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号
ダイヤモンド・リテイルメディア
ダイヤモンド・ドラッグストア
2025年01月15日発売
目次:
特集●変革成功のヒントDX最前線
OUTLOOK●DX入門 第35回 特別編 データ活用は未来への地図
ケーススタディ
①マツキヨココカラ&カンパニー
DXは目的にあらず! 収益確保のための“テコ”として生かす
②ウエルシアホールディングス
新グループ経営方針「ウエルシア2.0」始動
3戦略の中心にハブ機能としてDXを据える
③トモズ
目的は「かかりつけドラッグ」 3つの領域でDXを推進中
④サンキュードラッグ
調剤領域のDXを推進中! 2025年に「ドラポン!」をリニューアル
⑤新生堂薬局
新しいテクノロジーを積極導入「ヘルスケアステーション構想」の実現めざす
DXアンケート 本誌独自調査 注目技術トップは生成AI
解説
①ドラッグストア経営者が知っておくべき小売業界DXトレンド
②BOPISが一般化 米国小売業DX最前線
③加速する医療DX 登録販売者、薬剤師は活躍できるか
●JACDS・関連団体
年頭所感
●特別企画 トップマネジメント鼎談
不易流行 伊勢半×アルフレッサ ヘルスケア×ウエルシアホールディングス
強い会社をつくるための企業風土と成長の原動力
連載
COVER PERSON
●日本チェーンドラッグストア協会 会長 塚本厚志
真の「健康生活拠点」として社会課題解決に取り組む
マンスリー・データ・インデックス
連載 エース店長の仕事術
有田英明の利益部門の活力化計画
玉田慎二の霞が関コンフィデンシャル
菅原幸子のファーマシー・ニュース・レビュー
注目店舗
アインズ&トルペFamilyシーナシーナ屯田店
サツドラ当別太美店
ツルハドラッグ澄川6条店
どらっぐぱぱす北品川店
キリン堂守山駅前店
DDビジネスニュース
薬剤師・登録販売者のためのヘルスリテラシー講座
有藤文香の漢方誌上講座
MD EDITION
CATEGORY FOCUS 目薬/バス用クリーナー
バイヤーズガイド
少子高齢化、健康寿命延伸、規制改革、ECの拡大──。
-
2024/11/15
発売号 -
2024/09/15
発売号 -
2024/07/15
発売号 -
2024/05/15
発売号 -
2024/03/15
発売号 -
2024/01/15
発売号
じほう
月刊薬事
2025年01月01日発売
目次:
【特集】シンプルにはじめるポリファーマシー対策
企画:溝神 文博(国立長寿医療研究センター薬剤部/長寿医療研修部高齢者薬学教育研修室)
ポリファーマシーは薬物有害事象のリスクを増加させるため、薬剤師による適切な管理・介入が求められています。一方で、異なる医療機関・医師からの処方、さまざまな患者背景や複数の疾患を抱える患者に対して減薬や中止を提案するのは容易ではないと感じている薬剤師も少なくないのではないでしょうか。
本特集では、ポリファーマシーによる薬物有害事象で頻度の高いものに焦点を当て、それらを回避するために現場で実践可能な「シンプルなアプローチ」を紹介します。
■特集にあたって
■総論
●ポリファーマシー対策の現状の課題
■シンプルにはじめるポリファーマシー対策
●PIMsリストの使い方――抗コリン薬のリスクスケール
●服薬簡素化と服薬環境の調整
●高齢者総合機能評価(CGA)とポリファーマシーの薬剤調整
●看護師からみたポリファーマシー対策
■その症状…もしかして薬物有害事象?
●せん妄,不穏
●睡眠障害
●排便障害
●下部尿路症状
●口腔乾燥,摂食・嚥下障害
●転倒・転落
●食思不振
●認知機能障害
■シンプルにはじめるポリファーマシー対策の実践――症例とアプローチ
●急性期病院――せん妄・不穏
●急性期病院――入院時の隠れた食思不振
●慢性期病院――転倒・骨折
●慢性期病院――摂食嚥下障害
●保険薬局――睡眠障害
●診療所――下部尿路症状
●在宅――認知機能低下により服薬管理ができなくなった症例への介入
【取材】
この人に聞く
●心不全外来で再入院を防ぐ──GDMTを支援
【連載】
●のんびりDI談話室[1] *新連載
「患者向けRMP資材」と「じゃない資材」
●5のStepで使いこなす薬物動態学[1] *新連載
臨床薬物動態パラメータをどう解釈し,どう活かす? 前編 血中消失半減期,経口バイオアベイラビリティ
●ガイドラインではわからない患者・家族の大切なもののための 緩和ケア薬の使い方[4]
薬剤の名前を覚えないと起こる9つの不幸
●誰でもデキる臨床研究 リアルワールドデータで学会発表,論文執筆[9]
データの取り扱い方,解析の仕方(記述統計,単変量解析)
●振り返れば国試[19]
乳がんの外来がん薬物療法管理のポイントは?
●領域別薬剤師ケースカンファレンス from KYOTO[15]
医療情報領域 誰一人取り残さない! 医療DXの波を,施設を超えたチームで乗り越える!
●添付文書からRMP,審査報告書まで 新薬ななめ読み[51]
ザビセフタⓇ配合点滴静注用(アビバクタムナトリウム・セフタジジム水和物)
●ジャーナルクラブの広場
その他
●今月の読者プレゼント
●News Lab.
●学会&研修会カレンダー
●次号予告・編集部より
実践する薬剤師のためのサポートマガジン
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)
2025年01月01日発売
目次:
【特集】今求められる製剤設計と製剤品質
1月号では、製剤設計と製剤品質について特集しています。高品質な医薬品を安定的に供給するために、新たな製剤技術や優れた製造方法の確立を目指したさまざまな研究開発が進められています。本特集では、これらの最新動向や品質管理戦略をまとめるとともに、開発期間を大幅に短縮する製剤技術等を紹介しています。
●特集 今求められる製剤設計と製剤品質
①今求められる製剤設計と品質保証戦略・組織運営
土肥優史、石井裕介、則岡 正、小島宏行
②新規乾式コーティング技術 ラッピング製剤の紹介
長池 剛、藤井靖史
③デザインスペースを指向した直接打錠許容範囲の検討
―セオラスTM UFグレード―
麻生 慎、奥田達大、井元乃絵
④噴霧凍結乾燥技術を用いた製剤検討事例
大嶽修一、真下 全、木村 豪
〔INTERVIEW〕
■アステラス製薬株式会社
製剤技術で気候変動対策に貢献、世界初バイオマスPTPシートを実用化
~若手研究者の育成にも寄与~
■創薬・創剤人
mRNAの新たな投与方法による脳デリバリーにチャレンジ
小川昂輝氏
〔REPORT〕
■第43回医薬品GQP・GMP研究会開催
不正製造事案に対する行政の取り組み、企業の信頼回復の道筋など多様なトピックス
■第14回富山県GMP講演会
日本PDA製薬学会 北陸勉強会、「小規模組織のGMP」を新たな検討テーマに
〔PHARM TECH JAPAN ONLINE〕
■2024年11月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー2024年11月度、閲覧ランキング
〔ARTICLES〕
■【新連載】小児用医薬品(第1回)
「創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会」における検討の概要及び厚生労働省の取組
松倉裕二
■無菌医薬品の製造法と無菌試験法適用の問題点
佐々木次雄
■バイオ医薬品のCMC研究開発におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進および阻害要因に関する考察【前編】
国内の製薬等企業を対象としたアンケート調査の概要
上田 廣、松本航輝、三野翔太郎、大田 剛、末友裕行、益山純英、宮本浩平、早川禎宏、櫻井真帆、荒木勇樹、桂 真治、月原宏志、井川翔太、三原和敏、寺田大樹、湯村恭平、宇﨑真里奈、小池 樹、岩﨑秋子、大澤賢太郎、木下崇司、野田勝紀、栗之丸隆章、柴田耕生、鳥巣哲生、柴田寛子、内山 進、石井明子
■創薬・創剤・イノベーションを加速する連携
徳島大学大学院医歯薬学研究部DDS研究センターの紹介
小暮健太朗、石田竜弘
■病院薬剤部から見た医薬品包装(第2回)
電子タグを活用した流通管理プラットフォームと課題について
村松 博
■業務に役立つポイントをわかりやすく解説!
研究者・技術者が知っておくべき医薬品特許の最新実務(第3回)
知財実務者からみた欧州特許制度の留意事項
森本敏明
■QCラボでの局方勉強会 -信頼性のある試験検査のために-(第7回)
一般試験法6.10 溶出試験法
安定性試験研究会
■ワクチンに関する最近の話題(第4回)
RSウイルスワクチン(3)
菅原敬信、飯島正也、河野栄樹、川俣 治、時枝養之、丸山裕一
■第27回APIC/CEFIC Global GMP & Regulatory API Conference 開催レポート
古澤久仁彦
■製剤研究者が注目する一押しトピック
〔Study of GMP〕
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第85回)
トレーニングについての再確認(13)~アンケートのチップスとAIのサポートについて~
柳澤徳雄
〔製剤技術〕
■【製剤と粒子設計】Stimuli-responsive biopolymer-based drug delivery systems for
targeted colorectal cancer therapy
Pornsak Sriamornsak, PhD
●News Topics
■World News Topics
製剤技術と品質管理の専門情報誌
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号
南山堂
Rp.+(レシピプラス)
2025年01月01日発売
目次:
特集テーマ:もう,こわくない! 子どもとくすり -剤形選択・服薬指導のポイント-
<目次>
子どもとくすり
1.子どもの身体的成長と生理学・薬物動態学的な変化
2.子どもの発達段階と薬物治療
3.小児薬用量のピットフォール
4.使いやすい外用剤の剤形選択
5.くすりの保存・管理と誤飲対策
成長・発達段階に合わせた服薬指導
成長・発達段階をふまえた服薬指導のポイント
●味覚の発達と服薬の関係
●子どもと保護者との基本的な接し方
●服薬タイミングの注意
●子どもの発達と各時期の服薬指導
剤形別! 子どものくすり,使いかた&工夫ガイド
1.経口剤
2.注射剤(自己注射)
3.皮膚外用剤
4.点眼剤・点鼻剤・点耳剤
5.吸入剤
6.含嗽剤
7.坐剤・浣腸剤
文 献
Topics
添付文書に小児薬用量の記載がないとき
コラム
発達特性や嚥下機能障害のあるお子さんへの服薬サポート
くすりの味を改善する食品(服薬補助食品)
楽しく飲んで,みんなHappy! 漢方薬を子どもに飲んでもらう工夫
同一成分の薬なら,使い心地はすべて同じ?
<Series>
最近のコクシ
子どもとくすり
ハマゾン.co.jp
子どもは小さい大人ではない
プレイバック物化生
エアロゾルとエアゾールの違いって?
漢方検分録ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック
患児が服薬できる剤形か確認する
2016年1月より「Rp.(レシピ)」が「Rp.+(レシピプラス)」にリニューアル!
-
2024/10/01
発売号 -
2024/07/01
発売号 -
2024/04/01
発売号 -
2024/01/01
発売号 -
2023/10/01
発売号 -
2023/07/01
発売号
日本アルトマーク
ファーマスタイル
2025年01月10日発売
目次:
02 今月の同封物
04 特集
胃食道逆流症を理解する
10 PharmaStyle Special Report
OTCを活用して
2025春の花粉症対策に取り組む
14 書籍紹介&書籍プレゼント
15 m3.com提供企画
薬剤師くるみぱんの勉強ノート
16 学会クローズアップ
第18回 日本薬局学会学術総会
編集部が注目した
最優秀演題・優秀演題ダイジェスト
18 ファーマスタイル 個人定期購読のご案内
19 次号予告
20 ファーマスタイル川柳
薬剤師のための医療情報誌
-
2024/12/10
発売号 -
2024/11/11
発売号 -
2024/10/10
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/07/10
発売号