-
紙版
(43誌) -
デジタル版
(6誌)
理学療法 雑誌 ランキング
世界文化社
レクリエ
2022年05月31日発売
目次:
表紙
目次
みんなで作る壁面7月「ダリアの花束」
みんなで作る壁面8月「祭り提灯」
毎月作ろう 今月のカレンダー
季節の制作「七夕のミニ飾り」「あさがおの壁飾り」
なじみの歌やヒット曲で楽しく! 音楽レク
エキセントリックトレーニング
特集1 ゲームレクで上肢を鍛えて着脱を楽に!
体操&マッサージでお達者に! ごぼうと予防体操
作って食べて心を元気に ポリ袋で超簡単! おやつレク
レクリエカフェ
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
特集2 正しくできていますか? 服薬介助
BPSDを緩和させる パーソン・センタード・ケア
クイズをきっかけに 会話を楽しむ脳トレ
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
一日の始まりに、会話のきっかけに 今日は何の日?
季節のちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
コピー用型紙集
レクリエ バックナンバーのご案内
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2022/03/31
発売号 -
2022/01/31
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/09/30
発売号 -
2021/07/29
発売号
Bricolage(ブリコラージュ)
2022年05月15日発売
目次:
Bricolage_278_CONTENTS
特集
髙口光子 フリー宣言!
「次の新しい」へ
私が辞めた理由 ●3
いざ フリーに! ●6
3分でわかる髙口光子のこれまで ●8
2022年度
新・髙口光子の元気が出る介護塾
私が介護塾から伝えたいこと・考えたいこと ●10
--------------------------全8講座紹介--------------------------
1. コミュニケーションを考えよう! ●11
2. 多職種間のコミュニケーションにはこう挑む!●12
3. 認知症ケアを見直そう ●13
4. 不適切ケアと身体拘束廃止 ●14
5. 施設・チームで取り組む虐待防止 ●15
6. 家族とともに迎えるターミナルケアを考える ●16
7. 「ここで働いてよかった」と思える職場に変えていく ●17
8. 認知症ケアを苦手にしない ●18
応援、よろしくお願いします! ●19
--------------------------連 載--------------------------
○ブリコ今昔ものがたり
特集「髙口光子、介護を問う」
246号(2017年1・2月号より)●20
○たの思想な介護詩●22
選者:小林敏志
○サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌(16)
子犬ロボ●25
○肩越しから見る世界(23)
まりさんは、暇なときほど忙しい
磯野真穂●26
○事例で学ぶリスクマネジメント(5)
利用者のわいせつ行為の情報を事業者に伝えたケアマネ〈2〉
山田 滋●28
○だんだん物語(7)
保持雅子●30
○アロマDE認知症ケア(1)
認知症とアロマセラピーの不思議な関係
本多直子●32
○野田明宏が覗いたいしいさん家(12)
振り回して振り回されてナンボ!!●34
○リハビリデザイン研究所お風呂改修レポート(4)
トレーラーに浴槽を設置し介護トレーラー!
山田 穣●42
----------------------Culture Brico----------------------
○ブックレビュー『他者と生きる』
統計的生の必然から共同的生の偶然へ
高木俊介●38
○ブックレビュー『古典の効能』
古典は読むクスリ
松本健史●40
○ブックレビュー『東大教授、若年性アルツハイマーになる』
若井さんは、最期まで若井さんらしかった
田部井康夫●41
○モノづくりのヒント(49)
ウレタンフォーム 光野有次●44
--------------------------------------------------------------------------
○ぶぶぶ倶楽部 読者のひろば
○リハ★タツ講座開講のお知らせ●45
○ワークショップあなたがつくる人生紙芝居 第3期が始まります!●39
○読書会のご案内●39
セミナーイベント情報(6月~7月)……●46
○クレジットカード決済のご案内●49
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/05/15
発売号
日本医療企画
クリニックばんぶう
2022年06月01日発売
目次:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2022年5月号(2022年5月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆ 感染対策・集患・生産性向上を実現する
徹底解説
ポストコロナ時代の診療所建築
診療所にとって新築および増改築は最も大きな投資であり、患者満足度や職員満足度、ひいては集患や生産性にも大きく影響を与えるため、経営者にとっては最も重要な意思決定と言えます。本企画では、自分の理想とする医療を実現するための新改築の進め方、患者および職員満足度を上げるデザイン、生産性を上げるためのポイントなどを紹介します。
Part.1 これからの時代に求められる診療所建築のポイント
① 図解 ポストコロナ時代の診療所設計 部屋別ポイント
② 繁盛する診療所建築の絶対条件
関根裕司
(有限会社アルボス・一級建築士)
③ 病院建築チェックリスト活用法と「診療所版」作成のススメ
筧 淳夫
(工学院大学建築学部学部長 教授・博士〔工学〕)
Part.2 設計・施工業者の選び方
宮川大祐
(医療建築コンサルタント)
Part.3 事例紹介
とらたに整形外科
(石川県金沢市)
やちよ総合診療クリニック
(千葉県八千代市)
金子耳鼻咽喉科
(大阪市阿倍野区)
もりわき歯科
(兵庫県芦屋市)
Part.4 企業紹介
ミサワホーム株式会社
(東京都新宿区)
三井ホーム株式会社
(東京都新宿区)
理想の建築に向けた注目の商品紹介
「コネクトクリニック」
(野原ホールディングス株式会社)
◆巻頭鼎談 Up To Discussion◆
診療所の新築・増改築を成功に導く
開業医と建築家の関係の築き方
平岡孝啓
(平岡建築デザイン)
平岡美香
(平岡建築デザイン)
高橋邦光
(株式会社ラカリテ代表取締役)
診療所の新築・増築において、その成否を握るのは開業医と設計・施工業者の関係です。これをうまく築くにはそうすればいいか。過去20年に100軒ほどの診療所設計を手がけてきた平岡建築デザインの平岡孝啓・美香ご夫妻と、やはり過去20年に500件以上の医療施設の設計・施工を手がけてきた株式会社ラカリテの高橋光代表が語り合います。
-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------
■診療所トップの突破力
下村 洋
(順洋会グループ理事長)
■クリニックサポーター
株式会社fundbook
(東京都港区)
■実践!! トップマネジメント塾
リーダーシップの強化書
組織マネジメント入門
事務長の発想力
院長のための“この一冊”
■院長×スタッフスキルアップ講座
次世代医療へのパラダイムチェンジ
SDGsレクチャー
今月の患者志向トピックス
■注目トピックの最前線を追う──診療所レポート
第15回 「ペインクリニック」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2022年7月号(2022年7月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆ 高騰する光熱費・人件費のコスト増に備える
生産性を150%上げるムダ・負担削減事例集
診療所経営において重要なのは、売上よりも収益だ。単純な患者増や単価増は現場の負担や経費を増やすことになる。大切なのは、現場のムダ・負担の削減とそれにともなうコストの低減だ。本企画では、生産性150%増につながる、診療所のムダ・負担の削減策を紹介する。
開業医の“不安”と“悩み”の解消を強力にサポートする、事例ベース中心のクリニック向け総合情報誌
-
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2022年06月27日発売
目次:
【特集】
“読みやすい” “要点が伝わる” 支援経過記録の書き方 プロに必須の13のポイント
支援経過記録を書くときの「苦手」や「悩み」をどう克服するか? そのポイントを、相談援助職の記録の指導経験豊富な著者がわかりやすく解説します。
<今求められるプロフェッショナルの視点>
■相談援助職の成長に欠かせない知識と実践論 渡部律子
<特別企画>
■高野龍昭が鋭く読む! 2024年介護保険制度改正の論点【後編】
<最新ニュース&制度>
■ケアマネ必見! 最新ニュース 徹底解説 田中元
■よくわかる!社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
■現場の疑問にズバリ解説 法的根拠に基づくケアプランの正しい理解と適切な書き方 後藤佳苗
■どうかかわる? どう支援する? 基礎から学ぶ「家族支援」のポイント ��落敬子
■実地指導対策のバッチリ! ケアマネ業務のチェックポイントと間違いのない記録の残し方 成澤正則
<医療知識を押さえよう>
■作業療法士が解説! リハビリ視点で押さえる支援のポイント 高橋晴美
■現場で役立つ お薬事典 “危険な副作用”と対処法 長藤成眞
■危険なサインを見逃さない! 「低栄養」を防ぐ知識と視点 江頭文江
<さらに究める!実践力>
■“難しい場面・状況”から考える8050問題 本人・家族を支えるコミュニケーション 山根俊恵
■ケアマネ業務のグレーゾーン 正しい判断と対応ポイント 牧野雅美
■職場で活かせる スーパービジョンの役立つ知識と使える技術 取出涼子
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
■成果の出るチームをつくる 職場マネジメントの極意 眞辺一範
■ケアマネジャー発 地域づくりのヒントとコツ
<その他コンテンツ>
■TOPICS
■紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
■新刊紹介/information/ケアカフェ/Back Number/次号予告
<巻末カラー>
■事業所レポート Our Vision
■図で理解する この国の大モンダイ 小池真幸
■注目! 製品・サービスレポート
■きょう何食べる?おうち薬膳レシピ 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号
医学書院
理学療法ジャーナル
2022年06月15日発売
目次:
■特集 医療現場におけるサルコペニア・フレイル■
特集 医療現場におけるサルコペニア・フレイル
脳血管疾患とサルコペニア・フレイル(野添匡史)
整形外科疾患とサルコペニア・フレイル(南里佑太)
呼吸器疾患とサルコペニア・フレイル(金﨑雅史)
循環器疾患領域におけるサルコペニア・フレイル(片野唆敏,他)
内分泌代謝疾患とサルコペニア・フレイル(浅田史成)
慢性腎臓病とサルコペニア・フレイル(松沢良太)
がんとサルコペニア・フレイル(田中伸弥)
集中治療領域におけるサルコペニア・フレイル(中西信人)
回復期リハビリテーション病棟におけるサルコペニア・フレイル(井上 達朗)
□Close-up 身体内滑走
骨の滑走――肩甲骨の動きについて(斉藤 嵩,他)
筋・腱の滑走(川口雄一,他)
神経の滑走(河端将司,他)
□特別座談会
社会の変化に応じた理学療法教育――立法・行政からみた現状と期待(小川克巳,内山 靖,金谷さとみ,藤澤宏幸,大西秀明,村永信吾,永冨史子,網本 和,堀本ゆかり)
●とびら
諦めず,念じて進めば道は開ける(荒木智子)
●画像評価――何を読み取る? どう活かす?6
人工膝関節全置換術(森田 伸)
●スポーツ外傷・障害の予防 最終回
ジャンパー膝(佐保泰明,他)
●理学療法のスタート――こうやってみよう,こう考えていこう 6
・タイムマネジメントの混乱――段取りや時間の使い方
・勉強しても足りない・アドバイスをまとめきれない(長谷川真人)
●臨床実習サブノート
退院後から振り返るゴール設定――推論を事実と照合して学ぶ
臨床実習におけるゴール設定を考える(金谷さとみ)
●報告
人工膝関節置換術後の患者満足度向上に向けた取り組みの効果検証(岡 智大,他)
超音波画像診断装置を用いた肩峰下における大結節通過時の肩甲上腕関節角度の検討(為沢一弘,他)
●症例報告
予期不安をもつパーキンソン病患者のすくみ足に対する認知行動療法と運動療法を組み合わせた介入効果――ケーススタディ(太田経介,他)
●私のターニングポイント
つなぐ,つなげる,つながるための受け皿になるために(小谷伊織)
●My Current Favorite
障がい者スポーツ(塚田鉄平)
●臨床のコツ・私の裏ワザ
深層外旋筋から考える股関節屈曲可動域制限の捉え方のコツ(辻川勇次,他)
理学療法士を対象とした専門誌
-
2022/05/15
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号
環境新聞社
月刊ケアマネジメント
2022年06月30日発売
目次:
月刊ケアマネジメント2022年7月号特集【介護に安全と安心を!始めよう、〝三方よし〟の労働安全対策】
深刻な人材不足に陥っている介護業界。国はICTの活用などによる業務の効率化を推奨しています。しかし、もっと身近な足もとにあるものを見逃していませんか?働く人が心身ともに健康でいられる環境づくり、労働安全衛生対策です。安全に安心して働くことができる事業所は、利用者にも経営にも、そして社会にメリットをもたらします。まさに「三方よし」。詳しくお伝えします。
【特集 介護に安全と安心を!始めよう、〝三方よし〟の労働安全対策】
・日本の介護・看護現場から腰痛をなくそう!
心も体も元気に、辞めない職場づくりとケアの質向上へ
その一歩はノーリフティングケアから
執筆 峠田和史◎びわこリハビリテーション専門職大学教授
・ヘルパーも介護家族も安心!
在宅生活にもノーリフティングケアを
ケアマネジャーが「介護者を守る」普及推進役に
執筆 下元佳子◎ナチュラルハートフルケアネットワーク代表理事
・働きやすさを当たり前に!
全事業所で労働安全衛生マネジメントシステム「ISO45001」認証取得
ケアマネジャーの心的ストレスも共有、解消へ
取材協力 辻中浩司さん◎社会福祉法人松美会 法人事務局長
清水朱美さん◎社会福祉法人松美会 アイユウの苑ケアマネジメントセンター管理者
三橋知伸さん◎社会福祉法人松美会 下関市彦島地域包括支援センター管理者
ケアマネ最前線
居宅サービス計画書様式改正! 根拠と再現性あるケアマネジメントの実践を
遠藤征也氏◎一般社団法人長寿社会開発センター事務局長
特別企画
在宅での褥瘡予防最前線
執筆 山口みどり◎なごみ訪問看護ステーション 皮膚・排泄ケア認定看護師
樋口ミキ◎日本看護協会 看護研修学校 認定看護師教育課程 皮膚・排泄ケア学科 主任教員
溝上裕子◎第24回日本褥瘡学会学術集会大会長
記録革命が未来を拓く 特別企画座談会 「記録の標準化を目指して」
第2回 F-SOAIPの普及に向けて意見提言
出席者 笠松信幸さん/川添チエミさん/甲田由美子さん/関谷喜代美さん/遠藤貴美子さん/
杉田まどかさん/福岡博聖さん/千葉明子さん
司 会 蔦末憲子さん ◆ 埼玉県立大学/小嶋章吾さん ◆ 国際医療福祉大学大学院
【連載】
4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者
長尾和宏の在宅介護を快適にする極意
長尾和宏 ◆ 長尾クリニック院長
カナダの福祉 最新レポート
二木 泉 ◆ 介護福祉士
QOL向上を目指す食支援レポート
白取芳樹 ◆ ライター/編集者
性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人パープル・ハンズ事務局長
うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター&エッセイスト
医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役
ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社地域生活支援ムネマル 所長
視点
ケアマネジャーの研修を再整理する
―介護支援専門員の資質向上に資する研修等のあり方に
関する調査研究事業(令和3年度老人保健健康増進等事業)
執筆 高橋光進 ◆ 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
高齢社会イノベーショングループ マネジャー
村上祥子の家族も美味しい♪
かんたん介護食レシピ
ともにアート
ふくしのシネマ
今月の新刊
ニュースのツボ
インフォメーション
トピックス
読者アンケート
ケアマネジャーを元気にする月刊誌。ケアマネジメントのあり方を読者ともに考え続けています。
-
2022/05/30
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/30
発売号 -
2021/12/30
発売号
医歯薬出版
デンタルハイジーン
2022年06月25日発売
目次:
Feature
特集&新連載 ミクロ研究で紐解く 口腔の“なぜ” そのとき口の中では何が起こっているのか
松尾雅斗・鍵和田優佳里
Lesson 1 歯科臨床と歯科基礎医学
Lesson 2 カリオロジーのなぜ
Lesson 3 エンドドンティクスのなぜ
Lesson 4 血管と血流のなぜ
Lesson 5 有病者と歯科治療のなぜ
Lesson 6 血流調節のなぜ
DH Eye 歯周ポケット内洗浄(イリゲーション)のエビデンスと臨床での活かし方
杉山貴志
DH Eye 歯周ポケット内を見る処置へ
-マイクロスコープによるマイクロリトラクション-
実践編
清水直美・中川寛一
Series
新連載
“恐怖心”へのアプローチ~DHが知って活かせる歯科麻酔学的配慮~(1)
歯科治療に恐怖心のある患者さんのバックグラウンド
雨宮 啓
歯科医院における小児の食事指導(1)
歯科医院は小児生活習慣病予防の最前線
幕内秀夫
好評連載中
軽度から中等度を確実に治す~時間がなくても不器用でもできる歯周基本治療の裏技~(7)
シャープニングの裏技~先細りしないで長持ちする方法~
片山奈美
見逃さない歯科衛生士養成“虎の穴”~何を疑い,どう対応する?~(7)
フレミタスを触知しよう
景山正登
症例から考える 大人の態癖・口腔習癖(2)
たくさんの態癖をみつけてきちんと整理しよう!
帆足亮太郎
優しく寄り添いたい お口の痛み(2)
私の悩み「歯科医院で使われている薬にはどんなものがあるの…?」
木村麻記・澁川義幸(監修・編集)
“口・のどから出るもの”について考えよう!(5)
におい
吉見佳那子・齋木章乃・戸原 玄(監修)
徹底整理! 歯科訪問診療にまつわるあれこれ(3)
口腔衛生管理体制加算と口腔衛生管理加算を整理する
廣瀬知二
ディスポーザブル製品の再考~ここからはじめる感染対策第一歩~(5)
滅菌包装材料:滅菌バッグ
白水雅子
名画で鍛える “歯科”診療のエッセンス(7)
視点の多様性を受容する
森永康平・安生朝子
Column
Essay from Dentist 力をあわせてその先に(25)
歯科衛生士中心の診療システムへの改革
大橋 豪
DH’s Essay 世界でひとつだけのストーリー(25)
歯科衛生士みんなでつくりあげるチームワーク
坂本香織
News & Report
Report 「『日本歯科社会教養推進機構ベーシックコース0期』に参加して」 菊地美沙子
新製品情報
DHパズル
Information-学会・研修会情報
次号予告/編集後記
歯科衛生士の皆さんを応援します! 元気の出るビジュアル情報誌
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号
医学書院
medicina(メディチーナ)
2022年06月10日発売
目次:
■特集 抗菌薬の使い方──敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る■
特集 抗菌薬の使い方──敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
特集を読む前に あなたの理解度チェック!
□抗菌薬を処方する前に知るべきこと
抗菌薬のスペクトラムを俯瞰する(羽田野 義郎)
PK/PDを理解する(枦 秀樹)
□抗菌薬サイドから考える抗菌薬の使い方
ペニシリン系(篠原 浩)
セフェム系,モノバクタム系(上田 晃弘)
カルバペネム系(笹原 鉄平)
アミノグリコシド系(清水 真澄)
ニューキノロン系(根井 貴仁)
マクロライド系,リンコマイシン系,テトラサイクリン系(児玉 文宏)
グリコペプチド系,リポペプチド系,オキサゾリジノン系(冲中 敬二)
メトロニダゾール,ST合剤,フィダキソマイシン,ホスホマイシン(石川 和宏・森 信好)
アゾール系,キャンディン系,ポリエンマクロライド系(酒匂 崇史・木村 宗芳)
□微生物サイドから考える抗菌薬の使い方
<グラム陽性球菌>
ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌
Staphylococcus aureus),コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)(山口 哲央)
レンサ球菌
Streptococcus pneumoniae, viridans group streptococci, β-hemolytic streptococci(宇野 俊介)
腸球菌
Enterococcus faecalis, Enterococcus faecium(大串 大輔)
<グラム陽性桿菌>
クロストリディオイデス属,クロストリジウム属
Clostridioides difficile, Clostridium perfringens(森 伸晃)
<グラム陰性球菌>
ナイゼリア属
Neisseria meningitidis, Neisseria gonorrhoeae(大路 剛)
<グラム陰性桿菌>
市中の腸内細菌目
Escherichia coli, Klebsiella spp., Proteus spp.(原田 壮平)
院内の腸内細菌目(Enterobacter spp., Citrobacter spp., Serratia spp.(佐藤 聡子・中村 造)
ブドウ糖非発酵菌
Pseudomonas aeruginosa, Acinetobacter spp.(櫻井 亜樹)
嫌気性菌
Bacteroides fragilis を中心に(寺田 教彦)
<その他の菌>
グラム染色で見えない菌
Mycoplasma spp., Chlamydophila(Chlamydia) spp., Legionella pneumophila(櫻井 隆之)
カンジダ属
Candida spp.(阿部 雅広)
□感染症サイドから考える抗菌薬の使い方──症例をもとに
上気道感染症,下気道感染症(野田 晃成・皿谷 健)
腸管感染症(伊東 完)
肝胆道系感染症,腹腔内感染症(矢野 晴美)
腎・泌尿生殖器感染症(宮﨑 泰斗)
中枢神経感染症(能勢 裕久)
皮膚軟部組織感染症(鈴木 麻衣)
骨・関節感染症(鈴木 麻衣)
心血管系感染症(福井 由希子・幅 雄一郎)
カテーテル関連血流感染症(CRBSI)──COVID-19流行下における対策(柏木 克仁・吉澤 定子)
●ローテクでもここまでできる! おなかのフィジカル診断塾③
おなかが痛い その3 急性膵炎のフィジカル──“おなかのやけど”(中野 弘康)
●治らない咳,どう診る・どう処方する?⑥
COPDの咳嗽・喀痰(中島 啓)
●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断⑬
脳梗塞②健忘/視床梗塞──手口感覚症候群(難波 雄亮)
●続・ケースレポートを書こう! “論文の軸の設定”トレーニング⑥
IgA血管炎に対して血液透析中に回路内圧が上昇して透析を中断した87歳男性(~2つの疾患間に予想外の関連性~(京谷 萌・見坂 恒明)
●主治医の介入でこれだけ変わる! 内科疾患のリハビリテーション⑩
慢性腎臓病(保存期・透析期)(上月 正博)
●目でみるトレーニング(水島 伊知郎・岩崎 靖・梶原 祐策)
内科医必読の座右の書。内科臨床誌メディチーナ
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号
じほう
調剤と情報
2022年06月01日発売
目次:
●特集 最新のエビデンスから学ぶ! 薬局でできる頭痛のマネジメント
企画:荒木 信夫(よみうりランド慶友病院)
◆頭痛の病態と薬物療法
清水 利彦
◆頭痛予防薬の使い方と注意点
・従来の片頭痛予防薬
伊藤 康男、伊藤 護之
・抗CGRP抗体、抗CGRP受容体抗体
柴田 護
◆頭痛治療薬の使い方と注意点
・NSAIDs、アセトアミノフェン
加藤 裕司
・トリプタン製剤、5-HT1F受容体作動薬
菊井 祥二、孫田 啓俊、竹島 多賀夫
・漢方薬
五野 由佳理
・その他の薬剤
仁平 敦子、藤井 亮
◆薬局で実践したい患者指導
五十嵐 久佳
◆頭痛のセルフメディケーション
渡邉 由佳、坂本 鉄弥
今月の話題/日本薬剤師会
処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会
連載
●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
皮脂欠乏症治療のカギは、保湿剤の適正使用とスキンケアの両立
常深 祐一郎
●全国各地の若手薬剤師をPick up 未来のリーダーたちよ、出てこいや!!
薬剤師×社会保険労務士が支える患者の肉体的・精神的・社会的健康
田内 一輝
●Dr.溝渕の 心にグッとくる 循環器の病態×薬のロジック
慢性心不全の薬物療法─HFpEF
溝渕 正寛、馬橋 美由季
●食を踏まえた患者フォロー! 薬局栄養学のススメ
高血圧症
大野 伴和、三木 沙也佳
●新薬くろ~ずあっぷ
サイバインコ(R)錠
谷藤 亜希子
●新連載 第15回日本薬局学会学術総会 ポスター紹介
服薬を“うっかり忘れる”患者の服薬アドヒアランスの特徴
堀井 徳光、阿部 加奈、吉田 暁、武藤 香絵、大島 新司、井上 直子、大嶋 繁、小林 大介
●今月のヒヤリ・ハッと・ホッとした話
澤田 康文
●医薬品情報のバイブル 新添付文書を使いこなせていますか?〈完〉
相互作用や薬物動態の情報がより詳しくなりました
中田 英夫
●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
スプラタストトシル酸塩ドライシロップ
細谷 順
Report
日本臨床腫瘍薬学会学術大会 2022
Book Review
改訂第7版 がん化学療法レジメンハンドブック
News & Topics
日本薬剤師研修センターだより
時代をリードする薬剤師のための月刊誌
-
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号
東洋学術出版社
中医臨床
2022年06月20日発売
目次:
◆特集/コモンディジーズの中医治療 ―浮腫―
リード/編集部
概説/現代医療の“浮腫”の診療に漢方が果たせる役割(加島雅之)
概説/浮腫の弁証論治 ―水腫―(滝沢健司)
漢方治療/プライマリーケアにおける浮腫の漢方治療(千福貞博)
中医病理/三焦理論から考える浮腫の中医学的病理と治療(篠原明徳)
論考/陰虚水腫についての試論(朱立ほか)
名医の経験/呉康衡教授による難治性ネフローゼ症候群の陰虚水腫治療(陳紫薇ほか)
鍼灸/現場から見た浮腫の配穴(金子朝彦)
新・方剤学~方剤分類と方意~/第19回/“散”の治法:治風剤③(加島雅之)
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治/養陰化痰・宣陽開鬱による抑うつ症治療(丁元慶)
銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第18回/月経前の不調と股関節痛(田中耕一郎ほか)
TOPICS/大きく変化した中国の新型コロナウイルス肺炎診療方案(試行第9版)(藤田康介)
新連載/ショートレクチャー/漢方 行動・性格心理学/第1回/肝うつとは(石川利博)
ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑳/アキュラ鍼灸院・アキュラ漢方薬店/“アキュラメソッド”による不妊治療 鍼薬併用に取り組む(徐大兼・徐朝子/[聞き手]猪越英明)
乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第15話/問診① 寒熱を問う 前編(石井尊子)
弁証論治トレーニング114〈微熱が続く〉(滝沢健司)
回答へのコメント(高橋楊子・呉澤森)
次回出題(呉澤森)
TCMA研修 フィードバックto the フューチャー[第7回]/鍉鍼による扶正のススメ(鎌田剛)
杏林春秋/東垣鍼法から陰火学説を考える[前篇](足立繁久)
針灸処方学/第10回/対症処方②/調経方・降血圧方(渡邉大祐)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その50/「経穴反応」を検証する/病理と経穴の反応について(矢野恭一郎)
鍼灸百話/第53話/脾経の経脈病証構築の試み(篠原昭二)
近況雑感/「経絡が通じる所は,主治が及ぶ所」(浅川要)
書籍紹介/『入門・実践 温病学』(菅沼栄著 中川良隆監修)
未病を治す知恵51/上海ロックダウンの65日間(藤田康介)
訃報/中医鍼灸学の礎を築いた上海の李鼎先生が逝去(編集部)
中医学の臨床力をつけるための雑誌 中医学の学び方から実践まで
-
2022/03/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/09/20
発売号 -
2021/06/20
発売号 -
2021/03/20
発売号 -
2020/12/20
発売号
日本医事新報社
第一線で活躍するドクターのあらゆるニーズにお応えします。
-
2022/06/20
発売号 -
2022/06/13
発売号 -
2022/06/06
発売号 -
2022/05/30
発売号 -
2022/05/23
発売号 -
2022/05/16
発売号
緑書房
臨床獣医
2022年06月02日発売
目次:
Chapter 1 X線検査
1-1 X線の基礎 岩吉 勇
1-2 放射線防護 山田一孝
1-3 デジタル画像装置の利用と、X線画像の読影ピットフォールの基本 三浦直樹
1-4 下肢のX線検査の実際 一條俊浩
1-5 胸部のX線検査 山田一孝
Chapter 2 超音波検査
2-1 超音波の原理と機器 佐藤礼一郎
2-2 超音波検査の基本的な撮影手順および操作 三浦亮太朗
2-3 超音波検査による繁殖検診─超音波画像から読み取れる情報─ 三浦亮太朗
2-4 経腟採卵体外受精(OPU-IVF) 小比類巻 正幸
2-5 牛消化器分野における超音波検査 水谷 尚
2-6 牛の運動器の超音波検査 柄 武志
2-7 牛呼吸器分野における超音波検査 水谷 尚
Chapter 3 内視鏡検査
3-1 内視鏡検査の概要と牛呼吸器の内視鏡検査 帆保誠二
3-2 牛の消化管内視鏡検査 前田洋佑
Chapter 4 CT検査
4-1 産業動物に対する断層画像の応用 都築 直
産業動物獣医師のための臨床総合誌
-
2022/06/01
発売号 -
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)
2022年06月01日発売
目次:
●特集 医薬品の適正流通へ向けて
①包装資材による断熱効果を根拠とした医薬品保冷輸送における一時的温度逸脱時の許容時間基準の設定例
鮫島光曜、伊奈 悟、辻 充孝、中谷岳史
②インタビュー:医薬品流通課題検討会がめざす流通の共同化・標準化 ~GDP実装における共通の課題解決へ取り組む~
③REPORT:ファームテクジャパンWEBセミナー アステラス製薬が進める物流改革
REPORT
■株式会社じほう
じほうは2022年6月12日に創業100周年を迎えます
■国際医薬品開発展2022(CPhI Japan)開催
安定供給を支える技術、サービス、規制の情報を発信
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2022年4月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2022年4月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■医薬品の物性評価Q&A 質問募集
日本薬剤学会物性FG
■欧州連合におけるQPの考え方
Barbara Jentges
■製薬用水配管におけるデッドレグ問題 -6Dそれとも3D?-
与謝国平、原嶋 寛
■デュアル・チャンバー・システムを採用した注射製剤の開発:課題と経験を通じて得たラーニングの紹介
Dr. Markus Neumeier
■世界の「先端医療のHub」へ
世界中のトップ製薬企業が事業を展開するアイルランド
デレク・フィッツジェラルド
■-誰でもできる・はじめての細胞培養- 第2回
培養室に初めて入る
古江美保
■第5回直打シンポジウム参加報告
真下 全
■医薬品等の研究開発のススメ 第1回
研究開発のスタートに立って
東京新薬株式会社/TPC
■デジタル技術を用いたバイオファーマソリューションの推進
Martin Mayer[監修]川上浩司、[翻訳]鄭雲龍
■第12回製剤技師認定試験 問題と解説(5)(応用編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.176)
津田重城
Study of GMP
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第54回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備⑦
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】小腸透過環状ペプチドを用いた経口インスリンの創薬
伊藤慎悟
●News Topics
■World News Topics
警告書関連
山岡尚志
製剤技術と品質管理の専門情報誌
-
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号
日本医療企画
最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー)
2022年06月10日発売
目次:
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2022年7月号 Vol.455(2022年6月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆巻頭特集◆
2024 年を視野に今から取り組む!
地域で必要とされる
「オールラウンド型病院」をめざせ
2022年度診療報酬改定は、医療機関の連携・機能分化をさらに推進する取り組みを評価し、各病院が求められている機能・役割を果たすことを重視する内容となりました。二次救急を中心に行う急性期病院への風当たりの強さを感じた医療関係者は多かったのではないでしょうか。地域包括ケアシステムでは自院完結型の病院が批判されてきましたが、市区町村エリアで二次救急を中心に一般急性期~慢性期、時に在宅までを担う多機能を持つ病院というのは、住民にとっては頼りになる存在です。加えて地域のニーズに応え続けるような「オールラウンド型病院」が今後、地域包括ケアシステムの中核を成すと考えます。少子高齢社会の支え手として地域医療を担う、これらの病院経営の今後のあり方を示します。
●今後の病院経営を斬る
工藤 高
株式会社MMオフィス代表取締役
●病院①
生活支援型急性期病院のめざす医療
医療法人社団東山会 調布東山病院(東京都調布市)
●病院②
地域密着型病院の新モデルづくり
社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 東埼玉総合病院(埼玉県幸手市)
●経営に必須な数字の見方
湯原淳平
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン シニアマネジャー
●病院③
挑戦続ける回復期リハビリ病院
医療法人社団明芳会 イムス横浜東戸塚総合リハビリテーション病院(横浜市戸塚区)
●病院④
共生社会を支える〝生活応援法人〟へ
医療法人博仁会 志村大宮病院(茨城県常陸大宮市)
●病院⑤
めざすは精神医療の〝総合病院〟
社会医療法人聖ルチア会 聖ルチア病院(福岡県久留米市)
●企業①
「ASMACI」
ミサワホーム株式会社
●企業②
2次医療圏データベース
2次医療圏別医師数データ集
株式会社ウェルネス
病院トップの経営者魂
土谷明男
医療法人社団葛西中央病院 理事長・院長(東京都江戸川区)
病院新時代
公益財団法人河野臨牀医学研究所附属 品川リハビリテーション病院(東京都品川区)
◆特集2◆
病院で使える! ACPの手引き
人生100年時代を迎えた今、急速な少子高齢社会、多死社会への対応が喫緊の課題です。医療機関においても患者に対し、終末期医療の概念をより広く知ってもらい、自らが意思決定を行うための支援を行うことが求められています。厚生労働省が国民への周知をめざし、「人生会議」と愛称をつけたACP(アドバンス・ケア・プランニング)ですが、病院での実践はまだ確立されていません。そこで、ACPを病院で取り組むための基本から、普及啓発につながるノウハウまでを紹介します。
●ACPへの取り組み方法
池端幸彦
医療法人池慶会池端病院 理事長・院長
●星総合病院での先進事例
公益財団法人星総合病院
●それぞれのACP事例
病院「伸化」論
総合力と地域連携を成長の源に
安心な地域づくりをめざす
医療法人社団豊生会 東苗穂病院(札幌市東区)
ホスピカ!
地域包括ケアの医療提供から
街づくりまでかかわる
医療法人明倫会宮地病院(神戸市東灘区)
大規模災害時のライフライン
国の補助事業で安心を確保へ
医療法人弘済会宮川病院(山梨県南アルプス市)
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年8月号 VOL.456(7月10日発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
地域でリーダーとなれる道具を手にせよ!
“新しい” 共同購買のススメ(仮題)
従来から節約や効率化を図るものとされてきた資材調達、用度ですが、新たなメリットとして「共同購買」を考えます。地域医療連携推進法人といった地域でのアライアンスがつくられているなかで、グループ法人でなくても可能となりました。共同購買を通じ、地域の医療機関とつながることのメリットはコスト削減だけでなく、人的交流や人材育成、スケールメリットを活かした経営展開など多くあります。本特集では、病院や企業の取り扱いを通じ、共同購買のメリット、デメリットを明らかにします。
1984年創刊、わが国初の“病院経営”専門情報誌
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号
CCJAPAN(シーシージャパン)
2022年06月26日発売
目次:
特集 ぼくのわたしの病院えらび
理想の病院 10年前と現在
ぼくの わたしの病院えらび体験談
ツイッターでのご意見
ぼくの わたしの病院えらびアンケート
Making of ぼくの わたしの病院えらび
情報
IBDドクター施設訪問 堀田伸勝先生(ほりた内科・胃腸内視鏡クリニック院長)
岐阜大学医学部附属病院にIBDセンターができました
CCJAPANオンラインイベントレポート
IBD患者さんの夢の食べもの「IBDreamめし」披露&試食会
「I know IBDプロジェクト」オンライン記者発表会
連載
MAKO&モーリー博士の特別企画
IBD患者体験談
IBD診療医の楽しく雑談 もりもり先生
IBDな人と歌
ドクターTANIDAのIBD相談室
IBD患者の栄養摂取を考える
IBDニュース
お腹に肛門ができまして
チャンネルミクモ
それいけ! ビチューくん
次号予告
購読案内
セキララ★IBD劇場
ラウンヂミクモ
読者プレゼント
NB KASSYの美人100年
治療法最前線から、緩解時のレシピまで、クローン病と潰瘍性大腸炎の総合情報誌
-
2022/04/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2021/12/26
発売号 -
2021/10/26
発売号 -
2021/08/26
発売号 -
2021/06/26
発売号
南山堂
Rp.+(レシピプラス)
2022年04月01日発売
目次:
特集:便のトラブル110番 -トラブルを解決に導く! 薬の選び方と使い方-
≪はじめに≫
富山大学医師キャリアパス創造センター三原 弘
外来であろうと,病棟であろうと,また,医療機関を受診していなくとも便秘や下痢の症状を訴える患者は多いです.便秘の場合,刺激性下剤の自己調整の結果,残薬が多くなったり,排便のコントロールがうまくいかなくなってしまうこともあり,薬剤師による処方時の服薬指導やドラッグストアでの情報提供が欠かせません.また,下痢の場合も,比較的身近な症状であることから受診の目安が分からず,漫然と整腸剤や下痢止めを内服し,下痢型過敏性腸症候群やクローン病などの適切な診断・治療に結び付くのが遅れる患者さんもいらっしゃいます.近年,排便に伴う腹痛が特徴な便秘型過敏性腸症候群に対して,リナクロチドが利用可能となり,慢性便秘症に対して,ルビプロストン,リナクロチド,エロビキシバット,ポリエチレングリコール,ラクツロース結晶の新規下剤が使用可能となっており,その使い分けについてある程度提案ができると喜ばれます.また,麻薬性便秘に対してはナルデメジンが使用可能です.また,漢方薬も有力候補です.一方,下痢止めとして,排便に伴う腹痛が特徴的な下痢型過敏性腸症候群にラモセトロンが女性にも保険適用となっています.また,慢性膵炎に伴う下痢はリパクレオンが効果があるかもしれません.がん治療をしている患者さんも増えており,できるだけがん治療や緩和治療を理解しておきたいものです.一方で,薬物に頼らなくとも,生活・食事指導,または心の持ちようだけで,便秘・下痢症状が解消されることもあります.そこで,今回のレシピプラスでは,便秘・下痢が起こる機序から,原因疾患・薬剤の概要,薬の使い分けといった基本を押さえたうえで,小児,妊婦,神経疾患,抗がん薬治療中,緩和治療中の排便トラブルを押さえ,現場でよく悩むケースを取り上げ,アドヒアランスを向上させる服薬指導や,患者さんの排便トラブルを解決に導く疑義照会・処方提案・受診勧奨までを解説します.患者さんの薬物療法のサポートをもっとしたい,ちょっと頑張りたいという医療スタッフを応援します.
≪知っておきたい! 便秘・下痢のキホン≫
1. 便ができるまで
2. 下痢の分類と機序
3. 便秘の分類と機序
4. 腹痛の発生機序と対策
≪まるわかり! 排便トラブルの裏側≫
1. おもな原因
2. 便秘・下痢を引き起こす薬剤
3. 便のトラブルが続くときに疑う疾患
≪背景別で解説! 排便トラブルを起こしやすいのはどんな患者さん?≫
1. 小児の便のトラブル
2. 妊婦の便のトラブル
3. 神経疾患患者の便のトラブル
4. 抗がん薬治療中の便のトラブル
5. 緩和治療中の便のトラブル
≪トラブルを解決に導く! 薬の選び方と使い方≫
1. 便秘薬の分類と使い分け
2. 便秘薬の剤形・用法と使い分け
3. 止瀉薬の分類と使い分け
4. 便秘や下痢に使われる漢方
5. 整腸剤の役割と使用場面
≪そのお悩み解決します! ケースで学ぶ,排便トラブル110番≫
case1. 介護施設・在宅患者の便秘改善
case2. 下痢と便秘をくり返す過敏性腸症候群の成人男性
case3. 便秘薬の自己調節が困難な10代女性
case4. 薬剤性の便秘や下痢が想定される場合の患者指導・情報提供
case5. OTC医薬品の便秘薬の間違った使用例と受診勧奨
文献
≪コラム≫
痔と排便の関係
腸腎・腸肝連関ってなに?
プレバイオティクス/シンバイオティクス
薬以外でできる排便トラブル解決法
≪Series≫
最近のコクシ 便とくすり
ハマゾン.co.jp 「茶色いダイヤ」に秘められた可能性
プレイバック物化生 小腸と大腸って,何が違う?
漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック 排便トラブル:瀉下作用を有する生薬・漢方薬 ─ボウショウを中心に─
≪book review≫
おうちでできる「菌力UP!」エクササイズ 入院編(注射剤)/外来編(経口剤)(南山堂)
医薬品副作用・安全性ガイドブック(南山堂)
2016年1月より「Rp.(レシピ)」が「Rp.+(レシピプラス)」にリニューアル!
-
2022/01/01
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/07/01
発売号 -
2021/04/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/10/01
発売号
南山堂
薬局
2022年06月05日発売
目次:
特集:「小児の薬」トラブルシューティング
≪特集の目次≫
■特集にあたって
・薬剤学で強化する! 子どもの調剤・服薬指導(山本佳久)
■「小児の薬」トラブルシューティング
・月齢により異なる薬物動態を考慮し,小児薬用量をチェックする(田川菜緒)
・ミニレクチャー:小児薬用量の「適宜増減」の考え方(島﨑 学)
・薬剤情報提供書を有効に活用する(若林仁美)
・ミニレクチャー:年齢あるいは体重区分の境目の取り扱いは?(島﨑 学)
・小児への適応外使用に関する情報を入手する(江畠 麗)
・ミニレクチャー:循環器領域で使用される薬剤 -小児薬用量は何を参考に考えるか?- (米澤夏里)
・薬を飲むのが苦手な子ども/保護者に飲食物との飲みあわせを指導する(小嶋 純)
・ミニレクチャー:誤飲・誤嚥を回避せよ!(島﨑 学)
・服薬補助ゼリーの使いどころと注意点を説明する(小嶋 純)
・コラム:看護師は知っている「子どもの服薬トラブル」(藤田友紀)
・粉薬をペースト状にする至適水量を指導する(福田春香)
・ミニレクチャー:子どもの服薬とデバイス-使いどころと使い方の指導-(小林麻美)
・経口剤の飲み忘れへの問い合わせに対応する(吉田直樹 ほか)
・1日3回服用する薬のアドヒアランスを改善する(山本佳久)
・同一成分・複数製剤の同時処方に対応する(島﨑 学)
・ミニレクチャー:同一成分なのに成人と小児で用法が異なる製剤(島﨑 学)
・同時に2種類以上の坐剤を使用するときの注意点を伝える(山本佳久)
・ミニレクチャー:「熱さましはいつまで飲めば/使えばよいですか」に対応する(島﨑 学)
・坐剤の保管方法を指導する(山本佳久)
・ジアゼパム坐剤の2回目投与のタイミングを指導する(山本佳久)
・ステロイド外用剤と保湿剤の希釈・混合可否を判定する(山本佳久)
・子どもの点眼-点眼剤の投与方法と服薬指導-(守屋賀奈絵)
・アドレナリン自己注射薬の注意点とポイント(百 賢二)
・コラム:患者も薬を選びたい!?(米子真記)
■STOP! 計算エラー 「小児薬用量」おさらいドリル(山本 佳久/百 賢二/島﨑 学)
・添付文書・処方箋を読む大事なポイントを押さえる!
・ドリル:換算式を実用的に使う!
≪シリーズ≫
■えびさんぽ
乳幼児や小児の喘鳴に,吸入ステロイドは効果がありますか?
(青島周一)
■腫瘍薬学ハイライト
線虫を用いた尿中の揮発性有機代謝物によるがん検査
(川西正祐)
■医薬品適正使用・育薬フラッシュニュース
・抗PD-1治療による遅延性免疫関連有害事象
・不適切処方を減らしても薬物関連入院は減少せず
(佐藤宏樹 澤田康文)
■薬剤師が三ツ星シェフ-業務に活きる!活かせる!
経静脈栄養のホントのところ-番外編 リハビリテーション栄養と薬剤師①
〜これから必ず求められる視点〜
(東 敬一朗)
■喫茶よりみち
薬剤師の知っ得リテラシー〈Scene #06〉
3回目,4回目? ~新型コロナワクチンの追加接種について,今わかっていることは?~
(井出和希)
■くすりのかたち外伝
わかる! 使える! まいにち薬会話〈第6回〉
「一包化しないでください」
(浅井考介 柴田奈央)
■薬剤師力の型 新たな思考と行動プランを手に入れろ!〈陸ノ型〉
「薬剤性の副作用」以外の可能性を考えられる 薬剤師を目指そう!!
(岩渕 聡 葉山達也)
■現場で働く薬剤師のための臨床薬学研究のオモテ・ウラ〈第6回〉
論文を書くためのオモテ・ウラ② (大井一弥)
■Gebaita?! 薬剤師の語ログ〈第6回〉
インフルエンザの薬が見つからない
(髙島英滋)
■薬剤部門管理者・ミドルマネジャーのためのBSC活用入門〈第3回〉
BSCで必須だが省略されやすい重要理論
(髙橋淑郎)
≪巻頭言≫
特集にあたって
薬剤学で強化する! 子どもの調剤・服薬指導
一般的な話ではあるが,小児科の調剤は多くの薬剤師が苦手意識をもつ分野の一つではないだろうか.その理由としては,散剤やシロップ剤あるいは軟膏剤など,さまざまな剤形における計量調剤の頻度が高く,混合操作などが手間であること,患者の体重に対する処方量の適合性など処方監査が複雑であること,処方量が成分量表示の場合,そこからの製剤量の算出に戸惑うことなどがあげられる.これらは小児科の処方箋を日頃から受ける環境になれば,おのずと慣れてくるものであるが,普段,小児科の処方箋を受け付ける機会の少ない薬局に,突如,小児の患者が来局してきたら,多少なりともプレッシャーを感じながら処方箋を受けつけることになるであろう.
また,小児科調剤の領域で苦労するのは,いかにして患者のアドヒアランスを向上させるかということである.特に苦みのある製剤などの上手な服用方法についての説明は薬剤師の永遠の課題であるかもしれない.内服に限らず,坐剤,皮膚外用剤,吸入剤,注射剤など,そのなかでも初めて使用する患者(その保護者)に対して適切な使用方法を簡潔にわかりやすく説明することも薬剤師の重要な任務である.さらに,患者がうまく服用できなかった場合や誤った方法で使用してしまった場合の対処法なども相談されることがあると思われる.
このような問題に直面するとき,薬剤師にとって大きな武器となり得るのが製剤学,物理薬剤学,生物薬剤学,そして医療薬剤学などの薬剤学的な知識ではないだろうか.筆者はもともと小児科の処方箋をメインに受ける薬局の薬剤師であったが,さまざまな縁があり,現在は大学で教員を勤めている.そして,ここで薬学生に嫌われる分野の一つである物理薬剤学の講義を担当している.学生に少しでもこの領域に興味をもってもらうために意識していることは,この講義で取り上げる現象や計算式と,それらの臨床的有用性とをリンクして学ばせることである.この姿勢が奏功しているかどうかはもう数年観察しなければ評価できないが,このことを強く意識するようになったのは自分自身の薬局勤務時代に日常業務のさまざまな場面で薬剤学の知識に助けられた経験があったからである.
そこで本特集では,小児科領域の分野で活躍されている先生方に日常業務に薬剤学的知識がどのように生かされているのか,幅広い分野から多くの大変興味深い項目を執筆していただいている.さらに冒頭部分では,小児科調剤では避けては通れない多様な計算について,いつでも練習や復習ができるようなドリルを作成し,その解決法について解説を加えている.読者の方々が小児科調剤に関連する計算に対する苦手意識を払拭し,突然,小児科の処方箋を受け付けた場合でも対応していただけるような内容となるよう考慮した.
本特集により,薬学部でしか勉強することのない薬剤学に興味をもっていただくとともに,小児科調剤の奥深さを身近に感じていただければ,そして薬剤師のさらなる職能拡大につなげていただければ幸いである.
帝京平成大学薬学部 物理薬剤学ユニット 教授
山本佳久
薬剤師の臨床的センスをプロデュースする情報誌!
-
2022/05/05
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/30
発売号 -
2022/03/05
発売号 -
2022/02/05
発売号 -
2022/01/05
発売号
医事法令社
医療判例解説
2022年06月15日発売
目次:
===========
●「特集」肝胆膵疾患にてガイドラインが争点となった事例
・急性膵炎ガイドラインに沿って過剰にならないよう大量輸液すべき義務を怠り、循環血液量減少性ショックから死亡したとして損害賠償を求めた事例 福岡高裁宮崎支部:令和3年9月15日判決
・整形外科に入院した患者の死亡は、急性胆管炎を胆のう炎と誤診し、内視鏡的胆道ドレナージが実施されなかったためとして損害賠償を求めた事例 大阪地裁:令和3年12月10日判決
●「指標事例 5選」
・経皮的冠動脈形成術から4日後に死亡したのは、モニターにアラームが出ていたのに適切な治療が実施されなかったためとして損害賠償を求めた事例 松山地裁:令和3年10月28日判決
・脊髄腫瘍摘出術において、除圧に必要な限度で部分摘出する注意義務があったのに全摘出した過失や説明義務違反があるとして損害賠償を求めた事例 東京地裁:令和3年3月5日判決
・母体搬送すべき義務、及び適切に分娩監視すべき義務を怠った過失により、女児に障害が残ったとして損害賠償を求めた事例 名古屋地裁:令和3年6月25日判決
・人工骨頭置換術後に左坐骨神経に麻痺が残ったのは、手術手技を誤り危険性を説明しなかったからとして損害賠償を求めた事例 奈良地裁:令和3年2月25日判決
・白内障手術後に眼内炎が発症して後遺症を負ったのは、術中に菌が混入した過失、点眼薬を変更した過失があったためとして損害賠償を求めた事例 千葉地裁:令和3年12月17日判決
===========
「もし、同じ状況に直面した場合、医療従事者は、如何に対応することで過誤を防ぐことができるか?」
-
2022/04/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/10/15
発売号 -
2021/08/15
発売号 -
2021/06/15
発売号
日本プランニングセンター
難病と在宅ケア
2022年06月01日発売
目次:
特集1 新生児・小児医療の在宅支援
第1部 NICUにおける医療と在宅移行
広島市立広島市民病院 西村 裕
第2部 在宅ケア児に対する「出かける支援」の取り組み
広島市北部こども療育センター 土方 希
特集2 神経難病患者の症状への看護支援
第1部 神経難病患者の症状に対する看護の充実に向けた看護師への支援プログラムに関する研究
摂南大学 森谷 利香 他
第2部 療養型神経筋難病病棟における作業項目と腰痛との関連
独立行政法人国立病院機構 熊本再春医療センター 甲斐 朋美
第3部 難病患者のQOLを測定するSEIQoLの活用に向けた課題に関する文献レビュー
新潟県立看護大学 前川絵里子
第4部 大学と病院で協働開催している難病サロン『モロモロの会』活動の紹介と社会資源の必要性
茨城県立医療大学 鶴見三代子 他
連載企画
●写真紹介 息子の病気を通じての希少疾患の現実
熊本県/エーラスダンロス症候群患者家族 佐藤 恵美
●難病研究会 希少疾患患者を取り巻く環境改善を目指して
武田薬品工業株式会社 濱村美砂子
●遺伝医療 神経遺伝学入門:明日から使える臨床遺伝の基礎知識
北海道大学病院 柴田 有花 他
●緩和ケア 小児神経領域における緩和ケアのいまとこれから
西南女学院大学 笹月 桃子 他
●難病医療 遷延性意識障害のアイデンティティーについて
木沢記念病院・中部療護センター 篠田 淳 他
●八雲病院回想録 国立八雲病院時代の回想録 第2話
国立病院機構北海道医療センター 石川 悠加
●パーキンソン パーキンソン病のリハビリテーションと音楽療法
順天堂大学医学部附属浦安病院 林 明人
●人工呼吸療法 筋強直性ジストロフィーの呼吸リハビリテーション
国立病院機構北海道医療センター 三浦 利彦
日本唯一の難病専門誌 難病の最新治療情報から在宅看護、QOL支援にいたる厳選の実践マニュアル!!
-
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号
ダイヤモンド・リテイルメディア
ダイヤモンド・ドラッグストア
2022年05月15日発売
目次:
特集●報酬改定でどうなる? 調剤成長戦略
調剤がドラッグストア業界の成長をけん引!
ケーススタディ
1.ウエルシアホールディングス
2023年2月期は薬局152店舗を新規開局「訪問薬局」も本格スタート
2.スギホールディングス
トータルヘルスケア戦略で調剤市場を深耕
3.トモズ
ソフト、ハード両面での進化めざす 課題は薬剤師のスキルアップ
4.龍生堂本店
薬剤師の本来の業務を追求し信頼されるかかりつけ薬局めざす
5.大賀薬局
薬剤師の育成にも徹底して注力 地域に根差したかかりつけ薬局めざす
解説●2022年度調剤報酬改定
1.最大のポイントは「調剤料」の再編
2.日薬・NPhAは改定をどう受け止めたのか?
DDスペシャルレポート
2021年度日本版顧客満足度指数調査 コスモスが11年連続トップ
ウエルシア1兆円への軌跡 M&Aを成功させる土壌と「ウエルシアモデル」が成長エンジン
富士薬品の成長戦略 2023年3月期は改革の成果を刈り取る!
DDレポート
上場3社2022年2月期決算 “コロナ特需”の反動に苦しむ
注目店舗
マツモトキヨシ豊田駅前店
連載
マンスリーデータインデックス
COVER PERSON 松本忠久 ウエルシアホールディングス代表取締役社長
有田英明の食品強化&生鮮導入
郡司昇のDX入門
DD行政ニュース
渥美六雄の針・路・提・言
DDビジネスニュース
鈴木敏仁のアメリカ・ウォッチ
DDワールドワイドニュース
セルフメディケーションQ&A講座
有藤文香の漢方誌上講座
MD EDITION
CATEGORY FOCUS 虫刺され
バイヤーズガイド
少子高齢化、健康寿命延伸、規制改革、ECの拡大──。
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/05/15
発売号
金剛出版
臨床心理学
2022年05月10日発売
目次:
岩壁 茂[編]
1-はじめる前の下ごしらえ研究のたのしみ・発見のよろこび 岩壁 茂ふたつの「研究」を架橋する―リサーチからスタディへ 鈴木菜実子心理学は越境する―ユング心理学の領域横断性 大塚紳一郎〈自分を問う〉からの出発―個人から社会へ 大河内範子
2-まずは基本を身につけようリサーチ・クエスチョン 松嶋秀明読む・解く―レビュー 古宮 昇編む・行う―プランニング 稲田尚子アカデミック・ライティング―something newを共有するために 遠藤裕乃投稿・査読・改稿―査読者の目/投稿者の心 金子周平
3-現場からの研究実践レポート
身体科医療における事例研究ことはじめ 出﨑 躍
医療現場×ナラティブ 近藤(有田)恵
福祉現場×若者自立支援のアクションリサーチ 村澤和多里
教育現場×プロセス研究 田中健史朗
教育現場×効果研究 新井 雅
産業現場×事例研究―職業リハビリテーション領域における研究実践 池田浩之
司法現場×事例のメタ分析 橋本和明
司法(加害者)臨床×効果研究 原田杏子
開業臨床における研究の意義―若手心理士の卒後教育のためにも 福島哲夫
4-[エッセイ]研究がもっと好きになるSNS時代の論文執筆 山崎孝明
「役に立つ研究」について考える―研究の有益性と「壁」 割澤靖子
他職種に学ぶ―看護学研究の現状から 松澤和正
心理臨床家の専門誌!
-
2022/03/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/11/10
発売号 -
2021/09/10
発売号 -
2021/08/10
発売号 -
2021/07/10
発売号
メディカルプレス
理学療法
2022年05月27日発売
目次:
特 集 運動器疾患患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
頚部痛患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
中村真寿美,柴崎章文
肩関節周囲炎患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
春名匡史,立花 孝
腰痛患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
成田崇矢
変形性股関節症患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
三浦なみ香,田篭慶一,中川法一
変形性膝関節症患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
伊藤 雄,松本 尚,青木喜満
骨粗鬆症患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
平元奈津子,松本浩実
フレイル高齢者に対するホームエクササイズ指導のポイント
土井剛彦
■講 座
運動学習 16―各論7:脳性麻痺児に対する運動学習理論を応用した理学療法の展開
木元 稔
■報 告
回復期リハビリテーション病棟における家族見学の回数と自宅復帰率との関係
烏谷香蓮,今田 健
「技術の発展に寄与し」「理論的背景に迫り」「体系化の一端を担う」をモットーに刊行しています。
-
2022/04/23
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/11/15
発売号
医学書院
総合診療
2022年06月15日発売
目次:
■特集 総合診療外来に“実装”したい最新エビデンス My Best 3■
特集 総合診療外来に“実装”したい最新エビデンス My Best 3
□総論
エビデンスを実地診療に実装するには
実装科学(Implementation Science)入門(梶 有貴)
□知っておきたい! Common Diseases 最新エビデンス My Best 3
①高血圧
厳しすぎる血圧治療と薬物治療偏重、フレイルの低血圧の危険(名郷直樹)
②慢性腎臓病(杉本俊郎)
③糖尿病(岩岡秀明)
④多疾患併存(大浦 誠)
⑤脂質異常症(大西由希子)
⑥骨粗鬆症(山本昌弘)
⑦痛風(浜田紀宏│谷口尚平│大塚裕眞│中井 翼)
⑧COPD(吉松由貴)
⑨喘息(倉原 優)
⑩急性冠症候群(太田 洋)
⑪進行期・終末期心不全(大森崇史)
⑫心房細動(小田倉弘典)
⑬ポリファーマシー(青島周一)
⑭逆流性食道炎(久野裕司│京兼和宏│松浦俊博)
⑮COVID-19(古谷賢人│伊東直哉)
⑯関節リウマチ(山室亮介│萩野 昇)
⑰統合失調症(宇野晃人│田宗秀隆)
⑱うつ病
生物心理社会的に読む、うつ病論文 My Best 3(今村弥生)
⑲健康の社会的決定要因(水本潤希)
⑳小児期発症疾患成人移行例(窪田 満)
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題
●Editorial
「総合診療」の本来の姿を求めて(藤沼康樹)
●ゲストライブ
磨け! 問診力──診断に迫る“+α”のテクニック
11のQuestions にタロウとタケシがお答えします!(上田剛士│志水太郎)
●アスクレピオスの杖│想い出の診療録│26
傾聴の偉大な力(小宮ひろみ)
●What’s your diagnosis?│234
泣けなしの金と赤いお尻(池田宜央│酒見英太)
●高齢者診療スピードアップ塾|効率も質も高める超・時短術│6
「院内コンサルト」は8割の情報でいい!(増井伸高)
●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0│レジデントの対応と指導医の考え│65
発熱、頭痛ときたら…(宇佐美福人│鈴木智晴│徳田安春(監修))
●患者さんには言えない!?│医者のコッソリ養生法│12
翌日に疲れを残さない、ぐっすり「睡眠」の養生 2(須田万勢)
●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!│医学と日常の狭間で│
患者さんからの素朴な質問にどう答える?│27
夫婦が似るならペットも似る(上田剛士)
●臨床小説│後悔しない医者│今と未来をつなぐもの│26
感じとろうとする医者(國松淳和)
臨床医のための総合診療誌
-
2022/05/15
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号
Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)
2022年06月27日発売
目次:
特集 小児発達障害のリハビリテーション-運動機能発達に着目して
特集にあたって
発達障害(神経発達症)とは何か 小枝達也
神経発達症のサインと判定法 橋本圭司
運動発達障害のリハビリテーション治療-地域療育センターの実践 小池純子
発達性協調運動症とそのリハビリテーション 岩永竜一郎
ペアレントトレーニングの技法のリハビリテーションへの取り入れ 井上雅彦
成人発達障害診療からみた発達障害 丹治和世
新連載
パラアスリートに聞く パラスポーツとの出会い
第1回 大山晃司選手(アーチェリー)
連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
9.高齢者の誤嚥性肺炎に対する舌背挙上訓練のコツ 保田祥代 小口和代・他
慢性疼痛のリハビリテーション
4.慢性疼痛の集学的リハビリテーション医療の実際 高橋紀代
回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
4.呼吸器疾患 海老原 覚 三浦平寛・他
ニューカマー リハ科専門医
安川俊樹
リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
14.魅せるスライド:4.聴衆を惹きつけるプレゼンテーションのテクニック 前田圭介
知っておきたい神経科学のキィワード
5.身体運動における誤差学習と強化学習 野崎大地
リハビリテーション医療におけるACP-治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する-
2.脳卒中 和田恵美子 川澤あゆみ
リハビリテーションと薬剤
13.リハビリテーションでよく処方される薬剤とその副作用:(3)抗パーキンソン病薬 小坂鎮太郎
リハビリテーション医学・医療と私
第3回 リハビリテーションの啓発と新領域の開拓-内科14年,リハビリテーション科28年の医師人生を振り返って 上月正博
臨床研究
初期臨床研修におけるリハビリテーション科研修の意義と今後の課題-学内アンケート調査結果の分析を通じて- 廣畑俊和 大濵倫太郎・他
開催案内
投稿規定
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
-
2022/06/25
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/27
発売号 -
2022/02/27
発売号 -
2022/01/27
発売号
医学書院
精神医学
2022年06月15日発売
目次:
■特集 認知症診療の新潮流──近未来の認知症診療に向けて■
特集 認知症診療の新潮流──近未来の認知症診療に向けて
特集にあたって(數井裕光)
認知症に対する治療のこれまでと現在──薬物治療を中心に(寺田整司)
アルツハイマー病に対する疾患修飾薬の現状と期待(布村明彦)
近未来の認知症診断における神経画像検査(安野史彦)
血液検査によるアルツハイマー病診断の可能性(徳田隆彦・他)
アルツハイマー病(AD)に類似した非AD認知症疾患(山田正仁)
認知症診療における脳波検査の新たな役割への期待(畑 真弘・他)
認知症診療における遠隔神経心理検査の現状と今後(江口洋子)
若年性認知症の人に対する事業所における治療と仕事の両立支援(小長谷陽子)
自動運転時代の認知症の人の自動車の利用(上村直人)
認知症の人に対する財産管理支援(樋山雅美・他)
●研究と報告
大学生におけるうつ病自己評価尺度(CES-D)のうつ病の判別精度とカットオフ値(高階光梨・他)
●「精神医学」への手紙
所見と診断の乖離について(細川 清)
細川 清先生へのお返事(山越尚也)
精神科医と共に歩むユニークな専門誌
-
2022/05/15
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号
医学書院
病院
2022年06月01日発売
目次:
■特集 どうなる,どうする病院の外来■
特集 どうなる,どうする病院の外来
□医療政策の流れ
外来機能報告と「紹介受診重点医療機関」(熊木 正人)
外来機能報告制度化の意味すること──データから分類する病院の外来機能(松田 晋哉)
病院機能分化の中での病院外来の役割(石川 ベンジャミン光一)
海外における病院の外来機能──ITとの親和性に着目して(真野 俊樹)
□病院の外来の在り方
病院に総合診療外来を設置する意義(酒見 英太)
かかりつけ医機能を担っている基幹病院の外来の意義(小熊 豊)
機能分化の中での病院・外来分離──川崎幸クリニックの軌跡(杉山 孝博)
日帰り手術のハイボリュームセンターとしての戦略(篠崎 伸明)
専門外来におけるオンライン診療の意義──てんかん診療(榎 日出夫)
中小病院におけるオンライン診療の意義──85歳以上患者の増加で外来受診はオンライン診療に置き換わる(織田 正道)
□対談
これからの病院の外来機能をどう考えるか(武田俊彦 × 神野正博)
□特別記事
総務省検討会と公立病院経営強化ガイドライン(伊関 友伸)
●アーキテクチャー×マネジメント[89]
おうちにかえろう。病院(長島 一道・御供 秀一郎)
●医療機関で起きる法的トラブルへの対処法[14]
いわゆるMS法人との付き合い方(加古 洋輔)
●ケースレポート 地域医療構想と病院[47]
新型コロナウイルス感染症と地域医療体制の在り方──北九州医療圏の経験から(3)
小倉到津病院:新型コロナウイルス感染症治癒後高齢患者の受け入れ施設としての取り組み(松田 晋哉)
病院の運営管理など最新のトピックスを紹介
-
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号
医学書院
臨床外科
2022年06月20日発売
目次:
■特集 ラパ胆を極める!〔特別付録Web動画付き〕■
特集 ラパ胆を極める!
□総論
胆嚢炎・胆嚢病変の手術適応と術式選択(森 泰寿・他)
腹腔鏡下胆嚢摘出術を行う際に注意すべき解剖学的事項(梅澤昭子・他)
腹腔鏡下胆嚢摘出術の難度評価──どのようなときにbail out surgeryを決断すべきか(神山真人・他)
腹腔鏡下胆嚢摘出術を行う際の術中胆道造影・ICG蛍光法(平井隆仁・他)
腹腔鏡下胆嚢摘出術における代表的な合併症とその予防策(堀 周太郎・他)
□基本術式とそのバリエーション
急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術(早期手術)(甲賀淳史・他)
急性胆嚢炎に対するPTGBD後の腹腔鏡下胆嚢摘出術(長谷川 洋)
慢性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術(大目祐介・他)
単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応と手技(橋田和樹・他)
腹腔鏡下総胆管切石術(野村良平・他)
□困難症例に対するラパ胆
腹腔鏡下胆嚢摘出術困難症例に対するbailout procedures(渡邉 学・他)
Mirizzi症候群に対する胆嚢摘出術(生駒久視・他)
胆嚢癌を否定できない隆起性病変に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術(全層胆摘)(大野慎一郎・他)
上腹部手術歴のある腹腔鏡下胆嚢摘出術のポイント(藤岡秀一)
高度肥満症例に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術(砂川宏樹・他)
妊婦に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術(鈴木 裕・他)
〔コラム〕高齢者(亀背)に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術を行う際の留意点(宮坂義浩・他)
□リカバリー治療
胆管損傷の分類と病態(市澤愛郁・他)
有症状の遺残胆嚢・胆嚢管内結石に対する治療(津嘉山博行・他)
●手術器具・手術材料―私のこだわり ⑥
“爪先感覚”を実現する内視鏡外科手術用把持鉗子(稲木紀幸)
●FOCUS
クラウドファンディングで研究資金を集める!
臨床研究(先進医療制度を利用した特定研究)から得た経験(里井壯平・他)
●病院めぐり
富山県厚生農業組合連合会高岡病院 外科・消化器外科・乳腺外科(原 拓央)
毎号特集で最新のテーマを掲載
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号
医学書院
臨床検査
2022年06月15日発売
目次:
■今月の特集1 腫瘍循環器学を学ぶ■
腫瘍循環器学とは(畠 清彦)
がん治療関連心機能障害(CTRCD)(大谷 規彰)
アントラサイクリン系薬剤による心機能障害の診断と治療における臨床検査の役割(進藤 彰人,他)
抗HER2療法による心筋障害(能勢 拓)
がん関連血栓症(CAT)(岡 亨)
心エコーでのモニタリング(泉 知里)
■今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常■
肝細胞腺腫(佐々木 素子)
副腎皮質腫瘍(西本 紘嗣郎,他)
良性脳腫瘍の病理と遺伝子異常(比嘉 那優大,他)
消化管ポリポーシス(田村 和朗)
下垂体腫瘍(吉本 勝彦)
“潜在的な悪性腫瘍”として位置付けられた褐色細胞腫・パラガングリオーマ(PPGL)(竹越 一博)
●WITHコロナにおける検査室の感染対策⑤
超音波検査関連における感染対策(筑地 日出文)
検査技術の解説を中心に編集
-
2022/05/15
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号
医学書院
臨床整形外科
2022年06月25日発売
目次:
■特集 高齢者足部・足関節疾患──外来診療のコツとトピックス■
特集 高齢者足部・足関節疾患──外来診療のコツとトピックス
緒言(山口智志)
変形性足関節症(神崎至幸・他)
外反母趾の外来診療のコツ──高齢者に着目して(木村青児・他)
高齢者扁平足の外来診療(高倉義幸)
強剛母趾(天羽健太郎)
高齢者の足部・足関節スポーツ障害・外傷(田中博史)
足底腱膜炎(牧 昌弘・他)
アキレス腱症の診断と治療(岡田洋和)
糖尿病性足部障害(門野邦彦)
足関節骨折(松井健太郎)
高齢関節リウマチ患者の足診療(矢野紘一郎)
高齢者の靴(小久保哲郎)
●視座
「自己肯定感」に思うこと(川島寛之)
●Lecture
脊髄損傷の病態解明と新規治療法の開発(小早川 和・他)
●臨床経験
骨幹端掌側皮質破壊を伴うAO分類type C3橈骨遠位端骨折に対する治療戦略──掌側皮質連続性獲得の有用性について(松尾知樹・他)
●症例報告
初診時に整形外科を紹介受診した敗血症性肺塞栓症の2例(栗山恭明・他)
上腕骨骨幹部骨折術後偽関節に対して腸骨移植を併用したダブルプレート固定を施行した1例(窪野はな・他)
「臨床整形外科」最優秀論文賞2021発表
整形外科医を対象とした専門誌
-
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号
医学書院
臨床泌尿器科
2022年05月20日発売
目次:
■特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療──エキスパートが語る臨床の最前線■
特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療──エキスパートが語る臨床の最前線
企画にあたって(菊地 栄次)
□診断編
腎盂・尿管癌の分子病型分類(藤井 陽一・小川 誠司・久米 春喜)
腎盂・尿管癌におけるウロビジョン(R)の臨床的意義(佐々 直人)
腎盂・尿管癌における光力学診断(PDD)の臨床的意義(福原 秀雄・井上 啓史)
腎盂・尿管癌・膀胱癌取扱い規約第2版のポイント解説──腎盂・尿管癌編(木村 友和)
□治療編
鏡視下手術時代におけるリンパ節郭清の意義(近藤 恒徳)
腎盂・尿管癌に対するネオアジュバント療法の最前線(全並 賢二・白木 良一)
腎盂・尿管癌に対するアジュバント療法の最前線(小村 和正・南 幸一郎・東 治人)
切除不能/転移性腎盂・尿管癌に対する一次全身薬物治療の最前線(早川 望・菊地 栄次)
がん化学療法後に増悪した転移性腎盂・尿管癌に対するペムブロリズマブ治療の最前線(伊藤 克弘・北 悠希・小林 恭)
がん化学療法後に増悪した転移性腎盂・尿管癌に対するエンホルツマブ ベドチン治療の最前線(藤田 和利・南 高文・植村 天受)
□綜説
筋層浸潤性膀胱癌に対する周術期補助薬物治療の最前線(菊地 栄次・早川 望)
泌尿器科の臨床の最先端を総説
-
2022/04/20
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号