理学療法 雑誌 発売日一覧
看護・医学・医療 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
理学療法 雑誌の売上ランキング
中央法規出版
ケアマネジャー
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
“いざ”という時に後悔しない 災害現場での判断・動き方 —被災ケアマネに聞く準備と心構え—
東日本大震災発生から早いもので今年で10年を迎えます。被災したケアマネジャーの小湊純一氏への取材をもとに、災害への備え、そして現場での判断や動き方について解説します。
<相談援助技術を究める>
プロフェッショナルに求められる心構えとスキル 渡部律子
<特別企画>
新人ケアマネ必読 今求められるケアマネジメントの視点 福富昌城
<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
・利用者ニーズを正確にとらえるアセスメントの7領域 中野穣
・ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
・記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子
<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる やさしいがんの医学知識 小倉加奈子
・専門医が教える 認知症の“非”医学的理解 大塚智丈
<さらに究める!実践力>
・これならできる! 毎日の実践で活かすACP 片山陽子
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
・管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術 杉田まどか
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
<その他コンテンツ>
新刊紹介/information/ケアカフェ/Back Number/次号予告
<巻末カラー>
・特別企画 超速報!何がどう変わる!? 2021年度 介護保険・介護報酬改正のポイント
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/27
発売号
環境新聞社
月刊ケアマネジメント
2021年02月28日発売
目次:
月刊ケアマネジメント2021年3月号
【訪問介護の底力! ヘルパーの価値を見つめます 応援してます! ヘルパーさん】
人材不足の介護業界の中でも突出して有効求人倍率が高いのがヘルパー。平均年齢は高齢化の一途、事業廃止が相次ぎ、制度上でも生活援助への風当たりが強くなる一方です。あと数年後にはヘルパー消滅の危機が訪れるという状況も現実になってしまうかもしれません。でもヘルパーがいなければ在宅介護は成り立たないと思っている人は多いはず。改めて在宅を支える訪問介護の底力、ヘルパーの価値を見つめてみたいと思います。
<特集>
・専門性を持つ家族
訪問介護員不足は介護家族の生活を破壊する ヘルパーの育成システムの構築が急務
取材協力 鎌田松代さん◎認知症の人と家族の会 理事・事務局長
・かけがえのない伴走者
超高齢化社会に欠かせないヘルパーの力 国は「常勤で働ける仕組み作り」を!
取材協力 柏木茂幸さん◎ハロー・ケアマネジメントステーション 管理者
・看取りにも寄り添う
生活支援チームの中心で利用者を支える ヘルパーの役割を理解してマネジメントしよう!
取材協力 新井 薫さん◎WE care 居宅介護支援事業所ほすぴすケア 管理者
・日本ホームヘルパー協会の想い
訪問介護の評価を高めたいから ヘルパーも変わろう、変わらなきゃ!
取材協力 青木文江さん◎日本ホームヘルパー協会会長
境野みね子さん◎同副会長・千葉県ホームヘルパー協議会会長
渡辺恵一さん◎同事務局長
カナダの福祉最新レポート
カナダで活躍する日本人介護士インタビュー 前編
二木 泉 ◆ 介護福祉士
<特別企画>
災害時、ケアマネは何ができるか――西日本豪雨災害から2年半経って
取材協力 越部恵美さん◎ほっと・はぁとステーションてのひら、居宅介護支援事業所てのひら 所長
<解説>
新介護報酬スタート ! どうなる? 居宅介護支援
<連載>
長尾和宏の在宅介護を快適にする極意
長尾和宏 ◆ 長尾クリニック 院長
障害のある人の世界にふれる
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者
ケアマネジャー連絡会の輪
うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター&エッセイスト
医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役
QOL向上を目指す食支援レポート
白取芳樹 ◆ ライター/編集者
ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ NPO法人カナン 相談支援専門員
視点
委託型地域包括支援センターと
委託元市町村との連携・協働における課題
執筆 長崎県立大学 看護栄養学部 看護学科教授 中尾八重子
長崎県波佐見町役場健康推進課 竹村 唯
ボケない介護食レシピ
ともにアート
ふくしのシネマ
今月の新刊
読者アンケート
インフォメーション
トピックス
ニュースのツボ
ケアマネジャーを元気にする月刊誌。ケアマネジメントのあり方を読者ともに考え続けています。
-
2021/01/30
発売号 -
2020/12/30
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/30
発売号
CCJAPAN(シーシージャパン)
2021年02月26日発売
目次:
特集 治験を知ろう
22 新しい薬ができるまで
24 私も(治験を)受けられるの?
25 なんとなく(実験台みたいなイメージで)怖い!
26 (エントリーするにあたり)どんなことをするの?
27 (エントリーしたら)何をするの?
29 治験は途中でやめられるの?
30 実薬とプラセボ(偽薬)は最後までわからないの?
31 コラム(臨床研究・臨床試験・治験の違い、負担軽減費)
33 小児IBDの治験
情報
4 IBDとはたらくプロジェクト主催イベント
「病気」と「はたらく」のいい関係、ここから。ワークシックバランスひろば
8 愛知医科大学病院にIBDセンターができました
12 IBD ドクターズ・インタビュー 時任敏基先生(ときとうクリニック)
67 リモートワーキングロボットを使ってみました
連載
7 ナオティーチャーのラフターヨガレッスン
10 IBDレシピ
14 ニシヒロ@NG食
16 モーリー博士のなんでも実験室
34 全国IBD患者会探訪 熊本IBD
36 IBD患者体験談
40 やおいかん日記
42 IBDニュース
46 IBDな人とグルテンフリー 河合樹香さん(コモンズキッチン店主)
50 セキララ★IBD劇場 がんちゃん@UC
51 IBD患者の栄養摂取を考える
52 りきゅうこうじゅう 三枝直人先生
55 購読案内
56 チャンネルミクモ
57 それいけ!ビチューくん 次号予告
58 お腹に肛門ができまして
62 CCJAPAN特集年間予告
65 KASSYの美人100年
68 読者プレゼント
治療法最前線から、緩解時のレシピまで、クローン病と潰瘍性大腸炎の総合情報誌
-
2020/12/26
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/08/26
発売号 -
2020/06/26
発売号 -
2020/04/26
発売号 -
2020/02/26
発売号
医学書院
理学療法ジャーナル
2021年02月15日発売
目次:
■特集 関節可動域評価のABC--治療計画につなぐ応用的解釈まで■
関節可動域評価のABC(谷口匡史,他)
肩関節の可動域評価のABC(宮坂淳介)
体幹の可動域評価のABC(柿崎藤泰,他)
股関節の可動域評価のABC(熊谷匡晃,他)
膝関節の可動域評価のABC(田中繁治)
足関節の可動域評価のABC(伊藤浩充)
□Close-up 訪問理学療法のおもしろさ
複雑な状況を見極めながら(大森 豊,他)
在宅領域で必要な訪問理学療法の“力”――多種多様な対象者や他職種の背景を的確に捉えて(光村(新井)実香)
呼吸を極めて効果的に(中田隆文)
●とびら
学び直しと心理学(小林 修)
●目で見てわかる 今日から生かせる感染対策・7
触れてしまうところを想像してみましょう(高橋哲也,他)
●再考します 臨床の素朴な疑問・2
筋緊張低下,筋力低下と支持性低下.これらの違いと重なるところは? (髙見彰淑)
●診療参加型臨床実習・2
入職時に必ず備えておいてほしい能力(診療参加型臨床実習の到達目標(伊藤義広)
●臨床実習サブノート 運動器疾患の術後評価のポイント――これだけは押さえておこう!・11
多発外傷(山田耕平)
●国試から読み解く・14
臨床的評価指標から予後予測をしよう!(藤田裕子)
●私のターニングポイント
脳卒中から理学療法士をめざせた1つの出会い(小林純也)
●原著
リハビリテーション部門におけるトランザクティブメモリーシステムや組織風土は職員満足度に影響を及ぼすか(八木麻衣子,他)
●学会印象記
第36回日本義肢装具学会学術大会(新しい技術を学ぶ,新しい形で学ぶ(田中慎也)
●臨床のコツ 私の裏ワザ
関節リウマチ患者の体幹運動制御に対するハンドリングのコツ(小林春樹)
動脈血ガス分析を深く読むコツ――神経筋疾患症例から学ぶ(加藤太郎)
●文献抄録(宮森隆行・藤野雄次・松﨑英章・大石優利亜)
理学療法士を対象とした専門誌
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号
日本医療企画
クリニックばんぶう
2021年03月01日発売
目次:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2021年3月号(2021年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第1特集◆ めまい・ブロック注射……個別対応重視で人気に!!
増殖する〝対象限定診療所〟
1つの疾患や治療法、症状、スポーツなど特定のニーズに対象を絞った医療を提供する診療所が増え つつある。マーケティングや患者満足度の向上などを有利に行える面がある一方、果たして限定的な 領域で成り立つのかは疑問。本特集では対象限定診療所の経営の実情、さらには今後求められる領 域についても考える。
Part.1 ● ケーススタディー 他院では診ない・解消しない 患者ニーズに注目せよ!
Case.1:東京頭痛クリニック(頭痛専門)
Case.2:ナカトミファティーグケアクリニック(慢性疲労症候群専門)
Case.3:淀屋橋クアトロアールクリニック(病理診断専門)
Case.4:大宮ペインクリニック(ブロック注射専門)
Part.2 ● オピニオン 専門特化の最大の難関は 継続可能な収益モデルの構築?
小畑吉弘(株式会社日本医業総研 コンサルティング部 副部長)
Part.3 ● アイデア会議 “ありそうでなかった”を探せ! 専門診療所の新 アイデア大予想
真野俊樹(中央大学大学院戦略経営研究科教授 多摩大学大学院特任教授)
-----------------------------------------------------------------
◆第2特集◆ 2021年度介護報酬改定
転換期を迎えた介護の未来
Part.1 ● 全体動向 2021年度介護報酬改定を踏まえた介護と開業医の未来
あきのたかお(ジャーナリスト)
Part.2 ● コンサルタントが読む 2021年度介護報酬改定を受けた開業医の勝ち筋
松村眞吾(株式会社メディサイト代表)
-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------
■巻頭鼎談 Up To Discussion
オンラインサロンは医療経営に使えるか
実践家そのものがコンテンツ
参加者同士の交流を引き出せば低額で有益な経営ツールになる
■GOOD CHOICE
「 歯ヨガ」ワークショップ
医療法人雄理会 小島歯科医院(大阪府貝塚市)
■共生社会への挑戦
Hinode-Waon
シェアホーム(兵庫県加古川市・加古郡)
■診療所経営塾
マーケティングの最高峰を知る 最前線の活動事例に学ぶ
DATAで読み解く今後の方向性 ビジネス書で学ぶ
■クリニックスタッフ200%成長計画
在宅ケア編/ミドルマネジメント編/接遇編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■新米院長が本音を語る 開業STORY
東條直貴
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 診療所の空間デザイン 編
■実践例から考える これからの在宅医療のかたち
内田貞輔
■勝ち抜くところはここが違う! 地域診療所Report
埼玉県「所沢市」編
■特別対談
渋沢栄一の言葉・思想からこれからの生き方を考える
守屋 淳(作家・中国古典研究家)
渋澤 健(コモンズ投信株式会社会長)
■診療所事務長の仕事術
■特別対談
在宅医療のキーマン2人が語る
ポストコロナの在宅医療 その展望と診療所経営のあり方
佐々木 淳(医療法人社団悠翔会理事長)
長尾和宏(医療法人社団裕和会理事長)
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■ゼロからはじめた SEO実践録
土井勝之
■院長がやってみた?ユーチューバー活動報告
村松英之
■MMPG会員事業所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■商品紹介
■院長夫人はコンサルタント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2021年4月号(2021年4月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆ 診療所を1チームにする
院長とスタッフの心得とあり方(仮題)
全員医療・全員経営──。全員が目指すべき姿と直近の目標、その実現に向けた役割を理解して行動する。理想とも言える経営スタイルだが、実際に機能しているところは少ない。1つのチームとして機能させるために必要な院長とスタッフの心得、あり方を提示する。
開業医の“不安”と“悩み”の解消を強力にサポートする、事例ベース中心のクリニック向け総合情報誌
-
2021/02/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
Bricolage(ブリコラージュ)
2021年01月15日発売
目次:
Bricolage_270_CONTENTS
●特集 あおいけあ参上!!
「あおいけあ」って こんなところ.........6
漫画から読み解くあおいけあ流介護を知るための3つのヒント.........8
加藤忠相さんインタビュー
僕は戦術家ではなく、戦略家です.........10
インタビュー
あおいけあに集う人々.........16
椎名萌さん/片倉希輔さん/齊藤里菜さん/安藤千智さん/雪室まり子さん/山口りょうさん
あおいけあ流・未来の地域づくり「ノビシロハウス」.........19
特集に寄せて.........20
三好春樹
●新・地下水脈
「健康」から生活と人生を守る
~もっと自由に~ 三好春樹.........2
●介護一行詩........21
●肩越しから見る世界20
「本当の私」とイメージ 磯野真穂........24
●今日から使えるリハビリ介護9
これって虐待? 松本健史........26
●アロマDE介護2 藤田るみ........28
●介護へひらめく・おじさんたちの本棚 71
死んだらどうなるのか–死生観と自然観– 奥田俊夫........30
●野田明宏が覗いた いしいさん家7 野田明宏........32
●自著を語る
いしいさん家の写真集ができた! 野田明宏........36
介護事故とトラブルの処方箋 山田 滋........37
●モノづくりのヒント43 イラスト:市川リンタロウ
原理から考えてみる 光野有次........38
●行ってきました! やってみました!
中村知己........39
●ヘルパーの乱 裁判傍聴記4
宮下今日子........40
●サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌9
つまらない、うらみ サヨナラ・ホモサピエンス........43
●セミナー・イベント情報(2月~3月)........44
●新 髙口光子の元気が出る介護塾2021年度........46
●ブリコの図書館........47
●クレジットカード決済のご案内........48
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2020/11/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/07/15
発売号 -
2020/05/15
発売号 -
2020/03/15
発売号 -
2020/01/15
発売号
全日本病院出版会
Orthopaedics(オルソペディクス)
2021年02月15日発売
目次:
特集/下肢スポーツ損傷の診かた
編集企画/古賀英之(東京医科歯科大学教授)
肉離れの診かた 奥脇透
膝前十字靱帯損傷の診かた 木村由佳ほか
膝靱帯損傷の診かた(前十字靱帯以外)武冨修治
スポーツ選手の半月板損傷 中村智祐
膝離断性骨軟骨炎の診かた 山崎真哉
膝伸展機構障害の診かた 中瀬順介ほか
中高年スポーツ愛好家の膝OAの診かた 中山寛
足関節インピンジメント症候群の診かた 屋比久博己ほか
距骨骨軟骨損傷の診かた 下園由泰
Jones骨折の診かた 齋田良知ほか
臨床に特化した総特集形式の整形外科雑誌
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号
医学書院
medicina(メディチーナ)
2021年02月10日発売
目次:
■特集 外来で出会うアレルギー疾患--Total Allergist入門■
□押さえておくべきアレルギー疾患の基本
アナフィラキシー(関谷 潔史)
室内環境アレルゲン――ダニ,真菌,ペット,昆虫(河原 朋子・三國 肇子・鈴木 慎太郎)
成人食物アレルギー(森田 栄伸)
アレルギー性鼻炎(花粉症)(大久保 公裕)
気管支喘息(冨保 紗希・正木 克宜・福永 興壱)
薬剤アレルギー(山口 正雄)
慢性蕁麻疹の診断と治療(福永 淳)
血管性浮腫の診断と治療(猪又 直子)
□アレルギー疾患診療において必要な知識
好酸球増多に遭遇した際の診断アプローチ(中島 裕史)
アレルゲンコンポーネントを用いた臨床診断(福冨 友馬)
食物アレルゲンにおける交差抗原性(近藤 康人)
アレルギー疾患における経皮感作の重要性(大矢 幸弘)
アレルギー疾患における妊婦・授乳婦の薬物治療(川上 美里・村島 温子)
アレルギー疾患における漢方薬治療(巽 浩一郎)
□知っておくべきアレルギー疾患とその周辺疾患
花粉――食物アレルギー症候群(矢上 晶子)
ラテックスアレルギーとラテックス――フルーツ症候群(松永 佳世子)
アニサキスアレルギー(原田 晋)
食肉アレルギー(千貫 祐子・福代 通人)
金属アレルギー(足立 厚子)
好酸球増多を伴う肺疾患――好酸球性肺炎,アレルギー性気管支肺真菌症(浅野 浩一郎)
好酸球性食道炎・胃腸炎の診断と治療(木下 芳一・大内 佐智子・田渕 光太)
好酸球性副鼻腔炎の診断と治療(藤枝 重治・足立 直人・小山 佳祐)
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)の診断と治療(天野 宏一)
□専門医が答えるアレルギー疾患におけるQuestion
食物アレルギーにおける食事制限はどう指導すればよいですか?(佐藤 さくら)
喘息患者に造影剤を使用してもよいですか?(対馬 義人)
NSAIDs過敏喘息患者の発熱・疼痛時はどう対応すればよいですか?(谷口 正実)
ダニアレルギーによる喘息にアレルゲン免疫療法は効果がありますか?(中込 一之・永田 真)
アトピー性皮膚炎に対する外用薬の選び方と指導法はどうしたらよいですか?(柴田 夕夏・朝比奈 昭彦)
アレルギー性結膜炎に対する点眼薬はどう使い分ければよいですか?(高村 悦子)
●見て,読んで,実践! 神経ビジュアル診察㉞
注意が向かない,何かおかしい!?――無視症候群(難波 雄亮)
●フレーズにピンときたら,このパターン!鑑別診断に使えるカード⑭
「palpable purpura」「両側性ばち指」「高拍出性心不全」(長野 広之)
●目でみるトレーニング(志水 隼人・久田 敦史・福山 一)
内科臨床誌メディチーナ
-
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号
南山堂
Rp.+(レシピプラス)
2021年01月01日発売
目次:
特集:神経ゼミ:抗精神病薬講座 -薬のはたらきと使いドコロがざっくりわかる本-
≪はじめに≫
鈴鹿医療科学大学薬学部 教授 三輪高市
「Rp.+レシピプラス」では,2016年夏号にて「抗精神病薬を整理する 統合失調症患者の対応をシミュレーション」というテーマで抗精神病薬を取り上げました.それから約5年の時を経た今回の特集では,薬物治療に関する新たな情報を加えて抗精神病薬について整理しなおすとともに,2025年に地域包括ケアシステムが完成するなどの環境変化も鑑みて,地域で薬剤師・医療スタッフが抗精神病薬を用いた薬物治療により深く関わっていただけるような情報を盛り込みました.
抗精神病薬は,精神科領域では統合失調症をはじめとする治療に苦慮する疾患・症状に用いられます.そして,抗精神病薬を使用する患者さんは,治療の継続や社会・家庭での立ち位置などに困難を抱えている場合が多くみられます.しかし近年では,精神科領域の医療者や福祉サービスに携わる方々などの努力によって,それらの患者さんの多くが社会や家庭での生活を取り戻している,あるいは心豊かに過ごせるようになってきていることも事実です.
一方で,抗精神病薬はハイリスク薬に区分されているため,多くの薬剤師の先生方から,「副作用が多くて使いづらい」「薬理作用が難しくて理解しにくく,どう関与していけばよいかわからない」「怖くて近づきたくない薬剤群」「患者さんにどう接してよいのか,何を聞き取ればよいのかわからない」などの声も変わらず聞こえてきます.しかしながら,抗精神病薬を用いた薬物治療は,精神科を専門としていない薬剤師の先生方からの情報によって薬物治療の方針が根幹から検討しなおされ,状況が好転することも多く,より適切な治療にはさまざまな視点からの情報提供・共有が有用です.そして,薬剤師からの温かいサポートによって安心して治療を継続できる患者さんも多くいらっしゃいます.
今回の特集は保険薬局や精神科専門医療を行う病院で対応された経験豊富な先生方に執筆をお願いいたしました.本書を通して,より多くの先生方の抗精神病薬への抵抗感が軽減されることを期待しています.
≪速攻マスター! ドパミン&セロトニン≫
1.かいつまみ! 気分や行動に関わる神経伝達物質
2.統合失調症とくすりがわかる! ドパミン・セロトニンのはたらき
3.ズバッとお見通し! 神経系でわかる病態とくすり
≪抗精神病薬 自由自在≫
1.統合失調症の症状と経過
2.抗精神病薬の特徴と使い分け
・第一世代薬,第二世代薬と定型薬,非定型薬は何が違う?
・セロトニン・ドパミン拮抗薬(SDA)
・多元受容体標的化抗精神病薬(MARTA)
・ドパミン受容体部分作動薬(DPA)
・剤形選択のススメ─持効性注射剤─
3.統合失調症以外の疾患への活用
・双極性障害
・うつ病
・認知症
・発達障害
・睡眠障害
・せん妄
・慢性疼痛
・がん患者の悪心・嘔吐
4.副作用に備える! 抗精神病薬の傾向と対策
・抗精神病薬の副作用の分類
・錐体外路症状
・自律神経症状
・代謝内分泌異常
・悪性症候群
・多飲症と水中毒
・過鎮静
・薬剤のスイッチングとクロルプロマジン換算
≪実践・管理と指導! くすりちゃれんじ≫
患者対応のイロハ
case1 副作用チェック 〜これは過鎮静?! 用量設定に注意!〜
case2 薬局からもサポートしよう! 剤形選択とSDM 〜錠剤から貼付剤に変更になった症例〜
case3 再発・再燃防止と服薬管理 〜アドヒアランス不良により処方変更した30代男性〜
≪コラム≫
・むかしは「精神分裂病」とよばれていた
・難治性統合失調症
・抗精神病薬処方の単剤 vs. 併用
≪Series≫
・最近のコクシ 統合失調症治療薬
・プレイバック物化生 神経細胞の情報のやり取り……伝導と伝達って?
・ハマゾン.co jp アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック 生薬によるアレルギー!? 眠り姫編
≪book review≫
生活の場で行うアドバンス・ケア・プランニング(南山堂)
医薬分業の光と影(ダイヤモンド社)
介護漢方(南山堂)
2016年1月より「Rp.(レシピ)」が「Rp.+(レシピプラス)」にリニューアル!
-
2020/10/01
発売号 -
2020/07/01
発売号 -
2020/04/01
発売号 -
2020/01/01
発売号 -
2019/10/01
発売号 -
2019/07/01
発売号