- 出版社:産労総合研究所
- 発行間隔:月2回刊
- 発売日:毎月1日・15日号(1月、8月は合併号として15日号のみ)
- サイズ:B5
- 参考価格:2,550円
病院羅針盤 雑誌の内容
病院羅針盤 2022.0515号 (発売日2022年05月15日) の目次
2021年度介護報酬改定以降の 介護老人保健施設の人材確保・連携・情報発信
介護老人保健施設 ケア・スポット梅津 山田裕喜男 事務長
(取材:宇田川廣美)
■特集1 2022年度わが病院の診療報酬改定対応 その2
◎事例1 2022年度診療報酬改定への対応
~改定のメッセージを読み取る~
医療法人社団大和会 多摩川病院 理事長 矢野 諭
◎事例2 診療報酬を追いかけず、質の向上をはかることで対応する
~今後も実績評価が続くことを念頭に~
社会福祉法人テレジア会 聖ヨゼフ病院 事務部長 野沢 剛
■特集2 医療と患者をつなぐサポーター
~病院における公認心理師の役割とメディエーター機能~
社会福祉法人聖霊会 聖霊病院 公認心理師・地域医療連携センター 岩指由紀
■リレー連載
組織活性化と経営改善の効果
職員の応募作品で作成する明るく前向きな「医療安全推進カレンダー」
大阪警察病院 医療安全管理センター 倉田千春
【連載】
◎慢性期・回復期病院の経営改善(2)
目黒浩昭
◎医療リスクコミュニケーション(8)
八巻孝之
◎患者の意見を改善につなげ、組織変革に取り組む調布東山病院(2)
福垣順三
◎病院職員でつくるBCP(2)
永井庸次
◎医師の働き方改革を進めるために(2)
坂上和芳
◎たたき上げ病院事務長奮闘記‼(8)
西村俊也
◎もっと早くシンプルに今日からできる経営改善(8)
小川陽平
◎利用者満足度を高めるために(2)
白崎哲生
◎コラム
ちよだ散策帳(2) 日本野球発祥の地
+ 病院羅針盤の目次配信サービス
病院羅針盤のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!病院羅針盤のバックナンバー
2021年度介護報酬改定以降の 介護老人保健施設の人材確保・連携・情報発信
介護老人保健施設 ケア・スポット梅津 山田裕喜男 事務長
(取材:宇田川廣美)
■特集1 2022年度わが病院の診療報酬改定対応 その2
◎事例1 2022年度診療報酬改定への対応
~改定のメッセージを読み取る~
医療法人社団大和会 多摩川病院 理事長 矢野 諭
◎事例2 診療報酬を追いかけず、質の向上をはかることで対応する
~今後も実績評価が続くことを念頭に~
社会福祉法人テレジア会 聖ヨゼフ病院 事務部長 野沢 剛
■特集2 医療と患者をつなぐサポーター
~病院における公認心理師の役割とメディエーター機能~
社会福祉法人聖霊会 聖霊病院 公認心理師・地域医療連携センター 岩指由紀
■リレー連載
組織活性化と経営改善の効果
職員の応募作品で作成する明るく前向きな「医療安全推進カレンダー」
大阪警察病院 医療安全管理センター 倉田千春
【連載】
◎慢性期・回復期病院の経営改善(2)
目黒浩昭
◎医療リスクコミュニケーション(8)
八巻孝之
◎患者の意見を改善につなげ、組織変革に取り組む調布東山病院(2)
福垣順三
◎病院職員でつくるBCP(2)
永井庸次
◎医師の働き方改革を進めるために(2)
坂上和芳
◎たたき上げ病院事務長奮闘記‼(8)
西村俊也
◎もっと早くシンプルに今日からできる経営改善(8)
小川陽平
◎利用者満足度を高めるために(2)
白崎哲生
◎コラム
ちよだ散策帳(2) 日本野球発祥の地
中核病院の“標準装備”を整え、黒字化 さらにその先へ
新小山市民病院 島田和幸 理事長・病院長
(取材:橋口佐紀子)
■特集1 2022年度わが病院の診療報酬改定対応〔その1〕
◎事例1 地域と在宅の架け橋になる取り組みを強化
相澤東病院 事務長 池田隆一
◎事例2 コロナ病床を持てなかった病院の取り組み
メディカルトピア草加病院 事務長 矢島健二
◎事例3 ケアミックスは、各病棟がその特徴を明確に
~病棟機能、ICT、連携を中心に~
聖光会グループ本部 企画業務部長 安西文雄
■特集2 処遇改善のための介護報酬改定
人事制度と組み合わせることで介護現場にもいい影響
株式会社日本経営 介護福祉コンサルティング部 沼田 潤
■2022年度診療報酬改定 地域貢献が評価される改定
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科 准教授 木村憲洋
■病院経営Q&A
◎人事・賃金(14)
2024年問題と医師の賃金制度 篠塚 功
◎労務管理(2)
産前産後休業対象者への有給休暇の付与 蓑田真吾
◎ストレス管理(2)
昇進・異動に関するストレス 田中和秀/市村麻衣
◎コスト削減(2)
医薬品単価の適正化 鬼丸 敬
【連載】
◎医療政策の深読み(50) 島崎謙治
◎医療機関におけるリーガルリスクマネジメント(2) 瀬尾雅子
◎病院経営のロジック(2) 松谷厚聖
◎病院経営立て直しシミュレーション
「プロ事務長による経営指南」(2) 池田幸一
◎経営マネジメントにおけるコーチング(8) 上西英理子
【コラム】
◎病院経営わくわくどきどき 澤田勝寛
◎明るい未来に想いを馳せて(49) 木村結花
~回復期・慢性期編~
◎〔座談会〕
急性期・救急医療に手厚く、回復期・慢性期には厳しい改定
国際医療福祉大学大学院 教授 島崎謙治
医療法人博仁会 志村大宮病院 鈴木邦彦 理事長・院長
医療法人聖峰会 田主丸中央病院 鬼塚一郎 理事長・院長
◎〔シミュレーション〕
2022年度は質を上げるための改定 自院の医療機能の再確認を
株式会社メディヴァ 山田智輝
■特集2 フォーミュラリの策定から運用、
そして院内から地域へ広がる多様な効果
国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院 薬剤科 部長 小林路子
■リレー連載
組織活性化と経営改善の効果
薬剤師等の過剰採用と人件費対策
社会福祉法人函館厚生院 ななえ新病院 事務部長 田中 理
■新 リレー連載
新たな展開を迎えた在宅の方向性
サブアキュート再考 ─在宅が求める慢性期医療の役割とは─
医療法人渓仁会 札幌西円山病院 つながる地域サポート部
医療福祉相談課/在宅ケアセンター 加藤彩芳
【連載】
◎〔新連載〕慢性期・回復期病院の経営改善(1) 目黒浩昭
◎医療リスクコミュニケーション(7) 八巻孝之
◎〔新連載〕患者の意見を改善につなげ、組織変革に取り組む調布東山病院(1) 福垣順三
◎〔新連載〕病院職員でつくるBCP(1) 永井庸次
◎〔新連載〕医師の働き方改革を進めるために(1) 坂上和芳
◎たたき上げ病院事務長奮闘記!!(7) 西村俊也
◎もっと早くシンプルに今日からできる経営改善(7) 小川陽平
◎〔新連載〕利用者満足度を高めるために(1) 坂口誠太郎
【コラム】ちよだ散策帳(1)日本水準原点標庫
「透析患者さんの問題解決」を形にした新病院
医療法人真鶴会 小倉第一病院 中村秀敏 理事長・院長
(取材:橋口佐紀子)
■特集 2022年度診療報酬改定 検証と対応策を探る
~急性期編~
◎座談会
医療機関の機能分化と2024年度同時改定に向けた準備
総括・進行 国際医療福祉大学大学院 島崎謙治 教授
日本赤十字社 旭川赤十字病院 牧野憲一 院長
医療法人徳洲会 鹿児島徳洲会病院 池田佳広 院長
◎シミュレーション短期的には人員配置と加算、中長期的には新入院患者獲得を
株式会社メディヴァ 町野 聡
■新たに始めたスペシャリスト採用の取り組み
特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長 藤井将志
■新 リレー連載
健康経営を支える働き方改革(1)
医療法人従業員の労働環境と離職願望の関連
医療法人八女発心会 姫野病院 企画管理室 細川翔平 ほか
【病院経営Q&A】
◎人事・賃金(13)
管理職の人事・賃金制度の見直し 篠塚 功
◎労務管理(1)
育児休業延長と病院内託児所 蓑田真吾
◎ストレス管理(1)
新型コロナウイルス感染症に関するストレス 田中和秀/市村麻衣
◎コスト削減(1)
コスト削減の総論 鬼丸 敬
【連載】
◎医療政策の深読み(49) 島崎謙治
◎〔新連載〕 医療機関におけるリーガルリスクマネジメント(1) 瀬尾雅子
◎〔新連載〕 病院経営のロジック(1) 松谷厚聖
◎〔新連載〕 病院経営立て直しシミュレーション
「プロ事務長による経営指南」(1)池田幸一
◎経営マネジメントにおけるコーチング(7) 上西英理子
◎羅針盤 ニュースFlash
【コラム】
◎病院経営わくわくどきどき(60) 澤田勝寛
◎明るい未来に想いを馳せて(48) 木村結花
~地域での役割分担と連携が生き残りのカギ~
メニースターズ 代表 中小企業診断士 星 多絵子
■病院の地球温暖化防止と省エネ
◎解説 地球温暖化対策で求められる「病院の省エネ」
エネテクホールディングス㈱
企業 省エネ・CO2削減の教科書編集部 後藤順平
◎事例 「もったいないプロジェクト」によるコスト削減効果
―7,600万円の削減と省エネ未実施のコスト差額2億7,000万円―
医療法人創和会 しげい病院 医療支援部総務課 係長 吉田和明
■リレー連載
組織活性化と経営改善の効果
減量・代謝改善手術に必要なチーム医療およびタスク・シフト/
シェアの取り組み
千船病院 事務部 医事科 副主任 戸城朱理
【連載】
◎地域包括サービスの戦略を考える(最終回)
古城資久
◎誰からも選ばれ、信頼される病院を目指す(最終回)
石川賀代、五十野博基
◎“現場発”の人材開発 (最終回)
西川泰弘
◎コロナ禍の医療・介護よもやま話 (最終回)
川渕孝一
◎在宅医療クリニックの現場から(最終回)
舘野晃一郎
◎医療リスクコミュニケーション(6)
八巻孝之
◎たたき上げ病院事務長奮闘記‼⑥
西村俊也
◎ニューノーマル時代に求められる人間力(最終回)
箕輪由紀子
◎病院管理の思考回路(最終回)
原 麻衣子
◎もっと早くシンプルに今日からできる経営改善(6)
小川陽平
◎老健が老健であるために(最終回)
大下道子
◎Starryman Art Therapy Episode10 夢をつなぐ命のきずな
はせがわファミリー
◎『病院羅針盤』総索引(2021年4月1日号~2022年3月15日号)
100年余の歴史を引き継ぎ 今改めて、働きがいのある病院づくりを
坂総合病院 冨山陽介 病院長
(取材:橋口佐紀子)
■特集1 病院はサイバーリスクにどう対応すればいいのか
◎解説 求められる病院全体でのセキュリティ対応
SOMPOリスクマネジメント㈱ サイバーセキュリティ事業本部
主任コンサルタント 米澤祥子
◎事例 サイバーセキュリティ対策訓練と職員への啓蒙
聖霊病院 医療情報課・医事業務課 事務次長 髙取幸江
■特集2 病院等における個人情報保護法改正対応5つのポイント
多湖・岩田・田村法律事務所 ニューヨーク州弁護士 田村裕一郎
/弁護士 染谷裕大
■新型コロナワクチン接種を行う看護師と歯科医師間の不合理な賃金格差
~歯科医師によるワクチン接種の違法性は本当に阻却されるのか?~
宇部フロンティア大学 人間健康学部 助教 三隅達也
■リレー連載
医療機関が盛り上げる 地域づくり・まちづくり 最終回
地域包括ケアの実現へ向けた新たな都市型ネットワークモデル
おおた高齢者見守りネットワーク
牧田総合病院 地域ささえあいセンター センター長 澤登久雄
■資料 医療利益は過去最低水準
~福祉医療機構による2020年度病院の経営状況まとめ~
【病院経営Q&A】
◎人事・賃金(12)
管理職研修と人事評価制度の構築 篠塚 功
◎労務管理(12)
医師の勤務シフトを考える(2) 渡辺 徹
◎財務・経理(12)
医療従事者支援金と役員報酬 森田光紀
◎“看護師確保”成功へのポイント(12)
採用活動 早田真二
【連載】
◎経営マネジメントにおけるコーチング(6) 上西英理子
◎病院の法務 ココだけは押さえておきたい(最終回) 竹本昌史
◎業績向上に資するCS、ESの取り組み(最終回) 萩原正英
◎医療政策の深読み(48) 島崎謙治
【コラム】
◎病院経営わくわくどきどき(59) 澤田勝寛
◎明るい未来に想いを馳せて(47) 木村結花
病院羅針盤を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
医学書院
看護管理
2022年05月10日発売
目次:
■特集 2022年度診療報酬改定のポイント■
特集 2022年度診療報酬改定のポイント
□解説
2022年度診療報酬改定──地域における各施設のポジショニングの明確化を迫る(長 英一郎)
□識者が読む2022年度診療報酬改定
2022年度診療報酬改定の3つの柱(秋山智弥)
「重症度,医療・看護必要度」の変更から見えるもの──業務負担軽減と看護の質・アウトカムの客観的評価に向けて(林田賢史)
地域包括ケア推進における外来の機能分化と看護管理者の役割(宇都宮宏子)
□特別記事
ポストコロナを見据えた病院経営の改善(宇都由美子)
□実践報告
新人看護師同士の力を信じ,気づきを引き出すリフレクション研修──出雲市民病院の「リフレクションカフェ」(高橋賢史/芥屋めぐみ/石橋裕美子)
□NAレポート
いつものユニフォームに安心を添える ダスキンユニフォームサービス「衛生管理サービス」──「おそうじのダスキン」から「衛生環境を整えるダスキン」への進化を目指して
●巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑤
セルフ・コンパッション──リーダーが自分を思いやることで組織が豊かになる(岸本早苗)
●これからの臨床現場を支えるために⑤
新人看護師のコンピテンシーを高める(岩間恵子)
●読んでおきたいビジネス書⑭
『恐れのない組織』
「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす(間杉俊彦)
●次世代を担う看護管理者の育成 看護管理者研修から見える未来⑧
神奈川リハビリテーション病院 シャドウイングを活用した次世代の看護管理者を育成する2つの研修(渡辺美加子/渡辺美和)
●ニガテ意識払拭! ナースのための数字の読み方⑪
時系列データを分析してみよう!(林田賢史/森脇睦子/梯 正之)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン⑯
アクティビティの具体化(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(188)
夕日のやすらぎの赤よ,夜明けの息をのむ極彩色よ(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2022年04月27日発売
目次:
【特集】
渡部律子が語る 成長し続けるプロに必要な“省察的実践”のエッセンス
渡部律子氏が提案する“省察的実践”。今、ケアマネジャーに求められるのは自身の業務を振り返り、考え、学び、その結果を成長につなげることなのです。
【特別企画】
これからの実務に影響大?ケアマネジャーが押さえておくべき 「LIFE」の最新情報
【最新ニュース&制度】
■ケアマネ必見! 最新ニュース 徹底解説 田中元
■よくわかる!社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
【基本スキルをBrush Up】
■現場の疑問にズバリ解説 法的根拠に基づくケアプランの正しい理解と適切な書き方 後藤佳苗
■どうかかわる? どう支援する? 基礎から学ぶ「家族支援」のポイント 髙落敬子
■実地指導対策のバッチリ! ケアマネ業務のチェックポイントと間違いのない記録の残し方 成澤正則
【医療知識を押さえよう】
■作業療法士が解説! リハビリ視点で押さえる支援のポイント 高橋晴美
■現場で役立つ お薬事典 “危険な副作用”と対処法 長藤成眞
■危険なサインを見逃さない! 「低栄養」を防ぐ知識と視点 江頭文江
【さらに究める!実践力】
■“難しい場面・状況”から考える8050問題 本人・家族を支えるコミュニケーション 山根俊恵
■ケアマネ業務のグレーゾーン 正しい判断と対応ポイント 牧野雅美
■職場で活かせる スーパービジョンの役立つ知識と使える技術 取出涼子
【デキる管理者・主任ケアマネを目指す】
■職場マネジメントの極意 眞辺一範
■ケアマネジャー発 地域づくりのヒントとコツ
【その他コンテンツ】
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・焼け跡世代(前編) あの頃の記憶。
・新刊紹介
・information
・ケアカフェ
・Back Number
・次号予告
【巻末カラー】
・事業所レポート Our Vision
・図で理解する この国の大モンダイ 小池真幸
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? おうち薬膳レシピ 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号 -
2021/11/27
発売号 -
2021/10/27
発売号
中央法規出版
おはよう21
2022年04月27日発売
目次:
【特集】
いまさら聞けない 食事・入浴・排泄ケア “なぜ、そうするの?”がわかるQ&A
現場で新人に介護技術を教えるとき、それを行う理由まで正しく説明できていますか?本特集では、食事・入浴・排泄を中心に、ケアの目的を整理するとともに、なぜそのケアを行うのかという根拠を、Q&A形式でわかりやすく解説します。
【在宅特集】
どう臨む? 何を伝える?サービス担当者会議
【マネジメント特集】
リーダーのためのメンタルマネジメント講座 ②ストレスとの付き合い方
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報 : 田中 元
■注目ニュースPICK UP:田中元
■些細な変化を見逃さない 身体症状の観察とケア:真鍋哲子
■利用者の生活を支えるための難聴の知識とケア:細谷 誠
■「聞こえにくい利用者」への補聴器装用サポート・ガイド:田中智子
■排便ケアの知識と実践力を高める 「うんこ文化」学のすすめ:榊原千秋
■多視点でとらえる 認知症の人の症状・サイン:山口晴保
■実践から深める認知症の人のアセスメント
■場現場の実践から学ぶ ポジショニング・シーティングの技術:田中義行
■今日から始める“根拠のあるケア” 杉本浩司の“自立支援介護”講座:杉本浩司
■テーマ別 職場内研修はここを押さえる:高橋 洋
■介護の本音を語ろう おはトーク!
【巻末カラー】
■おはようクローズアップ対談 鎌田實と語る介護の“魅力”
■介護イノベーション・レポート
■Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
・過去の傾向から完全予想! 介護福祉士国家試験合格塾:青木宏心
・おはようクラブ
・ケアスタグラム:吉田美紀子
・パズルの広場
・インフォメーション
・商品紹介
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2022/03/26
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号 -
2021/11/27
発売号
照林社
プチナース
2022年05月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
正常分娩
別冊フロク
看護実習 なんでも数値 POCKET BOOK
特集
手順に沿って教えます!
いちから学ぶ 関連図の書きかた
書き始める前に知っておきたい! 関連図の基礎知識
はじめてでも書ける! いちから学ぶ関連図の書きかた
これで完ぺき! 関連図のお悩み解決します
特集
ここが変わる! 今年の国試対策
改定国試出題基準の学習ポイント
領域別 出題基準のここが変わった!
必修問題
人体の構造と機能
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
基礎看護学
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
在宅看護論/地域・在宅看護論
看護の統合と実践
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
日本看護協会が「2021年 看護職員実態調査」の結果を公表。新型コロナウイルス感染症の影響などが明らかに
<GOODS>
プチナースの表紙でおなじみ!
ウマカケバクミコ しおり&マスキングテープ〈プレゼント〉
<NEWS>
改正「育児・介護休業法」、4月より段階的施行
<NEWS>
若者向けの性や妊娠などの健康相談支援サイト「スマート保健相談室」が公開
気になる科の先輩に聞く! 臨床ナースのお仕事レポート
コロナ専用病棟
資料がほしい疾患、集めました 疾患ポイントノート
脂質異常症
学んだ知識を活かせる知識に! 事例で身につく臨床判断
心不全の患者を知る・看護する
学生生活をサポート
プチカフェ
ここまで掘り下げる! 実習お助けSeminar
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
伝えたい! 〇〇看護学生からのメッセージ
しろくまななみんが教える! ノートづくりのポイント〈新連載〉
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
毎月コツコツ合格に近づく!
#プチナース国試部
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
Bricolage(ブリコラージュ)
2022年05月15日発売
目次:
Bricolage_278_CONTENTS
特集
髙口光子 フリー宣言!
「次の新しい」へ
私が辞めた理由 ●3
いざ フリーに! ●6
3分でわかる髙口光子のこれまで ●8
2022年度
新・髙口光子の元気が出る介護塾
私が介護塾から伝えたいこと・考えたいこと ●10
--------------------------全8講座紹介--------------------------
1. コミュニケーションを考えよう! ●11
2. 多職種間のコミュニケーションにはこう挑む!●12
3. 認知症ケアを見直そう ●13
4. 不適切ケアと身体拘束廃止 ●14
5. 施設・チームで取り組む虐待防止 ●15
6. 家族とともに迎えるターミナルケアを考える ●16
7. 「ここで働いてよかった」と思える職場に変えていく ●17
8. 認知症ケアを苦手にしない ●18
応援、よろしくお願いします! ●19
--------------------------連 載--------------------------
○ブリコ今昔ものがたり
特集「髙口光子、介護を問う」
246号(2017年1・2月号より)●20
○たの思想な介護詩●22
選者:小林敏志
○サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌(16)
子犬ロボ●25
○肩越しから見る世界(23)
まりさんは、暇なときほど忙しい
磯野真穂●26
○事例で学ぶリスクマネジメント(5)
利用者のわいせつ行為の情報を事業者に伝えたケアマネ〈2〉
山田 滋●28
○だんだん物語(7)
保持雅子●30
○アロマDE認知症ケア(1)
認知症とアロマセラピーの不思議な関係
本多直子●32
○野田明宏が覗いたいしいさん家(12)
振り回して振り回されてナンボ!!●34
○リハビリデザイン研究所お風呂改修レポート(4)
トレーラーに浴槽を設置し介護トレーラー!
山田 穣●42
----------------------Culture Brico----------------------
○ブックレビュー『他者と生きる』
統計的生の必然から共同的生の偶然へ
高木俊介●38
○ブックレビュー『古典の効能』
古典は読むクスリ
松本健史●40
○ブックレビュー『東大教授、若年性アルツハイマーになる』
若井さんは、最期まで若井さんらしかった
田部井康夫●41
○モノづくりのヒント(49)
ウレタンフォーム 光野有次●44
--------------------------------------------------------------------------
○ぶぶぶ倶楽部 読者のひろば
○リハ★タツ講座開講のお知らせ●45
○ワークショップあなたがつくる人生紙芝居 第3期が始まります!●39
○読書会のご案内●39
セミナーイベント情報(6月~7月)……●46
○クレジットカード決済のご案内●49
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/05/15
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
精神看護出版
精神科看護
2022年05月20日発売
目次:
CONTENTS◆焦らない発達障害の看護
失敗も含めて患者さんとかかわり続ける
―患者さんの物語に私はどのような役割を果たせるか
吉武慎治(東京都立小児総合医療センター 精神科認定看護師/主事)
看護師に役立つペアレント・トレーニングの実際
奥野裕子(大阪公立大学大学院看護学研究科 准教授)
その人自身の力で変わることを「待つ」支援
吉永宜之(かえるこころの訪問看護ステーション 代表社員/ WRAPファシリテーター)
精神科訪問看護だからできる発達障害の人への看護
―事例をとおして
片山尚貴(訪問看護ステーションけあっぐ 管理者)
ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その3)
―精神科外来の機能と技術そして成長(後半)
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)
高橋政代(もりおか心のクリニック 副院長/精神科認定看護師)
橋本憲明(医療法人南江会一陽病院 看護師長/精神科認定看護師)
特別記事
うまくできれば,楽になる! 目からウロコの排泄ケア 2
―実践しながら学びを深める
石井さや香(ユニ・チャーム メンリッケ株式会社 TENAアドバイザー)
REPORT
研修会「第1回トラウマインフォームドケアを学ぶ」を振り返って
―臨床での展開の可能性を考える
坂田めぐみ(医療法人明仁会かないわ病院 看護部長)
大道健二(医療法人明仁会かないわ病院 看護師長)
関 菊乃(医療法人積仁会岡部病院 看護部長)
研究報告
グーフィス(R)錠導入前後の看護師の負担感に関する検討
福原真由美(社会医療法人正光会松ヶ丘病院)
梅山みなみ(EAファーマ株式会社)
坪内 健(社会医療法人正光会松ヶ丘病院)
実践レポート
A病棟における多飲症患者の再評価
―最新の診断基準・重症度尺度を用いて
向山純子(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師)
市川正典(同 看護師)
連載
精神科看護コミュニケーション 7
精神科看護師のエンゲイジメントとコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく27
27th Step 地域包括ケアの充実のために(1)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第32回 「WRAP」ってなんですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 195
家
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
羊土社
レジデントノート
2022年05月10日発売
目次:
特集
明日起こりうる急変対応 リーダーはあなた!~蘇生時の動き方、各病態への介入、薬剤の使い方、スタッフへの指示など必ず身につけておきたい立ち回り、教えます
編集/溝辺倫子(東京ベイ・浦安市川医療センター 救急集中治療科)
特集にあたって【溝辺倫子】
総論:急変対応の基本
まず知っておきたい蘇生【石丸忠賢,本間洋輔】
救急カート大解剖【山内素直】
RRSって何?【前田貴央,内藤貴基】
各論:急変対応トップ5
血圧低下【井上 聖,飯尾純一郎】
SpO2低下【井上史也,瀬良 聡】
意識障害【久 雅行,竹内慎哉】
発熱 ~発熱患者の敗血症を見落とさないために【磯矢嵩亮】
痛み ~痛みのファーストタッチ【竹下 諒,植地貴弘】
コラム
DNARの考え方【松田浩直,松尾裕一郎】
チーム内コミュニケーションのコツ【小出智一,溝辺倫子】
連載
実践! 画像診断Q&A―このサインを見落とすな
突然の腹痛を主訴に受診した20歳代女性【山内哲司】
破裂した金属片が前胸部に当たり救急搬送となった30歳代男性【早稲田優子】
臨床検査専門医がコッソリ教える…検査のTips!
第63回 PT正常APTT延長(前編) 何を確認,検査したらいいの?【西川真子】
会話を愉しみ,ピースを集める 病歴聴取のコツ
第5回 GAPの認識と患者教育の重要性【小松孝行】
みんなで習得!外科手技トレーニング
第3回 研修医のうちにラパロを極めよう!【山根裕介】
よく使う日常治療薬の正しい使い方
抗うつ薬の特徴と使い方【白石由菜,前嶋 仁】
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第93回 トイレ掃除と心肺蘇生【中尾篤典】
Dr.ヤンデルの勝手に索引作ります! 通読できるように作られた医学書の索引を、市原が勝手に作り直して遊びます。
第20回 膠原病で勝手に索引!【市原 真】
Step Beyond Resident
第221回 低体温症の治療ミスは手痛いよん! Part1 ~低体温症治療のエビデンス~【林 寛之】
対岸の火事、他山の石
第249回 第5のバイタル【中島 伸】
イラスト・表を多用して基本的事項から詳しく丁寧に解説。
-
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号