- 出版社:産労総合研究所
- 発行間隔:月2回刊
- 発売日:毎月1日・15日号(1月、8月は合併号として15日号のみ)
- サイズ:B5
- 参考価格:2,550円
病院羅針盤 雑誌の内容
病院羅針盤 2022.0701号 (発売日2022年07月01日) の目次
◎解説 病院のホームページのあり方と禁止事項
株式会社ITreat 代表取締役 木村健太
◎事例1 ガイドラインに準拠した効果的なホームページの作成と運用
市立函館病院 病院長 森下清文
◎事例2 医療広告規制に抵触しないホームページへのリニューアル
伊那中央病院 経営企画課 企画係長 下平朋彦
■特集2 2022年度診療報酬改定におけるDPCの傾向と対応策
株式会社アイブレイン 代表取締役 今西陽一郎
■インタビュー 病院羅針盤 経営者に聞く(125)
◎地域医療連携推進法人を活用した 医療・介護のSDGs
地域医療連携推進法人 日本海ヘルスケアネット(山形県) 栗谷義樹 先生
(取材:橋口佐紀子)
【リレー連載】
◎職員の「働きやすさ」「働きがい」向上を目指した働き方改革
健康経営を支える働き方改革(3)
医療法人社団明和会 大野浦病院 パートナーシップ推進室 室長 松原かほり
【病院経営Q&A】
◎人事・賃金(16) 人事評価の機能と効果 篠塚 功
◎労務管理(4) 育児休業給付金延長申請時の留意点とは 蓑田真吾
◎ストレス管理(4) メンタルヘルス不調者への対応(1) 田中和秀/市村麻衣
◎コスト削減(4) 給食委託費について 鬼丸 敬
【連載】
◎医療政策の深読み(52) 島崎謙治
◎医療機関におけるリーガルリスクマネジメント(4) 瀬尾雅子
◎病院経営のロジック(4) 松谷厚聖
◎病院経営立て直しシミュレーション 「プロ事務長による経営指南」(4)
池田幸一
◎経営マネジメントにおけるコーチング(10) 上西英理子
◎羅針盤 ニュースFlash(64)
【コラム】
◎病院経営わくわくどきどき(63) 澤田勝寛
◎明るい未来に想いを馳せて(51) 木村結花
+ 病院羅針盤の目次配信サービス
病院羅針盤のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!病院羅針盤のバックナンバー
◎解説 病院のホームページのあり方と禁止事項
株式会社ITreat 代表取締役 木村健太
◎事例1 ガイドラインに準拠した効果的なホームページの作成と運用
市立函館病院 病院長 森下清文
◎事例2 医療広告規制に抵触しないホームページへのリニューアル
伊那中央病院 経営企画課 企画係長 下平朋彦
■特集2 2022年度診療報酬改定におけるDPCの傾向と対応策
株式会社アイブレイン 代表取締役 今西陽一郎
■インタビュー 病院羅針盤 経営者に聞く(125)
◎地域医療連携推進法人を活用した 医療・介護のSDGs
地域医療連携推進法人 日本海ヘルスケアネット(山形県) 栗谷義樹 先生
(取材:橋口佐紀子)
【リレー連載】
◎職員の「働きやすさ」「働きがい」向上を目指した働き方改革
健康経営を支える働き方改革(3)
医療法人社団明和会 大野浦病院 パートナーシップ推進室 室長 松原かほり
【病院経営Q&A】
◎人事・賃金(16) 人事評価の機能と効果 篠塚 功
◎労務管理(4) 育児休業給付金延長申請時の留意点とは 蓑田真吾
◎ストレス管理(4) メンタルヘルス不調者への対応(1) 田中和秀/市村麻衣
◎コスト削減(4) 給食委託費について 鬼丸 敬
【連載】
◎医療政策の深読み(52) 島崎謙治
◎医療機関におけるリーガルリスクマネジメント(4) 瀬尾雅子
◎病院経営のロジック(4) 松谷厚聖
◎病院経営立て直しシミュレーション 「プロ事務長による経営指南」(4)
池田幸一
◎経営マネジメントにおけるコーチング(10) 上西英理子
◎羅針盤 ニュースFlash(64)
【コラム】
◎病院経営わくわくどきどき(63) 澤田勝寛
◎明るい未来に想いを馳せて(51) 木村結花
コロナ禍の先を見据えて、介護業界の現状と生き抜くための課題と提言
株式会社コンクレティオ・三塚社労士事務所
代表取締役 三塚浩二氏
■特集 拡大する医師事務作業補助者の役割と期待
◎解説
医師事務作業補助者は重要職種として位置付け、活用を
株式会社日本経営 組織人事コンサルティング部 副部長 兄井利昌
◎事例
当院における医師事務作業補助者の活用と育成
松本市立病院 院長 中村雅彦
■特集 東日本大震災から11年目の教訓
~3度のM7超地震を経験し With Corona時代に再考する~
独立行政法人国立病院機構 宮城病院 総合診療外科部長 八巻孝之
■特集 2022年度 労働関係・助成金等の変更点・活用方法
社会保険労務士法人YWOO 代表 渡辺葉子
■リレー連載
◎新たな展開を迎えた在宅の方向性
在宅療養支援病院における医療福祉連携士の役割と取り組み
医療法人東和会 第二東和会病院 地域連携室室長 竹内弘之
◎組織活性化と経営改善の効果
院外勉強会スタンプラリーの取り組み
~強制しなくても自発的に勉強会参加する仕組み~
医療法人真鶴会 小倉第一病院 理事長・院長 中村秀敏
【連載】
◎慢性期・回復期病院の経営改善③
目黒浩昭
◎医療リスクコミュニケーション⑨
八巻孝之
◎病院職員でつくるBCP③
永井庸次
◎患者の意見を改善につなげ、
組織変革に取り組む調布東山病院③
福垣順三
◎医師の働き方改革を進めるために③
坂上和芳
◎たたき上げ病院事務長奮闘記‼⑨
西村俊也
◎もっと早くシンプルに
今日からできる経営改善⑨
小川陽平
◎利用者満足度を高めるために③
山崎綾
【コラム】
◎ちよだ散策帳③ 鉄腕アトムのデザインマコラムンホール
泌尿器科専門病院として 自分や家族が受けたい医療を
医療法人真栄会 にいむら病院(鹿児島県)新村友季子 理事長
■特集1 防災訓練の必要性と災害への備え
◎解説 病院リスクマネジメントにおける災害対策と現状認識
株式会社A&Kメディコンサル.com 代表取締役 佐藤勝浩
◎事例1 災害拠点病院の役割を理解してもらうための実践的院内防災訓練の試み
静岡県立総合病院 副院長/災害医療センター長 大場範行
◎事例2 産婦人科病棟における防災訓練の実際とスタッフへの周知
独立行政法人国立病院機構 佐賀病院 総合周産期母子医療センター 助産師 山口美紀
■特集2 8回の医療機関債の発行を通じて民間病院が得たもの
~医療機関債が地域と共に歩む病院を創る~
社会医療法人博愛会 理事長 菅間 博
◎リレー連載
健康経営を支える働き方改革(2)
全職員の健康を大切に 愛生会の目指す「健康経営」
社会医療法人 愛生会 本部人事課健康管理室 主任補(保健師) 平松明佳
【病院経営Q&A】
◎人事・賃金(15)
これからの人事評価制度のポイントと医師の人事評価制度 篠塚 功
◎労務管理(3)
有給休暇の前倒し付与と時季指定義務での留意点 蓑田真吾
◎ストレス管理(3)
新入職員とストレス 田中和秀/市村麻衣
◎コスト削減(3)
診療材料単価の適正化 鬼丸 敬
【連載】
◎医療機関におけるリーガルリスクマネジメント(3) 瀬尾雅子
◎病院経営のロジック(3) 松谷厚聖
◎医療政策の深読み(51) 島崎謙治
◎病院経営立て直しシミュレーション 「プロ事務長による経営指南」(3)
池田幸一
◎経営マネジメントにおけるコーチング(9) 上西英理子
■コラム
◎病院経営わくわくどきどき(62)澤田勝寛
◎明るい未来に想いを馳せて(50) 木村結花
2021年度介護報酬改定以降の 介護老人保健施設の人材確保・連携・情報発信
介護老人保健施設 ケア・スポット梅津 山田裕喜男 事務長
(取材:宇田川廣美)
■特集1 2022年度わが病院の診療報酬改定対応 その2
◎事例1 2022年度診療報酬改定への対応
~改定のメッセージを読み取る~
医療法人社団大和会 多摩川病院 理事長 矢野 諭
◎事例2 診療報酬を追いかけず、質の向上をはかることで対応する
~今後も実績評価が続くことを念頭に~
社会福祉法人テレジア会 聖ヨゼフ病院 事務部長 野沢 剛
■特集2 医療と患者をつなぐサポーター
~病院における公認心理師の役割とメディエーター機能~
社会福祉法人聖霊会 聖霊病院 公認心理師・地域医療連携センター 岩指由紀
■リレー連載
組織活性化と経営改善の効果
職員の応募作品で作成する明るく前向きな「医療安全推進カレンダー」
大阪警察病院 医療安全管理センター 倉田千春
【連載】
◎慢性期・回復期病院の経営改善(2)
目黒浩昭
◎医療リスクコミュニケーション(8)
八巻孝之
◎患者の意見を改善につなげ、組織変革に取り組む調布東山病院(2)
福垣順三
◎病院職員でつくるBCP(2)
永井庸次
◎医師の働き方改革を進めるために(2)
坂上和芳
◎たたき上げ病院事務長奮闘記‼(8)
西村俊也
◎もっと早くシンプルに今日からできる経営改善(8)
小川陽平
◎利用者満足度を高めるために(2)
白崎哲生
◎コラム
ちよだ散策帳(2) 日本野球発祥の地
中核病院の“標準装備”を整え、黒字化 さらにその先へ
新小山市民病院 島田和幸 理事長・病院長
(取材:橋口佐紀子)
■特集1 2022年度わが病院の診療報酬改定対応〔その1〕
◎事例1 地域と在宅の架け橋になる取り組みを強化
相澤東病院 事務長 池田隆一
◎事例2 コロナ病床を持てなかった病院の取り組み
メディカルトピア草加病院 事務長 矢島健二
◎事例3 ケアミックスは、各病棟がその特徴を明確に
~病棟機能、ICT、連携を中心に~
聖光会グループ本部 企画業務部長 安西文雄
■特集2 処遇改善のための介護報酬改定
人事制度と組み合わせることで介護現場にもいい影響
株式会社日本経営 介護福祉コンサルティング部 沼田 潤
■2022年度診療報酬改定 地域貢献が評価される改定
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科 准教授 木村憲洋
■病院経営Q&A
◎人事・賃金(14)
2024年問題と医師の賃金制度 篠塚 功
◎労務管理(2)
産前産後休業対象者への有給休暇の付与 蓑田真吾
◎ストレス管理(2)
昇進・異動に関するストレス 田中和秀/市村麻衣
◎コスト削減(2)
医薬品単価の適正化 鬼丸 敬
【連載】
◎医療政策の深読み(50) 島崎謙治
◎医療機関におけるリーガルリスクマネジメント(2) 瀬尾雅子
◎病院経営のロジック(2) 松谷厚聖
◎病院経営立て直しシミュレーション
「プロ事務長による経営指南」(2) 池田幸一
◎経営マネジメントにおけるコーチング(8) 上西英理子
【コラム】
◎病院経営わくわくどきどき 澤田勝寛
◎明るい未来に想いを馳せて(49) 木村結花
~回復期・慢性期編~
◎〔座談会〕
急性期・救急医療に手厚く、回復期・慢性期には厳しい改定
国際医療福祉大学大学院 教授 島崎謙治
医療法人博仁会 志村大宮病院 鈴木邦彦 理事長・院長
医療法人聖峰会 田主丸中央病院 鬼塚一郎 理事長・院長
◎〔シミュレーション〕
2022年度は質を上げるための改定 自院の医療機能の再確認を
株式会社メディヴァ 山田智輝
■特集2 フォーミュラリの策定から運用、
そして院内から地域へ広がる多様な効果
国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院 薬剤科 部長 小林路子
■リレー連載
組織活性化と経営改善の効果
薬剤師等の過剰採用と人件費対策
社会福祉法人函館厚生院 ななえ新病院 事務部長 田中 理
■新 リレー連載
新たな展開を迎えた在宅の方向性
サブアキュート再考 ─在宅が求める慢性期医療の役割とは─
医療法人渓仁会 札幌西円山病院 つながる地域サポート部
医療福祉相談課/在宅ケアセンター 加藤彩芳
【連載】
◎〔新連載〕慢性期・回復期病院の経営改善(1) 目黒浩昭
◎医療リスクコミュニケーション(7) 八巻孝之
◎〔新連載〕患者の意見を改善につなげ、組織変革に取り組む調布東山病院(1) 福垣順三
◎〔新連載〕病院職員でつくるBCP(1) 永井庸次
◎〔新連載〕医師の働き方改革を進めるために(1) 坂上和芳
◎たたき上げ病院事務長奮闘記!!(7) 西村俊也
◎もっと早くシンプルに今日からできる経営改善(7) 小川陽平
◎〔新連載〕利用者満足度を高めるために(1) 坂口誠太郎
【コラム】ちよだ散策帳(1)日本水準原点標庫
病院羅針盤を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
医学書院
看護管理
2022年06月10日発売
目次:
■特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成■
特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成
データ分析に基づく質改善を実践する組織文化の醸成──本特集のねらい(森脇睦子)
データ分析に基づく「看護サービスの質評価」を組織文化に──トップマネジャーの立場から(長田恵子)
データ分析に基づく課題解決が可能な組織をつくるために──スタッフの分析力をいかに育むか(澁澤盛子)
「データに基づく質改善」を実践できる体制構築の鍵を探る──スタッフナースの気づき(森脇睦子)
□実践報告│データ分析を質改善に活かす
【実践報告の導入】データ分析から質改善活動に至る一連の流れ──日常の看護活動から湧き出る疑問を数字で表現しよう(森脇睦子)
東京医療センターで働く18歳以下の子どもがいる女性看護師のワーク・ファミリー・コンフリクトと関連要因の検討(佐藤有希/前田侑希)
個室病棟と4人床の転倒・転落の発生傾向および発生要因の違い──過去1年分のヒヤリ・ハット報告書による比較(木原理美/文字山佳穂/小冷千里)
看護師の薬剤に関連したダブルチェック方法に関する認識調査(中村友美/佐藤貴文/高山晃英)
□座談会
データ分析に基づく看護の質改善文化の醸成──研究活動を通じた気づきを現場の実践につなげるために(林田賢史/長田恵子/澁澤盛子/森脇睦子)
■巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑥
医療の価値からみた2022年度診療報酬改定──改定にみる将来へのメッセージとは(田倉智之)
●これからの臨床現場を支えるために⑥
病院全体で新人看護師の成長を支える(岩間恵子)
●読んでおきたいビジネス書⑮
『越境学習入門』
組織を強くする冒険人材の育て方(間杉俊彦)
●次世代を担う看護管理者の育成 看護管理者研修から見える未来⑨
富山大学附属病院 副看護師長の成長につながるコンピテンシー学習会(若林世恵)
●ニガテ意識払拭! ナースのための数字の読み方⑫
分析対象の集団の考え方を理解しよう!(林田賢史/森脇睦子/梯 正之)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン⑰
アクティビティの具体化②(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(189)
ことばは こんなに豊かなものだったのに(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号
照林社
エキスパートナース
2022年06月20日発売
目次:
特集
基礎から実践まで、WOCナースが詳しく解説 !
ストーマ管理のギモン
Part 1 ストーマサイトマーキング
Part 2 ストーマの観察
Part 3 ストーマケア用品の選択
Part 4 日常ケア
Part 5 緊急造設
Part 6 在宅でのストーマ管理
Column 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)禍での、ストーマケアにおける感染対策を教えてください!
特集
ナースだからこそ知っておきたい
更年期障害Q&A
Q1 更年期障害についてよく知らないかも… 更年期障害って何?
Q2 「これは更年期障害かも」と疑うサインってあるの?
Q3 更年期の不調にはどんなものがあるの? どう対処したらいいの?
Q4 働きながら更年期障害とうまく付き合うためのコツは?
Q5 「男性の更年期障害」ってどんなもの?
これからのナースに必要な力を伸ばす連載
<基礎医学>
患者をみる技術
“教える”もスキル化する③
<アセスメント>
いつか、あなたが自信をもてるための急変対応の授業
院内心停止の対応:早期に認識し適切な介入を!
<チーム医療>
教えて! 多職種カンファレンスがうまくいくコツ
多職種連携と多角的な分析をベースにしたカンファレンスで退院後の療養と生活の支援を見据えたケアを展開する
<患者・家族対応>
ちょっと変えるだけで、関係がグッとよくなる ナースのための言い換え辞典
落ち込んでいる患者さんを見かけたとき
連載
ナースのための医療・看護 最新TOPIC
マスク利用機会の多い今、『接触皮膚炎診療ガイドライン2020』でおさえたいこと
働くナースのための精神医学
精神科医がしている薬剤の使い分け②
特別付録
困ったときにさっと確認できる インスリンまるわかりBOOK
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号
中央法規出版
おはよう21
2022年06月27日発売
目次:
【特集】
施設長から現場職員まで —知っておきたい 施設運営を支える“お金”の流れ
介護保険制度のもとで運営される介護施設には、どのようなお金が入り、出ていくのでしょうか。施設運営にかかわるお金の状況は、施設長・管理者だけでなく、現場職員も把握することが大切です。「入るお金」「出ていくお金」を正しく知り、運営に対する意識を高めましょう。
【在宅特集】
業務を効率化しよう ICTの活用
【マネジメント特集】
業務効率化と生産性向上への取り組み�@ 現場の課題を抽出する
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報 : 田中 元
■注目ニュースPICK UP : 田中元
■些細な変化を見逃さない 身体症状の観察とケア: 真鍋哲子
■利用者の生活を支えるための難聴の知識とケア: 大石直樹
■排便ケアの知識と実践力を高める 「うんこ文化」学のすすめ : 榊原千秋
■多視点でとらえる 認知症の人の症状・サイン:山口晴保
■実践から深める認知症の人のアセスメント:松山岳詩
■場現場の実践から学ぶ ポジショニング・シーティングの技術 : 田中義行
■今日から始める“根拠のあるケア” 杉本浩司の“自立支援介護”講座 : 杉本浩司
■テーマ別 職場内研修はここを押さえる : 小谷洋子
■介護を語ろう おはトーク!
【巻末カラー】
■おはようクローズアップ対談 鎌田實と語る介護の“魅力”
■介護イノベーション・レポート
■Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
■過去の傾向から完全予想! 介護福祉士国家試験合格塾:青木宏心
■おはようクラブ
■ケアスタグラム:吉田美紀子
■パズルの広場
■インフォメーション
■ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
Bricolage(ブリコラージュ)
2022年05月15日発売
目次:
Bricolage_278_CONTENTS
特集
髙口光子 フリー宣言!
「次の新しい」へ
私が辞めた理由 ●3
いざ フリーに! ●6
3分でわかる髙口光子のこれまで ●8
2022年度
新・髙口光子の元気が出る介護塾
私が介護塾から伝えたいこと・考えたいこと ●10
--------------------------全8講座紹介--------------------------
1. コミュニケーションを考えよう! ●11
2. 多職種間のコミュニケーションにはこう挑む!●12
3. 認知症ケアを見直そう ●13
4. 不適切ケアと身体拘束廃止 ●14
5. 施設・チームで取り組む虐待防止 ●15
6. 家族とともに迎えるターミナルケアを考える ●16
7. 「ここで働いてよかった」と思える職場に変えていく ●17
8. 認知症ケアを苦手にしない ●18
応援、よろしくお願いします! ●19
--------------------------連 載--------------------------
○ブリコ今昔ものがたり
特集「髙口光子、介護を問う」
246号(2017年1・2月号より)●20
○たの思想な介護詩●22
選者:小林敏志
○サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌(16)
子犬ロボ●25
○肩越しから見る世界(23)
まりさんは、暇なときほど忙しい
磯野真穂●26
○事例で学ぶリスクマネジメント(5)
利用者のわいせつ行為の情報を事業者に伝えたケアマネ〈2〉
山田 滋●28
○だんだん物語(7)
保持雅子●30
○アロマDE認知症ケア(1)
認知症とアロマセラピーの不思議な関係
本多直子●32
○野田明宏が覗いたいしいさん家(12)
振り回して振り回されてナンボ!!●34
○リハビリデザイン研究所お風呂改修レポート(4)
トレーラーに浴槽を設置し介護トレーラー!
山田 穣●42
----------------------Culture Brico----------------------
○ブックレビュー『他者と生きる』
統計的生の必然から共同的生の偶然へ
高木俊介●38
○ブックレビュー『古典の効能』
古典は読むクスリ
松本健史●40
○ブックレビュー『東大教授、若年性アルツハイマーになる』
若井さんは、最期まで若井さんらしかった
田部井康夫●41
○モノづくりのヒント(49)
ウレタンフォーム 光野有次●44
--------------------------------------------------------------------------
○ぶぶぶ倶楽部 読者のひろば
○リハ★タツ講座開講のお知らせ●45
○ワークショップあなたがつくる人生紙芝居 第3期が始まります!●39
○読書会のご案内●39
セミナーイベント情報(6月~7月)……●46
○クレジットカード決済のご案内●49
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/05/15
発売号
世界文化社
レクリエ
2022年05月31日発売
目次:
表紙
目次
みんなで作る壁面7月「ダリアの花束」
みんなで作る壁面8月「祭り提灯」
毎月作ろう 今月のカレンダー
季節の制作「七夕のミニ飾り」「あさがおの壁飾り」
なじみの歌やヒット曲で楽しく! 音楽レク
エキセントリックトレーニング
特集1 ゲームレクで上肢を鍛えて着脱を楽に!
体操&マッサージでお達者に! ごぼうと予防体操
作って食べて心を元気に ポリ袋で超簡単! おやつレク
レクリエカフェ
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
特集2 正しくできていますか? 服薬介助
BPSDを緩和させる パーソン・センタード・ケア
クイズをきっかけに 会話を楽しむ脳トレ
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
一日の始まりに、会話のきっかけに 今日は何の日?
季節のちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
コピー用型紙集
レクリエ バックナンバーのご案内
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2022/03/31
発売号 -
2022/01/31
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/09/30
発売号 -
2021/07/29
発売号
照林社
プチナース
2022年06月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
別冊フロク
症状別 観察&ケア POCKET BOOK
特集
パンフレットの実例見せます!
患者指導のポイント
高齢者への服薬指導
高血圧の自己管理
糖尿病をもつ人の食事の工夫
腎不全患者のバスキュラーアクセス管理
がん治療後の感染予防を重視した生活指導
人工股関節置換術後の禁忌肢位
気管支喘息の子どもに向けた吸入の指導
特集
精神・母性・小児実習での
患者さんとのコミュニケーション
精神看護学実習
母性看護学実習
小児看護学実習
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
2022年度「看護の日」イベント『かんごちゃんねる』―いのち、暮らしを、まもる人。が開催
<GOODS>
おうちで〝かき氷屋さん気分"!
電動ふわふわかき氷器〈プレゼント〉
気になる科の先輩に聞く! 臨床ナースのお仕事レポート
産科
資料がほしい疾患、集めました 疾患ポイントノート
脊髄損傷
学んだ知識を活かせる知識に! 事例で身につく臨床判断
肺炎の患者を知る・看護する
特別記事
先輩の取り組みを引き継ぐ! 実習服のリサイクル
学生と企業のSDGsアクション
学生生活をサポート
プチカフェ
ここまで掘り下げる! 実習お助けSeminar
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
伝えたい! 〇〇看護学生からのメッセージ
しろくまななみんが教える! ノートづくりのポイント
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
毎月コツコツ合格に近づく!
#プチナース国試部
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2022年06月10日発売
目次:
■特集 保健師のメンタルヘルス■
特集 保健師のメンタルヘルス
□行政保健師のメンタルヘルスとワーク・エンゲイジメント(五十嵐久人)
□保健師活動に活かすストレスマネジメント(高山恵子)
□保健師活動に活かすアンガーマネジメント(安藤俊介)
□保健師活動に活かすブリーフセラピー(木場律志)
□保健師の精神的健康と意欲を高める職場環境づくり
市町村保健師への質問紙調査結果から(齋藤尚子)
□PickUp
「地域の人材:縁結びプロジェクト」
現役勤労者と地域団体を結ぶ(斎藤みほ、野中久美子、村山幸子、村山洋史)
□特別記事
行政における“地域薬剤師”の活動
佐久市の在宅医療・介護連携推進事業(岩下 誠、井出光輝、大隈康平)
□活動報告
知的障害者施設におけるCOVID-19集団感染への対応経験から
DMATをはじめとする応援職員との協働からの学び(友廣さき)
●地域包括ケアシステムの構築に向けた都道府県本庁と保健所による取り組み・1
保健医療福祉連携システムの構築方法の解明と連携モデルの提案(鎌田久美子、村嶋幸代、木嶋彩乃)
●ここがポイント!アレルギーの「保健指導」・3
小児アレルギーに関する最新の知見と対応法(福家辰樹)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・19
健康格差や偏見・差別へのポジティブ心理学アプローチ(小林正弥、島井哲志)
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2022/04/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号 -
2021/10/10
発売号 -
2021/09/10
発売号
精神看護出版
精神科看護
2022年06月20日発売
目次:
CONTENTS◆隔離・身体拘束について話そう
【座談会1】隔離・身体拘束についていま語りあうべきこと
―最高裁判決を受けての対話
木下孝一(行動制限最小化研究会 代表)
長谷川利夫(杏林大学保健学部 教授)
辻脇邦彦(東都大学ヒューマンケア学部看護学科 教授)
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)
浅川佳則(医療法人長尾会ねや川サナトリウム 看護部長/精神科認定看護師)
【座談会2】行動制限最小化
―看護師がいまからできること
木下孝一(行動制限最小化研究会 代表)
須田幸治(医療法人松崎病院豊橋こころのケアセンター 副看護部長/精神科認定看護師)
貝田博之(訪問看護ステーション和来あま 管理者/精神科認定看護師)
田辺友也(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)
服部朝代(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 精神科認定看護師)
木挽秀夫(中部学院大学看護リハビリテーション学部看護学科 専任講師)
認知症治療病棟における身体拘束ゼロへの道筋
―秦野厚生病院の取り組み
山武夕子(医療法人社団厚仁会秦野厚生病院 看護師長/認知症看護認定看護師)
西 典子(同 看護部長/精神看護専門看護師)
ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その4)
―精神科外来看護の課題と将来
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)
特別記事
うまくできれば,楽になる! 目からウロコの排泄ケア3
―排泄ケアを通じた組織改革のために
石井さや香(ユニ・チャーム メンリッケ株式会社 TENAアドバイザー)
REPORT
トラウマインフォームドな社会を実現するために
―実践の拡がりを概観する
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
千 英樹(富山福祉短期大学看護学科 准教授)
研究報告
保護室看護において複数対応を遵守できない要因
―アンケートによる精神科看護師の意識調査
筒井 愛(医療法人社団光風会三光病院)
三好敏博(同 副看護部長)
多田羅光美(香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科 講師)
実践レポート
思春期・発達精神科クリニックによる取り組み
―専門機関と教育機関の連携
美濃陽介(秀明大学看護学部精神看護学分野 専任講師/ストレスケア東京上野駅前クリニック)
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)
From Overseas
第2回 チャールズ・セントルイス氏とのリモート対話
―米国北西部にある州のトラウマインフォームドケア
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
新連載
すべてかかわりのかたち
第1回 100号の絵画
編集部
取材先:訪問看護ステーションWing
連載
精神科看護コミュニケーション 8
トラウマインフォームドケアにもとづく精神科看護師のコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく28
28th Step 地域包括ケアの充実のために(2)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第33回 「CVPPP」ってなんですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 196
人は昔々鳥だったのかもしれないね
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号