-
紙版
(49誌) -
デジタル版
(2誌)
医療技術 雑誌 ランキング
全日本病院出版会
Orthopaedics(オルソペディクス)
2022年05月15日発売
目次:
Monthly Book Orthopaedics Vol35 No5 (2022年5月増大号)
特集/整形外科で使える画像診断の知識と知恵
編集企画/白神伸之(東邦大学医療センター大森病院教授)
Ⅰ.整形外科領域の新しい画像診断
sterEOSによる低線量立位3D撮像new normal・・・・本間康弘
立位CTによる荷重下の運動器画像評価・・・・名倉武雄ほか
Dual-Energy CT ・・・・・・・福田健志ほか
MRI:末梢神経の評価・・・・横田 元
MRIを用いた骨皮質イメージングの実際について・・・野崎太希
MRIのAI診断-現状と方法-・・・・吉野謙輔ほか
超音波画像診断①:腱板断裂やハイドリリース、神経ブロック・・・・都竹伸哉ほか
超音波画像診断②:靱帯損傷・・・服部惣一
軟骨イメージング・・・渡辺淳也
骨転移の画像診断-全身拡散強調画像を中心に-・・・・中西克之ほか
Ⅱ.関節の画像診断
肩関節の解剖とMRI所見について・・・中田和佳
肘・手関節疾患におけるMRIの有用性・・・・橘川 薫
股関節画像診断のためのチェックリスト・・・・山本麻子
膝関節のMRI診断とピットフォール・・・稲岡 努
足関節のMRI診断とそのピットフォールについて・・・小橋由紋子
Ⅲ.骨軟部腫瘍の画像診断
良性骨腫瘍-良性骨腫瘍の画像診断と悪性との鑑別-・・・・常陸 真
悪性骨腫瘍・・・・植野映子
軟部腫瘍 ①:脂肪を含む軟部腫瘍・・・・白神伸之
軟部腫瘍 ②:非脂肪性軟部腫瘍・・・・塚本 純ほか
Ⅳ.IVR
骨、軟部病変のCTガイド下生検・・・小黒草太ほか
血管内治療・・・・藤原圭史ほか
骨軟部腫瘍に対するアブレーション治療・・・・・馬越紀行ほか
骨軟部腫瘍の術前動脈塞栓術・・・・吉川裕紀ほか
臨床に特化した総特集形式の整形外科雑誌
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
メディカルプレス
理学療法
2022年04月23日発売
目次:
特 集 小児がん患者に対する理学療法士の関わり方と課題
小児がん患者の病態および医学的管理の理解と理学療法士の関わり方
横須賀とも子
小児がん患者に対する理学療法士の関わり方と課題
北川 緑,岡山太郎
小児造血幹細胞移植患者に対する理学療法士の関わり方と課題
花島 渉,武田夏季,高橋大生
小児脳腫瘍患者に対する理学療法士の関わり方と課題
大久保浩子,上出杏里
小児骨軟部腫瘍患者に対する理学療法士の関わり方と課題
宮城島沙織,時田 諒,池田祐真
小児がん患者のチーム医療における理学療法士の関わり方と課題
信田真吾,横地裕也,佐々木裕介
小児がん患者の復学支援における理学療法士の関わり方と課題
飛田 良,原田佳典,多賀 崇
■講 座
運動学習 15―各論6:糖尿病患者に対する運動学習理論を応用した理学療法の展開
大関直也
最新の義肢の理解と理学療法 9―上肢切断術後のリハビリテーション
溝部二十四,戸田光紀,陳 隆明
「技術の発展に寄与し」「理論的背景に迫り」「体系化の一端を担う」をモットーに刊行しています。
-
2022/03/26
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/10/23
発売号
Coronary Intervention(コロナリーインターベンション)
2022年03月31日発売
目次:
Amazing Rare Cases Part 2 -これは何だ!どう対処すればよいか?-
目次・コンテンツ
Over View
・・・三重ハートセンター循環器内科 西川英郎
1.ROTAWIRE断裂の悪夢 その2
・・・虎の門病院循環器センター内科 児玉隆秀
2.悲劇のサッカー
・・・日本大学医学部内科系循環器内科学分野 永嶋孝一
3.抗リン脂質抗体症候群を有するSLE患者がショックで救急搬送
・・・浜松医科大学内科学第三講座 前川裕一郎/大谷速人
4.カテーテル治療中に急変を繰り返した症例
・・・豊橋ハートセンター循環器内科 加納誠士/那須賢哉
5.拡張不良病変に留置されたステントをどうするか?…全周性石灰化病変にステントが留置され,拡張が不十分なために再狭窄をきたした症例に対して,OCTガイドロータブレーターでステント切除を行った1例
・・・大阪府済生会中津病院循環器内科 志手淳也
6.繰り返す再狭窄病変に対する次なる一手
・・・宮崎市郡医師会病院心臓病センター循環器内科 栗山根廣/柴田剛徳
7.ステント留置部の複数箇所に繰り返す再狭窄
・・・岩手医科大学内科学講座循環器内科分野 中島祥文/森野禎浩
8.ライブ術者の視点から見たCTO PCI…2021年に治療した印象に残るtough LAD CTOの1例
・・・札幌厚生病院循環器内科 五十嵐康己
9.補助循環もガイディングカテーテルも挿入困難な急性冠症候群の1例
・・・東海大学医学部付属八王子病院循環器内科 吉町文暢
10.アンカーバルーンによる側枝損傷からcomplication spiralに陥ったCTO-PCIの1例
・・・高岡みなみハートセンター 平瀬裕章
11.カプセル内視鏡が出てこない!何が原因?
・・・福井県立病院脳心臓血管センター循環器内科 加藤大雅
・・・心臓血管研究所付属病院循環器内科 及川裕二
12.家族性高コレステロール血症が疑われた急性冠症候群の10代男子…治療戦略は?
・・・福島県立医科大学放射線災害医療学講座/長崎大学病院循環器内科 井山慶大 他
GO FOR IT!
第2回 地域完結型の医療を目指して
日本海総合病院
副院長/循環器センター長 菅原重生先生
循環器内科部長/救急救命センター副部長 近江晃樹先生
わが国唯一のインターベンション専門誌
-
2022/01/31
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/09/30
発売号 -
2021/07/31
発売号 -
2021/05/31
発売号 -
2021/03/31
発売号
三輪書店
作業療法ジャーナル
2022年04月25日発売
目次:
■特集
疾患別 バランス障害に対する作業療法
特集にあたって・・・稲富惇一
姿勢制御における感覚情報の統合と可塑性・・・松田滉平, 村田 弓, 肥後範行
脳卒中のバランス障害に対する作業療法・・・稲富惇一, 國友 晃, 中西健太, 沖田かおる, 片岡聡子, 山本伸一
パーキンソン病患者に対するバランス障害を考慮した作業療法アプローチ・・・長城晃一, 百武光一, 堀 貴仁, 坪井義夫
脊髄損傷の座位・立位バランス・・・太田皓文
大腿骨近位部骨折のバランス障害に対する作業療法・・・大形 篤
脳性麻痺(痙直型両麻痺児)のバランス障害に対する作業療法・・・木瀬憲司
コラム:統合失調症にみられるバランス能力の特徴・・・萩原賢二
■連載 作業療法士さんのためのグラフィックで伝える講座 第2回
頭の中にある風景を記録してみよう―自分の思考や感覚の情報を描くとは?・・・清水淳子
■連載 作業療法を深める 第65回
超高齢社会における心不全療養指導士の役割・・・平田健一
■連載 海外事情~my story~ 前編
ドイツで免許を取得するまで・・・森 なつ美
■研究
地域在住高齢者が生活の中で重要としている作業の性別および年代別特徴―大規模コホートデータのベースライン調査・・・下木原 俊, 丸田道雄, 中村 篤, 池田由里子, 田平隆行
■症例報告
基本動作障害に対する姿勢筋緊張の調整がADLと自己効力感に影響した症例・・・中沼望咲
■実践報告
精神科作業療法士が安心して参加できるリフレクティング・プロセスを取り入れた事例検討会・・・小林崇志, 水野 健, 吉田孝子, 中道 恵, 古賀 誠
■わたしの大切な作業 第49回
四つの習慣・・・森村誠一
■提言
自分と向き合う・・・三浦 晃
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第89回・・・佐野恭子
■覗いてみたい!? 先輩OTの頭の中 第11回【管理編】
連携・・・澤田辰徳
■患者と治療者との間を生きる 第2回
凸凹学生自身が実践したい養成校および実習施設での対処法・・・凸凹療法士マシャ
■むつみ庵の日々 第5回
何が何だか, わからない・・・日髙 明
■昭和の暮らし 第65回
誌上展示16:ペナント・・・市橋芳則
作業療法士ほかリハビリテーション専門職に読まれている、日本で最も伝統のある総合作業療法専門雑誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
東京医学社
小児内科
2022年04月20日発売
目次:
序―ミトコンドリア病の概念の変遷……村山 圭
〔総論〕
ミトコンドリア病を疑う臨床症状と初期検査結果……松永綾子
ミトコンドリア病の診断フローと外れたときの考え方(生化学~遺伝子診断)……三牧正和
核DNAにおける遺伝子診断の実際……岡﨑敦子 他
ミトコンドリアDNA変異と遺伝子診断の実際……八塚由紀子 他
遺伝カウンセリングと出生前診断……春山瑳依子 他
ミトコンドリア病の治療・代謝救急……梶 俊策
〔ミトコンドリア異常症に含まれる疾患群〕
Leigh脳症……小川えりか
MELAS,MERRF……竹下絵里 他
慢性進行性外眼筋麻痺症候群(CPEO),Kearns-Sayre症候群……平松 有 他
膵外分泌機能異常を主としたPearson病で発症し,Kearns-Sayre症候群へ移行した1例……原 朋子 他
ピルビン酸脱水素酵素複合体(PDHC)欠損症……島 義雄
新生児ミトコンドリア病……海老原知博
ミトコンドリア肝症……熊谷秀規
ミトコンドリア腎症……今澤俊之
ミトコンドリア難聴……松永達雄
ミトコンドリア心筋症……武田充人
ミトコンドリア糖尿病……桑原怜未 他
〔研究の最前線と新しい治療法〕
ミトコンドリア病と自己炎症……田口友彦
ミトコンドリア病のiPS細胞を用いた病態解明……徳山剛士 他
L-アルギニン療法……古賀靖敏
アミノレブリン酸とクエン酸第一鉄の併用療法……荒尾正人 他
タウリン療法……砂田芳秀
チトクロムcオキシダーゼを標的とした治療薬開発……新谷泰範
〔トピックス〕
受精卵への核移植,ミトコンドリア置換……秋山奈々
ミトコンドリア病の治療と診断のためのバイオマーカーGDF15……田中雅嗣
日本から報告された新しいミトコンドリア病……志村 優
ミトコンドリア病患者・家族の会について……高柳正樹
〔コラム〕
あなたが見つけるミトコンドリア病―クリニックと専門病院の連携……窪田 満
・研修医のためのクリニカルクイズ[第228回]
症例:6歳 女児 主訴:顔色不良,紫斑,低身長……藤村純也 他
・症例
十二指腸潰瘍の疼痛に対してNSAIDsを内服し,穿孔性汎発性腹膜炎をきたした1例……堀口比奈子 他
X連鎖無ガンマグロブリン血症の2例……三重野孝太郎 他
小児内科医療の研究と解説
-
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号 -
2021/11/10
発売号
メジカルビュー社
臨床画像
2022年04月27日発売
目次:
絶対苦手分野にしない 市中肺炎の画像診断
企画・編集:岡田文人
序説 岡田文人 489
細菌性肺炎 室田真希子ほか 490
非定型肺炎 佐藤晴佳ほか 499
COVID–19肺炎 松迫正樹 508
ウイルス肺炎-COVID–19肺炎は除く- 田中伸幸 530
肺結核,非結核性抗酸菌症 氏田万寿夫 539
市中肺炎と鑑別すべき非感染性疾患 西本優子 550
発売後15年目に入ったEOB造影MRIの使用法:dynamic造影CTとの共存
企画・編集:岡田真広
序説 岡田真広 561
肝細胞癌診断の実際-EOB造影MRIとdynamic造影CT- 大西裕満ほか 562
肝細胞癌リスク患者をEOB造影MRIと
dynamic造影CTで画像診断するには? 市川新太郎ほか 568
肝細胞癌術前患者のEOB造影MRIとdynamic造影CT診断 渋谷 和ほか 575
進行肝細胞癌の治療前後の画像診断の役割
-EOB造影MRIとdynamic造影CT- 鶴﨑正勝 584
原著論文・症例報告 投稿規定 593
バックナンバー 595
放射線科医のための総合画像医学雑誌
-
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号 -
2021/12/26
発売号 -
2021/11/27
発売号
インナービジョン
INNERVISION(インナービジョン)
2022年05月01日発売
目次:
特 集
US Today 2022
超音波検査・診断最前線
POCUSの最新動向を中心に
企画協力:谷口信行(済生会宇都宮病院超音波センター長)亀田 徹(済生会宇都宮病院超音波診断科主任診療科長)
I 領域別超音波検査・診断・治療のトピックス
1.循環器領域(心エコー)のトピックス─HFpEFに対する運動負荷心エコー検査
山田 聡
2.腹部領域のトピックス
今村祐志/畠 二郎
3.表在領域のトピックス
古川まどか
4.呼吸器領域のトピックス─エラストグラフィを中心に
浜崎直樹ほか
5.血管領域のトピックス─超急性期脳梗塞診療に役立つ血管領域のPOCUS
寺澤由佳
6.運動器エコーのこれまでとこれから─アメリカに来てわかった,日本の進むべき道
面谷 透
7.POCUSのトピックス─POCUSには愛がある!
瀬良 誠
II POCUSの技術と臨床の最新動向
1.POCUSのための携帯型超音波診断装置の動向
白石吉彦
2.プレホスピタルケアにおける超音波の活用─ドクターヘリ,ドクターカー,災害現場におけるPOCUS
後藤 保
3.手術室におけるPOCUSの活用─術場こそ,“目慣らし”に最適なPOCUSの学び舎である!
鈴木昭広
4.訪問看護とPOCUS─医師と看護師の連携
多田明良
5.院外での整形外科超音波診療の可能性
皆川洋至
6.Focused cardiac ultrasoundとAIの動向と展望
楠瀬賢也
7.遠隔超音波教育の可能性
方波見謙一
8.循環器領域におけるPOCUSの実際─POCUSが変える循環器診療
金子智洋/鍵山暢之
III ハード・ソフトウエアの技術開発の動向
1.AI技術を活用して開発されたCW・PWドプラ搭載次世代型タブレット超音波診断装置「KOSMOS」(エコノス)
2.「SONIMAGE HS2/SNiBLE2」の“カメラリンク”機能(コニカミノルタ)
3.専用LSIを用いたハンドヘルド超音波診断装置「viewphii」の開発(ソシオネクスト)
4.POCUSを進化させる携帯型超音波診断装置「Lumify」(フィリップス・ジャパン)
5.超音波乳がん検診装置の開発(マイクロソニック)
目次裏
三田尻病院
最新の80列を設置した“プレハブCT”を導入しCOVID-19の診療に活用
建屋外での運用による感染対策と80列CTでCOVID-19を早期に診断して治療方針を決定
一休さんの血管撮影技術史 第9話
X線管のお話─脳血管領域編─
粟井一夫
Zio Vision 特別座談会
Opening the Future~医用画像処理の現在と未来
〈前 編〉黎明期から64列CT登場まで
CTの多列化とともに進化した3D画像が臨床に定着,診断から手術支援まで適用が拡大
〈座 長〉井田義宏
平野 透/小川泰良/横町和志/坂部大介
AI Tech Now!!
ヘルスケアの未来を築く深層学習とGPUコンピューティングの最前線
NVIDIA GTC 2022からAIの未来が見えてきた!
最新GPU「H100」やAI搭載医療機器開発のための「Clara Holoscan MGX」を発表
varian RT REPORT
人にやさしいがん医療を放射線治療を中心に No.9
99mTc-GSA SPECT画像を用いたinverse planningによる肝機能温存定位放射線治療
東家 亮
JRC 2022速報
活気が戻ってきたパシフィコ横浜に放射線診療のパラダイムシフトを感じたウィズコロナ時代のJRC
IVリポート
・シーメンスヘルスケア,フォトンカウンティングCT「NAEOTOM Alpha」の国内初号機が東海大学医学部付属病院で2022年6月より稼働を開始
・キヤノンメディカルシステムズ,自動化技術を搭載して検査ワークフローを改善するCT,MRIを発売
・バルコ,最新ディスプレイなどを紹介するメディアカンファレンスを開催
・島津製作所,X線TVシステムと回診用X線撮影装置向けにAI技術を用いたソフトウエアを発売
・島津製作所,AI技術活用の画像処理技術を搭載した血管撮影システム「Trinias」を発売
● 市・場・発
● 次号予告
毎号病院のためのIT活用情報誌「ITvision」、 CT、MRI、PETなど最新情報満載フルカラー「別冊付録」がついてきます
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
東京医学社
消化器内視鏡
2022年04月25日発売
目次:
●序説……赤松泰次
【消化器内視鏡全般】
●消化器内視鏡の偶発症―内視鏡学会全国調査より:2008~2012年までの5年間……古田隆久
●抗血栓薬服用患者における内視鏡検査および治療……中川秀紀 ほか
●消化器内視鏡診療時の鎮静に関連した有害事象とその対策……引地拓人 ほか
●消化器内視鏡診療における新型コロナウイルス感染対策……佐藤 公 ほか
【臓器別】
1.咽頭・食道
●咽頭・食道癌リスク因子とスクリーニング・サーベイランス……鶴木絵里子 ほか
●咽頭癌……川田研郎 ほか
●食道静脈瘤硬化療法……小原勝敏
●内視鏡的食道静脈瘤結紮術……菅 智明
●肝癌合併食道静脈瘤の治療……松井哲平 ほか
●孤立性胃静脈瘤の治療……小原勝敏
●食道アカラシア……星野慎太朗 ほか
●逆流性食道炎……近藤 隆
●好酸球性食道炎……小阪 聡 ほか
●Barrett食道・Barrett食道腺癌……天野祐二 ほか
●食道扁平上皮癌の内視鏡診断……有馬美和子 ほか
●食道癌ESD……大久保佑樹 ほか
●内視鏡切除後の追加治療……大幸宏幸 ほか
●食道癌化学放射線療法後の再発に対する光線力学的療法……矢野友規
●食道ステント留置術……竹内 学 ほか
2.胃
●上部消化管出血……小嶋裕一郎
●胃内視鏡検診……加藤勝章 ほか
●早期胃癌の内視鏡診断……植木信江 ほか
●Helicobacter pylori感染と胃癌……加藤元嗣 ほか
●Helicobacter pylori未感染胃癌……藤崎順子 ほか
●胃癌EMR/ESD……池原久朝 ほか
●早期胃癌ESD後の追加外科切除……八田和久 ほか
3.十二指腸・小腸
●十二指腸上皮性腫瘍に対する内視鏡治療……岩田賢太郎 ほか
●十二指腸ステント留置術……前谷 容 ほか
●バルーン内視鏡……小野友輔 ほか
●小腸カプセル内視鏡……藤森俊二 ほか
●小腸出血……内田元太 ほか
●小腸腫瘍……大塚和朗 ほか
●良性小腸狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術……松岡 賢 ほか
4.大腸
●大腸がん検診……永田浩一 ほか
●大腸カプセル内視鏡……隅岡昭彦 ほか
●大腸腫瘍の拡大内視鏡診断……三澤将史 ほか
●大腸ポリープの治療法と偶発症……小野真史 ほか
●大腸鋸歯状病変:SSLを中心に……樫田博史
●大腸腫瘍のEMR/ESD……久田 泉 ほか
●早期大腸癌内視鏡治療後の追加外科切除……高丸博之
●大腸ステント留置術……長尾さやか ほか
●薬剤起因性大腸炎……梁井俊一 ほか
●潰瘍性大腸炎関連腫瘍……岩男 泰 ほか
●下部消化管出血の内視鏡診断と治療……青木智則 ほか
5.消化管全般
●消化管リンパ腫出血……中村昌太郎
●消化管神経内分泌腫瘍……佐藤祐一 ほか
●消化管間質腫瘍(GIST)……赤星和也 ほか
●異所性静脈瘤……小原勝敏
6.胆道・膵臓
●十二指腸乳頭部腫瘍に対する内視鏡的乳頭切除術……川嶋啓揮 ほか
●胆道・膵病変に対する経乳頭的生検・細胞診―ERCP……栗原啓介 ほか
●胆道・膵病変に対する生検・細胞診―EUS-FNA……菅野 敦 ほか
●再建腸管におけるERCP―使用スコープ別……島谷昌明 ほか
●総胆管結石の治療―EST,EPBD……小川智也 ほか
●総胆管結石の治療―EPLBD……朝井靖二 ほか
●悪性胆道閉塞に対する術前胆道ドレナージ……中原一有 ほか
●切除不能悪性胆道閉塞に対する胆道ドレナージ……原井正太 ほか
●良性胆道狭窄に対する内視鏡治療……竹中 完 ほか
●EUS下胆道ドレナージ(EUS-BD)……髙﨑祐介 ほか
●慢性膵炎(膵石・膵管狭窄)に対する内視鏡治療……伊藤 謙 ほか
●膵仮性嚢胞・WONに対する内視鏡治療……中井陽介 ほか
●膵管内乳頭粘液性腫瘍……多田 稔 ほか
●膵神経内分泌腫瘍……肱岡 範 ほか
●経口胆道・膵管鏡……林 伸彦 ほか
消化器内視鏡の専門誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
ヴァンメディカル
感染対策ICTジャーナル
2022年04月15日発売
目次:
Special feature
物・人・事から組織まで 総力で臨む手指衛生戦略
■Introduction モダン『手指衛生論』―手指衛生の基本戦略とこれからの在り方
(藤田 烈)
■Update 1 手指消毒薬製品の最新知見―低刺激性・非アルコール性の効果を踏まえた製品選択の手がかり
(中川博雄)
■Update 2 オゾン水による手洗いの最新知見―オゾン水は有機物存在下でも手指衛生に使用可能か?
(仲村 究ほか)
■Manpower 手指衛生の人材戦略
1)観察者育成とリンクスタッフ教育
(森野幸代)
2)指導者養成トレーニング(TTT)の最前線―ジュネーヴ大学による手指衛生指導者育成セミナーを知る
(坂本健一ほか)
■Monitoring 手指衛生のモニタリング戦略
1)モニタリングの基礎理論―手指衛生戦略の評価指標について
(崎浜智子)
2)IoT技術によるモニタリング―システム概要と手指衛生管理の実際
(松山千夏ほか)
■Organization 手指衛生の組織戦略
1)組織的な手荒れ対策と手指衛生遵守率向上の取り組み
(平山雅士)
2)院内感染対策としての石けんによる手洗いの重要性と取り組み
(橋本昌宜ほか)
■Actual JCI認証施設に学ぶ手指衛生向上・維持の戦略
1)国際的医療機能評価(JCI)認証取得に向けた手指衛生遵守率向上の取り組み
(豊留有香ほか)
2)救急外来・集中治療室の手指衛生遵守率向上の取り組み
(石塚孝子)
3)医師・薬剤師・放射線技師の手指衛生遵守率向上の取り組み
(小松崎直美)
感染対策チーム(ICT)のすべてのスタッフのために
-
2022/01/15
発売号 -
2021/10/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/04/15
発売号 -
2021/01/15
発売号 -
2020/10/15
発売号
森ノ宮医療学園
Tehamo(てはも)
2022年02月28日発売
目次:
【内容紹介】
今号の臨床特集は「睡眠」です。電気が開発され各段に快適になった生活を喜んだ時代から、日本は今や自然のサイクルとかけ離れた“不眠大国”と言われる状況へ進んできています。生活習慣病をはじめとする心身の不具合も睡眠の質がベースに潜み、疾患を治療するだけでは根本治療にならないこともわかってきました。では、良い睡眠を実現するにはどうしたらいいか。睡眠のメカニズムを始めとする東西両医学からの指摘とともに、鍼灸あん摩マッサージ指圧・漢方など非薬物療法によるアプローチを紹介しました。
あとはとき13号:日本では、少なくとも江戸時代から視覚障がいの鍼師が活躍し、将軍の治療をする者もいました。現代のあはき業界では、晴眼者と視覚障がい者が同じカリキュラム・同じ資格で活動しながら、日常的な接点は乏しいように思われます。共に業界の未来を考えるために、視覚障がい者団体や支援教育などに携わる先生方にお話をお聞きしました。
誌名『Tehamo』は、「て」「はり」「もぐさ」を意味する造語です。あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の皆さまに向けて情報を発信していくこと、そして医療者の皆さま、患者さんたちとつながるツールでありたいとの思いを込めています。
誌面は、臨床と時事の 2 部構成になっています。臨床面では『鍼灸Osaka』を、時事面では『あとはとき』を踏襲・発展させています。
【目次】
<口絵>
『竹門文明口訣』
『竹門文明口訣』について/横山浩之
■点描
睡眠の質不良により生活習慣病患者の腎機能悪化のリスクは2倍に増加する/小山英則
■トピック コロナ禍で考えたこと
コロナ禍における鍼灸(師)の役割~東京大学医学部附属病院におけるcovid-19の感染制御に携わる医療スタッフのための『鍼・灸ケア』から~/粕谷大智
<治療院訪問>
はりきゅう・アロマ『あんずの種』:須藤隆昭先生/編集室
<特集>睡眠障害を治療する
■座談会
睡眠障害への鍼灸治療の現状と展望/伊藤和真,藤田洋輔,山崎翼,高士将典
■基礎講座-1
現代人の不眠・睡眠障害と生活習慣病/澤渡浩之
■基礎講座-2
オレキシンと漢方・鍼灸治療/塚田愛,渡辺大士,渥美研太,佐藤弘敏,砂川正隆
■ケーススタディ
睡眠障害に対する東洋医学的アプローチ/伊藤剛
筑波技術大学東西医学統合医療センターにおける睡眠障害の患者状況と鍼灸治療/櫻庭陽,吉川一樹,村山圭祐,鮎澤聡
慢性的な痛みの改善により、睡眠障害が改善された症例/向井雄高,寺田憲弘,野瀬由圭里,牛田健太,大川真駒,坂本正,高村光幸,川喜田美穂子,横地歩,丸山一男
慢性的なふらつきと不眠の症例/橋本厳
がんサバイバーの睡眠障害と鍼灸治療/江川雅人
肝病理を侮ることなかれ/金子朝彦,北上貴史
森ノ宮医療大学における睡眠に対する鍼灸セルフケア研究の現状/鍋田智之,松熊秀明,堀川奈央,宮武大貴
睡眠不足(不眠)への養生と漢方薬「酸棗仁湯」の効用/平地治美
■コラム
「不眠大国」に望まれる非薬物療法/津田篤太郎
妊婦さんの睡眠障害への対応と予防について/高橋節子
睡眠障害と私の鍼灸治療~百会の置鍼、天柱・風池への刺鍼と魚釣り~/尾﨑朋文
出張・訪問マッサージ治療の現場から~不眠と環境~/長沼良和
過眠(ナルコレプシー)について/田中勝
<寄稿>
切手に見る東洋医学『伏羲』・『神農』/浦山きか
<連載>
■プロフェッションへの道 Vol.2
臨床レクチャーNo.3 治療者の養生はどうする?/宮川浩也,戸ヶ崎正男,田中耕一郎,駒澤愛
■誌上カンファレンス リエゾンして悩み解決! No.2
ぎっくり腰の治療 /佐藤正人
■口絵より特別掲載
香川修庵『順受居類稿』3/横山浩之
■鍼灸師の鍼灸師による鍼灸師のための疫学 第6回
研究デザイン(2)コホート研究/松木宣嘉
■『鍼灸甲乙経』を読む4
『甲乙経』序と「史志書目」をよむ/浦山きか
■ブレイクタイム67
誰そかれ!/尾川裕子
■身近に!漢方38
ウメ/緒方千秋
<代田賞>
第46回代田賞論文募集・アンケート結果報告/代田賞選考委員会
<あとはとき13号>
■特集
あはきと視覚障がい
■インタビュー
見えないことによるハンディは一様ではない/佐々木実
大切なのは社会参加すること/逢坂忠
支援教育と理療科教育-職域の拡大に向けて/郡司弘子
未来に向けて-選択肢はいくつもある/喜多嶋毅
■JLOM
JLOM鍼灸アップデート2022
JLOMを応援して下さい!
鍼灸専門誌
-
2021/10/31
発売号 -
2021/06/30
発売号 -
2021/02/28
発売号 -
2020/10/31
発売号 -
2020/06/30
発売号 -
2020/03/31
発売号
青海社
生活をみる、ニーズをつかむ、地域をとらえる、社会参加を考える雑誌
-
2019/12/17
発売号 -
2019/10/17
発売号 -
2019/08/10
発売号 -
2019/06/15
発売号 -
2019/04/15
発売号 -
2019/02/18
発売号
東京医学社
腎と透析
2022年04月25日発売
目次:
巻頭言 血糖散策―尿糖・血糖,そして腎と透析……繪本 正憲
序文……新田 孝作
【成因,病態】
蛋白尿惹起液性因子に関する最近の進歩……和田 健彦
ネフローゼ症候群におけるポドサイト障害の分子メカニズム……牧野 慎市
微小変化型ネフローゼ症候群・巣状分節性糸球体硬化症の疾患概念と病理……尾関 貴哉
ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群・巣状分節性糸球体硬化症と遺伝子異常……張田 豊
ステロイド感受性ネフローゼ症候群とゲノムワイド関連解析……飯島 一誠・他
【疫学】
成人領域の疫学……山本 陵平
小児領域の疫学……菊永 佳織・他
【診断と治療】
主要構成疾患の疾患概念……後藤 眞・他
診断とバイオマーカー……秋山 真一
治療アルゴリズム
先天性ネフローゼ症候群……財津亜友子・他
微小変化型ネフローゼ症候群(成人)……橋本 征治・他
微小変化型ネフローゼ症候群(小児)……長岡 由修・他
成人の巣状分節性糸球体硬化症……西川 雄大・他
小児のステロイド抵抗性ネフローゼ症候群・巣状分節性糸球体硬化症……服部 元史
膜性腎症における免疫抑制治療の変遷……岡本 英久・他
【合併症と対策】
血栓症……川田 尚人・他
ネフローゼ症候群における浮腫と血圧の管理……唐澤 一徳・他
急性腎障害……吉田 圭佑・他
脂質異常症・耐糖能異常……仲谷 慎也・他
免疫抑制薬使用下での生ワクチン接種……亀井 宏一
【トピックス:ネフローゼ症候群と腎移植】
先天性ネフローゼ症候群……山田 剛史・他
移植腎の巣状分節性糸球体硬化症……後藤 憲彦
膜性腎症……林 綾香・他
研究
透析患者の血圧管理と生命予後―当院実態からみた降圧目標のレベル設定と降圧薬によるコントロールの評価……猪岡 英二・他
人工知能を用いたテキストマイニングによる「慢性腎臓病」に関する医学中央雑誌収録症例・事例論文の考察……喜多村真治・他
腎臓関係の疾患に対する臨床および透析療法の解説
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)
2022年04月27日発売
目次:
特集 回復期リハビリテーション病棟での高次脳機能障害リハビリテーション
特集にあたって
高次脳機能障害リハビリテーションにおける回復期リハビリテーション病棟の役割 吉野 修
回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーションの概要 青木重陽
回復期における記憶障害,注意障害,遂行機能障害の評価と対応 原 寛美
回復期の高次脳機能障害に伴う脱抑制(社会的行動障害)への対応 田畑阿美 村井俊哉
回復期リハビリテーション病棟における高次脳機能障害への看護 高木真希
回復期リハビリテーション病棟における高次脳機能障害の作業療法 熊谷将志 坂田祥子
連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
7.神経筋疾患に対する舌尖挙上順練のコツ 保田祥代 小口和代・他
リハビリテーションと薬剤
11.リハビリテーションでよく処方される薬剤とその副作用:(1)抗精神病薬 奥中美早
ニューカマー リハ科専門医
櫻井桃子
慢性疼痛のリハビリテーション
2.運動による疼痛抑制(exercise-induced hypoalgesia)のメカニズム 上 勝也 田島文博・他
知っておきたい神経科学のキィワード
3.使用依存性可塑性(use-dependent plasticity) 服部憲明
回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
2.慢性腎臓病・排尿障害 伊藤 修
リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
15.福岡大学病院におけるリハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療および多職種連携 鎌田 聡 塩田悦仁・他
リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
12.魅せるスライド:2.研究発表で使えるプレゼンテクニック 前田圭介
臨床研究
日本版リバーミード行動記憶検査児童バージョンの妥当性 橋本圭司 竹厚 誠・他
開催案内
書評『排泄リハビリテーション 理論と臨床 改訂第2版』
バックナンバー
投稿規定
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
-
2022/03/27
発売号 -
2022/02/27
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号 -
2021/11/27
発売号 -
2021/11/25
発売号
Medical Technology(メディカルテクノロジー)
2022年04月25日発売
目次:
特集 ブラッシュアップ! 膵臓疾患の臨床検査
1.膵臓疾患の診断プロセス
橋本千樹・廣岡芳樹
2.膵臓疾患の臨床検査
田中マリ子
3.膵臓の超音波検査
1)膵臓の描出テクニック
中谷 穏
2)膵炎のチェックポイント
刑部恵介
3)膵嚢胞性腫瘤のチェックポイント
蘆田玲子・山下泰伸・古田眞智・北野雅之
4)膵癌のチェックポイント
南里和秀
5)その他の膵疾患のチェックポイント
川端 聡
4.膵臓の画像診断(CT・MRI・超音波内視鏡)
藤森 尚・大野彰久・松本一秀・村上正俊・寺松克人・竹野 歩・大野隆真・小川佳宏
Editorial-今月のことば
学ぶ心あれば,万物すべて我が師なり
横山俊朗
話題-NEWS&TOPICS
佐賀県遺伝子検査ネットワーク-人的・技術的な基盤づくりを目指して
末岡栄三朗
災害時の院内における血液製剤管理と供給体制
守屋友美
血液検査室のための フローサイトメトリー入門〈最終回〉
5.解析結果の見方と考え方を学ぼう!〈骨髄検査編〉
山内俊輔・鶴田一人・吉村麻衣・長谷川寛雄
技術講座
細胞診検体からのセルブロック作製法
濱川真治・吉本多一郎
基礎講座
病理検査における感染対策
石田克成・有廣光司
呼吸機能検査の苦手意識をなくそう!
2.スムーズな検査の実践へ
2)得意になれる!機能的残気量(FRC)肺拡散能力検査(DLco)
山本雅史
FOCUS
臨床検査技師卒前教育の改正における臨地実習施設での対応
坂本秀生
臨床検査Q&A
70歳女性の患者さんで発熱があり検尿を実施したところ,細菌(3+)のわりに白血球が少ないと感じました.どう解釈したらよいでしょうか?
太田 惣
歴史に学ぶ 病理技術
2.金子仁先生と病理技術,臨床検査技師
片山博徳
LABO LIFE-私の仕事・私の明日
不妊カウンセラーとして働く
笛吹和代
Book Review
細胞診鑑別アトラス
河野裕夫・阿部 仁・小林忠男
学会レビュー
第60回日臨技近畿支部医学検査学会
川端直樹
Information
第65回日本糖尿病学会年次学術集会
第39回日本呼吸器外科学会学術集会
第71回日本医学検査学会in大阪
第70回日本輸血・細胞治療学会学術総会
第47回日本超音波検査学会学術集会
VOICE 読者のページ
L・Lの日常(周玲蓮)
MTパズル
編集後記・次号予告
臨床検査技師のための総合技術誌!より開かれた,より幅の広い,より豊かな臨床検査情報をお届けします!
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/28
発売号
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)
2022年05月01日発売
目次:
●特集 ISPE日本本部創立20周年
①ISPE日本本部20周年にあたって
山口 浩
②座談会 ISPE日本本部発足を振り返る ―ビジョンとミッションを掲げ―
栄木憲和氏、京極博氏、佐原夏実氏、中島彩子氏、山口浩氏、境井洋氏
③国際本部理事からの国際本部での連携の紹介
鈴木博文
④COP活動の紹介
⑤Facilities of the futureの活動と今後の展開
松木章洋、木坂博和、野口哲郎
⑥「Pharma Society 5.0」の推進
中島彩子、鈴木博文、野口哲郎
⑦YP委員会ELの活動紹介とメンター企画
野本裕也、埜村尚司、立澤孝則、山口 浩
⑧ISPE日本本部におけるWomen in Pharma(WIP(R))の取り組み
槇 彩子、中島彩子
⑨ISPE日本本部の学生会員に関する取り組み(1)
学生によるPharmaceutical Engineering誌論文の翻訳事業の軌跡
川上浩司
⑩ISPE日本本部の学生会員に関する取り組み(2)
杉山弘和
⑪座談会 JPMLFで医薬品製造に関するトピックスを議論―本音トークで課題解決へ
栄木憲和氏、豊島健三氏、中島彩子氏、木坂博和氏、上野誠二氏、鈴木博文氏
REPORT
■株式会社フルステム
細胞の大量培養に不織布を活用―脳外科医として再生医療のすそ野を広げる
■第2回小児製剤研究会
適切な対象者から現場ニーズを把握して小児製剤開発を
■NPO-QAセンター
創立18周年セミナー開催 PQSの実効性確認、GMP事例集改定予定の内容
■インターフェックスWeek 大阪
DX、DI、遺伝子治療など注目テーマが集結、改正GMP省令のセミナーは大盛況
INTERVIEW
■岐阜薬科大学、三菱ケミカルホールディングスグループ ナノファイバー創剤学寄附講座開設
製剤化技術としてプラットフォーム構築を目指す 田原耕平教授、原幸嗣特任准教授
■第12回製剤技師認定試験合格者インタビュー 酒巻晃夫氏
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2022年3月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2022年3月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■―誰でもできる・はじめての細胞培養― 第1回
細胞培養の世界を、ちょっと覗いてみませんか?
古江美保
■医薬品の物性評価Q&A 質問募集
日本薬剤学会物性FG
■日本薬局方 UPDATE 第十八改正 内容解説 第6回〔最終回〕
微生物関連の改正のポイント
竹田智子、中川ゆかり
■ISPE Facilities of the Future(FOF)成果報告シリーズ -その3(IOT分科会編)- 連続生産におけるIOTの活用
佐野秀祐、柴山翔二郎、無敵幸二
■リスクマネジメントの視点からの防虫管理 その10
リスクコントロール② ~チャタテムシ類の防除手段の選択とリスク低減の評価~
谷 壽一、木村俊彦、鮫島大樹
■デジタルトランスフォーメーションで変わる医療
臨床オミクスデータと人工知能を活用した革新的な創薬標的探索プラットフォームの構築 ~内閣府官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)での取り組み~
榑林陽一、夏目やよい、進藤順紀、中村恵宣、川井享代
■医薬品等開発情報 遺伝子治療用品等編
第1回(2021年12月~2022年2月)
東京新薬株式会社/TPC
■第12回製剤技師認定試験 問題と解説(4)(応用編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■薬の名前 ステムを知れば薬がわかる 追補-11
神経系作用薬を定義する新しいステム「-fenacin」、「-fensine」、「-isant」、「-laner」
宮田直樹、田辺光男、内田恵理子、川崎ナナ
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.175)
津田重城
Study of GMP
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第53回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備⑥
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】カーボンナノ粒子の創製と医療への応用
庵原大輔
●News Topics
■World News Topics
警告書関連
山岡尚志
製剤技術と品質管理の専門情報誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
真興交易医書出版部
ペインクリニック
2022年05月01日発売
目次:
●巻頭言
CRPS に思う~学而不思則罔 思而不学則殆 論語為政第二~ …前田 倫
●日本ペインクリニック学会第56回大会(第5報)
●特集
「脳-腸連関と慢性痛・慢性疾患」
「脳-腸連関と慢性痛・慢性疾患」によせて …小川節郎
1.脳腸連関:慢性痛と神経変性疾患 …半場道子
2.腸内細菌叢組成と痛覚感受性への影響 …城 由起子・他
3.中枢神経系の慢性炎症と痛み …津田 誠
4.腸内細菌と筋委縮性側索硬化症の関連 …佐光 亘・他
●総説
筋・筋膜性疼痛の特徴とメカニズム …田口 徹
薬物依存症と慢性疼痛 …成瀬暢也
●症例報告
腰椎椎間板ヘルニアに伴う両下肢痛に対して硬膜外癒着剥離神経形成術を両側に施行し長期効果を得られた一症例 …松尾綾芳・他
翼口蓋神経節ブロックが急性期治療に有用であった片頭痛の一例 …間嶋 望・他
プレガバリンからミロガバリンへの変更が有用であった胸部帯状疱疹後神経痛の1症例 …河島愛莉奈・他
●講座
多汗症治療の Up-to-date …上島賢哉
●短信
三叉神経痛に対し,五苓散の一時的な増量が奏功した一症例 …永塚 綾・他
●研究会・講演会報告
金沢大学医学生との実習で死の壁を考える …山田圭輔・他
●書評
あっという間にうまくなる神経ブロック上達術 改訂第4版
(大越有一 寺嶋克幸・著) …井関雅子
●文献抄訳
・学会告知
・ペインクリニックバックナンバー&近刊ご案内
・次号のお知らせ
・本号掲載広告社一覧
・投稿規定
痛みに関する分野で診療から運営まで当節最も注目されている話題をピックアップ
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
東京医学社
JOHNS(ジョウンズ)
2022年05月01日発売
目次:
【咀嚼,嚥下,誤嚥性肺炎に関わる基礎知識】
咀嚼と口腔機能-嚥下との関わり……井上 誠
嚥下機能-誤嚥を防ぐメカニズム……杉山庸一郞
咀嚼嚥下の特徴-固形物嚥下と液体嚥下の違い……松尾浩一郎
誤嚥性肺炎の特徴-なぜ,喉を鍛えても肺炎は減らないのか?……寺本信嗣
フレイル,サルコペニアと嚥下障害,誤嚥性肺炎……岡崎達馬
【咀嚼,嚥下,誤嚥性肺炎の検査】
嚥下障害のスクリーニングと簡易検査……倉智雅子
咀嚼・口腔機能の検査……中島純子
嚥下内視鏡検査……木村百合香
嚥下造影検査……平野 愛
誤嚥性肺炎の検査……浅野真理子
【咀嚼,嚥下,誤嚥性肺炎の治療】
咀嚼障害,口腔機能障害の治療……白石 成
口腔機能のリハビリテーション……中根綾子
咽頭機能のリハビリテーション……國枝顕二郎
食材,摂食姿勢の指導……上羽瑠美
誤嚥性肺炎の治療,呼吸機能のリハビリテーション……海老原 覚
【チームで取り組むシームレスな嚥下障害診療】
ガイドラインの役割……兵頭政光
チーム医療の中でのディシジョンメーキング……瀬田 拓
行政の役割……白井淳子
診療所の役割……加藤健吾
高次機能病院・急性期病院の役割……田中加緒里
回復期型病院の役割……重松 孝
■連載
古典あれこれ
診療つれづれ
外来診療に役立つ機器・材料・薬剤
わたしの研究歴
症例をどうみるか
JOURNAL OF OTOLARYNGOLOGY,HEAD & NEDK SURGERY
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
医学書院
検査と技術
2022年05月01日発売
目次:
■病気のはなし
乳児下痢症(高梨さやか・多屋馨子)
■技術講座
輸血
【step up編】抗顆粒球抗体検査(小野寺利恵)
生理
肺エコー(山本令子・鈴木昭広)
生理
【step up編】感染性心内膜炎に対する心エコー検査(木村紀子・板橋裕史)
■トピックス
CAR-T細胞療法:その現状(山﨑理絵・田野崎隆二)
CAR-T細胞療法:臨床検査技師の貢献(上村知恵)
■フォーカス
臨床化学検査の国際標準化
アルカリホスファターゼ(ALP)活性測定における国際標準化から考える(後藤好恵)
わが国における臨床検査技師の教育システム(坂本秀生)
■過去問deセルフチェック!
貧血
解答と解説
■疾患と検査値の推移
パーキンソン病(蝦名潤哉・狩野 修)
■Laboratory Practice
生理
心電図検査の内部精度管理(常松明莉・石飛文規)
■読者質問箱
心エコー検査での脂肪と心膜液(心嚢液)の鑑別の仕方を教えてください.(鈴木博英)
■臨床検査のピットフォール
微生物検査において薬剤感受性試験に影響を与える因子(島田直樹)
■臨床医からの質問に答える
尿蛋白検査で定性法(試験紙法)と定量法での結果の乖離の原因について教えてください.(岩津好隆)
■ワンポイントアドバイス
遺伝子検査室に求められている環境(土屋浩二)
■オピニオン
新型コロナワクチン接種への臨床検査技師のかかわり(横地常広)
■帰ってきた やなさん。[29]
やなさん。入学試験を受ける!(柳田絵美衣)
■ラボクイズ
心電図検査(田村俊寛)
4月号の解答と解説(工藤貴之)
第68回臨床検査技師国家試験 解答速報(本誌編集委員会)
検査と技術を追求するユニークな情報誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
真興交易医書出版部
臨床麻酔
2022年05月20日発売
目次:
●巻頭言
自己と他者間の Diversity を理解する上での大前提 …藤澤俊明
●総説
ボルメトリック・カプノグラフィ死腔分析とオープンラング戦略 …平林 剛
オピオイド受容体を介するシグナル研究に基づいた新たな特長を有する新規オピオイド鎮痛薬開発の最前線 …上園保仁・他
●講座
周術期凝固機能の新たなモニタリング …山本雄大・他
抜管後の気道狭窄 …田中愛子
●関連領域と話題
安全な麻酔の先,より良い麻酔の時代に~多職種による術前外来の取り組み~ …倉橋清泰・他
●誌上抄読会
<三重大学医学部附属病院 麻酔科>
小児区域麻酔の安全性 …板倉庸介・他
●質疑応答
Severe AS を合併した高齢骨折患者への対応について
<回答>/近藤隆志・他/恒吉勇男
●ブリーフレポート
上気道と下気道のびまん性狭窄を同時にきたしたことから診断に至った再発性多発軟骨炎の集中治療経験 …山添大輝・他
体外式膜型人工肺をスタンバイした高度気管狭窄を呈した甲状腺がん患者の麻酔経験 …長友逸朗・他
声門下狭窄のために予想外の挿管困難をきたした多発血管炎性肉芽腫症患者の1症例 …今井桃花・他
COVID-19 に投与したナファモスタットで生じた高カリウム血症に,ジルコニウムが有効であった1症例 …菅谷一樹・他
●コラム
マツコは知らない経鼻挿管の正解 …吉良慎一郎
外科系医師へのアンケートを通じた周術期コミュニケーション …熊野夏美
●カンファレンス
第 74 回 福岡小児麻酔カンファレンス …水野圭一郎・他
‣日本麻酔科学会 第 69 回学術集会 会長挨拶 …齋藤 繁
・アナウンスメント
・次号のお知らせ
・投稿規定
充実した論文、臨床に役立つ症例報告等々…必見の最新情報が満載
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号
医学書院
総合リハビリテーション
2022年05月10日発売
目次:
■特集 変形性関節症・変形性脊椎症の保存療法を究める■
特集 変形性関節症・変形性脊椎症の保存療法を究める
変形性関節症・変形性脊椎症に対する包括的なアプローチ(矢吹 省司)
変形性膝関節症・股関節症の運動療法(太田 進,他)
変形性脊椎症の保存療法――運動療法と装具療法(木村 竜太,他)
骨粗鬆症と変形性関節症の関係――地域住民コホートの追跡調査より(吉村 典子)
変形性関節症・変形性脊椎症に対する栄養療法―減量と栄養サポート(堀尾 佳子)
●巻頭言
プロフェッショナルな人とは?(村山 明彦)
●入門講座
住環境整備の基礎知識 ①
移動・移乗(鈴木 基恵)
●実践講座
ケースレポート:神経筋疾患の在宅リハビリテーション ③
筋ジストロフィー(井上 貴美子)
●症例報告
大脳基底核部ジャーミノーマによる上肢麻痺例への作業療法の経験(城之下 唯子,他)
内反尖足凹足を有するCharcot-Marie-Tooth病
1症例の足部矯正術前後の歩行解析――前額面の変化を中心に(松尾 祐香,他)
●第50巻記念 特別連載
「総合リハビリテーション」の50年――印象に残った記事から読み解く ⑤
職業リハビリテーション・先天性筋ジストロフィー・脳性麻痺の加齢現象・言語療法士(上田 敏)
●国際標準化機構(ISO)規格の動向 ⑤
福祉施設におけるISOの活用(鈴木 康之,他)
●障害者の災害支援 ⑤
逆境に備えたresilient lifeの実現(清水 兼悦)
●Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
渋沢栄一の『青淵回顧録』――高齢社会の予言的体現者(高橋 正雄)
●Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「だれもが愛しいチャンピオン」――知的障害者の視座から人間と社会を批評する(二通 諭)
●私の3冊(佐藤 ゆう子)
●学会印象記
第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会(濱田 全紀)
リハビリテーションに関する総合情報誌
-
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
東京医学社
周産期医学
2022年04月10日発売
目次:
総論
なぜ重要な課題なのか?……細野茂春
胎児の発育……生野寿史 他
Late preterm・Early term児の疫学
産科
週数別出生数の年次推移―わが国と世界の動向……伊東麻美 他
主な産科合併症・合併症妊娠別にみた分娩週数の現状……大槻克文
新生児
主要新生児疾患の週数別頻度……木部匡哉 他
Late preterm・Early term児に対する問題意識……板橋家頭夫
〔トピック〕在胎週数とDNAメチル化変化……鹿嶋晃平
各論
産科編
Late pretermでの早産管理
Late pretermにおける出生前ステロイド治療の現状と展望……熊谷祐作 他
「継続」を主体とした子宮収縮抑制薬投与……平久進也 他
産科合併症・合併症妊娠の最適な分娩時期
前期破水……三谷 穣 他
妊娠高血圧症候群……植木典和 他
生育限界での重症胎児発育不全(FGR)の管理指針の概要―最適な娩出時期の決定……高橋雄一郎
早産症状のない前置胎盤……田嶋 敦
臍帯卵膜付着・前置血管……長谷川潤一
糖尿病合併妊娠……横山真紀 他
心疾患合併妊娠……桂木真司
腎臓病合併妊娠……中本 收
Termでの帝王切開時期はどのように決めるか―なぜ,わが国ではEarly termに施行することが多いのか?……神谷亮雄 他
多胎児とLate preterm:最適な分娩時期とは?
母体合併症の観点から……山本 亮 他
周産期死亡率の観点から……村越 毅
新生児の合併症の観点から……荒井博子
Late preterm・Early termの分娩様式はどのように決定するか?……高橋宏典
Late pretermを当施設ではこうしている……池田申之 他
産科施設でLate preterm児を管理するために具備する条件と高次医療機関への転送の目安,新生児側からの要望……小泉正人 他
新生児編
Late pretermの新生児蘇生のポイント……草川 功
Late preterm・Early term児の生理学的特徴と疾患と管理法
体温……杉浦崇浩
呼吸……羽田謙太郎 他
循環……水書教雄
内分泌・代謝―低血糖を中心に……依藤 亨
黄疸……安田真之
栄養……荒井美輝 他
感染症……宮入 烈
Late preterm児の神経発達……前田剛志 他
Late preterm児の退院時育児指導のポイント……清宮綾子 他
Late preterm児の退院の目安……丸山麻美 他
Late preterm児の再入院……平野慎也
退院後のフォローをどうするか?
周産期センター……曳野俊治
小児科クリニックにおけるLate preterm児のフォローの実際……杉田依里
退院後の貧血予防……落合正行
Late preterm児の退院後感染症予防―RSウイルスを中心に……小形 勉 他
育児不安の対応……佐藤陽子
Late preterm児の予後
体格のキャッチアップ……櫻井基一郎
神経学的後障害……宮原大輔 他
生活習慣病リスク……及川洸輔 他
周産期領域の診断、治療の研究解説誌。
-
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
金原出版
手術
2022年05月05日発売
目次:
総特集鼠径部切開法を見直す
鼠径部切開法のエビデンスとガイドライン
諏訪 勝仁
腹腔鏡および鼠径部アプローチの言語化・技能評価を基本とした鼠径部ヘルニア手術教育
倉島 庸
Marcy法
和田 則仁
Shouldice法
成田 匡大
Lichtenstein法
中野 敢友
Mesh Plug法
蜂須賀 丈博
Bilayer法(PHS、UHS)
嶋田 元
Kugel法-腹腔鏡を用いない後方アプローチ
村井 信二
Direct Kugel法
宮崎 恭介
TIPP-SCT法(Polysoft法、ONFLEX法)
堀 孝吏
ONSTEP法
柳 健
大腿ヘルニア修復術
稲葉 毅
再発鼠径ヘルニアに対するハイブリッド手術
松田 年
前立腺全摘除術との相互影響から見直す鼠径部ヘルニア修復術-Lichtenstein法習得の意義
中川 基人
嵌頓・絞扼性ヘルニアに対する手術
山本 海介
小児鼠径ヘルニア修復術(Potts法、Ferguson法)
長江 逸郎
消化器外科治療のうち,あえて「手術手技」に内容を絞った「手術上達誌」!
-
2022/04/28
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/05
発売号 -
2022/02/05
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/05
発売号
近代出版
臨床と微生物
2022年03月25日発売
目次:
はじめに/多屋馨子
新型コロナウイルス感染症の発生動向/有馬雄三
感染症法に基づく定点把握疾患の発生動向の変化/三﨑貴子
季節性インフルエンザの発生動向の変化/渡邉真治
RSウイルス感染症の発生動向の変化/橋本浩一
エンテロウイルス感染症,アデノウイルス感染症の発生動向の変化/伊藤 雅ほか
感染性胃腸炎の発生動向の変化/左近直美
麻疹,風疹の発生動向の変化/長島真美
ヘルペス科ウイルス感染症の発生動向の変化/小澤 慶ほか
急性脳炎・脳症の発生動向の変化/三輪(中村)晴奈
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の発生動向の変化/西順一郎
性感染症の発生動向の変化/髙橋 聡
ダニ媒介性感染症の発生動向の変化/安藤秀二
感染症の最新トピックスをわかりやすく解説する専門誌
-
2022/01/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/31
発売号 -
2021/09/25
発売号 -
2021/07/25
発売号 -
2021/05/25
発売号
金原出版
臨床放射線
2022年05月20日発売
目次:
特集 腹部の最新画像情報2022
■症例
晩発性皮膚ポルフィン症の5例-肝の画像所見について
坂本 桂子
肝門部領域胆管に生じた神経内分泌腫瘍の1例
高畑 恭兵
浸潤性膵管癌を取り囲むように存在した自己免疫性膵炎の1例
田村 明生
MRIで描出された胃腺窩上皮型過形成ポリープの3例
田中 絵里子
膵尾部の主膵管拡張の増悪により発見に至った広範囲膵上皮内腫瘍性病変(high-grade PanIN)の1例
宮崎 秀明
椎茸による十二指腸閉塞の1例
畠山 賢仁
消化管寄生虫感染による仙腸関節炎の1例
清水 淳
術前診断が困難であった腹部寄生虫感染症の4例
岸上 朋生
汎発性腹膜炎を合併したpyomyomaの1例
長内 博仁
高悪性度腎粘液管状紡錘細胞癌の1例
森 拓也
学童期に発症したmalignant rhabdoid tumor of the kidney(MRTK)の1例
藤本 憲吾
術後早期に遠隔転移を認めた表在性膀胱小細胞癌の2例
竹下 諒
虫垂goblet cell adenocarcinoma(grade3)の両側卵巣転移の1例
竹山 信之
偶然発見された筋層内の子宮結核症の1例
徳永 伸子
子宮海綿状血管腫の1例
福井 修一
平滑筋肉腫との鑑別に苦慮した、著明な扁平上皮化生を伴う子宮腺筋症の1例
渡辺 洋志
■連載
今月の症例
藤井 百合子
放射線に関わる幅広い層を支え続ける老舗雑誌。毎日に効く臨床的な最新情報をお届け!(創刊1956年)
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
医学出版
消化器内科
2022年04月25日発売
目次:
特集●ピロリ菌感染症治療の問題点
企画編集/古田隆久(浜松医科大学医学部附属病院 臨床研究センター 病院教授)
<特集にあたって>
Helicobacter pylori(ピロリ菌)の発見から約40年以上が経過し,上部消化管疾患の概念は大変革を遂げた.この細菌を除菌することで再発を繰り返してきた消化性潰瘍の自然史が大きく変わり,胃癌の発生を減少させることも可能になってきた.除菌療法もボノプラザンの出現により,日本の除菌療法は現在の世界のトップといえる.最近では,ピロリ菌感染の診療体系はある程度完成されたようにもみえ,学会の興味は,ポストピロリとよくいわれるように,ピロリ菌陰性疾患に移行しつつある.
しかし,実臨床に目を向けた場合には,ピロリ菌感染例は多数おり,除菌後も含めて関連する諸問題も十分に解決されたとは言いがたい.そこで,今回は,ピロリ菌感染の現状の課題を思い浮かべるままに列挙しそのまま章立てとし,役得とばかりに私が最も意見を伺いたい先生方に執筆をお願いした.
まず,胃がん対策としてのピロリ菌対策について淳風会健康管理センターの間部克裕先生にお願いした.間部先生は,若年者対策から,成人に至るまで胃癌撲滅に対する取り組みの最前線に立つ方であり適任である.
次に感染診断の問題点を青森県総合検診センターの下山 克先生にお願いした.下山先生はいくつかの診断法の開発に関わってもおり,豊富なデータと経験を有している.現在の感染診断のピットフォールをわかりやすく解説していただくこととした.
胃炎の血清診断とピロリ菌の関連については広島大学総合内科・総合診療科の伊藤公訓先生にお願いした.日本で最も多くのデータを有している研究グループであり,最新の情報をお願いすることとした.
一次除菌,二次除菌に関しては,現在の保険診療の問題点を訴えたく,私が担当することとした.
救済療法に関しては,横浜市立大学の須江聡一郎先生にお願いした.多くの前向きの試験を実施している新進気鋭の研究者である.三次除菌や薬剤アレルギーや基礎疾患を有する場合の除菌について最新のトピックスも交えての執筆をお願いした.
ピロリ菌除菌後の良性疾患に関して秋田大学の飯島克則先生にお願いした.除菌前後の胃酸分泌動態に関して多くの業績があり,除菌後の疾患構造の変化について食道から十二指腸までの執筆をお願いした.
除菌後の胃悪性疾患,特に胃癌について新潟大学地域医療教育センターの八木一芳先生にお願いした.RACの提唱者であり,現在のIEEの発展に大きく寄与した方である.最新の診断学について,誌面の許す範囲でお願いした.
薬剤による胃粘膜傷害は永遠の課題である.そこでこの分野で多くの経験を有する大阪医科大学の竹内利寿先生にピロリ菌との関連についてお願いした.
ピロリ菌感染が減ってきて注目を浴びてきているのが自己免疫性胃炎である.ここは藤枝市立総合病院の丸山保彦先生にお願いした.ピロリ菌感染胃炎との鑑別も含めて解説してもらうこととしている.
ピロリ菌やその除菌の腸内細菌への影響と機能性胃腸疾患との関わりについては東京医科大学の杉本光繁先生にお願いすることとした.そして,酸分泌抑制薬との関連も含めて解説してもらうこととした.
ピロリ菌感染は全身免疫にも影響を及ぼし,特発性血小板減少性紫斑病や慢性蕁麻疹との関連はよく知られているが,それ以外についての最近の進歩はあまり聞かれてない.この分野でも多くの業績のある川崎医科大学の塩谷昭子先生にご執筆をお願いした.
そしてピロリ菌以外のヘリコバクター属(NHPH)に関しては,この分野の第一人者の中村正彦先生にお願いした.NHPHの最新の情報を解説していただくこととした.
以上,ピロリ菌の最先端の情報が得られる章立てとなっている.執筆者も,日本を代表するピロリ菌研究者にお願いしており,本特集を一読することで,ピロリ菌感染症の現在の問題点が理解でき,明日からのピロリ菌関連疾患の診療に大きく役立つと確信している.
古田隆久
浜松医科大学医学部附属病院 臨床研究センター 病院教授
<目次>
1. ピロリ菌感染への年代別対策/間部克裕,奥田真珠美,菊地正悟,加藤元嗣,浅香正博
2. ピロリ菌感染診断Up date/下山 克
3. ピロリ菌感染症と血清ペプシノゲン,ガストリン/伊藤公訓
4. ピロリ菌の一次除菌療法,二次除菌療法の現状と問題点/古田隆久
5. ピロリ菌救済療法の現状と問題点/須江聡一郎,前田 愼
6. ピロリ菌除菌後の良性疾患/渡邊健太,飯島克則
7. 除菌後発見胃癌について/八木一芳,星 隆洋,阿部聡司,森田慎一,須田剛士,寺井崇二
8. 薬剤性胃十二指腸粘膜傷害とピロリ菌感染/竹内利寿
9. 自己免疫性胃炎とピロリ菌感染の関わりについて/丸山保彦
10. ピロリ菌感染と胃内細菌叢・腸内細菌叢/杉本光繁,新倉量太,永田尚義,河合 隆
11. 胃疾患以外のピロリ菌関連疾患の現状と理解/半田有紀子,半田 修,松本啓志,梅垣英次,塩谷昭子
12. NHPHの現状の理解/中村正彦,高橋信一,鈴木秀和
消化器内科領域の臨床に直結する最新で確かな知識をビジュアルに解説する専門誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号 -
2021/09/25
発売号
篠原出版新社
病院の現場で使用する様々な医療材料の、コスト配慮、効果的な使用、流通の現状等を紹介する画期的な雑誌
-
2012/09/05
発売号 -
2011/11/03
発売号 -
2011/05/10
発売号 -
2010/12/08
発売号 -
2010/08/24
発売号 -
2010/04/14
発売号